したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1524とはずがたり:2009/07/09(木) 22:31:49
都議選北区検討

①風に煽られる浮動票の算出

北区を含む東京12区の05郵政解散時の自公得票は比例で自民92,公明44。03年と比較すると自民23,公明1の増加。
元々浮動票は公明には入りにくい事が判る
民主票は減票しているものの非自公共の野党票そのものは微増しており共産票も微増。従って自民へ入った23万票程度が浮動票。
38万人で投票率60%→66%で23k票浮動票流入。

民主が躍進した07参と民主が善戦した04参を比較してみる。
自公は合計92から89と微減。
民主も74から79へと微増だが主に日本の得票で非自公共野党の合計は85から101へ16増。
38万人で投票率55%→57%で16k票増

都議選では前回の50%からどの位の上積みが見込めるか?

②都議選での公共の得票
 1997 2001 2005
公 29① 29② 31①
共 27② 28③ 24②

基本公明1位,共産2位。01年は小泉旋風で自民が1位
公明を落とすには常に連動してきた公共のうち共産党にのみ得票が入らねばならない。
その票差は基本1〜2票。前回は共産が票を減らして7k差。
→公明が(政権批判等で)減票し,共産が減らした得票を恢復する必要がある。
共産28,公明27位?←戦略的投票等数百票単位での積み上げが必要かも

③都議選での民自の得票
自民現職高木は元民社系区議
前回候補を立てたアンチ公明の自民系組織は擁立せず。前回のあすか新生が乗らないので一本化がなってもそれ程増えない?
自民の01年の42k票はフェイクだとするとだいたい28k程。24kが浮動票。公共と大差ない票差に?!
民主系は97年27・01年40(民社系だった高木含む)・05年34と得票。そんな弱いわけでも無いのかも。今回浮動票が流れ込むとするとその戦略的票割りが重要に。

都議選北区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-09-45.html#kita

結論…現状では○原田(民)☆大松(公)☆高木(自)☆曽根(共)★和田(民)と自公共が僅差で並び,それを上下に民主候補が挟む形になるか?此処は共産とかよりも和田氏を票割りで上げる努力をした方が良いかも。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板