したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ

1271とはずがたり:2005/08/20(土) 00:32:58
>>1270
おお,お帰りなさい。
熊本とか熊代とか八代とかだいぶ水面下の調整は成立してるようですね。

>>1269
ヨークベニマルってそんなに政治に首つっこむの好きなんですか?鈴木のおやっさんはちょっとした帝王気取りですけど。

1272小説吉田学校読者:2005/08/20(土) 00:35:32
>>1271
郡山限定だけどね。
政治に首突っ込むというより、郡山大好き人間ですから善兵衛さんは。

1273とはずがたり:2005/08/20(土) 00:49:50
>>1272
なるほど。
郡山は福島県の中心にあるけど経済中心のイメージで政治はあまり印象がないですなぁ。。
商業はヨークベニマルにラーメン屋のあいづっぽ,工業だと保土谷化学のイメージですね。

1274小説吉田学校読者:2005/08/20(土) 02:58:41
>>1273
よく知ってますなあ。
旧安女の通学路が風俗街だったり、変なところでもあります。郡山は。
郡山駅西口再開発でいろいろあるんです、経済人も。

1275とはずがたり:2005/08/20(土) 12:14:14
郡山に関しては通りすがりの産業マニアの立場でしか知らない旧安女とか良く知らないんですけど(安積女子高かなんか?),駅回りの治安も結構悪かったりするとかは聞いたことがありますね。
いつか通った際は駅東の工場跡地にも大型スーパーが建ってたりしましたね。
また西口も再開発ビルの不振で揉めてますねぇ。
福島県の地理的中心である郡山に県庁を移せば全部解決でしょう(笑

1276とはずがたり:2005/08/20(土) 12:15:44
長崎2区、大久保県議が立候補へ〜民主党県連きょう決定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news002.htm

 民主党が人選を進めていた衆院選長崎2区に、県議の大久保潔重氏(39)(諫早市区、1期目)が19日、立候補する意向を固めた。大久保氏は同党長崎2区副総支部長で、党県連は20日、選対小委員会を開いて擁立を決め、党本部に公認申請する方針。

 大久保氏は取材に対し、「(国政に挑む)チャンスはそうあるものではない。それ相応の覚悟で決意をした」と語った。

 2区の候補について、民主党県連は当初、党参院議員の西岡武夫・元文相(69)に立候補を要請したが、後援会の反対が強く、西岡氏が固辞。大久保氏は小沢一郎・党副代表や県連から立候補の打診を受け、東京で19日に小沢氏らと会談した結果、最終的な意向を固めた。

 大久保氏は諫早市出身で、長崎大歯学部卒。小沢一郎政治塾の1期生で、2003年4月の県議選で初当選した。

 長崎2区はほかに、自民党総務会長の久間章生氏(64)、共産党新人の渕瀬栄子氏(49)が立候補を予定している。
(2005年8月20日 読売新聞)

1277とはずがたり:2005/08/20(土) 12:22:15
無所属の岡氏1区に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news003.htm

 衆院選愛媛1区には、元松山市議で不動産会社社長の岡靖氏(66)も無所属で立候補すると19日、表明した。

 県庁で記者会見した岡氏は「中小、零細企業が景気低迷に苦しむ中、経営者の声を政治に届けたい」と立候補の動機を述べ、「選挙活動を通じ、東京から中部への首都移転や、社会保障の充実の問題などを有権者に呼びかけていきたい」と話した。

 岡氏は、精密機械製作所勤務や小学校PTA会長などを経て1982年、松山市議に初当選。住所は松山市高浜町。
(2005年8月20日 読売新聞)

1278とはずがたり:2005/08/20(土) 12:29:12
最重点区だ!!

天下分け目! 2区 
福田氏強気、警戒の森山氏
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20050820/lcl_____tcg_____000.shtml

 十七日夜。塩谷町の公民館に、淡々と政策を語る民主新人・福田昭夫氏(57)の姿があった。九カ月前の知事選を思い起こさせる。だが集会の最後は一転、「知事選では戦う姿勢が足りなかったと指摘を受けまして」と、自ら気勢を上げた。「気合だ! 気合だ! 気合だ!」。これを見た支持者は「おっ、昭夫さん変わったねえ」と目を丸くした。

 知事選から四カ月後の今年三月、民主党の玄葉光一郎選対本部長に説得され、福田氏は衆院選出馬を決意した。出馬表明の会見では、「地方から国を変えることはできなかったが、今度は国会議員として国も地方も変えたい」と話した。

 今市市職員、同市長、知事を務め、地域の実情は知り尽くしている福田氏。知事選での2区得票総数は自民支持の現知事を二千六百票上回った。さらに知事選では自主投票とした連合栃木が、今回は全面支援を決めている。

 だが、そんな好材料の一方で、懸念もある。たとえば「民主党」という看板。知事選の時のような「無所属・無派閥・県民党」ならいいが、今回は応援しづらいという保守系議員の声もある。それでも福田氏は強気で挑む。「今回は政権交代だけでなく、2区の世代交代の選挙でもある」

 福田氏が「世代交代」を強調するのは、自民前職・森山真弓氏の七十七歳という年齢を意識してのことだ。その森山氏は十一日、後援会集会にピンク色のスーツ姿で立った。壁に張られていた前回衆院選のポスターをさして「前回と今回のポスターを比べても変わってないんです。我ながらびっくり」と冗談めかし支持者らの笑いを誘う。「年齢のことを言う人にも、私を見て話をすれば分かっていただける」と福田氏をけん制する。

 一貫して地方政界を歩んできた福田氏に対し、森山氏は国会議員二十年の間に、官房長官、文部大臣、法務大臣などを歴任。「永田町や霞が関に顔が利く」と、中央とのパイプを生かした実績の数々をアピールする。

 前回衆院選では民主党候補に三万六千票の大差で勝利したが、衆院が解散した八月八日夜、事務所内には早くも緊張感が漂った。

 「こんなものは消した方がいい。百害あって一利なし」。後援会幹部が厳しい口調で、事務所の黒板にあった前回衆院選での森山氏と民主党候補の得票数を消すように指示した。森山氏自身も「知事選の票をみれば、非常に厳しい」と警戒感をあらわにした。

 同日開かれた自民党2区鹿沼支部総会。福田富一知事が「厳しい状況を生み出したのは知事選で富一を担いだから、ということにならないために命懸けで頑張る」と森山氏への恩返しを約束した。知事選の再現を思わせる構図。だが、森山氏後援会幹部は言う。

 「これまでとは全く違う選挙だ。相手も時代も変わったんだ」

■ 今市市議2人が自民党離党届け 鹿沼市議も
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050820/news_7.html

 今市市の斎藤文明市議と鷹觜孝委市議は19日、自民党今市支部(渡辺渡支部長)に離党届を提出した。同支部は支部長了解の上で同日付で受理した。

 今市市議会は最大会派だった未来21(現在七人)が福田昭夫前知事支援だったが、昨年11月の知事選後、福田富一知事を支持しなかった議員が支部役員を辞職。自民2区議員連盟が発足し、福田昭夫氏の民主党からの立候補が決まったことで、自民系支援者も多い未来21は、他会派に移る議員も出るなど対応は分かれていた。

 斎藤、鷹觜市議は同議員連盟に加わらず、支部役員を辞職し、今回の選挙でも福田昭夫氏支持を鮮明にしていた。

 両市議は当面、無所属として活動する。斎藤市議は「後援会とも相談のうえで離党届を提出した。昭夫さんの人間性にほれて選挙をやる。民主とはややスタンスも違う」と話した。市議会で新会派結成の動きは表面化していない。

 一方、鹿沼市議会の小川清正副議長も同日までに自民党鹿沼支部(新井喜久雄支部長)に離党届を提出、受理された。

1279とはずがたり:2005/08/20(土) 12:34:29

ここは取らなきゃ話しにならんでしょ。。

創価学会関係者は「通常準備に三カ月いるのに今回は一カ月。←こんな事書いちゃったら永田みたいに懲罰委員会にかけられちゃうぞw

’05かながわ総選挙
公明、生き残りへ必死の攻防
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20050820/lcl_____kgw_____000.shtml

 十七日午前。横浜港を望む連合神奈川の事務所。会長の白石俊雄の前に、6区に立候補する公明県本部代表の上田勇(47)が座った。

 「厳しい選挙だ。これまで互いに協力してきたので今後もお願いしたい」。重苦しい空気が流れた。解散翌日に「今回は6区も民主推薦」と伝えられたが、それでも上田自身が訪れ「何とか推薦回避を」と望むぎりぎりの要請だった。

 白石は「自公で信を問うという以上、民主を推薦せざるを得ない」と明言。上田は「付き合いのある組合との関係は認めてほしい」と粘り、「人間関係までは口を出せない」との言葉をなんとか引き出した。

   ■  ■

 公明は全国九小選挙区の確保に必死。南関東ブロック唯一の候補が上田だ。前回は五百三十六票差で民主池田元久(64)をかわしたが、今回は危機感が募る。

 連合神奈川は前回、公明と旧友愛会系労組の「公友協力」を背景に池田の推薦を見送ったが、今回は推薦を決めた。6区ではさらに、前回計四万六千票余り獲得した民主系無所属と社民候補がいないため、上田陣営は「当選に前回より二万数千票の上積みが必要」とする。

 ところが、短期決戦の苦しさがのしかかる。支持母体の創価学会関係者は「通常準備に三カ月いるのに今回は一カ月。親類や友人への拡大まで手が回るかどうか」。陣営は地方選挙での協力を条件に、個別労組や各種団体にも声をかける。

   ■  ■

 生き残りには、自民との「密着度」をより高める必要がある。自民側は保守層に配慮し形式上、小選挙区で公明推薦を不要としたが、公明側が「短期間で支持者に徹底できない」とし、五選挙区で推薦を受けることに。公明側には「自公の選挙協力を前回以上に明確化させ、上田支援の“契約”を強めたい」との狙いもある。

 だが、6区の自民の地方議員からは「衆院選のたびに公明を支援するのか」「後援会組織が荒らされる」と不満は根強い。自民の協力をどこまで得ることができるか。上田陣営は、「自民の党内対立で付き合わされた選挙。揚げ句に上田が落選すれば、支持者から自民との連立への批判が噴出しかねない」と指摘する。

   ■  ■

 全十八選挙区で候補者を擁立し、比例票の上積みで志位や5区の元職大森猛(60)らを当選させる戦略。だが「突発解散」で、「候補の半分は慌てて選んだ」(党県役員)のが実態で浸透に課題が残る。昨年の参院選の県内比例票は約三十万。前回衆院選とほぼ横ばいで低調傾向は続く。

   ■  ■

 社民党はさらに厳しい状況に立ち向かう。党の存亡が問われる今回、比例票の目標を県内で二〇〇〇年衆院選並みの四十二万票とし、小選挙区で「複数候補の擁立」を目指す。しかし現在でも県内で唯一の前職、阿部知子(57)=12区=以外の候補は決まっていない。

 六選挙区で候補を立てた前回、四人の得票が有効投票の10%に達せず供託金各三百万円が没収に。書き損じはがきと未使用テレホンカードを党員などから募るほど資金不足は切実だ。

 県連代表代行の石原守は、「護憲も社会的弱者の救済も、うちが残らなければ、なくなってしまう。人材、資金面とも苦しいが、われわれが頑張らなければ」と決意を語る。

(敬称略、総選挙取材班)

1280いなばやま:2005/08/20(土) 13:08:54
民主党候補者擁立状況
公認    287
公認予定    2(富山3、長崎2)
推薦      1(沖縄1)
支援      2(新潟5、鹿児島2)
社民支援    6(宮城6、山形3、新潟3、香川3、佐賀3、大分2)
公認未定    1(沖縄2)
擁立断念    1(鹿児島5)

※山形3区、社民擁立難航中

1281いなばやま:2005/08/20(土) 16:19:26
はい、これで民・社ブロック299選挙区決定
めざせ鹿児島5区擁立!
あとは民・社分裂区がどれだけ増えるかだな。

http://www.yamagata-np.jp/kiji/200508/20/news02335.html

社民党、県3区に鶴岡市議の伊藤氏擁立−2005衆院選

 社民党県連(田辺省二代表)は20日、鶴岡市勤労者会館で県委員会を開き、衆院選県3区に鶴岡市議の伊藤●一(おのいち)氏(58)=同市三和町=を党公認候補として擁立することを決めた。これにより県3区は自民前職、共産と社民の新人による3つどもえの構図が固まった。

 同県連は同日、擁立決定を受け、選挙対策本部を設置。民主党側から要請されていた1、2区と3区での「バーター方式」による選挙協力の態勢づくりを急ぐ。

 県委員会で田辺代表は「自民、共産だけでなく、もう1つの選択肢を示すことが社民党の責務だ。3区でも自民党政治に一矢報いたいという有権者の声を生かしていこう」とあいさつした。

 伊藤氏は鶴岡工高卒。鶴岡市職員を経て1983(昭和58)年4月の鶴岡市議選で初当選し、現在6期目。社民党県連鶴岡田川支部協議会幹事長を務める。

 社民党県連は衆院解散後の11日に発足させた選対委員会で擁立作業を本格化。民主党との選挙協力を視野に、民主候補の空白区である県3区に絞って作業を進めた。現職県議の擁立が不調に終わり、党本部の公認締め切りとなる20日にようやく、候補者決定にこぎつけた。

 県3区には既に、自民前職の加藤紘一氏(66)、共産新人の佐藤雅之氏(32)が立候補を表明している。

※●…金へんに斧

1282とはずがたり:2005/08/20(土) 16:25:35
あと1選挙区だけなら是が非でもおったてて欲しいですねぇ〜。

1283小説吉田学校読者:2005/08/20(土) 16:50:43
なんか、看護から出るって予想当たると、羨ましいなあ。
勝手に東北女性枠予測。
◎板東久美子・文部科学省大臣官房審議官
○成田榮子・元青森県副知事
△黒瀬清多・大潟村長
×桜田葉子・福島県議

1284名無しさん:2005/08/20(土) 18:22:05
読売新聞の世論調査より。

◆小選挙区
国民新党0.8%
◆比例代表
国民新党1.1%
◆政党支持率
国民新党0.5%

大物党首のいる都市型新党が出来るなら、最初からそれ一本にすればいいのに。

1285名無しさん:2005/08/20(土) 18:23:08
都市型新党を綿貫氏は喜んでるけど、
一番影響を受けるのは綿貫新党なのにw

1286片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/20(土) 21:40:18
>>1285
もしそういうのができるとして、比例に立てるブロック違わすくらいのことはやると思いますけど、どうでしょ。

1287名無しさん:2005/08/20(土) 22:04:02
都市新党党首は慎太郎か真紀子か康夫?
慎太郎は完全には否定してないし、真紀子は民主推薦公認を断ってるし、康夫は国民新党出馬を要請されてるし。

1288名無しさん:2005/08/20(土) 22:09:06
亀たちが望んでいるのは慎太郎だろう。
国民新党設立のときに真紀子には拒否反応があったという記事があったし
しかし慎太郎は郵政民営化賛成だし
真紀子は今日から民主候補応援で党首の話があるとは思えない
康夫かなw

1289名無しさん:2005/08/20(土) 22:51:38
>>1285-1286
東京・南関東・東海・近畿ブロックのみの新党ってとこですかね。
問題は党首ですな。

1290名無しさん:2005/08/20(土) 23:01:25
あるとすれば慎太郎だろう。
なぜか小沢が党首だったら面白いけどw

1291片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/20(土) 23:39:24
田舎限定政党だと、おもいっきり田舎向けのこといえるな。
最近そういう主張ってあまり大きく取り上げられないから、面白い機会と言えばそうか。

1292とはずがたり:2005/08/20(土) 23:58:26
ちゅーか本気なんですか!?都市新党。慎太郎は三男人質に取られて腑抜けだし真紀子は民主党議員への応援に出てるみたいだし。。

別の新党模索の動きも 綿貫氏が指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000133-kyodo-pol
 国民新党の綿貫民輔代表は20日午後、都内で記者会見し、郵政民営化関連法案に反対した自民党の前衆院議員らが国民新党とは別の新党結成をなお模索していることを明らかにした。
 「私は参画していない」としつつ、「そういう動きがあって、こっち(国民新党)に入るか、どっちに入るかと言っている人がいる。大都市中心にサプライズ代表みたいなのをつくろうということではないか」と指摘、著名人を党首に据え都市部の浮動票獲得を目指した動きだとの見方を示した。
(共同通信) - 8月20日20時12分更新

1293とはずがたり:2005/08/21(日) 00:30:49

岩手3区で佐藤正道氏出馬 久間総務会長秘書、無所属
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000132-kyodo-pol
 9月の衆院選で、自民党の久間章生総務会長の私設秘書で会社役員の佐藤正道氏(40)が20日、岩手3区から無所属で出馬すると発表した。
 佐藤氏は自民党岩手県連に公認を申請していたが、県連は新人の橋本英教氏(37)を擁立。岩手3区はほかに民主党の前職と共産党の新人が立候補を表明している。
(共同通信) - 8月20日20時11分更新

1294香川県民:2005/08/21(日) 03:58:28
香川での連合を橋渡しとした民・社協力、その効果と今後の行方が気になるところです。
藤本氏の支持者を含む保守系の票を切り崩せば、平井氏と互角かそれ以上の戦いをするのは十分可能だと個人的に踏んでいますが。

揺れる地盤③〜選挙協力、思惑に差
http://mytown.asahi.com/kagawa/news01.asp?kiji=7537

衆院解散から間もない17日。住宅街の喫茶店で、香川1区に立候補を表明した民主の小川淳也氏(34)と連合香川の小川俊会長が、県内のある特定郵便局長とテーブルを囲んだ。
小川氏と小川会長は「力を貸して欲しい」と頭を下げた。小川氏は「郵便事業は国営を維持するが、郵貯など金融事業は民営化も含めた改革論議が必要」という持論の持ち主。
それでも局長は、今回は民主を支持するハラを決めた。「小泉政権の民営化法案反対では一致している。局長連中は自民のやり方に怒っている」。自らの立場をこう表現した。
「本籍は自民、現住所は民主だな」

解散後、小川氏が面会した特定局長は約20人。「香川で96年から続く自民独占に終止符を打つためには、しっかりした組織が必要だ」と小川会長。
「当然、従来自民を支援してきた組織にも切り込んでいく」

前回の総選挙。社民、共産など5人が立候補した1区で、ボランティア中心の「素人選挙」で臨んだ小川氏は、無党派層からの強い支持を背景に、自民前職に1万6千票差まで迫った。
マスコミは「善戦」と報じたが、小川会長の目には「風頼みでは駄目だ。地方議員や組織の力を侮ってはいけない」と映った。1万6千票は、素人の手作り選挙と組織型選挙の差に見えた。

民主の支持母体である連合傘下の労働組合員は県内で約4万人。うち1区は約2万人。前回、小川氏は組合へあいさつ回りはほとんどしなかった。「2万票の多くは社民候補に流れた」と連合香川はみる。今回、小川氏は産業別組合や自治労など20組合以上をまわり、支援を依頼している。
さらに小川会長は、民主、社民両党の選挙協力を仲介した。
両党は11日、連合との政策協定に署名し、民主は3区で、社民は1区で予定していた候補者の擁立を見送る。これで民主は、県内に32人いる社民系の地方議員が持つ票を、社民は連合の組合票を、それぞれ期待できる。「無党派層、政党、組合の三位一体で戦いたい」と連合香川は期待する。
だが、それぞれの思惑は「一体」とはいかない。

選挙協力発表の記者会見で、憲法問題などでの2党の政策の違いを問われた小川会長は、「政策の違いは承知している。しかし、小泉政権の郵政民営化法案への反対では共通」と答えた。
だがその後の会見で、その郵政民営化法案への考えを問われた両候補の答えは大きな違いを見せた。3区で立候補予定の社民の奥田研二氏は「過疎地の憂慮を背景にユニバーサルサービス維持を訴える」と、郵便局網の維持を主張。小川氏は「効率化が求められる中、小泉法案はなぜ全国の郵便局維持を義務づけるのかわからない」と正反対の考えを示した。

1295とはずがたり:2005/08/21(日) 04:30:57
>>1294
その記事だと小川氏は大樹への食い込みを試みてるみたいですけど,藤本系に食い込んだ方が効果でかいような気がしますね。実際問題道なんでしょうか。。?

1296いなばやま:2005/08/21(日) 08:53:19
報道2001で小林興起氏8/21 17:00に新党立ち上げを表明

1297とはずがたり:2005/08/21(日) 13:38:21

古くからのこうぞーファンにはぐっと来るのかもしれないけど,弔い選挙の前回よりはきつそうだしなぁ。。
>民営化に反対した元自民党衆院議員の父・光造(故人)が掲げたキャッチコピーを踏襲した。

揺れる自民支持基盤 対決の構図 2005衆院選 <上>
 郵政民営化 民、共反対姿勢鮮明に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news001.htm

 奈良、三重両県に囲まれた北山村の大沼郵便局。村で唯一の特定局では村民が近況を語り合い、お年寄り宅を訪れた配達員が気軽に声をかけ、体調を気遣う。「歩いて行けるし局員さんは親切。ここがなくなったら、ほんまに困る」と近くの女性(90)。高齢化率35%、人口570人の小村に押し寄せようとしている郵政民営化の波。山本莞爾局長(60)は「公社になったかと思えば、もう民営化。本当に存続できるのでしょうか……」と不安げに局舎を見上げた。



 職員数38万人。情報技術(IT)の普及や、少子高齢化による契約者数の減少などで減益が見込まれる郵政事業。「郵便や貯金などの4つの会社に分割、効率的な運営を目指す」というのが自民党の郵政民営化案だ。340兆円に上る国民の資産が、国債の購入や道路公団などの無駄な事業に回っている現状を是正、民間に資金を流す狙いもある。また、過疎地の郵便局は廃止しない、としている。

 県選出の自民党の国会議員5人は、全員が賛成の立場。県連幹部の一人は「県連と党本部の方針には、寸分のずれもない。民営化の是非を前面に押し出して戦う」と強調する。

 これまで自民を支持してきた郵政関係団体は、これに反発を強めた。先月末、県内の4特定郵便局長会は、自民前議員に顧問辞退を通知した。県北部の特定郵便局長は嘆く。「友党だった自民党が、なぜこんなこんなことになってしまったのか。我々の思いは一体、どこに託せばいいのか」。県内の郵便局は317局、職員数は2377人。改革路線で揺れる自民の支持基盤に他党の手が伸びる。



 〈残しておきたいものがある 赤いポストの郵便局とおまわりさんのいる交番〉

 衆院解散前から、2区の自民前議員石田真敏(53)の地元に、こう書かれたポスターが掲示され始めた。3度目の戦いとなる民主前議員岸本健(35)が作製し、本人の顔写真付き。民営化に反対した元自民党衆院議員の父・光造(故人)が掲げたキャッチコピーを踏襲した。

 先月末、岩出、粉河両町での局長らによる街頭活動には、顧問だった石田ではなく、岸本が招かれた。「地元のことをどれだけ考えているか、それが問われているということですよ」。特定局へのあいさつ回りを続ける秘書は力を込める。

 1区では、前内閣府政策参与の岸本周平(49)が「議論は避けるべきでないが、自民党では改革できない」と、民主党からの出馬を表明した。共産党も「統廃合や手数料の値上げなど、小泉改革には何もいいところがない」と反対の姿勢を打ち出す。

 他党の攻勢に、石田陣営は「今の時代、常に事業や組織の見直しが必要。断固、改革続行です」と反論する。

 郵政民営化は是か非か。事業適正化の方法は。各陣営の説明責任が問われている。(敬称略)



 衆院選の公示まで10日を切った。県内3選挙区を独占する自民に民主、共産が挑む「対決の構図」に迫る。
(2005年8月21日 読売新聞)

1298とはずがたり:2005/08/21(日) 16:29:45
古賀もやるなぁ。
>選対幹部としてブリヂストンの元副社長が紹介されると、一部の支援者から驚きの声が上がった。

地元と強調、国替え鳩山氏 福岡6区で事務所開き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000067-kyodo-pol

 比例東京から衆院福岡6区に国替えした自民党の鳩山邦夫元労相が21日、福岡県久留米市で事務所を開き、選挙準備を本格化させた。民主党の古賀一成氏も同市で同じ時刻に事務所開きを行い、迎え撃つ態勢を整えた。
 鳩山氏の母方の祖父は久留米市を発祥の地とするブリヂストンの創業者。落下傘候補との批判がある鳩山氏は約200人の支援者を前に「ラジオ体操に行ったら『お帰りなさい』と声をかけられた。骨をうずめるふるさとに帰ってきた」と地元とのつながりを強調した。事務所開きには推薦を決めている公明党の関係者も出席、足場固めが進んでいる様子をうかがわせた。
 一方、古賀氏陣営には後援会関係者ら約450人が集まった。選対幹部としてブリヂストンの元副社長が紹介されると、一部の支援者から驚きの声が上がった。
(共同通信) - 8月21日16時10分更新

1299小説吉田学校読者:2005/08/21(日) 16:34:01
>>1298
古賀もやるなあ。
俺が勝手に決めた「注目選挙区50」のうちに
福岡6区は入っているのだが、足場固めというか地盤固めは古賀一歩リードでしょ。これは。

1300とはずがたり:2005/08/21(日) 17:06:10
弱!木部ちゃんの方はどうだ?

岩井氏が出馬断念=静岡6区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000040-jij-pol

 衆院選で静岡6区からの出馬を予定していた新人で議員秘書の岩井茂樹氏(37)は21日午後、静岡県沼津市で記者会見し、立候補を断念する意向を明らかにした。同氏は自民党県連が公認を申請していたが、党本部は前職の倉田雅年氏を公認したため。(了)
(時事通信) - 8月21日17時1分更新

1301とはずがたり:2005/08/21(日) 17:45:45
風間に引き続いて宮越もか!
保守系の立候補断念が続いてるのは何故だ?

宮越氏が立候補取りやめ 衆院新潟6区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000086-kyodo-pol

 衆院新潟6区に立候補を予定していた元新潟県上越市長の宮越馨氏(63)は21日、立候補の取りやめを表明した。10月に行われる上越市長選に出馬する意向。
(共同通信) - 8月21日17時29分更新

1302とはずがたり:2005/08/21(日) 18:09:45
長浜を鹿児島5区落下傘の大胆予測(・∀・)
>民主党は原則として比例だけの出馬は認めず、選挙区の全候補を重複立候補させる方針だ

1053人が出馬準備=少数激戦、31選挙区で自民分裂−衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000046-jij-pol

 第44回衆院選は30日に公示される。時事通信社の21日の集計では選挙区、比例代表を合わせ1053人が立候補準備を進めており、候補者数は現行制度下で過去最少となった前回の1159人を下回る見通しだ。半面、自民、民主両党が小選挙区候補を増やした結果、両党が対決する選挙区は前回の246を大きく上回る278に上っている。政権を懸けた両党の戦いに「郵政」をめぐる自民党内の争いも絡み、各地で激しい選挙戦が予想される。
 主要各党の小選挙区の公認候補者数は21日現在で、自民党286人、民主党287人、公明党9人、共産党274人、社民党32人。郵政民営化法案に反対して自民党公認から漏れた3前職は国民新党を結成して出馬。300小選挙区の立候補予定者は965人、競争率3.22倍(前回3.4倍)の少数激戦となる。
 自民党執行部は、郵政法案に反対した37人の前職を公認せず、反対派の出馬予定選挙区に次々と対立候補を擁立。この結果、これまでに反対派5人が引退・不出馬に追い込まれた。執行部は既に31人の対抗馬を決定、残る佐賀3区で公認候補が決まれば、32選挙区で分裂選挙が必至だ。 
 一方、小選挙区との重複立候補を除いた比例代表候補は、諸派を含め計88人。公明党43人、共産党17人で、社民党が内定を含め6人などとなっている。自民党は比例選出の前職を含め19人が出馬する見通し。民主党は原則として比例だけの出馬は認めず、選挙区の全候補を重複立候補させる方針だ。(了)
(時事通信) - 8月21日18時1分更新

1303いなばやま:2005/08/21(日) 18:51:40
これまた大胆!新人の加藤隆状態ですな。
比例優遇なら受けるんじゃない。

1304いなばやま:2005/08/21(日) 19:19:32
追加
でも有効得票の10%は取れないんじゃないかな、鹿児島5区だと。
取れないと名簿から削除されちゃう

徳田の次男も民主県連に推薦を申請したらしいし
一定の集票力のある自由連合のつながりから候補を紹介してもらったら

1305小説吉田学校読者:2005/08/21(日) 19:34:21
なんか強きに流れる今の風潮、いやですなあ。
かといって、民主も影がなさ過ぎ。
つまらん選挙になりそうだなあ。

1306片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/21(日) 19:44:12
新党日本って、自由党票かなんかを意識してるのかな。
ここまでくると、わけがわからないですね。
選挙のためなのかなんなのかもわからない。

1307とはずがたり:2005/08/21(日) 19:48:37
>>1304
確かに10%も取れない気がしますね。。
山中と二階堂の対立とかもうないんでしょうかね?

>>1305
同意同感です。。(´・ω・`)
なんか秘策はないのかなぁ。。
民主党も二大政党化という或る意味強きに流れた結果とも云えるからあんまそこを突けないのでしょうか。。

1308名無しさん:2005/08/21(日) 20:22:44
岡田代表と川端幹事長の頑固・まじめが裏目に出ている選挙戦ですね

政局に弱くて、目立ちません

1309小説吉田学校読者:2005/08/21(日) 20:50:26
強きに流れるというか、国民総中道右派化には、抵抗感じますね。私は。
別に自民でも民主でも関係ないんですが。
旧自由党とか旧社民連みたいな政党出て来い。

1310とはずがたり:2005/08/21(日) 21:17:15
>>1309
>旧自由党とか旧社民連みたいな政党出て来い
個人的には全選挙区的に自公・民主・共産の三つの選択肢から1個好みの選べるという前回みたいなすっきりとした政策中心の政権選択選挙が良かったと思うんですけど。

>>1308
政策を選ぶんじゃなくて単純な小泉支持か,支持しないかの構図に持ち込まれて政策論争に深みが無くなるときっついですなぁ。。

1311小説吉田学校読者:2005/08/21(日) 21:24:00
>>1310
そのとおりで深みがないんです。この選挙は。
政権選択というより、政策選択で。

1312名無しさん:2005/08/21(日) 21:38:44
民主も各ブロックに単独比例1位で毎日著名人を擁立させ、
会見でその人たちに「政権交代しかありません」と言わせる

1313名無しさん:2005/08/22(月) 00:11:17
郵政民営化問題で民主党案を出さず稚拙な国会対策(審議拒否とか)に
終始したツケが回ってきましたね。

民主党は岡田代表になって郵政問題にしろ政策に弱くなった気がする。
枝野とか中塚など個人レベルなら優秀ですが、これらは私案止まりで
官公労や解放同盟・民団の代弁ばかりしているイメージがする。
例えば人権擁護法案など国会提出する必要があったのかかなり疑問。

ところでマニフェストにある「子ども家庭省」の設置というのは本気なんですかね。
7月時点の報道では「子供家庭省」「子供手当」だったのを「子ども家庭省」「子ども手当」と
しているところに変な思想が紛れ込んでいるような気もしますが。

1314とはずがたり:2005/08/22(月) 01:20:07
>>1313
確かにそういう面はあるかもしれません。
>郵政民営化問題で民主党案を出さず稚拙な国会対策(審議拒否とか)に終始したツケが回ってきましたね。

対案を出さないなら出さないで,今は公社化したばかりでその効果も確かめないで拙速に民営化を進めるのは却って高コストであり混乱を招くだけと,小泉と同じくらい大きな声で言い続けないと逃げてると思われるだけでしょう。
また小泉の民営化の何処が問題なのかも今一伝わってきませんしね。。
民主党の主張が俺に伝わってないのは俺がアンテナ張ってないからだけなのかもしれませんけど,この辺への対策を怠ったのだとしたら責任は重大でしょう。。

1315名外しさん:2005/08/22(月) 02:43:15
>>1314
>また小泉の民営化の何処が問題なのかも今一伝わってきませんしね。。
アメリカの「ハゲタカふぁんど」にゆうちょもってかれる事、出羽?!。。

康夫チャンが外資に云々言ったらしい(@新党日本会見)ですが、
その辺、今回、民主党と距離置いた原因の一つ!?、って
気がしてしょうがないスが。っていうか、民主党の一太刀って
ゆってますかね?

1316杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/22(月) 20:05:23
前議員や元議員を下位に持って来るのは、集票&得票率10%未満で復活当選無しへの備えと言うことか!?

衆院選:社民、追加公認8人と比例代表名簿搭載順位を決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/05shuinsen/news/20050823k0000m010039000c.html

 社民党は22日、衆院選の追加公認8人(小選挙区5、比例代表3)と、比例代表の名簿搭載順位を決めた。茨城3区には性同一性障害の新人、猿田玲氏(27)を擁立した。福島瑞穂党首は記者会見で「多様な生き方を応援する社民党らしい候補」とアピールした。

 同党の比例順位は次の通り。(カッコ囲み数字は名簿順位、★は小選挙区との重複立候補、敬称略)

 <北海道>(1)山内恵子<東北>(1)★仲谷良子(1)★木下千代治(1)★山本喜代宏(1)★細川光正(1)★久保孝喜(1)★菅野哲雄(1)★伊藤おの一<北関東>(1)★土屋富久(1)★山口睦子(1)★猿田玲(4)日森文尋<南関東>(1)★阿部知子(1)★若松繁男(3)和田茂<東京>(1)★中川直人(2)保坂展人<北陸信越>(1)★宮崎増次(1)★窪田正人(1)★山口わか子<東海>(1)★小林正和(2)大島令子<近畿>(1)★辻元清美(1)★中川智子(1)★坂本洋子(1)★植田至紀(5)土井たか子<中国>(1)★金子哲夫(1)★田中清一(1)★加納克己(1)★福島捷美(5)羽熊直行<四国>(1)★奥田研二(1)★野口仁<九州>(1)★西村健志郎(1)★小島潤一郎(1)★柳瀬映二(1)★今川正美(1)★重野安正(1)★鳥飼謙二(1)★照屋寛徳(1)★東門美津子

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1318とはずがたり:2005/08/23(火) 11:31:15
’05とちぎ総選挙
3区に無所属新人の斎藤進氏が出馬表明
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tcg/20050823/lcl_____tcg_____001.shtml

 三十日公示、来月十一日投開票の衆院選に向けた説明会が二十二日、県庁であり、十五人の立候補予定者が出そろった。これまでの顔触れに加えて、新たに3区から無所属新人の不動産総合コンサルタント、斎藤進氏(62)が出馬を表明した。

 斎藤氏は同日、県政記者クラブで会見し「国民不在の選挙が進められている。地域のことを考えた選挙をしなければならない」などと話した。郵政民営化については反対の意向を示した。

 斎藤氏は昨年十一月の県議補選(那須郡東部)に立候補。一万二千八百十六票を獲得したが、二万七千五百八十票の増渕三津男氏に敗れた。 (大杉 はるか)

1319いなばやま:2005/08/23(火) 12:45:58
島尻氏、やっぱり党中央から切り捨てられました。
まぁ前回1区で惨敗したからなぁ
普段あまり政治活動してないんじゃない

記事コピーできませんでした。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5648-storytopic-3.html

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5647-storytopic-3.html

1320とはずがたり:2005/08/23(火) 13:39:33
>>1319
情報提供感謝です。転載しときます。
島尻氏は前回だけでなく惨敗を繰り返しているので前回小選挙区当選の照屋しに将来の民主入党を打診する意味でもここで島尻氏の公認せずはやむを得ない措置だと思われます。若いし安次氏が強そうではあるな。。

沖縄2区擁立せず 民主、社民と「すみ分け」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5648-storytopic-3.html
 民主党の玄葉光一郎選挙対策委員長は22日、党本部で記者会見し、衆院選の候補者擁立について沖縄2区を含む7選挙区で公認候補を擁立せず、社民党とすみ分けをすると発表した。沖縄2区からは党県連代表代行の島尻昇氏(47)が党本部に公認を申請していた。
 選挙対策委員会は島尻氏について「2区で候補擁立をしないと決めたので、推薦、公認の可能性はない」と話した。沖縄2区は島尻氏のほか社民前職の照屋寛徳氏(60)、自民新人の安次富修氏(49)、共産新人の西平守伸氏(55)
が立候補を表明している。

(8/23 9:37)

島尻昇氏は無所属で出馬 沖縄2区、有志で支援
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-5647-storytopic-3.html

 衆院選沖縄2区から立候補を予定している民主党県連代表代行の島尻昇氏(47)は22日、党公認から漏れたことを受け無所属で出馬する意向を表明した。同県連によると、党本部は島尻氏が過去に2回落選したことなどを理由に公認を認めなかった。
 県連代表の喜納昌吉参院議員は島尻氏を県連で推薦する考えだったが「党の規約で県連は推薦を出せないことになっている」と述べ、組織的支援を断念。有志で支援するという。

(8/23 9:33)

1321とはずがたり:2005/08/23(火) 14:15:32
泡沫か?

選挙:衆院選 東城日出子氏、出馬意思固める−−2区 /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/archive/news/2005/08/23/20050823ddlk20010100000c.html

 衆院選長野2区に、松本市入山辺の主婦で無所属新人の東城日出子氏(34)が22日、立候補する意思を固めた。東城氏は取材に対し、「階層社会化している日本を明るくしたい」と抱負を語った。

 東城氏は静岡県沼津市出身。筑波大卒。民間会社に約10年勤めた後、夫の転勤で昨年2月に松本市に移住した。東城氏は郵政民営化に賛成の立場で「郵政事業に限らず、変化への対応力がない『官』を『民』へ転換すべきだ」などと訴えている。支持団体などはなく「地道に街頭へ出て政策を訴えたい」と話す。

 長野2区には他に、自民新人の関谷理記氏(37)▽民主前職の下条みつ氏(49)▽社民元職の山口わか子氏(70)▽共産新人の岸野正明氏(39)−−の4人が出馬表明している。[反橋希美]
毎日新聞 2005年8月23日

1322名無しさん:2005/08/23(火) 14:36:18
公示前の情勢 県内4小選挙区=岩手日報

●岩手1区…達増氏が厚い支持基盤を生かして広く浸透、自民・及川氏が激しく追い上げる。

●岩手2区…自民・鈴木氏が現職の強みで先行、民主・畑氏は党を挙げて懸命に追う。

●岩手3区…民主・黄川田氏が衆院2期の知名度と民主党の支持基盤に支えられ広く浸透している。橋本氏は出遅れは否めないが、自民党支持層の結集を図りながら態勢を構築し追い上げに入った。

●岩手4区…連続13選を目指す小沢氏はほぼ全域で地盤を固める。

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m08/d23/NippoNews_9.html

【調査の方法】18−20日の3日間、県内の有権者を対象にRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。
コンピューターで無作為に電話番号を発生させてかける調査方法で、電話帳に番号を載せていない人も調査できる。無作為に発生させた番号のうち、実際に有権者がいる世帯にかかったのは2568件、うち2070人から回答を得た。

1323杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/23(火) 17:27:55
国民新党じゃなく新党日本だったら乗ったか?

自民県議が辞職、広島3区出馬へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050823-00000034-jij-pol

 自民党広島県議の石橋良三氏(57)は23日午前、同県庁で記者会見し、衆院広島3区から無所属で出馬する意向を表明、この後、県議会に辞職届を提出した。同選挙区で自民党は前職の河井克行氏の公認を決定している。
 石橋氏は会見で、国民新党の亀井静香元建設相(広島6区)から同党参加を要請されたものの、後援会内に慎重論が強く、見合わせたことを明らかにした。また、郵政民営化について「党内のコンセンサスが得られていない。拙速だ」と小泉純一郎首相の手法を批判した。

北海道7区の血を血で争う混戦は無しですか。残念。

鈴木宗男氏、比例・北海道ブロックから立候補
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050823i111.htm

 鈴木宗男元衆院議員(57)は23日午後、札幌市内で記者会見し、衆院選に比例北海道ブロックから立候補すると発表した。

 鈴木元議員は衆院選に向け、18日に北海道の地域新党として「新党大地」の結成を発表。自身のほか、2人を候補予定者として紹介したが、自らが比例、小選挙区のいずれから出馬するかは明らかにしていなかった。

 鈴木元議員は、昨年の参院選道選挙区で約48万5000票を集めたが、落選。今回の衆院選では、その去就が各陣営への影響も含め、注目されていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1324いなばやま:2005/08/23(火) 17:55:04
宗男氏確実に1議席を取りにいったな
個人的には判断ミスだと思うが

5区、7区、12区に候補を立てて自民党と対決姿勢をはっきりさせないと
マスコミに取り上げてもらえないし、逆に取引した、自民党別働隊と思われ
北海道に比較的多い反小泉系の無党派を吸収できない。

と言うことで新党大地は  0  議席と予想。

ちなみに

民主4自民2公明1共産1となると思います。

1325名無しさん:2005/08/23(火) 18:16:58
共産は無理では。

宗男の勢いがなければ

民主4 自民3 公明1 だと思う

1326いなばやま:2005/08/23(火) 18:41:37
宗男が中途半端に保守票を食ってとの予想です。

1327杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/23(火) 19:49:51
いとも簡単に政党を変えられるお手軽は有権者をバカにしているんじゃないか?自分が選考委員だったらそう言う候補者は選考段階で落とすぞ。

衆院選:公募候補出そろう 自民・民主二またかけた応募も
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050823k0000e010070000c.html

 30日公示の総選挙で、自民、民主両党の公認候補の中で、「公募候補」が目立っている。業界団体や労働組合など既存組織の影響力が小さくなったことや無党派層対策などが狙いの、政党側の「戦術」でもあるが、議員秘書や党職員など「身内」が選ばれるケースも多く、イメージ戦略の側面もあるようだ。また、応募者にとって政治家への近道でもあり、両党に応募していた候補者もいる。

 京都6区の自民党公認候補、元産業再生機構社員の井沢京子氏(42)は1月から党京都府連が始めた公募に応募し、4月2日の最終選考で合格。一方で、民主党が2月に全国で実施した公募の鳥取1区にも応募。書類選考に合格し、3月30日に最終面接の予定だったが、直前にキャンセルした。

 小学校で国会見学した時から政治家になるのが夢だったという井沢氏。京都は「母親の出身地」、鳥取は「仕事で何度か訪れて好きになった」といい、「(両党の)主張の違いは分かっていたが、機会を逃したくなかった」と話した。

 また、解散直後の緊急募集で秋田2区の自民党公認候補となった元松下政経塾副主査の小野貴樹氏(34)も2月に民主党の広島1区の公募に応募していた。同選挙区の候補には選ばれなかったが、他の選挙区での出馬を打診され、断ったという。小野氏は22日の会見で、「平和外交を研究テーマにしていたため広島での立候補を目指した」と説明。「自分の考えはぶれていない」と強調した。

 昨夏参院選で公募で決まった民主党公認候補として和歌山選挙区で立候補し落選した川条志嘉氏(35)は今回、公募による自民党公認候補として大阪2区で出馬する。「政策を本当に実現できるのは、政権政党」とホームページでは説明する。

 また、民主党から今回新たに立候補する公募候補のうち少なくとも4人は元議員秘書で、元党本部職員も1人いる。「民主王国」名古屋市の愛知1〜3区で立候補する自民新人3人は、いずれも公募で選ばれた議員秘書だ。兵庫11区は、00年と03年の総選挙で連続して自民元職の戸井田徹氏(53)が民主候補の前に落選。勝てる候補をと公募し5人の応募があったが、選ばれたのは、またも戸井田氏だった。【青島顕、沢木政輝、小倉祥徳】

 ◇ことば 公募候補

 民主党が99年に空白区の解消を目的に公募制を始めた。都道府県連独自の公募を除き、今回、公募で初めて挑戦する立候補予定者は党本部の22日現在のまとめでは、前回より7人多い15人。自民党は昨年9月から国政選挙での候補者公募を制度化した。昨夏参院選で高齢候補などが相次いで敗北した反省から魅力的な候補者育成を目指し本格導入した。22日までに25人が選ばれている。誕生したばかりの国民新党も公募で候補者選びを進めている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1328杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/23(火) 21:19:09
刺客は横路@民主党北海道1区に向けられましたね。武部や北村には刃を向けない辺り自民党への復党を目論んでいるのでしょうか・・・・・

鈴木宗男氏は比例代表で 新党大地が候補4人発表
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005082301004671

 「新党大地」代表の鈴木宗男元衆院議員(57)は23日、札幌市で記者会見し、鈴木氏自身は衆院選で比例代表北海道ブロックから立候補すると発表した。鈴木氏は「新党大地の代表として北海道全体を考えるため、比例代表に決めた」と説明した。
 大地は、比例代表に鈴木氏のほか北海道石狩市の大学院生田中いづみ氏(27)と、アイヌ民族でフランスの大学院生多原香里氏(32)の計3人を擁立。スキージャンプの元五輪選手秋元正博氏(48)は北海道1区から出馬する。
 候補擁立がうわさされていた自民党の武部勤幹事長(北海道12区)や町村信孝外相(同5区)について鈴木氏は、「面白おかしく刺客をたて、あつれきを生むようなことはすべきではない」と述べ、擁立は慎重に検討する考えを示した。

こちらは旧・社会党出身の石川氏を頭数に加えました。これで政策的に自民党の利権体質を批判してくれれば・・・・・って無いもの強請りかしらね。

国民新党が第1次公認 計5人
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005082301005529

 国民新党(綿貫民輔代表)は23日夜、衆院選1次公認候補を発表した。前自民党議員4人に加え、秋田1区で元秋田市長の石川錬治郎氏を擁立した。候補は次の通り。(新は新人、それ以外は前職、敬称略)
 青森4区 津島恭一▽秋田1区 石川錬治郎=新▽富山3区 綿貫民輔▽島根2区 亀井久興▽広島6区 亀井静香

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1329小説吉田学校読者:2005/08/23(火) 21:55:25
>>1328
なんで、5区7区12区から出さないんだ?
新党大地が町村、北村、武部を推薦とか言ったら有難迷惑じゃ・・・・

1330杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/23(火) 22:26:12
これぞ戦略的転進と言うやつで!?何か新党日本って上半身は清新そうに見えても下半身(!)は自民党そのまんまになりつつある様に見えるなぁ・・・・・

長谷川参院議員が国民新党離党 新党日本へ移籍か
http://www.asahi.com/politics/update/0823/011.html
2005年08月23日21時58分

 国民新党(綿貫民輔代表)は23日、所属する長谷川憲正参院議員が離党する異動届を東京都選管に提出し、受理された。同じく郵政民営化反対派でつくる新党日本(田中康夫代表)の所属議員が、政党要件の5人に1人足りないため、長谷川氏を新党日本に移籍させる方向で検討している。

 国民新党には23日、自民党を離党した津島恭一前衆院議員が参加。所属する前衆院議員と参院議員は計6人となり、長谷川氏が離党しても政党要件を満たせることになった。そのため、国民新党と新党日本は、民主党議員に新党日本への入党を働きかけているが、説得が不調に終わった場合、長谷川氏を新党日本に入党させる方向で調整している。

 新党日本が政党要件を満たせば、小選挙区と比例区の重複立候補が可能になる。ただ、短期間で政党間を移動することになれば、「数合わせ」との批判を受けそうだ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1332とはずがたり:2005/08/24(水) 00:24:17
>>1328
それくさいっすねぇ〜
>自民党への復党を目論んでいるのでしょうか・・・

>>1330
こんなドタバタ見せるなら最初から調整しとけよって思いますね。
本気で余所から引っ張ってこれるつもりやったんかなぁ。。

1333名無しさん:2005/08/24(水) 09:45:56
宗男新党、1予想でしたが、
昨日の会見で、
0予想

1334とはずがたり:2005/08/24(水) 11:37:38

そら補選と違って政権への影響力無いから無視っしょ。
エロ拓亡き後は山崎派と比例優遇女性枠で小泉派でもつくればぁ〜?

窮地・山拓に真紀子爆弾
首相来ない浜四津氏も来ない…
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/aug/o20050823_20.htm

 山拓、早くもピンチ― 補選での復活当選後わずか4か月で再び出馬の自民党・山崎拓前副総裁(68、福岡2区)陣営が23日、“盟友”小泉純一郎首相(63)について、「(今回は)一度も応援に来られないと思う」と悲観的な見通しを示した。復活の決め手となった公明党の支援も前回ほど得られない見込み。対抗馬の民主党候補には、補選でも熱烈応援の田中真紀子氏(61)が26日に駆け付けることが決定。“援軍”では一歩も二歩も後れを取った形だ。(竹内 竜也)

 選挙モードに突入し、人の出入りがあわただしい福岡市中央区の山崎氏の後援会事務所。西村俊隆所長(50)は、小泉首相が応援に駆けつける可能性について、「一度も来られないと思う。今回は郵政民営化が争点。法案に反対された人の選挙区回りで忙しいはず。前回(補選で)二度も来ていただいたのは、本当に珍しいことだった」と話した。

 4月の補選で首相は公示前後に計2回も福岡2区入り。山崎氏が「首相にとって必要不可欠な存在」であることを有権者に存分にアピールした。しかし、今回は、東京10区や岐阜1区など「造反議員VS刺客」の熱い選挙区に重点を置くため、福岡2区まで手が回らないというのだ。

 マイナス要素はそれだけではない。補選では公明党が山崎氏を推薦し、女性人気の高い同党の浜四津敏子代表代行(60)が初めて応援入り。支持母体・創価学会婦人部の票を固めた上、一部の“変態報道”などで離れた女性有権者のハートもつかんだ。ところが、今回も推薦こそ受けたものの「浜四津さんは公明党の公認候補の応援要請で全国から引っ張りだこ。福岡2区だけに集中するわけにはいかないし、応援に来られるかどうか」(公明党福岡県本部)という状態だ。

 一方、民主党から出馬の平田正源氏(37)の応援に田中真紀子氏が26日、福岡入り。街頭演説などを行うことが決まった。補選では3回も応援に駆け付け、「(同氏は)気持ち悪い」など、痛烈な“口撃”を展開しただけに、大いなる脅威となることは間違いない。27日には俳優の菅原文太さん(71)も平田氏の応援演説会を訪れる。

 応援団では対立候補に軍配が上がった形だが、現在、ほぼ地元にベタ付きで、支援者宅訪問など「ドブ板選挙」を黙々と行っている山崎氏。愛人問題も6月に和解成立。たとえ、盟友が来なくとも、自力で当選を目指す構えだ。

1335名外しさん:2005/08/25(木) 01:45:27
聖子刺客は家庭隠し…ネット上で「ゆかりタン萌え」 (夕刊フジ)

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/election.html?d=24fuji59920&cat=7&typ=t

 郵政民営化法案に反対した野田聖子元郵政相(44)への刺客として、岐阜1区に送り込まれた美人エコノミストの佐藤ゆかり氏(44)。ネット上では「ゆかりタン萌え!」などと人気急上昇中だが、なぜか既婚・未婚も含め、家族構成など個人的プロフィルには一切ノーコメント。いったい、なぜなのか。さまざまな憶測を呼んでいる。

 23日に行われた岐阜での記者会見で「今回の政策論争は郵政民営化一本です」と刺客としての優等生発言を繰り返した佐藤氏。ところが、質問がプロフィルに及ぶと、なぜかダンマリ。家族構成を問われても「個人情報ですから」と言葉を濁し、「独身?」との問いにも「個人情報ですから…」と応えるなど壊れたレコード状態となってしまったのだ。

 近くにいた彼女の東京連絡事務所スタッフが、「プロフィルは後日」と説明したが、集まった報道陣からも「なぜ秘密にするの?」と疑問の声が上がるほど。

 実際、本人のホームページでも、上智大学外国語学部フランス語学科推薦入学、コロンビア大学大学院国際関係学科で修士号取得、ニューヨーク大学(NYU)大学院で経済学博士号取得などの華麗な学歴は披露。

 クレディスイスファーストボストン証券のチーフ・エコノミストを務める一方で、財務省の税制問題研究会の定例メンバーなどをしていた職歴なども掲載されているが、プライベートに関してはまるで明らかにしていない。

 自民党有力筋の1人は「国会議員のプライバシーは一般国民に比べてかなり低くなるのは常識だ。にもかかわらず、家族構成まで『個人情報』だと言って公開を拒否するのは異常だ。何か秘密があるのでは、とみられるのは当然で、選挙では大きなマイナスになる」という。

[ 2005年8月24日()13時0分 ]

1336名無しさん:2005/08/25(木) 08:40:14
衆院比例区投票、自民29%、民主13% 本社世論調査
2005年08月25日

 総選挙に向け、朝日新聞社は衆院解散後の今月中旬から、連続世論調査を3回実施した。比例区でどの政党に投票するかを聞いたところ、現時点では自民が30%前後で推移し、10%台で伸び悩む民主をリードしている。今回の総選挙に「大いに関心がある」と答えた人は各回とも4割を超えた。03年の前回総選挙では投票日直前の数字に匹敵する高率で、有権者の関心の高さがうかがえる。

 連続調査は、第1回が解散から1週間後の15〜17日、第2回が18、19日、第3回が22、23日で、いずれも1000人を目標に電話で実施。引き続き投票日直前まで調査する。

 今回の総選挙への関心を聞いたところ、「大いに関心がある」が45%→43%→45%だった。前回総選挙では投票日直前に「大いに関心」が44%と4割を超えたが、公示前の同時期の調査では39%にとどまっていた。

 今回、関心は男性の方がより高く、「大いに関心」は、第3回で男性が51%なのに対し女性は38%。また、自民支持層で「大いに関心」が高いのも今回の特徴で、毎回6割近くに達している。民主支持層は、前回総選挙の同時期に比べて低めだ。

 総選挙への関心度合いをさらに上回るのが、政治が変わることへの願望だ。「今回の総選挙をきっかけに、政治が大きく変わってほしいか」と聞いたところ、「変わってほしい」が78%→72%→76%。とりわけ総選挙に「大いに関心がある」人では、83%→84%→84%と、際立っている。

 「比例区でどの政党に投票するか」をみると、自民31%・民主17%→自民27%・民主14%→自民29%・民主13%と推移した。郵政民営化をめぐる分裂と対立候補の擁立で自民が注目を集める一方で、民主の影が薄くなりがちな情勢を映していると言えそうだ。

 既に投票先を決めたと答えた人は、女性より男性に多い。自民、民主とも支持層の7、8割を固めているなか、民主が強いとされる大都市部で、民主を挙げる人が17%→12%→9%と減っているのが目を引く。最も多いのは「まだ決めていない」の4割で、前回総選挙より高い。とりわけ無党派層では62%→66%→71%と圧倒的だ。

 政党支持率は、自民が35%→33%→32%、民主が14%→14%→11%でともに微減傾向で、無党派層が43%→46%→49%と増えた。女性で無党派層が48%→54%→55%と半数を超えたのが目立つ。

    ◇

 〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査。対象者の選び方は無作為3段抽出法。第1回の有効回答数は1032人、回答率53%。第2回は1034人、55%。第3回は1041人、53%。

http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508240418.html

1337名無しさん:2005/08/25(木) 08:46:49
ちなみに朝日新聞の過去の比例区の世論調査

2003衆院選(10/11調査)
自民29% 民主21%

2004参院選(6/24調査)
自民22% 民主19%

2005衆院選(8/23調査)
自民29% 民主13%

大都市部が足を引っ張っているようです。
>最も多いのは「まだ決めていない」の4割で、前回総選挙より高い。とりわけ無党派層では62%→66%→71%と圧倒的だ。
民主が迷っている無党派層を引き寄せることが出来るのかがかぎを握りそう

1338名無しさん:2005/08/25(木) 09:25:13
民主の長崎2区の、大久保潔重は、2年後の参院選の、
長崎選挙区の公認候補を狙っているのでは。
告示まで、あとわずかでの出馬は、当選できる可能性は、
限りなく低いし・・・。
次期総選挙は、民主は、2区に初村謙一郎の息子辺りを擁立か?

1339とはずがたり:2005/08/25(木) 13:23:50
>>1337
大都市部は投票寸前に民主に流れることもありますが,同じように一気に自民に流れる可能性もあり怖いですね。。
郵政したい人は自民,年金や子育てしたい人は民主とか分かり易さが必要では無かろうか?

>>1338
なるほど。前回犬塚氏に選挙区譲った光野氏はもう出ませんかね?

1340とはずがたり:2005/08/25(木) 13:26:12

2区の分裂が解消されちゃったのは痛いよなぁ。亀ちゃん所から誰か出ようぜ。。
1区も菅川氏は1回やって逃げた,ではなくて二度三度選挙区にかじり付いて頑張って欲しい。

公示直前の情勢 1区・2区/’05総選挙
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=4386

 参院本会議での郵政民営化法案の否決を受けた衆院解散から2週間。「短期決戦」となった今回、県内7小選挙区の立候補予定者の顔ぶれがほぼ出そろった。30日の公示を前に、各区の情勢を報告する。(敬称略)

 ■1区 前職に挑む3野党新顔

 立候補予定者
  岸田 文雄48 自前
  菅川   洋36 民新
  長妻   亮28 共新
  上村 好輝45 社新

 中国地方最大規模の繁華街とオフィス街、新旧の住宅地が混在する広島市中心部の中、東、南区がエリア。前回は、自民、民主、共産が議席を争い、文部科学副大臣などを歴任した自民前職の岸田が4選。今回は、民主と選挙協力をしない社民を加えた構図になりそうだ。
 岸田は、繁華街での街頭演説で、「構造改革の流れを推し進めるのか、止めてしまうのか」と聴衆に問いかけ、郵政民営化の必要性を訴える。解散後は、普段の土曜日の昼と月曜日の朝に加え、日曜日も街頭に立つ。7月に広島市内であったパーティーには、約1200人が集まった。
 民主新顔の菅川は、今春同党が公募した広島1区の候補者に応募、三十数人の中から選ばれた。元参院議員(民主)の菅川健二氏の長男で税理士。「所得税控除の削減など、政府は不公正な改正を繰り返している。しがらみの多い自民党政権では本当の改革はできない」と訴える。
 共産新顔の長妻は28歳。市田忠義・党書記局長を迎えて14日夕に広島市中区で開いた街頭演説会では、約500人を前に若者の雇用対策を訴えた。繁華街や住宅地での街頭演説を1日10回重ね、すでに選挙区内を一巡した。公示日までさらに二、三巡して、有権者への浸透を図る。
 「市の中心部で党の主張を訴えるために、候補者を立てることが必要」(金子哲夫・社民党県代表)と、立候補を決めた社民新顔の上村。「弱い者をいじめている」と小泉政権の構造改革を批判し、繁華街などでの1日3回の街頭演説で、平和や税制問題、福祉の充実を訴える。

 ■2区 分裂回避し自民一本化

 立候補予定者
  平口   洋57 自新
  松本 大輔34 民前
  高見 篤己53 共新

 広島市西部(西区、佐伯区)から県西部にかけて、ベッドタウンと山間部、島々が混在する。前回は、自民元職と公認を争った新顔2人が立候補し、保守が分裂、民主が初めて議席を得た。今回は自民党県連の調整で候補者を一本化。自民新顔と、民主前職、共産新顔が争う構図だ。
 前回、約6万1千票を得た元国土交通省河川局次長で自民新顔の平口は、ほぼ毎朝約1時間の街頭演説をこなしてきたほか、地域の行事にも積極的に参加し、後援会の拡充に努めてきた。演説では「公務員を削減し、小さな政府の実現が必要」と郵政民営化法案に賛成の立場を強調。候補者一本化について、陣営幹部は「有権者が迷わず投票でき、勢いづく」と手応えをつかむ。
 前回初当選した民主前職の松本は、元東京三菱銀行員。国会開会中の平日も毎週月曜日朝に、人通りの多い四つの駅で街頭演説を続けたほか、自身のHPでも国会での発言や審議の内容を紹介するなど、1年10カ月の実績をアピール。地元ベテラン県議も「『若くてこまめに動く』という評判が出てきた」と評価する。演説では、サラリーマン増税の凍結や公費の無駄遣いの一掃を訴える。
 共産新顔の高見は、広島修道大生協で約5年間勤務したのち、日本民主青年同盟県副委員長となった。郵政民営化法案など政府の構造改革路線を「庶民にさらに負担を強いる」と批判。日中はスーパーやバスターミナルで街頭演説し、夜は支援者回りを1日十数カ所こなす。高見陣営は「2区は岩国基地にも近いので、米軍再編問題も訴えたい」と平和団体にも支援を求める。
(8/23)

1341とはずがたり:2005/08/25(木) 13:26:56

4区は府中とか含んでるのかぁ。賀茂郡の田舎が中川マンセーでいかんな。。

公示直前の情勢 3区・4区/’05総選挙
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=4387

 ■3区 民主初擁立で混戦模様

 立候補予定者
  河井 克行42 自前
  橋本 博明35 民新=連合
  大西   理39 共新
  金子 哲夫57 社元
 ?石橋 良三 ? 国新? 自民県議(安佐南区・自民<桧山派>)

 広島市北部のベッドタウンから島根県境まで広がる。市中心部への通勤者の多い安佐南区、安佐北区と、中山間地域の安芸高田市、安芸太田町、北広島町が併存する。
 中山間地域の高投票率が目立ち、前回は旧大朝町が88・02%で県内の市区町村別で最高だった。
 自民前職の増原がコスタリカ方式で比例に回り、比例区だった前職河井が選挙区から立つ。河井は外務政務官としての実績をアピールし、「改革か停滞か」と小泉首相による改革路線の推進を訴える。
 民主は、科学技術庁や内閣官房で特殊法人改革などに携わった新顔橋本を公認し、3区で初めて候補者を擁立。橋本は街頭演説を重ねて「政権交代」を訴えている。前回社民の候補を推した連合は今回、橋本の推薦を決めた。
 共産新顔の大西、社民元職の金子は、前回に続く立候補。大西は連日のように演説、集会をこなし、「大増税反対」「確かな野党の選択を」と訴える。県原水禁常任理事を務めるなど平和運動に携わってきた金子は「護憲」を訴えの中心にすえ、「ヒロシマの声を国政に届ける政治家が必要」と国政復帰を目指す。
 また、国民新党を結成した亀井静香に近い自民県議石橋良三も出馬に向けて後援会と協議を続けており、近く結論を出すとみられる。

 ■4区 自民前職に民・共再挑戦

 立候補予定者
  中川 秀直61 自前
  空本 誠喜41 民新
  中石   仁42 共新

 広島大学や大手メーカーの相次ぐ進出で有権者が増え続ける旧東広島市とマツダを抱える府中町、保守地盤が強い旧賀茂郡などからなる。
 9選を目指す自民前職の中川に、新顔でいずれも前回立候補した民主空本と共産中石が挑む。社民は候補者擁立の動きを見せておらず、候補者は前回の5人から減りそうだ。
 党国対委員長の中川は、国の深刻な財政赤字を強調し、「国破れて郵便屋さんだけ残ったではだめだ」と郵政民営化推進を前面に出す。20日に東広島市で開いた決起集会には約1400人を集めた。夏祭り会場や集会などで支援者らに支持を訴えるが、党本部の仕事で地元にほとんど戻ることができていない。
 連合広島の推薦を得た空本は、選挙区を自転車で駆け回りスーパー前などで演説を重ねながら、「環境にやさしいものづくり国家」「子どもが自立できる教育環境の整備」を重点に訴えている。社民票の取り込みを目指す陣営は、「(前回より)票の上積みができる」と期待を寄せる。
 中石は党後援会や支持者宅をこまめに回り、1日10回余りの街宣活動では「憲法改悪反対」「消費税を含む増税反対」のほか、「過疎地域の切り捨てにつながる」として郵政民営化反対を強調。自民の対立軸としての立場をアピールしている。
(敬称略)

(8/23)

1342とはずがたり:2005/08/25(木) 13:27:09

公示直前の情勢 5区・6区/’05総選挙
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=4388

 ■5区 自・民・共、補選の構図

 立候補予定者
  寺田   稔47 自前
  三谷 光男46 民新
  角谷   進58 共新

 沿岸部と島嶼(とうしょ)部を中心に工、農、漁業が混在する。池田行彦元外相の死去に伴う昨年4月の補選では自民候補が民主候補に競り勝ち、同区の議席を守った。今回も3人が立候補を予定し、補選とほぼ同じ構図の戦いとなりそうだ。
 自民前職の寺田は、補選では元外相の後継を強調するとともに行政経験をアピール。公明の推薦も受け、知名度不足を克服した。池田家の旧来の地盤だった竹原市や島嶼部では大きく票を伸ばした半面、合併前の旧呉市では三谷に9千票近く上回られた。当選後、呉市内などでのミニ集会や街頭演説など積極的に開いており、陣営は「呉市でも勝利」を目指す。
 民主新顔の三谷は、前回総選挙は無所属、補選では民主公認で立候補して、出身の旧呉市では投票者の半数を超える支持を集めた。補選に敗れた翌朝からほぼ毎日、駅前などで政策を訴え、島嶼部などへも積極的に訪れるなどして知名度を高めてきた。「広島5区は、民主の政権交代の分水嶺(ぶんすいれい)だと思っている」(陣営幹部)と話す。
 共産党県中部地区委員長の角谷は4回目の衆院への挑戦。増税反対や憲法擁護などを中心に訴える。自民と民主の2大政党化の流れに、野党としての立場を鮮明にして、「国民に痛みを押しつける小泉政権に審判を下す選挙にしたい」と語る。

 ■6区 混戦、公明の動向も注目

 立候補予定者
  佐藤 公治46 民前
  亀井 静香68 国前
  堀江 貴文32 無新

 尾道市、三原市の大部分を中心とした瀬戸内海沿岸の商工業地域と県北の三次、庄原市を中心とした中山間地という二つの地域性を抱え、県内七つの選挙区で最も広い。有権者数は約34万人。
 前回比例区で復活当選した民主前職の佐藤、郵政民営化法案に反対し、国民新党から出る前職の亀井に加え、郵政法案賛成を訴えるライブドア社長の堀江が無所属で名乗りを上げ、混戦模様だ。前回は亀井を支援した公明の動向も注目される。共産は擁立を断念した。
 前回、亀井に約1万7千票差まで迫った佐藤は9日に選挙区に帰り、精力的に動いている。父親以来の後援会組織に加え、前回に続き連合広島の推薦も受け、しまなみ海道などの無料化や農業対策、子育て支援などを「地道に、愚直に」訴える。
 10選を目指す亀井は、20日に選挙区入り。地盤の三次、庄原市からミニ集会や事務所開きを回り、「農村や中小企業の活性化」を訴えた。ほとんど地元に戻らなかった前回とは一変し、選挙中もほぼ選挙区に張り付く予定だ。
 堀江は19日午後に自民党本部で立候補を表明した後、同日夜、尾道市で会見し「小泉首相の改革をお手伝いしたい」と語った。翌日から選挙区を一巡。テレビのワイドショーや報道番組で取り上げられ、事実上の「メディア選挙」を繰り広げている。
(敬称略)

(8/24)

1343とはずがたり:2005/08/25(木) 13:27:25

福山市議会http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/gikai/gikai/kaihameibo.htm
水曜会 13人
緑風会 9人
公明党 6人
市民連合6人
共産党 4人
新政クラブ 4人

公示直前の情勢 7区/’05総選挙
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=4389

■7区 自・民・共の三つどもえ

 立候補予定者
  宮沢  洋一55 自前←保守系市議約20人
  和田  隆志42 民前
  森川美紀恵55 共新

 県内第2の都市福山市と、来年3月に同市への合併が予定されているベッドタウンの神辺町がエリア。元首相宮沢喜一の地元で、伝統的に保守支持層が多い。前回は、宮沢が和田に約1万7千票の差をつけて選挙区で勝ち、和田が比例区で復活当選した。今回は宮沢、和田に共産新顔の森川の3人が争う構図。前回、元職の山田が獲得した約2万3千票の行方に注目が集まる。
 宮沢はおじ喜一の地盤を引き継ぎ、地元大企業や保守系団体の支持を集める。解散後は、支援者回りに加え、駅前やスーパー前の街頭演説もこなす。郵政民営化の法案づくりや年金改革などの実績を強調し、「郵政民営化は一里塚。本丸は公務員制度改革を含む行政改革」などと訴える。保守系市議約20人の支援を受ける。18日には公明党の推薦も取り付けた。
 宮沢と同じ大蔵出身の和田は、高校の同窓生や地元中小企業などを回り、早朝のラジオ体操にも顔を出す。「小泉改革で拡大したのは貧富の格差。政権を変えなければならない」「政府の法案は郵貯の歳出構造の改革に手をつけていない」と訴える。在職中は週末や平日にも地元に戻り、行事や集会に顔を出して関係を築いてきた。19日に連合広島の推薦を得た。
 県内唯一の女性立候補予定者森川は、住宅街やスーパーを1日15カ所のペースで回る。比例区の女性立候補予定者らと街頭に立ち、「平和な暮らしを守る党」と訴える。「私自身、子を育てた母親。主婦ら女性の苦労が分かる」と言い、「国民に痛みをおしつけ、郵政民営化、庶民大増税、憲法改悪へと進める小泉構造改革に『ノー』を示そう」と主張している。(敬称略)
(8/25)

1344とはずがたり:2005/08/25(木) 13:33:11
神奈川スレより。何考えてんのかな?

982 無党派さん New! 2005/08/24(水) 12:55:48 ID:IacRVCjV
ところで、江田けんじのチラシがポスティングされていたんだが
「当選後は政党に入る」となっていたんだが
どこに合流するか記載がない
自民は反小泉で喧嘩別れをした。
しかも、ホケー福田が出る事になっている。
民主は中田の地盤を奪う存在だから、8区にこだわる分にはナイ。

・・て事は田中やすおちゃんのトコか
昔馴染みの多い綿貫のトコか?

これをハッキリしないのはステルス作戦か?
こういうグレーなのは困るな
今度、駅前で抗議してやらないと。

1345名無しさん:2005/08/25(木) 14:27:38
前回自民と民主の2大政党対決に埋没したから、
政党に入ると思わせて、自民と民主の支持層に浸透しようと考えてるだけでしょ
深い意味は無いと思う

1346杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/25(木) 15:53:23
                  /_〈 レ'´∠-‐‐- 、__ /   l
                  ト<,__,>  _ ,,,,, _     </   |
   ┏┓  ┏━━┓   ( \_ 、__∠-、‐、‐ヽ   、 .l l   /  .  .  .  ┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃    〉/ _.ィ‐'´ヽト、Alヽト、ヽlヽl   |.       ┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━イァ ノ.イ'"_     ;==、 ヽ  l    L._━━━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  ,イ |  l /lハ     }Viゝ } /|   l:.:.ヽ     ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗/.:L.ヽハ ド上!     ゙‐' ノ ト、    レ'..{..━━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃. 〈-‐'´.-'´ >ゝ" ` _ ....、´ ´7/、 `ー'´ .イ.     ┏━┓
   ┗┛      ┗┛. ヽ‐'´,-/ィヘ、 ヽ _ノ  ,彳 `ー-‐'´ /       ┗━┛
                 `´l   ノィヘィ>、__,.. ‐'´ {  l.     /
                   l  ! /〈__.L..、ノ __.-‐'´|  !     〈

衆院選:元レバノン大使の天木氏、首相地元から出馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050825k0000e010104000c.html

 03年3月のイラク戦争開戦を支持した日本政府を批判し外務省を退職した元レバノン大使、天木直人氏(58)が、30日公示の衆院選に小泉純一郎首相の地元、神奈川11区(横須賀、三浦市)で無所属での出馬を決めた。26日に表明予定で、天木氏は「会見して決意を明らかにしたい」と話している。郵政民営化を争点にしたい首相に、イラク戦争での責任を追及する構えだ。

 天木氏は69年外務省に入省。01年にレバノン大使に就任した。開戦前後に2回、川口順子外相(当時)あてに「戦争回避のため最後まで外交努力をすべきだ」などと訴えた公電を打電、全在外公館にも転送した。その後外務省から勇退を求められ、03年8月退職した。同省は「意見具申と退職は無関係」としている。

 天木氏は退職後、外交評論家として自衛隊派遣など米国寄りの外交政策を批判する講演活動や執筆活動などを続けている。「さらば小泉純一郎!」などの著書もある。

 同選挙区には民主党の斎藤勁(つよし)参院議員(60)、共産党の瀬戸和弘氏(53)が出馬を表明している。【安高晋】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1347とはずがたり:2005/08/25(木) 16:51:14
>>1346
おお,斎藤を引っ込めて南関東の比例優遇付きで民主党から出て貰えないかな?

1348とはずがたり:2005/08/25(木) 17:45:02

瓦(石川)・稲田(福井)・橘(富山)・長島(新潟)・岩崎(長野)…どうするんだ?前回は5議席。稲田・長島は確実だが瓦・岩崎・橘は厳しいんちゃうけ?

比例区 名簿上位狙い火花
自民5県連 綱引き拍車
http://mytown.asahi.com/fukui/news02.asp?kiji=5232

 小選挙区への擁立劇に注目が集まる一方、比例区への関心も高まっている。北陸信越ブロック(新潟、長野、富山、石川、福井)の定数は11。ブロック内に国民新党や新党日本の代表もおり、注目比例区の一つだ。当落は、各党本部が決める「名簿順位」や、重複立候補となる小選挙区での「惜敗率」が大きく左右する。特に、自民党は、名簿上位を狙って、5県連の綱引きも激しさを増している。

他党・新党の動きも注目

 ◆自民

 「上位は間違いない」と情報が入るや、すぐ「認められないようだ」「厳しい」と否定の声も伝わる。5県の自民党県連幹部は、比例名簿順位をめぐる駆け引きに気をもんでいる。

 同じ「自民」という名前を有権者に書いてもらう立場だ。しかし、それぞれの県が、何人の関係議員を国会に送り込めるか、ライバルにある。

 駆け引き活発化に拍車をかけたのが、郵政民営化法案反対派の代表で、富山3区に立候補予定の綿貫民輔氏(78)だ。

 これまでの自民の名簿上位には、萩山教厳氏(73)、橘康太郎氏(71)がいた。いずれも富山3区に地盤を持つが、小選挙区の綿貫氏と住み分けができていた。

 しかし、今回、綿貫氏が国民新党で出馬。自民は「刺客」に萩山氏を立てた。しかし、地元の綿貫支持は根強く、「情勢は厳しい」状態だ。

 さらに不安要素が重なる。橘氏がすでに比例単独で3回当選し、党の候補者選考方針に触れていることなどを理由に、党本部が出馬に難色を示しているからだ。県連は「萩山氏と比例・橘氏」の二人三脚が不可欠として、19日、党本部へ出向き、武部勤幹事長に、橘氏の比例区単独での処遇を要請した。

 「特例」を求めるのは石川県連も同じ。県連5役は22日に上京、武部氏や、候補者の人選を進める二階俊博総務局長に、3区前職の瓦力氏(68)の扱いについて相談、「比例単独で3位以内に」と申し入れた。二階氏は「特例中の特例ですよ」と応じたという。

 3区は、瓦氏と県議が公認争いを繰り広げていた。「県議を公認」で結論が出たが、当初、瓦氏は、県連の比例転出の勧めに、「上位の担保がない」と拒否。分裂選挙になる可能性があった。

 県連は、石川の事情を説明したが、17日の上京時には武部氏に断られていた。二階氏の回答に、県連としては何とか一安心した格好だ。

 福井県連は、1区に立候補する「女性刺客」の稲田朋美氏(46)の処遇に注目している。ただし、地元県議の大勢は郵政法案に反対した前職、松宮勲氏(61)を支持し、「稲田氏の比例順位は党本部が決めることだが、上位になるのではないか」とみている。

 一方、長野3区で圧倒的な集票力を誇る民主の羽田孜・元首相(70)とぶつかる岩崎忠夫氏(62)も、比例名簿上位への処遇を切望している。前回は単独3位になり、復活当選した。

 新潟では、中越地震で、復興のシンボル的存在となった元山古志村長、長島忠美氏(54)の比例単独出馬にこぎつけた。首相側近が直接口説いたことから、県連は「上位が約束されている」。被災地の多くは5区に含まれ、無所属で立つ田中真紀子氏(61)には新顔を立てる。県連は「長島効果」で田中氏への肉薄を狙う。

 各県の事情に加え、党本部が各ブロックで1位に女性の単独候補を置く方針を示している。「重複立候補での復活当選は難しいのではないか」という見方が強く、党本部を含めた水面下の交渉は、公示直前まで続きそうだ。

1349とはずがたり:2005/08/25(木) 17:45:26
>>1348-1349

 ◆民主

 前回は重複立候補の17人全員が同列1位。今回も同様の方針と見られ、惜敗率の争いになる。

 ◆公明

 新潟県出身の前職、漆原良夫氏(60)を今回も単独1位にすえ、1議席確保を最優先する。富山県出身の新顔、土山弘子氏(61)も立てる。管内では小選挙区への擁立はしない。

 ◆共産

 長野県出身の元職、木島日出夫氏(58)を単独1位に、新顔で新潟1区の川俣幸雄氏(50)、長野1区の中野早苗氏(57)を重複させる。

 木島氏は前回、民主の5議席目と争い、約6千票差で議席に届かなかった。奪還を狙うが、福井県内では3選挙区のうち公認は1区のみにとどまった。

 ◆社民

 新潟3区、富山2、3区、長野2区の小選挙区候補を1位に並べ、5位に単独で元新潟市議の内田洵子氏(63)をすえる。内田氏は01年参院新潟県選挙区で16万票余を集めて次点だった。前回は新潟県内で10万票台を獲得しており、1議席へ票の上乗せを狙う。

 ◆新党は

 国民新党の綿貫氏は、自身の重複立候補を否定。候補者の面接は続けている。
 田中康夫・長野県知事が代表を務める新党日本とあわせ、北陸信越ブロックで比例候補を擁立できるかどうか、不透明な情勢だ。

(8/25)

1350杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/25(木) 21:57:48
更に旧・民主党の鈴木泰、旧・自由党の井桁が加わりました。

国民新党:第2次公認候補4人を発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050826k0000m010113000c.html

 国民新党は25日、衆院選小選挙区の第2次公認候補として新人4人を次の通り発表した。これにより公認候補は計9人となった。(すみ付きかっこ内の数字は選挙区、敬称略)

 <福島>【5】鈴木工(61)<千葉>【9】中原英雄(65)<新潟>【3】鈴木泰(44)<愛知>【9】井桁亮(35)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1351杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/25(木) 22:28:59
この紺谷って方、小渕首相の時代によく政府側の御用を務めていた記憶があるんだが・・・・・

国民新党が2次公認発表 副代表に紺谷氏就任
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&amp;PG=STORY&amp;NGID=poli&amp;NWID=2005082501005216

 国民新党(綿貫民輔代表)は25日、衆院選の第2次公認候補4人を発表。郵政民営化に反対しているエコノミスト、紺谷典子氏を副代表兼政策委員長に任命した。
 紺谷氏は衆院選には出馬せず、ブレーンとして活動する。綿貫氏は「紺谷氏は深い理解者。党の顔として働いていただく」と期待感を示した。
 同党は当初、新党日本と競合しないよう、候補者を擁立する比例ブロックを絞る方針だったが、「支持層が違う」との指摘もあり、東海、近畿など大都市圏でも候補者を擁立する方向で再調整することになった。
 2次公認は次の通り。(いずれも新人、敬称略)
 福島5区 鈴木工▽千葉9区 中原英雄▽新潟3区 鈴木泰▽愛知9区 井桁亮

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1352名無しさん:2005/08/25(木) 22:38:34
>>1346-1347
陰謀論が好きなこの人は又吉イエスと同じ電波系の人ですね。
一般人なら笑ってみていられるけど権力側に置くのは非常に危険。

天木直人のホームペ-ジ
http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&amp;Init=CALL&amp;SYSKEY=0097

> 国家権力はそこに目をつけている。彼らを警戒すると同時に利用しようとする。すなわちインターネットの書き込みで妨害したり、誘導しようとする。2チャンネルの書き込みが、当初と違って右傾化、政権擁護的になってきているのは、権力者がネットの影響力に気づいて、機密費を使って役人や「さくら」に書き込ませ、世論誘導をはかろうとしているからだ。これはもはや知る人は知っている。実に卑劣な手口だ。

1353名無しさん:2005/08/25(木) 22:42:49
>>1352
明らかに民主党票を削る存在で、小泉を利するだけなのに、神奈川11区から出るのは何が狙いなのかね?
本当に電波なのか、売名行為なのか。

1354とはずがたり:2005/08/25(木) 23:45:31
>>1350
あの鈴木か(゚Д゚;)
前回の統一地方選の時,母の選挙事務所に挨拶に来たので握手したことが有るぞ。。

96年(旧)民主東京25区(今時の新進党公認落選が今の東京都議西多摩の臼井孝)→00年民主静岡3区(柳沢相手)→03年民主静岡3区(柳沢相手)→05年国民新潟3区(稲葉(自)・宮崎(社)を相手)

1355杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/26(金) 00:23:31
うーん・・・・・こういう動きが現実にある訳だから、http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&amp;Init=CALL&amp;SYSKEY=0097の見方を電波と切り捨てることができないんだよなぁ・・・・・・・

自民党:メルマガ、ブログ発信者と懇談 武部幹事長
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050826k0000m010064000c.html

 自民党の武部勤幹事長は25日夜、インターネット上の「メールマガジン」や「ブログ」で情報を発信している約30人と党本部で懇談した。小泉純一郎首相の改革姿勢をPRし、発信情報の中に盛り込んでもらうのが狙い。メルマガやブログは若者を中心に急速に普及しており、衆院選で勝敗のカギを握る無党派層を取り込む作戦だ。

 ブログは個人でも簡単に作ることができる日記風のホームページ。広島6区から無所属で出馬を予定しているライブドアの堀江貴文社長らのブログが話題となり、閲覧者も急増。有名ブログは一定の影響力を持つようになっている。

 懇談には経営やマーケティング、ニュースなどの情報を発信しているブログの執筆者らが出席。武部氏が「みなさんと連携して国民とともにつくる政治をしていきたい」とあいさつし、協力を呼びかけた。【谷川貴史】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1356とはずがたり:2005/08/26(金) 11:30:28
刺客の擁立も終わって最近ちょっと間延び気味?

衆院選:解散から公示まで22日間 長すぎる前哨戦
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050826k0000m010150000c.html

 異例ずくめの今回の衆院選は、前哨戦の長さも過去最長だ。現憲法下で解散に伴う衆院選は20回目になるが、解散から公示までの期間はこれまで平均9.9日間だったのに対し、今回は22日間。陣営の疲弊が懸念される一方で、いかに有権者の関心をつなぐかも課題になっている。

 解散−公示の期間が長かったのは、これまで(1)86年の19日間(2)03年の18日間(3)93年の16日間−−の順。政府・自民党は「23日公示−−9月4日投票」を想定したが、十分な準備期間を求める公明党に配慮して1週間先送りし、最長を3日間更新することになった。突然の解散でもあり、各陣営とも「解散と同時にいきなりトップギアで走り出した」(自民党幹部)状態で、公示を控えて息切れも目立つという。

 刺客戦術などにより、序盤戦は自民党に注目が集まった。ただ、23日の各種支援団体の会合では、「メディアが『刺客』などと騒いでくれているうちはいいが、飽きられたら流れは変わる」との懸念も聞かれた。

 民主党は「自民党にリードを許した」との危機感の下、政権選択の選挙であることを訴えていく方針で、前哨戦が長い点を逆に利用する考えだ。また、候補者擁立が遅れていた共産、社民両党は、過去最長の22日間を歓迎した側面もある。[中澤雄大]
毎日新聞 2005年8月26日 0時34分

1357片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/26(金) 11:42:12
>>1353
まあ、ほんとうに民主党にダメージを与えるんなら、もっと接戦区に出ますよね。
電波か売名か、というのは切り分けられるかよくわかりませんが、彼の言動からするに、そういう感じなんでしょうねぇ・・・。

1358名外しさん:2005/08/26(金) 22:35:43
ントに、ただの「入院」?何かウラが有るんスかね?!全然、1次情報に疎いもんでして。

熊本5区の出馬取りやめ=共産県委−衆院選

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000075-jij-pol

 共産党熊本県委員会は26日、衆院熊本5区公認候補として出馬を予定していた川上紗智子氏(47)が体調不良で入院したため、同選挙区での候補者擁立を見送り、自主投票とすることを決めた。(了)
(時事通信) - 8月26日17時1分更新

1359名無しさん:2005/08/27(土) 00:04:24
民主党大敗→分裂はもう決まり?

民主党敗北なら「政界再編あると思う」 小泉首相 2005年08月26日
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508260329.html

 小泉首相(自民党総裁)は26日、テレビ東京の番組収録で、総選挙後の政界再編の可能性について「あると思う」と明言した。その理由として首相は「自民党に民営化反対論者がいるのと同じように、民主党にも賛成がいると思う。選挙で自民党に多数を与えてくれれば、民主党が変わってくる可能性があるんじゃないか」と語り、民主党が総選挙で敗北すれば、同党分裂による政界再編が起こる可能性があるとの見方を示した。

 首相は収録後、記者団に発言の真意について「将来、選挙が終わってみないとわかりませんよ。民主党の中にも本音では民営化賛成の人がかなりいる」と述べた。

1360いなばやま:2005/08/27(土) 00:15:46
>>1359

選挙中に他党の事にふれると逆効果だが

まぁ自民党も負ければ分裂含み、お互い様って所でしょうか

1361片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/27(土) 00:22:27
>>1359-1360
自民党をうらやましく思っている候補も今多いのでは。
このまま自民党が押し切るようだと、呼応する議員が出ることも大いに考えられると思われる。
特に、都市部で大敗すると、民主党にいる意味を失ったと感じて、新たな勉強会などを立ち上げる集団が出るのでは。自民党に即座に転進するということもないだろうが、離党くらいは・・・。

1362いなばやま:2005/08/27(土) 00:25:33
都市部の状況は2003年の総選挙並ですね、今のところ。

地方は結構善戦しています。

ただ、いってこいぐらいかな。現状は。

1363名無しさん:2005/08/27(土) 00:37:20
ここのところ民主党が目立ち始めましたね
討論申し込みで自民が拒否したというのは、ポイントになったと思います。
小沢氏がちょっと暴走気味なのが気になりますがw

1364とはずがたり:2005/08/27(土) 00:44:02
>>1359
小泉の発言は民主党が分裂するという状況を前にしての発言と云うより,それを実現させるための口先介入であり,選挙で民主党へ入れても分裂かぁと思わせる口先介入の感じがしますけどね。
小選挙区制度が主な現行制度のもとでは政党間の移動が悲惨な結果に終わる事が様々な例からも解りますし,民主党が03衆も04参も劣勢の中善戦したことを思うと今回仮に150議席でも一回の惨敗で逃げ出す人はそれ程多いと思えないんですけどね。
しかし非公認組の惨めな自民党組織へのしがみつきと哀願みてるとちょっと自信なくなってきます・・。

1365いなばやま:2005/08/27(土) 00:55:09
データ的には2003年総選挙並ですからここからが勝負でしょうね。

ただ、投票行動未決定の票がこれまでのように民主党に流れるかは
疑問ですが
世論調査のデータだけだと10ポイントの差を付けてないと優勢とは言えないです。

まぁ民主がしっかりしないと野党票が共産社民に流失する可能性はありますが

1366とはずがたり:2005/08/27(土) 01:04:17
>データ的には2003年総選挙並
これは小泉支持率や自民党支持率,民主党支持率のことですか?

03年は菅が表紙に強い日本を作ると標榜してマニフェスト配布し,政権選択選挙を煽って小泉+安倍人気を「粉砕」と云いたいところだが,政権交代には至らず躍進どまりですね。
今回も郵政劇場−党分裂≧安倍サプライズですから民主ももう一つなんか欲しいところです。

01年も結局は自民党をぶっこわすと云って支持されたんですから,今回をも含めて自民党を壊すって云わないと国民の支持得られないのだが,自民党政治家どもの自民党を愛してます発言など全員落選してしまえと思うのだが,国会議員30人余りばか追い出して自民党は変わったなどと抜かす小泉の盗人猛々しさも相変わらずだ。。
あれくらいで自民党が変わった等とは云えない,自民党とはもっと裾野が広くてあれだけ変えても本質は何も変わってないのである。この辺の仕組みを国民に理解させるには時間無いかなぁ・・

1367いなばやま:2005/08/27(土) 01:11:22
>>1366
個別の選挙区のデータです。詳しくは勘弁して下さい。

とりあえず、風は止まったみたいです。




http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050826it16.htm

選挙に「関心大」57%、前回上回る…読売世論調査
 読売新聞社が実施した衆院選に関する全国世論調査(電話方式)で、今回の総選挙に「大いに関心がある」と答えた人が6割近くに上り、2003年の前回総選挙の直前調査を上回る高率となった。

 郵政民営化の賛成派が1週間前の前回調査より増える中で、郵政民営化を最大争点とし造反派に対抗候補を立てた、“劇場型”といわれる「小泉戦略」や、それに対抗した新党結成などにより、一気に有権者の関心が高まった格好だ。ただ、内閣支持率は53・1%で、横ばいとなっているほか、小選挙区、比例代表で投票したい政党では、自民党が民主党をリードしているものの、自民党は微減、民主党は微増と、“小泉サプライズ”効果も一段落した形にも見える。

 調査は、前回は17〜19日、今回は24〜26日に行った。それに先立ち、衆院解散直後の8、9の両日にも同種の調査を行っている。

 今回の総選挙への関心について、「大いにある」は解散直後調査を含めると、52%→54%→57%と上昇。調査方法の違いで単純比較できないが、03年の前回衆院選公示前の調査(面接方式)の32%をはるかに上回り、同年の投票1週間前に行った情勢調査(電話方式)の44%に比べても大幅に高くなっている。

 関心度と投票率の関連をみると、1996年衆院選の直前調査では、「大いに関心」26%で、実際の投票率(比例)は59・62%。00年衆院選時は「大いに関心」40%に対し、投票率(同)62・45%と、ある程度相関関係があり、今回は前回の投票率(比例選)59・81%を上回りそうな気配だ。

 郵政民営化の賛否でも、「賛成」が62%と、1週間前の調査より5ポイント増えた。郵政民営化の反対派に対抗馬をぶつける“小泉政治”の「わかりやすさ」や、それら対立候補の著名度、郵政法案反対派との葛藤(かっとう)などが有権者の関心の高まりにつながっているといえそうだ。

 一方、内閣の支持率は、47・7%→53・2%→53・1%で、前回より0・1ポイントの微減と、ほぼ同じだった。不支持率は、42・3%→34・1%→34・5%で、前回比0・4ポイントの微増だった。

 投票したい政党では、自民、民主両党をみると、小選挙区では、自民が30%→39%→38%とほぼ横ばいで、民主は18%→14%→16%とやや上昇。比例でも、自民は28%→37%→36%、民主は20%→16%→18%となっている。ただ、今のところ、民主党は上昇傾向の兆しがあるものの、まだ本格的に党勢が回復したとは言い切れない情勢だ。

 郵政法案の造反派に対立候補を擁立した首相の政治手法については、「良くない」が48%と、前回調査と変わりなかった。選挙後の政権の枠組みでは、「自民党を中心とする政権」50%が、「民主党を中心とする政権」29%を上回った。

(2005年8月27日0時52分 読売新聞)

1368とはずがたり:2005/08/27(土) 12:01:26
引退議員 衆院選機に17人 橋本元首相らしっかり世襲も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000011-maip-pol

 今回の衆院選を機に政界引退や不出馬を表明した前衆院議員は26日現在で17人に上っている。03年衆院選からわずか1年10カ月での衆院解散だったこともあり、前回の57人より大幅に減少した。郵政法案に反対して自民党公認が得られず、出馬断念に追い込まれた前議員は3人。自民党の橋本龍太郎元首相、武藤嘉文元外相、小里貞利元総務庁長官はそれぞれ実子を後継に選び、「ドタバタ解散」の中でもしっかり世襲を果たした。
 小里氏は解散翌日の9日に地元で引退会見を開き、10日には長男泰弘氏が出馬表明した。小里氏は「自分なりに務めを果たしたとうなずける」と四半世紀に及ぶ国会議員人生を振り返ったが、小里派関係者は「以前から世襲を考えており、突然の郵政解散で対立候補の準備が間に合わない今回が絶好の機会とみたのだろう」と指摘する。
 橋本氏は岡山4区で立候補しない代わりに、比例中国ブロックへの転出を希望していた。しかし、自民党執行部の「比例単独の例外は認めない」との方針を受け、結果的には小選挙区を二男岳氏に譲っての引退に追い込まれた。かねて「世襲はしない」と明言してきただけに、関係者以外を締め出した後援会の会合(20日)で事実上の引退表明を行い、表立っては口を閉ざしている。
 出馬断念に追い込まれた郵政法案反対派は村井仁、熊代昭彦、能勢和子の3氏。最初に引退を表明した能勢氏は「任期があと1年あれば、もっと仕事をできたのに」と悔しさをにじませた。また、郵政法案の本会議採決を欠席した佐藤信二元通産相(佐藤栄作元首相の二男)も「欠席した人間が自民党から立候補するのは哲学に反する」と出馬を断念した。
 自民党以外で出馬を見送る前職は民主党2人、公明党3人、共産党、自由連合が各1人。自由連合の徳田虎雄代表は二男毅氏氏を鹿児島2区から無所属で出馬させる。
 このほか表明してはいないものの、自民党内では森田一元運輸相の引退が確実視されている。また、東京4区からの立候補を断念した郵政法案反対派、八代英太元郵政相は比例代表で自民党公認が得られなければ引退する方向だ。[田所柳子]

■引退・不出馬を表明した前議員

<自民>
橋本龍太郎(68)岡山4区(14)→世襲
武藤 嘉文(78)岐阜3区(13)→世襲
小里 貞利(75)鹿児島4区(9)→世襲
中村正三郎(71)比例南関東(9)
佐藤 信二(73)比例中国(8)→県議
村井  仁(68)比例北陸信越(6)
植竹 繁雄(74)比例北関東(5)→世襲断念
増田 敏男(76)埼玉12区(5)
熊代 昭彦(65)岡山2区(4)→岡山市長選へ
能勢 和子(65)比例中国(2)
<民主>
伊藤 忠治(71)比例東海(6)→県議
佐々木秀典(71)比例北海道(5)→道議
<公明>
河上 覃雄(59)比例南関東(5)
河合 正智(61)比例東海(4)
山名 靖英(61)比例近畿(3)
<共産>
山口 富男(51)比例東京(2)
<自由連合>
徳田 虎雄(67)鹿児島2区(4)→世襲
*26日現在。選挙区の後のカッコは当選回数。敬称略
(毎日新聞) - 8月27日10時23分更新

1369杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/27(土) 20:22:30
有川・金城ともに自由連合からの出馬歴がありますね。この様子だと徳田Jr.の国民新党入りも間近かな?

国民新党、4人の第3次公認を発表
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508270227.html
2005年08月27日

 国民新党は27日、総選挙の立候補予定者4人の第3次公認を発表した。

 第3次公認は次の通り。()内数字は小選挙区。《》内は比例ブロック名。いずれも新顔。敬称略。

 東京(7)有川りえ子▽沖縄(4)金城浩

《北陸信越》糸川正晃《中国》小林正義

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1370杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/27(土) 21:10:44
新党日本も自民から高野・自由連合から高野を引っ張り出してきました。それにしても新味に欠ける・・・・・

新党日本、6人の1次公認発表
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508270231.html
2005年08月27日

 新党日本は27日、総選挙の立候補予定者6人の第1次公認を発表した。

 第1次公認は次の通り。()内数字は小選挙区。《》内は比例ブロック名。元は元職、新は新顔。表記なしは前職。敬称略。

 東京(10)小林興起▽奈良(2)滝実▽兵庫(9)宮本一三=元▽神奈川(4)高野良裕=新

《東海》青山丘《北関東》高橋秀明=新

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板