[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
1
:
名無しさん
:2004/07/16(金) 12:54
今まで以上に政権交代に注目が集まる200X次期衆院選のスレ
2
:
04参院選比例結果を衆院選比例に当てはめる
:2004/07/16(金) 13:10
民主党76(+4) 自民62(-7) 公明27(+2) 共産9(±0) 社民6(+1)
北海道…民主4(±0) 自民3(±0) 公明1(±0)
東北…民主6(+1) 自民5(-1) 公明1(±0) 共産1(±0) 社民1(±0)
北関東…民主8(±0) 自民7(-1) 公明3(±0) 共産1(±0) 社民1(+1)
南関東…民主10(+1) 自民7(-1) 公明3(±0) 共産1(±0) 社民1(±0)
東京…民主7(-1) 自民5(-1) 公明3(+1) 共産1(±0) 社民1(+1)
北信越…民主5(±0) 自民5(±0) 公明1(±0)
東海…民主10(+1) 自民7(-1) 公明3(±0) 共産1(±0)
近畿…民主12(+1) 自民8(-1) 公明5(±0) 共産3(±0) 社民1(±0)
中国…民主5(+1) 自民4(-1) 公明2(±0)
四国…民主2(±0) 自民3(±0) 公明1(±0)
九州…民主7(±0) 自民8(±0) 公明4(+1) 共産1(±0) 社民1(-1)
3
:
名無しさん
:2004/07/16(金) 13:23
*しかし、人気の小泉首相が退けば、民主は80に乗せ、自民は50議席台に転落することもありえる
200議席に到達するには、選挙区が勝負
105→120以上に伸ばさなければいけない
15議席以上伸ばさなければいけない
4
:
とはずがたり
:2004/07/16(金) 14:41
新スレありがとうございます。立てようと思ってたとこでした。予想スレより転載
526 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/12/08(月) 23:20
【とは次期総選挙必勝獲得議席】
今回取ったところは次回も死ぬ気で死守を前提。
★:社民の協力が欲しい選挙区
☆:社民党候補者
●:非民主系で説得が必要
+h:議席増
(k):+hの内公明党から奪取
<m>:+hの内G改革から奪取
[n]:+hの内社民党が奪取
北海道 5区小林 6区三井? +2
青森1区横山?● 宮城3区橋本 山形1区鹿野 福島1区亀岡?●
東北 +4
茨城3区小泉 栃木1区水島 同4区山岡 埼玉8区木下 同12区本多 同13区武山 同14区中野
北関東 +7
東京 4区宇佐見 9区吉田? 10区鮫島 12区藤田 14区井上 15区東 16区中津川 +7(1)
千葉10区谷田川?● 12区青木 13区若井 神奈川1区佐藤★ 3区加藤★ 6区池田★
南関東 +6(1)
新潟2区藤島?● 福井1区笹木?● 長野1区篠原 同4区堀込★
北陸信越 +4
岐阜3区園田 愛知9区岡本 10区佐藤 13区島 15区近藤! 静岡7区熊系?● 同8区鈴木
東海 +7
滋賀4区奥村 京都4区北神 大阪16区樽井 奈良3区福岡★ 兵庫1区石井★ 2区泉 5区梶原 7区土井☆ 8区室井★ 12区山口
近畿 +10(3)[1]
鳥取2区山内 岡山2区津村 広島7区和田
中国 +3<1>
徳島2区高井 高知1区五島
四国 +2
福岡5区楠田★ 福岡10区城井 長崎3区山田 大分3区横光☆ 沖縄3区東門☆
九州 +5[2]
合計 +50(5)<1>[3]
民主180+47=227 社民6+3=9 民社計=236
共産9
自民245−43=202 公明35−5=30 自公合計=232
G改革 5−1=4 自連 1
民・社・改・連=241過半数!
5
:
とはずがたり
:2004/07/16(金) 15:14
>>4
状況の変化を入れて修正
社民の衰退で協力はより容易になったか?
【とは次期総選挙必勝獲得議席】
今回取ったところは次回も死ぬ気で死守を前提。
★:社民の協力が欲しい選挙区
☆:社民党候補者
●:非民主系で説得が必要
+h:議席増
(k):+hの内公明党から奪取
<m>:+hの内G改革から奪取
[n]:+hの内社民党が奪取
北海道 5区小林 6区渡部 +2
青森1区横山(田名部当選で支部長就任決まりでしょう) 宮城3区橋本 山形1区鹿野 福島1区亀岡?●
東北 +4
茨城3区小泉 栃木1区水島 同4区山岡 埼玉8区木下 同12区本多 同13区武山 同14区中野
北関東 +7 小泉・水島・山岡と難しそうではあるが…
東京 4区宇佐見 9区吉田? 10区鮫島 12区藤田() 14区井上 15区東 16区中津川
+7(1) 小泉・安倍効果で割と03年は勝ってない。
千葉10区谷田川?● 12区青木 13区若井 神奈川1区佐藤★ 3区加藤★ 6区池田★()
南関東 +6(1)
新潟2区藤島?● 福井1区笹木?● 長野1区篠原 同4区堀込★
北陸信越 +4
岐阜3区園田 愛知9区岡本 10区佐藤 13区島 15区近藤!(都築は民主二人目の参院候補?) 静岡7区熊系から?● 同8区鈴木
東海 +7
滋賀4区奥村 京都4区北神 大阪16区樽井() 奈良3区福岡★(解同の分裂を解決しないと候補統一は困難?) 兵庫1区石井★ 2区泉() 5区梶原 7区土井☆ 8区室井★() 12区山口(民主入党させれば)
近畿 +10(3)[1]
鳥取2区山内 岡山2区津村 広島5区三谷 広島7区和田
中国 +4<1>
香川1区小川←植松善戦! 徳島2区高井 高知1区五島★
四国 +3
福岡5区楠田★ 福岡10区城井 長崎3区山田 長崎4区宮島★ 大分3区横光☆ 沖縄3区東門☆
九州 +5[2]
合計 +59(5)<1>[3]
比例を
>>2
で修正。
民主180+56+4=240 社民6+3+1=10 民社計=250
共産9
自民245−53−7=185 公明35−5+2=32 自公合計=217
G改革 5−1=4 自連 1
民・社・連=251議長出しても過半数!
6
:
とはずがたり(1/2)
:2004/07/16(金) 19:06
厳選しても下記48選挙区を取れる!投票率の上昇が欠かせないが。。
社民との調整が必要…山形1・埼玉13・神奈川1・3・6・長野4・兵庫8・福岡5・長崎4の9選挙区。
福岡・長崎はそれぞれ県内の1区を譲る代わりに民主を統一候補にできないものか?
神奈川は西相模の選挙区を一つ二つ譲りたいところだが福島が選挙協力など許さないかな?
長野は4区は次は出そうにないか?
兵庫は県連が分裂してて選挙協力は難しそう…。
北海道+2
5区小林(町村と9k票差)
6区渡部(前回佐々木高齢,西川造反で6k票差。榊原の親戚だし圧勝)
青森1区横山(民主・社民など乱立で7k票差。横山民主公認で勝利でしょう)
宮城3区橋本(前回三塚引退で0.2k票差)
山形1区鹿野(鹿野の不祥事・社民の擁立が有り19k票差の大敗。社民との候補統一が望まれる)★ 福島1区亀岡?●(公明票は自民に移ったが浜通の民主票が乗って2k票差の次点。)
東北 +4
埼玉8区木下(並木氏出馬で自民分裂が有ったが0.9k票差の敗北。補選での敗北にもめげずに次回は次点バネを見せて欲しい。無党派が動かない補選でなければ大丈夫かと)
同13区武山(土屋前知事の不祥事があったものの0.6k差での敗北は惜しい。社民との候補者統一が望ましい。武山氏の差し替えがなれば圧勝できそーな予感もするのだが…)★
北関東 +2
東京 +5(1)
10区鮫島(日本新出身ながら友愛系と言う事で公明に票を回して貰いながらも4k票差で落選。回して貰うならちゃんと当選すべし)
12区藤田▼(公明党の太田氏相手に3k票差で敗北。あと少し無党派票が入っていれば…)
14区井上▼(自保分裂で3k票差の敗北。自保分裂解消すればしこりも有るでしょうし却って勝てるような気もする。)
15区東▼(将来の柿沢Jr禅譲も視野に入れて次回は東に一本化しては如何でしょう?)
24区阿久津(自公が束になった荻生田に2k票差余りの僅差で敗北。)
▼:自民2極対決意外の構図となった選挙区
千葉10区谷田川?●(民主票が載れば勝てる。中沢氏はまだ続けてるのかね?)
同13区若井(6k票差。次は行ける)
神奈川1区佐藤★(社民の分裂などもあったが一番の課題は本人の理想主義で真面目に選挙戦を戦わなかった事。猛省を促して16k票差の大敗の意味を考えて欲しい。)
同3区加藤★(社民との分裂がなければ解らない…)
同6区池田★(社民との分裂に民主系造反で公明党に議席を取られた…)
南関東 +5(1)…社民への配慮が必要ではある。15〜17区の一部を社民に回して共闘できないか?福島のお膝元で困難?
新潟2区藤島?●(民主公認坂上の票を藤島に加えれば余裕の勝利)
福井1区笹木?●(笹木は民主票が加わらねば余裕で勝てることに気づけ。)
長野1区篠原(盤石の小坂に対してポット出の篠原が7k差に迫る大善戦。次は現職での挑戦であるし。秀征の復活が完全に消えたと云うことでもありますね。)
同4区堀込★(民主の裏切り者後藤は絶対に叩き潰したいところであるが…。民主+社民>自民であった。高齢浜氏は次は出ない?)
北陸信越 +4
7
:
とはずがたり(2/2)
:2004/07/16(金) 19:07
岐阜3区園田(高齢の武藤に5k票差)
愛知9区岡本(高齢海部に新人が12k票差)
同10区清水(不祥事の影響が気になるがサトカンは0.8k票差と善戦してた。若いのぶつければ…)
同13区島(5k票差。いつも僅差だがいい加減大村なんか突き放せ)
静岡7区熊系?●(熊谷は終わった人だが熊谷系県議から擁立すれば勝てるのでは?)
同8区鈴木(熊谷離党のごたごたの中3k票差の負け)
東海 +6
滋賀4区奥村(5k差で敗北。次は行ける筈)
大阪16区樽井(公明相手に9k差で敗北。次は行ける筈)
兵庫1区石井(0.8k差。世代交代もあり?副議長ぐらいやらないと引退できない?新社会の擁立はやむを得まい…)★
同2区泉(公明相手に3k票差。準備万端な次は行ける筈)
同5区梶原(4k票差。現職として臨める次は行ける筈)
同7区土井☆(土井引退かなぁ。。今回は逆風が強すぎた)
同8区室井★(冬柴相手に15k差負け。次回社民現職はいないので社民の擁立が無ければ行けるのでは…?)
同12区山口(次点バネの河本に5k票差負け。次は民主に入党して民主への風を十分に利用して欲しいのだが)
近畿 +8(3)[1]
岡山2区津村(9k差で負け。江田は何をしているのだ。)
広島5区三谷(補選は低投票率に泣いたが民主+三谷>池田だ。池田+山本>民主+三谷だが,池田の世襲批判も出てくる筈)
中国 +2<1>
徳島2区高井(10k票差負け。頑張れ美穂タン)
香川1区小川(知名度不足の小川が平井相手に17k票差に詰める。社民と共闘してれば5k差迄追いこんでた。植松押し立てて善戦したし社民党との共闘の素地も出来つつある。ここは一気に取りに行きたい)
愛媛3区斉藤?(前回民主+社民+藤原で小野に14k差。ごたごた四国中央の余波を利用すれば小野も盤石というわけでもない。)
高知1区五島(どうも選挙弱い。若いのに差し替えれば一発で取れそうだが…)
四国 +4
福岡5区楠田★(社民の得票を足すと学歴詐称原田に6k票差。)
福岡10区城井(新人が12k票差に迫る。)
長崎3区山田(6k票差。選挙区を譲った犬塚氏も参院議員に)
長崎4区宮島★(今川氏が選挙区譲ってくれるかな?党勢退潮の社民は2区に全力を挙げて貰うとして…。)
大分3区横光☆(社民逆風の中12k票差負け。民主に合流したりすれば…。社民に居る限り小選挙区で勝てない。横光が勝てない限り重野にも復活の目がない。横光の民主移動が両者の効用を上げうる最善の策!)
宮崎1区東?(米沢でなければ勝てる選挙区)
九州 +6[1]
8
:
香川県民
:2004/07/16(金) 21:22
朝日新聞によると社民党香川県連は
「国会議員の自民独占を崩すためなら、選挙区ごとに民主と候補者を調整することもあり得ない話ではない」
とのこと。
http://mytown.asahi.com/kagawa/news02.asp?c=15&kiji=35
自己流に分析すると
徳島2区高井(10k票差負け。美穂氏には頑張って欲しいが県西部出身ということが有権者の地元意識を働かせてしまい、結果としてマイナスになってしまっている。)
香川1区小川★(平井氏は知名度も組織力も抜群だが、決して評判は良くない。社民とも共闘して是非議席を奪って欲しい。)
香川2区植松?★(木村義雄氏の日歯連疑惑もあり補選になる事も考慮して早めに候補を決定したい。社民系県議や社民系労組の支援にも期待。)
愛媛3区斉藤?★(系列の市議が離反。合併問題もあり新居浜高校の同級生だった白石県議との関係もギクシャクしている模様。)
高知1区五島★(どうも選挙弱い。保守層を取り込めない。年齢を考えても次は引退かも知れない。)
四国 現有3+新規3(選挙区勝利 徳島1区、香川1区、高知1区 比例区復活 徳島2区、香川2区、愛媛3区)
9
:
香川県民
:2004/07/16(金) 21:23
>>8
愛媛3区は小野晋也氏についてです。
10
:
とはずがたり
:2004/07/16(金) 22:30
>>8-9
分析乙〜。
社民の県連幹部の言葉は心強いですねぇ。
1区 小川 2区植松 3区社民 でベターな感じでしょうか?
記事も貼りつけております。四国も香川・愛媛でも意外な(?)善戦で殆ど手持ちの無かった民主党もカードを1,2枚手にした感がありますねぇ。
自民に肉薄も「風任せ」
11日午後11時半過ぎ、民主新顔の植松恵美子さん(36)の事務所では、支持者らが自民現職山内俊夫さん(57)の当選確実を伝えるテレビ番組に見入っていた。画面に県選出の自民党衆院議員が映ると、こんな声が飛んだ。
「次はお前の番やぞ」
7022票差。得票率は45%。昨秋の衆院選の民主公認候補3人の得票率32%から大幅に伸びた。支持者は「次の国政選挙ではきっと」と期待を膨らませる。
しかし、それには課題も少なくない。
6月29日。植松さんの応援に来た菅直人・前民主党代表がさぬき市役所前でマイクを握ったが、耳を傾ける人は50人ほど。市役所の窓越しに眺める職員も含め、反応は鈍かった。
菅氏は4カ所で街頭に立ったが、聴衆はいずれも数十人。前代表の演説にしては寂しい光景だった。陣営は連合香川や自治労の支援を受けたが、序盤は街頭演説などで聴衆を集める取り組みはほとんどなかった。
民主系の地方議員が県議2人、高松市議2人などと少なく「都市部はともかく、全県的な組織はないに等しい」(県連幹部)状況で、組織力は自公や社民に及ばない。
今回、その弱点を補ったのは、年金改革への不満や自衛隊の多国籍軍参加など小泉政権への逆風だった。
朝日新聞社の出口調査では、年金問題を最も重視した層の51%が植松さんに投票した。また、無党派層の66%が植松さんに投票した。
民主県連の村上豊代表は「風頼み」の現状を認める。「次の選挙が無風なら、互角の勝負ができる保証はない。地方議員や社会運動に関心を持つ人たちを取り込み、ネットワークを広げなければ」
◇
秋田、新潟、沖縄の選挙区では民主、社民両党が推薦した候補が当選した。宮崎県では無所属候補が両党から支援を受け、元自治相を破った。大分県では民主の公認候補を社民が推薦し、自民の候補に10万票差で圧勝した。民主・社民共闘が成果を上げた。
しかし、香川では「民主の公認候補の支援を県連レベルで決めることはできない」(社民党県連幹部)と、社民は「反自民の自主投票」だった。
出口調査でみると、社民支持層の7割が植松さんに入れたが、組織的な動きはなかった。
社民県連のある幹部は「政党である以上、組織を維持し、社民離れを防ぐには候補者を立てるべきだ」としながらも「共闘」の可能性は否定しない。「国会議員の自民独占を崩すためなら、選挙区ごとに民主と候補者を調整することもあり得ない話ではない」(この連載は諏訪和仁、竹田竜世、宮本茂頼が担当しました)
(7/16)
11
:
名無しさん
:2004/07/17(土) 00:54
【大分分析】
1区…○吉良(民主系無所属) ▲衛藤(自民)
大分市が選挙区。参院選でも民主候補がダブルスコアで圧勝するなど都市型選挙区。
連合との関係が心配だが、参院選で友人足立氏が当選したことから前回と比べて磐石な印象。
2区…○衛藤(自民) ▲重野(社民)
完全な農村型選挙区。前回は衛藤12万 重野8万
ここで野党は民主の若い候補を擁立すれば勝機が見えてくるが・・・
3区…△岩屋(自民) ▲横光(社民)
参院選で別府市内は民主候補が優勢だったが1万票差とあまり差が開かなかった
最大票田の別府市が保守地盤なので、自民の底力は強い。
しかも岩屋氏は昔からの改革派で無党派受けがいいので、岩屋氏には票差以上の優位性が感じられる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板