したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1408千葉9区:2009/07/06(月) 22:11:38
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009070502000063.html
とうきょうご当地争点<3> 高層マンション 住民増加防災対策は
2009年7月5日

防災対策が急がれるタワーマンション=東京都港区で、本社ヘリ「おおづる」から


 地震で電気が止まったら―。

 四十階を超えるタワーマンションが四棟建つ東京都港区の芝浦アイランド。高層階に住む会社役員の榎本茂さん(49)はいつも不安を感じている。「エレベーターの非常用発電機の燃料は補給できるのか」「復旧まで何日も籠城(ろうじょう)できる食料があるか」

 都によると、港区には高さ百メートル超の建築物が九十九棟あり、都内最多だ。六本木ヒルズや東京ミッドタウンを抱え、芝浦や港南、汐留などの海岸沿いもタワーマンションの建設が相次ぎ、区の人口は急増。特に芝浦・港南地区はこの六年で四万二千人に倍増した。

 高層建築物は、地震が起きると建物が倒壊しなくてもエレベーターが止まり、復旧に一週間かかるとされ、高層階の住民が孤立しかねない。榎本さん自身、三年前に首都圏で起きた大規模停電で、真っ暗な非常階段を手すりにすがって下りた体験をした。数時間で復旧したが「今でも恐ろしくなる」と話す。

 行政の対策は必ずしも進んでいるとは言い難い。高層建築物は明確な定義もなく、国や都はもとより、住民に密接なはずの区でも、タワーマンションの住民数すら把握していない。都会の「死角」といえる。

 港区はようやく今年三月、専門家や住民らによる懇談会を開き、震災対策の基本方針を策定。新築マンションに飲食品の備蓄倉庫の設置やエレベーターの閉じ込め防止対策などを、開発業者に義務付けることも検討課題に盛り込んだ。ただ、条例や要綱など方針を具体化する手法の検討はこれからだ。

 自民・来代勝彦さんと、自らもタワーマンションに住む民主・大塚隆朗さんは、エレベーターへの燃料補給や新築時の備蓄倉庫の設置を進めると訴える。共産・大塚未来さんは、「防災上からも問題」として超高層ビルの建設そのものに反対の立場だ。

 タワーマンションの大規模被災はこれまで例がなく、東京でも都心部に特有の課題。そのため、争点としての広がりがなかった。榎本さんは「都議選で関心が高まることを願う」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板