したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年参院選スレ

1とはずがたり:2004/07/15(木) 21:12
現時点で

民緑 52(比例19・選挙区33)
自民 49(比例14・選挙区35)
公明 11(比例8・選挙区3)
共産  4(比例4)
社民  2(比例2)
無所  3(秋田・新潟・沖縄)

今選挙区の定数是正がないとすると

北道 民自   岩手 民
宮城 民自   福島 自民
茨城 自民   栃木 自民
群馬 自民   埼玉 自民公
東京 民民自公 千葉 民自
神奈 自民民(今回公明は自民へ・松に遠慮する事はない)
新潟 民自   富山 自
石川 自    福井 自
長野 民自   静岡 民自
愛知 自民民(神奈川に同じ)
岐阜 自民   三重 民
京都 民自   大阪 民公自
兵庫 民自   和歌 自
鳥取 自    島根 自
広島 自民   福岡 民自
鹿児 自

で決まりであろう。民25自27公3。

残りの選挙区は,青森・秋田・山形・山梨・滋賀・奈良・岡山・山口・徳島・香川・愛媛・高知・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・沖縄の18選挙区。

比例は
民主 19〜21
自民 15〜13
公明 7〜8
共産 4〜5
社民 2

といったところか。民主20自民14公明8共産4社民2として結局

民主 20+25+52=97議席を固めた
自民 49+26+14=89議席は固い
公明 11+3+8=22は確定的
共産 4+4=8程度か
社民 2+2=4は死守したい
無諸 3+0(いずれも野党系無所属)

は3年後の参院選後は既に確定し居てるといって良い。自公で111民共社無で112。

従って上記の残り18選挙区が決戦場となる。風向きや定数是正でまだ大きく情勢が変わることも十分予想できるがここは残る18選挙区を今から取りに行きたい。

3570とはずがたり:2007/07/15(日) 04:46:01
参院選ネット調査:「自民に好感」の2割、民主に流れる
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070715k0000m010083000c.html
自民、民主両党の好感度推移

 毎日新聞は12〜13日、参院選に関する第2回ネットモニター調査を実施した。「自民、民主両党のどちらに好感を持っているか」を尋ねたところ、第1回調査(6月29〜30日)で民主党と回答した人の94%が今回も民主党を選ぶ一方、自民党と答えた人の20%が民主党に流れており、「自民離れ」が顕著に表れた。この結果、民主党が第1回比5ポイント増の71%、自民党が同5ポイント減の28%となり、両党の差が10ポイント広がった。【川上克己】

 世論調査とは違って同一モニターを対象にした継続調査で、意識の変化によって民意の傾向を把握するのが主目的。今回の回答者800人のうち第1回調査も参加したのは488人で、同一質問については全体の推移を見るとともに、この層の変化にも着目した。

 好感度に関する質問では、第1回調査で民主党と答えていた332人のうち、312人(94%)が再び民主党を選び、自民党は16人(5%)、無回答が4人(1%)だった。一方、自民党と答えていた150人は、自民党が118人(79%)、民主党が30人(20%)、無回答が2人(1%)という結果になった。

 参院選への関心は「ある」が83%(第1回比5ポイント増)で、「ない」が16%(同6ポイント減)。12日に公示されて選挙戦がスタートしたことを受け、有権者の関心が高まったことをうかがわせた。

 今回の調査には新たな質問も盛り込んだ。「安倍晋三首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいと考えるか」という質問には、小沢氏との回答が64%で、安倍氏の35%を大きく上回った。

 また、参院選の勝敗ラインについて、小沢氏が野党で過半数を獲得できなければ次期衆院選で政界引退の考えを明らかにしていることは「評価する」(53%)と「評価しない」(46%)に割れた。安倍氏が明確にしていないことには「評価しない」が75%に上った。

  ◇質問と回答◇
 ◆自民党と民主党のどちらに、より好感を持っていますか。
 自民党28(33)
 民主党71(66)
 ◆参院選に関心がありますか。
 ある83(78)
 ない16(22)
 ◆参院選後に政権の枠組みが変わることを期待しますか。
 期待する72(70)
 期待しない28(29)
 ◆民主党の小沢一郎代表は野党で過半数を獲得できなければ代表を退き、政界引退の考えです。この姿勢を評価しますか。
 評価する53
 評価しない46
 ◆安倍首相は勝敗ラインを明確にしていません。この姿勢を評価しますか。
 評価する25
 評価しない75
 ◆安倍首相と小沢代表のどちらが首相にふさわしいと考えますか。
 安倍首相35
 小沢代表64
 (注)数字は%。小数点以下四捨五入。カッコ内の数字は前回6月29、30日の調査結果。質問と回答は一部省略。

 <調査の方法>調査会社「ヤフーバリューインサイト」の登録モニターのうち20歳以上を無作為に抽出して調査を依頼。応募者のうち1500人を無作為に選んで「参院選モニター」を構成した。インターネットを通じて調査し、回収数は各回800人。
毎日新聞 2007年7月14日 23時44分 (最終更新時間 7月15日 0時02分)

3571やおよろず:2007/07/15(日) 08:59:26
【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。

自民党 16.6%(↓) 国民新党 0.4%(↑)
民主党 20.8%(↑) 新党日本 0.8%(↑)
公明党 4.4%(−) 無所属・その他 1.2%
共産党 2.6%(↓) 棄権する 0.4%
社民党 0.6%(↑) まだきめていない 52.2%

【問2】あなたは、安倍内閣を支持しますか。

支持する 28.6%(↓)
支持しない 62.2%(↑)
(その他・わからない) 9.2%

3572片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 13:30:03
最終手段を引き出す作戦でしょうね。私が公明党の人なら、この機会は自民党を食う絶好の機会として捉えます。もちろん政権低落についての危機感もあるでしょうが好機でもあります。

公明との共闘加速 自民・三浦陣営 比例で木庭氏全面支援  熊本
http://kumanichi.com/feature/sanin2007/kiji/index.cfm?id=20070715000005

  参院選熊本選挙区で三選を目指す自民党現職・三浦一水氏(53)の陣営が公明党との共闘を加速させている。十四日には地元の鹿本郡市選対本部が、比例代表で公明党現職の木庭健太郎氏(55)の全面支援を決めた。

 自民党は比例代表に三十五人の公認候補を抱えるが、熊本選挙区でも年金記録不備問題などで逆風が吹き、予断を許さない状況となっている。このため三浦陣営や党県連は「推薦からさらに踏み込み、公明とより強固な協力態勢を構築する必要がある」と判断。一部地区の選対とはいえ「あえて他党候補一本に絞る非常手段」(陣営幹部)に出た格好だ。

 三浦氏の支持母体の県農政連は、比例代表に関し、自民党で全国農政連公認の山田俊男氏を推薦しているが、鹿本総支部に限っては山田氏から木庭氏への支援に切り替える。

 三浦、木庭の両候補については、参院選公示前の今月五日、自民党県連と公明党が相互推薦を決めた。選挙区に公認候補がいない公明党に対し、自民党は比例代表の公認候補と木庭氏が競合するため、党県連は木庭氏を「自民候補と同列に位置付ける」としていた。

 三浦陣営の地元選対による自公共闘強化について、自民党県連や県農政連の幹部は「絶対に負けられない戦い。公明の協力は不可欠で、(三浦氏の)地元の鹿本郡市だけでも木庭氏に一本化するのはやむを得ない」と話している。(同日選取材班)
熊本日日新聞2007年7月15日朝刊

3573名無しさん:2007/07/15(日) 15:17:36
>>3567
情勢は客観的に見ることが出来なきゃだめだよ
香川で民主が鉄板なんて見方はどの情報源でもない
自民やや優勢かせいぜい互角といったところ

3574とはずがたり:2007/07/15(日) 15:56:48
>>3572
おお,すげぇなぁ。。こう云うのが今後どの程度出てくるのか??

>>3573
勿論,三重ですら自民の新人が若いの出してきて民主が引き締めに躍起ですし鉄板と本気で大手をふって云えるのは岩手ぐらいしかないでしょうな。
まぁ戦争するには旗振るのが必要な時もあるんです。

3575とはずがたり:2007/07/15(日) 16:22:13
共倒れ批判が強そうであるし街宣車も貰えたしあとは本来の比例の票固めと云う業務に特化すると云うことなんでしょうかね?

街頭演説せず独自戦術/参院選青森・渡辺候補(2007/07/15)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/07/15/new0707151101.htm

 参院選公示後、初めての週末を迎えた青森選挙区(改選数一)。各候補が青森県内を回り、街頭活動を精力的にこなす中で、社民党公認で新人の渡辺英彦候補(66)だけが、青森市内の支持者回り中心の“独自戦術”を展開している。「自民批判票は民主党に流れつつある。いつもと同じ選挙運動をしても、浮動票の獲得は難しい」(同党県連幹部)として、旧社会党時代からの支持者囲い込みに軸足を置く。
 
 渡辺候補は、公示の十二日に同市内三カ所で街頭演説を行って以来、支持者回りに徹している。選挙カーにはほとんど乗らず、街頭も必要最小限。
 「選挙のときだけ、一夜漬けで街頭をやっても意味がない」と、市議、県議時代の選挙と同じ手法にこだわる。無党派層への浸透を図るため、毎日数十カ所での街頭をこなす他候補と好対照を見せている。だが、この戦術にはもう一つの狙いがある。比例代表での議席確保を主眼に、同党幹部が再選を目指す比例代表との連携を強めようというのだ。
 同党県連は、県内目標として比例の同党票を六万票、党幹部の個人票を二万票と設定。ポスターや選挙カーなどには、必ず党幹部の名前を併記し、渡辺候補自らも支持者に比例への支援を訴え、票の上積みに躍起だ。
 十四日夕、まだ選挙運動が許される午後八時前にもかかわらず、渡辺候補は青森市内のすし屋で開かれた高校の同期会に出席。「みんなで飲むと元気が出る。夕涼みをしながら交流を深めたい」と、あくまでマイペース。比例への応援要請も忘れなかった。
 きょう十五日は、三日ぶりに同市内で街頭演説を行う予定だ。

3576名無しさん:2007/07/15(日) 20:58:42
山形県選管が“アムロ”起用「選挙、いきまーす!!」
7月15日12時35分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000903-san-pol

 山形県選挙管理委員会は29日投開票の参院選の投票啓発キャンペーンに、機動戦士ガンダムの主人公、アムロ・レイのモノマネで知られるお笑いタレント、若井おさむさんを起用。ポスターやテレビ・ラジオで「選挙、いきまーす!!」を連発している。

 おなじみの地球連邦軍の制服姿で若井さんが登場するCMは公示日の12日から参院選用サイトで配信を開始。県選管は今回の起用について、「20代から40代くらいまでの幅広い層に認知されているアムロ・レイのものまねで、他の年代よりも投票率が低い傾向にある若年層をメインターゲットに選挙啓発を進める」と説明している。

3577いなばやま:2007/07/15(日) 21:32:55
>>3575
まぁどうせ選挙区当選は無理だし、知名度高くないおっさんの街頭演説なんて誰も聞かないだろうし
意外と良い戦略かも
ところで、まだ貼ってなかったので私がKYネタを一つ。
私がフジのスタッフなら「前日にでも一応仁義切ってくださいよ」と言うだろうな。
まぁ、丸珠側にしても「毎日おたくの選挙担当にはスケジュールをファックスしてる」と言うだろうけど

まるたまフジテレビ前で演説も収録中で大ブーイング
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070715-OHT1T00099.htm

 ◆第21回参院選(7月29日投開票) 元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代氏(36)=自民、東京選挙区=は14日、かつてのライバル局であるフジテレビ前で公示後初の週末をスタート。同局のイベント「ザ・冒険王」の来場者を狙っての遊説だったが、同じ時間にイベント内で番組収録を行っていた撮影スタッフから、猛クレームを浴びた。

 演説開始前から、街宣車の周辺は物騒なことに。フジの撮影スタッフらが「(演説するとは)聞いてない」「ここでやるなら自殺してやるくらいの覚悟だ」などと激怒。丸川陣営に詰め寄った。

 しかし、塩崎官房長官も駆けつけ演説がスタート。マイクを握る丸川氏には「は〜や〜く〜」のブーイングが飛び、腕を回して「巻き」を合図するテレビクルーも。丸川氏が「ご収録の皆様には大きな声でご迷惑をおかけしました」と締めくくると「ホントだよ!」と怒号が響いた。番組スタッフは「演説中は音声を止めた」と怒っていた。

3578片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/15(日) 21:58:09
>>3573-3574
とはずがたりさんの頭ン中では、数々の当確の鐘が鳴り響いているのです。とはずがたりさんは、民主党福音主義者なのです。

3579とはずがたり:2007/07/15(日) 22:48:46
>>3578
救済者イエスの心中も不安と疑心でいっぱいだったんすかねぇ?笑

3580とはずがたり:2007/07/15(日) 22:54:09
自民の節操ない刷りよりは気に入らんなぁ。嘉田を推薦できなかった民主も情けなかったが。。
保守政党はやっぱ森元首相みたいなスタンスでのぞまなあかんでしょうに。

嘉田人気にあやかれ
参院選 自民、民主は協調PR 共産冷ややか
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007071400029&genre=A2&area=S00

 参院選滋賀選挙区で、昨年7月の県知事選で嘉田由紀子知事(57)が獲得した約21万票をめぐる攻防が熱を帯びている。自民党現職の山下英利候補(54)、民主党新人の徳永久志候補(44)の各事務所は、知事との協調路線を訴え、「嘉田人気」にあやかろうと画策する。一方、共産党新人の坪田五久男候補(48)の事務所は「知事を広告塔に使っている」と冷ややかだ。

 13日午後、山下候補が、高島市の県議後援会事務所前でマイクを握った。県議は、嘉田知事を支援する県議会会派「対話の会・びわこねっと」のメンバーだ。

 山下事務所は「対話の会」所属県議5人のうち3人を選対本部の名簿に連ね、知事との融和を演出している。

 自民党は4月の県議選で大敗し、「推進」だった新幹線新駅の方針を、知事の掲げる「凍結」に大きく転換した。先月には、環境問題に力を入れたい安倍晋三首相(52)と嘉田知事を県内で引き合わせ、山下候補と3人で写真におさまった。

 ところが、今月9日に森喜朗元首相(69)が、新駅凍結を掲げる嘉田知事について「女の方は視野が狭い」と発言。翌日には、県連の岩永峯一会長(65)が、県庁を訪れ、早々に釈明した。「みんな知事の言動に過敏になっている」。同党県議は打ち明けた。

 徳永候補は公示後、東近江市内で森元首相の発言を取り上げ、「森氏の発言は知事に対する侮辱であり、支援した県民への侮辱でもある」と知事を擁護した。

 公示直前の10日には、民主党の国会議員5人が県庁に嘉田知事を訪ね、「知事が目指す政治は、われわれが考える国づくりとほとんど同じ方向だ」と政策が近いことをアピールした。

 背景に、自民党が知事にすり寄ったことへの危機感が見える。ある国会議員は「嘉田票で勝負は決まる。知事選以降、県政を支えてきたわれわれとしては黙ってられない」と話した。

 一方、坪田候補は両候補とは一線を画す。

 党県委員会の川内卓書記長は「知事を広告塔のように扱い、人気にあやかりたいというのは、政策に自信がない表れ」と突き放す。公示日に、坪田候補とJR膳所駅前で演説した同党の県議も「首相と知事が一緒に写真を撮ったり、国会議員が支持を要請するなどは、選挙向けのパフォーマンス」と指摘した。
 当の嘉田知事は「超政党」の立場を繰り返し、どの政党、候補者も応援しないと明言している。公示日を挟んで11日から13日まで、熊本県に出張した。「昨夏の主人公」不在の中で、再び夏の決戦が始まった。

3581とはずがたり:2007/07/15(日) 23:09:47
誰だっけ,防災担当相?馘にせぇーやヽ(`Д´)ノ

137 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/15(日) 22:08:10 ID:1ACn5Nl5
>112
防災担当相がなぜかずっと地元にいるらしい
もうこんなポスト無くて良いんじゃね

3583とはずがたり:2007/07/15(日) 23:55:17
此処にもKYがw
自主投票とは云いながらも秋田の大樹は野党についてくれるのかな?
>自民党を過半数割れに追い込むのが私たちの基本方針

「大樹」は自主投票 「白票指示あり得ぬ」
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/akita/TKY200707120174.html
2007年07月12日

 国民新党県支部(石川錬治郎代表)が12日公示の参院選秋田選挙区(改選数1)で「白票」の投票を呼びかけたことに対し、特定郵便局長のOBらでつくる「大樹県本部」(福司満本部長)は11日、自主投票の方針を明らかにした。

 県内の大樹は、元々「自民党県大樹支部」として同党の職域支部だったが、05年の郵政解散・衆院選では、いわゆる「造反組」の支援にまわった。現在は「大樹県本部」の名称で国民新党を支持している。同本部によると、メンバーは約3000人いて、そのほとんどが国民新党の党員でもあるという。

 福司本部長は取材に対し「自民党を過半数割れに追い込むのが私たちの基本方針のため、白票はあり得ない」と話した。石川代表と食い違いが起きていることについては「それはやめた方が良いと進言してきた。今後のことについては今は分からない」という。

 一方、国民新党本部の亀井静香代表代行は同日、党本部での記者会見で「本部としては容認していない。みっともないことをみなさまに申し上げ、恥ずかしい限りだ。白票指示なんてありえない」と述べた。

3584午前様:2007/07/16(月) 00:14:13
誰のポスターかな〜?全然分からないや(棒w

<選挙妨害>「何年前の写真だ」と落書き、男逮捕 神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000043-mai-soci
 神奈川県鎌倉市稲村ガ崎の路上で13日午後10時ごろ、参院選の掲示板に張られた候補者ポスターに落書きした男を警戒中の鎌倉署員が発見し、公職選挙法違反(自由妨害)容疑で現行犯逮捕した。
 県警捜査2課と同署の調べでは、男は同市稲村ガ崎4、会社員、毛馬内(けまない)道夫容疑者(59)。毛馬内容疑者はポスターに黒色マジックで「何年前の写真だ」と落書きした疑い。調べに「もっと年をとっているのに、こんな写真が選挙で許されるのかと腹が立った」と供述しているという。【野口由紀】

3585名無しさん:2007/07/16(月) 00:31:00
>>3583

亀井静香にしてはまともなことをいってる

3586おま天 ◆FMt1ThCoeY:2007/07/16(月) 03:52:03
比例投票先 民主30%、自民23% 本社連続世論調査
ttp://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY200707150387.html

 朝日新聞社が14、15の両日実施した参院選の第10回連続世論調査(電話)で、「いま投票するとしたら」として聞いた比例区の投票先は、民主が30%(前回26%)と伸び、自民は23%(同22%)と横ばいだった。選挙区でも民主32%(同28%)、自民26%(同25%)と、民主が増加傾向だ。安倍内閣の支持率は30%(同31%)、不支持は55%(同51%)で、不支持は就任以来、最高を記録した。


比例区投票先の推移
安倍首相と小沢代表の印象
 参院選が公示され、投票先を明らかにする人が増えている。そのなかで民主の伸びが目立つ。

 5月12、13日の第1回調査の投票先は、比例区が自民28%、民主21%、選挙区が自民31%、民主22%と、自民がともに優位だった。比例区では第5回に民主が初めて自民を上回り、一度は互角となったものの、第8回以降再びリード。今回、大きな差をつけた。選挙区も第5〜8回は競り合っていたが、第9回で民主がやや上回り、今回さらに水をあけた。自民、民主以外の今回の比例区投票先は公明5%、共産4%、社民3%など。

 選挙の結果、与党と野党のどちらの議席が多数を占めてほしいかでは、「野党」が54%(前回48%)とこれまでで最多となった。「与党」は29%(同29%)だった。

 年金記録の問題で国民の怒りが「まだ続いている」と思う人は88%と依然として高い。自分の年金に対する不安が「解消していない」人も50%と半数にのぼる。「解消した」は11%、「もともと不安はない」は33%だった。

 赤城農水相の事務所費をめぐる政治資金問題で安倍首相の対応が「適切ではなかった」とみる人は71%に達した。「適切だった」は15%にとどまる。投票先を決めるとき「政治とカネ」の問題を「重視する」は68%にのぼる。


 ●首相の印象「悪化」45パーセント

 今回の世論調査では、「最近の発言や行動をみて安倍首相の印象がよくなったか」どうかを聞いた。「よくなった」が6%にとどまるのに対し、「悪くなった」が45%にのぼった。「変わらない」も45%。参院選では安倍首相を「選挙の顔」と押し立てる自民だが、有権者の首相を見る目は厳しいようだ。民主の小沢代表は「よくなった」が10%、「悪くなった」が14%で、「変わらない」が71%と最も多かった。

 安倍首相の印象が「悪くなった」は男性で47%、女性で43%。民主支持層では「よくなった」が3%、「悪くなった」が59%。無党派層でも「よくなった」は2%、「悪くなった」が49%だった。自民支持層で「悪くなった」が26%と、「よくなった」の15%を上回るのも目を引く。

 参院選公示前からメディアに積極的に登場するなど国民へのアピールを狙った安倍首相だが、いまのところ効果はあまり出ていない形だ。

 小沢代表の印象は「変わらない」が男女、年代を問わず圧倒的。無党派層でも「変わらない」が79%と多く、「よくなった」7%、「悪くなった」11%だった。


 〈調査方法〉全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1118人、回答率は65%。連続調査は5月12、13日から毎週末に実施している。

3587おま天 ◆FMt1ThCoeY:2007/07/16(月) 03:55:59
>>3586
この結果はかなりうれしい!!

比例民主30%も連続調査中での最高値。自民との差7%もこれまでで最大。
それにしてもテレビ出演などでの発言によって、
安倍の印象が見事なまでに悪くなってますなぁ。

台風や第三者委員会での15件救済決定などもあったけど、
自民にやってきたのは潮目ではなく涙目でしたねw

3588とは:2007/07/16(月) 08:22:08
夜型生活が一巡りして昨日は早めに就寝出来、朝7時半に目が醒めて届いている朝日新聞に目を通して俺も朝から清々しい気分になりましたヽ(´ー`)ノ
この傾向が続くといいっすねぇ。潮目の変化は自民の不支持から民主に明確に支持が集まり出した形になったかな?

3589とはずがたり:2007/07/16(月) 09:18:13
古館に論破されたのにバカの一つ覚えみたいに未だいってんの??>JRの例

安倍首相、街頭演説で大間違い
2007年07月15日10時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3233629/

 参院選が公示され、各党とも本格的な論戦が始まったが、安倍首相の街頭演説には見過ごせないくだりがある。例えば、栃木で行われた7日の演説。安倍首相は「社会保険庁を解体し、日本年金機構にすることによって年金財政は安定していく。JRは民営化してサービスが良くなった。社会保険庁も民営化すれば、サービスが良くなり、給付率が上がり、年金財政も安定します」と語っていた。

 しかし、これは大間違い。社会保険機構は解体されて、職員は非公務員化するが、JRのように民営化されて株式会社になるわけではない。形は特殊法人になるわけで、JRを例に出して、「給付率が上がる」「サービスが良くなる」という論法はとんでもないのだ。

「社会保険庁から衣替えする年金機構は、行政サービスを肩代わりする特殊法人になるのですから、JRの民営化とは根本的に違います。競争相手がいるわけでもないし、サービスが良くなる保証はありません。見過ごせないのは、それなのに職員の待遇は公務員時代より良くなる可能性があることです。特殊法人のトップの給料は平均で2276万円、理事でも1869万円です。国家公務員の給与と指数で比較すると、国家公務員(研究職を除く)の100に対し、特殊法人は128.9にもなる。これは国会でも取り上げられて、民主党の細野豪志衆院議員が質問しています」(ジャーナリスト・横田一氏)

 公務員ではなく、特殊法人になってしまえば、役所や国会のチェックもきかなくなる。どう考えても「年金機構」でサービスが良くなるとは思えないのだ。

「JRを例に出して、改革を強調する論法は、テレビによく出る有識者も使っている。官邸のプロパガンダとしか思えません」(横田一氏=前出)

 国民は安倍の説明をうのみにしたらダメだ。

【2007年7月12日掲載】

3590名無しさん:2007/07/16(月) 17:35:04
内閣支持率最低28% 投票先、民主27%自民18%
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200707160322.html

 共同通信社は十四、十五両日、参院選に向けた有権者の動向を探るため、全国電話世論調査(第四回トレンド調査)を実施、安倍内閣の支持率は28・1%で、今月七、八両日の第三回調査よりさらに2・0ポイント下がった。昨年九月の内閣発足以来、支持率が初めて30%の大台を割り込んで最低を更新。十二日の公示後も、安倍政権への「逆風」が収まっていない現状をうかがわせた。

 また比例代表で投票する政党・候補者に関し、「民主党」と答えた人は27・2%で、前回調査に比べて2・6ポイント増えた。自民党も0・7ポイント増えて18・3%となったが、両党の差は8・9ポイントで前回(7・0ポイント差)からさらに拡大した。

 また重視する問題(二つまで回答)を尋ねると、「年金」は53・6%と前回調査より5ポイント近く減ったが、依然トップ。「政治とカネ」が4・2ポイント増えて23・7%になり、前回の四位から二位に急浮上した。これに「格差」(20・2%)、「教育」(19・6%)が続く。赤城徳彦農相の事務所費問題をきっかけに、「政治とカネ」問題への関心が再び高まっていることを裏付けた。

 参院選への関心度は、「大いに関心がある」「少しは関心がある」が計84・5%に達し、前回調査より6・3ポイント増えた。二○○四年参院選の投票日約二週間前のトレンド調査時点(71・0%)を大きく上回っており、有権者の関心は極めて高い。

 選挙区の投票先は、民主党が26・2%と前回調査より2・9ポイント増えたのに対し、自民党は18・6%と逆に1・2ポイント減り、両党の差は7・6ポイントに拡大。第一回(六月二十三、二十四両日)から四回の調査を通じて、両党の差は比例代表、選挙区の双方で最大となった。

 民主、自民両党以外の比例代表の投票先については、公明党5・0%、共産党4・3%、社民党0・9%、国民新党0・3%、新党日本0・5%、「まだ決めていない」が38・4%だった。

3591名無しさん:2007/07/16(月) 17:43:55
共同通信トレンド調査

比例区
2004
自民 **.*→21.6→21.5→**.*→**
民主 **.*→18.2→22.9→**.*→**

2007
自民 19.8→17.9→17.6→18.3→**
民主 22.1→24.5→24.6→27.2→**

選挙区
2004
自民 **.*→23.9→21.4→**.*→**
民主 **.*→17.4→20.9→**.*→**

2007
自民 21.4→19.2→19.8→18.6→**
民主 22.0→22.9→23.3→26.2→**

内閣支持率
2004
支持 **.*→47.4→45.2→**.*→44.4
不支 **.*→45.4→48.7→**.*→**.*

2007
支持 33.5→32.0→30.1→28.1→**.*
不支 57.7→58.1→58.8→**.*→**.*

3592雑談居士@期日前投票完了:2007/07/16(月) 20:51:15
台風4号・新潟県中越沖地震で感じる災害への不安と、与党への逆風・民主党候補の追い上げに加えて
地元建設会社の相次ぐ経営破綻による選挙への不安と苛立ちが爆発したような発言であります。
「美しい国」馬鹿にされた気がする 自民候補が首相批判
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY200707160449.html
参院選高知選挙区(改選数1)で3選を目指す自民党現職の田村公平氏(60)=津島派=が16日、
高知市内で開いた演説会で、安倍首相が掲げるスローガン「美しい国」について
「意味がよく分からない。高知は明日の飯をどうやって食うかという追いつめられた状況にある。
絵に描いた「美しい国 日本」で、応援に来られて適当なことばかり言われたら、馬鹿にされたような
気がする 」と痛烈に批判した。
 田村氏は「美しい国って何でしょう」と前置き。「(首相が)私の選挙を心配するなら銭を持って来てほしい。
南海地震対策を政府の責任で5000億円ぐらいやったら、高知は地震や台風に耐えられる県になる 」と訴えた後、
首相のスローガンを批判し、「そういう思いをだれかが言わないといけない」と語った。
首相は1日、高知県香南市で開かれた田村氏の決起集会に出席した。

3593雑談居士@期日前投票完了:2007/07/16(月) 21:42:10
個人的に久しぶりの丸川ネタ、新宿区役所の選管職員も心の中で大爆笑ww
丸川氏 期日前投票できず 転入届を出し忘れ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007071601000636.html
参院選東京選挙区から立候補した自民党の新人丸川珠代氏(36)が16日、期日前投票で訪れた東京・新宿区役所で、
住民票を公示前日の3ヶ月以上前に移していなかったことが分かり、投票できなかった。
丸川氏の事務所によると、民放アナウンサー時代に勤務していた米ニューヨークから2004年6月に帰国した際、
転入届を出し忘れていた。今年4月に届けを出し、本人は投票できると思い込んでいたという。
丸川氏は「わたしのミス。すみません」とコメントした。

3594とはずがたり:2007/07/16(月) 21:51:52
>>3593

4月頃に擁立の内々の打診があってやる気満々で転入届だしてたんですな。
その間は無届けだったんですかね?なんか道義的・法律的に問題はないのでしょうか??

3595雑談居士:2007/07/16(月) 23:15:34
>>3594
書き込み後にブックマークへ入れている政治系ブログをあちこち覗いていましたら、
とはさんと同じように疑問・指摘されているブロガーさんがいました。
2004年6月から今年4月までの2年10ヶ月間、住民票をアメリカ国内に置きっ放し。
つまり「この間の選挙は全て棄権」←道義的問題。(TVメディアに携わっていた者として致命傷)
「住民税などの税金を支払っていない」←法律的問題。(選挙に立候補した者として非常識)
可能性が高いわけで、丸川本人の意識の無さは勿論ですが、安倍内閣ではすっかりおなじみの
「身体検査」がここでも役立っていないことになります。
安倍自ら口説いたのであれば、より一層の身辺調査をしなければならないのですが・・
週刊誌や夕刊紙(ゲンダイ)がどう動くか、軽いお笑いネタが安倍と自民党にとって
新たな火種&逆風になるかもしれません。まっ、私から見れば自業自得ですがねw

3596とはずがたり:2007/07/16(月) 23:37:24
笑い話からマジネタに成る可能性もありますな。
住民税逃れしてたんなら非常に悪質であるし,投票もしてないとなると何が日本に生まれて良かっただっヽ(`Д´)ノ って感じですわな〜。
地震で暫く政治休戦みたいになるかもしれないけど,赤城・甘利・丸川の三本柱で最後の一週間はゲンダイをはじめとして徹底的に解明に尽くして欲しいっすねw

3597いなばやま:2007/07/16(月) 23:38:52
>>3595

転入後3ヶ月以上無届けなので住民基本台帳法違反で科料に処せられます。
実際は厳密な運用ではなく、自治体ごとに柔軟に対応していますが
大体1年くらいまでですね、許されるのは。

住民税の問題は、本当に払ってなかったのなら大問題ですが
丸川氏はテレ朝の社員な訳で源泉徴収だったはず
2005年の6月からは住民税が発生するはずでテレ朝の給与担当者がどうしていたのか?

まぁ、投票に行っていないのだけは間違いないな。事務所の士気に関わるよなぁ。
三浦氏の選挙戦略が裏目に出たね。

3598雑談居士:2007/07/17(火) 00:55:06
>>3596 >>3597
「日本人でよかった」のキャッチコピーは完全に潮目ならぬ裏目になりました。
住民税については、いなばやまさんがおっしゃる通り会社員=源泉徴収なんですが
毎月どうやって処理していたのか?・・問題がテレ朝にも飛び火しかねませんね。
投票に行っていない(棄権)のは候補者として完全に命取り。
対立候補(と、保坂陣営)の攻撃材料にされる可能性は高く、また地震報道が落ち着いて
本来の参院選モードに移った民放各局が、ワイドショー方面から切り込んでくることも
ある程度予想されます。(この場合、住民税問題への波及は確実)
事務所の体制もガタガタでしょう。街頭演説でなにかと野次られているのにさらに追い打ち・・
三浦氏は、運動員ともども陣営から逃げ出したい心境ですかね。

3599とはずがたり:2007/07/17(火) 01:17:04
誰が見ても正真正銘東京で働いているのに住民税払ってないとかあるんですかね?
竹中が課税対象の正月に海外に住民票を移して住民税を正々堂々と脱税してた事がありましたが,ああいう脱法がまかり通ってたんでしょうかね??テロ朝め,ちゃんと説明しん!笑

丸ちゃんにはそこそこ健闘して貰って保坂から票を削って共倒れを期待してたのにこのていたらくでは夢のまた夢だぁ・・。

3600とはずがたり:2007/07/17(火) 01:34:58
>>3591
調査の数字そのものは前回04年より民主に有利なんですかね?また怒られるかもしれないけど民主鉄板じゃね??笑
まぁ1人区,2人区,3・5人区別に発表して貰わないとあんまり議席との関連性は読み取れないんでしょうけど・・。

一方この記事は北海道。多原,伊達に追いつけるか?

参院選道選挙区 小川氏、幅広い支持 追う伊達氏、多原氏 全道調査(07/17 00:18)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/san-in2007/38274.html

 二十九日投開票の参院選に向け、北海道新聞社は、道内有権者を対象に世論調査を行い、公示後の情勢を探った。道選挙区(改選数二)では、民主党現職の小川勝也候補が幅広い層から支持を集めて先行し、これを自民党現職の伊達忠一候補=公明党推薦=と、無所属新人の多原香里候補=民主党、国民新党、新党大地推薦=が追う展開になっている。比例代表で投票する政党では、民主党が自民党を大きくリードし、好調さを持続している。ただ、投票までまだ二週間近くを残しており、選挙区、比例代表とも今後、情勢が変化する可能性もある。(関連記事2、4面に)

 小川候補は、三週間前に行った前回調査よりも支持を減らしているものの、なお民主党支持層の六割を固め、「支持政党なし」の無党派層からも三割近い支持を得て優位に戦いを進める。年代別では四十代から六十代、職業別で事務職や専業主婦などに浸透している。

 伊達候補は、自民、公明両党支持層の七割前後を固め、手堅さをみせる。ただ、無党派層の取り込みに苦戦するなど、全体の支持動向では前回調査時点と大きな変化はみられない。年代別で七十代、職業別で自営業などで八候補中最多の支持を得ている。

 多原候補は、民主党支持層からの支持が、前回調査の一割以下から二割以上に急伸。公示直前に「当選後は民主党会派入りする」との考えを表明した効果が数字に表れている。無党派層からの支持も二割を超える。年代別では二十代と三十代に浸透している。

 共産党新人の畠山和也候補は、同党支持層の八割を固め、札幌市内でも浸透を図る。

 無所属新人の羽柴秀吉候補は、農林漁業で約二割の支持を得ている。社民党新人の浅野隆雄候補は、同党支持層の約六割を固めた。

 無所属新人の荒川昌之候補、諸派新人の千代信人候補はいずれも伸び悩んでいる。

 一方、比例代表で投票する政党では、前回調査と同様、民主党が同党支持層に加えて無党派層も取り込み、四割強となり、二割台の自民党を大きく引き離している。これに公明党、共産党などが続く展開だ。

 今回参院選で問われる課題(二つまで回答)では、前回調査と同様、約八割の人が「年金・福祉など社会保障」を挙げており、依然、年金をめぐる問題が最大の争点になっていることが分かった。

3601午前様:2007/07/17(火) 01:41:02
>>3601
その記事で一番ツボに入った注目ポイントはコレ▼でした
> 無所属新人の羽柴秀吉候補は、農林漁業で約二割の支持を得ている

秀吉公はもう泡沫と呼べなくなりましたね。つか、秀吉の後に出てくる社民w

3602とはずがたり:2007/07/17(火) 01:43:07
おお,気付きませんでした(・∀・)>羽柴
夕張で男を上げましたかねぇ??

3603じゃがポックリ:2007/07/17(火) 01:48:45
多原は04年の参院選と比べても良い勝負をしていると思います
(04年の情勢は全紙「中川、峰候補が広い支持を集める。鈴木が懸命に追い上げ」でした)

伊達さんは息子の交通事故がありますから無党派層の票を伸ばすのは厳しいと思います
自民党の票を固めきれるかどうかってところでは?

民主票を半々に割ること出来れば普通に当選しそうなんですけどね。

3604とはずがたり:2007/07/17(火) 01:49:39
>>3599
しゃーない,友愛には保坂をやらせて選挙後民主へ引き抜こう。公民民民無とかになるぞw

490 :無党派さん:2007/07/16(月) 07:21:31 ID:5sDyBbRZ
保坂って根っからの保守みたいな顔しているが、今日の毎日新聞の
「焦点の候補者横顔」を見たら、学生時代は学生運動に明け暮れ、
卒業後も就職先で労組副委員長もやってたそうだ。びっくり。

683 :無党派さん:2007/07/17(火) 01:13:24 ID:oq26OE6A
>490
保坂のやっていた労組は全日産労連。御用組合として名高い旧同盟(旧民社党)系労組。

3605とはずがたり:2007/07/17(火) 01:54:51
>>3603
じゃがポックリさん,始めまして。北海道の方でしょうかね??
民主党北海道は組織がしっかりしているので,多原の当選したら民主会派入り表明で組織動かして票割り出来る体制に成ってきましたよね。楽しみです。

3606午前様:2007/07/17(火) 01:59:34
>>3602(3601のアンカーは3600の間違いでした。すみません。)
言われるとおり羽柴氏は夕張で男を上げましたね。これで今後どこで出ようがマスコミは泡沫扱いする訳にいかなくなりそうです。

戦いの「本線」では「小川が前回より支持を減らし」「多原が急伸」「伊達大きな変化見られず」で大体の帰趨が見えたような。
しかし鉢呂戦略みごとだ。あとは「票割巧者の連合北海道」がきっちりと仕事するでしょう。
結果だけみれば当初一般に言われていた意味とは「逆の意味での無風区」になる可能性すらあるかも。

3607とはずがたり:2007/07/17(火) 02:18:51
羽柴や社民が一定数とってしまうのが気がかりっすね。泡沫を脱した秀吉が当選者を決定づける役割まで果たすかも。
社民と競ってるくらいだから10〜20万のオーダーで取るってことっすよねぇ・・。
また本来不祥事嫌う筈の公明ももう自民ならなんでも良いんですねぇ…。

http://www.senkyo.janjan.jp/election/2004/99/002006/00002006_9525.html

3608じゃがポックリ:2007/07/17(火) 02:33:40
はじめまして。札幌市民です!
これから、よろしくお願いしますね。

道新によると期日前投票は29.5%増となっていて
投票率もupが見込めそうだし、
鉢路さんの選挙戦略、道議選・札幌市議選での積極的な擁立は
上手く行きましたからね。期待大ですよ

3609じゃがポックリ:2007/07/17(火) 02:39:40
追加
羽柴さんは農林漁業の層に強いようですが
http://www2.asahi.com/senkyo2005/special/TKY200509040165.htmlをみても
分かると思いますが、やはり農林漁業者層は自民党支持が高いので、
自民の票を奪ってくれるのではないかなとちょっと期待しています(笑)

3610いなばやま:2007/07/17(火) 02:41:43
某掲示板からの転載。少なくとも脱税はなさそうです、丸川。


496 無党派さん sage 2007/07/17(火) 02:31:52 ID:RXnZvpER
住民税については、給料取りの場合、給料天引きになる場合がほとんどだろうけどね。

本人が会社に申し出ている住所地の役場に、会社が「給与支払い報告書」というものを提出する。
「給与支払い報告書」は「源泉徴収票」と中身は一緒。
役場はそれをもとに住民税を計算し、会社に月々の天引きの額を通知する。
会社は本人の給与から天引きしてその役場に納付する。(特別徴収という)

住民票がない人間でも、1月1日にその市町村に実際に住んでいれば、その市町村には課税権が
あるので、住登外課税といって、住民登録がなくても税金をかける。

3611雑談居士:2007/07/17(火) 02:52:50
>>3599
丸川は落選しても最後の切り札(白○御曹司の彼氏への)「永久就職」があるそうですが、
これもアテが外れたらシャレにならないわけでww

民主党が道東地域の所属地方議員による多原氏全面支援を決めたそうですね。
宗男先生もこれを受けてか、岡山に乗り込んで姫の虎退治に助太刀するだけでなく
平沼後援会の一部による陰の姫井支援まで明らかにする豪快な大活躍ぶり。
郵政選挙でも揺るがなかった民主党北海道&新党大地、恐るべき道産子パワーです。

3612名無しさん:2007/07/17(火) 02:59:36
04年のムネオ、今回の多原ともに若年層の支持が高いのが面白い。
(ムネオは中盤情勢では20代で支持1位だった)

3613雑談居士:2007/07/17(火) 03:00:06
>>3610
いなばやまさん、ありがとうございます。住民税についてはなんとか乗り切れそう・・ですかね。
三浦氏には「天然ボケのまるたま」で玉砕覚悟のコミ戦を仕掛けていただきたいものですw

3614名無しさん:2007/07/17(火) 03:46:49
ずるいぜ竿だけ屋wそれなら俺でも当たる

http://plaza.rakuten.co.jp/kaikeishi/diary/200707120000/
2007年07月12日 選挙予想のカラクリ [ カテゴリ未分類 ]
昨日のブログのこぼれ話なのですが、
「AERA」で語った「当落の的中率は9割」というのにはちょっとしたカラクリがあります。

1.通常は投票日の1週間ぐらい前に準備を始めて、当日の午後8時直前に予想を確定させるから。
2.「的中率が9割」ということは、1割は外します。
  衆院選だと30選挙区、参院選だと4選挙区は外してしまうのです。

というわけで、さほどたいしたことでもなかったりするのです。あしからず。

3615名無しさん:2007/07/17(火) 04:10:35
>>3614

ブログコメントに「それは予想じゃないだろアホ」と突っ込みたいw

3616名無しさん:2007/07/17(火) 04:18:43
>>3613
都知事選で都内に住民票がない浅野候補に「東京に対する郷土愛がまったく感じられない」と偉そうに非難した選挙参謀さんがいたような気がしたが、一体だれだっけwww

3617いなばやま:2007/07/17(火) 08:15:12
>>3614
と言うことは各紙の情勢を見てから予想してんのか。あんなずさんな読みでよく9割当たるなと思ってた。
と言うことで河北新報の序盤情勢です。

秋田は松浦、金田氏互角 参院選東北6選挙区序盤情勢
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/07/20070717t71025.htm

 29日投票の参院選で、河北新報社は16日、東北6選挙区(改選8議席)について、秋田、山形で実施した電話調査と本社取材網の分析を加え、序盤情勢をまとめた。民主党は改選数2の宮城、福島の各1議席と岩手(改選数一)を固めつつあり、山形(同)でも先行し、4議席をうかがう勢い。秋田(同)では推薦した無所属新人が自民現職と互角の戦いを展開している。自民党は宮城、福島で2議席を固めつつある。1人区では青森で現職がやや先行している。

 青森選挙区は、自民現職の山崎氏を民主新人の平山氏が追う展開。山崎氏は組織の引き締めに懸命だ。知名度不足の平山氏は党の追い風を生かす作戦。共産新人の高柳氏は5万以上の得票が目標。社民新人の渡辺氏は支持拡大に余念がない。

 岩手選挙区は、民主現職の平野氏が高い知名度と党の組織力をバックに、全県で安定した戦い。自民新人の千田氏は出身地の県南を中心に、県議や国会議員と連動して追い上げる。共産新人の若山氏、社民新人の伊沢氏は支持拡大に懸命。

 宮城選挙区は、民主現職の岡崎氏が知名度を生かし、全域に浸透。連合宮城も回転しトップをうかがう。自民現職の愛知氏は党組織の支援を受けて追う。仙台市中心の後援会組織がかみ合ってきた。共産新人の加藤氏、社民新人の岸田氏は伸び悩んでいる。

 秋田選挙区は、無所属新人の松浦氏が非自民勢力を結集し、自民現職の金田氏と互角の戦いを繰り広げている。共産新人の鈴木氏は広がりに欠けている。

 松浦氏は、前回(2004年)選挙で自民現職を破った労働組合などの組織を背景に、県北、中央で勢いを拡大。金田氏は自民逆風のあおりを受けながらも県南に浸透し、民主の牙城となった中央にも食い込んでいる。電話調査では3割が態度を決めておらず、動向はなお流動的だ。

 山形選挙区は民主新人の舟山氏が、年金記録不備問題への批判と知名度を生かして先行、自民新人の篠原氏が懸命に追う展開。共産新人の佐藤氏は伸び悩んでいる。

 舟山氏は前回選挙の実績を背景に都市部を中心に浸透、自民支持層の一部にも支持を広げる。篠原氏は主婦層に食い込むが、出遅れの影響と自民への逆風で、組織力を発揮しきれていない。半数近くが態度を決めておらず、無党派層の動向や投票率で、情勢は流動化する可能性がある。

 新人4人の戦いの福島選挙区は、民主の金子氏と、自民の森氏が優位な戦い。金子氏は、知事選、参院補選と連勝した党を前面に出し勢いがある。森氏は逆風の中、党支持層などをまとめるのに躍起だ。共産の宮本氏と社民の小川氏は、票の上積みを図る。

3618やおよろず:2007/07/17(火) 08:57:52
参院選情勢分析 秋田・山形
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/07/20070717t71021.htm

山形、民主・舟山氏が先行 参院選東北6選挙区序盤情勢
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/07/20070717t71025.htm

参院選道選挙区 小川氏、幅広い支持 追う伊達氏、多原氏 全道調査
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/san-in2007/38274.html

3619とはずがたり:2007/07/17(火) 10:49:59
>>3610
かくしてサラリーマンは脱税出来ない様な制度設計になってるんですなぁ。

>>3614
出走直前迄自由に決めることが出来る勝ち馬投票券方式っすねw

>>3617
秋田は誤差の範囲内で松浦氏が調査結果上はリードっすかねぇ?

>>3617-3618
山形はいけそうっすねぇ。喜ばしい。

3620とはずがたり:2007/07/17(火) 11:31:38
凄い顔すw

431 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/07/17(火) 09:29:13 ID:cwGPMVDL
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200707/sha2007071701.html
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070717-OHT1T00015.htm

動揺しすぎだろ・・・

3621やおよろず:2007/07/17(火) 18:22:13
日本テレビ電話世論調査(7/14-16 4万人超に)

与党化半数割れも。民主は参院第一党をうかがう勢い

自民:1人区で苦戦を強いられる。40議席台半ば。
公明:13議席確保微妙。厳しい戦い。
自公で50議席台後半

民主:比例・選挙区合わせて50議席半ばを確保する情勢。
共産:選挙区で議席確保の可能性。比例改選の4議席確保は微妙。
社民:比例改選3議席確保は難しい。
国新:選挙区・比例それぞれで議席獲得か。
新日:比例で議席獲得しそうな情勢。

有権者の4割が投票先未定の為、情勢の変化で流動的な要素も。

内閣支持:28.6%  不支持:49.4%

3622雑談居士:2007/07/17(火) 19:41:03
>>3616
三浦氏、自らの発言が見事にブーメランしてしまったわけですなw
>>3617
1人区、青森以外、秋田・山形はイケそうですね。
>>3620
調子に乗ってマスコミを呼んだらコレですからね・・
保坂陣営は秘かに喜んでいるとかいないとかw
住民税の件も相変わらずくすぶっているようです。

3623とはずがたり:2007/07/17(火) 19:42:22
>>3608-3609
おお,札幌市内っすか。北海道は民主党が強くて心強いっす。
また情報お願いいたします。秀吉が農民票削ってくれると万々歳なんですけど・・

>>3621
選挙区ってのは島根っすよね,多分。

3624とはずがたり:2007/07/17(火) 22:49:41
<大分>
与野党対決の構図 無所属新人「民主」を前面に
前原前代表も応援
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news002.htm

  参院選大分選挙区(改選定数1)は、「与党」対「野党」の構図が鮮明になってきた。民主党県連が支援する無所属新人(51)が、年金問題などで野党に吹く追い風に乗って政党色を出す戦術に変えたためで、16日は前党代表の前原誠司・衆院議員が応援に駆け付けた。共産党新人(30)、社民党が推薦する無所属新人(64)、国民新党現職(59)も与党批判を強めており、受け身に立つ自民党新人(49)は必死に批判をかわす演説を繰り返している。

 前原氏は、この日、大分市での演説会に駆けつけた。党本部が同選挙区について自主投票とした一方、県連が無所属新人を全面支援する“ねじれ現象”に触れ、「民主党議員の気持ちは公認」とし、事実上、党の候補であることをアピールした。

 壇上には「民主党」と書かれたのぼりが掲げられ、梶原九州男・県連幹事長は「当初は超党派で票をとるため無所属としたが、各党が候補者を立てたため、党派色を強めることにした」と説明した。今後も、党幹部クラスの来県を調整していくという。

 対する自民、公明両党は、擁立した新人を「与党候補」として、協力態勢でバックアップしている。候補はこの日、県北部を遊説して回り、「年金問題は政府が責任を持って解決する。景気回復が出来るのは与党だけだ」と、逆風をかわす弁をふるった。

 自民党県連の志村学幹事長は「年金問題については、これまでずっと『心配しなくていい』と有権者に説明してきたこともあり、逆風がやみ始めた感がある。与党の説明が浸透してきたのだろう。責任政党としての実行力をしっかり訴えていく」と、勢いづく野党に真っ向から応じる意気込みをみせた。

 民主党以外の野党陣営も年金問題などへの風に乗ろうと躍起で一斉に与党への攻撃を強めている。

 一方、民主党の動きを受けて野党間での攻防も激化しており、国民新党現職の陣営幹部は「二大政党の激突という印象に埋没しないよう、格差問題など、その他の争点を丁寧に訴えていく」と危機感を強めている。

 また、共産党県委員会は「(自主投票としておきながら)『風』を見て立ち回りを変えるのはいかがか」、社民党県連合は「民主党の小沢代表の中央判断が徹底されていないことを露呈した」として、民主党批判も始めている。
(2007年7月17日 読売新聞)

3625とはずがたり:2007/07/17(火) 22:58:40
自民獲得議席が最小化成るのが望みの俺だけど,ここは公明が落ちる方がいいかな。そうすれば次回以降公認候補を出せなくなるだろうから。

07参院選:激戦区ルポ/1 愛知 自公協力
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070717ddm005010027000c.html
 ◇逆風下「10万票」争奪

 「私の政権も公明党に支えていただいています。愛知は与党2議席が必要です」
 14日夜、安倍晋三首相(自民党総裁)は名古屋市中心街にある公明現職、山本保氏の選挙事務所を訪れ、同党の選挙カーに乗って支持を訴えた。
 定数3に自民、公明、共産、社民が各1人、民主が2人を擁立する激戦区。公明にとっては埼玉と並ぶ最重点区であり、与党候補がぶつかる選挙区でありながら、初めて自民と選挙協力を結んだ。首相の応援はその証しでもあった。

 愛知での公明の基礎票は40万〜50万票とされる。小泉ブームに沸いた6年前は自民現職、鈴木政二氏(官房副長官)が約97万票でトップ、山本氏は約50万票で最下位当選したが、今回は年金問題などで有権者の関心が高まり、与党には逆風が吹く。当確ラインを60万票と読む公明が「10万票」を上乗せするには、どうしても自民票が必要で、自民に触手を伸ばす公明と懸命にブロックする鈴木陣営という構図が生まれた。

 比例代表で復活当選した自民衆院議員(東海ブロック)は、公明県議から耳元でこうささやかれたという。
 「次のあなたの選挙は危ないですよ。中身のある支持者名簿出していただけませんか」
 愛知自民は小泉劇場に沸いた05年衆院選で大きく躍進したものの、元々民主が強い土地柄。公明県議は次期衆院選での協力を絡めながら、山本氏への「実のある支援」を求めてきたのだ。

 要請を踏まえ、地元の実力者、寺西学県議(県連会長代行)も動いた。「自民県議35人は公明の推薦をもらって当選した」と山本氏の応援に奔走し、公明の北側一雄幹事長には「信義は必ず守る」と伝達。6月12日には名古屋市内のホテルに支持者を集め「今回は山本さんを」と頭も下げた。中川秀直幹事長からの要請でもあった。

 こうした動きに危機感を募らせるのは鈴木氏だ。「与党でも逆風を受けるのは自民。閣僚の不祥事のたびに10万票減り、公明に票を回す余裕はない」と陣営の自民県議団幹部。鈴木氏も参院選に向けた県連大会で「自民党の組織を壊したくない。公明は強力なライバルだ」と、同党への協力を控えるよう訴えた。
 だが、愛知での自公協力は公明から協力を得る他選挙区に跳ね返る。自民執行部の公明支援要請は執拗(しつよう)だ。14日には、首相が山本事務所に「内閣総理大臣 安倍晋三」の為書(ためが)きを贈った。
 「首相の強いメッセージ」(荒木清寛・県本部代表)をテコに、自民票への食い込みを図る公明と当惑しながら受け止める自民、納得しない鈴木陣営。「公明の期待通りに票が出なければ、次期衆院選での反応が怖い」(地元選出の自民衆院議員)という心理も手伝い、「10万票」の争奪には悲壮感も漂い始めた。

 一方、民主は2人当選した98、04年の再現を目指す。連合票の8割を現職の大塚耕平氏に集め、新人の谷岡郁子氏は有名スポーツ選手を輩出する中京女子大学長の知名度を生かし、無党派層へ浸透を図る。
 12日の出陣式で、大塚氏は「年金問題の突破口はよく分かっている」と現職の強みをアピール。谷岡氏は「一緒に政治を変えよう」と清新さを押し出した。同党は04年には2候補が計約140万票を得ており、戦い次第では2議席獲得も見えてくる。

 共産の八田ひろ子氏は「自民、公明、民主は憲法9条を変えようとしている」、社民の平山良平氏は「格差のない平和な社会を築こう」と訴え、護憲と生活者の視点を強調する。【武本光政、野口武則】=つづく
   ×   ×
 29日の投票に向け、各党、候補の舌戦が繰り広げられている。五つの選挙区から、07年参院選の焦点を見る。
==============
 ◆愛知
 (改選数3、届け出順)
 平山良平 (59)党県副代表=社新
 鈴木政二 (59)官房副長官=自[町]現(2)
 八田ひろ子(61)党中央委員=共元(1)
 柘植雅二 (52)新風県代表=諸新
 荒川厚太郎(62)秘書=諸新
 谷岡郁子 (53)中京女大学長=民新[国]
 大塚耕平 (47)[元]日銀調査役=民現(1)
 山本保  (59)党県副代表=公現(2)
 兵藤高志 (45)[元]東浦町議=無新

毎日新聞 2007年7月17日 東京朝刊

3626とはずがたり:2007/07/17(火) 23:02:18

あにーヽ(`Д´)ノ
まぁ仮に55行けるとか云う情勢でも緩むからそうは云うべきではないけど。

民主、目標「55」に厳しい認識 情勢分析で小沢代表
http://www.asahi.com/politics/update/0717/TKY200707170596.html
2007年07月17日20時36分

 民主党の小沢代表と菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長らは17日、参院選で党独自に行った情勢調査をもとに中盤以降の選挙戦略を協議した。「いくつかの選挙区で緩みがある」(鳩山氏)と分析し、小沢氏は「このような状況では目標の55議席には届かない」と厳しい認識を示した。

 協議後、鳩山氏は記者団に「あと一歩で追いついたり、ぎりぎりリードしたりしたという選挙区にできるだけ重点を置いて日程を組んでいく。決して楽観は許されない状況だ」と述べた。

 選挙区では、小沢氏が東北地方を直接担当する。栃木や北陸では「良い雰囲気になってきている」(鳩山氏)と支援を強化。中国、四国、九州では接戦を展開しているとしてテコ入れを図る考えだ。民主が2人を擁立した3〜5人区でも、週末に党幹部の街頭演説を集中させるなど支援態勢を強めていく。

 政策面では年金問題に加え、赤城農林水産相の事務所費問題など「政治とカネ」の問題も訴えていく。地震が起きた新潟県については鳩山氏は「このような時に選挙運動をやる、パフォーマンスをすることが、特に被災された方々にどのように映るか、ということがある」と述べ、選挙活動を控えめにする考えを示した。

3627雑談居士:2007/07/17(火) 23:38:59
>>3626
おそらくマスコミ報道などで言われている楽観論をあえて引き締めた格好でしょう。
新潟県内での選挙戦略についての鳩山氏の意見に同感。賢明だと思います。

NHKで自民党の比例代表の政見放送を観てますが、聞き手が元日テレアナウンサーの
真山氏(調布市議)なのにビックリ。なんだかな〜(苦笑)
安倍の話す内容と言い方が、他のTV出演や討論・演説の中身とほとんど一緒ですw

3628杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/18(水) 00:40:37
そうですね。台風と地震で逆風が弱まった感があるんじゃないかと思います。これで自民が若干復調するんじゃないかと・・・・・

>NHKで自民党の比例代表の政見放送を観てますが、聞き手が元日テレアナウンサーの真山氏(調布市議)なのにビックリ。なんだかな〜(苦笑)

そりゃ自民党推薦で出てましたからwwwww

3629雑談居士:2007/07/18(水) 00:58:41
>>3628
台風と地震で忘れ去られるかと思われた赤城農相が謎の顔面絆創膏&無精ヒゲを
見せたのと、丸川珠代の住民票&住民税騒動でどうなりますか・・
真山氏、純粋無所属だったと思いきや自民党推薦だったんですか!
こりゃやられましたww

3630名無しさん:2007/07/18(水) 01:02:18
民主党だけで55議席というのは確かに現時点でもきわめてハードルが高いと言わざるを得ません。
1人区は無所属や国民新党に譲っている部分も多いわけですから民主党公認が1人区の大半で勝たないと実現は不可能です。
さらに言えばNHKの調査や複数のコメンテーターの発言にも出てきているように特定勢力に勝たせすぎることに嫌気がさしている空気が漂っています。
野党トータルでは過半数に行くでしょうが小政党、無所属などが伸びてくる予感がします。

3631和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/07/18(水) 01:13:24
>>3629
そうですね。赤城の絆創膏・丸川の住民票問題は、ワードショー・夕刊紙の
格好のネタですからね。水〜木はこの話題で持ちきりでしょうね。金〜日の
中盤情勢調査の直前ですからね、少しの−材料も許されないはずなのに、一体自民って。
主婦層からもより一層うんざりがられるでしょうね。

3632いなばやま:2007/07/18(水) 02:04:27
>>3630

公明党以下の小政党は大負けか大勝ちトレンド以外でじゃ
情勢調査でなかなか見えてこない。
調査の数字より選挙結果のほうがいいことが普通。

3633雑談居士:2007/07/18(水) 02:30:52
>>3631
赤城絆創膏騒動は、昨夜の民放各局のニュース番組が地震関連に次ぐ扱いで報じていました。
コレがきっかけとなって、事務所費疑惑が再燃しそうな気配ですね。
丸川についてはおっしゃる通りでして、ただでさえ同じ女性からの支持が弱いところに
この一件ですから、赤城問題以上に自民党の選挙情勢へ響いてくる可能性があります。
安倍の被災地即日訪問も、地元では選挙目当てだとの冷ややかな声が多いようですから、
こうなるともはや潮目ならぬ裏目の連続といった状況ですね。

3634和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/07/18(水) 03:46:15
民主大勝利!!!
与党過半数割れも、民主第1党の勢い…参院選・読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070718it01.htm

読売新聞社は、29日投開票の第21回参院選を前に、全国世論調査を実施し、総支局の取材結果も加えて選挙情勢を探った。

 自民党は、1人区など選挙区選で苦戦し、比例選でも勢いに欠ける。公明党も伸び悩んでおり、与党は参院で過半数ラインの122議席を維持できない可能性が強い。年金記録漏れ問題などで有権者の反発が高まっているためと見られる。民主党は選挙区選、比例選ともに躍進し、非改選の議席を合わせ参院での第1党をうかがう勢いだ。ただ、選挙区選で約5割、比例選で約3割の有権者が、投票する候補者や政党を決めておらず、投票日までに情勢が変化する可能性もある。

 参院選は、改選定数121(選挙区選73、比例選48)に対し、選挙区選に218人、比例選に159人が立候補している。与党の非改選議席は、与党系無所属を含めて58あることから、過半数を維持するには64議席以上が必要となる。

 自民党は選挙区選では、焦点となっている29の1人区のうち、群馬と山口で優位に戦いを進めている。だが、東北や四国、九州の全域など、これまで固い支持基盤を誇っていた地域で、民主党に競り負けるか、激しく追い上げられている。14勝13敗だった3年前の参院選よりも苦しい展開だ。

 2人区、3人区では、それぞれ1議席を確保する情勢だ。5人区の東京では2議席目を無所属候補や共産党候補と競り合っている。

 比例選でも自民党は伸び悩んでいる。逆風に加え、選挙区選で公明党から選挙協力を得るため、「比例選は公明党へ」などと支持者に呼びかける自民党候補が増えたことが一因と見られる。自民党は過去最低だった98年の14議席を下回ることもあり得る。

 このまま自民党が逆風をはね返せなければ、選挙区選と比例選の合計で40台前半となる可能性が高い。

 これに対し、民主党は1人区の岩手、三重で優勢なほか、山形、山梨、滋賀、奈良、徳島で先行している。このほか10近くの選挙区で当選をうかがう。複数区の千葉や愛知でも2議席獲得の可能性がある。

 比例選では、04年参院選で獲得した過去最多の19議席に上積みし、20議席の大台に乗せる勢いだ。

 民主党は現時点の勢いを維持出来れば、50台後半に届くことが予想される。

 公明党は大阪で優位に選挙戦を進めているほか、他の選挙区でも当選圏内をうかがっている。比例選では01年、04年の参院選で獲得した8議席を確保できるかどうか微妙な情勢だ。年金問題などで守勢に立たされているのが響いている。

 共産、社民両党は、それぞれ改選議席確保に向け、厳しい戦いを強いられている。初めて比例選に候補を擁立した国民新党、新党日本は1議席を獲得できる可能性がある。

 調査は7月14〜16日の3日間、全国の有権者を対象に電話で実施。有権者がいる世帯6万6873件のうち、4万1735人から回答を得た(回答率62・4%)。

(2007年7月18日3時3分 読売新聞)

3635おま天 ◆FMt1ThCoeY:2007/07/18(水) 04:12:25
>>3634
ちょいと分析してみます。

民主優位 岩手、三重
民主先行 山形、山梨、滋賀、奈良、徳島
民主当選うかがう 10選挙区
自民優位 山口、群馬
その他(野党候補が無所属など) 秋田、富山、島根、愛媛、宮崎、大分、沖縄

ここに含まれていない13選挙区を列挙します。
青森、栃木、石川、福井、和歌山、岡山、鳥取、香川、高知、佐賀、長崎、熊本、鹿児島

このうちの10選挙区が「民主が当選うかがう」で、
残りが「自民先行だが激しく追い上げられる」でしょう。
そこでこの13選挙区を分類してみます。

自民先行だが激しく追い上げられる 和歌山、岡山、(福井・石川・青森のうち1つ)
民主が当選うかがう 栃木、鳥取、香川、高知、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、(福井・石川・青森のうち2つ)

民主が当選をうかがう10選挙区(+1)は次のような順序ですかね。
香川≧高知≧佐賀=長崎>栃木>鳥取≧熊本>鹿児島>(福井・石川・青森のうち2つ)

鳥取は公明票が多いので要注意ぽいですね。
この10選挙区を熊本まで確保してほしいところです。
石川も急追してるはずなので注目ですね。

2人区はやはり北海道でしょうね。
現状では北海道で自民が1議席確保できる情勢でしょうが、
多原氏が民主支持層に食い込んでかなり追い込んでますから。
新潟のほうが伸びしろが少なくてやや厳しいかもしれません。

大阪の共産、埼玉の民主2議席などはもう一押し必要そうですね。

3636いなばやま:2007/07/18(水) 06:34:36
読売情勢
(一人区)
青森 (自☆)山崎と平山が横一線で激しく競り合う
岩手 (民●)平野、安定した戦い
秋田 (無★)松浦、金田 小差で競る
山形 (民▲)舟山ややリード、篠原激しく追い上げる
栃木 (民★)谷、国井激しく競る
群馬 (自○)山本に安定感
山梨 (民■)米長先行、入倉追う
富山 (自□)野上先行、森田追う
石川 (自☆)矢田、一川激戦
福井 (民★)若泉と松村横一線
三重 (民●)高橋に幅広い支持
滋賀 (民■)徳永先行、追う山下
奈良 (民▲)中村を松井猛追
和歌山(自△)世耕わずかに先行、坂口激しく追い上げ
鳥取 (民★)川上、常田。横一線
島根 (自△)リードする景山に、亀井肉薄
岡山 (自☆)片山、姫井激しく競る
山口 (自○)林リード
徳島 (民■)中谷先行、北岡追う
香川 (自☆)真鍋、植松激しく競る
愛媛 (自☆)関谷と友近大接戦
高知 (民★)武内、田村がっぷり
佐賀 (民★)川崎、川上デッドヒート
長崎 (民★)大久保、小嶺小差で競る
熊本 (民★)松野と三浦つばぜり合い
大分 (自△)磯崎わずかに優位、矢野、松本激しく追う
宮崎 (自☆)小斉平、外山、長峯横一線
鹿児島(民★)皆吉、加治屋互角の戦い
沖縄 (無●)糸数優位な戦い

自民  12
民主他 17

3637いなばやま:2007/07/18(水) 06:52:04
>>3636
(2人区・・・安定の選挙区除く)
北海道(民●自△)小川安定、伊達を追う多原
新潟 (民▲自△)横一線の黒岩、塚田を森が猛追
京都 (民●自☆)松井優位、西田と成宮激しく競る

(3人区)
埼玉 (民★公☆自☆)行田、高野、古川、山根4人がしのぎ削る
千葉 (民▲自△民★)長浜、石井ややリード、加賀谷と白須賀横一線
神奈川(自△公△民▲)小林、松、牧山が競る。水戸絡む
愛知 (民▲自△民▲)大塚、鈴木、谷岡横一線。山本猛追。
大阪 (民●公□自□)梅村安定、白浜・谷川横一線、宮本追う

(5人区)
東京 (民▲民▲自△公△自△)鈴木、大河原、保坂、山口、丸川の競り合いに川田、田村絡む

3638いなばやま:2007/07/18(水) 07:16:58
>>3637
(比例区)
自民 (11〜14?)11議席を固めたが14議席を割り込む可能性
民主 (19〜20台前半)19議席視野に入る、20議席前半の勢い
公明 (6〜8)6議席は固めたが、8議席は微妙
共産 (3〜4)4議席維持は不透明
社民 (2〜3)2議席は確保、3に届くか焦点
国民 (1〜)議席確保は視野に
日本 (1〜)議席確保は視野に

3639いなばやま:2007/07/18(水) 07:29:01
>>3636-3638
●読売情勢に対するいなばやま評

自民は極めて厳しい状況でちょっとやそっとでは巻き返せないと思われる。
地震や台風で復興への期待から少しはゆり戻しがあるかも知れないが
せいぜい2〜3議席程度でもはや与党過半数は絶望的と見ます。

理由のひとつは1人区で優位に戦っている選挙区が極めて少ない事
事前から厳しいと言われていた選挙区ではてこ入れも効いて接戦になっているが
余裕と見られていた石川、福井、和歌山、鹿児島で軒並み予想以上の苦戦で
更なるてこ入れをするにも、確実に拾える選挙区が見えず、重点区が絞れない状況。

ふたつ目に
3人区以上で無党派へ浸透できている候補が皆無な事。
現状では当選ラインを超えているが未決定層のほとんどは無党派。
今後の伸びが期待できないだけに下位の候補に追い越される可能性は大。

読売はトータルではやや抑えた表現だが大惨敗も視野に入っているのでは。

3640名無しさん:2007/07/18(水) 09:17:02
比例は民主一人勝ちの様相ですね。2004の情勢より勢いがあります。
逆に自民は2004の情勢より勢いが無い。小泉退陣で小泉票の流出が少なからず影響してるかも。
公明も6〜8ということは、2004年の7〜9予想より低い。公明にしては苦戦。
共産社民も2004より勢いが無い。
国民が複数議席厳しいのは意外。

3641とはずがたり:2007/07/18(水) 11:02:53
>>3634-3640
いやぁ〜,素晴らしい。
特におま天さんといなばやまさん、詳細な分析感謝です。

東京はこんな状況でも丸川当選争いに絡んでくるんですな。
>5人区の東京では2議席目を無所属候補や共産党候補と競り合っている。
東京のてこ入れが必要だなぁ・・。

2人区は京都では知り合いに向けて共産党候補に梃子入れしといた(今のところ4票程)が、もうちとかさ上げが必要か?

「当選を窺う」と云う記述はトレンド的には可能性高いと云う記述でしょうか?
和歌山迄接戦となるとは凄いですなぁ。一方岡山・香川・愛媛等自民の大物相手には予想以上に苦戦してますねぇ。

あともうちょっとと云う所大杉。無党派が大挙して投票に云ってくれないと惜敗なんて悔しい結果もあるなぁ。。地震ニュースが一巡しないとなかなか無党派固めるの苦戦しそうな気もするが。。此処からあと10日2週間かけて無党派にがっつり滲透して完全に引き離したい所っすね。

3643午前様:2007/07/18(水) 11:19:36
>>3639
分かりやすいまとめ乙です。

以下読売情勢の私的感想
■選挙区 前回と比べて「接戦」「横一線」「激しく追う」など接戦を示唆する表現が非常に多い。というか「鉄板」は群馬・山口だけとは。。。
■比例 民主に政権批判票が集中する傾向。票の動きは「89年型」に近づいている。

 読売情勢は概して実際の結果より、与党・現職優位に出る傾向(おそらく調査法・サンプリングによる)を勘案すれば、結構とんでもないことが起こりつつあるのかも。

3644午前様:2007/07/18(水) 11:20:37
つ参考に04年読売情勢。()内は実際の獲得政党=勢力順

■北海道(自民) 峰崎わずかに優位。中川、西川、鈴木肉薄
■青森(民) 田名部先行、奈良猛追
■岩手(民) 主浜と高橋伯仲
■宮城(自民) 桜井、市川優位
■秋田(無) 鈴木先行、斉藤猛追
■山形(自) 岸と舟山接戦
■福島(自民) 佐藤、岩城安定
■茨城(自民) 岡田と郡司堅調
■栃木(自民) 簗瀬、矢野優位
■群馬(自民) 中曽根一歩リード。富岡、上野激しく争う
■埼玉(自民公) 島田、関口わずかにリード。西田、弓削追う
■千葉(自民) 広中、椎名トップ争う
■東京(自民民公) 小川、沢わずかにリード。蓮舫、中川雅、青島、今村激しく追う
■神奈川(自民民) 小泉と浅尾、千葉先行。畑野追う
■山梨(民) 輿石リード
■新潟(自無) 近藤先行。塚田、田中競り合いながら追う
■富山(自) 河合優位
■石川(自) 岡田が有利
■福井(自) 山崎優勢
■長野(自民) 北沢、若林トップ争い
■静岡(自民) 坂本ややリード。続いて海野追い上げ。藤本、山下も猛追
■愛知(自民民) 佐藤、浅野ややリード。木俣と八田競り合う
■岐阜(自民) 松田、山下堅調
■三重(民) 芝と津田激しく競り合う

3645午前様:2007/07/18(水) 11:21:43
>>3644の続き

■滋賀(民) 林久、上野しのぎ削る
■京都(自民) 福山優位。二之湯一歩リード
■大阪(自民公) 尾立わずかにリード。山下、北川、辻元追う
■兵庫(自民) 水岡やや抜け出す。続いて末松先行、大沢追う
■奈良(民) 前川、服部横一線
■和歌山(自) 鶴保安定
■鳥取(自) 田村堅調
■島根(自) 青木安定
■岡山(民) 江田ややリード。加藤追う
■広島(自民) 柳田、亀井優位
■山口(自) 岸先行、大泉追い上げ
■徳島(自) 小池を東条が追い上げ
■香川(自) 山内、植松激しく競り合う
■愛媛(自) 山本リード。斉藤追う
■高知(無) 森下、広田横一線
■福岡(自民) 大久保、吉村抜け出し、古川、津野追う
■佐賀(自) 岩永、川崎激しいつばぜり合い
■長崎(民) 犬塚、松谷横一線
■熊本(自) 本田、木村激しく争う
■大分(民) 足立リード。仲道追う
■宮崎(無) 上杉、松下激しく競り合う
■鹿児島(自) 野村一歩リード。皆吉追う
■沖縄(無) 糸数優位

3646とはずがたり:2007/07/18(水) 11:35:48
住民税を一切払ってなかったのではないようですね。
なんか住民票移さなかったことに依る脱税・脱法的なものは出来ない仕組みなんですかね?副収入の分とか。

まるたまコピー持って謝罪「住民税は払っております」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070718-OHT1T00058.htm

 海外勤務後、住民票の転入手続きを怠り“選挙権なし”となった元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代氏(36)=自民、東京選挙区=が16日、同社勤務時代の源泉徴収票のコピーを公表。住民税の支払いを証明した。
 丸川氏はニューヨーク勤務から帰国した04年〜06年の源泉徴収票コピーを手にして「住民税は払っております。給料から引かれてるので手続きは済んでいるものと思っていました」と釈明。事務所では「住民票がなくても住んでいた実態があり、課税されていたようだ」と話した。

 また、一昨年の衆院選、昨年の都知事選には投票に行っていないことも明らかに。「このような立場で、本当ごめんなさい。取材に夢中になってて」と4度にわたり約25秒頭を下げた。渡米前は投票に行っていたという。

 この日は午前7時半から始動した丸川氏。握手しながら「お騒がせしました」と頭を下げまくっていた。

(2007年7月18日06時02分 スポーツ報知)

3647名無しさん:2007/07/18(水) 11:36:28
読売東京版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news003.htm

5氏激戦 追う2氏 参院選 本社情勢調査

 5議席を20人で争う参院選東京選挙区。読売新聞社は17日、世論調査(14〜16日実施)の結果などを基に序盤戦の情勢を分析した。12人の主要候補からは、7人が抜け出す。中でも鈴木寛(43)、大河原雅子(54)の民主公認2候補と、自民の保坂三蔵候補(68)、公明の山口那津男候補(55)、自民の丸川珠代候補(36)の計5人がデッドヒートを展開。これに無所属の川田龍平候補(31)、共産の田村智子候補(42)が絡んで、激しい接戦となっている。

 有権者の6割近くは、まだ態度を決めていない。29日の投開票日まで予断を許さない状況だ。

 民主党の2人は、安倍内閣を支持しない層を取り込んでいる。また、鈴木寛候補が民主支持層から安定して支持を得ている一方で、大河原候補は、無党派層での支持も目立つ。

 保坂候補は組織票固めに躍起だが、自民支持層の約5割が態度を決めておらず、逆風の影響がうかがえる。公明支持層の約7割を固めた山口候補も初当選した6年前より若干出遅れている。

 丸川候補は自民支持層の1割強しか固めていないが、保坂候補と比べ30歳代の支持が高い。川田候補は無党派層のほか、民主支持層にも食い込み、30歳代や主婦層から支持を集める。田村候補は与党批判層にどこまで浸透できるかがかぎだ。

 また、国民新党の中村慶一郎(73)、社民党の杉浦ひとみ(51)、諸派の黒川紀章(73)、無所属の東條由布子(68)、同じくドクター・中松(79)の5候補は、ほぼ一団となって7人を追走している。

 調査は、14日から16日にかけて都内の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した世帯2694件のうち、1804人から回答を得た(回答率67・0%)。
(2007年7月18日 読売新聞)

3648名無しさん:2007/07/18(水) 11:38:02
読売和歌山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news001.htm

世耕氏、町村部に浸透  阪口氏無党派にも強み  参院選本社世論調査(上) 

 29日投票の参院選で、読売新聞社が実施した世論調査。和歌山選挙区(改選定数1)では、自民、公明の支持層に浸透した現職の世耕弘成候補(44)(自民=公明推薦)と、幅広い年齢層の支持を得ている新人の阪口直人候補(44)(民主=国民新党推薦)が激しく競り合っている。共産支持層を固めた新人の国重秀明候補(46)(共産)が、2人を追い上げる。ただ、選挙戦はまだ序盤で、選挙区で39%、比例選で32%が態度を決めておらず、情勢は流動的だ。

 世耕候補は、自民支持層の7割以上を固め、推薦を受けている公明支持層からも約6割の支持を得た。県内で幅広く支持されており、和歌山市以外の市や町村部で特に強さを見せた。世代別では、70歳以上で4割強。職業別では農林水産業で5割を超え、自由業や専業主婦でも強い。

 阪口候補は、民主支持層の約7割を固め、無党派層でも強さを見せている。和歌山市では3割以上の支持を固め、世代別では50〜60歳代で、職業別では商工サービス業や事務技術職で一定の支持を集めている。

 国重候補は、すでに共産支持層の約8割を固めている。町村部よりも都市部で強さを発揮し、30〜50歳代からの支持が厚い。職業別では、労務サービス職や管理専門職などで支持を受けている。

 比例選は、民主が自民をややリードし、これに公明、共産、社民などが続く。

 民主は支持層の8割以上を固め、無党派層にも強い。和歌山市での支持は3割を超える。女性より男性の支持が厚く、世代別では50歳代で強い。自民は支持層の7割近くを固めた。町村部に強く、70歳以上に特に支持されている。公明は支持層をほぼまとめた。共産、社民はともに支持層の7割以上を固めており、国民新党と新党日本も支持を得ている。

自民支持率は6・1ポイント減27・7%

 各政党の支持率では、自民がトップの27・7%だが、2004年の参院選からは6・1ポイント減らした。反対に民主は、2・5ポイント増の20・8%。公明は0・5ポイント減って4・3%だった。共産はやや減らしたが、社民は支持を広げた。一方、「支持政党なし」はどの政党の支持率よりも高い33・3%で、特に20歳代では5割を超えている。

内閣支持25・6%

 安倍内閣の支持率は25・6%で、不支持の45・4%を19・8ポイント下回った。

 自民支持層の64・4%、公明の51・4%が支持しているが、民主の74・6%、共産の70・0%などが不支持。無党派層では、不支持が53・0%と、支持の10・4%を大幅に上回った。
(2007年7月18日 読売新聞)

3649名無しさん:2007/07/18(水) 11:40:22
読売京都
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news001.htm

松井氏 幅広く浸透 参院選本社世論調査(上)

 29日投開票の参院選を前に、読売新聞社が14日から16日にかけて実施した参院選に関する世論調査で、京都選挙区(改選定数2)の序盤情勢は、民主現職の松井孝治候補(47)が幅広い支持を集めて優勢だ。追い上げる自民新人の西田昌司候補(48)と、共産新人の成宮真理子候補(37)が横一線で争い、維新政党・新風新人の大城戸豊一候補(57)が続く。ただ有権者の4割が誰に投票するか決めておらず、情勢は流動的だ。比例選の動向や、内閣支持率、選挙への関心度など、調査分析を2回に分けて報告する。

情  勢

 松井候補は、京都市内や府南部を固め、さらに町村部で4割近い支持を集めている。年代別では、各年代で幅広い支持を受け、40、50歳代では3割を超えた。商工サービス業の4割の支持を得るなど、すべての職種で他候補をリードしている。政党別では、民主党支持層の8割を押さえたうえで、無党派層でも2割の支持でトップを占める。自民党支持層の1割も取り込んでいる。安倍内閣不支持層からの支持は4割近い。

 西田候補は、福知山市など府北部で他候補に大きく差を付けている。高年齢層の支持が目立ち、特に、70歳以上では最も高い支持を得ている。農林水産業、商工サービス業、管理専門職、専業主婦で、それぞれ2割以上の支持があり、安定している。自民党支持層の6割が支持しているものの、1割以上が他候補に流れている。連立を組む公明党支持層では、支持は6割に上った。

 成宮候補は、衆院選京都1、2区の合計で西田候補をやや上回るなど、京都市内で支持を広げている。年代別でも、20歳代で西田候補を上回った。共産支持層の8割を固めているものの、支持拡大を訴えてきた無党派層の支持は1割近くにとどまり、十分な浸透を図れていない。安倍内閣不支持層からの支持も2割程度で、政権批判票の受け皿になりきっていない。男女別の支持では、男性より女性が高い。

 大城戸候補は、京都市内を中心に、街頭活動を展開し、知名度アップを図っている。

民主投票3割でトップ

比例選

 比例選で投票する政党は、民主が3割近くを占めてトップ。自民が2割で追い、両党が全体の5割を占めている。共産、公明、社民の順で続き、3割は投票する政党を明らかにしていない。

 年代別では、民主が20、30、40、50歳代で他党に差をつける一方、自民は60歳代と70歳以上で最も多かった。自民支持層の1割近くは民主に投票すると答えた。無党派層は民主が2割で最多、自民は1割にとどまっている。

 政党支持率は、自民が3年前の前回参院選前の調査時点に比べてわずかに減ったものの、24・2%で1位を確保した。微増した民主は22・5%で猛追している。共産は1・2ポイント増の9・3%、公明党は1・8ポイント減の2・8%、社民はほぼ横ばいの1・4%。「支持政党なし」の無党派層は31・3%で、3・1ポイント減った。

内閣支持率

 安倍内閣への支持率は27・6%で、小泉内閣だった3年前の参院選での調査(33・9%)に比べて大きく落ち込んでいる。

 不支持率は59・9%で、すべての地域、年齢層、職業で不支持が支持を上回った。政党別では、民主党支持層の90%が最も高く、共産党支持層の86%が続いた。自民党支持層の22%、公明党支持層の23%が不支持だった。

 「支持政党なし」とする無党派層は、「支持」16%に対し、65%が「不支持」だった。
(2007年7月18日 読売新聞)

3650名無しさん:2007/07/18(水) 11:42:15
読売青森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news001.htm

山崎、平山候補競り合う 有権者4割態度未定

 29日投開票の参院選を巡り、読売新聞社は14〜16日に全国で世論調査を実施した。この結果に、青森支局の取材を加味して情勢を分析したところ、青森選挙区(改選定数1)では、自民党の山崎力候補(60)と民主党の平山幸司候補(37)が激しく競り合う展開となっている。社民党の渡辺英彦候補(66)と共産党の高柳博明候補(37)は苦戦している。ただ、約4割の有権者が投票態度を決めておらず、情勢はなお流動的だ。

 3選を目指す山崎候補は、自民支持層の7割近くを固めたほか、公明支持層の大半をまとめた。無党派層の1割強にも食い込んでいる。職業別では、商工サービス業の約4割、農林水産業の3割強、主婦の3割弱などをまとめている。

 新人の平山候補は、民主支持層の7割強を固め、共産、社民両支持層と無党派層の1割程度にも浸透している。職業別では、管理専門職の約4割、農林水産業と事務技術職の3割前後の支持を得ている。

 山崎、平山両候補は、多くの分野で追いつ追われつのデッドヒートを繰り広げている。

 山崎候補は女性の3割近くから支持を得ており、平山候補の1割強を上回っている。逆に、平山候補は男性の4割弱の支持を得て、山崎候補の3割弱に差をつけている。年代別では、40歳代以下では平山候補がややリードし、50歳代以上では山崎候補がより多くの支持を得ている。また、都市部では山崎候補が平山候補よりやや優位で、郡部ではほぼ互角の戦いだ。

 両候補とも終盤戦では、投票態度が流動的な層への働きかけが課題になりそうだ。無党派層の約7割や、主要政党支持層のおおむね2割前後が、意中の候補をまだ決めていない。そうした浮動票の動向が勝敗を分けるとみられるためだ。また、地盤の政党支持層について、組織固めを徹底する余地も残っている。

 渡辺候補は社民支持層の4割強を、高柳候補は共産支持層の約7割をそれぞれ固めたが、いずれも伸び悩んでいる。無党派層にほとんど浸透できていないなど、支持に広がりが見られない。
(2007年7月18日 読売新聞)

3651名無しさん:2007/07/18(水) 11:43:27
読売栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news001.htm

谷、国井候補競り合う 参院選本社世論調査

 読売新聞社は14日から16日にかけて、参院選に関する世論調査を行い、情勢を分析した。今回から「1人区」となり、各党が総力戦で臨んでいる栃木選挙区では、民主現職の谷博之候補と、自民現職の国井正幸候補が激しく競り合い、共産新人の小池一徳候補が続く展開となっている。ただ、調査時点では4割近くが投票する候補を決めておらず、今後の攻防で、情勢が大きく変わる可能性もある。

 谷候補は、民主支持層の8割超を押さえた。年金問題などを追い風に、「支持政党なし」の無党派層でも2割超に浸透したほか、自民支持層でも1割程度から支持を集めている。

 支持は、年代別では20〜60歳代まで幅広く、職業別では管理専門職で5割、商工サービス業などで4割を超える支持を集めた。自民支持が多いとされる農林水産業でも3割の支持を集めた。都市規模別では、県議時代の地盤だった宇都宮市など都市部で支持を広げているほか、町村部でも広がりつつある。

 国井候補は、自民支持層の6割超、公明支持層の5割近くを固めた。安倍首相が2度来県するなど異例のてこ入れを図っているものの、無党派層の支持は1割にとどまっている。

 年代別では70歳以上で4割近い支持を集めているが、20〜40歳代では伸び悩んでいる。職業別では自民の支持基盤で、出身母体でもある農林水産業で5割超に浸透し、自由業で4割近い支持を集めた。地域別では、自民の支持基盤が強固な県北部で浸透している。

 小池候補は、共産支持層の5割超を固めた。しかし、無党派層などへの支持は伸び悩んでいる。年代別や職業別でみても、他候補に水をあけられている。
(2007年7月18日 読売新聞)

3652とはずがたり:2007/07/18(水) 11:55:16
>>3644-3645

04年の鉄板区・優勢区を除いた1人区と静岡の世論調査結果の表記と選挙結果
■…記述通りで決着(★と▲を除く)
★…横一線・激戦だが民主微差で有利の記述から民主が当選
▲…横一線・激戦だが自民微差で有利の記述から自民が当選
☆…民主(系)が逆転当選
▽…民主が逆転を許す
△…民主内で順位が逆転

岩手・三重でも伯仲とか激しく競り合うとか書かれてたんですな。
ほぼ横一線から民主…岩手・三重・滋賀・奈良・高知・長崎・宮崎
ほぼ横一線から自民…山形・香川・佐賀・熊本


■青森(民) 田名部先行、奈良猛追
★岩手(民) 主浜と高橋伯仲
■秋田(無) 鈴木先行、斉藤猛追
▲山形(自) 岸と舟山接戦
△静岡(自民) 坂本ややリード。続いて海野追い上げ。藤本、山下も猛追
★三重(民) 芝と津田激しく競り合う
★滋賀(民) 林久、上野しのぎ削る
★奈良(民) 前川、服部横一線
■岡山(民) 江田ややリード。加藤追う
■山口(自) 岸先行、大泉追い上げ
■徳島(自) 小池を東条が追い上げ
▲香川(自) 山内、植松激しく競り合う
☆高知(無) 森下、広田横一線
▲佐賀(自) 岩永、川崎激しいつばぜり合い
★長崎(民) 犬塚、松谷横一線
▽熊本(自) 本田、木村激しく争う
☆宮崎(無) 上杉、松下激しく競り合う
■鹿児島(自) 野村一歩リード。皆吉追う

3653とはずがたり:2007/07/18(水) 13:34:24
鈴大保山丸川田(以上の争いか)国社黒東Dと続く。

5氏激戦 追う2氏
参院選 本社情勢調査
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news003.htm

 5議席を20人で争う参院選東京選挙区。読売新聞社は17日、世論調査(14〜16日実施)の結果などを基に序盤戦の情勢を分析した。12人の主要候補からは、7人が抜け出す。中でも鈴木寛(43)、大河原雅子(54)の民主公認2候補と、自民の保坂三蔵候補(68)、公明の山口那津男候補(55)、自民の丸川珠代候補(36)の計5人がデッドヒートを展開。これに無所属の川田龍平候補(31)、共産の田村智子候補(42)が絡んで、激しい接戦となっている。

 有権者の6割近くは、まだ態度を決めていない。29日の投開票日まで予断を許さない状況だ。

 民主党の2人は、安倍内閣を支持しない層を取り込んでいる。また、鈴木寛候補が民主支持層から安定して支持を得ている一方で、大河原候補は、無党派層での支持も目立つ。

 保坂候補は組織票固めに躍起だが、自民支持層の約5割が態度を決めておらず、逆風の影響がうかがえる。公明支持層の約7割を固めた山口候補も初当選した6年前より若干出遅れている。

 丸川候補は自民支持層の1割強しか固めていないが、保坂候補と比べ30歳代の支持が高い。川田候補は無党派層のほか、民主支持層にも食い込み、30歳代や主婦層から支持を集める。田村候補は与党批判層にどこまで浸透できるかがかぎだ。

 また、国民新党の中村慶一郎(73)、社民党の杉浦ひとみ(51)、諸派の黒川紀章(73)、無所属の東條由布子(68)、同じくドクター・中松(79)の5候補は、ほぼ一団となって7人を追走している。

 調査は、14日から16日にかけて都内の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した世帯2694件のうち、1804人から回答を得た(回答率67・0%)。
(2007年7月18日 読売新聞)

3654とはずがたり:2007/07/18(水) 13:52:26
しっかり公明に土下座しとるね。九州の公明との協力再構築に必死である。

安倍首相が福岡入り 地震で中断の九州遊説を再開
http://www.asahi.com/politics/update/0718/SEB200707180018.html
2007年07月18日13時37分

 安倍首相は18日、福岡・天神と北九州市で街頭演説し、年金記録問題の早期解決などを訴えた。16日に長崎、佐賀、熊本3県で遊説を予定していたが、新潟県中越沖地震の発生で上京し、2日ぶりの九州での遊説再開。午後は大分県で演説し、19日は宮崎、鹿児島両県へ向かう。

 白いワイシャツ姿の安倍首相は「私の内閣で新しい国づくりの基盤を作ってきた」と教育基本法改正や国民投票法の成立などを強調。「改革を進めるのか、逆行させるかを決める選挙だ」と訴えた。

 年金記録問題の舞台になった社会保険庁を「あしき労働慣行が積み重なっている。ぶち壊す」と明言。「労働組合に支持されているから(社保庁解体に)反対している」と民主党も批判した。

 今回の選挙で首相の福岡入りは初めて。ある自民市議は05年総選挙で小泉前首相が来援した時の聴衆と比べて「5分の1だ」。首相の演説後は同行した公明の比例区候補へのコールが起きた。

3655とはずがたり:2007/07/18(水) 14:16:59
埼玉県人に告ぐ!山根がやばいぞ。

自公民4候補 横一線 本社世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm

   ■中終盤が当落左右

 参院選埼玉選挙区(改選定数3)は、7候補が序盤から熱戦を繰り広げている。読売新聞社が公示直後の14〜16日に実施した世論調査では、民主党新人の行田邦子(41)、公明党現職の高野博師(60)、自民党新人の古川俊治(44)、民主党現職の山根隆治(59)の4候補がほぼ横一線に並び、激しく競り合う展開となっている。ただ、半数以上がまだ態度を決めておらず、中盤から終盤にかけての選挙戦が当落を分けそうだ。

 行田候補は民主党支持層の3分の1を固め、「支持政党なし」とした無党派層からも、最も多い支持を集めている。さいたま市を含む県南、県東部で優位に立つ。男性からの支持が他候補を大きく引き離し、70歳以上を除く各年代から満遍なく支持を得ている。

 高野候補は公明党支持層の8割を固め、選挙協力を結ぶ自民党の支持層の一部からも支持を得ている。特に人口30万以上の中核都市で優位に立つ。比較的若い層や、商工サービス業にも浸透している。

 古川候補は中都市や町村部を中心に、県北部、県西部で健闘しているが、まだ自民党支持者の4割弱しか固めていない。年齢が上がるにつれて支持が高まる傾向にあり、70歳以上の高齢者からの支持が特に厚い。女性、農林水産業、自由業などに順調に浸透している。

 再選を目指す山根候補は、民主党支持層の2割強の支持を固め、社民、共産両党支持層の一部にも浸透。県南、西部に比べ、県北、東部がやや伸び悩んでいる。職業別では管理専門職や商工サービス業の支持が高い。男性に比べ、女性への浸透がやや弱い。

 綾部候補は、共産党支持層の6割強を固め、無党派層にも浸透しつつある。県西、東部で比較的健闘。女性からの好感度が高く、農林水産業にも支持が広がっている。

 松沢候補は社民党支持層の半分の支持を固めた。さいたま市内や人口10万未満の小都市では比較的支持が高いが、中核都市や中都市への浸透が課題。

 党として初の参院選に臨む沢田候補は、県南、西部に比べ、県北、東部の町村などへの広がりが遅れている。

   ■「比例で民主」町村部も優位

 比例選で投票しようと思う政党(候補者の所属政党を含む)では、民主党と答えた人が3割を超え、2割弱の自民党を引き離してトップとなった。この傾向は3年前と同様で、以下、公明、共産、社民、国民新党と続いた。民主党はさいたま市で自民党の2倍以上の支持を集めたほか、自民党が強いとされる町村部でも優位に立つ。女性は両党ともほぼ並んだが、男性は民主党が自民党の2倍以上に。自民党は70歳以上と農林水産業でトップだった。

 政党支持者のうち、民主党は約9割、公明、共産両党も8割前後を固めているが、自民党は7割弱しか固め切れておらず、2割が未定と答えた。

   ■支持率1位民主 自民との差拡大

 主要政党の支持率は、民主党が25・2%、自民党が23・2%。3年前の前回参院選時と順位は同じだが、両党の差は0・1ポイントから2・0ポイントに拡大。一方、「支持政党なし」の無党派層は31・7%で前回より2・8ポイント減ったものの、全国平均より2・1ポイント多かった。

 安倍内閣の支持率は、「支持しない」が52・5%で「支持する」の25・2%を大幅に上回った。全国平均と比べると、支持が2・7ポイント低く、不支持が0・8ポイント高い。

 【調査方法】 調査は14〜16日に県内の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した世帯2472件のうち、1537人から回答を得た(回答率62・2%)。
(2007年7月18日 読売新聞)

3656とはずがたり:2007/07/18(水) 14:18:37
千葉県民よ、加賀屋はあともう一息である!それにしても千葉の女はこの期に及んでも未だ自民支持なんだね。。

加賀谷、白須賀候補競り合う
本社世論調査(上)情勢
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm

 29日投開票の参院選について、読売新聞社は、全国世論調査を実施し、これに取材結果を加味して序盤戦の選挙情勢を探った。新人8人が立候補している千葉選挙区(改選定数3)では、民主の長浜候補と自民の石井候補が一歩リードし、残る1議席を巡り、民主の加賀谷候補と自民の白須賀候補が横一線で激しく競り合う展開となっている。ただ、7割近い有権者が投票する候補を決めておらず、最終的な選挙戦の行方はなお流動的だ。

 千葉選挙区 

 衆院からくら替えしての立候補となった長浜候補は、民主党支持層の3割を固めた。県内全域で安定した戦いぶりを見せている。男女を問わず全年代に浸透し、管理専門職、事務技術職など、あらゆる職業の有権者から幅広い支持を集めている。

 石井候補は、自民、公明両党の支持層の3割近くを固めた。地盤の県南部や千葉市で強みを発揮し、県内全域に浸透している。年齢別では50歳代以上の高齢層を中心に取り込み、職業別でも農林水産業などで強さを見せている。

 連合千葉が全面支援する加賀谷候補は、地盤の千葉市のほか、京葉、東葛など都市部に浸透しつつある。終盤戦に向けて無党派層の票をどれだけ取り込めるかが課題だ。

 白須賀候補は井上裕・元参院議長の後ろ盾もあって、地盤の東葛地域などで支持を集めている。残りの期間で公明支持層や無党派層にどこまで浸透できるかがカギとなりそうだ。

 参院選3回目の挑戦となる浅野候補は共産党支持層の約6割を固めたが、支持が無党派層に広がるには至っていない状況だ。

 青木候補は出遅れが響いて社民党支持層を固めきれておらず、苦戦している。

 自民党の公認から漏れた本間候補は全県で伸び悩んでいる。

 落下傘の岩渕候補も他候補にリードを許している。

 比例選 

 県内では民主党が自民党をやや上回り、3割近くの支持を集めている。都市部のうち千葉市は互角だが、船橋市や市川市などで民主が自民より優位に選挙戦を進めている。職業別では、農林水産業などでは自民が民主を上回るが、事務技術職や管理専門職など幅広い層で民主が自民よりも支持を広げている。

 また、両党以外では、公明党、共産党、社民党、新党日本、国民新党の順に支持を集めているが、いずれも1割に達していない。

 安倍内閣 

 今回の世論調査では、安倍内閣の県内での評価も探った。安倍内閣を「支持する」は27・6%で、「支持しない」は51・6%。不支持が支持の2倍近い結果となった。2004年の前回参院選の際の調査では、小泉内閣を「支持する」は33・8%だった。

 支持政党別で見ると、自民、公明支持層の6割以上が「支持する」と回答しているが、民主、共産、社民支持層の8割以上が「支持しない」としている。

 政党支持率 

 県内の政党支持率は、自民26・2%、民主23・1%、公明3・7%、共産2・7%、社民2・1%、国民新0・6%、新党日本0・3%の順で、「支持政党なし」は32・5%だった。

 男女別で見ると、男性は民主支持(30・1%)が自民支持(27・9%)を上回ったのに対し、女性は自民支持(24・7%)が民主支持(16・8%)より多かった。
(2007年7月18日 読売新聞)

3657とはずがたり:2007/07/18(水) 14:21:28
う〜ん、水戸出遅れ気味だなぁ。。
此処でも民主は女に人気がない・・。
新党日本は国民新より人気があるんだな。

本社世論調査(上)情勢 小林、松、牧山横一線
無党派の動向 行方左右
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news001.htm

 読売新聞社が14日から16日まで全国で行った世論調査で、参院選神奈川選挙区(改選定数3)は、自民の小林温、公明の松あきら、民主の牧山弘恵が競り合って、これを水戸将史が激しく追いかける展開となっている。さらに、共産の畑野君枝、国民新党の斉藤さちこ、社民の和田茂が追い上げを図る。調査時点では、有権者の50%が投票する候補者を決めていないとしており、3割を超える無党派層の動向によっては、これから終盤にかけて情勢が大きく変わる可能性がある。(敬称略)

 小林は、自民支持層の半数以上を固め、地域別でも、すべての地域で浸透している。年代別では、70歳以上で2割台半ばの支持を集めている。ほかの年代も、いずれも2けたの支持率となっている。職業別では、農林水産業や商工サービス業、労務サービス職などでの支持が厚い。

 松は、公明支持層の8割以上を固めたほか、自民の支持層にも食い込みをみせている。地域別では、県央・県西地域の小都市・町村部などで2けたとなり、ほかの地域でもまんべんなく支持を広げている。年代別では、50歳、60歳代を中心に2けたの支持を集め、主婦層に浸透している。職業別では、商工サービス業で高い支持を集める。

 牧山は、無党派層で最も支持を集めている。民主支持層のほぼ3割を固める。社民支持層の1割以上にも浸透。川崎市を除く県内全域で2けたの支持を得る。年代別では、30歳代〜50歳代の比較的若い世代で、全候補中のトップとなっている。職業別では、事務技術職の支持が厚く、労務サービス職にも食い込んでいる。

 水戸は、民主支持層の2割強を固める。無党派層や自民支持層の一部にも食い込む。地域別では、横浜、川崎の大都市部で勢いがある。年代別では、30歳代と50歳代でほぼ1割の支持を得ている。職業別では、事務技術職などで支持を集めている。

 畑野は、共産支持層の7割以上を固め、無党派の一部からも支持を得ている。地域別では湘南・三浦半島で支持を広げる。女性からの支持が高い。

 斉藤は、大都市・中核都市の自民支持層の一部から支持を得ている。和田は、社民支持層の4割を固めるにとどまっている。

3658とはずがたり:2007/07/18(水) 14:21:59
>>3657-3658

◆政党支持率 自、民の支持率差縮む

 主要政党の県内での支持率は、自民27・4%、民主23・5%、公明5・5%、共産2・5%、社民2・1%の順となった。前回参院選前時点の世論調査では自民27・2%、民主21・4%で、ほぼ横ばいの自民と、支持率を伸ばした民主の「2大政党」の差はやや縮まった格好だ。

 一方、「支持政党なし」は32・0%で、前回(34・1%)から減少したものの、依然、有権者のほぼ3人に1人を「無党派」が占める状況は変わらず、各党とも、支持層固めに加え、この層の攻略の成否が、選挙戦のカギを握りそうだ。

 世代別にみると、60歳代と70歳以上で自民支持が民主を上回ったが、20〜50歳代ではいずれも民主支持が自民を上回った。「支持政党なし」は20歳代、30歳代で高く、4割を超えた。

◆内閣支持率 内閣支持せず半数超

 安倍内閣の県内の支持率は、「支持する」が28・2%だったのに対し、「支持しない」が52・3%だった。小泉内閣時代、2004年7月の前回参院選前の調査では、支持(37・4%)と不支持(38・4%)が拮抗(きっこう)していたが、今回は、大きく「不支持」が上回った状態での参院選となる可能性が高い。

 支持政党別では、安倍内閣を「支持する」との回答は自民支持層で68・7%、公明支持層でほぼ5割だった。これに対し、「支持しない」と答えた人は、民主支持層で83・2%と高く、共産、社民支持層とも8割を超えた。

 また、「支持政党なし」と回答した層では、安倍内閣支持は13・2%にとどまり、不支持率が61・9%に上った。

 世代別では、「支持する」が70歳以上で44・0%、60歳代で37・4%と平均より高かった。一方、「支持しない」との回答が、20歳代、30歳代、40歳代のすべてで6割以上だった。

◆比例選 民主横浜・川崎で優位

 比例選は、民主が自民を上回った。無党派層の2割以上から支持を得たため。

 民主は横浜、川崎市で支持が高く、女性より男性に支持者が偏っている。年齢別では、20歳代〜50歳代でほかの政党を引き離した。

 自民は、大都市以外では民主と伯仲しているが、政令市のうち、横浜市で民主に水をあけられている。中高年層に支持者が多い。

 公明、共産、社民、新党日本、国民新党がこれに続く。
(2007年7月18日 読売新聞)

3659とはずがたり:2007/07/18(水) 14:56:25

参院選 黒岩、塚田候補が横一線
森候補が激しく追う
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news005.htm

 読売新聞社は14日から16日にかけて全国一斉の世論調査を行い、これに県内取材網の分析を加えて新潟選挙区(改選定数2)の情勢を探った。民主現職の黒岩宇洋候補(40)と自民新人の塚田一郎候補(43)=公明推薦=が激しいトップ争いを演じ、民主現職の森裕子候補(51)=国民新党推薦=がわずかの差で2候補を追う。社民新人の山本亜希子(31)、共産新人の武田勝利(43)の2候補は苦戦している。ただ、有権者の4割以上が意中の候補をまだ決めておらず、29日の投票日まで情勢が変化する可能性も高く、各陣営の浮動層への働きかけが終盤に向けての焦点となる。

 黒岩候補は、連合新潟の支持を足がかりに勤労者層の3割を固めた模様。民主支持層の4割に浸透している。党所属の国会議員や地方議員が応援し、民主の「顔」として売り込んだ成果と見られる。年金問題を切実にとらえる50、60歳代での支持も厚い。

 塚田候補は、自民支持層の6割近くを固めた。今回は自民が公認を1人に絞った結果、党県議団が一丸となって応援する態勢が整った。公明党も組織を挙げて支援し、同党支持層の5割に浸透した。農林水産、商工サービス業に強く、女性からも支持を得ている。

 森候補は、党の小沢代表や鳩山幹事長の応援を受け、民主支持層の3割近くに浸透した。県内最大の票田・新潟市でも有権者の2割の支持を受けている。田中真紀子衆院議員の応援も得て、子育て支援政策をアピールするものの、女性票の取り込みが課題。

 山本候補は、社民支持層の5割近くを固めた。年金問題や憲法改正反対で政権批判を前面に押し出すが、安倍内閣に批判的な有権者への浸透では、民主党の2候補に水をあけられている。地域別では、市議を務めていた新潟市で比較的健闘している。

 武田候補は、共産支持層の6割を手堅く固めた。憲法改正や消費税増税への反対で与党との対決姿勢を強調しつつ、憲法への対応を明確にしない民主にも批判の矛先を向けて「自・民」対決の構図に割り込みを図るが、他党支持層への浸透には至っていない。
(2007年7月18日 読売新聞)

3660とはずがたり:2007/07/18(水) 15:02:55

都市部の1区が地盤なのが山下の強みかね?落選させたら次回滋賀1区で自民が分裂選挙してくれるかも知れぬ。まぁ普通に考えたら3年後か?1区を山下に譲って参院に上野が回れとか圧力が掛かってごたごたするのもみれたりするかも。

参院選滋賀選挙区 本社世論調査 上  徳永氏大津で浸透 
山下氏 郡部で力見せる   坪田氏 共産7割固める
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news001.htm

 29日投開票の参院選を前に、読売新聞社が14日から16日にかけて行った世論調査で、滋賀選挙区(改選定数1)では、これまでの取材も加味した結果、民主党新人の徳永久志候補(44)(国民推薦)がわずかに優位に立ち、自民党現職の山下英利候補(54)(公明推薦)が急追、共産党新人の坪田五久男候補(48)が続く情勢であることがわかった。ただ、調査時点では4割近い有権者が投票する候補者や政党を決めておらず、流動的な要素も多い。

 【滋賀選挙区】

 徳永候補は、民主支持層の約8割を固め、無党派層にも支持を広げつつある。衆院小選挙区の3、4両区域で強さを発揮、大票田の大津市でも浸透している。20〜50歳代を中心に幅広い年代から支持を集め、事務技術職や労務サービス職などに浸透している。女性に比べ男性の支持率が高い。

 山下候補は、自民支持層の約7割を固め、公明支持層からも約7割の支持を得ている。地盤の衆院1区や郡部で力を見せるものの、新住民の多い3、4区ではやや伸び悩む。60歳代以上の支持を集めている。専業主婦や管理専門職などに浸透している。

 坪田候補は、共産支持層の7割以上を固めているが、他党支持者への食い込みで苦戦。男性、女性ともほぼ同じ割合で支持を得ている。

 【政党支持率】

 比例代表での投票動向では、民主が最も支持を集め、無党派層にも浸透しつつある。民主は支持層の8割以上、自民も支持層の7割以上を固めた。

 一方、政党支持率では、民主が最も高く28・6%で、自民は27・2%。「支持政党なし」が31・5%で、両党を上回った。20〜50歳代では民主、60歳以上では自民の支持率が高くなった。

 【内閣支持率】

 安倍内閣を「支持しない」が52・3%で半数を超え、「支持する」の28・5%を大きく上回った。

 年代別でみると、支持が不支持を上回ったのは70歳以上(支持39・5%、不支持34・0%)だけ。特に40歳代、50歳代は不支持が6割を超える一方、支持は2割にとどまった。

 支持政党別では、自民支持層で7割、公明支持層で6割が支持しているが、民主、社民支持層の8割、共産支持層の7割、無党派層の6割がそれぞれ不支持だった。

 職業別では農林水産業や商工サービス業、自由業、専業主婦、学生などすべてで不支持が支持を上回った。

 調査は、14日から16日にかけて県内の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した世帯1193件のうち、772人から回答を得た(回答率64・7%)。
(2007年7月18日 読売新聞)

3661とはずがたり:2007/07/18(水) 15:05:22
自民党支持率高えなぁ
>自民が40・1%で、2005年の衆院選前の世論調査に比べて約10ポイント低下。

若泉氏、無党派にも浸透 松村氏、自民7割固める 本社世論調査
「投票に必ず行く」71% 参院選2007
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news001.htm

 29日投開票の参院選を前に、読売新聞が14日から16日にかけて実施した世論調査で、福井選挙区(改選定数1)の情勢は、これまでの取材も加味した結果、民主新人の若泉征三候補(61)と自民現職の松村龍二候補(69)が激しく競り合い、共産新人の山田和雄候補(40)が追う展開となっている。ただ、調査時点では、約3割の有権者が投票する候補を明らかにしておらず、情勢はなお流動的だ。

 県内の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1109世帯のうち、783人から回答(回答率70・6%)を得た。

 ◇福井選挙区◇

 若泉候補は民主支持層の8割強をまとめた。自民、公明支持層にもそれぞれ1割近く食い込み、「支持政党なし」の無党派層からも3割近くの支持を集めている。南越と嶺南地域でよく浸透し、30〜50歳代の「働き盛り」世代で先行。職業別では管理専門職の支持が半数を超えた。

 松村候補は自民支持層の7割を固めた。福井市や町部の4割近くを集め、60歳代以上の支持が厚い。職業別では農林水産業の6割と商工サービス業、主婦の4割近くを取り込んでいる。選挙協力している公明支持層の3分の1が態度を明らかにしておらず、動向が注目される。

 山田候補は、共産支持層の6割強をまとめた。無党派層や内閣不支持層の支持も比較的高い。職業別では事務技術職や労務サービス職に浸透している。

 ◇政党支持率◇

 自民が40・1%で、2005年の衆院選前の世論調査に比べて約10ポイント低下。民主は24・6%で、8ポイント余り上昇した。そのほか公明2・8%、共産1・8%、社民1・5%。国民新と新党日本は1%を割った。

 「支持政党なし」は22%。20歳代では46%、30、40歳代でも3割を超えた。

 ◇内閣支持率◇

 県内の安倍内閣の支持率は34・7%で、全国平均の27・9%を上回った。ただ、公明支持層では59・1%、自民支持層でも70・4%にとどまっている。

 「支持しない」としたのは41・3%。無党派層では約6割に上る。20歳代の6割、30、40歳代でも約5割が不支持を鮮明にした。

 ◇関心度◇

 参院選に「関心がある」と答えた人は、「大いに」「多少は」を合わせて74%で、04年の前回参院選前の世論調査から14ポイント上昇した。ただ、男性は約8割が関心があるとしたが、女性は68%、20歳代は52%にとどまった。

 支持政党別で見ると、最も関心が高いのは公明支持層の86%。民主支持層は85%、自民支持層は77%で、ともに04年を約10ポイント上回っている。

 ◇投票意欲◇

 「必ず行く」としたのは71%で、「なるべく行く」23%を合わせると、9割以上に達した。
(2007年7月18日 読売新聞)

3662名無しさん:2007/07/18(水) 15:43:24
2007年07月17日
【政治】
王様の耳はロバの耳=安部総理か?

 当方の事務所には、各政党、各マスコミの世論調査の数字が順次集まっている。いや、すさまじい数字だ。特に興味深いのは、門外不出といわれいる各政党の世論調査の数字。選挙区別の数字もあるけれど、これ、以前に一部を加工したとはいえ、ほとんど、そのまま公開してしまって、エライ目にあった。

 ネット潜水艦さんでないけど、ブログ貧乏するのは、ま、いいとしてもネットで訴訟というのは実は大変に面倒くさい。うちのような貧乏なところは、弁護士さんをやとったりしないから、全部、自弁でやる。自弁とは、自分で弁護することです。ま、自分でやったら金かからないし、正直、裁判所もやや判官贔屓してくれないこともないから、司法試験を一度か二度受けて、落ちたことのある経験があれば、ま、自弁でできないこともない。なかには遠山の金さんみたいな判事がいないわけでないから、人生いろいろやってみるものだと、ボスが申しています。

 ところで、ニューヨークには遠山の金さんいますかね?

 で、問題は、参議院選挙の数字なんだけど、安部総理はその数字をしっているのだろうか?という疑問がでてきたわけです。安部総理がしらなければ、こっそりと、アッキーのブログにでも、メールでおくってやろうかとおもったぐらいなのです。

 遠山の金さんとは、関係ないけど、王様の耳はロバの耳という話もあるぐらいだから、やはり、安部総理には、悪いニュースは届かないという、悪習があるのでないかとおもったのでした。

 取り巻きがわるいと、王様は簡単に、ロバの耳になります。もっともその取り巻きをあつめたのは、王様だから、ま、自業自得だろうという話もあります。

 もっとも「逆アナウンスメント効果」を狙っているという、高度な説もわるわけで、民主党に決定打がないということでもあるわけです。

 しかし、これだけ厳しい数字が事前にでるというのは、これまでなかったのではないでしょうかね。

 ということで、今回、数字はだしません。
 あ、今日の段階です。

以上

http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50398069.html

3663おま天 ◆FMt1ThCoeY:2007/07/18(水) 19:31:31
読売調査の各候補の政党支持層への浸透具合をまとめてみました。
単位は分数表記と%表記以外は基本的に「割」です。
2人区の無風区は今回は無視しています。
空欄はネットで情報が得られなかった都道府県です。
情報がわかっている方がおられれば、埋めてくださると助かります。

北海道
青森 未定4(無党7、政党支層2前後) (自)自7近く、公大半、無党1強 (民)民7強、共・社・無各1程度
岩手
宮城 無風
秋田 未定3(無党6弱) (自)自7強、公8強、無党1強 (野)民7強、社6弱、無党3弱
山形 未定3以上 (自)自6、公8、無党アピールできず (民)民9近く、社8近く、無党-3候補中最高
福島 無風
茨城 無風
栃木 (自)自6強、公5近く、無党1 (民)民8超、無党2超、自1程度(農水で3割)
群馬
埼玉 未定5以上 (自)自4弱 (山)民1/3、無党-最大 (行)民2強、社・共の一部 (公)公8、自の一部
千葉 未定7近く (石)自・公3近く (白)? (長)民3 (加)?
東京 未定6近く(自で約5割) (保)? (丸)自1強 (鈴)民で安定 (大)無党派で目立つ
   (公)公7 (川)無党・民に食い込み (共)?
神奈川 未定5 (自)自5以上 (公)公8以上、自に食い込み (牧)民3、社1以上、無党最大 (水戸)民2強、無党や自の一部
新潟 未定4以上 (自)自6近く、公5 (黒)民4 (森)民3近く
富山
石川
福井 未定約3(公1/3) (自)自7 (民)民8強、自・公1近く、無党3近く
山梨 未定3 (自)自・公各約6 (民)民8以上、無党1/4、自・公・共各1
長野 無風
岐阜 無風
静岡 無風
愛知
三重
滋賀 未定4近く (自)自・公約7 (民)民約8、無党-広げつつ
京都 (自)自6、公6 (民)民8、無党2でトップ、自1 (共)共8、無党1
大阪 未定5 (自)自4 (民)民6 (公)公8以上 (共)共7、社の一部、無党もう一歩
兵庫 無風
奈良
和歌山 未定4 (自)自7以上、公約6 (民)民7、無党で強さ
鳥取 未定3強(自2弱) (自)自・公7弱、他党層-広がりなし、無党1 (民)民8強、無党2、自・公1
島根 未定34.9% (自)自・公7 (国)民7、無党2超
岡山
広島 無風
山口
徳島
香川 未定4(無党5以上) (自)自6強、公7弱 (民)民7弱、社5、無党-支持あり、共の一部
愛媛 未定多し
高知 未定3 (自)自7以上、無党-水をあけられる (民)民3/4、無党2でトップ
福岡 無風
佐賀 未定5弱 (自)自約6、公3強 (民)民7、無党2弱 (民主が郡部で差をつける)
長崎
熊本
大分 未定4以上(女性5) (自)自5、公3、無党-浸透しきれず (矢)民4弱、一部無党派
   (松)社6、民・無党にも食い込む (国)自の農水や民に支持を広げる
宮崎 (自)自4弱、公4近く、無党わずか (外)民2弱、社4近く、無党一部
   (長)自1強、公1強、民約1、無党1 (東)自・無わずか、民・公1
鹿児島 未定4 (自)自約7、公6以上 (民)民約7、社約6、無党一歩リード、自の一部
沖縄

3664あかかもめ:2007/07/18(水) 21:36:14
読売新聞買いました。
しかし、自民鉄板区が山口、群馬だけだとは正直、驚愕ですわ。なんかシンジラレナーイ結果になりそうで戸惑ってます。
和歌山まで激戦になるなんて想定外としかいいようがない・・・ 怖いのはもはや当日の天候だけでしょう。

優勝から長く見放された弱小チームのファンががいざ優勝を目の前にしてこれは果たして現実なのかと戸惑う心境に似ているのですが、こうなる原因を作った経緯を考えるとユリ戻しは考え辛いと思います。
でもなんか裏切られそうな気がするんだよなぁ・・・・・ どうも信じられん(笑)

3665とはずがたり:2007/07/18(水) 22:29:27
<富山県>
せめて中立にしろよなぁ・・。

86 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/07/17(火) 16:25:21 ID:/HF8SXFi
今朝の北日本新聞より 医師会の動向

6月9日「医療政策を語る会」3候補が参加
県医師連盟が政策を聞く機会を設けたのは初めて。
民主的な方法で決めようと会員から声が上がった。

2週間後、幹部が集まり協議。
森田か野上かで30分に及ぶ議論は平行線、初めて挙手による多数決で決定。
しかし、連盟の決定に反して、森田支持を貫く医師もいる。

委員長「野上推薦はベストの選択」
「特定政党の支持団体のつもりはない。これからもその都度ふさわしい人物を選ぶ」

3666とはずがたり:2007/07/18(水) 22:54:22
やべぇ,田村安倍切りで勝ちに来てる・・。

2007/07/18-21:26 身内の批判に意趣返し?=四国遊説、高知入り見送り−安倍首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007071801081

 安倍晋三首相(自民党総裁)が20日から予定している参院選の四国遊説で、高知県での応援を見送ったことが18日、分かった。高知選挙区で自民党公認の田村公平氏は、首相が掲げる「美しい国」を批判する発言をしただけに、首相サイドの「意趣返し」との見方が出ている。

「美しい国」馬鹿にされた気がする 自民候補が首相批判
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY200707160449.html
2007年07月16日22時40分

 参院選高知選挙区(改選数1)で3選をめざす自民党現職の田村公平氏(60)=津島派=が16日、高知市内で開いた演説会で、安倍首相が掲げるスローガン「美しい国」について「意味がよく分からない。高知は明日の飯をどうやって食うかという追いつめられた状況にある。絵に描いた『美しい国、日本』で応援に来られて適当なことばかり言われたら、馬鹿にされたような気がする」と痛烈に批判した。

 田村氏は「美しい国って何でしょう」と前置き。「(首相が)私の選挙を心配するなら銭を持ってきてほしい。南海地震対策を政府の責任で5000億円ぐらいやったら、高知は地震や台風に耐えられる県になる」と訴えた後、首相のスローガンを批判し、「そういう思いをだれかが言わないといけない」と語った。

 首相は1日、高知県香南市で開かれた田村氏の決起集会に出席した。

3667とはずがたり:2007/07/18(水) 23:13:35
>>3663
まとめ乙っす。
埼玉・神奈川は民主支持層が5割強しか投票先を決めてないって事ですね。
どちらへの投票がより有効なのか様子見しているとなると今後彼らがどちらかに民主に決めることが多いであろう事を考えると,これらをカウントせず横一線とかだと民主の圧勝となりませんかね。

3668おま天 ◆FMt1ThCoeY:2007/07/19(木) 02:54:09
>>3667
各選挙区の「横一線」などの評価は補正をかけた上での結果のようです。
その補正のかけ方がどれぐらい適切かわからないので、
選挙区ごとの評価は参考程度に見たほうがいいかもしれませんね。
全体の議席数はけっこういい線をついてると思いますが。

でも埼玉・神奈川・東京は>>3663の生数字を見た限り、
最終的には高い精度で票割ができそうには思えますね。
東京の大河原氏も無党派に浸透できているようですし。
問題なのは千葉の加賀屋氏ですね。以前から言われてますが。
新潟も森氏が無党派をどれだけ取り込めるかにかかってそうです。

3669おま天 ◆FMt1ThCoeY:2007/07/19(木) 03:08:59
>>3663を見ての各選挙区での民主の頑張りを適当に評価してみます。

けっこう頑張ってる
秋田、山形、栃木、埼玉、東京、神奈川、福井、山梨、滋賀、
京都、大阪、和歌山、鳥取、島根、高知、佐賀、鹿児島

もう一息
青森:無党派への浸透で自民に遅れを取るのは問題
千葉:加賀屋しっかりしろ
新潟:森氏はもっと無党派への浸透をはかれ
香川:民主支持層を7割弱しか固めきれていない。陣営が緩んでるのではないか。
大分:現状では松本より下か? 早急にテコ入れすべし
宮崎:無党派で長峯を下回ってるようではいかん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板