したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年参院選スレ

2337とはずがたり:2007/05/30(水) 12:10:00
おん!?
ここも乱戦覚悟ですかねぇ。6年前は民主・社民で推した東氏や3年前の民主会派参加の松下氏を支援した長峯氏を横目に見ての出馬っすか??
若い分有利と踏んだのか,民主の3区の支部長の席でも空ける必要があったのか!?(笑

2338とはずがたり:2007/05/30(水) 12:56:41

07参院選:宮城選挙区 社民県連が新人・岸田氏を擁立へ /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070530-00000049-mailo-l04
5月30日12時1分配信 毎日新聞

 社民党県連は29日、7月の参院選宮城選挙区(改選数2)の候補に新人で同党県連幹事長の岸田清実氏(52)を擁立すると発表した。同選挙区には既に、現職で自民党の愛知治郎氏(37)▽同じく現職の民主党、岡崎トミ子氏(63)▽新人で共産党の加藤幹夫氏(43)の3氏が出馬を表明しており、これで候補予定者は4人となった。
 岸田氏は仙台市出身。79年に東北学院大経済学部卒後、91年に旧社会党から県議選太白選挙区に出馬し初当選。県議を3期務めたが今年4月の統一選で落選した。03年から県連幹事長を務めている。
 岸田氏は29日会見し、「小泉内閣から安倍内閣に移行し、政治と暮らしの危機が進行している。安心して暮らせる社会を守りたい」と述べ、憲法堅持と格差是正などを訴えた。【山寺香】

5月30日朝刊
最終更新:5月30日12時1分

2339名無しさん:2007/05/30(水) 13:25:09
>>2337 恐らく、空ける必要があるんじゃないですか?もし、仮に外山が当選した暁には、長峯基か誠かのどちらかを三区候補にでもするんじゃないですか?(推薦候補という形で)

2340とはずがたり:2007/05/30(水) 14:19:01
>>2339
親父が今回出馬して民主推薦候補とバッティングすると支部長就任は無いだろうし,息子はもう2,3期市長やってから満を持してって感じに成ると思うので,自民の支部長を体よく追われた持永息子になるんじゃないですかね?

2341とはずがたり:2007/05/30(水) 15:18:45

もう,あとはセレモニーというか,まぁ連合としても一通り努力しましたよと云う形式にすぎんね。

’07参院選おおいた:来月3日に最終判断 意見分かれ結論持ち越す /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070529-00000282-mailo-l44
5月29日17時1分配信 毎日新聞

 連合大分(嶋崎龍生会長)は27日、政治センター幹事会を開き、夏の参院選大分選挙区への対応を話し合ったが結論は再び持ち越しとなった。28日の執行委員会で出された意見をふまえた上で、6月3日に再び同幹事会、臨時執行委員会を開き最終的な対応をまとめる方針。
 同選挙区では、民主党県連が元佐伯市職員、矢野大和氏(50)、社民党県連合が医療法人理事長、松本文六氏(64)を擁立し、それぞれ連合大分に支援を要請している。27日の会議では組織別の自主投票か、どちらか一方の候補を連合として推すかなどで意見がまとまらず、政治センター幹事会以外の執行委員や地域協議会代表の声も聞いて判断することになった。
 28日の執行委員会は、地協から「今後の活動に支障が出るので連合の分断化は避けてほしい」などの意見が出た一方、労組から「支持政党や労組本部の問題もあるので自主投票でいいのでは」などの意見が出されたという。
 嶋崎会長は「自主投票にするのは簡単だが、それは最後の手段。ここまで協議を積み重ねて来た結果の着地点を何とかみつけて、可能である限り連合として一体化したい」と話した。【大島祥平】

5月29日朝刊

2342いなばやま:2007/05/30(水) 16:25:25
>>2341
いやぁ、大分面白くなってきました。
後藤氏が玉砕覚悟?で立候補を表明して視界不良になってきました。
もうほとんど予想がつきません。磯崎氏が頭ひとつ抜け出す感じだと思うけど
状況しだいで共産以外は当選可能性があるような・・・まぁ後藤氏はかなり厳しいけど

連合がなんだかもめていますねぇ、本当は先週末に結論が出るはずだったんですけど。

2343とは:2007/05/30(水) 17:03:04
国民新党も輿論調査ぐらいするでしょうからその数字見て綜合的に判断した結果なんでしょうね。大分の郵政比例票は全部衛藤に流れるんでしょうかね?
しかしいずれにせよわやくちゃにならないと磯崎の勝ちは不動でしたでしょうから取り敢えず歓迎ですかね?
青森の津島も選挙区とか言い出さないかな?

2344片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/30(水) 20:04:52
>>2334
やや創価ウォッチャーにもなってる私ですが、池田博正に世襲させるのは現在のところ確実なんじゃないでしょうか。
博正に代替わりしても公明党が勢力を維持できるかというのもあるでしょうけど、それと今回の選挙での動きはまだ深くかかわらないんじゃないでしょうか。

公明党は自民党をよく9条の面でよく牽制していますが、ここで自民党が完全に突っ切るようなら、いろいろ考えざるを得ないんじゃないでしょうか。
しかし、そうであっても、いきなり連立離脱ではなく、千葉県議選のように、気に入らない候補は応援しないというところから始まるでしょう。
そして、そういう作戦に自民党が耐えられるとは思えません。
小泉くらいの強い手腕&巧い方法で解散を打つ総理大臣じゃない限り。

仮に自民党がさらに弱体化して選挙結果で危うくなった場合、自民党を捨てるということはありうるんじゃないでしょうか。

>>2335
ほとんどアピールするところがない議員のように思えます。だからといって、党内での人脈作りができるわけでもなし(だから追い出された)、咄嗟の判断が優れるわけでもなし(郵政青票とか)。
2001年はあまり選挙の経緯とか見てなかったんですけど、森総理のもとでどうせ負けるからといって女性で目先をそらすために立てられただけなんじゃないですか、きっと(間違っていたらご指摘ください)。
ちゃんと頭を使えるなら、当初から大分県選挙区を狙っていくべきだし(人口の少ない大分で比例が苦しいのは当然)。経緯とか活動の状態を見ても、亀井静香先生に頼り切ってるとしか思えません。だからこんなふうにぞんざいな自爆のコマ扱いされてしまうんですよ。ほとんど下僕じゃないですか、こんなの。
なにかいいところが見出せますかね、後藤さんに。自民党離党時に一緒に女性多数を連れ出したことと、県議選で大分選挙区から候補立てたということくらいかな。光明があるとすれば、女性相手の信望がやや厚いということか。
しかし、私の予想としては、サスケみたいな得票になると言っておこうかな。

>>2337
長峯とは現場の体質が合わないし、東とはうまく行ってないしで、こうなったんでしょう。
それに、今の状況からすると、外山&CNPでもそれなりにいいところまでいくような気がするんですが。
空けるための立候補というわけではないと思います。そこまでしていい追い出し方しなけりゃいけないような候補でもないですし。

>>2342
いなばやまさんがおっしゃるほどには労組の中で松本支援の意見が押してるとは私は見てないですね。
結論が出ないまま進みそう。
あるいは電撃的に一本化するか。

>>2343
津島は後藤ほどには亀井依存じゃないですからねぇ。北海道や東北各所の演説にも行ってますし、このままっぽいですね。

2345片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/30(水) 20:14:43
鈴木が自分で出るとの説も消えないんですが・・・

参院選比例に候補擁立検討 新党大地・鈴木代表(05/30 13:54)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/29185.html?_nva=19

 新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は三十日、札幌市内で記者会見し、七月の参院選比例代表に新党大地として候補擁立を検討していることを明らかにした。

 鈴木代表は、「国民新党も頑張っているし、新党日本もだれを出すか近く結論が出る。こちら陣営でひとつでも議席が増えるやり方をしなければ政権交代はない」と述べ、保守系野党と協力して参院選比例代表を戦うことに前向きな考えを示した。

 その上で、鈴木代表は「(友人でもある歌手の)松山千春さんが立候補することはないが、松山さんからこんな人がいいという話はあった」と述べ、具体的な人選を進めていることを明らかにし、六月中旬までに結論を出すとした。

2346雑談居士:2007/05/30(水) 20:40:21
仕掛けるなぁ〜・・
若尾文子氏が参院比例で立候補へ 夫の黒川氏は選挙区
http://www.asahi.com/politics/update/0530/TKY200705300352.html

建築家の黒川紀章氏(73)が30日、夏の参院選東京選挙区に自ら立ち上げた
共生新党から立候補すると正式に表明し、妻で俳優の若尾文子氏(73)を
同党公認で比例区から擁立すると発表した。

黒川氏は「何か手伝う事はあるかと聞かれ、比例区で出てくれると助かると答えた。
僕の考えに共鳴し、決断してくれた。」と述べた。年金や医療制度改革に取り組む
意向だという。また、愛知選挙区に、黒川氏の秘書の荒川厚太郎氏(62)を擁立する
方針も明らかにした。

>>2345
宗男先生が鞍替えしても、自身の1議席がやっとでしょうね。
大穴で田中義剛(十勝南部出身)とか・・>具体的な人選

2347名無しさん:2007/05/30(水) 20:54:15
層化の世襲は成功すると思う。でーさくにカリスマ性で劣るといわれるものの、
宗教でのカリスマ指導者なんて信者洗脳によって簡単に作れる。
北の金正日のように成功するだろう。

2348今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/05/30(水) 21:07:59
>>2344
大作は20数年前に長男を30前で亡くした時に「会長職は激務だから次男には継がせない」
ようなことかつて発言してたけど宗旨替えしたんですかね。

まあ他人に渡すよりはという気持ちが年取って強くなったのかな

2349雑談居士:2007/05/30(水) 21:23:23
>>2334
片言丸様が>>2344でおっしゃっている事と関連する動きなんですが・・
4月の統一地方選で、神奈川・埼玉・千葉など全国で自民党の現職議員が多く
落選しましたが、公明党は自らの選挙活動に集中する一方で、自民党候補者への
支援にあまり積極的に動かなかったのが背景の一つにあるようなんですよ。
山梨でも、参院選で自民党県連や入倉要氏(自民党公認)の陣営から
支援要請や推薦依頼が正式に来ていない事を理由に、公明党県本部が
「こちらから積極的に動く事は今の所ない」みたいな言い方をしているようです。
あくまでも推測ですが、1人区で民主党候補に勝ち目のない自民党候補には
支援・テコ入れをせず(表向きは党推薦を出す)自らの比例票の積み上げに
専念する戦略を出してくるかもしれません。

2350名無しさん:2007/05/30(水) 21:41:38
比例票はどのくらいうちに分けてくれるの タダでは動きませんよという
層化お得意の交渉術でしょう。
自民に名簿とか確かなものをはっきり要求する 逃げられないように。
自民が働けばうちも選挙区で働きますと なっているんだろう。

2351片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/30(水) 22:12:12
普通の政党・候補者は、最後の最後になると、そういう底上げがどうしてもほしくなりますからね。
バーターをやらないほうが公明党の比例票のとってプラスになるという選択肢もあるんですかね、参院選において。
その県は最低限に専念して、愛知や埼玉に注力ということかな。
時期のずれた統一地方選での明確な選別は、時期ずれのバーターとか政策協定とか、理由がよくわかるところですが。

2352名無しさん:2007/05/30(水) 22:24:29
バーターをした方が公明にとっては良いでしょう。
公明の候補を応援してくださいと言っても引かれるだけ。
自民の○○候補を応援してください、ついでに公明のこの候補もと言ったほうが受け入れられやすい。

どうせ苦戦してる自民候補は、これだけ支援しますとお願いしに行くでしょう。
バーターで票が出るなら推薦すると思う。小沢氏など自民に圧倒的に不利でも自民候補を推薦する組織ですし。

2353雑談居士:2007/05/30(水) 23:05:42
自公選挙協力。いわゆる票のバーターがうまく機能しなくなっているようです。(主に地方)
自民党の地方組織の弱体化・・郵政選挙の後遺症で一般党員が大量離党したり、
市町村支部が活動停止に追い込まれた選挙区(造反組VS刺客)などで顕著に見られます。
候補者や選対・後援会などに比例へのバーターを求めても、実際の得票数にあまり
結びつかなかったり、支持者の中に学会へのアレルギーがあったり・・
それなら最初から基礎票の維持とF(フレンド)票の獲得・拡大に
集中する方がマシだと、地元のある学会員筋から聞いた事があります。

参院選は選挙区、激戦の埼玉・神奈川・愛知に兵力を注いで
地方は比例票積み上げを優先、自民党候補の支援は情勢を見極めながら
判断して動くと見ております。

2354いなばやま:2007/05/30(水) 23:23:03
>>2342
連合が松本支援で一本化するのは難しいですね。
自主投票しか落としどころがないのに決定がずるずる遅れているのはなんでかなぁと。
地域協議会は自治労が仕切っているところが多く、ここが粘っているのかなぁと思います。

>>2345
共産以下の政党が今回たくさん出るので比例票も読みにくいですね。
共産、社民、国民、日本、大地、女性、新風、九条、共生

どうなる事やら

2355名無しさん:2007/05/30(水) 23:42:36
共産と社民は世論調査の投票動向調査で前回並みなので、社民は200〜300万 共産は400万程度でしょう
憲法改正が争点になれば100万票上乗せとみましたが、なりそうにないので前回並み。

国民は1%程度と保守党よりは健闘。これは広島・富山を中心に自民支持層の一部支持あるのかも。
100万票台で議席獲得なるかの攻防。1%では2議席は難しいかも。

あと、大地、共生、日本など国民と被りそうな新党が乱立。国民議席ゼロという事態も。

2356いなばやま:2007/05/31(木) 00:03:15
>>2355
04年の選挙に出てない政党が多いからなぁ
2大政党以外
公明 850万〜900万(7〜8〜9) 
・・・投票率次第だが前回並だと7議席の可能性もある。実際、公明選対が一番厳しいのは「比例の8議席目」と考えているとの報道も

共産 400万〜500万(3〜4〜5)
・・・統一地方選では大阪中心に復調、前回並の得票は期待できる。

社民 250万〜350万(2〜3)
・・・2000年以降の国政選挙では300万前後の得票も新社・緑と虹連合の「九条ネット」の存在が懸念

国民 150万〜350万(1〜2〜3)
・・・今選挙の台風の目、ここが伸びれば自民の得票は減る

日本 150万〜200万(1)
・・・田中康夫氏出馬前提。完全無党派票の政党。

大地 60万〜100万(0〜1)
・・・むねお氏、千春氏またはそれに匹敵する候補がいないと議席は厳しいか、北海道の自民票は削られる

2357いなばやま:2007/05/31(木) 00:11:12
>>2356
2大政党以外(議席なし)
女性 80万〜120万(0〜1)
・・・憲政史上初、マルチ基盤の政党が議席獲得なるか。差別事件も問題なしか。

新風 10万〜15万(0)
・・・現在唯一の極右政党も安倍カラーに押され得票は伸びないとみる

九条 80万〜120万(0〜1)
・・・シングルイシューの強みで一定の支持は集めそう。新社と緑の基礎票にどれだけ上乗せできるか。

共生 30万〜50万(0)
・・・女優の奥さんが出るとは言っても・・・、オールド層が入れるとすれば自民が削られるのか?

2358とはずがたり:2007/05/31(木) 01:21:56
>>2353
興味深いですね〜。個人的には投票ロボットみたいに自動的に自民に入れちゃう以外をあんまり想像できないんですけど,与党の矜持が一方的な支援をさせられるだけの不満に掻き消される時が近い将来に来るんでしょうかねぇ。
公明党は実利で動くので自民から票を回して貰える限りちゃんと支援をする筈ですが,その辺の統制も自民の組織が取れなくなってきているとすると協力と云っても一方通行に成りますし納得行かないですよねぇ。
しかし支援者名簿を出す出さないが良く話題になりますが,そんなんを使って公明党関係者から電話が掛かってきて,はいそうですかと公明党に入れる人なんて居るんですかねぇ??最初から自民党後援会のコアなメンバーに票を割り当てるとかしないと駄目だと思うんですけど。その辺の仕組みってどうなってるんでしょうか?

>>2354
>地域協議会は自治労が仕切っているところが多く、ここが粘っているのかなぁ
大分の自治労は社民支持だけど矢野は自治労出身で自治労こそ自主投票にせざるを得ないのではないんですか?社民支持で纏めようとしてると云う事ですか?

2359雑談居士:2007/05/31(木) 02:43:51
>>2358
安倍政権誕生後の衆院補選(神奈川・大阪)がいい例で、特に大阪は
街頭演説などの動員から何から公明党・創価学会が公然と仕切って
いましたからね。自民党から丸投げで選挙運動を請け負ったようなものです。
この補選、自民党候補の得票数から公明党・学会票を差し引けば、
落選した民主党候補を下回る有様・・郵政選挙もまた然りでした。

自公選挙協力といっても、足腰(組織)がガタガタに衰弱しつつある自民党を
公明党が一方的に支えているのが実態ですからねぇ。
後援会名簿もあまり当てにならない場合も増えてきて、地方だと会員・支持者の
高齢化が急速に進んでますから、学会員が比例投票依頼の電話をかけたら
ご本人既にお亡くなりなどという笑えない話もよく聞きます。

あとは、古くからの一般自民党員に多い典型的な学会アレルギーですね。(笑)
議員・後援会レベルで「比例は公明党へお願いします」と一応の周知徹底は
行うのですが、いざ学会員が電話&直接訪問でお願いに行きますと・・
「ウチは先祖代々○○宗だ。選挙区・比例区両方とも自民党に決まっとる!」と
あっさり明快に言われてしまい、おもいっきり脱力感に襲われるとか。(苦笑)
上は融合できても、末端は昔ながらの水と油のようです。
郵政選挙の時、宮城で選挙区ごとに自→公への比例の目標票数を割り当てて
本当の意味での相互間協力に成功したという話も一方ではあるそうです。

2360雑談居士:2007/05/31(木) 02:57:30
>>2358
7月の参院選や次期衆院選で、自民党の基礎体力が落ち続けば(単独での議席減)
心中する気などさらさらないでしょうから、さすがに見極めを付けるでしょう。
ただ、すんなり民主党や他の野党(共産党を除く)に接近・関係を築けるかと
いえば、さすがに微妙ですね・・前から党大会などで仄めかしている
自民党・民主党と等距離な関係での第三極政党への道を模索するんじゃないでしょうか。

2361いなばやま:2007/05/31(木) 04:28:15
>>2358
大分の自治労はすでに松本支持だったような。
矢野氏の出馬の経緯を考えると佐伯の市職労はともかく
まぁ松本支持でまとまると思いますよ。

私としては、自主投票しか落としどころがないのにまだ決定できない背景は何かなぁと思うわけです。

>>2359-2360
年金&松岡問題で安倍ちゃんに余裕がなくなってきたので
憲法を争点に据えようという動きは小さくなるかと思いますので

問題なく公明党は自民党を応援すると思います。

2362やおよろず@参院比例予想:2007/05/31(木) 04:53:30
自民13〜17
公明8

民主15〜19
国民1〜2
日本0〜1

共産4
社民2

女性0〜1

2363やおよろず@参院選挙区・2人区:2007/05/31(木) 04:59:22
2人区(推薦含む)

自民9〜12(北海道・新潟・兵庫?)
公明0

民主12〜13(新潟)
国民0
日本0
大地0〜1

共産0
社民0

無所属0〜1(兵庫?)

2364やおよろず@参院選挙区・3人区・5人区:2007/05/31(木) 05:12:59

埼玉
○古川 △行田 △高野 ▲山根

千葉
○長浜 ○石井 △白須賀 ▲加賀屋

東京
◎山口 ○丸川 ○鈴木 △大河原 △保阪 ▲田村

神奈川
◎小林 ○松   △牧山 ▲水戸 

愛知
◎鈴木 △大塚 △谷岡 ▲山本

大阪
◎白浜 ○梅村 △宮本 ▲谷川 ▲林?


自民5〜8
公明4〜5

民主6〜10
国民0

共産0〜1
社民0

2365やおよろず@参院選挙区・1人区:2007/05/31(木) 05:38:21
自民(推薦含む)
◎石川・福井・島根(留保)・山口
○青森・群馬・和歌山・大分・鹿児島
△秋田・栃木・岡山・鳥取・熊本・宮崎
▲山梨・富山・愛媛・高知・佐賀・長崎

民主(推薦含む)
◎岩手・滋賀
○山形・三重・奈良・香川・徳島・沖縄
△山梨・富山・愛媛・高知・佐賀・長崎
▲秋田・栃木・岡山・鳥取・熊本

無所属
▲宮崎

3段階予想(☆・★は無しで)

自民10〜21

民主8〜19

無所属0〜1

2366やおよろず@参院選挙区・総合:2007/05/31(木) 05:52:57
自民 比例・15 + 1人区・15 + 2人区・11 + 3人区・5 + 5人区・2 = 48
公明 比例・ 8 + 1人区・ 0 + 2人区・ 0 + 3人区・3 + 5人区・1 = 12

民主 比例・17 + 1人区・14 + 2人区・13 + 3人区・6 + 5人区・2 = 52
国民 比例・ 1 + 1人区・ 0 + 2人区・ 0 + 3人区・0 + 5人区・0 =  1
日本 比例・ 1 + 1人区・ 0 + 2人区・ 0 + 3人区・0 + 5人区・0 =  1

共産 比例・ 4 + 1人区・ 0 + 2人区・ 0 + 3人区・1 + 5人区・0 =  5
社民 比例・ 2 + 1人区・ 0 + 2人区・ 0 + 3人区・0 + 5人区・0 =  2

2367名無しさん:2007/05/31(木) 07:34:27
>>2340 負け癖のついた持永Jr.を?しかも、一昨年の総選挙で民主に行くのでは?と、噂されたが、自民に行ったような者を、すんなり受け入れたりするかなぁ?

2368とはずがたり:2007/05/31(木) 10:12:48
>>2367
俺も持永なんかを想定するのはそれこそ慚愧に堪えないんですけど,がちがちの保守地盤ではやはり地盤の無い候補では無理だと思う次第でして。
若手県議とかが出てくれれば良いんですけど誰かいませんかねぇ?長峯jrがそれこそ順当でしょうけど都城市長を直ぐにはおっぽり出さないでしょうし。。

2369とはずがたり:2007/05/31(木) 10:18:54
>>2363
兵庫って誰か有力な第三の候補者いるんでしたっけ?

2370とはずがたり:2007/05/31(木) 10:41:30
国民新の東京は八代英太か?一時期黒川との協力も取り沙汰されたが,知らなかったけど想像以上に黒川って香ばしいというか,differentなんですかね。

<国民新党>後藤議員は大分選挙区、小林興起氏は比例で公認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070530-00000099-mai-pol
5月30日20時37分配信 毎日新聞

 国民新党は30日、夏の参院選比例代表で公認予定だった後藤博子参院議員(59)=大分選挙区=の比例公認を取り消し、大分選挙区で公認することを決めた。同選挙区が、事実上の分裂選挙となったのを受け、後藤氏の希望で変更を認めた。また、前衆院議員の小林興起氏(63)を比例代表の公認候補とすることも決めた。

最終更新:5月30日20時37分

若尾文子さん参院選出馬…黒川氏いきなり切り札!妻頼み!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000072-sph-soci
5月31日8時1分配信 スポーツ報知

 世界的建築家で「共生新党」を率いる黒川紀章氏(73)が30日、今夏の参院選に妻で女優の若尾文子さん(73)を比例代表候補に擁立すると発表した。4月の都知事選ではクルーザー乗船、ヘリのチャーターなど型破りの選挙を展開し、話題はさらったが惨敗。参院選では再び党首として東京選挙区に立つ黒川氏は「勝つためなら何でもする」となりふり構っていられないようだ。

 いきなり最後のカードをきってしまったのか。「全国比例は断られた人もいるが…」と切り出した黒川氏は「若尾文子が出ます。今のところ(自身を含めた)3人が確定です」と発表。報道陣はどよめいた。

 黒川氏は都知事選の際に、共生新党の発起人として小沢一郎氏や古舘伊知郎氏ら承諾を得ていない著名人の名前を勝手に拝借。そんな“前科”があるだけに報道陣も「本当ですか?」「本人の了解は取ってますか?」とけげんな様子。記者会見が終了しても「本当に出馬と書いてもいいんですか?」と念を押す記者もいるほどだった。

 黒川氏によると、若尾さんに出馬を打診したのは都知事選直後。敗戦のショックに沈む黒川氏に若尾さんは「何か手伝うことある? 副党首? 比例代表?」と聞いてきたという。「比例を頼む」という黒川氏のオファーを若尾さんは「出ます」とあっさり快諾。さらに先週末、福島市の飯坂温泉で一緒にお湯につかりながら意気投合したという。

 若尾さんの全国的な知名度は大きな武器ではあるが、現在も舞台などに出演しており多忙。当選した場合の仕事との両立が懸念されるが「参議院は専門家集団。私も建築家をやめないし、妻も舞台をしっかりやってほしい」と黒川氏は意に介さない。

 人前で話すことが苦手な若尾さんは「扇千景さんのように議長になったらどうしよう」と心配しているという。だが黒川氏は「オレがいる。首相になってもオレが所信表明の原稿を書く」と口説き落としたという。報道陣から失笑が漏れると「首相は無理ですか? 若尾文子は」と周囲に問いかけた。

 都知事選では夫婦で「銀座の恋の物語」デュエットを予告するも実現せず。しかし黒川氏は「もうパフォーマンスはしない。クルーザーも飽きたでしょ。それに妻からも『思ってたより歌下手ね』と言われたし」と正攻法での選挙戦を宣言。それでもしつこく報道陣が「でも歌うんでしょ?」と水を向けると「歌わないと当選しない新党なんて、立ち上げない方がいい」とほえていた。

 若尾文子さん「私はこれからの残りの人生を女優として舞台の仕事を中心に続けていきます。主人、黒川紀章が東京都知事選に出馬し、今回は参議院選挙に共生新党党首として出馬することになりました。私は政治には関心はありませんでしたが、共生新党の政策は、国民の考えを反映したものと思います。主人とは芸術家という共通点があります。今回、私が共生新党の全国比例区に出ることによって、共生新党の政策により関心が高まれば幸いです」

 ◆若尾 文子(わかお・あやこ)本名・黒川文子。1933年11月8日、東京都生まれ。73歳。43年に父の転勤で仙台へ。宮城県立第二高女を中退。52年、大映入社。「死の街をのがれて」でデビューし看板女優に。代表作は「妻は告白する」「しとやかな獣」「越前竹人形」「清作の妻」「赤い天使」など。83年。テレビ番組での共演をきっかけに黒川氏と結婚。その時の黒川氏の口説き文句「君の美しさはバロックだ」は超有名。
最終更新:5月31日8時1分

2371とはずがたり:2007/05/31(木) 10:46:20
脱ダムなんかは緑のテーブルとも被るが,前回出馬した木頭村村長とか擁立しないのかね?
あと協力できるのって滋賀の対話の会とかかなぁ。

田中康夫前長野県知事、参院選出馬へ 新党日本から比例代表で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000010-san-pol
5月31日8時0分配信 産経新聞

 田中康夫前長野県知事(51)は30日、自らが代表を務める新党日本の公認候補として、夏の参院選の比例代表に立候補する意向を固めた。31日の同党役員会の決定を経て、来月4日に正式表明する予定だ。新党日本は田中氏の高い知名度によって、参院選で複数の議席を獲得することを目指している。

 田中氏は新党日本の幹部らに要請され、出馬を前向きに検討してきた。27日には民放テレビ番組で「新党日本として日本をより良くしたい。私の意志、新党日本の意志は近く表明する」と述べていた。

 田中氏は東京選挙区での立候補も取りざたされていたが、比例代表の方が全国的な知名度を生かして同党の集票につながると判断した。同党に所属する国会議員は現在、衆参計2人だが、参院選では比例代表や都市部の選挙区で複数の候補者を擁立する方針だ。

 「脱ダム宣言」などで改革イメージが強く、集票力も期待できる田中氏の動向は、民主党の鳩山由紀夫幹事長が出馬を打診するなど、与野党とも注視していた。

最終更新:5月31日8時0分

2372片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/31(木) 11:39:44
>>2370
年をとってボケてきたのかとはじめのうちは思ってましたが、もともとこういう素質があるのかもしれませんね。
都知事選のとき民主推薦にすればととはずがたりさんが言ったときは、なんで?って思いましたが(笑)。

>>2371
9条ネットの比例で出ます。木頭村。
田中康夫が比例で出て当選すれば、荒井(や滝)への強い足止めになるでしょうから、結果的に民主党に損にならんでしょう。
しかし、埼玉や神奈川や千葉で選挙区に立ててくるとマイナスになりそうですね。東京・大阪は無名候補ならそこまででもないだろうけど。

2373とはずがたり:2007/05/31(木) 11:50:11
>>2372
テレビとかの会見を全く見ないんで,あの時点で候補者いなくて民主が困ってたならちょうどええんちゃうんと思ったんですけど,この記事読んで結構かっとんだ人だったのか(;゚Д゚)と吃驚した訳です。いやお恥ずかしい(笑
なんか夫婦で天然呆けの会話を楽しんでますねぇ〜。

おお,ちゃんと出るんですな。>村長
俺は9条ネットは1議席ぎりぎり届くんじゃないかと思ってるんですけど康夫(+新党日本)で百万票も行くのかなぁと懐疑的です。まぁ俺は自分の予想は余り自分で信用してないんですけど。。

2374杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/05/31(木) 11:58:05
>>2363
9条ネットで原和美(元新社党神戸市議)が出ます。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://home.kobe-u.com/kazumi/
>>2371
康夫ちゃんは滋賀の嘉田知事については批判的です。「未だに彼女を称揚する東京メディアの洞察力の欠落こそ、『もったいない』」て言っていますし。
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.love-nippon.com/4_kikai.htm#82

2375とはずがたり:2007/05/31(木) 12:07:42
>>2374
解説感謝です。
康夫はかなり手厳しく批判してますねぇ。協力はあり得ないか…。
康夫は巨泉や共産党,或いは真紀子と同じように最低限人と協調して仲良くやってく事が出来ない人種に見えて政治家として如何かと思うがマスコミに顔売れてて当選してしまうんですかねぇ。。

こんなスレをみっけた。2000年から続く息の長いスレだ。。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/971514947/l50

2376名無しさん:2007/05/31(木) 13:38:34
泡沫新党議席獲得率

国民新党 70% 投票動向1%なのでぎりぎり。そうぞう候補も擁立。
新党日本 60% 党としては0だが、康夫人気でどこまでいくか。保守党としてみると扇60万票のハードルが基準になる。
新党大地 30% 国民新党との協力関係はどうなるか
女性党  20%
共生新党 10% 黒川はマスコミの扱いはうまいが票に結びつかない。女優擁立も票には・・

2377名無しさん:2007/05/31(木) 15:03:49
>>2369
丸山弁護士が立候補する可能性を考慮しているのだと思われます。

2378とはずがたり:2007/05/31(木) 15:41:35
>>2377
なるほど〜。新社会よりは可能性ありそうですね。

2379名無しさん:2007/05/31(木) 17:15:21
「自民・丸川氏に対抗!」民主が美人リポーター擁立


 民主党は31日、7月の参院選にテレビ朝日系の伝説的深夜番組「トゥナイト2」の美人リポーターとして活躍した青木愛前衆院議員(41、写真)を、比例代表で擁立する方針を固めた。近日中に発表する。ゴルフ界や卓球界で「愛ちゃん旋風」が吹き荒れる中、党支持率上昇の追い風を受け、政界でも嵐を呼び起こせるか。

 青木氏は1965年、東京都生まれ。千葉大学在学中に女子大生アイドルとして「トゥナイト2」にリポーターとして出演。シンガーソングライターとしても「何処に行くの」(東芝EMI)などをリリースした。

 2003年の総選挙では千葉12区で民主党公認候補者として出馬し比例で復活当選したが、05年の総選挙で落選した。

 青木氏は本紙の取材に対し、「地元から参院選出馬を要請する声を多くいただいている。真剣に考えて、総合的に判断したい」と前向きな姿勢を見せた。実家の保育園で主任保育士として勤務していた経験などを生かして子育て支援や教育などを中心に訴えていく予定だ。

 宿敵・自民党からは元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代氏(36)が東京選挙区で出馬するが、民主党関係者は「青木氏は選挙用ポスターが盗まれるほどの美人。知名度もあり、丸川氏に対抗する目玉候補として期待できる」との声が挙がっている。

http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_05/g2007053110.html

2380とは:2007/05/31(木) 17:39:25
おお、決断か!?千葉の加賀谷を比例に追い出して千葉で立ってくれた方が良かったような気もするが、そもそも愛ちゃんは福祉の政策通だし代議士としての実績もあるし丸珠みたいな尻軽女なんかと一緒にすな〜ヽ(`Д´)ノ

2381雑談居士:2007/05/31(木) 18:34:56



小沢一郎を政治の師と仰ぎ、福祉と幼児教育に地道に取り組む青木氏を
丸川ごときと一緒にしてはいけません。>>2380 全く同感であります!

そして、康夫ちゃんも決断!
田中康夫氏が参院選出馬へ 新党日本公認で
http://www.asahi.com/politics/update/0531/TKY200705310122.html

前長野県知事の田中康夫氏(51)が31日、夏の参院選に自ら代表を務める新党日本公認で
立候補する方針を固めた。比例区を軸に調整を進めており、6月4日に記者会見して正式発表する。
田中氏は知事在職中の05年8月、新党日本を結成し代表に就任。昨年8月の知事選で落選した後も
党代表として政治活動を続けてきた。27日にテレビ朝日の報道番組に出演し、
「新党日本と私の意思は近くきちんと発表する」と語っていた。
新党日本は夏の参院選に向け、比例区で田中氏を含め複数の候補者を擁立する方向で
調整を進めている。東京や大阪など大都市圏の選挙区でも擁立を模索している。

2382名無しさん:2007/05/31(木) 18:40:54
康夫って何考えてるんだろ。郵政選挙で小沢が亀井とかとの新党を促したのに

拒否して勝手に新党日本とか言う新党作ったり。

2383今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/05/31(木) 19:54:38
官邸と産経電通は小沢10億円問題を再燃狙いですか。
人気サイトであるノムさんのブログ?ですか、あそこは徹底して小沢を脱税者だと
主張してアクセス数を稼いでますが、ほんとうはどうなんでしょ?

2384いなばやま:2007/05/31(木) 23:24:45
与党のマイナス要素予定稿第1弾です。

6月1日から住民税上げ=年収700万円で実質月3680円
5月31日17時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000122-jij-pol

 約2786万に上るサラリーマン世帯のうち、そのほとんどで6月1日から個人住民税(地方税)が引き上げられる。政府は、国から地方に3兆円の税源を移譲するため、1月から所得税(国税)を減税する一方、6月納付分から住民税の税率を10%に一本化。これと合わせて同じ時期に、景気対策として導入された所得税・住民税の定率減税を全廃するため、サラリーマン世帯の税負担は増加する。
 総務省の試算によると、年収700万円の専業主婦と子供2人のサラリーマン世帯の場合、1月から所得税の負担が月額1万2880円から7160円に5720円減った。しかし、6月から住民税は1万5100円から2万4500円に9400円増える。住民税と所得税を差し引きすると、実質的に月額3680円の負担増となる。

2385いなばやま:2007/05/31(木) 23:28:33
毎回毎回、強行採決だとさすがにイメージ悪化すると思うんだけど
それが「強いリーダー」のイメージにつながると考えているのでしょうか?

<公務員改革法案>「今国会成立を」安倍首相が指示
5月31日11時47分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000041-mai-pol

 安倍晋三首相は31日午前、自民党の中川秀直幹事長と首相官邸で会談し、省庁による国家公務員の再就職あっせんを禁止し新設する人材バンクに一元化する公務員制度改革関連法案について「できる限り(今国会で)成立させるよう努力してほしい」と指示し、衆院で審議中の同法案の成立への意欲を示した。
 ただ、今国会の会期末が来月23日に迫り、夏に参院選を控えているため法案を参院に送付しても成立しなかった場合、廃案になる。与党は他にも重要法案を抱えていることから同法案の今国会成立を見送り、次期国会で成立を目指す運びとなっている。

2386とりっこ:2007/05/31(木) 23:50:40
島根は野党候補が決まりそうです。
地元紙の山陰中央新報によれば、国民新党の亀井久興幹事長の娘で政策秘書の、
亜希子氏が出馬の意思を固めているとの事です。
本人は公認を希望していますが、民主や社民は無所属を望んでいるようです。
また近々小沢が島根入りするようで、そのタイミングでの発表があるかもしれません。
web上に記事が無いため、ソース無しですみません。

ちなみに郵政選挙では、比例区での民主+国民+社民の得票合計が19万5千、
自民+公明が22万4千。あとは石見部で強い亀井ブランドと、野党への風でどこまで詰められるか…。

2387とはずがたり:2007/05/31(木) 23:57:27
おお、情報提供感謝!!
公認でいいんじゃないでしょうかねぇ。

2388名無しさん:2007/06/01(金) 00:05:29
公認といっても国民新党の公認だったりしてw

2389とはずがたり:2007/06/01(金) 00:20:06
亀井の娘だったら当然国民新党公認希望なんじゃないですかねぇ??
民主は推薦できても社民はきついかなぁ

2390とはずがたり:2007/06/01(金) 00:26:14
ちなみに04年の参院選では
比例/選挙区
自民+公明=16.9+6.3=23.2/自民 25.4
民主+社民=11.9+1.7=13.6/民主 12.4
と郵政解散=亀井離党は島根では野党に追い風迄は行かずとも+にはなってますね。
はてさて。

2391名無しさん:2007/06/01(金) 00:26:22
島根で社民が推薦するかわりに、富山で国民新が推薦とバーターすればいいのにw

2392和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/06/01(金) 00:26:30
社民は他党の公認候補を推薦しないという決まりがなかったっけ?

2393とはずがたり:2007/06/01(金) 00:45:37
そうなんですか?>>2392
この頃↓(03年)は組織としては可能だったけど一般党員の反撥が凄くて無理だったみたいですが,どうでしょうかねぇ。
また推薦と支持では組織の対応は偉い違いの様です。
http://joyo-net.com/rensai/senkyo/senkyo07.html

2394とりっこ:2007/06/01(金) 00:53:56
>>2388
その国民新党公認ですw言葉足らずですみません。
全国ではともかく、島根で言えば、比例で公明を上回る第3党です。

>>2389
こんばんは。おっしゃる通りで、記事では、社民は公認だと推薦は厳しいという書き方でした。
今回に関しては、それが社民党全体のスタンスみたいですね。幹部の発言にあったような。
民主もケチくさいこと言わずに、ここくらい国民の公認で行ったらいいようなもんですが。

2395とはずがたり:2007/06/01(金) 01:03:33
>>2394
こんばんわっす。初めまして,でしたっけ?(違ってたら失敬です。)
兎角,キャスを握る(=自民と場合によっては喜んで組む)という国民新党ですのでガッチリと協力して恩を売っておた方が良さそうなものですがどうなんでしょうかねぇ。そもそも島根は最も民主の力の弱い県のうちの一つですしね。
社民も県西部に多少組織が残ってるようでしたが漸減傾向でかつ保守の地盤でもありますし推薦が支持になってもそれ程痛手は無いような気もしますが。。

2396片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/01(金) 01:10:59
>>2392
そうですよ。なぜか、早い段階で、栃木では県連推薦を決定していてなんか変な感じでしたけど、もしかしたらあれも宙に浮いてるのかな。

>>2394
社民推薦は大してどうでもいいと思うんですが、国民新党より無所属のほうが広がりがあるんじゃないでしょうかね。
ただ、久興親子の筋の通し方として県民に認知されれば、それでもいけるかもしれない。
確か6日に出馬会見予定じゃなかったっけ。

6月1日に沓掛が出馬表明との説がありますが、さてどうなるやら。

2397とりっこ:2007/06/01(金) 01:23:10
>>2395
初めましてです。よろしくです〜(´ー`)ノシ

2398とはずがたり:2007/06/01(金) 01:36:17
>>2397
鳥取の方って訳でもないんですかな?こちらこそ宜しくっす〜ヽ(゚∀゚)ノ

2399とはずがたり:2007/06/01(金) 01:43:44
>>2396
これですね。参院選は県連推薦に止めると云う事なんですかねぇ。

谷氏ら民主4人 社民県連が推薦/県議選擁立は見送り
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6539

2400片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/01(金) 01:48:48
>>2399
県連推薦が出てるケースをこれしか知らないので、なんか釈然としないんですよね。
党本部との意思連絡がうまくいってないのかもしれないし。
どっちにしろ、谷の古巣との関係がいいというのはありそうですけどね。

2401雑談居士:2007/06/01(金) 02:17:44
>>2397
島根の方ですか、どうもはじめまして。
古くは竹下登の盟友にして縁戚の金丸信の地元、今では2つの小選挙区で
自民党の郵政復党者と小泉チルドレン(死語)がいがみ合う山梨県人でございます。

亀井久興氏は地元でも国民新党の組織拡大に奔走されているようですね。
娘さん、勇気ある決断ですな〜。
社民党はともかく、民主党は群馬と同様に小異を捨て大同に付いてほしいものです。

2402名無しさん:2007/06/01(金) 03:17:31
>>2401 亀井久興の娘は、参院選に落選しても、父親の後継者として島根二区から出馬出来るから、当選しても落選しても全然問題無さそうだな。

2403片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/01(金) 10:51:04
争点化と引き換えに敢行した咄嗟の処置だったが、それよりは「真摯な姿勢」のほうが重要だったかも。

参院選にらみ攻防激化/「実績」戦略の見直し必至
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20070531.html

 与党は三十一日の衆院本会議で、年金時効撤廃特例法案、社会保険庁改革関連法案のセット採決により年金記録不備問題への取り組み姿勢を示そうと躍起となった。ただ撤廃法案は国会提出からわずか二日後の本会議での採決強行だけに、野党側は柳沢伯夫厚生労働相の不信任決議案などを次々に放って徹底抗戦。国会混乱を受けて労働関連三法案など重要法案の成立は極めて困難となり、「実績」を掲げて七月の参院選を乗り切ろうとの安倍晋三首相の戦略は大幅な見直しを迫られている。

 自民党は三十一日、記録不備問題への政府与党の対策を記したビラと「演説用資料」を急きょ全所属議員に配布した。このまま参院選に突入すれば民主党が躍進した三年前の前回参院選の「てつを踏みかねない」(山崎拓前副総裁)との危機感の表れだ。

 ビラは、記録不備のきっかけとなった基礎年金番号を「(一九九六年に)設計、導入した時の大臣は菅直人厚相。現在の民主党代表代行です」と強調。安倍首相も参院選に向けた党支持団体の総決起大会で「この問題ある仕組みができた時の厚相は菅さんだ。歴代の社会保険庁長官を含め、みなさんには反省してもらわなければならない」と指弾した。

 これには菅氏も黙っていない。国会内で急きょ記者会見を開き「(九七年一月の)制度スタート時の厚相は、私の後任の小泉純一郎前首相だ」と反論。さらに「うそでもいろいろな人が話せば本当になると(ナチスの宣伝相)ゲッベルスは言った。首相の口から出れば『有名税』と見過ごすわけにはいかない」と訴えるなど、与野党攻防は双方が責任を押し付け合う“泥仕合”の様相も呈してきた。

 ただ松岡利勝前農相の自殺で「残像現象としての暗いイメージ」(閣僚経験者)を抱え込むことになった政権与党が態勢立て直しに手間取っているのは間違いない。

 三十一日午後には天下り規制強化のための国家公務員法改正案の扱いをめぐり塩崎恭久官房長官と青木幹雄参院議員会長が国会内で協議。塩崎氏は「首相は、この国会でぜひ成立させてほしいとの意向です」と協力を求めたが、青木氏は参院での審議時間の確保は厳しいとの見方を伝えた。与党は早期に同法案の衆院通過を図って参院に送る方針だが、成立は予断を許さず、“巨大与党”の国会運営は混迷を深めつつある。

2404とはずがたり:2007/06/01(金) 12:36:21

黒川氏打診、共生新党に“桜金造党首”
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070601-206967.html

 タレントの桜金造氏(50)が、建築家黒川紀章氏(73)が党首を務める共生新党の「新党首就任」を打診されていたことが5月31日、分かった。2人は4月の都知事選に出馬して意気投合。桜氏は参院選出馬も誘われたといい、現在、党首就任も出馬も結論を出していない。しかし、黒川氏と妻若尾文子(73)の夫婦出馬は大賛成で、同党のスーパーバイザー就任には積極的に名乗りを上げ「馬車で活動すべき」など斬新な選挙戦略をアドバイスした。

 桜氏によると、桜氏は5月中旬、都内で黒川氏と会食。その席でまず、参院選に共生新党から出馬するよう誘われた。さらに黒川氏は「副党首でどうか。一緒に戦おう」。桜氏が「うーん…」と黙ると、「分かった。君が党首で構わない。僕は副党首だ」と党首就任を打診してきたという。また、その場で黒川氏は桜氏に、同党のシンボルバッジを約30個贈り、桜氏はそのバッジをスーツにつける一幕もあった。

 桜氏は党首就任案や出馬について、これまで返答を保留しているが、5月31日「僕もバッジをつけた時、共生新党の党員になったといえばなったのか…。出馬などの結論は、公示直前まで引っ張るかもしれない。ただ僕は面白いことが好きなので」と話し、共生新党への合流に含みを持たせた。

 桜氏は4月の都知事選に出馬。同じく出馬した黒川氏と選挙活動中に意気投合し、桜氏は街宣中、黒川氏のガラス張り選挙カーに乗り込むなど急接近した。

 一方、桜氏は、共生新党のスーパーバイザー就任には積極的に名乗りを上げた。黒川氏をめぐっては先月30日、妻の女優若尾の出馬が決まったばかり。桜氏は「若尾さんの出馬は大賛成で、ぜひ夫婦ダブル当選を果たすべき」と全面的に応援している。

 自身の知事選の経験から、黒川夫妻の参院選用選挙戦略も考案している。桜氏は「今度はガラス張り選挙カーはやめて、馬車を使うべきです。参議院のルーツは貴族院。貴族といえばまさに黒川さん夫妻。黒川さんはひげをつけて、若尾さんは大きな帽子をかぶって、数台のバイクに先導させた馬車かオープンカーに乗り、王侯貴族のような選挙をするのがいい」。

 桜氏は都知事選後、タレント活動を再開し、知名度はさらに上昇している。現段階で党首就任や出馬は不透明だが、都知事選で約7万票を獲得した桜氏の動向次第で、共生新党にとっては若尾に続く大きな起爆剤になる可能性もある。

 共生新党では「現在候補者を選定中で、桜さんにも黒川本人がお会いしている。共生新党からは10人前後の出馬を考えており、今月上旬にも正式決定したい」としている。

[2007年6月1日7時47分 紙面から]

2405とはずがたり:2007/06/01(金) 12:45:13
出馬表明してたんか。。衛藤もそうだったけど参院選で一人区の県の自民から出馬は困難になりそうですな。

畑恵氏、参院選不出馬へ
2007年06月01日 朝日栃木
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113227676/1133

■畑恵氏、厳しい自民公認 公明への配慮も要因か(2006/12/15)
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/seiji/senkyo/saninsen07/php/saninsen07.php?f=p&k=3

 来夏の参院選で自民党比例代表からの立候補を目指す元参院議員で船田元衆院議員の妻の畑恵氏(44)の公認が出ず、関係者が気をもんでいる。公認が出ない理由として、支持団体の票が少ないと見られていることや、来年から一人区になる栃木選挙区で公明党の支援を得るため、党執行部が配慮しているとの見方がある。一月の党大会までに公認決定は終わる見込みだが、畑氏の公認は厳しい情勢だ。

 「われわれはやるべきことをやって、公認の問題が解決することをひたすら待とうということです」。十一月二十一日に都内で開かれた船田氏の後援会の勉強会。あいさつに立った船田氏は、畑氏の公認が得られない現状を説明し、支援者の理解を求めた。

 □ 応援に難題

 畑氏は、一九九五年の参院選比例代表に新進党から立候補して初当選し、その後自民党入り。二〇〇一年の参院選では党の公認が得られず、東京選挙区から無所属で立候補したが落選した。〇四年の参院選は立候補を見送った。現在は作新学院の副院長を務める。

 畑氏は今年五月に都内で開いたパーティーで、来年の参院選への立候補を表明。自民党に公認を打診し、船田氏とともに支持団体の獲得などに動いてきた。

 公認が出ない理由について、船田氏は「全国組織の団体から推薦状をいただいているが、票の数が基準に達していないと党本部に判断されているのでは」と推測する。

 さらに「栃木選挙区が一人区になるので、公明党の力をいただかないといけない。そんな中で私が地元で畑恵を応援するのはいかがなものかと、党本部が考えているのでは」との見方も示す。

 □ 票減るかも

 自民、民主の両党が議席を分け合ってきた栃木選挙区は、公選法改正で来年は自民党現職の国井正幸氏と民主党現職の谷博之氏が一議席を争う。自民党としては、県内で十万ともいわれる公明党の組織票がなんとしても欲しいところだ。

 公明党は小選挙区で国井氏を支援する見返りに、比例代表では関東を地盤とする現職の加藤修一氏の支援を自民党に要請する見込み。このため船田氏が比例代表で畑氏を支援することに、公明党が難色を示しているという。ある自民党関係者は「『畑さんを公認しないでほしい』との申し入れが公明党からきている」と明かす。

 公明党県本部の遠藤乙彦代表は「自民党の問題なのでわれわれがとやかく言うことはない」として、申し入れの事実は否定。しかし「比例区加藤修一と選挙区国井先生の必勝を期すのが、栃木における与党の共通認識。それを踏まえてどう判断するかだ」とも語り、自民党の動きをけん制する。

 国井氏は「私が、出てくれるなとか言うべき筋の話ではない」と前置きしつつも「『選挙区は国井、比例区は畑恵で』とやられると、私の票も減るかもしれない」と本音も。

 □ 現在検討中

 畑氏は党本部に対し「選挙期間中、前も含めて自分の選挙のことで栃木県に入ることは一切しない」と約束し、船田氏も「公明党に迷惑は掛けない」と言っているが、党内には「そうは言っても作新学院関係者が支持するに決まっている」として、公認は難しいと見る向きがある。

 畑氏は船田氏を通して「対応は党本部に任せており、現時点で話すことはない」とコメント。自民党の谷津義男選挙対策総局長は「畑さんの公認は現在検討中」と話すが、候補者を披露する一月十七日の党大会まで、期限は迫りつつある。

2406とはずがたり:2007/06/01(金) 13:01:28
ちょいと亀レスですが。

>>2359
融合が進んでお互いのコアな部分に迄到達して,相容れない部分が直接接触し始めたという感じでしょうか?

>>2360
自民党・民主党と等距離な関係での第三極政党では小選挙区で議席が取れないですよねぇ?
民主も自民も候補者出してくるでしょうし。
両方からバーターで票出して貰って比例に重点とするのでしょうか?比例の定数は減らされる方向だけになかなか難しいのではないでしょうか?
もっとも小選挙区で落選すると諦めるケースもありますので,次の総選挙で民主が躍進して小選挙区で公明公認をばたばたと落選に追い込めば公明がその小選挙区での公認候補擁立を断念して可能かも知れませんな。

2407名無しさん:2007/06/01(金) 13:12:44
畑恵は01参院選で20万票の実績があるし、知名度もある。
全国区でかなり票を取ると思うけど。

2408とは:2007/06/01(金) 13:51:15
全国区の得票より目先の公明票には勝てないって事なんでしょうねぇ。
公明党のごり押しと作新系組織は思うでしょうしゴタゴタしてくれるといいですな〜。

2409名無しさん:2007/06/01(金) 16:52:29
07山梨参院選:選対役職を解任 秋山氏と鷹野氏、陣営選挙違反で /山梨
6月1日13時1分配信 毎日新聞

 4月の県議選で当選した秋山隆信(自民公認)と鷹野一雄(民主推薦)の2氏がそれぞれ、7月の参院選に向けた総合選挙対策本部の役職から外れることが31日、決まった。2氏の運動員が公選法違反の罪で起訴され、甲府地検が連座制適用を視野に、起訴から100日以内に判決を出す「百日裁判」を申し立てたため。
 秋山氏は、自民公認で立候補予定の不動産管理会社社長、入倉要氏(42)の総合選対で副幹事長を務めていた。臼井成夫・選対幹事長(県議)は「選挙違反はあってはならない。疑いがある以上、役職は遠慮いただくことにした」と説明した。
 一方、鷹野氏は民主公認で立候補予定の元テレビ局記者、米長晴信氏(41)の総合選対で選対委員だった。小沢鋭仁・選対本部長(衆院議員)は「非常に残念な事態。(裁判の)推移を見守り、結論が出た時点できちんとした対応を行う」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070601-00000105-mailo-l19

2410名無しさん:2007/06/01(金) 17:48:33
微妙な候補が立候補してきましたね。自民に逆風か?


林氏が出馬表明=参院大阪
6月1日17時1分配信 時事通信

 元衆院議員で大学客員教授の林省之介氏(63)は1日、大阪府庁で記者会見し、7月の参院選大阪選挙区に無所属で出馬すると表明した。林氏は2000年の衆院選に自民党の比例代表候補として出馬し初当選。1期務めたが、03年の衆院選で落選した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070601-00000129-jij-pol

2411やおよろず:2007/06/01(金) 17:56:18
国民新党のCM
http://125.206.121.105/kokumin-video/cm.wmv

国民新党、圧勝の予感

2412とは:2007/06/01(金) 18:22:26
>>2410
当選したら自民入りなんでしょうけど、その辺は曖昧戦術なんでしょうか。
自共が復調傾向の府議選でしたがこの分裂で自民が落ちて共産が当選する可能性も出てきたと期待。

2413雑談居士:2007/06/01(金) 18:23:39
>>2406
大半の学会員は上の決めた方針だからと違和感を抱かずに動いてますが、
末端の自民党員(一般人)は中選挙区時代に公明党と議席を争ってきた
経緯がありますし、宗教としての創価学会と学会員の選挙運動に対する
アレルギーや拒否反応が人一倍強く、郵政選挙での地方を中心とした
大量離党の背景には、このあたりの事情もあったようです。

公明党の第三極構想は自民党との差別化というか、連立政権下での埋没を避けるために
言ってたような記憶があります。ただ、衆院選での選挙区調整の過程で幹部クラスを除く
現職は次々と比例へ転出して、小選挙区でも新進党時代から現職が落選するケースも
ありました。(例、東京17区・東京24区〈学会の第二の牙城・八王子市〉・沖縄1区)
学会票はあっても、単独で小選挙区に新人候補を擁立したり当選させられるほどの
体力はありませんし、幹部クラスの選挙区でも自民党籍を持つ地方議員などが
突然無所属で出馬する可能性も考えられるので、(この場合、自民党票の半分は
期待できず、民主党候補に敗れる確率が高い)比例政党への生き残りを模索する
しか今後の展望は開けないような気がします。まあ、先行きはかなり厳しいですねぇ。
>>2408
作新学院関係の船田支持者の間には、前夫人を慕う声も強いとか・・
水面下でぐずぐずと揉めそうですね。

2414名無しさん:2007/06/01(金) 18:23:42
>>2411

自民党支持層に訴えかけるようなCMですね。

2415名無しさん:2007/06/01(金) 18:27:39
学会とか公明は組織維持至上主義。理由は作ろうと思えばなんとでも言えるし。

だから、安倍改憲で離れるとか そういう政策の観点からは離脱はしない。
離脱するときは、自民が野党に転落したとき。

2416雑談居士:2007/06/01(金) 18:31:32
>>2409
鷹野氏は地元で「災難に巻き込まれたようなもの」と同情する声も出ていますが、
秋山氏は身内・家族ぐるみで組織的に買収してましたからねぇ・・
あと、秋山氏については、百日裁判の結果を待たずに
自動的に連座制を適用するとの報道も流れています。

2417名無しさん:2007/06/01(金) 19:18:05
>>2412
林は自民の清和会支配が続くなら国民新党と連携しそう。
清和会支配の流れが終わるなら自民復党したいんだろうけど。

2418やおよろず:2007/06/01(金) 19:43:30
>>2415
組織一枚岩を前提とすれば、そうなりますね。
完全に一枚岩だとは思わないので、結論は違ったものになります。

>>2413
自民党のためのF取りには、影響が出ると思いますが

2419雑談居士:2007/06/01(金) 20:46:49
>>2418
学会員も末端まで行くといろんな人がいまして、
「ともかく比例区だけでも公明党へ入れてくれ」
「いくら自民党のために動いても、感謝どころか見返りもない」
「結局はウチの票目当て、普段は付き合いすらない」と本音や愚痴が出てくる有様です。
F票については、参院選あたりから自民党候補が劣勢な選挙区で影響が出そうですね。

2420名無しさん:2007/06/01(金) 20:49:16
20:37 沓掛氏、立候補を断念=参院石川


やっぱりな

2421やおよろず:2007/06/01(金) 22:38:14
>>2420
新進と民主を攪乱させるだけに終わりました

2422雑談居士:2007/06/01(金) 23:19:24
自民党の過疎化現象が止まりません。中川(酒と女)による飴と鞭作戦は如何に・・
自民 党員現象歯止めで新対策 (NHKニュース6/1午後15:00配信)
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/01/d20070601000116.html
自民党の党員数は、平成3年のおよそ547万人をピークに減少しており、去年の党員数も
119万人余りになるなど、党勢の拡大が一つの課題となっています。このため、自民党は、
党員の減少に歯止めをかけるため、新たな対策をまとめ、1日の役員連絡会で決定しました。
それによりますと、衆議院の選挙区と比例代表、それに参議院の選挙区の議員や支部長には
2000人以上、参議院の比例代表の議員らには5000人以上という党員の獲得目標を設定して、
目標を上回った場合には政党交付金の配分額を増額し、逆に下回った場合には減額すると
しています。また、著しく党員獲得が少ない議員に対しては、党の公認候補から外したり、
党の人事の際に影響させるとしています。これについて、中川幹事長は記者会見で、
「国会議員や党支部長が、率先垂範して党勢拡大のため、その任を果たす事は当然だ」
と述べました。

2423とりっこ:2007/06/01(金) 23:45:57
>>2398
実は鳥取県民ですw
鳥取・島根はテレビや新聞、銀行など、2県広域のものが多いので、隣の情報も結構入るんですよ。
人口が少ないのもあって、参院に関しては、この2県を合区するなんて案もありますし…。

>>2401
そんなわけで鳥取なんです。初めまして。ちなみに、今日は仕事で島根の出雲市まで行ってましたが。
山梨ですか〜選挙が毎回アツイ感じでうらやましいです。
こっちは毎回、全国最初の当確!?とかいうレベルなので…。

 今まで野党が激弱だった石見地方で、国民新党という新しい基盤が出来た今回は、
これまでになく、いい勝負が期待できるんでは?と思っています。
亀井氏自身のお話も聞いたことがありますが、「国民新党で政治生活を全うする」ということで、
雑言居士さんのおっしゃるように、支持の拡大にも力を注いでいるようですし。
 一方の出雲地方では、統一選で県都・松江の民主系議席が増加、出雲市で初の公認候補当選、
隠岐での野党系候補当選など、少しずつですが地力をつけている印象もあります。
(県連代表は、松江近郊で落選しましたが…この人が参院候補になるかと勝手に考えてました)
石見部での国民・亀井の訴求力+出雲部での野党拡大+石見部に根強い出雲部への対抗心…
これに風が加われば、勝負に持ち込めるかも…そうなるといいなぁ…。

2424名無しさん:2007/06/02(土) 00:34:44
>>2415
層化は自民が負けると困るんではないか?
他の政党が関与してくると相対的に力が落ちる。

2425名無しさん:2007/06/02(土) 00:51:48
層化が一番恐れているのは、参院が与野党拮抗して国民新などが重要な位置を占めること。
衆院で自民が300議席を超えているので、層化の影響力発揮は参院。
それさえも影響力を失うことになれば、与党内での発言力も低下。

選挙で層化の力なくして自民は・・・という反論はなしで。

2426雑談居士:2007/06/02(土) 01:07:12
>>2423
あっ、鳥取にお住まいでしたか。これは失礼いたしました。
出雲市までは途中、山陰道が所々(有料・無料入り混じり)開通しているとはいえ
車でも列車(山陰本線)でも、鳥取・倉吉両市などからだと遠いですよねぇ。

山梨は昔ほどではありませんが、選挙は一種の祭(ごく一部では生活がかかったりする)でして
かつての保守王国としての地盤はガタガタに崩壊しつつあります。
亀井久興氏は国民新党幹事長としてTVで拝見いたしますが、
いつも穏やかな口調で、古巣の自民党の有様を批判されるお姿に敬服いたします。
なにかと綿貫黄門様や静香ちゃんが目立つ中、森喜朗などからの甘い誘いに惑わされぬよう
しっかり手綱を締めていただきたいものです。
民主党も県議会での議席が増ましたし、亀井氏共々自民党の岩盤に少しずつ風穴を明けてきてますね。
そうだ、鳥取といえば・・川上義博氏の再起戦も大注目しておりますよ。

2427いなばやま:2007/06/02(土) 01:29:42
二転三転して一応の折り合い。6月23日は面白くなりそうだねぇ。

公務員法案:7日衆院通過の見通し 成立は流動的
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070602k0000m010179000c.html

 自民党の二階俊博、民主党の高木義明両国対委員長は1日国会内で会談し、省庁による国家公務員の再就職あっせんを禁止する公務員制度改革関連法案について6日に衆院内閣委員会、7日に衆院本会議で採決することを決めた。これに伴い、同法案は同日に与党の賛成多数で衆院を通過する見通し。与党は11日から参院で審議する方針だが、23日の会期末を控え、成立するかは流動的だ。

 安倍晋三首相は同法案の今国会成立に強い意欲を示しており、与党は1日に同委で採決することを主張した。しかし、野党は激しく抵抗。与党も採決を強行すれば他法案の参院審議に影響しかねないと判断、採決を断念した。ただ、民主党も与党が採決強行を見送ったことから6日の同委採決には応じる。仮に参院送付後に成立しなければ、継続審議扱いとならず廃案となる。一方、衆院を1日通過した社保庁関連法案、年金時効停止特措法案は参院で4日に審議入りする。【三沢耕平、山田夢留】

毎日新聞 2007年6月2日 1時10分

2428名無しさん:2007/06/02(土) 01:31:39
参院内閣委員会の委員長は民主のはずだから、普通に考えれば成立はないでしょ。
委員長解任決議案を出してくる可能性はあるけどw

2429いなばやま:2007/06/02(土) 01:38:03
>>2428
昨日の朝日新聞紙上での自民幹部の言葉ではないが
あれもこれもと突っ込んでいったら大変な事になります。
まぁわざと混乱状況を生み出して公明党に有無をいわさず
同日選挙に持っていきたいという戦略なのかな?(w

2430雑談居士:2007/06/02(土) 01:42:51
>>2429
そんな事をしたら、安倍が信濃町から呼び出しを受けて・・(以下略)

2431小説吉田学校読者:2007/06/02(土) 09:02:41
大阪は自民分裂といっていいのかな。自民系からは老人2人が出馬することになります。

参院選:元衆院議員の林省之介氏、大阪選挙区で出馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070602k0000m010077000c.html

 元衆院議員で大阪芸大客員教授の林省之介氏(63)が1日、参院選大阪選挙区(改選数3)に無所属で立候補することを表明した。林氏は00年の衆院選比例近畿ブロックで自民党候補として初当選し1期務めたが、今回は同党の公認は得ていない。

2432小説吉田学校読者:2007/06/02(土) 09:03:38
自公協力第1弾は「激戦区」から。

選挙:参院選 公明、自民2氏を推薦
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070601ddm005010073000c.html

 公明党は31日の中央幹事会で、7月の参院選でいずれも自民党現職の国井正幸氏(59)=栃木選挙区、西銘順志郎氏(57)=沖縄選挙区=の2人の推薦を決めた。自公選挙協力の第1弾。今後、地方レベルで合意ができた選挙区から、順次推薦する方針。自民党は、公明党が公認候補を擁立する東京、大阪、愛知など5選挙区を除く全選挙区で推薦を公明党に要請している。

2433小説吉田学校読者:2007/06/02(土) 09:28:19
この記事はどこかに貼られましたっけ?
おたかさんは、もう過去の人、選挙よりバラエティ番組のほうがいいと思いますよ。警察コントでデ課長役なんかいいんじゃないんでしょうか。「やるしかない」と部下を鼓舞、逮捕状請求のときは「ヤマは動いてきた」、容疑者を落とすときは「ダメなものはダメ」、もう1人の容疑者が自殺したら「半分の勝利」・・・

参院選:憲法と言えばおたかさん 社民に土井氏出馬待望論
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070514k0000m010138000c.html?in=rssw

 夏の参院選比例代表に、社民党元党首、土井たか子氏(78)の出馬を求める声が、地元・関西を中心に同党内などで高まっている。同党の比例候補者探しが難航しているうえ、土井氏のライフワークである憲法が争点になるとみられるためだ。05年衆院選で落選した土井氏側は「新しい人を出すべきだ」と出馬を否定するが、「護憲のおたかさん」の再登板がなるか、注目を集めている。
 安倍晋三首相は、憲法改正を参院選の争点に位置づけて戦う考えを示している。今国会では、憲法改正手続きを定める国民投票法案が成立する見通しだ。
 「改憲阻止」を掲げる社民党内では「初めて憲法を争点に自民党と真っ向勝負できる」(大阪府連幹部)との期待がある。だが、著名人への出馬要請は断られ、比例候補者は目標人数に達していない。こうした中、関西の党関係者は「『護憲』と言えば土井さん。出馬して安倍自民と戦うべきだという意見は根強い」と期待を寄せる。
 土井氏は現在、東京都内の事務所を拠点に、憲法をテーマにした講演のため全国を飛び回る。選挙応援にも出向くが、党運営には直接かかわらず距離を置いているという。今も行動を共にする元秘書は「待望論はうれしいが、本人は『議員バッジがなくても十分に闘える。議員としても十分にやったし、もういいかげんにして』と言っている。ただ、今ごろ憲法が争点になるなんて、もうちょっと若かったら……」と話している。【

2434名無しさん:2007/06/02(土) 09:50:06
>>2433

先の(ry)おたかさんより、上原公子を当選させて党の顔に育てた方がいいとおもうけど。

2435名無しさん:2007/06/02(土) 09:52:07
けさの朝日新聞で(大分版?)
亀井静香インタビュー 党内世論調査暴露 大分は1位は自民で、民主と社民は大差なし。と言ってました。

2436とはずがたり:2007/06/02(土) 10:07:16
>>2423
テレビは知りませんけど山陰合同銀行,山陰中央新報っすね〜>テレビや新聞、銀行など
鳥取県の東伯地域に土建屋の御曹司の大学時代の知り合いまっせ〜。
自民党公認候補を応援しないと生活にかかわるから的なこと云ってました。大変みたいです。

>人口が少ないのもあって、参院に関しては、この2県を合区するなんて案もありますし…。
実は俺は其れが持論でして(もっというと鳥取と島根もしくは鳥取と岡山,島根と広島合併論者なんですが),あちこちでそうしろやヽ(`Д´)ノ と書いてるので目に止まって不愉快に思われたら申し訳ないっす・・。

>>2423>>2426
国民新党は自民が過半数割れした場合ひっつくなんて云われてますけど,取り敢えず野党がどうしようもなく弱かった島根県,特に石見に於いては非常に期待出来るファクターですよね。亀井のお殿様も政治の表舞台に立って生き生きと活躍されているようで非常に頼もしいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板