したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京都議選スレ

1257とはずがたり:2009/06/27(土) 12:44:25
>>1256
あざーす。サトケン系の人材なんですねぇ。
益々民主系とも云える訳ですね。

重篤「慎太郎銀行」の深き闇
クリスマスに届いた金融庁の「最後通牒」。2年で500億円の大出血が、石原3選の最大の障害に。
2007年2月号 [石原都政の研究]
http://facta.co.jp/article/200702055003.html

 金融のプロなら、この銀行に明日がないことはすぐ見てとれる。表面金利が平均7%近い貸出が利を稼ぐ柱のはずなのに、総資産の3分の1しかないため業務純益があがらない。やむなく短期運用のキャッシュが積みあがり、有価証券での運用も1890億円の公社債運用で6億円の評価損を出す始末。貸出の不振を補おうと、外資系金融機関などが持ち込んだ投資信託などを700億円近く購入しているが、評価益2億円強と異様にパフォーマンスが悪い。

 投資案件については長銀出身の執行役、市川英明が担当し、その上にはやはり執行役で代表補佐を務める丹治幹雄が控えている。彼も長銀出身である。投信などの購入は総合リスク管理委員会の稟議を経るが、委員会自体が有名無実となっており、市川と丹治の言うがままに購入しているのが実態だ、と関係者は言う。

「外資系だけではなく、SBIグループのように『東京都のために私募債を作った』と持ち込まれた案件もある。委員会で私募債ではなく、公募の方がいいのではないかという意見も出たようだが」


http://www.kosonippon.org/mail/bk_2005/c_050922.php

■ 清水祥彦 (神田神社権禰宜) 2005.09.22

【国のあり方を根本から考えるということ】
   −靖国神社は必要か?
構想日本 政策委員 丹治幹雄

を読んで驚きました。
丹治氏の「靖国は必要なのか、我々国民の問題としての本質的な議論が行われる必要がある。」という指摘に対して、
議論が行われる必要性は大いに認めますが、「靖国が必要なのか」という大胆な言葉に驚きました。
必要ないという意見が多ければ、靖国神社を取り壊すおつもりなのでしょうか?

■ 近藤節夫(エッセイスト、(社)日本ペンクラブ会員、NPO法人「知的生産の技術研究会」会員、シンクネット構想日本会員)2005.09.25

丹治幹雄先生のお説に疑問?

 「国のあり方〜」に関する丹治幹雄先生のご提言はショックでした。それにしても「年金をやめてみたらどうか?」は、いささか乱暴な気がします。国家がいかなる社会体制になろうと、最終的に国民が望み目指すのは福祉平和国家であり、その大きな柱のひとつがこれまで国家が国民とともに積み上げてきた「年金制度」ではないでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板