したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年参院選スレ

2237小説吉田学校読者:2007/05/26(土) 09:46:58
>>2225
丸川、黒川、川田に大河原とリバーカルテット。川カルテット。この4人で東京と神奈川県の境の川で公開討論会をやるそうだ。題して「多摩川カルテット 〜私ゃもう少し票欲しい」。

2238とはずがたり:2007/05/26(土) 11:51:55
もう二度と床屋いかへんど〜ヽ(`Д´)ノ
それにしても大分県連内での衛藤晟一の人望はそんなに高いんでしょうか?あんなに公明党が猛反発してるのに支援の声があがるということで。安倍の肝いりでの出馬だからか?

参議員選挙 自民党の えとうせいいち候補を推薦
http://hbm.txt-nifty.com/ribiyo_news/2007/05/post_382a.html
Ribiyo News 理美容ニュース

自民復党の衛藤晟一前衆院議員、大分であいさつ回り
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/044/044_070320.htm

 自民党に復党した衛藤晟一・前衆院議員(59)は19日、参院比例選の同党立候補予定者として、地元であいさつ回りをした。県内では政治活動や選挙運動を行わないことを条件に復党したが、後援会総会では「自主的な支援」を求め、党大分市連も支援を表明した。

 総会には約450人が出席。役員が晟一氏の復党の条件を説明した後、晟一氏は「一人ひとりが小さなグループを作っていただき、応援していただく以外に道はない。個人票を投じていただかないと選挙にならない」と支援を訴えた。

 晟一氏は支援を求めたことについて、報道陣に「個人個人が自主的に支援することは後援会活動ではない」と弁明。田中康生・後援会副会長も、「復党の条件は、地元での勝手連的な動きまで拘束するものではない。条件に反しない」と述べた。

 晟一氏は総会に先立って党大分市連を訪れ、復党、参院比例選の公認が決まった経緯を報告。議員一人ひとりと握手を交わし、「ガンバロー三唱」で気勢を上げた。

 党県連も訪れ、対応した日野立明・会長代行は、会談終了後、報道陣に対し、党市連が支援方針を示したことについて「口を挟むことではない」と容認する考えを示し、参院選での公明党との協力関係については「選挙で結果を出せば分かっていただける」とした。

 晟一氏は公明党県本部も訪問予定だったが、日程が合わず、延期した。竹中万寿夫・同党県本部代表は「選挙協力は党対党の話であり、自民党側の動きを注視していきたい」と述べた。(07.03.20)

2239とはずがたり:2007/05/26(土) 12:59:26
やれやれ。

野呂田氏、金田氏支持を明言 参院選本県選挙区
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070526c

 野呂田芳成衆院議員(秋田2区、無所属)は25日、7月の参院選本県選挙区で自民党現職の金田勝年氏を支持することを明らかにした。同日、秋田市の秋田ビューホテルで開かれたパーティーのあいさつで述べた。

 野呂田氏は「国会では国民新党と院内会派を組んでいる。だから自民党を応援する義理は何もないが、金田さんは別」と強調。自身が自民党県連会長だった時、金田氏を説得して平成7年の参院選の候補に擁立した過去の経緯から「秋田のリーダーとして3選させることが、私にとっても義務であると思っている」と述べた。

 また、野呂田氏は参院選比例区については、この日パーティーに出席した国民新党公認の新人で、チベット出身のペマ・ギャルポ氏への支持を呼び掛けた。

 参院選本県選挙区には金田氏と、共産党新人の鈴木知氏、無所属新人で民主、社民両党と連合秋田が推薦する松浦大悟氏の3人が、立候補の意思を表明している。
(2007/05/26 09:53 更新)

2240片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/26(土) 15:06:08
>>2238
なんだか出入り禁止が有耶無耶になってる気配ですね。
一部に強い人気があるけど広がりがないタイプの候補だと思います。
同情票などもあり大分県内では集めそうだけど、もともと人口少ないしなぁ・・・。

佐賀のほうは、どうやらこの時期の差し替えというのは、陣内に「好みの後継を指名させる」約束で下りてもらった・・・そのために適切な時期が今だった(県議どもの雑音を抑えるために)というところで、ちょうどいい交叉点だったようですね。
勝てる候補でいえば、統一選前に県議から選出したほうが・・・という感じだけど、陣内の爺がゴネたんだろうなぁ。
どうしてこうやってゴネる爺が多いんだろう。まぁどうでもいいけど。

川上氏擁立 自民県連に不満 「党本部のシナリオ通り」 佐賀
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2007sanin/saga/20070525/20070525_002.shtml

 参院選佐賀選挙区(改選数1)で自民党公認を辞退した陣内孝雄氏(73)の後任が24日、ようやく川上義幸・佐賀県副知事(52)に決まった。公示予定日(7月5日)まで2カ月を切る中での、突然の候補者交代劇。党幹部は「県連と一体となって勝てる候補を擁立できた」と強調する。だが、県連内には「実態は党本部のシナリオ通り」との不満も渦巻いている。

 「推挙いただければ頑張りたい」

 県連の擁立決定を受け、沈黙を守ってきた川上氏は、ついに立候補の意向を口にした。

 川上氏は、旧建設省で河川局長を務めた陣内氏の後輩。候補者選考で党本部が川上氏に絞り込んだのは、陣内氏の強い意向があったとされる。昨年来の党本部の強い「引退勧告」を拒否してきた陣内氏。それが一転して応じただけに、党本部としても、意向を無視するわけにはいかなかった。一部では「川上氏以外に決まれば、陣内氏は無所属でも立候補するのではないか」との憶測も流れた。

 ただ、党本部としては、川上氏擁立が本部主導で進んだという印象は避ける必要があった。地元県議の中には、立候補を模索する動きがあり、反発を買えば調整がつかなくなる可能性もあったからだ。何度も県連三役が上京し、協議を重ねて手続きを進める形を取ったのも、そのためだ。ある党幹部は「(陣内氏の公認辞退が)1カ月前なら名乗りを上げる人がいただろう。ギリギリのタイミングだった」と明かす。

 これに県連側も呼応。実際、県議の1人は23日の段階でも立候補に意欲を見せたが、県連三役は党本部に「地元で手を上げる者はいなかった」と報告。報道陣の取材を受ける川上氏に対しても、県連幹部らは「陣内さんから(立候補について)言われたとは言うな」「党本部からの要請ではない」と念を押した。

 しかし、ある県議は「結局は党本部のシナリオ通りの結論に向かって、手続きを進めただけ。地元の意向は無視された」と不満を漏らす。補選も含め、自民党が20連勝中の参院佐賀選挙区。今回も勝利を重ねるには挙党態勢が不可欠だが、別のベテラン県議は言う。「一枚岩になって戦う雰囲気になるだろうか」

=2007/05/25付 西日本新聞朝刊=

2241とはずがたり:2007/05/26(土) 15:13:43
みどりのテーブル,新社会等が参加してんだな。さて1議席は遠いとは思うが。

天木元大使が参院選出馬
9条の改正阻止を目指す
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007052500171&genre=A1&area=Z10&mp=

 憲法9条の改正阻止を目指す弁護士、有識者らでつくる「9条ネット」は25日、夏の参院選比例代表候補として、元駐レバノン大使の新人天木直人氏(59)を擁立すると発表した。
 天木氏は、外務省を退官後、外務省を批判する本を出版、自衛隊のイラク派遣にも反対している。(共同通信)

http://9jo-net.org/kohosha/kohosha.htm
07年参議院議員選挙・全国比例区公認予定候補者

鈴田 渉 すずた わたる 37歳
  1969年大阪府生れ。北九州市立大学大学院法学研究科修士課程(憲法学)終了、山口大学大学院博士課程(平和学)在学、9条の会・北九州憲法ネット代表世話人。

藤田 恵 ふじた めぐみ 67歳
  1939年徳島県生れ。中央大学法学部卒、NTT職員、毎日新聞特約記者。木頭村村長に当選、細川内ダム計画を中止させる。みどりのテーブル徳島代表、水源連顧問。  →詳細
栗原 君子 くりはら きみこ 61歳
 1946年広島県生まれ。県立安田女子高校卒、熊野町町議会5期、参議院議員1期。現在、新社会党中央本部委員長、重慶大爆撃の被害者と連帯する会・広島代表。

2242とはずがたり:2007/05/26(土) 15:19:08
>>2240
統一地方選の前だと県議連から出馬希望者が続出して彼らが県議選に出るのを止めたりすると出馬を思いとどまらせるのが不可能になりますもんね。
県議に出馬せず中央の議員の秘書かなんかになったのもいませんでしたっけ?出馬希望者は皆三年後の参院選の候補者差し替えに向けて活躍をアピールする所だと組織が心を一つにしてる所なんでしょうか?
同じ建設官僚と云う事で陣内の後援会は纏まるのかも知れませんが県議連中が白けてくれることを期待。また直系候補という事で共済組合かなんかの不祥事の陣内批判も飛び火してくれると良いんだけど・・。

2243片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/26(土) 15:24:08
>>2242
私は、この前に名前をあげた人が国政狙ってるなぁと思って見てたんですが、党本部、青木派と現職がこれだけ組んでしまっては、付け入る隙がありませんね。
岩永はもう1期やりたいだろうから、佐賀市の議員は今後新たに国政に出にくくなるかな。
陣内と違ってまだ嫌われてはいないので、悪くても接戦になりそうですね。

2244名無しさん:2007/05/26(土) 17:54:53
>>2230
大分は自民が官僚ぽいけど若い。それに女性から嫌悪感抱かれない感じ へたすると圧勝する可能性も。
社民候補は梶原敬義系の社民のおじさん的で無党派層や都市部で伸び悩みそう。
吉良が官僚との対決を前面に出す戦法は良いと思う。自民に勝つには吉良系の矢野候補だろう。

>>2235 
川田龍平は世論調査で伸びないので、街頭演説の正攻法を軌道修正して黒川氏との共闘でメディアをひきつける作戦に出たのではないでしょうか?

2245名無しさん:2007/05/26(土) 18:04:49
畑恵20万票、レンホウ90万票もとったのは旬が過ぎていたとはいえ抜群の知名度はあったから。
シャーミンは小泉ブームで民主の比例から出たのが運が悪かった。都市部の選挙区で出れば当選した。

最近の好きなアナウンサー調査で丸川は圏外 40代部門でやっと28位
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_05/g2007052504.html
丸川は組織を挙げて選挙するなら、アナウンサーイメージとの相乗効果が期待できるけど、
風頼みの空中選挙では落選の可能性もある。

2246片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/26(土) 18:06:42
>>2235>>2244
むしろ川田の陣営ってあまり輿論調査とか得意そうじゃない気がしますけど。
自民党・民主党・公明党とは違って、きっちり票を集めるための戦略機関とかないんじゃないでしょうか。

2247名無しさん:2007/05/26(土) 18:07:54
これは小沢代表が新進党党首のときにも噂がありましたね。そのときは森田アナは断ったらしいですが。


民主党はNHK森田美由紀アナ立候補打診

 7月5日公示予定の参院選に向けて自民、民主両党による著名人の擁立合戦が続く中、また新たな名前が浮上した。民主党が、NHKアナウンサー森田美由紀さん(47)に比例区からの立候補を打診していることが25日、分かった。NHK報道番組の顔でもある森田さんの知名度を、支持拡大に生かしたい思惑があるようだ。森田さんは今年4月、東京から19年ぶりに故郷の札幌放送局に異動たばかりで、判断が注目される。

 関係者によると、党は森田さんサイドに水面下で立候補のオファーを行っており、本人にも党幹部がラブコールを送っている。森田さんはNHK「ニュース7」「ニュース10」のほか、紅白歌合戦など看板番組で活躍した経緯もあり、お茶の間にはおなじみの顔。比例代表の目玉候補として位置付けるため、打診を続けているようだ。

 別の関係者は、森田さんについて「NHKキャスターとしての抜群の知名度があり、好感度も高い。もし立候補すれば(自民党が東京選挙区に擁立する)丸川珠代さん以上のインパクトがあるのではないか」と述べ、期待を込める。

 森田さんは今年4月、19年在籍した東京から故郷の札幌放送局に異動。同局の07年スローガン「地域応援キャンペーン」の一環で、現在は情報番組などを担当。現役アナウンサーでもあり、公示まで時間が迫っていることから、近く結論を出すとみられる。

 同党はこれまでに、比例区の著名人候補として元プロ野球選手の長崎慶一氏(57)、女性同性愛者と告白した元大阪府議の尾辻かな子氏(32)の擁立を決定。小沢一郎代表(65)は今月16日、著名人候補の擁立について「有名人の名前だけを借りるつもりはない」と、候補者を選ぶには実績を重視する考えを強調し、自民党が、著名人に次々と立候補を打診するスタイルとは一線を画している。

 しかし同党は、自民党に比べると選挙を戦う上で全国的な組織力が決して強くないのも事実。組織力を補い、無党派にアピールできる知名度を持つ候補は「のどから手が出るほど欲しい」(党関係者)のが本音。公示まで1カ月強。比例区の目玉になる著名人に対する打診は、森田さん以外にも水面下で続いているとみられる。

http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070526-204267.html

2248小説吉田学校読者:2007/05/26(土) 21:22:22
>>2247
森田アナはちょっとアレですが、あのアルトボイスが選挙向きとは思えないので、やめたほうがいいのではないか。

2249いなばやま:2007/05/27(日) 02:00:38
>>2244

アホがまだいるみたいだね。

大分は自民礒崎だって

2250名無しさん:2007/05/27(日) 09:13:02
スピードワゴン単独ライブ、井戸田が民主党から出馬?
 お笑いコンビのスピードワゴンが、東京・新宿の明治安田生命ホールで単独ライブを開催。井戸田潤(34)が愛知県小牧市議の父から以前、出馬要請があったことを引き合いに出し、「あれ以来ないですね。僕は出馬意思があるのに。親父は民主党だから、小沢(一郎)代表から誘われたら出ます」と宣言。「小沢さんには縁があるから、一緒に出る?」と相方の小沢一敬(33)を誘うと、「オマエとじゃ無理だ」と断られていた。

http://www.sanspo.com/geino/top/gt200705/gt2007052703.html

2251名無しさん:2007/05/27(日) 09:15:40
アホは言い過ぎとして、大分は自民の礒崎で決まりと私も思います。
個人的には、日を追うことに>>2244さんの意見とは異なり矢野がそんなに訴求力がある候補に見えなくなってきました。
人がいいのは思うけれどただそれだけでは?と。なんでしょうか、上手く言葉に表せませんが今まで務めていた地方公務員とか市議の方が相応な人に見えます。

2252とはずがたり:2007/05/27(日) 11:20:00
>>2245
シャーミン落選はちょいと残念でした。タイミングが悪かったですねぇ。
今回出れば通ると思うんですけど。

>>2246
素人選挙に徹する感じですかねぇ。。

>>2247
これってNHK的には左遷なんですかねぇ?それとも通常の異動?
左遷ならこれを機会にってのがあるかもしれない。放送労連(そんなものあるのかな?)でもバックにつけるんですかねぇ?
>東京から19年ぶりに故郷の札幌放送局に異動たばかり

2253名無しさん:2007/05/27(日) 11:52:42
森田美由紀、

横路引退させて衆院道1区から出馬して欲しいが。

あとNHKクローズアップ現代キャスターの国谷裕子も民主党比例で誘い。
フリーなので、職員の森田より出馬はしやすいかもしれない。

2254とはずがたり:2007/05/27(日) 12:03:05
横路はちゃんと小選挙区で勝ってるから良いけどどうも選挙に弱い荒井聡の代わりの方が良いんじゃないでしょうかねぇ?

2255いなばやま:2007/05/27(日) 12:06:20
>>2244-2251
アホは言い過ぎでしたね、すいません。
ただ、矢野氏が逆転できる要素はほとんどないんですよ。
3位に終わる可能性も十分ありえます。
敵失、風次第でと言ったところかな。

>>2252
>これってNHK的には左遷なんですかねぇ?それとも通常の異動?
>左遷ならこれを機会にってのがあるかもしれない。放送労連(そんなものあるのかな?)でもバックにつけるんですかねぇ?

地方局のてこ入れとしての異動でしょうね。最近は東京で名をあげた人を地方に回すようにしているそうです。
別の業務に変わったとか、降格とかなら左遷と言えるでしょうけどねぇ
マスコミの組合と言えば新聞労連、出版労連、民放労連、NHK労連(日放労)がありますね。
民主の小宮山氏の時はそこそこ動いたという話です。

2256片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/27(日) 12:09:35
>>2251
私もそういう感じありますね。
たとえとしては微妙かもしれないけど、愛知の学長みたいに突き抜けた感じで存在感を出すと違ってくるんだろうが。
今回の場合は落語なんで、あんまり深刻な表情しないで笑いで突き抜けないといけないところなんだろう。
それがちょっとできない感じ。
でも、調査したらやっぱり矢野のほうが上に来そうで、吉良・梶原が折れる形での一本化は難しいんだろうな。

>>2254
荒井の選挙区は候補の印象がよければ民主党が勝つ選挙区でしょうけど、次も荒井ということになってます。

2257とはずがたり:2007/05/27(日) 12:17:24
>>2255
なるほど,解説感謝です。

>小宮山氏の時はそこそこ動いた
ポスト小宮山氏的な存在がいても良いですねぇ。

>地方局のてこ入れとしての異動でしょう
なるほど。高校教師をしてた親父も10数年勤めた自分の母校の進学校から非進学校へ転勤に成った際に,県としても良い先生に非進学校へ移って貰い教育水準向上を図りたいと云う様な言い方をされたみたいですが,そうは云っても本人としては面白くない部分もあったようでして,森田氏が不満かどうかは左遷かどうかとは別かもしれませんね…。

2258今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/05/27(日) 18:51:17
>>2255
タイミングが悪いのはそうですが、彼女の場合は今出てもダメでしょ。
すでに大方の人にとっては「誰それ?」状態ですがな。
2001年に落選した時に本人もそういうコメント(私がメディアに出ていたのは
10年以上前の話ですし云々)を残してます。

2259片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/27(日) 20:21:56
>>2258
当時の党全体の比例票の動向という意味では。

2260名無しさん:2007/05/27(日) 21:34:39
舛添要一との文化人票争奪戦がどうなるか。前回舛添がとった150万票はかなり減りそう。
舛添は100万票いくかどうか、康夫は50万票前後か。


参院選出馬、近く最終判断=新党日本・田中康夫代表
5月27日13時0分配信 時事通信

 新党日本の田中康夫代表は27日、テレビ朝日の番組に出演し、自身の参院選出馬の有無について「私の意思、あるいは新党日本の意思は近くきちんと表明したい」と述べ、近く最終判断する意向を示した。同党内では擁立論が強まっている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070527-00000027-jij-pol

2261とは:2007/05/27(日) 22:00:03
ヤスオが訳の判らぬ新党で比例で百万もとれるとはとても思えないのですがどういう戦略がありうるんかな。

2262やおよろず:2007/05/27(日) 22:09:30
>>2261
前回の衆院選では、取っていると思いますが

2264とは:2007/05/27(日) 22:42:59
>>2262
全国から投票できるのはプラスでしょうけど落選者は皆逃げ出すわ、投票率は下がる参院選だわ、大樹が自民に回帰を模索するわと05年の選挙と比較してマイナス要素多すぎません?

>>2263
良い傾向ですねぇ。臭いものに蓋の安倍内閣の姿勢が反発呼んでますかねぇ〜。

2265片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/27(日) 23:08:55
>>2264
都市部の郵政関係票で新党日本にとどまるものがほとんど見込めないですからね。
とはいえ、実際に出馬する手ごたえはあるんですが、比例なら田中以外の目玉を作りづらいし、どうなんでしょうね。
長野選挙区が私の中での本命ですけどね。合理的に考えればそこから立つという選択になります。

2266名無しさん:2007/05/28(月) 00:13:20
新党日本のほうがダーティなイメージのある国民新党より得票しそうな気もします。

国民新で1位になりそうな自見はせいぜい10万票台だろうけど、
新党日本は康夫で50万票はいけると思う。著名人で20万票程度取れば、
党で50万票とれば1議席。

国民新は1〜2議席は取れるという予想が殆どだけど、地盤の郵政票は、
参院過半数割れ危機の自民による締め付けが激しくなる中、微妙だし、
高得票を望める候補は今のところ無い。党の支持率も0.1〜台で伸び悩み。
選挙戦で保守層に知名度ある綿貫・濃いキャラの亀静で勝負という感じだろうけど、党の顔として票が出るかには疑問。

2267和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/05/28(月) 00:17:38
今気づいたが片言丸さんはトリプルアクセルの方だったんですね。
長野からヤッシーが出馬した場合はさすがの羽田Jr.も厳しくなると
思いますね。日民か日自か。うーん日民と都合よくいきますかね?

2268やおよろず:2007/05/28(月) 00:34:05
>>今気づいたが片言丸さんはトリプルアクセルの方だったんですね。

えーっ、そーだったんだー、びっくりしたー(棒読み)

>>2265
県議選のときの動きは、どんな感じだったんでしょうね?
全く動きがなかったように思えますが、報道されなかっただけなんでしょうか?

>>2266>>2264
与野党を見渡して、パッとした候補がいないので、確かに田中出馬だと、相当に得票すると思います。

2269名無しさん:2007/05/28(月) 00:40:42
毎日新聞も安倍内閣支持率急落。政党支持率も自・民の差を縮め、参院選の投票動向では選挙区・比例ともに民主。木曜調査の報道2001で民主の支持は15%に下がっていたのを見ると、金曜の社保庁法案強行採決のダメージは想像以上に大きい。


社説:内閣支持率急落 年金不安に首相の説明足りぬ
 毎日新聞社が行った世論調査で安倍晋三内閣の支持率は前月比で11ポイントと大幅ダウンし、過去最低の32%に。逆に「支持しない」は44%と急増した。その結果、再び支持率が不支持率を下回ることになった。

 その大きな要因としては、年金問題での政府の対応不備が指摘できよう。夏の参院選で投票の際、「最重視する政策」の調査で、年金問題が28%と第1位で、教育問題(19%)、憲法問題(14%)を大きく上回っていることからも読み取れる。記録漏れを含む年金問題が参院選での争点になる可能性が高い。

 安倍内閣の支持率は昨年9月の発足時をピークに下落傾向にあり、一時は不支持が支持を上回っていた。ようやく4月の調査で逆転したものの、再び支持が下回ることとなった。自民党は回復した「安倍人気」を頼りに、夏の参院選を乗り切る作戦を展開し始めたところだった。

 今回の調査でも、支持政党の1位は自民党だが、民主党が差を詰めている。さらに、「参院選で勝ってほしい政党」のトップは、これまでの自民党に代わって民主党になった。比例代表、選挙区で投票する政党、候補者が属する政党を聞いたところ、いずれも民主党が自民党を上回っている。

 参院選、特に政党名でも投票できる比例代表の結果は、直前の政党支持率が先行指標になるといわれている。それだけに、自民党には「想像を絶する数字」(青木幹雄参院議員会長)で、一段と深刻さを増している。

 発足直後の高い支持率当時から、安倍内閣の支持理由のトップは「若くて清新なイメージがあるから」だった。逆に「指導力に期待」は終始1割台で、「政策に期待」も2割前後だ。その一方で、不支持の要因として「指導力に期待できない」が、
今年になってからは急増。「首相の政策に反対」と並ぶ2大理由になっている。

 こうしたことから、「安倍人気」は、イメージ重視が特徴といえる。4月の支持率アップには、中国の温家宝首相来日がプラスとなったが、「改憲」路線とのギャップも目立ってきた。

 少子高齢社会では、年金への関心が高く、3年前の参院選では有力政治家の年金未納問題を契機に、年金が一大争点になった。今回、安倍首相は憲法改正問題を掲げ、民主党など野党が主張する「格差問題」に対抗する方針だった。

 だが、社会保険庁が保管する5000万を超す公的年金の保険料納付記録が払い主不明という実態が明らかになり、当初の政府の対応にも不備が目立った。

 その上に、社保庁を非公務員の特殊法人「日本年金機構」に改組する法案の今国会での成立を目指し、与党は野党の反対を押し切り、委員会で採決した。

 年金への国民の不安が、安倍内閣への反発を招いたようだ。安倍首相は十分な対策を指示した上で、国民の納得できる説明をすべきだ。それが、参院選での結果に直結することはいうまでもない。

毎日新聞 2007年5月28日 0時19分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070528k0000m070114000c.html

2270片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/28(月) 02:15:39
>>2268
県議選のときは、田中シンパの会派からも候補が出てましたが、田中自身は撤退気味でしたね。
確かに昨年田中が長野から出るんじゃないかといわれていたときよりは、拠点が薄くはなっているんです。
それでも、1議席を争う選挙との認識なら長野かなと思ってたんですが、押せ押せムードならば、民主党を多少削っても比例で複数狙い(少なくとも1は取れるだろ)に来るということになるでしょうかね。
まぁ確かに、民主党に気を遣うことはないともいえるのか。
しかし、田中は小沢とのコネを自慢(?)してるみたいなところがあるので、戦略を打ちあわせてるんじゃないかと思ってはいるんですよね。どうなんだろ。

2271名無しさん:2007/05/28(月) 02:23:41
>>2263 >>2269
凄いことになってきましたね。2紙とも支持率急落とは…

2272いなばやま:2007/05/28(月) 03:30:38
>>2271
「温」効果(自己分析では安倍カラー効果)もむなしく消滅かぁ。
松岡問題は政界はともかく司直ではまだくすぶっているし
北朝鮮のテロ支援国家指定解除の可能性も消えていない
6月でまたまた負担増だしねぇ。
改憲!改憲!って叫べばルーマニア教団の動きも悪くなりそうだし・・・。
今度の下げを取り戻すにはもう一度「発射」してもらうしかないねぇ。

憲法9条2項を削れば支援を躊躇、公明代表が自民けん制
5月27日21時14分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070527-00000213-yom-pol

 公明党の太田代表は27日、テレビ朝日の報道番組で、夏の参院選に関連して、「(自民党候補が)『集団的自衛権の行使を認める。憲法9条2項を削る。環境権も必要ない』などと、(公明党の主張と)根本的に違うことを言えば、支援については当然、躊躇(ちゅうちょ)せざるを得ない」と述べ、憲法改正を掲げる自民党をけん制した。

 安倍首相が憲法改正を参院選の争点に据える意向を示していることについては、「中身を言わないで憲法改正だけを言っても意味がない」と改めて指摘した。

2273雑談居士:2007/05/28(月) 04:27:29
青木ヶ原樹海で正味5分のゴミ拾い、日本ダービーで馬券的中・・などという
小泉の劣化コピーみたいな安倍のパフォーマンスを、「年金問題再燃」が見事に吹き飛ばしましたね。
しかし、安倍政権翼賛度が極めて高い日経で12ポイント急落とは凄まじいものがあります。
毎日の32%はもはや危険水域目前・・産経はともかく、朝日・読売もかなり衝撃的な数字が出てくるかも。

2274とはずがたり:2007/05/28(月) 11:18:27
>>2267-2278
こちらは逆にたまたま検索で引っかかった議員板でとってもファンキーなコテのMACDJ2.EXEたんをお見かけして吃驚した口です〜w
和子夫人氏も議員板でも活躍されてるコテなんですね。宜しくです。岩手か新潟の方ですか?それとも古き良き経世会支持者っすかな?

>>2271-2272
でらい下げましたな。しかし>>2219で片言丸さんが書いてますように,大量出血を防ぐための早めの応急処置的な面もありますので支持率低下の原因を早めに出して参院選へのダメージを和らげようとする戦略的意図もあるでしょうから,ここで民主は畳み込まないと逃げられてしまいますな。

2275名無しさん:2007/05/28(月) 11:23:21
04参院選は年金のほかに人生いろいろ発言があったものの、
小泉−安倍という最強コンビでの改選過半数割れだった

今回は年金のほかに松岡があるものの、人生いろいろ並みの材料ではない。
小泉−安倍コンビという新鮮なものだったのが、安倍と陰気な中川女というコンビになったことが悪材料。

2276片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/28(月) 12:39:53
>>2274
電話での中川大先生指令といい、ナベ大臣にちょっとよくわからない指令を出すことといい、レメディのスクランブル発進といった様相。
しかし、これらは細部まで詰められた戦術という感じがまったくしないですね。
先の見えない泥縄的治療でしょう。
確かに民主党がポカを出したり攻め切れない可能性はあるけど、ちょっと頭を使えば大ミスはしないような。
2004年は菅直人を陥落させた仕掛けが非常に巧かったけど、そういう巧妙な仕掛けができる官邸の体制じゃない感があります。
今回は小沢の不動産譲渡確認書新造の件でなんとかという感じでしょうけどねぇ。年金問題を逆手にとった作戦とはいえないだけに効能としてはどうなんだろう。

年金支給漏れ救済法案、首相が今国会提出を指示
2007年05月27日23時19分
http://www.asahi.com/politics/update/0527/TKY200705270205.html

 安倍首相は27日、公的年金の保険料の納付記録が誰のものか分からなくなっていたり、消えたりしている問題で、本来の受給額と実際の受給額との差額を受け取れる期間が過去5年分に限られている現行制度の時効を撤廃し、全額受け取れるようにする救済法案(議員立法)を今国会に提出するよう、自民党の中川秀直幹事長に電話で指示した。政府・与党は今国会での成立をめざす。

 与党側は当初、秋に予定されている臨時国会に法案を提出する構えだった。だが、この問題への世論の反発が予想以上に強く、首相は今夏の参院選を控え、被害者救済策が後手に回れば野党側が勢いづき、選挙にマイナスになると判断したと見られる。

 これに関連し、自民党の中川昭一政調会長は27日、京都市での講演で、年金納付記録のうち誰のものか分からない「宙に浮いた年金記録」(約5000万件)に対する政府の確認作業について、「(社会保険庁の新組織がスタートするまでの)2年ちょっとでは、事務的にできるかどうかは自信はない」と述べた。

歴代社会保険庁長官の責任明らかに 安倍首相、行革相に
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070528/shs070528001.htm

 安倍晋三首相は28日午前、首相官邸で渡辺喜美行革担当相と会談し、社会保険庁の年金記録の紛失などに伴う年金支給漏れ問題に関し、「歴代社保庁長官の責任を、明らかにする必要がある」と指摘し、責任の所在を明確化する考えを示した。

 渡辺氏は会談後、具体的な対応について記者団に「私の思いつくのは、退職金の返還や渡り斡旋(あっせん)の全面禁止などだ」と語った。

(2007/05/28 10:57)

2277雑談居士:2007/05/28(月) 16:37:39
先週の年金問題再燃、今朝の日経・毎日の内閣支持率急落報道、そして松岡自殺・・
参院選の「潮目」が変わったと共に、安倍政権の終わりの始まりを感じました。
個人としての松岡利勝氏へのご冥福をお祈り申し上げます・・

さて、やっぱり・・というか。こんな動きがあるようです。
「下町のドラえもん」に参院出馬待望論「話あれば・・」
共産党若手「差し替え、比例でも」
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_05/t2007052809.html

2278とはずがたり:2007/05/28(月) 16:45:57
>>2277
おお,万三なら勝てるというのがこの板でのコンセンサスになってますけど,全くそういう話しが無い訳じゃあないんですな。
けど仮に出すとしても比例が有力なのか?よっぽど田村女史を推す有力者が党の上の方に居るって事ですかな?万三は党直系じゃないからいやなのか?

“下町のドラえもん”に参院出馬待望論「話あれば…」
共産若手「差し替え、比例でも」

 4月の東京都知事選で「下町のドラえもん」として話題を集め、善戦した元足立区長の吉田万三氏(59)=共産党推薦=に対し、党内一部から7月の参院選の超激戦区である東京選挙区(改選5)への出馬待望論が浮上している。歯科医である吉田氏を、歯科検診を兼ねて直撃してきた。

 「確かに、安倍首相の路線ではヤバイと思うし、変えなきゃいかんというのはある。党から具体的な話がくれば、可能な限り手伝いますよ。それにしても、君の歯はよく治療されてるねぇ」

 吉田氏は所長を務める「蒲原歯科診療所」(足立区)で、白衣姿でこう取材に応じた。

 先の都知事選で、吉田氏は地道に政策を訴えるとともに、自分の体形を国民的アニメの主人公に例えて「私は下町のドラえもん」とユーモアを交えてアピール。共産党の支持層以外にもファンを広げ、約63万票で3位に食い込んだ。

 このため、党内一部から参院選への待望論が出ている。関係者は語る。

 「東京選挙区は自民、公明、民主が最低でも各1議席ずつ取り、残り2議席を著名人を含む他候補が争う構図だ。共産党公認の田村智子氏は若くて美人だが、知名度はまだまだ。党内一部には『改選前の1議席を死守するため、吉田氏に差し替えては?』との声がある」

 2001年と04年の参院選(改選4)を振り返ると、それぞれ15人、11人が立候補して、最下位の得票は約63万票と約82万票。

 今回、元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代氏(36)=自民党=や、建築家の黒川紀章氏(73)=共生新党=ら、著名人を含む十数人が出馬表明しており、「票が分散して当選ラインは下がる」(同)とみられる。吉田氏が都知事選で獲得した票があれば、当選する可能性は十分あるのだ。

 コップの水で口をゆすぎながら、記者が「先生、出る気はないんですか?」と尋ねると、吉田氏は「患者さんには『参院選に出てよ!』なんて言われるけど、『無茶いうな』って答えているよ。ハイ、診察は終わり」と語った。

 党関係者の中には「差し替えはない」と断言する人もいるが、「わが党にも、勝てる候補者に差し替えるだけの柔軟性があってもいい。吉田氏を比例区に出すのもいいのでは」(若手)という声も。

 記者がしつこく食い下がると、吉田氏は「ないよ、ない」といいながら、「政治がイヤになったから出ないというわけじゃない。1人で決められることでもないし…」と意味深長な答え。

 共産党の“秘密道具”は飛び出すのか。

ZAKZAK 2007/05/28

2279雑談居士:2007/05/28(月) 18:23:59
>>2278
田村氏のプロフィールを見ると、いかにも党内のエリートコースを歩んできた感じですからねぇ・・
現在の共産党は、志位委員長はじめ純粋培養で育ったような「官僚」タイプが上層部を
占めているので、おのずと自分たちに似た経歴と立場の人を推す傾向にあるようです。
吉田氏のように自営業などの仕事をしながら、地道に活動をされているような方は
一般党員・支持者や、場合によっては公明党を除く他党支持者からの評判が良くても
党中央などから煙たがれやすいという話もよく聞きます。

やっぱり比例よりは思い切って差し替えるべきですよね。
都知事選での63万票にある程度の上乗せは確実。(70万〜75万ぐらい)
「確かな野党」なんてキャッチフレーズに自己満足して、勝てる可能性のある
戦いを自ら放棄しているようなものですよ。

2280とはずがたり:2007/05/28(月) 18:30:53

>>2260の前段階にこれがあったんですね。

選挙:民主、田中・新党日本代表に出馬打診
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/senkyo/news/20070523ddm005010028000c.html

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は22日夜、新党日本の田中康夫代表と会談し、夏の参院選比例代表への民主党からの立候補を打診した。インターネットテレビの番組で明らかにした。田中氏は態度を明確にしなかったという。関係者によると、新党日本からの参院選出馬や衆院選立候補の可能性も検討しているという。

毎日新聞 2007年5月23日 東京朝刊

2281とはずがたり:2007/05/28(月) 18:36:02

福島はこれで出揃いましたな。あとは自民系無所属がでるかどうか?
此処迄遅れたのは金子女史に受諾を迫る為に他に居ないと口説き続けてたんだな。

選挙:参院選 民主党県連が出馬正式要請 金子氏、事実上受諾 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070528-00000080-mailo-l07
5月28日12時1分配信 毎日新聞

 民主党県連は27日、伊達市議の金子恵美氏(41)に、7月の参院選(改選数2)への出馬を正式に要請した。金子氏は後援会の理解を得たうえでと断りながらも「最大限努力したい」と話し、事実上、受諾した。
 渡部恒三・同党最高顧問や玄葉光一郎・県連代表ら県選出国会議員全5人と、渡部譲・県連幹事長が金子氏と会談した。24日に公認候補としての擁立を決定したことを受け、玄葉代表が「ぜひとも我々の気持ちを酌んでもらいたい」と要請した。
 県連は早くから擁立を決めていたが、金子氏は家族の介護を理由に固辞してきた。金子氏は「私が抱えている問題を理解したうえで要請していただき、ありがたいと思う。一時は国政への道を断ち切ろうと思ったが、再び道をつなぎ直していただいたので言葉に沿えるよう最大限努力したい」と話した。来月1日の後援会会合を経て、正式出馬表明は2日になる予定。
 選挙戦について玄葉代表は「国会議員5人と県議11人、民主党系無所属の県議員6人がそれぞれの地盤で責任を果たせば、一定の成果は得られる」と自信をのぞかせた。
 自民党は弁護士の森雅子氏(42)、共産党は党県委員の宮本しづえ氏(55)、社民党は県連副代表の小川右善氏(57)の擁立を決めている。【今村茜】

5月28日朝刊
最終更新:5月28日12時1分

2282とはずがたり:2007/05/28(月) 18:46:09
熱烈な支援者は健在なんかな?
それにしても77ではねえ・・。
>大臣を経験し、人生で一番大きな力を持っている
それにしてもなんたる万能感。ヤク中じゃないやろねぇ?
結論は一体何時になる?新進石川と国民新党は手招きして待って居るのかな?

選挙:参院選 自民・沓掛氏、出馬に含み「相互関係を考えたい」 /石川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000240-mailo-l17
5月26日17時1分配信 毎日新聞

 7月の参院選で、自民党公認候補から外れた現職の沓掛哲男参院議員(77)は25日金沢市内で開かれた自著の出版記念パーティーの後、党県連が沓掛氏の無所属立候補をけん制していることに対し、報道陣に「大臣を経験し、人生で一番大きな力を持っている。だが、(出馬は)1人で決められることでない。いろいろな相互関係を考えたい」と話し出馬に含みを残した。
 今年1月、党公認候補は矢田富郎前県議(57)に決定。しかし、今月20日の党県連大会で沓掛氏が無所属での立候補を模索していると報告があり、馳浩県連会長は「出馬すれば明確な敵対行為。自重を促したい」としていた。
 25日のパーティーでは、支援者から「(能登半島地震が起きた)石川県は今、沓掛先生を必要としている」などの発言が相次いだが、結局、本人は立候補にかかわる発言はしなかった。パーティー後、報道陣に対し「私はこれまで(参院選に)出るとも出ないとも言ってない」と明確な意思表示自体は否定した。【高橋慶浩】

5月26日朝刊
最終更新:5月26日17時1分

2283とはずがたり:2007/05/28(月) 19:22:43

此処に名前の挙がってる政党・政治団体は11あるがあと一つは?黒川の奴?
女性党もそろそろ議席取れそうな位置迄来てるが数合わせで連立に参加したりすると面白いなぁ。利権・カルト・マルチの連立政権へw

比例代表説明会に12団体 参院選で総務省が開催(05/28 11:35)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/28696.html

 総務省は28日午前、今夏の参院選を前に、比例代表に届け出を予定している政党や政治団体に対する事前説明会を同省内で開いた。

 自民、民主、公明、共産、社民、国民新、新党日本の7党を含む計12団体の関係者と個人1人が出席。名簿の届け出要領や供託手続き、選挙公報、政見放送などについて説明を受けた。

 7党以外では既に比例代表候補者を発表している「維新政党・新風」や「9条ネット」のほか、鈴木宗男衆院議員が代表を務める新党大地、女性党など。

 比例代表に候補者を擁立するには(1)所属国会議員が5人以上(2)直近の全国規模の国政選挙で得票が有効投票総数の2%以上(3)比例代表と選挙区を合わせて候補者が10人以上−のいずれかの要件を満たさなければならない。
 説明会の出席団体数は過去最高だった1992年(62団体)から減少を続けている。

2284いなばやま:2007/05/28(月) 19:53:06
>>2281
福島はとりあえず構図が定まったね。3人とも女性か・・・。
ほぼ無風区だし「唯一」の男性小川氏が党の実力以上の得票をするかもね。
郡山を地盤とする保守系無所属が出ると面白くなりそうだね。
山口?川前?川田?ほか第3の候補が出てくるのか?

>>2279
関係者談で、田村氏が”美人”とのことですが・・・そこにはひっかかりを覚えました
世の中いろんな人がいますねぇ。
万三が出れば当選圏に近いです。そうすると、自民のどちらかがやばくなるんですけどね。

2285とはずがたり:2007/05/28(月) 20:18:03
>>2279
>現在の共産党は、志位委員長はじめ純粋培養で育ったような「官僚」タイプが上層部を
>占めているので、おのずと自分たちに似た経歴と立場の人を推す傾向にあるようです。
>>2284
>関係者談で、田村氏が”美人”とのこと

上層部の典型的な共産党幹部の思考(嗜好?)だと東京には真面目に党の仕事をこなしてきた美人を立てたからこれで大丈夫である,と云う事なんでしょうかな。
"美人"ねぇ・・。
http://www.tamura-jcp.info/news/070526-224435.html
http://www.tamura-jcp.info/news/070522-220405.html
http://www.tamura-jcp.info/news/070523-222728.html
http://www.tamura-jcp.info/news/070523-221001.html

2286名無しさん:2007/05/28(月) 20:20:55
>>2284

唯一の男性候補では得票増は難しいのでは?唯一の女性候補だったなら新鮮だけど。
社民はもともと女性の党ということで支持を得ていたし、
民主の金子恵美に社民支持層から何割か流れるのでは?

2287雑談居士:2007/05/28(月) 22:14:55
>>2284
人生いろいろ、美人もいろいろという事で・・
万三さんの差し替え出馬となれば、自民党でヤバくなるのは丸川でしょうね。
>>2285
なんというか、安倍の女性観と相通ずるものを感じます。
候補者としての資質は田村氏の方がずっと立派ですけどねw

2288名無しさん:2007/05/28(月) 22:16:03
横峯出馬を漏らしたのは誰だろ。サンスポ、スポニチなど数紙がいっせいに記事にしてるし。


さくらパパ出馬ない「そんな記事出てるのけ!?」

女子プロゴルファー・横峯さくら選手(21)の父、良郎氏(47)の参院選出馬が28日、一部スポーツ紙で報じられた。候補者選びが難航する「民主党から比例代表」と具体的だったが、起き抜けのご本人を直撃すると…。

 「そんな記事が出てるのけ?!」

 寝ぼけ気味のご本人が一番ビックリした様子。冷静さを取り戻すと、「そういう話は聞いてない。(出馬の)打診を受けた覚えもない。子どもたちをもっと成功させなきゃいけないし、オレにはやることがいっぱいある」と完全否定してみせた。

 良郎氏はさくら選手のキャディーを務めながら、丁々発止のやり取りで「さくらパパ」として人気者に。持ち前の明るく親しみやすいキャラクターも、お茶の間に浸透している。最近では、情報番組「ブロードキャスター」「ピンポン!」(いずれもTBS)で教育問題などのコメンテーターとして登場。テレビCMにも出演し、ラジオ番組でもレギュラーを持つなどマルチタレントぶりを発揮していた。

 良郎氏は娘3人をプロゴルファーにするため、借金して作った練習場「めだかくらぶ」(鹿児島県鹿屋市)で、長女の留衣選手(24)と三女のさくら選手を“親子鷹”でプロ選手に育成。さくら選手は女子ゴルフ界のスターに成長している。

ZAKZAK 2007/05/28
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_05/t2007052810.html

2289とはずがたり:2007/05/28(月) 22:28:58
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2139-2300?KEYWORD=%B7%A3%B3%DD
復興の為にという口実が自民を離れる事への最大の矛盾であるような気もするのだが,この記事だと結構やる気満々。この記事で出馬表明があるかもとされた出版記念パーティでも結局表明できなかったという事だな。

【参院選】沓掛氏出馬に前向き
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000705250001
2007年05月25日

 今夏の参院選石川選挙区(改選数1)で、無所属での立候補を検討している自民現職の沓掛哲男氏(77)は24日、朝日新聞の取材に対し「応援して下さる方々の希望があれば頑張ろうという気持ちがある」と、立候補に前向きな思いを語った。沓掛氏は25日に金沢市内で開く出版記念パーティーまでは政治的発言は控えており、今後の発言に注目が集まる。

 沓掛氏は「出る出ないの話はパーティーが終わるまでするつもりはない」としながらも、「支援して下さる声があるのは事実。その方たちの期待に応えたいという思いはある」と語った。

 沓掛氏立候補への期待感を明らかにしている県議会会派の新進石川については「会長の金原(博)さんとは以前の選挙でもお世話になった数十年来の仲。私のことを最もよくわかっている1人」と信頼感を強調した。

 能登半島地震の発生時には、計8回現場を訪れたという沓掛氏。被災者一人ひとりの話に耳を傾けたことをあげ、「応急復旧で一段落したと思ったら大間違い。これから本当の復興に向けて知恵を出し合わないといけない」と述べ、「国への働きかけなど最も力になれるのは自分だ」と、現職続行への意欲をのぞかせた。

 自民党幹部の中には「出る出ないを口にしただけでも除名処分にすべきだ」などと厳しい意見もあるが、沓掛氏は「県民の力になることが第一。石川を日本一の都市に発展させることが使命」と、党には固執していないことを示唆した。

2290名無しさん:2007/05/28(月) 22:36:42
出遅れてる衆院1区補選は連合一本化は大きい。いままでタッソの選挙のときは社民が必ず擁立して15000票だしてたし。
年金が争点になると、社民票は自民に流れにくい。


 =民主2氏の推薦決定〜連合岩手=

連合岩手は二十七日、参院選岩手選挙区に出馬する民主党現職の平野達男氏(53)、衆院一区補選に立候補する同党新人の階猛氏(40)と政策協定を締結し、両氏の推薦を決めた。

 両氏の推薦要請を受け、連合岩手は二十四日の執行委員会で推薦の方向を決めた。平野氏は前回十三年に続く推薦となる。連合岩手と民主党県連は同日付で合同選対を設置し、共同歩調で選挙戦に臨む。
 政策協定は▽格差社会解消▽社会保障制度の抜本改革▽働き方のルール確立−の三点の基本目標が柱。二十七日、民主党県連幹部と両氏が連合岩手を訪れ協定書を取り交わした。連合岩手の佐々木敏男会長は「格差が広がらないよう共に頑張り、結果を出していきたい」と託し、民主党県連の工藤堅太郎代表も「全国唯一のダブル選挙。連合さんの力で当選に導いていただきたい」と支援を求めた。

 連合は全国的に民主党機軸で、連合岩手も全国に沿った形で両氏を推薦する。連合岩手傘下には社民党支持の組織もあり、社民が独自候補を擁立している参院選岩手選挙区では民主、社民と支持が分かれる形になる。「連合岩手としては民主党機軸だが、各産別組織の実情や判断を尊重する」(連合岩手幹部)としている。
http://www.iwanichi.co.jp/iwanichi01/news/ken/5gatu/news-ken_28.htm

2291とはずがたり:2007/05/28(月) 22:45:01
>>2288
今が娘達の投資回収期なのに政治家のオファーなんぞ乗る訳ないしガセもいいことなんじゃないですか?

2292名無しさん:2007/05/29(火) 01:44:24
朝日でも支持率急落。
個人的には「公明支持層でも支持<不支持」が驚き。

内閣支持率が急落、36% 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY200705280445.html
2007年05月29日01時31分

 参院選に向けて朝日新聞社が実施した第3回の連続世論調査(26、27日。電話)によると、安倍内閣の支持率は36%、不支持率は42%で、第2回調査(19、20日)の支持44%、不支持36%と比べて支持が急落した。内閣支持は4月以降、復調傾向で支持が不支持を上回っていたが、再び逆転した。

 女性の支持が前回の48%から36%に大きく下がり、不支持の37%と並んだのが目立つ。公明支持層では支持が35%、不支持が45%で、初めて不支持が上回った。

 参院選の比例区投票先について「仮にいま投票するとしたら」との質問に対し自民、民主を挙げた割合は、第1回(12、13日)から今回まで自民28%→31%→26%、民主21%→21%→25%。当初は自民優位だったが、今回は拮抗(きっこう)。選挙区も自民29%、民主26%と接近している。

 参院選の結果、議席が多数を占めてほしいのは与党28%(前回36%)、野党48%(同43%)で、野党が差を広げた。望ましい政権の形は「自民中心」32%(同37%)と「民主中心」33%(同31%)がほぼ並んだ。

 投票先を決めるとき何の問題を重視するか。3回の調査を通じて最も高かったのは年金の85%。以下、教育81%▽財政再建75%▽少子化、公務員制度改革各69%▽政治とカネ67%▽格差60%▽憲法改正55%の順。年金記録の消失問題が、支持率急落に影響した可能性もありそうだ。

 安倍首相と民主党の小沢代表の「党首力」を比べると、「リーダーシップがある」は、安倍氏31%に対し小沢氏43%。一方、「政策のアピール力」は安倍氏41%、小沢氏33%。「改革が期待できる」は安倍氏33%、小沢氏34%だった。

 政党支持率は自民29%(前回34%)、民主18%(同14%)など。

2293いなばやま:2007/05/29(火) 01:47:59
松岡氏死去前ですが、他社結果と同様のトレンドです。

内閣支持率が急落、36% 本社世論調査
2007年05月29日01時31分
http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY200705280445.html

 参院選に向けて朝日新聞社が実施した第3回の連続世論調査(26、27日。電話)によると、安倍内閣の支持率は36%、不支持率は42%で、第2回調査(19、20日)の支持44%、不支持36%と比べて支持が急落した。内閣支持は4月以降、復調傾向で支持が不支持を上回っていたが、再び逆転した。

 女性の支持が前回の48%から36%に大きく下がり、不支持の37%と並んだのが目立つ。公明支持層では支持が35%、不支持が45%で、初めて不支持が上回った。

 参院選の比例区投票先について「仮にいま投票するとしたら」との質問に対し自民、民主を挙げた割合は、第1回(12、13日)から今回まで自民28%→31%→26%、民主21%→21%→25%。当初は自民優位だったが、今回は拮抗(きっこう)。選挙区も自民29%、民主26%と接近している。

 参院選の結果、議席が多数を占めてほしいのは与党28%(前回36%)、野党48%(同43%)で、野党が差を広げた。望ましい政権の形は「自民中心」32%(同37%)と「民主中心」33%(同31%)がほぼ並んだ。

 投票先を決めるとき何の問題を重視するか。3回の調査を通じて最も高かったのは年金の85%。以下、教育81%▽財政再建75%▽少子化、公務員制度改革各69%▽政治とカネ67%▽格差60%▽憲法改正55%の順。年金記録の消失問題が、支持率急落に影響した可能性もありそうだ。

 安倍首相と民主党の小沢代表の「党首力」を比べると、「リーダーシップがある」は、安倍氏31%に対し小沢氏43%。一方、「政策のアピール力」は安倍氏41%、小沢氏33%。「改革が期待できる」は安倍氏33%、小沢氏34%だった。

 政党支持率は自民29%(前回34%)、民主18%(同14%)など。

     ◇

 〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1031人。回答率は61%。

2294とは:2007/05/29(火) 01:56:36
行ける、行けるよ、ママン(*´▽`*)
このまま順調に行けば岡山、鳥取辺り迄も取れんちゃうん。
まぁ、今出てるの松岡自決前の数字だけどよもや安倍や松岡に同情なんかあつまんねーよなぁ…

改憲に対して太田は何とか波立て様とする田原にむりむり喋らされてて自公連立は何があっても守りたいと云う感じがあったけど、現場の良識溢れる学会員の皆様はとっくにさめざめしてるのでわ?

2295やおよろず:2007/05/29(火) 02:41:42
>>2294
これでこそ、小沢が持論を封じて、党内議論も封じて、国民投票法案を強行採決させた甲斐もあるというもの
新進党時代に創価学会と揉めたポイントを突いていく作戦でしょう。

2296雑談居士:2007/05/29(火) 03:55:05
公明党支持層で内閣不支持が支持を逆転、しかも10ポイント差、実に興味深い。
>>2294
同情どころか、松岡自殺で安倍に向けて非難の集中砲火が炸裂ですねぇ。
1人区行けますよ〜 わが山梨と山形はほぼ確実、岡山も射程距離・・面白くなってきました。
>>2295
政界再編の挫折の果てに生まれ変わった、小沢一郎の壮絶な復讐の始まりですね。

2297名無しさん:2007/05/29(火) 07:59:18
>>2051の片言丸さんの書き込みを謹んでコピペ
このまま行くと04年以上、89年の再現も?

2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月からの毎週調査
自民 28→31→26→ ((((;゚Д゚)))))
民主 21→21→25→ (0゚・∀・)

2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散以降の連続調査
自民 31→27→29→24→29→23→27→30→ \(^O^)/
民主 17→14→13→16→14→16→18→19→ (><|||)
2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月あたりからの調査
自民 25→23→27→21→23→20→ (ー_ー;)
民主 18→15→14→17→23→22→ \(^O^)/

2298片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/29(火) 08:54:24
>>2286
私もその発想をもちいろいろ考えましたが、結論としては、
「どうしても女に入れに行く気にはなれないというような爺がいくらかはいるかもしれませんが、だからといって社民党に入れるのはほとんど無いな」

2299とはずがたり:2007/05/29(火) 12:59:54

民主・大地の独占を阻止するために自民からそそのかされたんちゃうか?

参院選道選挙区 羽柴氏出馬へ(05/24 13:58)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/28039.html

 四月の夕張市長選に出馬し、三百四十二票の僅差(きんさ)で次点となった青森県の会社社長羽柴秀吉(本名・三上誠三)氏(57)は二十四日、夏の参院選で北海道選挙区(改選数二)に無所属で立候補する意向を表明した。

 羽柴氏は「夕張の格差問題を訴えていきたい」と話し、夕張市を拠点に選挙活動を行う考えを示した。羽柴氏は青森県五所川原市出身。観光会社などを経営している。

 北海道選挙区には、自民・民主両党の現職ら計五人がすでに出馬を表明している。

2300名無しさん:2007/05/29(火) 14:08:56
朝日調査「党首力」でアピール力以外は小沢代表が勝利

安倍首相と民主党の小沢代表の「党首力」を比べると、「リーダーシップがある」は、安倍氏31%に対し小沢氏43%。
一方、「政策のアピール力」は安倍氏41%、小沢氏33%。「改革が期待できる」は安倍氏33%、小沢氏34%だった。


04参院選の小泉首相と比べて安倍首相の党首力の弱さが目に付きますね

2301とはずがたり:2007/05/29(火) 14:55:14
>>2295-2296
小泉以来,内閣支持率の維持に公明層の底上げがありましたが,その辺がぐらつくと面白くなりそうです。

>>2297
wktk禁じ得ませんよねぇ〜w

2302いなばやま:2007/05/29(火) 15:10:46
またまたニッチな候補ですなぁ。それにしても社民が意外に積極的に候補を立ててますね。
金がもつのかよ

選挙:参院選・千葉選挙区 社民、公認候補に青木氏を擁立 /千葉
5月29日13時3分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070529-00000126-mailo-l12

 社民党は28日、今夏の参院千葉選挙区(定数3)の公認候補として、新人で元教諭の青木和美氏(56)を擁立すると発表した。同選挙区の立候補予定者はほぼ出そろい、3議席を新人8人が争う激戦になりそうだ。
 青木氏の公認は31日、全国連合の常任幹事会で正式に決定する。28日に会見した青木氏は「命を守る家庭科の教師として、『教え子を再び戦争に送るな』という意識でやってきた。憲法と教育が壊されていくのを見過ごすことはできない」と、動機と意気込みを語った。
 青木氏は73年から05年まで県の教諭として勤務。現在は同党県連合女性委員会事務局長や日本音楽協議会県支部支部長を務めている。【中川紗矢子】

2303いなばやま:2007/05/29(火) 15:13:43
民主でも沓掛でもありませんでした。
足踏みじゃなくてパンチでこねているのかな?

選挙:参院選 浜崎氏が出馬表明 「政府の姿勢ただしたい」 /石川
5月29日14時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070529-00000161-mailo-l17

 7月の参院選石川選挙区に、元プロボクサーでうどん店経営の浜崎茂氏(39)=小松市=が無所属で立候補すると28日表明した。
 浜崎氏は「環境破壊を引き起こす戦争を支持しながら、一方で環境問題に取り組む政府の姿勢は矛盾している。何ができるか分からないが、何もしないよりはいいと思った」と説明した。
 浜崎氏は県立金沢西高を卒業後、警備会社を経てプロボクサーとなり、引退後の95年から小松市内でうどん店を経営している。同市議選にも2回立候補した。
 石川選挙区には、自民公認の前県議、矢田富郎氏(57)と、共産公認で前金沢市議の近松美喜子氏(53)が既に立候補を表明している。【高橋慶浩】

2304とはずがたり:2007/05/29(火) 15:19:59
おお,議員板でうどん屋の浜崎とかいうカキコがありましたがホントだったんですねぇ。
どちらかといえば左のこうほなんでしょうかねぇ?民主推薦とか行けるんでは?!

2305やおよろず:2007/05/29(火) 15:23:42
>>2302
前回も3人区と都市型の2人区では、候補者を擁立していたような。
得票数によって、政党助成金の額が変わってきますから、事業投資みたいなものではないでしょうか?

2306片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/29(火) 16:38:37
自治労とかのベースがあるから、お金はもつんじゃないですかね。
ただの思想左翼に陥ると無理だろう。

2307とはずがたり:2007/05/29(火) 17:54:28
投資・回収の事業として経営してたのが自連でしたね〜。
社民は労働争議してましたが2004年1月時点で43名居た職員が2005年には31名(内3名には更に解雇通告,係争中)に減らしてて少しは余裕が出てきたんでしょうか?
http://www.shaminto.net/keii.html
社会党系の社会文化会館の事務局長とかに転出している人もいるけど社会文化会館の予算って何処から出てるんでしょうかねぇ?

2308片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/29(火) 18:00:53
党本部で使えるお金が著しく減ってそうなったという感じで、地方の金の出方はまた違う在り方なのではないかなぁと思うんですけどねぇ。

2309とはずがたり:2007/05/29(火) 18:08:05
>>2308
労組の全国組織は民主基軸に成ってる所が多いでしょうし,中央の主な資金源は政党助成金で,地方の資金源はおそらく地域の自治労などの団体献金で,しかも中央から地方への資金の援助もないと地方がやってけないであろうと思うんですけど,その辺の収支ってどうなってるのでしょうねぇ。
山梨県や岐阜県みたいにもう殆ど県連が解体状態で資金も余り要らなさそうな所もありますけど。

>>2307
>社会文化会館の予算って何処から出てるんでしょうかねぇ?
自己レスだがちょいと調べてみた。よくわからないけど。

財団法人 社会文化会館
http://www.disclo-koeki.org/06b/00887/index.html
事業収入の内,管理受託収入の6000万が主な収入か。
これは社民党から管理委託費の支払いになるのか?

2310やおよろず:2007/05/29(火) 19:32:32
>>2309
官公労専従が実戦部隊として税金で動かせるので、選挙経費自体がそれほど掛からない体質なのでは?

2311とはずがたり:2007/05/29(火) 20:26:09
参院選:9条ネットが比例で追加公認
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070529k0000m010040000c.html

 憲法9条の改定に反対する団体「9条ネット」は28日、夏の参院選比例代表で社会福祉法人理事長、石川一郎氏(65)▽元愛知県豊明市議、小松猛氏(64)▽前大阪府泉南市議、小山広明氏(65)▽ミュージシャン、ZAKI(本名・野崎昌利)氏(44)▽会社役員、成島忠夫氏(64)−−の5人の追加公認を発表した。

毎日新聞 2007年5月28日 18時56分

2312雑談居士:2007/05/29(火) 20:27:16
自治労などの団体献金と党本部からの活動費としての支給、それと党員・支持者からのカンパ・・
あとは政党助成金でなんとか立てているという印象を受けますけどねぇ。
共産党より台所事情が厳しいのに・・
>社民党の選挙区候補者擁立

>>2301
安倍の政治思想や憲法改正への粘着ぶりに、違和感や拒絶反応を
示す末端の学会員はかなり多いみたいです。
集会などで、公明党の議員が突き上げられる事もあるとか・・
小沢氏や引退された平野貞夫氏などは、そのあたりを知り尽くしてますから
じわじわ突いて切り崩す戦略を取りそうですね。

2313とはずがたり:2007/05/29(火) 20:32:31

新党日本単独で比例からが強まってきたんですかねぇ。
康夫ちゃんって、でもそんなに人気なんですか??そこが全く解らない・・・

ヤッシー参院選へ「近く表明したい」…比例区での出馬が濃厚
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200705/sha2007052801.html

 昨夏まで長野県知事だった新党日本代表の田中康夫氏(51)が、7月の参院選に同党の比例代表候補として出馬する可能性が極めて高くなったことが27日、分かった。田中氏も同日の民放番組で「私の意思は近く表明する」と出馬を示唆。東京選挙区での立候補もささやかれるが、党の勢力拡大を狙って比例を選択するとみられる。

 ヤッシーが、動き始めた。田中氏は27日午前のテレビ朝日系「サンデープロジェクト」に出演。参院選出馬について「私の意思、あるいは新党日本の意思は近くきちんと表明したい」と自身の出馬を強く示唆した。

 司会の田原総一朗氏(73)から「東京選挙区なのか比例区か」と再三突っ込まれたが、これには明言せず。共演していたジャーナリストの櫻井よしこ氏(61)に「私は全国区(比例)の方がいいのかなと思う」と促されても、田中氏は無言を貫いた。

 今月22日に民主党の鳩山由紀夫幹事長(60)と会談し、民主党の比例代表で出馬を打診されたが、田中氏は「新党日本として…」と繰り返し強調し、民主党からの出馬は否定する形に。

 政界関係者の話を総合すると、田中氏は比例区からの出馬が濃厚になってきた。これは新党日本の「党勢拡大」が目的。参院選の比例区は「非拘束名簿式」で候補者個人名でも投票でき、党の得票総数になる。得票総数に応じて議席配分される仕組みだ。

 全国的に有名な田中氏が比例区から出れば、田中氏個人の票で複数候補を当選させることも可能に。東京選挙区では大量得票しても当選者はあくまで1人。激戦の中で負けるリスクもある。

 6年前の参院選比例区で自民党の舛添要一氏(58)は約159万票を獲得。政治評論家の有馬晴海氏は「田中氏なら舛添氏と同じくらいの票をとれるのでは。それなら2人以上を当選させる可能性はある」と分析する。新党日本は現在、衆参1人ずつの勢力だが「2人以上を当選させれば参院選後にキャスチングボートを握れるかもしれない」(有馬氏)。

 東京選挙区から出れば丸川珠代氏(36)や黒川紀章氏(73)らとの著名人バトルが話題となりそうだが、どうやら比例区出馬の線で最終調整しているようだ。

2314とはずがたり:2007/05/29(火) 20:39:35
>>2312
>安倍の政治思想や憲法改正への粘着ぶりに、違和感や拒絶反応を
>示す末端の学会員はかなり多いみたいです。
なるほど〜。
となると安部は憲法改正をテーマにする事で国民の喝采を得られると此迄脳天気に思ってた節がありますが,此処迄情勢が不透明になってくると相対的に公明党の比重が上がりますし改憲で正面突破はできなくなりますかねぇ。。
憲法改正内容の認識で公明党が自民党候補者に踏み絵迄踏ませる様な事態になるとは思えないのですから,この点で安部は思いっきりトーンダウンせざるを得ないような気がしますが,政権構造的にどうなんでしょうかねぇ。

2315今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/05/29(火) 21:02:00
>>2314
非自民連立政権時代や新進党時代には「安倍」が「小沢」になっていましたけどね、そこんとこ。

2316名無しさん:2007/05/29(火) 21:26:26
でーさくに従う学会員ロボットの動向を考えるのは無駄だと思う。必ず自民に100%流れる。

それより選挙マシーン層化による票の掘り起しが難しくなるのが自民にとって痛い。

2317雑談居士:2007/05/30(水) 00:28:42
>>2314
そうですね。多分今でも「参院選の争点は憲法改正!」だと思ってますよ、安倍は。(笑)
教育基本法や国民投票法案の強行採決直後に支持率が上昇したのを真に受けて
脳天気なパフォーマンスにうつつを抜かしてましたからねぇ。
安倍が憲法改正にこだわり続けるようなら、1人区の自民党候補への推薦など
表面上は支援する姿勢を取って、実際は自党の東京・大阪の選挙区候補や比例区候補の
支援に専念、距離を置き始める可能性もあると思います・・ただ、そこまでやる度胸が
あるかどうか。>公明党・創価学会

2318とは:2007/05/30(水) 00:46:35
>>2316氏の云うように学会員の信心の深さは尋常じゃないですから、安倍が改憲問題ごときで公明が離脱する筈ないとたかをくくってるといいんですけどねぇ。
実利的な風潮の中で腹の足しにならない改憲などは年金とか政治とカネにに較べて票にならんでしょうし学会に多少の白けももたらしましょうし。

2319あかかもめ:2007/05/30(水) 00:54:43
>>2314.2317

憲法問題で信濃町が選挙支援のサボタージュを行うなんて100%ありえません。
安倍の思想に拒絶反応を示そうが選挙になると思考停止して集票マシーンと化すのがお約束w。
イラク戦争や自衛隊派遣の時が良い例でしょう。学会員と係わり合いがある人間(突っ込んだ話をした)なら彼らのメンタリティは良くわかるはず。
あそこに理念を求めるなんて八百屋に魚を求めるようなもんです。

2320やおよろず:2007/05/30(水) 00:59:41
>>2319
内紛で選挙活動が停滞したことが、何度かあったと思いますが

2321とは:2007/05/30(水) 01:02:51
そうでしたね。しかも連立が長引くに連れ融合度はどんどん高まってるし…。
ただ宗教上の理由から勝利し続けないとだめだし大敗が現実的になると割りと腰が引けたりするのではないでしょうかねぇ?
小泉・安倍の二大スターで年金問題だけで自民が負けた04年より状況は野党に有利な気がしますし。

2322とは:2007/05/30(水) 01:06:02
内紛で低迷とはいつのことですか?自民と組んで以降は勝ち続けてると思いこめてて不満はあれど押さえ込めてる印象がありますけど。

2323やおよろず:2007/05/30(水) 01:21:39
>>2322
細川政権よりも前の話です。
近年では90年になります。
憲法問題は大激論の末、「加憲」で落ち着いたので、ここを動かして欲しくはない。
トップが池田でも、その下の序列が一枚岩とは限りません。

2324とは:2007/05/30(水) 01:42:11
連立以降は福祉政策実現の果実で平和政党の理念と逆行する政策を飲んで来ましたが、今度の改憲についてはどうなんでしょうかねぇ。野党時代よりは聞き訳が良さそうな気がします…。

2325雑談居士:2007/05/30(水) 02:50:41
新進党の解体・消滅で分立した新党平和(衆院)と公明(参院+地方議員)が合併して
現在の公明党が誕生したわけですが・・小渕、森、小泉、安倍と4代に続く連立政権を
構成しつつ、党勢は微妙な退潮傾向にあるように見えます。
衆院でも小選挙区選出は、現代表の太田昭宏(東京)と上田勇(神奈川)ぐらい。
白保台一(沖縄)は、調整を蹴って自民党を離党した下地幹郎に敗れて落選。
他の現職は比例単独立候補。(小選挙区では出る余地&勝ち目なし)
参院も愛知から撤退、比例へのシフトと得票数で現状維持。
地方議員も立候補者数を絞って、現職→新人の入れ替わりはあれどこちらも現状維持・・
共産・社民両党ほどではないのですが、政党としての基礎体力がゆっくりと
確実に低下していると感じる次第です。
創価学会にしても、池田大作氏の健康状態や後継者選定(次期会長職)を巡って
組織内部に動揺や不安が生じているようです。(かの北の国と内情がかぶりますが・・苦笑)
>>2323のやおよろず様のご指摘はかなり的確だと思います。

2326雑談居士:2007/05/30(水) 03:02:23
>>2325
おっと、衆院小選挙区選出で冬柴鐵三と赤羽一嘉(兵庫)
田端正広・谷口隆義・福島豊・北側一雄(大阪)がいますね。失礼いたしました。
しかし・・なんだか関西の地域政党みたいだ。(笑)

2327いなばやま:2007/05/30(水) 03:34:29
公明党は太田、北側体制になってからやや自民党と距離を置いている
と言うかいつでも中立、民主寄りになれる位置取りを模索しているように見えます。

年金&松岡で強引な国会運営が破綻しかかっていますから民主党は今が正念場ですね。

2328雑談居士:2007/05/30(水) 04:34:35
>>2327
党首同士の関係でも、小泉・神崎と違って安倍・太田って微妙な距離を感じますよね。
参院選での与党過半数割れは、自民党単独での敗退(1人区競り負け&比例伸び悩み)による
可能性が高いので、その場合は連立離脱はなくても事実上の閣外協力・中立的な距離の置き方を
取るように思えます。本当に模索しているのかもしれませんねぇ・・

民主党は反転攻勢のチャンス、まさに2004年以来の正念場。
小沢陣頭指揮の下、各テーマで適任・歴戦の強者を投入して
安倍政権をじっくり追い詰めてほしいものです。
前原一派の押さえ込みは言うまでもありません。

2329小説吉田学校読者:2007/05/30(水) 06:51:14
野党三裂(共産入れれば四裂)と見るか、自民分裂と見るか。クセ球。

国民新、後藤博子氏擁立へ 参院大分選挙区
http://www.asahi.com/politics/update/0530/TKY200705290492.html

 国民新党は、夏の参院選で比例区から立候補予定だった後藤博子参院議員を地元・大分選挙区(改選数1)で公認する方針を固めた。30日に亀井静香代表代行が大分入りして発表する。同選挙区は「1人区」だが、民主、社民両党の野党共闘が不調に終わり、両党の分裂選挙になる方向。自民、共産両党も公認候補を決めており、5人が立候補する見通しだ。
 後藤氏は01年参院選の大分選挙区で自民党公認で当選したが、自民党県連が今回の参院選で候補者を公募したことに反発し、昨年7月に国民新党に転じていた。同党幹部は「自民票を切り崩し支持を拡大したい」としている。

2330小説吉田学校読者:2007/05/30(水) 06:54:04
まさに同床異夢。95年参院選で新進と社党で獲ったこともあるので、非自民独占の可能性無きにしも非ずではありますが・・・

《始動参院選》大地から波乱の芽
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000705290003

■自・民「共存」脅かす
 統一地方選が終わった直後の4月24日、東京・永田町の自民党本部の一室。同党の道選出国会議員の会合で、武部勤前幹事長が声を荒らげた。矛先は、夏の参院選で道選挙区(改選数2)に同党から立つ現職の伊達忠一氏(68)だった。
 「甘い選挙じゃないんだ。気楽な気持ちで出たら、大変なことになる」
 今回の参院選への自民党の危機感は大きい。4月の道議選で、ベテランを中心とした現職が、民主党の支援する新顔らに相次いで敗れたからだ。
 伊達氏は01年、約98万票を得てトップで初当選した。だが、この時は「小泉旋風」が全国を席巻。公明党関係者は「今回が伊達氏にとって(事実上)初めての選挙」と指摘する。
 その公明党は01年、伊達氏を推薦しなかった。今回は、自公連立政権にとって勝利が至上命題だけに、推薦するとの見方が道内政界ではもっぱらだ。ただ、見返りとしての比例区での協力については、同党の支持母体の創価学会関係者から「せいぜい1〜2万票。伊達氏を推すことに意味があるのか」との「本音」も漏れる。
 一方、民主党の現職小川勝也氏(43)の陣営も、危機感を強める。
 同党は4月の知事選で前衆院議員の荒井聰氏を擁立したが、大敗。同党や連合北海道は、敗因の一つに知名度や露出度の低さをあげ、小川氏についても「共通の課題」と見る。連合の組織率低下や若い組合員に無党派が増えるという現実も重くのしかかる。
 自民党や小川陣営が危機感を抱く背景にあるのは、民主、国民新、新党大地の各党の推薦を得て無所属で立候補する新顔・多原香里氏(34)の存在だ。大地の副代表も務める同氏の擁立は、民主・大地による「改選2議席独占」という思惑の一致から決まった。
 小沢・民主党代表と大地代表の鈴木宗男氏は昨年10月に会談し、「共闘」を確認した。この席で小沢氏は、連合は小川氏で動くが、鈴木氏の地盤である道東選出の国会議員らは、大地が擁立する候補者を支援すると確約したという。それが多原氏だ。
 しかし、参院選に向けて走り出した今でも、両党・両陣営の共闘の現実感は希薄だ。
 多原氏陣営は、伊達・小川氏との差別化を図るために「若い女性」であることを強調し、無党派層からの支持拡大を目指す。そのうえで「宗男票」を固める戦術だ。大地関係者は「多原が通ればそれでいい」と断言し、道選挙区に共産・社民両党が候補者を立てる見通しであることについて「これで(民主党の)小川の票が減る。ありがたい」とさえ言う。
 一方の小川陣営。連合幹部は「多原はあくまで大地だ」と冷めた反応を見せ、民主党国会議員はこう言い切る。「小川を落とすわけにはいかない。うちはうちで行く。大地と協力なんてできるわけがない」
(山田理恵)

2331とは:2007/05/30(水) 08:13:06
>>2329
おおっ、なんと…!
自民票が割れるとは必ずしも期待出来ないでしょうけど今のままでは勝てなかったのも事実だし乱戦を期待するしかないのかねぇ。

2332片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/30(水) 08:36:45
>>2319
公明党の動きを考えるには、信者の結束とかF票の誘引しやすさを最重視すべきですね。
選挙に入るまでは、脅して賺してゴネて抵抗する場面があっても、選挙という運動会になれば、意図したところへ玉入れ競争のように入れまくるというのはあるでしょうね。
9条改憲を自民党と一緒に推進しているイメージをとにかく避けたい。しかし、選挙は選挙。
自民党支援から手を引くとすれば、今のところは意図的な意味合いだと思いますね。

>>2329
後藤はダメ候補なんで、どうせ比例票も出なかっただろうなぁ。
どうせなら玉砕しちゃえというところかな。
なかなかユニークな自爆だ・・・。思わず吹いた。

2333とはずがたり:2007/05/30(水) 10:51:57
どんな御仁かとちょいと期待したけど駄目そうやねぇ。
市議選でも最下位落選かよ。。

参議院選挙・石川選挙区で浜崎氏立候補表明 (28日)
http://www.hab.co.jp/headline/news0000059894.html

石川県小松市の自営業の男性が28日、7月に予定されている参議院選挙に立候補を表明しました。参議院選挙石川選挙区への出馬を表明したのは小松市の飲食店経営、浜崎茂さんです。浜崎さんは現在39歳で今年4月と4年前の小松市議選に立候補し、いずれも落選しています。国政選挙に臨むのは今回が初めてで政党などからの推薦は受けず無所属で出馬する予定です。28日午後、会見した浜崎さんは「戦争をしない国づくりを訴えたい」と選挙戦への決意を語りました。参院選には自民党公認の矢田富郎さんと共産党公認の近松美喜子さんが既に立候補を表明しているほか、民主党も独自候補の擁立を模索しています。(16:44)


★■石川県小松市■★ part12〜カレーの市民小松ドームで(ry
http://kousinetu.machibbs.net/log/log0971.htm

62 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/11/01(土) 10:36:03 ID:Bao1W1AU
小松市議会議員選挙に立候補して最下位落選した浜崎茂氏の情報求む。
どんな人物なのか、どんな選挙活動をしたのか。
誰か知りませんか?

63 名前: 雪ん子 投稿日: 2003/11/01(土) 13:26:47 ID:c1uBjIHM
>62
これのかなり過去スレか、統一地方選関係のスレで少々話題になっていた
ような覚えがあります。
当時、小松市内で手書き(と思われる)ポスターを見かけました。山間部や
ちょっと辺鄙な場所のポスター掲示場には貼ってなかったけど。

2334とはずがたり:2007/05/30(水) 11:22:54
>>2325-2328
>池田大作氏の健康状態や後継者選定(次期会長職)を巡って組織内部に動揺や不安が生じているようです
次期会長を巡る暗闘は,あるんでしょうけど,組織ががたがたする程の所迄行ってるんですかねぇ?
次は兎も角将来的には大作の息子に譲る方向で結束して行ける気がします。二世がぼんくらとかだと傀儡を誰が操るかで大もめしてくれそうですけどどうなんですかねぇ。

>いつでも中立、民主寄りになれる位置取りを模索している
>党首同士の関係でも、小泉・神崎と違って安倍・太田って微妙な距離を感じます
また公明党からの自民への微妙な距離感というのは内閣支持率に連動してるだけの様な気がして,現場の学会員の雰囲気は判りませんけど,少なくとも党幹部はまず連立ありきに私には見えるんですけど。
離脱があるのは誰の目にも敗北が明らかで学会員の不満が抑えられないと学会首脳が判断した時であると思います。
地力を着けた民主が公明から議席を奪えないとどうしようもない気がします。定数3の参院選挙区で公明党をばかすか落とすのは難しかろうと思いますが,衆院の小選挙区なら大阪5,6区以外は頑張れば落とせるのではないかと思います。
確かに微減傾向はありましょうけど一定の勢力を維持しており学会員を不満があろうにも抑え込める範囲内では連立離脱はあり得ない様に思われます。

2335とはずがたり:2007/05/30(水) 11:49:39
>>2332
片言丸さんは一貫して後藤女史への評価低いっすねぇ〜笑
どの辺がダメダメなんですかねぇ?

2336名無しさん:2007/05/30(水) 11:54:43
参院選宮崎、民主県連副代表の外山氏が出馬へ

 7月に行われる参院選の宮崎選挙区(改選定数1)に、民主党宮崎県連副代表の外山斎(いつき)氏(31)が立候補する意思を固めたことが29日わかった。外山氏は無所属で出馬し、民主、社民両党と連合が推薦する。近く出馬会見する。参院選の1人区で、民主党の公認・推薦候補が未定なのは、全国で石川、島根、宮崎の3選挙区だった。

 外山氏は同県日南市出身。同選挙区選出の松下新平参院議員(無所属)の私設秘書を経て、05年9月の衆院選宮崎3区に民主党公認で立候補し、落選した。

 外山氏は「決定していないので、コメントできない」としている。

 同選挙区には、自民党現職の小斉平敏文氏(57)、共産党新人の馬場洋光氏(38)、元参院議員で無所属の長峯基氏(66)、元民放キャスターで無所属の東治男氏(61)が出馬を表明している。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07053003.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板