したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ

1371とはずがたり:2005/08/27(土) 23:18:16
テレビで頭が悪くなる因果関係が証明されたゾ。

「好感」政党は自民50%、民主20%…ネット調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000013-yom-pol

 30日公示、9月11日投票の衆院選を前に、読売新聞社が全国のインターネット利用者1000人を対象に実施した「衆院選ネットモニター」の第1回調査結果が27日、まとまった。

 最も好感、嫌悪感を抱いている政党(調査時点で政党要件を満たしていなかった新党日本を除く)を尋ねたところ、「好感」は自民党が50%で最も高く、2位の民主党20%に大きく水をあけた。以下は、「特になし、分からない」17%、公明党6%、社民党、国民新党、共産党各2%の順。

 「嫌悪感」では、結成間もない国民新党が、共産、公明の両党と並んで19%で最も高かった。次いで自民党13%、社民党12%、民主党と「特になし、分からない」が各8%だった。

 各党の評価を0〜100度の「温度」(評価がプラスでもマイナスでもなければ50度)で示す「政党温度計」を見ると、自民党の61度以外はマイナス評価で、民主党46度、公明党35度、共産党24度、国民新党、社民党が各22度だった。

 平日1日当たりのテレビ視聴時間と、投票したい政党との関係では、視聴時間が長いほど自民党の割合が高い。「3時間以上」の層の57%が自民党と答えた。「30分未満」は、民主党が34%で、自民党の32%を上回った。

 小泉首相が郵政民営化関連法案に反対した前議員を公認せず、その選挙区に対抗馬を擁立したことは、68%が支持した。

 テレビ視聴時間が1日「30分未満」の層は支持、不支持が各50%で、「3時間以上」は72%が支持した。長時間視聴者は、自民党の「刺客作戦」がお気に入りのようだ。
(読売新聞) - 8月27日23時8分更新

1372とはずがたり:2005/08/28(日) 02:04:02
ぶちゃけてるなぁ。

’05衆院選:2区 西川攻氏、出馬断念 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000093-mailo-l15

 衆院新潟2区から6回目の立候補を表明していた無所属の新人、西川攻氏(60)は26日、県庁で会見し、出馬を断念すると表明した。
 西川氏は「金権・物量まみれの政治風土はまだ消えておらず、このまま選挙戦を続ければ、支援者に多大な負担をかけてしまう」と語った。[前谷宏]
8月27日朝刊
(毎日新聞) - 8月27日16時39分更新

1373杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/28(日) 09:49:48
>>1367
民主にも風が吹き始めたか?

比例区投票先 自24%・民16%に接近 連続世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0828/001.html
2005年08月28日03時05分

 総選挙に向け、朝日新聞社が25、26の両日に実施した第4回の連続世論調査によると、比例区で投票したい政党は、自民が24%に減る一方、民主が増加に転じて16%となり、両者の差は縮まった。小泉首相の政治姿勢については、「共感しない」が41%で、「共感する」(38%)を初めて上回った。

 「比例区でどの政党に投票するか」では、自民は31%(15〜17日)→27%(18、19日)→29%(22、23日)と、前回までは堅調だった。一方、民主は17%→14%→13%と低下傾向だったが、今回は持ち直した形だ。「総選挙で議席が増えてほしい政党」でも自民28%に対し民主25%と、これまでで最も接近した。

 比例区での投票先で、これまで民主は都市部での不振が目立っていたが、今回は大都市部で民主を選ぶ人が13%と、前回の9%より増えた。ただし自民の方が24%で、なお上回っている。

 無党派層でみると、民主8%、自民6%だが、69%は「まだ決めていない」と答えた。

 「首相の政治姿勢に共感するか」をめぐっては、「共感する」が43%→40%→41%→38%と、じわじわ下がる傾向にある。「共感しない」は、41%→39%→38%→41%。

 とりわけ無党派層で「共感しない」が多く、今回は49%で「共感する」25%の倍に達した。都市規模別でみると、町村部では「共感する」が一貫して低く、大都市部では高めなのが目立つ。

 投票する際に、郵政民営化の問題を判断材料として「重視する」人は58%→56%→54%→52%と減る傾向にある。郵政民営化だけが争点ではないという意識が有権者に広がりつつあるようだ。

 政党支持率は、自民が31%で前回並み。民主は14%で前回の11%より増えた。

        ◇

 《調査方法》全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は、無作為3段抽出法。第4回の有効回答数は1010人、52%。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1374とはずがたり:2005/08/28(日) 12:30:14
>>1369

>東京7区 有川りえ子
2001年の都議選に世田谷区から出馬して最下位ですね。元区議とか。
東京7区は渋谷区・中野区ですが,保守分裂で勝機があると踏んだのでしょうか?

自由連合からの出馬は2000年東京6区(世田谷)の斉藤りえ子と同一人物ですか?

新党日本・国民新党・自由連合・旧無所属の会が徳洲会と大樹の二大組織をバックに新自由連合でも作ったら如何か?
自民党下野時代の衆院会派「自由民主党・自由連合」みたいになるのがオチか?

1375香川県民:2005/08/28(日) 15:32:03
現時点でこちら側で把握できている香川1区の情勢

・平井陣営

陣営は大変な危機感を持って動いている。
表面上は無風を装っているが、医師会・系列県議・市議に近い病院や老人ホームの職員を動員して
平井氏の名刺を入院患者に配布したり職員宅にポスターを掲示させる等の動きあり。
平井氏の系列企業やその社員への働きかけも非常に活発になってきている他、これまで平井氏を支援してこなかった企業にも働きかけている。
公明党への協力も要請しており、昨日は神崎代表が高松市内で街頭演説をし、学会票を固めている。


・小川陣営

今回は社民党と選挙協力を結ぶ。
また、県議会会派けんみんねっとの渡辺県議と石井県議も昨年の参院選に続いて民主を支援。
陣営では連日の街頭演説で知名度上昇を図り、社民系労組への働きかけも活発化させている。
前回選挙で平井氏に大差を付けられた小豆島でも自治労の支援を受けてポスターを掲示し、ミニ集会を開催するなどの動きがある。

ただ、現状では自民に微風が吹いているという状況であり、組織型選挙、物量作戦に持ち込まれると平井氏に逃げ切られるとの見方も根強い。

1376杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/28(日) 20:52:00
この方、「石原慎太郎さんを総理に・ネットワーク福岡」にも関わっていますね。当の石原は小林興起の応援を撤回するヘタレぶりを見せていますが・・・・・

◇博多区(9−12) 終了
当 6,639 川口     浩 自民党 現
当 6,434 市木     潔 公明党 現
当 6,329 石田   正明 公明党 現
当 5,811 鬼塚   敏満 福政会 現
当 5,482 福田   康男 自民党 現
当 5,316 南原     茂 自民党 現
当 4,899 高田   保男 社民党 現
当 4,814 石川 浩二朗 福政会 現
当 4,370 比江嶋 俊和 共産党 現
   4,159 川上   耕二 民主党 新
   2,650 清田     進 無所属 新
   1,403 佃     正直 無所属 新

福岡1区で清田氏が出馬 国民新党公認で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050828-00000104-kyodo-pol

 画廊経営の清田進氏(45)は28日、福岡市で記者会見し、衆院福岡1区から国民新党公認で立候補する考えを表明した。比例九州との重複立候補になるという。
 清田氏は2003年の福岡市議選に無所属で立候補、落選している。「憲法改正と新福岡空港反対の二本柱を訴えたい」と話した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1377とはずがたり:2005/08/28(日) 23:13:03
あづみだなんだと長けてた癖になんだい今頃になって。ちょっと調査が思わしくない(>>1373)とこれだよ。

「刺客」やめて、自民が報道各社に申し入れ
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050828i215.htm

 自民党は28日、報道各社に対し「自民党の候補に『刺客』という呼び名を今後は使用しないように」と申し入れた。

 申し入れ書では「『刺客』は『人殺しをする人』というネガティブなイメージがある」と指摘し、「自民党およびその候補(予定者)に対してイメージダウンを図る効果が生じている」としている。
(2005年8月28日22時29分 読売新聞)

1378名無しさん:2005/08/28(日) 23:52:38
新党日本が3人公認

 新党日本は28日、公認候補予定者3人を新たに決定した。公認候補予定者は次の通り。(敬称略)

  愛知8 森田裕介(42)新、元衆院議員秘書▽神奈川3 河野敏久(48)新、会社役員▽比例東京ブロック 秋元幸久(54)新、港区議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050828ia22.htm

愛知8区は当落に影響する候補かもしれません。2000年を最後に国政選にでていないから集票力は落ちているかもしれませんが、
2000衆院選は自民・民主8万票に対し5万票獲得していますから侮れません。
最初、伴野に影響あると思いましたが、2000衆院選の記事を見ると

『8区は、大木が当初予定の6区から、伴野は前回出馬の5区からそれぞれ転出。ともに地元での密着度は薄く、党の基礎票にどれだけ上積みできるかが焦点。大木は公明票がある程度、計算できるものの、森田が保守層に食い込んでおり、目減りは覚悟しなければならない。伴野も無党派層の支持に期待を寄せる。』
とあるので、自民に影響あるかもしれません・自民候補は若い県議ですので

1379とはずがたり:2005/08/29(月) 14:00:37
高橋秀明氏は辞退か。自民党から離れられなかったか?情けねーなー。

新党日本が1人追加公認=衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000054-jij-pol

 新党日本は29日午前、衆院選の第3次公認として、同党事務総長の平山誠氏(53)を比例代表北関東ブロックに比例単独で名簿登載すると発表した。同ブロックで名簿登載していた高橋秀明氏は辞退した。
 また前職の小林興起、青山丘、滝実3氏はそれぞれ東京、東海、近畿各ブロックの比例1位とすることを決めた。 
 これにより同党の公認候補者は小選挙区6人(いずれも比例と重複)、比例単独3人の計9人となった。(了)
(時事通信) - 8月29日13時9分更新

1380片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/29(月) 14:51:24
>>1379
順位で合意できなかったとほかの記事にありましたよ。新党日本入りの決意表明もしたホームページもあったのに。
平山さんって方が、裏方の重要な方みたいだから、そちら優先になってしまったのでしょうか。

1381とはずがたり:2005/08/29(月) 20:50:39
<衆院選>国民新党と新党日本、立候補中止を相次ぎ発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000091-mai-pol

 国民新党と新党日本が29日、公認候補者の立候補中止を相次いで発表し、新党急造に伴う混乱ぶりを見せつけた。
 新党日本は29日午前、比例名簿を公表した際、北関東ブロックの高橋秀明氏が立候補をやめたと発表。さらに午後、荒井広幸幹事長が急きょ記者会見し、前日夜に東京ブロックで公認したばかりの秋元幸久氏の出馬辞退を明らかにした。
 国民新党も29日、東京7区の有川りえ子氏が「一身上の都合」で出馬辞退したことを明らかにした。有川氏が東京ブロックに重複立候補すれば、新党日本との比例ブロックの住み分けが崩れる可能性があった。
(毎日新聞) - 8月29日20時28分更新

1382とはずがたり:2005/08/30(火) 01:16:07
>>1378
森田は重複立候補か。青山もそれをして惜敗率で競うべきやね。井桁も国民新党から移ってそうするべきでは?

2005年 8月 29日
半田の森田さん 新党日本が公認
愛知8区、出馬へ
http://www.chunichi.co.jp/wtok10/050829T1049.html

 愛知県半田市の元衆院議員秘書森田裕介さん(42)が、新党日本公認で、衆院愛知8区(半田市など)と比例代表東海ブロックから重複立候補することが28日、決まった。

 8区では、自民新人伊藤忠彦さん(41)、民主前職伴野豊さん(44)、共産新人神谷暢さん(64)が立候補を予定。森田さんの立候補で、郵政民営化に反対する保守系票などの動向が注目される。

 森田さんは8区内の同県武豊町出身。1996年に新進党新人で、2000年には無所属の会で8区に立候補し、いずれも落選した。

1383とはずがたり:2005/08/30(火) 03:45:43

けっ!

選挙区・比例「自民に投票」40%超
本社全国世論調査
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20050830/mng_____sei_____003.shtml
 本紙は第四十四回衆院選の公示を前に、有権者の投票行動を探るため全国三千六百人への電話世論調査を実施した。「どの政党の候補者に投票するか」との質問に、自民党と答えた人が小選挙区、比例代表とも最も多く、二位の民主党を大きく引き離した。郵政民営化に争点を絞り、反対派との対立構図を演出した小泉純一郎首相(自民党総裁)の戦略が功を奏している実態が浮き彫りになった。

 小選挙区で自民党候補に投票すると回答したのは43・4%に達し、実際に前回二〇〇三年の衆院選で自民党が獲得した得票率とほぼ同水準。比例代表では40・9%と、前回衆院選の得票率(35・0%)を上回った。

 民主党候補に投票するとの回答は小選挙区で23・4%、比例代表でも24・2%にとどまった。前回衆院選での得票率と比べても民主党は小選挙区、比例代表ともに13ポイント以上下がっている。民主党が自民党分裂につけ込めず、首相と反対派の対立に埋没している様子が浮かび上がった。

 自・民両党以外では、公明党は小選挙区で前回衆院選得票率を上回ったが、比例代表は大幅減。共産、社民両党は小選挙区、比例代表とも前回衆院選を下回り、国民新党と新党日本は小選挙区、比例代表とも1%前後と低迷している。まだ投票先を決めていないのは小選挙区、比例代表ともに十数%だった。

 一方、「自民党中心の政権と、民主党中心の政権のどちらが良いか」との質問には、51・0%が「自民党中心」と回答。「民主党中心」の34・8%を上回った。内閣支持率は、支持が53・9%で、不支持は39・0%。

 ◆調査方法 調査期間は26日から3日間。実際の選挙に近いデータを得るため、過去の選挙結果がその都道府県の結果に近い市区町村を選んだ上で、全国で300の調査地点を決定。無作為抽出の電話番号を使い、各調査地点に割り当てた回答数が得られるまで聞き取り調査をした。回答者の性別、年代は偏らないよう割り振った。有効回答数は3600人。

1385とはずがたり:2005/08/30(火) 13:18:21
エッセイストか。
http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=%BE%AE%CE%D3%C0%B5%B5%C1

2005総選挙:比例出馬の小林正義氏、郵政民営化反対訴え−−記者会見 /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000216-mailo-l31

 国民新党から比例中国ブロックに出馬する元鳥取中央郵便局長でエッセイストの小林正義氏(70)=米子市皆生5=は28日、米子市役所で記者会見した。
 小林氏は島根県出雲市出身で、旧郵政省郵便事業史編さん室長を務めた。「郵便局の強みは3事業一体であり、民営化は日本をつぶすもの。郵政民営化反対を訴え、国民新党の議席確保に貢献したい。小選挙区では川上義博氏を支援したい」と述べた。[小松原弘人]
8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日17時23分更新

1386とはずがたり:2005/08/30(火) 13:33:31

自民党は比例で大勝ちするつもりだな。名簿下位がたくさんいる。
東京ブロック名簿下位に愛知和男が入ってるw
鈴木馨祐@財務省とか宮原信孝@外務省とか誰なんでしょう?
政治家が口を揃えて自民党を愛しているとか気持ち悪いが,名簿下位に搭載されただけで有り難がる訳でもあるまいに。
公募に当選にて次回どっかに落下傘のための顔見せかな?まさか愛知も公募に応募したとか!?
近畿ブロックではしかちゃんが上位の登載されなかったのに井脇が2位に。遂に議員さんかい。上野賢一郎も民主を裏切って自民党から何度も選挙落ちたのに報いて優遇か。
桧田@広島3区は下位ですね。

社民の保坂は結局2位か・・。落選濃厚ですな。

1387とはずがたり:2005/08/30(火) 13:52:54

’05衆院選:茨城6区 桜井よう子氏、無所属出馬表明 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000019-mailo-l08
 元県議で、県商工会女性連合会会長、県地域女性団体連絡会会長の桜井よう子氏(63)=つくば市赤塚=が、衆院選に茨城6区から無所属で出馬することを表明した。
 桜井氏は旧谷田部町議を3期、県議を1期務めた。自民党員だが、6区には自民党前職の丹羽雄哉氏(61)が立候補を予定しており、無所属での出馬となる。[三木幸治]
8月29日朝刊
(毎日新聞) - 8月29日16時21分更新

広島6区に元証券マン参戦 亀井、佐藤、堀江も (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/election2005.html?d=30kyodo2005083001001053&cat=38&typ=t

 衆院選が公示された30日、広島6区に無所属で新人の元証券会社社員伊藤洋二氏(27)が立候補した。

 広島6区は、国民新党の亀井静香氏(68)、民主党の佐藤公治氏(46)、無所属のライブドア社長堀江貴文氏(32)が熱戦を繰り広げる全国屈指の注目選挙区。伊藤氏は「激戦区で自分を試したい」と話している。
[ 2005年8月30日10時45分 ]

1388とはずがたり:2005/08/30(火) 15:34:42
中川浩一郎は松岡と坂本の前に埋没かと思ってたけど案外やるのかね?
>民主が擁立するのは新人の中川氏。植木町出身で地元から県議選に出たこともあり、ある程度の知名度はある。郵政事務次官も務めた守住有信元参院議員の秘書という経歴も郵政関係者には気を引くものがある。民主は3区のニュータウンで比例票を伸ばしてきており、今回は選挙区でも坂本氏に食われた無党派層の取り込みを目指す。

それにしても松岡の本気っぷりは凄いねぇ。次は中川と坂本の得票が多かった方を民主公認でw

選択の夏:’05年衆院選・熊本 直前情勢/中 3区は退路なき戦い /熊本
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20050827ddlk43010564000c.html

 「小泉純一郎殿 私は自らの政治生命を懸け背水の陣で臨みたく、重複立候補を辞退申し上げます」

 A4判1枚の「辞退届」。3区に立つ自民前職、松岡氏は大量のコピーを用意し事務所開きや各種会合で配布している。前回、無所属前職の坂本氏に3000票差で敗れ、辛うじて比例で復活当選した。

 「もう一つの道があると思えば自分も甘くなるし支持者も緩みがちになる」。松岡氏はあえて選挙区一本に絞った理由を語る。「勝算などというものはない」とするものの「公明との協力を求めながら比例で通るというのも筋が通らない」と話し、公明との関係強化をにらんだ重複辞退であることも率直に認める。

 すでに両者は蜜月ぶりをみせている。事務所開きでは公明前職、江田康幸氏(比例九州ブロック)が「松岡さんは比例は公明と候補者本人が公言する自民でも数少ない代議士。比例は公明、公明、公明。選挙区は松岡、松岡、松岡で」と熱いエール。25日の神崎武法公明党代表の来熊では松岡氏が演説カーで肩を並べ、直々に公明の推薦状を受け取る演出も。公明党県本部幹部は「双方、前回以上の協力が期待できる。松岡氏の支持者とうちの支持者がいっしょに回ることも考えられる」と“一体化”をほのめかす。

 前回、徹底した反松岡キャンペーンで当選した坂本氏側は「次も松岡氏に勝ち、念願の自民入りを」と意気込むが思いは複雑だ。坂本氏は自民党幹部から電話で「相手(松岡氏)は比例でいい」と自民公認を持ちかけられたと明かす。しかし、松岡氏を批判をしながらコスタリカで手を結ぶことは「後援会との約束に反するので即座に断った」という。坂本氏にとっても政治生命をかけた後のない戦いだ。

 今回も松岡氏と同席した集会で「本物の政治を」と敵対心をむき出しにするものの「前回ほどの盛り上がりは期待できない」(坂本氏選対)。まめに地元を回り「阿蘇などの郡部も知名度が上がった」(坂本氏)が、もう一つの不安材料は郵政民営化。坂本氏は祖父、父が特定郵便局長で郵政関係の支持者も多い。しかし、衆院の郵政民営化法案の採決では賛成に回った。「将来の自民入りを考えれば、法案に反対して綿貫さんや亀井さんと一緒になっていいのかという思いがあった」というのが苦渋の決断の理由だった。

 3区のある特定局長は「坂本さんの対応は残念だったが、松岡さんも賛成。反対は民主のみ。今回は民主の候補予定者にも親しみはある」と話す。民主が擁立するのは新人の中川氏。植木町出身で地元から県議選に出たこともあり、ある程度の知名度はある。郵政事務次官も務めた守住有信元参院議員の秘書という経歴も郵政関係者には気を引くものがある。民主は3区のニュータウンで比例票を伸ばしてきており、今回は選挙区でも坂本氏に食われた無党派層の取り込みを目指す。自民対民主の対決ムードを、どれだけ追い風にするかにかかっている。
 ◆3区
松岡利勝  (60) 自前
中川浩一郎 (44) 民新
坂本哲志  (54) 無前

毎日新聞 2005年8月27日

1389とはずがたり:2005/09/01(木) 01:20:02

民主の金田氏と無所属山下氏も 道医師連盟が推薦  2005/09/01 00:39
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050901&j=0074&k=200509014052

 道医師会の政治団体「北海道医師連盟」(飯塚弘志委員長)は三十一日までに、道内の衆院選立候補者のうち、自民党の九人と、民主党の金田誠一氏(8区)、無所属の山下貴史氏(10区)を推薦した。

 推薦を受けた自民党候補は小選挙区が三品孝行(1区)、吉川貴盛(2区)、佐藤静雄(4区)、町村信孝(5区)、金田英行(6区)、北村直人(7区)、中川昭一(11区)、武部勤(12区)の各氏で、比例代表道ブロックが今津寛氏。3区と9区は意見が分かれ、自主投票とした。

 同連盟は前回、8区は自主投票、10区は自民党公認だった山下氏を推薦していた。金田誠一、山下両氏の推薦について同連盟は「社会保障や医療問題への理解が深いため」としている。


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1342
民主党・金田誠一氏の「政権交代実現総決起集会」に1千3百人!
藤岡敏彦函館医師会元会長

1390とはずがたり:2005/09/01(木) 02:43:23
まぁここはこうなるだろうなとは思っていたが

「郵政」敵の敵 思わぬ援軍に 鹿児島5区・鹿屋市
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news017.html

 衆院鹿児島5区で、これまで反自民を掲げてきた自治労系などの地元労組が“自民分裂”選挙の余波で、郵政法案に反対した無所属前職の森山裕氏(60)を支持する異例の展開となっている。民主、社民の候補が不在のためとはいえ、協力する相手はつい最近まで、れっきとした自民議員だっただけに、有権者には戸惑いも広がっている。

 5区には今回、森山氏と自民新人の米正剛氏(51)の保守系二人と、共産新人の柴立俊明氏(56)が出馬。民主、社民両党は候補者の擁立を断念し、民主の公認・推薦候補がまったくいない全国でも数少ない選挙区となった。

 このため、自治労鹿児島県本部は5区を自主投票としたが、地元の鹿屋市職員労働組合(約六百人)は「地元から一人も自民党候補を通さないため」には森山氏を支持すべきだと判断。「地方切り捨ての安易な郵政民営化に反対」などの政策協定を森山氏と結んだ。

 さすがに異例の決定だけに、同組合の幹部は二十九日の集会で苦渋の決断だったことを説明。森山氏は自治労の赤い旗を背に「地方自治を守るという共通の認識が持てた」と深々と頭を下げた。

 敵の敵は味方、の判断をするのは同組合だけではない。連合大隅地域協議会(約七千人)と加盟団体の自治労大隅総支部(約三千人)も表向きは自主投票だが、実質的には森山氏支持を決めている。公示日の森山氏の出陣式には自治労などを支持母体とする県議も来賓として出席して、参加者を驚かせた。

 一方、米氏陣営はこれまで対立していた候補と労組のにわか蜜月に半信半疑の様子。ある幹部は「組織が支持を決めても、選挙はふたを開けてみないと分からない」と冷ややかに言った。

1391名無しさん:2005/09/01(木) 22:57:43
意外な顔触れと思われるかも知れません。
牧野、津川、細野については、彼らが兼ねてより慎重に左派とコンタクトを取っている
ことの一端を示しています。最も、それは彼らが連合静岡との穏やかでない関係に
常日頃から苦しむ一因でもあります。
(個人的には、そんな保守に阿り過ぎな連合静岡が不満です。)

松下政経塾出身の平島は落下傘ですから、なんとかして手広く票を集めたいのでしょう。
個人的には鈴木が以外でしたが、1000票単位で塩谷と死闘を繰り広げるが故でしょうか。


社民党県連合が民主5候補支持
http://www.shizushin.com/feature/sousenkyo2005/news/20050901000000000086.htm
社民党県連合は31日、衆院選で憲法九条について社民党と同一歩調を取る民主党の5候補を
支持することを決めた。県連合によると、衆院選で他党の候補を支持するのは初めて。
支持するのは、牧野聖修(1区)津川祥吾(2区)平島広志(3区)細野豪志(5区)鈴木康友(8区)
の各候補。
社民党県連合は憲法九条について「堅持する」「改正する」の2択で尋ねるアンケートを民主党の
8候補に対して行った。牧野、細野、鈴木の3候補は「堅持」と回答。津川候補は「九条の精神を
大切にする」、平島候補は「平和主義を重視する」と答えた。
4、6、7区の民主党候補は「必要なら改正する」などと答えたため、党県連合は自主投票を決めた。
党県連合の山下登幹事長は「改選後の国会は『憲法国会』。支持する候補のうち何人かは
その場にいるはずで、護憲勢力として大事にしたい」と述べた。

1392とはずがたり:2005/09/02(金) 00:25:23
>>1391
確かに意外な顔ぶれですよね。また連合静岡ちょいと強権ですよね。
鈴木康友は工業都市浜松ですので社民系の労組への目配りも必要なのかもしれません。具体的に何処が社民系はは知りませんけど。

断ったのは
田村・渡辺・阿部(浜井県議とすぐごっちゃになる)ですな。

1393いなばやま:2005/09/02(金) 02:24:02
>>1391

渡辺は独自の地盤を気づいていて、相手も落下傘の比例上位候補で楽勝

阿部の気概は分かるが、田舎は自治労と日教組と農協労組と言った社民よりの

組合の協力なしには票はたいしたことはないが選挙はできんよ。

1394とはずがたり:2005/09/02(金) 18:28:55
きな臭い動きに繋がって行くんでしょうか?
綿貫・野呂田・亀井久・津島恭など次回に民主党と協力出来そうな感じがするね。

2005年 9月 2日 
田中真紀子氏、国民新党候補の応援演説
http://www.chunichi.co.jp/05sousenkyo/050902T1037003.html

 「私の主張は政界再編だ。理念が同じ人と動く日を待っていたが、ついにやって来た」。田中真紀子元外相は1日、国民新党候補の応援演説で島根県出雲市を訪れ、国民新党や新党日本、無所属組を軸とした政界再編に意欲を見せた。

 国民的人気を誇る田中氏は、新党からラブコールを送られていたが、衆院選前の参加は「(新党は)小さすぎる」(田中氏)などの理由で見送った。しかし、衆院で同じ会派を組んでいた民主党とは一線を画し、小選挙区に無所属で出馬。与野党を巻き込んだ政界再編を視野に入れているもようで、この日の国民新党候補へのてこ入れは、こうした狙いを公然化したものといえる。

 応援演説では政界再編論とともに「小泉さんの改革は自民党内の怨念(おんねん)闘争だ」などと小泉批判を展開。地元島根選出の青木幹雄自民党参院議員会長についても「にっこり笑って、つねったり、すねをけり上げたりする参院のおじいさんは(島根の民謡)安来節でも踊っていたらどうか」とこき下ろし、国民新党候補を援護射撃した。

1395杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/02(金) 21:32:04
間が抜けていると言うか。もうバカかと。アホかと。

衆院選:社民党、比例中国候補を名簿抹消 公民権停止で
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050903k0000m010087000c.html

 中央選挙管理会は2日、衆院選の比例代表中国ブロックで、社民党から立候補した羽熊直行氏(61)を候補者名簿から抹消したと発表した。公示を受け、全候補者について被選挙権があるかどうかを本籍地と居住地の自治体に照会したところ、羽熊氏は04年6月に公職選挙法(詐偽投票および投票偽造、増減)違反で罰金刑が確定、5年間公民権が停止されていることが判明した。

 総務省によると、96年衆院選で候補者が公示後に死亡して名簿から抹消されたケースはあるが、選挙違反による名簿抹消は、衆参両院を通じ比例代表では初めて。

 衆院比例代表選挙では、候補者になる資格がある旨の宣誓書を各選挙ブロックの選挙長に出す。虚偽の宣誓書の提出について公選法は30万円以下の罰金を定めている。名簿抹消に伴う候補者の補充は行われない。【堀井恵里子】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1396とはずがたり:2005/09/02(金) 22:07:17
>>1395
この人か。

社民、医師・羽熊氏を比例区に 小選挙区擁立せず
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/yamaguchi/SEB200508190027.html
2005年08月19日

 社民党本部は18日、同党県連合副代表で医師の新顔、羽熊直行氏(61)を比例中国ブロックの公認候補として擁立すると発表した。03年の前回総選挙では山口4区に公認候補を立てたが、今回は県内の小選挙区には立てない。県連合は同日、他党との選挙協力もしない方針を明らかにした。

 県連合によると、羽熊氏は広島大医学部卒で、現在は玖珂町の耳鼻咽喉科医院の院長。自然保護団体の役員でもある。03年の上関町議補選に無所属で立候補し落選した。

 山本宏幹事長は「小選挙区への擁立も検討したが、全県的に動いて票を取ることを目指し、比例区での擁立を党本部に要請した」と説明した。

1397名無しさん:2005/09/03(土) 00:04:16
>>1395-1396
おまけに社民党のサイトから更新日時そのままで候補者の存在をこっそりと削除(公選法違反)
せめて更新日時は変えて欲しかった。

現在
http://www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html

今日の午前中ぐらいまで
http://www.google.com/search?q=cache:-m2iDIJKVN8J:www5.sdp.or.jp/central/44sousenkyo.html+site:www5.sdp.or.jp+%22%E7%BE%BD%E7%86%8A%E7%9B%B4%E8%A1%8C%22&hl=ja
http://www.google.com/search?q=cache:9YrzrP1NMZkJ:www5.sdp.or.jp/central/topics/44syuin/haguma.html+site:www5.sdp.or.jp+%22%E7%BE%BD%E7%86%8A%E7%9B%B4%E8%A1%8C%22&hl=ja

参考:選挙期間中のHP書き換え、総務省「公選法に違反」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050902-00000315-yom-pol

1398とはずがたり:2005/09/03(土) 03:20:59
’05衆院選・やまなし:“甲州名物”中傷ビラ、姿消す/山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050902-00000049-mailo-l19
 ◇諸説あるが、小選挙区制で様変わり?
 激しい選挙戦で知られる「甲州選挙」でおなじみの中傷ビラが最近の国政選挙で姿を消しつつある。今回の衆院選も各陣営は「まったく見ない」と口をそろえる。全県1区で5議席を同じ党内でもしのぎを削った中選挙区時代とは変わり、個人でなく政党を選ぶ「政党選挙」に移りつつあるほか、国の公共事業減少で国会議員による地元への利益誘致の期待が薄れていることなどが理由に考えられるという。
 中傷ビラは「紙爆弾」とも呼ばれ、候補者や候補者を支持する団体らの「疑惑」と称する非公式情報が記され、相手候補への票の取り崩しを目的とする。中傷ビラは解散前から出始め、投票日の3日前ごろにピークとなる。中選挙区時代は1陣営あたり2、3通は出されたというが、関係者の話では、03年の衆院選、昨年の参院選でも「見掛けたのは1、2通くらい」と話す。
 中傷ビラは知事選や市長選など首長選では依然、多く出回っている。国政選挙で減少した理由について、自身も作成にかかわったことがあるという男性は▽中選挙区時代ほどきっ抗した選挙がない▽甲府市内の約8万世帯の半分に割引で郵送したとしても郵送料だけで約200万円かかる▽国の公共事業の減少で、国会議員による地元の利益誘致の期待が薄れつつあり、選挙熱が冷めた――などを上げる。
 また、別の関係者は「小選挙区になって、個人の候補者を選ぶというよりも政党を選ぶ『政党選挙』の意味合いが強くなったのではないか」「小選挙区制で陣営の数が少なくなり、どこが中傷ビラを出したか分かりやすい」とも推測。甲斐市の男性会社員(51)は「今の有権者は政策を重視しており、ビラに書かれた中傷に興味がないのではないか」と指摘する。
9月2日朝刊
(毎日新聞) - 9月2日16時47分更新

1399とはずがたり:2005/09/03(土) 03:38:13
ほう!
>2区ではかつて自民公認候補だった森田修氏が地区選対に入った。

05衆院選 直前点検 (下) 群馬・上毛
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1123485094/50

 三十日の衆院選公示に向け県内五小選挙区の立候補予定者十六人の各陣営は、所属政党の県議、市議を中心とする選対組織をほぼ固めた。自民は特定郵便局関係の政治団体が支援を見直した中で、従来通り主要団体幹部が名前を連ねる重厚な布陣。首長の選対入りは地域間で温度差が出た。民主は労組幹部が加わる支援組織のほか、連合推薦のない陣営ではボランティアによる組織づくりを目指す。共産、社民は比例での議席獲得も視野に各選挙区の役員を動員、得票の上積みを図る。

 自民の前職五陣営は現職県議や市議に加え、商工会議所や農協の幹部が選対入り。「福田・中曽根・小渕系」それぞれの地方議員を抱える4、5区は各系列から県議・市議が参加した挙党態勢で臨む。3区は太田、館林両地域に選対本部を置くツイン戦術だ。

 首長の多くは自身の選挙で超党派の支援を受けているため旗色を鮮明にしにくい立場にあるが、3、5区の太田、館林、渋川、富岡、安中市長が自民陣営の選対や後援会役員を務める。1、4区の前橋、沼田、高崎、藤岡市長も自民色が強いとはいえ、役職には就かない方向。2区の桐生、伊勢崎市長は態度を保留しており、陣営では自民票の流出を食い止める態勢づくりに躍起だ。

 全五小選挙区で初めて候補者を擁立した民主は、これまで陣頭指揮していた角田義一参院副議長が各陣営の顧問に回って全体をまとめる。支持団体の連合群馬から推薦を受けた1―3区は、地元県議らが実質的な選対トップを務める陣営に連合地協議長らが参加、労組への浸透を徹底する。2区ではかつて自民公認候補だった森田修氏が地区選対に入った。

 連合推薦を受けない4区では選対事務局長に田中康夫長野県知事の選挙スタッフを迎えた。地元経済人も選対入りする。同様に、支持基盤が手薄とみられる5区は若年層のボランティアの動員を図る。

 共産は県議、市町村議のほか、選挙区内の地区委員幹部を総動員する。比例北関東ブロックでの議席獲得も強く意識し各選挙区で支持層へアピールする。

 1区で候補者を立てる社民は地元市議のほか太田や高崎など全県の党幹部を結集し、三十人で選対を構成する。県都の支持固めとともに、比例の全県的な浸透を図る。

1400片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/03(土) 13:42:38
賢い。

名簿28位、でも応援に奔走 比例出馬の自民・佐藤氏
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/09/20050903t41012.htm

 比例代表東北ブロックで、自民党名簿の28番目に登載された旧保守新党の元議員佐藤敬夫候補(70)が、秋田県内で積極的な動きを見せている。他党陣営からは比例出馬の狙いをいぶかる声も出るが、1区の自民党前議員二田孝治候補(67)らの支援に力を入れ「自民党の佐藤」も訴える。背後には、選挙制度上のメリットを最大限に生かそうとする党本部のしたたかな戦略も見え隠れする。

 地盤を離れ、関東圏の古い仲間を応援して回った佐藤氏は1日夜、ようやく選挙運動を開始した。2日は秋田入りした武部勤幹事長らと、二田氏に加え、2区の新人小野貴樹候補(34)の激励に走った。

 28位の比例単独候補。前回の比例東北で自民の獲得議席が6だったことを考えれば当選の可能性はないに等しい。

 自民、新自由クラブ、民主、保守新など、数多くの政党を渡り歩いた佐藤氏は、演説で「最後の締めくくりは比例の28番目だが大変な栄誉。小泉改革の選挙に加えられ、政治家みょうりに尽きる。これで自民党候補を当選させられるなら本望だ」と、古巣に戻った喜びをにじませた。

 佐藤氏は8月8日の衆院解散後、武部幹事長、二階俊博総務局長と面会している。

 「4000円を払ってくれないか」
 佐藤氏への入党要請だった。4000円を払い、公示4日前の26日、自民党に復党。「武部幹事長に身を委ねた」と言う佐藤氏は、自民の比例名簿が発表される直前の29日午後3時すぎ、28位で名簿登載されたことを知る。

 「分かってくれますね」。二階総務局長からの言葉に、佐藤氏は察しがついた。

 2003年の前回衆院選は保守新党の佐藤氏が1区に出馬し、地盤が重なる二田氏は比例に回った。結果は佐藤氏の落選。両氏の選挙協力はバラバラだったとされる。「(今回は)合体すれば必ず勝利する」と佐藤氏は確信した。

 寺田典城知事誕生の立役者を自任する佐藤氏だが、前回苦杯をなめさせられた相手は寺田知事の二男で、民主党前議員の学候補(28)だった。議席奪還の気持ちは、なおさら強い。

 「28位」にはもう一つ意味があった。「選挙上のテクニック」(自民党議員秘書)だ。比例代表の選挙で、名簿登載者の数が28人以上の場合は、新聞広告の掲載回数が16回多い64回に増え、サイズも大きくなる。政見放送の回数、放送時間も多くなるメリットがある。

 佐藤氏擁立の本意を測りかねていたある陣営は、「自民党がここまでしたたかな戦略で攻めてくるとは…」と、いっとき息をのんだ。
2005年09月02日金曜日

1401とはずがたり:2005/09/03(土) 16:06:46
>>1400
すげぇ。。
>「28位」にはもう一つ意味があった。「選挙上のテクニック」(自民党議員秘書)だ。比例代表の選挙で、名簿登載者の数が28人以上の場合は、新聞広告の掲載回数が16回多い64回に増え、サイズも大きくなる。政見放送の回数、放送時間も多くなるメリットがある。

1402とはずがたり:2005/09/04(日) 01:20:12
民主の鈴木と自民の城内でバランスを取ったつもりだったか。

「頑張りなさい…」でも「困る」 片山氏の訪問受けスズキ会長が本音 静岡
http://www.shizushin.com/feature/sousenkyo2005/news/20050830000000000010.htm

 衆院選7区の自民党公認候補片山さつき氏(46)が29日、浜松市のスズキ本社を訪れ、鈴木修会長と会談した。片山氏の支援要請を受けた鈴木会長は「頑張りなさい」と話す一方、「困る」と率直な心情を語った。
 同会長は前回選、前職の城内実氏(40)を支援した経緯がある。そのライバルの訪問に「(片山氏を支援する)自民党本部と(城内氏を支援する)県連とで割れていて、私も困っている」と片山氏に語ったという。
 8区については、同日市内で行われた民主前職鈴木康友氏(48)の決起大会に出席し来賓としてあいさつ。「私は康友が好きだし、二大政党を実現するためにも勝たせてほしい」と鈴木氏支援を鮮明にした。
 30日の出陣式は鈴木氏陣営に出席した後、7区の城内氏陣営に駆け付ける予定。ただし、城内氏の出陣式でのあいさつは29日現在、「しない見込み」(鈴木会長)。小泉純一郎首相が直々に説得して送り込んだ片山氏の存在は、同会長の選挙応援にも微妙な影響を与えている。

1403とはずがたり:2005/09/04(日) 10:04:31
いつもは民主ここから伸びるが,今回は頼みの無党派が自民だからなぁ。。

自民優勢、過半数の勢い 与党安定多数も 本社情勢調査
http://www.asahi.com/politics/update/0904/002.html
2005年09月04日03時18分

 朝日新聞社は総選挙公示翌日の8月31日から9月3日にかけて、全国の有権者を対象に電話調査を実施し、全国取材網の情報も加えて選挙戦序盤の情勢を探った。その結果、(1)自民は優勢で単独過半数(241議席)の勢い(2)公明は公示前より議席を減らす見通し(3)民主は後退し、170議席を大きく割り込む可能性がある(4)共産、社民はともに1ケタの議席にとどまる見込み――などの情勢が分かった。連立与党は安定多数(252議席)を確保する見通しだ。ただ、調査の時点で投票態度を明らかにしていない人が選挙区で4割、比例区で3割おり、終盤にかけて状況が大きく変わりうる。本社は週明けから激戦区や注目選挙区を中心に中盤の情勢調査も実施する。

 序盤調査では、総選挙に「大いに関心がある」は5割を超え、03年の前回総選挙の36%を大きく上回った。投票に「必ず行く」も8割近く(前回は70%)にのぼり、投票率は前回の59.86%(小選挙区)を超えそうだ。選挙への有権者の関心が高いなか、投票先がはっきりしない人が全体で3〜4割、無党派層ではさらに多くを占めることから、情勢はかなり流動的といえる。

 選挙区で290人を公認した自民は、前回03年総選挙の168議席を上回り、180議席近くをうかがう。
 都市部で安定ぶりが目立つ。前回、民主と同議席だった東京では、民主を大きく上回る議席を得る見通し。埼玉、千葉、神奈川でも堅調な選挙区が多く、民主をリードしている。各地の都道府県庁所在地を含む「1区」の選挙区では前回、与党は19カ所で民主に議席を奪われたが、今回は盛り返す気配だ。
 また、栃木、和歌山、鳥取、島根、愛媛など10県では自民が議席を独占する勢い。前回の11県と同じ水準だ。
 比例区は前回の69議席を上回り、70台半ばに達しそうだ。選挙区との合計では250議席を超え、公示前の212議席を大きく上回る見通し。単独過半数なら、海部内閣のもとでの90年総選挙以来になる。
 公明は選挙区に9人を擁立したが、全員の当選は難しい情勢だ。兵庫で先行する選挙区もあるが、力を入れる東京を含め、各地で接戦を続けている。比例区も前回の25議席維持は厳しい。
 民主は選挙区に過去最高の289人を立て、政権交代を目指している。しかし、選挙区では前回の105議席を下回る公算が大きい。
 北海道や愛知では前回に引き続き自民を超える議席を得る可能性がある。ただ、全国的には自民候補と競り合う選挙区が多く、伸び悩んでいる。
 比例区は60議席台後半にとどまる見通し。前回は自民をしのぐ72議席を獲得したが、今回は自民を下回りそうで、全体でも公示前の177議席に達するのは難しい情勢だ。
 共産は選挙区では議席を得るのが難しそうだ。比例区では踏ん張るものの、公示前の9議席に届くのは厳しい情勢だ。
 社民は沖縄2区で優位に立つが、ほとんどの選挙区で苦戦しており、比例区と合わせても微増にとどまりそうだ。
 郵政改革法案に反対した自民前職が中心になってつくった国民新党、新党日本は、ともに厳しい戦い。新党大地は比例区の北海道ブロックで1議席を得る可能性がある。
   ◇
 〈調査方法〉 全国300の小選挙区を150ずつ二つに分け、8月31日〜9月1日と9月2〜3日のいずれも2日間、比例区分もあわせて、電話(朝日RDD法)による情勢調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。回答者の目標数は小選挙区ごとに400人。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号にかかったのは全国で計18万7897件で、うち11万8616人から有効回答を得た。回答率は63%。

1405さむらい:2005/09/04(日) 17:37:22
今朝の新聞の選挙情勢を見て驚きました。
自民党が都市部でこれほど強いとは思いませんでした。

1406杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/04(日) 18:24:22
石田敏高@元大阪19区民主党候補の日記では爆風とまで言い切ってますね。

http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/diary.html
9月3日(土)「爆風」

 明日か明後日あたりに出ると思われるが、マスコミの世論調査の途中経過が入ってきた。恐ろしい結果で、自民圧勝、単独過半数確保の勢い。民主は現有議席確保も難しいか。

 どころじゃなかった。このままいけば自民260、民主150か。特に都市部で民主党は長老議員も含めて惨敗に近い。

茨城新聞でも茨城県内の選挙情勢が載っていましたが、過去2回民主党が連勝している茨城5区でさえ自民党の先行を許していると言う情勢を見ていると、民主は相当厳しい状況に立たされている様に思えますねぇ・・・・・

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1407いなばやま:2005/09/04(日) 18:27:04
 民主党は、突発イベントがない限り自民党を上回ることは難しいでしょうね。

地方紙はちらほら情勢が出ていますがまとめて出ているのが朝日だけなので
2003年の朝日の情勢分析の記事と今回を比べてみました。

 一見するとコピーじゃないかとびっくりするほど似ています。

 違いは都市部で自民党が、地方で民主党が前回よりもワンランク?優勢と言う
判断が出ています。

 新聞予想は外れることが最近多いですがトレンドとしては結果も1週間前情勢に
沿う形(98年参院選ですら)になるので
自民過半数前後・自公絶対安定多数前後と言う結果に落ち着くと思います。

 個人的には頑張ってほしい岡田代表ですがかなりの確率で辞任となると思います。
残念ですが。

 とはいえ都市部で大差というわけでもないので全くチャンスがないとは言えませんが、
政権側にとってかなりのダメージになる突発事件・事故が起こらない限り
非常に厳しいですね。まさに神頼みだわ、本当に。

1408いなばやま:2005/09/04(日) 21:34:59
大都市部で不振の民主党

 支持率では03年の同時期に比べて自・民の差は5ポイント程度詰まっている。
不振の原因は無党派層にある。

 03年の時、無党派層では比例の投票先で民主と答えた割合が全てのブロックで
自民が上回ったが、今回の調査では北関東、南関東、東京、東海、近畿などブロックで
自民に抜かれている。
 自民党はそれらのブロックで5ポイントから8ポイント上がっているのに、
民主党は7ポイントから8ポイント下落している。
 全国的に見ても自民と民主は無党派層の比例代表の投票先としてほぼ同じレベル。
民主党にとって反抗の鍵は無党派層の支持拡大といえる。

1409あかかもめ:2005/09/05(月) 01:31:08
>>1407
首都圏の情勢は衝撃的ですね。神奈川はほぼ壊滅状態。前回、大躍進した千葉や埼玉も苦しい。
ただ、9区の五十嵐氏と12区の本多さんが互角の戦いを見せているのは驚き。特に農村部の12区での健闘は時代は変わったんだなぁと改めて実感されられますね。
刺客候補の自民党支持者への浸透ぶりにも驚かされます。押しなべて造反候補を上回るか、互角、地方は小泉改革に不満と言う声はなんだったのかと驚かされます。
まあ、投票先が未定の有権者が3割から4割程度いるのである程度、アナウンス効果は期待できるかもしれないけど現有議席がやっとだろうな。

1410名無しさん:2005/09/05(月) 21:54:21
「官公労はがん」=武部自民党幹事長が発言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050905-00000106-jij-pol

 自民党の武部勤幹事長は5日午後、甲府市内で街頭演説し、公務員制度改革に関し、「民間はリストラで大変な苦労をした。改革が進まないのは官の方だ。公務員制度改革もうまくいかない。公務員の労働組合、自治労とか官公労が、がんなんです」と発言し、公務員の労働組合が障害になっていると強調した。
 さらに、郵政民営化法案について「なぜ岡田(克也代表の)民主党が反対したか。後ろに郵政公社の労働組合が付いているからだ。岡田民主党は反対守旧派チームだ。これは紛れもない事実だ」と批判した。(了)
(時事通信) - 9月5日20時3分更新

1411杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/05(月) 23:37:59
この符合をどう見るか・・・・・

劣勢の首相、テレビ討論では「勝利」 独総選挙
http://www.asahi.com/international/update/0905/003.html
2005年09月05日11時37分

 18日投票のドイツ総選挙を前に、シュレーダー首相(社会民主党=SPD)と最大野党キリスト教民主同盟(CDU)の首相候補、メルケル党首によるテレビ討論が4日夜、行われた。劣勢に立つシュレーダー首相は2期7年の実績を強調。メルケル党首は大量失業問題などを取り上げて激しく攻撃したが、メディア慣れしていない同党首の緊張ぶりが目立ち、討論後の視聴者アンケートでは首相に軍配が上がった。

 討論は両候補の直接対決ではなく、司会者4人の質問に答える形式。約90分間舌戦を展開した。

 戦後最悪水準に達した失業問題について、シュレーダー首相が「徐々に改善の兆しが見える。構造改革の成果だ」と述べると、メルケル党首は発言を遮るように、「とんでもない。毎日多数が職を失い、史上最悪だ」と非難した。

 だがCDUが付加価値税(消費税)の増税を公約したことを首相が持ち出し、「私には増税などありえない」と猛反撃。メルケル党首は時折顔をしかめ、「経済力を高めるためだ」と述べるにとどめた。

 前回総選挙でテレビ討論の経験がある首相の方が表情も穏やかで、メルケル党首は笑顔も少なかった。ZDFテレビが生放送後に「どちらの方が良かったか」を聞いたところ、首相48%、メルケル党首28%だった。

 ただ選挙戦は野党が優勢で、世論調査ではCDUが姉妹政党キリスト教社会同盟(CSU)と合わせ、SPDを10ポイント以上リードしている。

日刊ゲンダイ Dailymail Business 2005年 9月 6日

■ 安倍(自民)冬柴(公明)郵政、年金、税金、外交でシドロモドロ
■ 菅(民主)圧勝という視聴者の印象
──────────────────────────────────────

▼ 潮目を変えた9/4(日)NHK夜9時の政党討論 ▼

 自民党の安倍幹事長代理、公明党の冬柴幹事長がきのう(4日)夜、NHKにそろって生出演。野党との政党討論に臨んだが、民主党の菅直人前代表らに押されっぱなし。シドロモドロになる様子が全国のお茶の間に流された。
 まず郵政。安倍は「民営化で田舎の郵便局にもコンビニなど本当にできるのか」(菅)の問いに「東京中央郵便局とか都会の話。田舎なんてひと言も言っていない」と言い返したものの、「自民党の民営化PRの紙芝居には田舎の山中が描いてある」と畳み込まれて、アッサリKO。
 冬柴も「郵政民営化が最大の争点」「民主党はなぜ反対なんだ?」などと主張していたが、共産党の市田書記局長から「2016年に完全民営化した場合、民営化会社では600億円の赤字、公社のままなら1383億円の黒字になると出ている。公社のままなら利益の半分の600億円以上が国庫納付金として国に入る」と指摘されると、「納付金が今でもあるかのように言うな」と色をなして反論した。しかし、「竹中大臣が答弁したことですよ」と返されてギャフン。年金問題では公明党の公約「100年安心」のデタラメを突かれ、外交も「公明党はアジア重視の外交を掲げていますが、これは(対米重視の)小泉路線と違います」と指摘され、いずれも左頬をピク
ピク痙攣させ逆ギレしたが、満足に答えられなかった。
 野党はサラリーマン増税、消費税率アップを隠している自公を突き上げ、「完勝」の印象だった。政治評論家の山口朝雄氏が言う。
「公明党は郵政をテコに政権与党に居座るのが唯一の命題で、そうした底の浅さを日本中に露呈させてしまった。安倍幹事長代理の勉強不足も明らかになり、選挙まで1週間、潮目が変わるキッカケになるかも知れません」
 面白くなってきた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1412片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/05(月) 23:57:05
>>1409
不満っちゃ不満なんだけれど、代わりの大きな選択肢が提示されないというのと、
地方でも都市のほうはわりと改革に親和的だし、農林漁村はなじみの議員=小泉改革ってわけじゃ必ずしもないでしょうしね。
どうしようもないものとはいえ不満はあるっちゃあるんですが、それが票につながりうるところが少ないという感じですね。ただ、いくつかの選挙区では、つながると予測するのですが。大きい議席の流れになるかは疑問ですね。

1413名無しさん:2005/09/05(月) 23:58:53
>>1411
日刊ゲンダイなどの夕刊紙を真面目に読む(真に受ける)のは
ハゲ頭の負け組みリーマンだけというイメージが。。。
というか、そこまで追い詰められているのか民主党 orz

自民70議席台の勢い=民主は苦戦、公明堅調=衆院選情勢・比例代表【05衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050905-00000202-jij-pol

 【自民】70議席を超えて、前回選挙で民主に奪われた比例第1党に復帰する勢い。東京ブロックで前回の6議席を上回り、8議席をうかがうほか、南関東、近畿両ブロックでも議席増が見込めるなど、都市部での堅調ぶりが目立つ。東北、九州ブロックでも議席を伸ばしそうで、75議席前後に達する可能性もある。
 【民主】前回の72議席から大幅に減らし、60台半ばまで落ち込みそうだ。北関東、東海両ブロックでは踏みとどまっているものの、東京ブロックで前回の8議席維持が困難な情勢となっているほか、南関東でも自民に逆転を許しそうだ。北海道、近畿両ブロックでも自民に並ばれる見込みで、苦戦している。
 【公明】各ブロックで前回と同じ議席を獲得できそうで、公示前の25議席を上回る可能性も出てきた。北関東ブロックで4議席をうかがうほか、近畿ブロックでも議席増の可能性がある。
 【共産】ブロック定数の少ない北海道、北信越、中国、四国では前回同様、今回も議席に手が届きそうにない。近畿ブロックで前回と同じく3議席が維持できるかは微妙。公示前の9議席確保は流動的だ。
 【社民】東北、九州両ブロックでの議席維持が難しそうな情勢で、近畿ブロックでの上積みが公示前の5議席を維持できるかどうかのカギとなりそうだ。
 【新党】北海道ブロックのみの新党大地は1議席に届きそうだ。4ブロックに届け出た国民新党は、中国ブロックで1議席を獲得する可能性がある。一方、新党日本は5ブロックでいずれも議席獲得は難しそうだ。(了)
(時事通信) - 9月5日20時13分更新

1414あかかもめ:2005/09/06(火) 00:37:57
>>1412
>不満っちゃ不満なんだけれど、代わりの大きな選択肢が提示されないというのと、
>地方でも都市のほうはわりと改革に親和的だし、農林漁村はなじみの議員=小泉改革ってわけじゃ必ずしもないでしょうしね
ぶっちゃけそうなんだと思います。民主党とて改革路線には変わりないのですからね。である以上は昔ながらの勝手知ったる候補に投票するのは自然な流れなんだろうな。

1415とはずがたり:2005/09/06(火) 01:58:16
兄弟新党、足並みに乱れ=「推薦」めぐりドタバタ
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/seiji/20050905/050905X841.html
2005年 9月 5日 (月) 23:22


 国民新党は5日夕、衆院選で新党日本の滝実氏(奈良2区)と青山丘氏(比例代表東海ブロック)を推薦すると発表した。ところが新党日本の田中康夫代表が夜に都内で会見し、「国民新党から推薦をちょうだいすることはない」ときっぱり否定。郵政民営化法案の反対組が結成した「兄弟新党」のはずの両党が足並みの乱れを露呈した。 

 国民新党側は、滝氏らの推薦について「両陣営からの要請に応じた」と説明していたが、田中氏は会見で「滝氏も青山氏も承知していない。青山氏は比例単独候補だから(他党からの)推薦ということはない」と全面的に否定した。

 双方の連絡不足が混乱の原因とみられ、新党日本の関係者は「事務方同士がやったことだ」と語った。

1416名無しさん:2005/09/07(水) 00:34:11
細木数子さん「自民に入れないと…」
柳本氏の応援に登場 1000人集まった
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/sep/o20050905_50.htm

 カリスマ占い師の細木数子さん(67)が5日、衆院選に自民の近畿比例ブロックから出馬している柳本卓治氏(60)の個人演説会に出席。“視聴率の女王”登場に大阪・大正区の小学校の体育館は“立ち見”を含めた1000人の聴衆が集まり、騒然となった。

 柳本氏は「細木先生とは私が早大大学院時代に知り合い、中曽根元首相の秘書時代にも大変お世話になったお姉さん」と説明。細木さんも「彼は昔から何かやると思っていた。今回は自公連立の捨て石となって比例で出馬。私でよければ使ってほしかった」。

 子供たちまで細木さんを取り囲むと「コラ、お前ら選挙権ないだろ。家に帰って、父さんや母さん、親類中に電話をかけて自民党を応援するように言え! (大人で)握手した人は自民党に入れて。じゃないと交通事故にあうよ!」と過激すぎるジョークで場内の爆笑を誘っていた。(後藤 洋平)

1417あかかもめ:2005/09/07(水) 10:51:28
【2005総選挙】トヨタ、自民支援鮮明 愛知の集会に経営陣続々 「王国」民主に衝撃
ttp://www.sankei.co.jp/news/050907/sei012.htm

 「最終利益一兆円企業」を誇るトヨタ自動車の経営陣が、自民党支援を本格化させた。小泉純一郎首相は六日、自民党
候補応援のためトヨタ自動車の本拠地豊田市(愛知11区)入りしたが、日本経団連副会長を務めるトヨタの張富士夫副
会長も駆け付け、鉢巻き姿でエールを送った。これまで同社は政治と距離を置いてきたが、会長の奥田碩氏(日本経団
連会長)が首相と近い立場にあることも手伝い、今回の衆院選で明確にカジを切った。巨大企業の動向は選挙戦に影響
を与えそうだ。
 
 「小泉改革は成果を上げている」 六日、豊田市の豊田スタジアムで開かれた自民党候補の集会。小泉首相に先立ち
張副会長は自らマイクを握ってこう強調。その後開かれた別の演説会場には渡辺捷昭社長も出席した。

 選挙期間中、同社は、役員らが手分けして愛知県内の自民党候補集会に顔を出すなど積極的に動いている。これは
経済財政諮問会議のメンバーとして小泉改革を後押ししてきた奥田氏が自民党支持を公言したことが大きい。

 このトヨタの動きに衝撃を受けているのが民主党だ。同党にとって愛知県は前回、十五選挙区中、三分の二にあたる
十区を制した「民主王国」。特に豊田市を含む愛知11区はトヨタ労組出身の前職が立候補しており、張氏らが対立する
自民党候補を表立って応援することは、経営陣が中央の政界とは一線を画していた奥田会長以前なら考えられなかった
事態だ。

 約二十七万人のグループ労組は、基本的に民主党を支援しているが、「経営陣が系列企業も巻き込んで自民党を支援
すれば脅威」(労組幹部)。「民主王国」の屋台骨が揺らいでいる。

 このため、岡田克也代表は、首相の「愛知殴り込み」にあわせて六日、名古屋駅近くで愛知県内の候補者と並んで
マイクを握り、「この国を壊したくないなら、民主党を選ぶほかない」と熱弁をふるうなど防戦に懸命だ。

1418あかかもめ:2005/09/07(水) 10:53:15
愛知でひっくり返されるとなると絶望的やな。

1419とはずがたり:2005/09/07(水) 11:31:15
>>1418
もう選挙の事はなるべく忘れて自分の事やってまふ(´・ω・`)

1420あかかもめ:2005/09/07(水) 12:00:01
>>1419
こんにちわ。今日も仕事できん。雨さえ降ってなければ仕事に没頭できるのに(泣)
でも地方では議席を伸ばしそうだし、都市部に関しても少なくとも新聞報道ほど酷くはならないと思ってます。

1421とはずがたり:2005/09/07(水) 12:17:29
>>1420
台風っすもんね。
京都はもう台風一過の秋の涼しさです・・。

そうであることを望みます。。今迄は最終盤での無党派の雪崩込みでなんとか輿論調査の劣勢を跳ね返してきたけど今回はなぁ。。
>都市部に関しても少なくとも新聞報道ほど酷くはならない

1422あかかもめ:2005/09/07(水) 12:37:59
>>1421
こっちは意外に蒸し暑いっす。
都市部に関しては接戦と表記されていてなおかつ劣勢に立たされているところをアナウンス効果で逆転する程度ですからどの道、大幅な上積みは期待できないでしょう。
俺の目下の関心は総選挙後の民主党の党首が誰になるのか、またそれによって今後の路線をどのような形で行くのかって事ですかね。
小泉と同じ土俵で行く限り未来はないでしょうがその辺のところを冷静に対処できればよいのですが。

1423とはずがたり:2005/09/07(水) 12:53:03
昨日は某灯台の先生と飲む機会があったんですが,小泉の全体主義化を危惧してました。
竹中に若い頃使われたこともあるらしく話しも聞かせて貰ったがどこまで書いていいのやら。
竹中なんかよりよっぽど日本の為になるのに,マスコミとか出ちゃうと仕事する暇なくなっちゃうからマスコミとかあんまり出て発言してくれないんだろうなぁ。

1424あかかもめ:2005/09/07(水) 13:02:52
>>1423
本当にね。でも今の小泉・竹中路線を突っ走る限り、階層化社会は避けられない。
格差自体は不可避でしょうがだからと言って放置し続ければ、今まで先人が築き上げてきた規範・秩序は崩壊する。
民主党の出番はむしろそれからでしょうね。

1425あかかもめ:2005/09/07(水) 13:07:45
或いは如何に格差社会のひずみを最小限に留め、階層を固定化させない社会を作り上げる。
これぞ、民主党の掲げる「第三の道」路線ではありませんか。ですから、敗北後、変に勘違いした保守Gが実験を握り小泉路線との差異が出せず埋没する事を恐れてます。
まあ、馬鹿でない限りはその辺のところは理解してるとは思いますけどね。

1426あかかもめ:2005/09/07(水) 13:15:16
>竹中に若い頃使われたこともあるらしく話しも聞かせて貰ったがどこまで書いていいのやら。
差し支えない程度にお願いできますでしょうか(笑)

無論、郵政法案のように必要な改革は推進する姿勢が肝要なのはいうまでもありません。それでこそ「第三の道」なのですからね。

1427とはずがたり:2005/09/07(水) 13:16:12
>>1425
菅と小沢で大喧嘩にならなきゃ良いけど。
階層格差の是正は自由主義的競争促進策がないとただの国民総貧乏化に終わりますので,党内改革保守派の存在も非常に重要であろうと思ってます。また連合支援の民主党が弱者への目を忘れるとは思いませんのでそっちは安心してます。

1428あかかもめ:2005/09/07(水) 13:34:43
>>1427
>階層格差の是正は自由主義的競争促進策がないとただの国民総貧乏化に終わりますので,党内改革保守派の存在も非常に重要であろうと思ってます。
勿論ですよ。大きな政府と第三の道路線は違うのですからね。民主党に政権が移ったとしても自民党が遣り残した問題があれば着手するのは当然でしょう。
小沢に関して言えば階層化社会に警鐘を鳴らしてますし、さほど心配する必要はないと思います。

1429こりゃだめだ:2005/09/07(水) 13:44:35
民主惨敗。自民300議席。1986年の再来となる。民主党大幅議席減。岡田代表辞任
路線対立再燃し小沢系の保守派と管・横路系の旧社会党系に分裂、永久自民党独裁政権
(小泉、安部)へとの恐ろしい道が総選挙以降待っている?こんなこと考えるだけでも恐ろしい。

1430あかかもめ:2005/09/07(水) 13:59:39
>>1429
分裂はありえませんからご安心を(笑)
小沢自由党が民主党と合併した経緯は、小選挙区の元では中小政党が生き残るのは難しいと判断しての事なのですからね。
分裂したところで自民党と連立するなり、合流するなりしない限り自らのみを滅ぼす事になりかねない。路線対立で分裂するようならばとっくにしてますって(笑)

1431いなばやま:2005/09/07(水) 21:15:57
今回の総選挙本当に分からない。

今日、偶然だが、高田馬場で岡田の街頭演説聞いた。
小泉とは比べものにならないが雨の中、けっこう人がいた。1000人位かな。
真紀子もいたからかな。

今までいろんな選挙見てきたけど、
数字も大事だけど事務所や街頭の雰囲気で勝負が見える。
民主党、負けムードって感じじゃないんだよなぁ、反応良いし。

自民党候補も有力幹部の応援の時はそこそこだけど
候補者だけだと民主党より聴衆は少ないことがほとんど。

衝撃的な数字が出た割に、バラバラ民主党にしては岡田への不満の声があまりでないのも
手応えがあるからだと思う。
(今日も真紀子が終わってみんな帰るかと思ったら岡田の時の方が多かった。)

いつもの選挙なら「民主いける」と言えるのだけど、都市部無党派のこれからの動きが
今までの選挙のようになるとは疑問だらけなので・・・。
「もう駄目」とは思わないが、「もしかしたら」ぐらいにしか言えない。

現状なら、自民単独過半数か・自公で絶対安定多数(269)を視野
巻き返しがあっても、自公で安定多数(252)確保だと思うけど

1432いなばやま:2005/09/07(水) 21:28:02
自民党陣営のムードも良い。
若い人が結構自民党のマニフェスト(ペラペラ&爆笑郵政民営化バラ色未来予想図チャート付き)
をもらっている。都市部で民主の追い込みがあってもいけるかなって気もする。
それよりも地方が結構大変のようだ。安泰と思ってた選挙区が結構民主党が追い込んでいるみたいで
長崎の自民党幹部は候補独自の調査で10ポイントまで詰められているそうです。
自民党の調査でも総じてその傾向が出ているそうです。
あと4日、何もなければ小泉政権信任だろうが、都市部のリードも絶対的ではないので
自民党にしては油断大敵と言ったところかな。

公明党は厳しいようだ。多分主要5政党の中で一番厳しい。
小泉の追い風があまり効いておらず、このまま高投票率になると
小選挙区では結構取りこぼしそうだ。
中でも、沖縄1区は厳しいそうで、首相の応援を要請したがやんわり断られたようだ。
9日午後から神崎が入っててこ入れするそうだがどうなるか。

1433いなばやま:2005/09/07(水) 21:39:48
共産・社民は情勢報道以上の手応えを感じているようだ。
元々この2党は15万人調査でも動向がつかみににくく、
前回取りこぼしたブロックでもあと一歩で議席獲得、上積みと言ったところが
多く得票率が0.5%伸びただけでも2,3議席増えるからプロでも読めない。
両党とも10議席台前半までの可能性がある。

争点が郵政に絞られたのが幸いして、拉致問題などに焦点が当たっておらず、
護憲、弱者保護の主張が一定の支持を受けており、
公務員改革に危機感を持つ自治労や旧全逓など官公労の一部も戻ってきているようだ。
また無党派層にも一定の支持があるようで投票率が伸びても
公明党ほどの危機感はないみたいです。

1434いなばやま:2005/09/07(水) 21:52:13
二つの新党は厳しい中でも明暗が分かれている。
国民新党は、亀井静香氏の当選は有力。
総理の富山入りも見送られた模様で綿貫氏も厳しい中で勝ち抜けそう。
比例中国ブロックではW亀井の後援会の力で
一定の得票(10万から20万半ば)をする勢いがあり、
このブロックでの議席獲得か、民主党5議席目をアシストしそう。

一方、新党日本は全滅が予想される。
小林氏、滝氏は肝心の組織がまとまらず、無党派任せの選挙になっている。
比例でも基礎となる組織がまとまっていない。
これまた無党派頼りで心許ない状態。国民新党との間もぎくしゃくしており
選挙後は田中康夫知事の一人政党(政治団体)になるか
田中氏を追い出して国民新党と合併し政党要件確保に走りそう。

1435名無しさん:2005/09/07(水) 22:16:04
堀江氏人生初の投票、比例は公明党
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-050907-0001.html

 広島6区から無所属で出馬したライブドア堀江貴文社長(32)が6日、都内で期日前投票を行い、比例代表東京ブロックで公明党に投票したことを明かした。6区ではライバルの国民新党亀井静香氏(68)優勢が伝えられる中、小選挙区での公明票を期待する“バーター”戦略に出たとみられる。ちなみに著書で「面倒くさい」と投票行動に否定的見解を述べていた堀江氏はこの日が「人生初」の投票だったという。

 5日夜東京に戻った堀江氏は6日午前、港区で投票後「比例は公明党に入れました」と明言した。事実上自民党の支援を受け出馬しただけに、報道陣から「自民党に入れるのが筋では?」と聞かれると、堀江氏は「筋? (公明党も)改革推進、郵政民営化賛成じゃないですか」と気色ばんだ。堀江氏は5日ごろから突然、広島6区でも「比例区は公明に」を連呼し始めていた。

 堀江氏は午後、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見。亀井氏のことを「僕が行かなかったら亀井さんが楽勝だった」「古い日本の象徴」「日本は破産寸前。それを助長している象徴が亀井さん」「亀井さんの演説を聞いているとまるでコミュニスト(共産主義者)。共産党の票が結構入るんじゃねーかと思うくらい」と言いたい放題で批判しまくった。一方で「次の選挙も出るか?」と聞かれた堀江氏は「選挙活動はかなりエキサイティングなので多分次もやると思う」と述べ、すでに敗戦を想定したかのような発言も出た。【広部玄】

※【広島6区】亀井静香(68=国前)佐藤公治(46=民前)堀江貴文(32=無新)伊藤洋二(27=無新)※年齢は投票日(9月11日)現在の満年齢
[2005/9/7/08:19 紙面から]

1436とはずがたり:2005/09/07(水) 22:21:53
>>1431-1434
解説感謝ですヽ(´ー`)/

今回は
圧勝…自民
善戦…社民・共産
敗北…民主・公明
最低ライン…国民
全滅…日本
と云った感じでしょうか?

今回の総選挙,民主党の最低ラインが200だと思ってますから多少ここから押し戻したとしても惨敗の勢いですね。。

しかし公明党や郵政反対派を犠牲にしての自民党の勝利は次回へ禍根を残しそうですし,ごたごたを期待。
一番つまんない展開は郵政反対派が全員頭下げて郵政法案に賛成して自民党に戻り,自民党の基盤が大幅に強化されて再生し,民主党が次期代表選を期にガタガタに成ってしまうことかな。

民主党は惨敗を奇禍に候補者の更なる差し替えを推進して次期総選挙に備えて欲しいところ。

日本と国民は合併しないと政党の要件をみたせない感じでしょうか。

社共が一定のプレゼンスを恢復するのか。共産は兎も角社民は意外だなぁ。。

>>1435
堀江も負け前提だっただろうに惨敗は格好悪いと思い始めたか。。

1437あかかもめ:2005/09/07(水) 22:30:10
>>1431-1434
民主党は170前半辺りに落ち着くんじゃないですかね。小泉政権の支持率が自民党圧勝と言う情勢分析に比べると決して高いといえない点を考慮してもマスコミ報道ほど壊滅的な結果に終わることはないと思います。
小泉政権が郵政以外にビジョンを示してない点を踏まえてもこのまま白紙委任するわけには行かないという判断が働くと楽観視してます。ただ、自公で安定多数という結果は動かないでしょうが。
国民新党と新党日本は選挙後、合併するでしょう。康夫ちゃんはいい面の皮じゃないかな・・・
社民が意外に底堅いのには驚いた。辻元が議席を獲得するかが焦点でしょう。共産党も減らしはしないけど増えもしないと言う状態がしばらく続くでしょうね。ここが浮上するとしたら民主党政権が誕生してなおかつこの政権に幻滅する層が増加した場合のみでしょう。
都市部の負けを最小限に食い止めたいんだが・・・・

1438あかかもめ:2005/09/07(水) 22:39:14
>>1422-1428
このレスに関連して、非常に共感できるブログがあるので紹介します。

民主党のとるべき道とは何か?
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=98

■だから、民主党が示すべきは「都市型リベラル」の政党アイデンティティです。「小さな政府」が「弱者切り捨て」を伴ってはいけないと主張し、「都市型弱者」である非正規雇用者やシングルマザーや障害者の支援を徹底的に訴える。「フリーターがフリーターのままで幸せになれる社会」をアピールすればいいのです。
■「バラマキはダメだから壊す」の小泉流は明瞭です。対する民主党が「壊し方の非合理性」を訴えるのは稚拙です。郵政法案がデタラメでも、デタラメな法案を武器に使って旧経世会を葬り去ったことを、国民が賞賛しているのですからね。小泉氏を倣って「削る」「縮小」を繰返すのも稚拙です。「小泉さん、壊してくれてありがとう。壊れた後は民主党が作ります」で行くべきじゃありませんか。
■「都市型保守」のネガティビティに「都市型リベラル」のポジティビティを対置する。「不安」に「幸せ」を、「不信」に「信頼」を対置する。本当にタフでカッコイイのはどちらか。言うまでもありません。

1439あかかもめ:2005/09/07(水) 22:41:55
テンプレ、こっちですた。
http://www.miyadai.com/index.php?blogid=1&archive=2005-9-3

1440いなばやま:2005/09/07(水) 23:27:44
みなさん、感想ありがとうございます。
とは言え、今回ことごとく読みが外れているので当たらないかも。
と言うか自民がなぜあんな良い結果が出るのか不思議。かつての民主党みたいで
自公安定多数〜絶対安定多数って読みも外れて、自公300議席・自公3分の2越えになるかも。

自民党は小泉街頭演説以外ほとんど盛り上がってないし、大勝しそうな雰囲気感じないんだけどなぁ。
衆86年自民大勝の時は自民は時点バネパワー全開で、社会党が瀕死の雰囲気だったし
参89年の時は新幹線止めようが突風は止まらない、社会党の上げ潮は実感できたし
参92年、衆93年の新党ブームもムードが今よりちまたにあふれていた感じだった。
参01年は小泉旋風がポスターなどグッズが飛ぶように売れたなど現象で現れた。

それに比べると今回はなぁって感じです。大勝するときは相手方が結構沈滞気味の雰囲気があるんだけど
そんな感じもしないのが、また迷う原因。

唯一言えるのは、前回苦戦した東京・神奈川が今回もっと苦戦していること。
現状維持が限界かなとは思います。

1441いなばやま:2005/09/07(水) 23:39:36
公明党がいまいちなので思い出すのが参89年と衆90年。

消費税なんかで自民党が防戦一方、社会党に突風が吹いていた。
公明も民社も社会党と表向き共同歩調を取っていたが
風は社会党にしか吹かなかった。両党とも議席を減らす結果に。
その後、野党共闘にはすきま風。

自民だけ圧勝という結果になったら公明・自民にもすきま風なんてね。

社民党が底堅いのは野党第1党の残滓のおかげ
高齢化したとは言えかつての固い支持者が残っている。
年寄りほど投票先変えない傾向にあるし、公約も年寄りと利害が一致しているものが多い。
アメリカやイギリスには「支持政党は世代越え受け継ぐ」傾向も調査で明らかになっているし
そのような層も一部残っているのでしょう。

また地方議会にも一定の地盤があるし、後援会名簿も残っている。
組織がある限り復活の余地は残る。まぁ遺産の食いつぶしのようなものですが。

1442とはずがたり:2005/09/08(木) 01:11:27
>>1440
ありましたねぇ,新幹線。まだ有権者じゃありませんでしたが覚えてます。

次回に向けて東京・神奈川対策が急務でしょうねぇ。。>民主党

>>1441
>社民党が底堅いのは野党第1党の残滓のおかげ
往年の堅い支持者が残ってるんですかねぇ?社会党の真っ当な後継政党は民主党だと思ってるんですけど,まぁ保守政党みたいになっちゃってるからなぁ。。

1443名外しさん:2005/09/08(木) 03:02:48
>>1442
>次回に向けて東京・神奈川対策が急務でしょうねぇ。。>民主党

>社会党の真っ当な後継政党は民主党だと思ってるんですけど,まぁ保守政党みたいになっちゃってるからなぁ。。

神奈川で阿部知子あたりに比当してもらって、民主・社民合流を主張してもらうとか!?
でも、今回、社民の得票(減)が下げ止まったら、社民側がヘンに自信付けちゃって、当分は
ダメになっちゃうんでしょうか・・・・??

全然かんけー無いスが、
あーあ、中国地区で岡山か広島で東ちづる、民主から立って欲しかったなあァ。

地元。
木下”悪代官顔”厚、盛り上がりが今一つっ。
じゃ、柴山はと言うと、若手で辻立ちしてるが、うーん。
新井系組織壊滅の日刊ゲンダイ分析もまんざらウソでは無さそ!?

しおかわさん、比当確実です!?おめでとおっ。

1444名無しさん:2005/09/08(木) 11:47:38
上田清知事、松沢成文知事、中田宏市長の誰かが国政復帰して
民主党の代表になってほしい。

1445とはずがたり:2005/09/08(木) 21:26:07
懐かしい名前だなぁ。天川は95年の参院選埼玉選挙区のさきがけ公認候補。ただの右翼だったのか?
http://64.233.167.104/search?q=cache:BQYNHKaSWU4J:members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/sakigake01.html+%E5%A4%A9%E5%B7%9D%E7%94%B1%E8%A8%98%E5%AD%90&hl=ja&start=6&client=opera

衆院選:安倍氏からの応援要請発言を否定 自民党
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050909k0000m010104000c.html

 自民党は8日、衆院静岡7区の無所属前職、城内実氏が7日に開いた集会で同党の安倍晋三幹事長代理から「頼まれて応援に来た」と語った短大助教授の天川由記子氏に対し、発言の撤回を求める通告書を内容証明郵便で送った。通告書は自民党幹事長室名で送付され、「党幹部が公認候補以外の候補を直接または間接に支持することはない」としている。

毎日新聞 2005年9月8日 21時18分

1446名無しさん:2005/09/08(木) 23:27:38
>>1439
宮台真司が公的機関による弱者保護を主張するなんて意外だな。
自分としては自己決定論を中核とする真性の自由主義者だと思ってんだけどいつのまに思想転向したんだ?(w

宮台の主張は丹念にフィールドワークをした分野は説得力があるけど(例:援交論)、
国内政治や歴史などの分野になると途端にあやしくなるな。亜細亜主義は共生を重視する思想だったとか結局、宮台も「大きな物語」を欲しがってるんじゃないかと思ってしまう。

まあ、このあたりも宮台のことだから戦略的にやっていそうな気もしますが。

1447杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/10(土) 21:44:56
『クニミツの政』でもサイバー攻撃が取り上げられていたけど、これは仲々・・・・・

ひょっとしたらひょっとすると・・・・・・・・・・!?!?

「胡散臭い」と検索すると…亀井氏トップ
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-050910-0005.html

 広島6区で激戦を繰り広げている国民新党の亀井静香氏(68)が9日、不気味なネット攻撃に見舞われた。ヤフーのホームページ(HP)で「胡散(うさん)臭い」と漢字で検索すると、一番最初に亀井氏の公式HPが出てくるもの。検索結果の順位付けは企業秘密だが、第3者による悪質ないたずらの可能性が高い。亀井氏の敵は、ライバル候補者だけではないようで…。

 亀井氏にとっては、予想もしなかったステルス攻撃だった。ヤフーで「胡散臭い」と検索すると、ヒットした約160万件のHPの中で、亀井氏の公式HPが1番にランクされてしまった。もちろん、亀井氏のHPに「胡散臭い」などという言葉が使われているはずもなく、誰かの悪質ないたずらのようだ。亀井氏の選対本部は「このような事実は知りませんでした。とても驚いています。誰がやったのかは知りませんが、このようなことを仕掛ける方がうさんくさい。うちは正攻法です」と困惑気味に話した。

 被害は亀井氏だけではなく、2番目にランクされたのはキリンビール「極生・生黒」のHPで、3番目はベンチャーセーフネットグループのHP。4番目以降から、やっと「胡散臭い」という言葉が使われたページや、語源のページが出てくる。

 ヤフーでは「検索結果の上位にランクされる方法については企業秘密です。ただ、この検索結果はしかるべく対応を取ります」と答え、削除する方針を明かした。ヤフーによると、検索エンジンは、その用語を含むHPをユーザーが求める有用度をかんがみて結果を表示する。その用語を含むページからリンクをはられていてもカウントするという。今回の場合も、第3者が「胡散臭い」を含む複数のHPから亀井氏の公式HPに無許可でリンクをはったものとみられる。

 IT業界関係者は「頻度の低い言葉を使って検索エンジンの上位にヒットさせるゲームがはやっている」と話す。検索エンジンは、ユーザーにとってどれだけ使い勝手がいいかが勝負なだけに、ヤフーにとっても迷惑ないたずらだった。

 ちなみに「胡散臭い」をマイクロソフトの検索エンジンで検索したところ亀井氏の公式HPは3番目にランクされた。グーグルは上位にヒットしていない。

1448杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/10(土) 22:26:31
ちなみに「胡散臭い」の検索結果。それにしても、そんなに評判悪いのか?>ベンチャーセーフネット&キリン極生・生黒

google     http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&c2coff=1&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&lr=
MSN      http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&FORM=QBRE&lf=1
Yahoo!     http://beta.search.yahoo.co.jp/search?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=sfp&va=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&va_vt=any&vp_vt=any&vo_vt=any&ve_vt=any&vd=all&vst=0&vf=all&yuragi=off&fl=0&n=100&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
infoseek    http://www.infoseek.co.jp/ITitles?ud4=0&rf=11&nh=100&sv=JP&lk=noframes&tds=0&x=44&y=8&svy=999000&svx=101931&nc=1&col=WW&qt=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&qp=0&wd=0
goo       http://search.goo.ne.jp/web.jsp?UI=web&TAB=web&from=query&IME=1&CK=0&QGR=1&JP=1&QGA=1&OCR=0&NKW=1&MT=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&DC=50&ET=
Ask.jp     http://ask.jp/web.asp?o=0&qsrc=4&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&ln=ja
Fresheye   http://search.fresheye.com/?ord=t&rt=nffresh&query=&kw=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4
Technorati  http://technorati.jp/search/search.html;jsessionid=38B6EC15A20C0FBF7A909CB878A224BE?callCode=7330.367&query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&language=ja
Overture   http://www.overture.com/d/search/?type=topbar&mkt=jp&lang=ja_JP&Keywords=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Vivisimo    http://vivisimo.com/search?query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&v%3Aproject=vivisimo-com&v%3Asources=Web
Marsflag    http://www.marsflag.com/?mode=web&key=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&cw=1140&ch=579&detrimental=all&imgsize=auto
Alltheweb   http://www.alltheweb.com/search?cat=web&cs=cp932&q=%8C%D3%8EU%8FL%82%A2&rys=0&itag=crv&_sb_lang=any
Altavista    http://www.altavista.com/web/results?itag=ody&q=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84&kgs=0&kls=0
A9       http://a9.com/%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Accoona    http://www.accoona.com/search.jsp?aOnly=null&campaign=null&control=null&affTrack=null&col=wc&charset=utf-8&la=en&order=&supertarget=&qt=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84
Metcha    http://bach.istc.kobe-u.ac.jp/cgi-bin/metcha.cgi?q=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&speed=s&max=0&site=1&comment=1&altavista=1&excite=1&fast=1&fresheye=1&goo=1&infoseek=1&yahoo=1&tw=_top&bm=0
ceek      http://www.ceek.jp/search.cgi?q=%B8%D5%BB%B6%BD%AD%A4%A4&alltheweb=1&excite=1&fresheye=1&goo=1&google=1&infoseek=1&msn=1&empas=1&tkensaku=1&tygo=1&yahoo=1
mamma    http://www.mamma.com/MammaPSearch?eng%5B%5D=1681&eng%5B%5D=1697&eng%5B%5D=1668&eng%5B%5D=1691&eng%5B%5D=518&eng%5B%5D=1736&eng%5B%5D=1791&eng%5B%5D=599&eng%5B%5D=1620&eng%5B%5D=1694&eng%5B%5D=19&eng%5B%5D=1708&eng%5B%5D=282&eng%5B%5D=1737&rpp=100&output_filter=0&highlight=1&new_window=0&desc=0&timeout=16&cb=MammaPSearch&utfout=1&query=%E8%83%A1%E6%95%A3%E8%87%AD%E3%81%84

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1449名無しさん:2005/09/12(月) 02:26:17
神奈川民主党全滅、藤井じいさんまで落ちた orz

地元に入らず小泉首相、12回目当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050911-00000112-yom-pol

 神奈川11区では、小泉純一郎首相(63)が12回目の当選を決めた。
 郵政民営化断行のために衆院を解散し、自ら「郵政解散」と名付けて全国各地を精力的に遊説した。これまで同様、横須賀市を中心とする地元には一度も入らないまま、選挙戦を勝ち抜いた。

 民主党は、参院議員だった斎藤勁氏(60)をくら替えさせて擁立した。イラク戦争開戦時のレバノン大使で、首相批判の本を出版した天木直人氏(58)らも参戦したが、「小泉城」の本丸を攻め落とせなかった。
(読売新聞) - 9月11日22時24分更新

1450杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/12(月) 06:52:11
マヂデスカ?Σ(゚Д゚;)
自分も比例は社民に投票したけど正直こう言う形で党勢復調とは・・・・・

比例で得た自民の1議席、候補者不足し社民へ 東京
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509110199.html
2005年09月12日

 自民党の地滑り的大勝を象徴するような前代未聞の珍現象が比例東京ブロック(定数17)で起きた。重複の候補者が小選挙区で大量当選したため、名簿登載者が不足し、比例区で獲得したはずの議席を社民党に譲る結果になった。

 「おまけ、サービスだよ」。自民党の東京都連幹部は「議席が他党にいくのは残念。もっと比例区に候補者を出しておけばよかった」と悔しがりつつも、余裕を見せた。

 比例区の当選者は、「ドント式」という計算方式で決まる。各党の得票を1から順に整数で割って得られた値である「商」が大きい順に議席が割り振られていく。この計算で自民党は東京ブロックで8議席を獲得するはずだった。

 自民党は、東京ブロックで30人の候補を名簿に載せた。まず、比例区単独で名簿順位1位の猪口邦子氏(53)が当選した。続いて、いずれも名簿順位3位までに重複立候補した24人のうち23人が小選挙区で次々と当選。東京18区の土屋正忠氏(63)だけは民主前職の菅直人氏(58)に敗れたが、比例区で復活当選した。さらに、順位26位以下の5人の比例単独候補が全員滑り込んで7議席を埋めた。この時点で名簿に載っている候補がいなくなり、1議席が宙に浮く形になった。

 候補を追加することは認められておらず、公職選挙法の規定でこの1議席は得票数に従って社民党に割り振られることになった。恩恵を受けたのは社民元職の保坂展人氏(49)。保坂氏は「信じられない気持ちだ。与党の圧勝体制のほころびをどうつくか。党のみんなと考えたい」と話した。

 総務省選挙課によると、こうした事態は、96年10月の総選挙から導入した「小選挙区比例代表並立制」で初めて。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1451とはずがたり:2005/09/12(月) 12:33:04
柚木が小選挙区通ったのは信じられませんね。。
今回北海道・新潟・滋賀・京都・岡山など一部の道府県では踏みとどまりましたねぇ。
民主新人の北神・小川・郡・福田・石関辺りの活躍に期待します。
美穂たんの落選は残念だったなぁ。。

1452名無しさん:2005/09/12(月) 14:44:15
個人的には三重4区や佐賀2区で復活当選したのも驚き

1453いなばやま:2005/09/12(月) 17:42:23
民主党の敗因

結局、自民党がごたごたしている間、傍観を決め込み郵政改革の土俵に乗らなかった事が敗因ですね。
選挙中ちらほら出ていた民主党案が国会中に体系的に示されていればここまでシングルイシューで追いつめられなかった、
そもそも解散もなかったかもしれませんが。

労組など支持団体への配慮と政局テクニックに走った執行部の失策と言えるでしょう。
小泉首相が解散するとは考えておらず、総辞職かレイムダック化するだろうという読みで
解散されても戦えると甘く見ていたつけが回ったと言えます。

小沢氏などが仕掛けた新党による自民支持層の分断策も
結局、小泉批判票が分散する結果となり民主党にとっては失敗でした。

まじめに誠実に政策を訴える選挙戦略は一定の評価をしていいと思います。
減らしたとは言え2100万票を超える比例票を集めました。
全くダメダメというわけでもなく次の参院選にはつながる内容だったと思います。

1454いなばやま:2005/09/12(月) 18:06:33
自民党の勝因と言うよりこれから

自民党の勝因についてはちまたの評価と変わらないので短く。
慶應の小林教授が」指摘したように自民支持層に「自信を持って」
自民党に投票できる環境を作った事、自公政権6年で協力体制も成熟してきたと言うのが
一番の勝因でしょう。

 個人的には自民党大勝は当面の安定は確保できても今後を考えると楽観もできません。
後継総裁選びがまず難航するでしょう。これほどの大勝を次回も再現できると
自信を持てる政治家はまずいないでしょう。

 小泉総理の任期延長もあれだけ辞めると明言していると諸刃の剣です。
07年参院選は衆院で公約した改革の進捗度、税制改革、憲法改正が争点化するので
厳しい戦いが予想されます。
07年の参院選で与党過半数割れになっても国会運営には理論上は問題はありませんが
重要法案、対決法案がことごとく参院否決、衆院再可決となれば強権イメージは濃厚になります。
 ライバル民主党の分裂を誘って力を削ぎ、いかにイメージ選挙に持ち込むかが
自民党の戦略になると思います。

1455とはずがたり:2005/09/12(月) 18:11:19
>>1453
郵政に関して対案など出さなくとも大丈夫という民主の慢心がありましたかねぇ。。

なるほど,惨敗とはいえ,01参院選の時には比例票で公明に負ける惨敗を喰らった民主ですが今回は兎にも角にも「減らしたとは言え2100万票を超える比例票を集め」た事は一つの光明か。

東京・神奈川など候補者の思いきった差し替えを検討できるチャンスだとは思いますね。
比例復活が多かった候補,高齢の候補,得票の少なかった候補などバンバン差し替えて行くべきでしょう。

1456いなばやま:2005/09/12(月) 19:39:14
限界見えた公明

 過去最高の比例票、公認8人の当選

 公明党は準備不足の中善戦したとしており、マスコミ各社もそう分析している。
この論評は否定しないが投票率が上がった中、公明党として戦う限界も見えてきた。

 投票率が前回に比べ約8ポイント上がった中で公明党の上積みは25万票あまりで
票を減らした民主党に次いで得票に伸びがなかった。F票取りの準備が万全ではなかったとは言え
今回は自民党の幹部までもが「比例は公明」と叫んではばからない状況だった。

 投票率が上がると無党派の支持が得られない公明党は伸び悩むと言う事を証明した結果だと思う。
自民党支持層からの支援は100万票が限界と言ったところだろう。
 自民党支持層からのアレルギーが薄れ、小選挙区で票を回してもらえる状況にはなっているが
自民党が今回大勝した結果、新たに自民党から回してもらえる選挙区はほとんどなくなっている。
とは言え民主に回っても枠がなく。20議席から40議席が公明党の獲得議席幅として固定化しそうだ。 
 
 07年の参院選で参議院で与党過半数割れになったとき、公明党は衆議院の再可決要員でしかなくなり
自民党の強権イメージに引きずられるようになる。
公明党にとって独自性がより問われるようになるのではと思います。

1457いなばやま:2005/09/12(月) 19:51:09
固定ファン層は健在、共産・社民

 議席の伸びはいまいちだったが共産・社民は今回踏みとどまった。

 投票率が上がった分約800万票のうち共産は4%、社民は9%近くを獲得。
公明と違い無党派層へも一定の浸透力がある事を以外にも証明した。
 特に社民党は党の存亡のかかった選挙だけに党勢回復の足がかりを得たのは大きい。
ライトな左派票にとってはまだ共産党はアレルギーがあるのだろうかと思います。

 現実性は乏しいが解りやすい争点設定が功を奏したと言えるだろう。
ソ連崩壊後の社会主義へのマイナスイメージも薄れ、拉致問題が郵政に隠れて
クローズアップされなかったのも好材料だった。

 ただ両党とも政策実現への戦略を立てる事が下手(避けている)で
まさに国費を使った負け犬の遠吠え的存在以上にはなれていない。

1458いなばやま:2005/09/12(月) 20:03:00
意外に伸びた国民・日本・大地

 比例で善戦したのが3新党だった。

国民新党は120万票近くを獲得比例で2議席確保
新党日本は1議席に終わったが160万票あまりを獲得し政党要件を満たした。
新党大地も42万票あまりで北海道で第3党、1議席獲得した。
保守側の反小泉も根強いものを感じさせた。

ただ問題は山積だ。
 国民新党は、自民、民主、造反派無所属を巻き込んだ政界再編の核になりたい意向だが
思惑は一致しておらず求心力を生み出す事ができるか疑問。

 新党日本は、党首と所属議員の思惑のズレがはっきりしており
滝、荒井両議員が国民新党に合流する可能性が高い。

 新党大地は、北海道で確固たる地位を築きそうだが代表の鈴木宗男氏が
裁判の行方次第では失職する可能性もあり存続は流動的だ。

 小泉自民大勝で戦略が描けない状況になってしまった。五月雨的に解党。
自民党合流を模索しそうだね。

1459いなばやま:2005/09/12(月) 20:24:50
次期参院選、衆院選に向けて

 小泉自民党が圧勝して2大政党化の流れにブレーキがかかった選挙だった。

 民主党は分裂もささやかれているが、次期参院選に第1党の望みがある以上
大きな対立には発展しないだろう。民主党にとっては次の参院選が党の存続がかかった
選挙になるだろう。

 与党過半数割れに追い込むには野党勢力の結集が必要で、共産党は別にして
民主党は社民・新党日本・旧みどりの会議と言った勢力と特に1人区で協調する事が
勝利への絶対条件になる。

1460こりゃだめだ:2005/09/13(火) 00:08:19
民主の再建には小沢代表しかないと考える。
衆院の議長・副議長を与党で占めようと考えている自公に慢心と独裁を国民に
見せつけさせ、いかに巨大与党が恐ろしいものかを演じさせるしかない。
そのためには逆に靖国参拝・再度、外交の失敗(国連改革失敗)、増税路線へ踏み込む
込むまで小泉に首相をやらせて小泉改革が”まやかし”であったことをみせるしかないと思う。
代表代行までおちるとは考えもしなかった。

1461片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/13(火) 00:25:10
民主党は、解散直後に、自民党の郵政法に対して民主党の郵政法はこれだと明確に示せなかったのが大きいでしょう。
それが示せない環境であったということでしょうが。ポジティブな印象が薄かったということです。

地方で民主党が踏みとどまったあるいは伸ばしたのは、地方的保守基盤の疲弊が要素としてあり、これが今後好転するとは思えないので、次期参院選以降も自民党は地方の繋ぎとめに苦心するとは思いますが、
勝負の体制を決するのは大都市と地方拠点都市、ひいては舞台づくり(メディア戦略含めて)なのでしょう。両党ともに。

1462あかかもめ:2005/09/13(火) 08:46:16
やれやれ・・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050913/mng_____tokuho__000.shtml

1463いなばやま:2005/09/13(火) 14:34:50
>>1462

>練馬区の大学生(20)が「小泉流は気に入らないことがあるとちゃぶ台をひっくり返すような横暴な手法で支持できない」
>と強調するなど、きちんと意見を話す若者のほとんどが野党の支持者だ。
>雰囲気から自民党に入れたなと感じられた若者もいたが口は重かった。

 記者の決めつけだろ!とつっこみたくなるがマスコミ全体の気分をこの学生に代弁させている。
今、職場の空気もこんな感じだもん。やっぱ自民だよな!みたいな発言をする人は皆無。

小泉政権は大変だぁ、マスコミは基本的に対決姿勢で来ますから

1464名外しさん:2005/09/14(水) 02:53:43
マスコミは大変だぁ、広告収入で、学会は広告攻勢で来ますから

1465とはずがたり:2005/09/17(土) 15:25:19

麹町署か〜。

登録抹消の社民候補を告発=虚偽宣誓容疑で中央選管
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050917-00000058-jij-soci

 衆院比例代表中国ブロックで社民党から立候補した後、公民権停止中だったことが分かり、名簿登載者から抹消された医師の羽熊直行氏(61)について、中央選挙管理会は17日までに、公選法違反(虚偽宣誓)容疑で警視庁麹町署に告発状を提出した。 
(時事通信) - 9月17日14時0分更新

1466小説吉田学校読者:2005/09/18(日) 12:32:57
民主党の敗因は、イメージが暗かったことだと思う。
小泉=陽、武部=陽に比べて
岡田=陰、川端=陰のイメージが濃い。
で、キャッチコピーが「日本を、あきらめない」
CMも裏声で「こんな政治は変えなきゃいけない」
陰翳礼賛じゃあるまいし。生真面目を通り過ぎてたな、あれは。

1467名無しさん:2005/09/28(水) 09:44:59
藤井が引退表明しましたねぇ・・・。
後継者を、年内に藤井自身で指名するらしいが、一体、誰になる事やら・・。
後、いい加減、引っ込んで、別の新人候補に交代して貰いたい候補として、
私自身は、
門間由記子(宮城2)、石原信市郎(福島1)、渡部恒三(福島4)、
五十嵐弘子(茨城7)、木下厚(埼玉8)、武山百合子(埼玉13)、
渡辺浩一郎(東京11)、東祥三(東京15)、錦織淳(東京17)、
石毛えい子(東京23)、島田久(東京25)、加藤尚彦(神奈川3)、
大石尚子(神奈川4)、田中慶秋(神奈川5)、池田元久(神奈川6)、
岩国哲人(神奈川8)、計屋圭宏(神奈川10)、土田龍司(神奈川13)、
玉村和夫(福井3)、羽田孜(長野3)、牧野聖修(静岡1)、玉置一弥
(京都1)、石井一(兵庫1)、土肥隆一(兵庫3)、菅源太郎(岡山1)、
玉井彰(愛媛1)、高橋剛(愛媛3)、平田正源(福岡2)、米澤隆(宮崎1)
以上を挙げますが、皆さんは、いかがでしょうか?

1468名無しさん:2005/09/28(水) 13:29:52
米沢は引退宣言した。

1469とはずがたり:2005/09/28(水) 19:45:28
>>1467
ほぼ賛成ですな。
錦織は好きだけどもう駄目かなぁ。。島根1区とか参院比例とかもう目は無いのかなぁ。
当選しちゃったけど高知1区の五島とか鹿児島1区の川内当たりも1区の癖に復活当選ばかりで情けなし。

1470名無しさん:2005/09/28(水) 22:26:49
>>1469
川内議員といえば岡田代表が新人議員研修会で「負け犬」発言をして
党内若手の人望を一気に失う事件がありましたね。

選択 四面楚歌「岡田克也」の試練
http://www.sentaku.co.jp///top/200501/zenbun.htm
川内博史ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/d/20041202
はたともこブログ
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/d/20041202
岡田克也▼2004年11月30日
http://www.katsuya.net/sei_1611.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板