[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2007年参院選スレ
1337
:
やおよろず
:2007/02/14(水) 20:26:06
選挙:参院選・宮崎選挙区 「政党に頼らず戦う」 東氏、会見で決意 /宮崎
夏の参院選宮崎選挙区(改選数1)に立候補表明した無所属新人の元民放キャスター、東治男氏(61)が13日、県庁で会見し「しがらみのない政治を実現するために、一党一派に頼らない形で戦う」と決意を述べた。
東氏は01年の参院選で民主、社民、連合の統一候補として推薦を受け、出馬したが、落選した。今回は政党に推薦は求めない考えで「県民の知恵を集めないといけない。東国原英夫知事のマニフェスト(政権公約)に共感する部分も多く、国政の場からサポートしたい」と抱負を述べた。
参院選には既に、自民現職の小斉平敏文(57)▽共産新人の馬場洋光(37)▽無所属元職の長峯基(66)−−の3氏が出馬表明している。【中尾祐児】
毎日新聞 2007年2月14日
1338
:
やおよろず
:2007/02/15(木) 05:46:49
小谷真生子さんに出馬打診 自民、参院東京選挙区で
自民党が夏の参院選東京選挙区(改選数5)の公認候補としてニュースキャスターの小谷真生子さん(41)に出馬を打診していることが14日、分かった。小谷さんからの明確な返答はないとされるが、自民党は最終的な意向を確認した上で、3月中にも結論を出す方針。複数の党幹部が明らかにした。
自民党は東京選挙区で3選を目指す現職の保坂三蔵氏(67)を公認しているが、2議席確保に向けてキャスターとして知名度の高い小谷さん擁立論が浮上した。
党幹部は14日夜、「検討しているが、まだ決まってはいない。最終的には現場(東京都連)の判断に任せている」と言明。別の幹部も「以前から擁立の話は出ている。3月末以降に結論を出したい」と述べた。
小谷さんは日本航空の客室乗務員を経て、NHK、テレビ朝日のニュース番組キャスターとして活躍。現在はテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」のキャスターを務めている。
2007年02月15日02時12分
1339
:
名無しさん
:2007/02/15(木) 06:31:22
小谷真生子が参院選に自民党から出馬要請、
小谷は以前、出ている番組上でユダヤのコメンター
とともに郵政民営化を支持していた。
それゆえ小泉の首相官邸でのパーティに招待されていた。
まあ、よく大衆誘導に力を尽くしてくれたということだろう。
反対していた植草はマークされ、もともとあった性癖をねらわれ
ご存知の通り失脚した。だがどちらかといえば小谷のほうが非国民だろう。
すでに地方では郵政民営化の不利益を被っているところも出てきている。
これからもっと出てくるだろう。金はどんどんユダヤに吸い取られる。
1340
:
小説吉田学校読者
:2007/02/15(木) 06:49:22
>>1338
比例の舛添とセットで擁立されると、ビジネスマン層から相当な支持を集めそうですけども、なにぶん、良からぬスキャンダルもありや否やの人物だし、本人も使い捨てされるのはイヤでしょうねえ。
1341
:
名無しさん
:2007/02/15(木) 09:55:01
折角スキャンダルにも動じずに
今のアナウンサーの地位を確立したのに
わざわざ捨てるとはあまり思えないですけどね・・・。
1342
:
やおよろず
:2007/02/15(木) 10:22:58
>>1340
ビジネスマン層が自民党に投票する割合は低いと思いますが。
まあ。ほかの候補者を考えれば、消去法でってのはありかもしれませんね。
1344
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/15(木) 19:41:07
「荒廃進む地方に格差以上の印象」 民主・小沢代表 秋田視察 河北秋田
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070215t41029.htm
民主党の小沢一郎代表は14日、参院選対策と地域事情視察のため秋田市などを訪れ、記者会見で地方と中央の格差について、「地方の地域社会が荒廃しつつあると感じた。『格差』という言葉では生ぬるいほどの現状だと思う」と述べ、厳しい認識を示した。
大館市の比内地鶏生産農家などを視察した小沢代表は、「地方には優秀な企業もあるが、相対的には荒廃に向かっているとの印象だ。こういう政治に終止符を打つため、参院選では過半数を取らなければ」と強調した。
同席した社民党の又市征治幹事長も「現政権は格差を是正する気の全くない内閣。秋田県民が許すはずがない。(参院選秋田選挙区で民主、社民の統一候補が勝利した)3年前の再現以上のことができる」と語った。
斉藤市長を小沢氏が表敬訪問 秋田
http://www.hokuu.co.jp/zennbun.html
#ozawa
民主党の小沢一郎代表は14日、大館市から秋田市に向かう途中で能代市役所に立ち寄り、斉藤市長を表敬訪問した。小沢代表と斉藤市長の会談は非公開で約5分間行われた。会談後、斉藤市長は「小沢さんには昔からかわいがってもらったし、市長選に出る直前も心配して連絡をくれるなど、気に掛けていてくれたからだと思う。選挙の話は一切出なかった」と話し、あくまで表敬訪問だとした。
1345
:
名無しさん
:2007/02/15(木) 21:09:56
ニュース番組持ってるのに、ここで漏れたら出馬は無理だろう。
小谷クラスは告示直前じゃないと無理。
1346
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/15(木) 21:16:48
そういえば女性党のウェブページが新しくなっていました。
http://www.joseito.or.jp/
出馬しそうな感じ。
前回は議席寸前でしたね。
でも、私独自の推測では、「辻元よしみ」がいたのが幾分貢献してるんじゃないかなと思ったり。
選挙態勢は、これまでよりも整ってる感じがしますが・・・。
1347
:
やおよろず
:2007/02/15(木) 22:19:37
大敗なければ首相続投 参院選、過半数割れでも
自民党の中川秀直幹事長は15日午後、共同通信のインタビューで、夏の参院選で与党が過半数割れした場合について「(国民が与党に)おきゅうを据えたぎりぎりぐらい(の議席差)では、安倍内閣の退陣は考えられない」と述べ、大敗しない限りは安倍晋三首相が退陣する必要はないとの認識を表明した。
自民党内では青木幹雄参院議員会長が過半数割れした場合の首相の責任論に言及しており、首相を支える中川氏が予防線を張った形。今後、勝敗ラインをめぐる論議が活発化しそうだ。
中川氏は「結果が出てから考えればいい」としながらも、引責判断は「おきゅうを据えた結果なのか、本当に政権交代してほしいという結果なのか、民意の表され方の問題だ」と強調。同時に「政権交代を望む結果が出るとは思わない。安倍政権は堂々とやっていくべきだ」とも述べた。
2007年02月15日21時17分
1348
:
やおよろず
:2007/02/15(木) 22:35:28
>>1346
組織が底堅いんでしょうか?
前回程度の投票率で議席寸前ということは?
1349
:
名無しさん
:2007/02/15(木) 22:39:20
女性党は社民党の票を侵食しそう。
久しぶりに有力小政党が乱立してきてるし社民は最悪2議席かも。
1350
:
やおよろず
:2007/02/15(木) 22:57:05
社民党の3議席は、相当な難関だと思います
1351
:
名無しさん
:2007/02/15(木) 23:04:42
でも社民党は最終兵器の土井たか子さんが出るでしょう。
共産・民主を含め護憲を信条としている人たちから票を集めて
全候補者の中で一番個人票を稼ぎそうな気がするんですが
もう「過去の人」で余り得票できないかな?
1352
:
名無しさん
:2007/02/15(木) 23:05:51
土井個人は票を取るかもしれないけど、そこから逃げる票もあるかもしれない
1353
:
とはずがたり
:2007/02/15(木) 23:12:00
社民は3議席は難しいですかねぇ?
土井が出て社民から逃げる票は余りないと思うんですけど,土井が出るという噂でもあるんでしょうか?
1354
:
やおよろず
:2007/02/15(木) 23:48:31
>>1351
土井氏は社民党支持者から人気があるので、総得票数にどれだけ影響があるのか?
公明党を除けば、土井氏がトップ当選しそうですが、結局社民党の票が土井氏に固まるだけという感じですね
前回の瑞穂氏も、公明党を除くと、竹中に次ぐ2番手でした。
それでも、社民党の比例議席は2。
>>1352
>>1353
「北」関連ですね。
前回の衆院選で名簿順位を下げたのは、これを狙ってのものとの話が
1355
:
とはずがたり
:2007/02/16(金) 00:10:16
北関連とは北朝鮮関連でしょうか?朝鮮総連と土井女史は仲が悪いのですか??
1356
:
名無しさん
:2007/02/16(金) 00:14:53
2001年は田嶋・大田の全国クラスが40〜50万=362万
2004年は福島党首で60万=全体で299万
2007年は今のところ目玉が土井だけ。
全盛期の勢いはないにしても社民支持層には受けがいいだろうから60万以上は取れる可能性がある。
しかし社民支持層の枠を超えることは無いと予想。
前回2004年の299万を超えるかどうか。
1357
:
名無しさん
:2007/02/16(金) 00:15:57
2001年は田嶋・大田の全国クラスが40〜50万=362万
2004年は福島党首で60万=全体で299万
2007年は今のところ目玉が土井だけ。
全盛期の勢いはないにしても社民支持層には受けがいいだろうから60万以上は取れる可能性がある。
しかし社民支持層の枠を超えることは無いと予想。
前回2004年の299万を超えるかどうか。
1358
:
やおよろず
:2007/02/16(金) 00:35:20
>>1355
仲がいいので、安部自民の槍玉にあがるのではないかと?
1359
:
やおよろず
:2007/02/16(金) 00:35:51
>>1357
まったく同じ見解です
1360
:
やおよろず
:2007/02/16(金) 08:06:59
逢坂氏くら替え出馬へ 参院選、民主の比例代表に 2007/02/16 07:15
民主党は逢坂誠二衆院議員(47)=比例道ブロック=を七月の参院選比例代表に擁立する方向で検討を始めた。
逢坂氏は北海道新聞の取材に対し「そういう話があるのは承知している。今度の参院選は極めて重要な選挙になる。その中で役割を果たせるなら真剣に検討したい」と述べ、出馬に前向きの姿勢を示した。
民主党北海道は来週にも常任幹事会を開き、条件が整い次第、擁立に向けた手続きに入る。
逢坂氏は後志管内ニセコ町長から転身し、二○○五年九月の衆院選で民主党の比例代表道ブロック単独一位で立候補、初当選した。
得意の地方自治分野を中心に国会質問を重ねてきたほか、町長時代に進めた先進的な施策などをテーマに、全国各地での講演やテレビの討論番組への出演をこなしている。
民主党は参院選を政権交代へのステップと位置づけ、議席の大幅増に向けて候補擁立作業を急いでいる。
逢坂氏は、地方自治分野で発信力があり、財政再建団体になる夕張市をはじめとする自治体財政問題でも地方重視の姿勢をアピールできる目玉候補として浮上した。
衆院選に関しては、逢坂氏の比例代表単独一位は前回限りの特例措置で、次回も出馬するには道内のどこかの選挙区からの立候補が必要だった。
ただ、地盤となる道4区(札幌市手稲区、後志管内)には党選対委員長の鉢呂吉雄氏(59)がおり、他選挙区転出も難しいのが実情。
また、参院道選挙区は現職の立候補が決定済みのため、逢坂氏の全国的な知名度を生かして集票を期待できる参院比例代表への転出論が道内でも出ていた。
前回衆院選で道11区(十勝管内)から出馬して落選した石川知裕氏(33)が、荒井聡衆院議員の知事選出馬によって近く繰り上げ当選となる見通しで、
逢坂氏が転出した場合は道5区(札幌市厚別区、石狩管内)で落選した小林千代美氏(38)が繰り上げとなる。
=============================================================================================================================================
北海道全選挙区から衆院議員輩出か?
1361
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/16(金) 09:14:11
>>1360
あれは特例措置だったんですね。逢坂氏は衆院選北海道民主党の目玉候補で居続けるのかと思ってました。
あるいは、病状が一時深刻だった函館渡島の金田議員の後継かと思っていました。(金田議員は恢復してきているようです。)
北海道の民主党は策を使いますね。
私としては、比例から比例へ移るのをあまり好ましく思わないですが(選挙形式からして、参→衆よりは少しマシとは思いますけれども)。
1362
:
名無しさん
:2007/02/16(金) 12:24:39
北海道の民主は
参院選にしても統一地方選にしても
とても積極的で勢いがありますよね。
他の地方の民主党も北海道を見習って欲しいくらい
1363
:
とはずがたり
:2007/02/16(金) 14:25:17
逢坂氏には是非東京都知事選に出て貰いたいw
1364
:
いなばやま
:2007/02/16(金) 19:52:58
参院大分で独自候補擁立へ=民主県連
2月16日19時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000144-jij-pol
民主党大分県連代表の吉良州司衆院議員は16日、大分市内で記者会見し、夏の参院選大分選挙区への対応について「健全な保守層と広範な無党派層から支持され勝てる候補の擁立を確認した」と述べ、3月中をめどに独自候補を擁立する考えを表明した。
社民党大分県連合は既に同選挙区で松本文六氏の擁立を決めており、2000年の衆院選から続く同県での両党の選挙協力は実現困難となった。
1365
:
いなばやま
:2007/02/16(金) 20:21:59
>>1364
まぁ、予想通りになってしまいました。
大分民主は大見得を切った以上相当のいい玉じゃないとねぇ。
自分の予想としては98年参院選の二の舞に一万カノッサ!!!
吉良氏がここまで強気なのはやっぱり紅林の移籍が原因かなぁ?
まぁ投票率が04年並として
社民の松本氏は10万票強、共産党の候補が2万余り
この二人で最大15万と言ったところか
自民と民主が残り45万〜50万票の奪い合いで
自民党候補は25万票は固い。
私は吉良氏と違い松本氏はなかなか訴求力のある候補だと思うので
並の民主党候補じゃ左派票は固められないと思います。
衛藤氏なんてもってきた時には相当松本氏に流れるでしょうね。
民主が勝てるとしても相当僅差。
野党優勢と思われた大分は与党優勢になりますね。
まぁ、候補が立てられるかどうかは分かりませんが
民主が自主投票では松本氏も当選は難しいでしょうから
1366
:
あかかもめ
:2007/02/16(金) 21:08:08
埼玉新聞ニュース
http://www.saitama-np.co.jp/news02/16/04p.html
2007年2月16日(金)
東西で地区割り
参院選で民主・武正氏 重点地区の設定示唆
七月の参院選埼玉選挙区(定数三)に現職の山根隆治氏(58)、新人で元電通社員の行田邦子氏(41)の二人公認を決めた民主党県連の武正公一幹事長は十五日、選挙戦略として県内を西、東の二地区に大まかに分け、それぞれ重点地区を設ける考えを示唆した。
武正幹事長は、次回の県連常任幹事会で山根氏、行田氏ごとに選対本部を立ち上げ、県連の総合選対本部が両選対の調整役を果たすと説明。これまでの同党の実績を踏まえ、「二議席確保には一人六十万票が最低ライン」と目標設定していることを明らかにした。
最低六十万票を確保するため、川越市在住の山根氏が「西部中心」、さいたま市在住の行田氏が「東部中心」で活動する方針を示唆し、「具体的なことは、今後の常任幹事会、選対会議で決める」とした。
県連内には、県内を東西に大まかに分けた上で、さいたま市は「自由競争地域」とする考えもある。
十五日の会見には武正幹事長のほか、山根、行田両氏も出席し、選挙戦への抱負を述べた。
1367
:
やおよろず
:2007/02/16(金) 21:15:18
>>1365
前回衆院選での社民党の比例得票は9万。
中間情勢で民主党候補が2位なら、選挙区の得票は、さらに減ります。
しかも、前回衆院選並みの投票率でこれです。
前回参院選での社民党の比例得票は7万5千弱で、みどりの会議と合算しても8万2千。
社民党候補が10万を超えることはないと思われます。
1368
:
やおよろず
:2007/02/16(金) 21:24:36
>>1365
候補者自体は前回よりも良くなっているとはいえ、新人。
前回ほど全国的な逆風はないとはいえ、大分自民自体は04年より状況が悪い。
まあ、民主の候補者にもよりますが、25万といったところでしょう。
残り35万のうち、25万強の票を固めれば民主の勝ち。
まあ、かなり難しいでしょう。
1369
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/16(金) 23:22:10
>>1362
そりゃ北海道は民主王国で支持率も議席数も他県とは
事情が違いすぎますから見習えというのは無理な話ではと。
(同じ民主王国新潟は社民系・越山真紀子系・越山渡辺系と別れてるから
ここまではむりかな?)
1370
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/16(金) 23:26:37
>>1366
やはり行田市の民主票は行田女史にふりあてるのでしょうか?(微苦笑)
1371
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/17(土) 04:01:49
>>1370
微苦笑っていうよりは微懺悔じゃないのか(微苦笑)
>>1365
訴求力というのが何を指しているか分かりませんが、松本が吉良より集票力があるとは思いませんが・・・。
統一候補にしていたらそんなに悪くはないという可能性も確かにあるけど。
>>1362
ちょっとずるいけど、これで北海道で逢坂がかなり稼ぐんじゃないでしょうか。自動車総連より上に来るんじゃないかと見ています。
新たに白石氏擁立を発表 参院大阪選挙区で国民新党 大阪日日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200702/news0215.html
#02151
今夏の参院選をめぐり国民新党の亀井静香代表代行が十四日、大阪府庁で記者会見し、大阪選挙区(改選数三)に擁立を決めていた造形作家の壺井勘也氏(55)の公認を取り消し、元客室乗務員の白石純子氏(44)を公認候補として擁立すると発表した。
白石氏は、自ら子育てをする中で「世の中の子どもたちのために、明るい未来にしていきたいと思った」と出馬の動機を述べ、いじめなどの教育問題などに取り組む決意を示した。
同氏は神戸市出身、兵庫県立御影高を卒業後、全日本空輸に客室乗務員として入社。新入社員の教育などを担当し、二〇〇二年に退職した。
一方、亀井代表代行は壺井氏の公認取り消しの理由を「公認候補として出ていかれることについて、ご本人と党の気持ちとの間で、ぴたりといかない面が出てきた」と説明。一月に本人と公認を取り消すことで合意したという。
大阪選挙区では、自民党現職の谷川秀善氏(73)、民主党新人の梅村聡氏(32)、公明党現職の白浜一良氏(59)、共産党元職の宮本岳志氏(47)が出馬表明している。
1372
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 04:59:06
>>1371
知事選に出るほうが筋が良かったですね
1373
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/17(土) 05:37:54
>>1372
外から見ればそうだけど、知事は現状のところ人材配置的な役職ではないので、本人自身のやる気が強く関わるんじゃないでしょうか。
確かに北海道知事選は高橋が再選しそうな気がしますけど。
1374
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/17(土) 05:58:06
摺り合わせるための日程を決めておかないからそうなるんじゃないか。そこまで没交渉か。
参院選・民主、社民の決裂不可避か〜民主が候補擁立へ 讀賣大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news001.htm
今夏の参院選大分選挙区で社民党が擁立した病院長・松本文六氏(64)への推薦を断った民主党県連の吉良州司代表は16日、大分市で記者会見し、党公認の独自候補擁立に向けた選考作業を本格化させることを表明した。両党は2000年以降の県内の国政選挙で共闘を組んできたが、今回の表明で分裂は避けられない情勢となってきた。
これまで、吉良代表を委員長とする選考委員会で選考作業を進め、昨年末までに数人に絞り込んでいたが、社民党県連合から松本氏擁立を打診されて以降、作業を一時中断していた。
吉良代表は「社民への配慮で作業を進めていなかったが、これから本格的に数人の中から接触していく」と表明。選考条件について「反自民、政権交代期待層の受け皿となり、(利権と一線を画した)健全な保守層、広範な無党派層から支持される人物」と説明し、「3月中には色よい返事がもらえたらいいと思っている」と述べた。
ただ、社民党県連合との共闘や連合大分を加えた非自民勢力による「3者協力」については、「決して協力関係を捨てた訳ではない」とし、人選後、両党の統一候補擁立に向け、改めて社民党県連合側に歩み寄りを求める考えを示した。
今回の参院選には、社民党が擁立した松本氏のほか、自民党から元総務省大臣官房参事官・礒崎陽輔氏(49)、共産党から党県委員・山下魁氏(30)が立候補を予定している。
(2007年2月17日 読売新聞)
1375
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 06:17:23
>>1373
知名度が問題ですね、荒井氏は
4月までにはなんとか、という感じでしょうか?
選挙自体は現職に不利な材料が多いので、荒井勝利と見てますけど
まず、札幌市長選とのタッグ戦。
中川秀・町村・武部の協調性のないトリオ。
旭川市長選。
特に札幌で市長とのタッグ戦になるので、大幅リードは難しいかと
1376
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/17(土) 06:33:23
>>1375
材料はそうです。道東は宗男もいますし。
でも高橋さんのほうが人柄として魅力的で、そこがとにかく大きいかな。
荒井が石崎に勝ったり負けたりだったのも、人物像がイマイチぱっとしないからだったと見てます。
1377
:
小説吉田学校読者
:2007/02/17(土) 08:20:47
>>1370-1371
元いわき市長でいわき地盤の岩城光英というのが、我が第二の首都フクスマにはおりますねえ、確かに(微爆笑)
1378
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 08:55:18
>>1376
>>荒井が石崎に勝ったり負けたりだったのも
つ公明
しかし、パッとしないのは同意。
4月の札幌に、
宗男・千春・ムルアカ・鳩山・武部・秀直・タイゾウ・イワキ・ゆかり・さつき・真紀子あたりが勢ぞろいして妖怪大戦争になる予感。
1379
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/17(土) 09:11:53
>>1378
北海道3区って公明が強いんですか?
つんく♂と安倍なつみも追加で。
1380
:
名無しさん
:2007/02/17(土) 10:17:59
>>1375
旭川市長選はつい最近あった気がするんですけど
1381
:
名無しさん
:2007/02/17(土) 10:30:21
知事選・県議選が統一地方選前半であり、組織が疲弊し低投票率確実の後半戦にあるので、1区補選を高投票率確実の参院選との相乗効果狙いでW選挙にするのは賢い選択でしょう。
これで知事選・県議選に全力投球し、終わった後に参院選と1区補選に力をそそげる。
参院選と同日濃厚 衆院岩手1区補選
3月22日告示の知事選に無所属で出馬予定の民主党県連代表、達増拓也衆院議員(42)=岩手1区=は16日、岩手日報社の取材に対し「衆院議員としての職責を告示ぎりぎりまで全うしたい」と語り、衆院議員の身分のまま知事選に立候補を届け出る意向を初めて示した。これにより、達増氏は告示日に衆院議員を「自動失職」することがほぼ確定。達増氏の議員辞職に伴う衆院岩手1区補選は7月の参院選と同日選となることが濃厚となった。
達増氏は16日、「私は衆院選で岩手1区の有権者に選ばれた身。自分が関与した民主党の政策も衆院予算委員会で審議中だ。議員としての職責を知事選告示ぎりぎりまで全うしたい」と決意を述べた。
民主党県連代表については、3月中旬に予定される県連定期大会で辞任する見通し。同県連は衆院岩手1区補選の公認候補について「しかるべく時期に擁立する」としている。
公選法は、国会議員が公職の候補者となったときは、立候補の届け出の日に議員を辞職したものとみなす―と規定。達増氏が3月22日の知事選告示日に立候補を届け出れば「自動失職」する形になる。
衆院岩手1区補選は、衆院の解散・総選挙がないことを前提とすれば、達増氏が3月15日以前に辞職すると、統一地方選と同時期の4月10日告示、同22日投開票、3月16日以降に辞職すると、7月の参院選と同日選となるため、達増氏の議員辞職時期が注目されていた。
衆院岩手1区補選をめぐっては、自民党県連が昨年12月、玉沢徳一郎県連会長(衆院議員)の長男正徳氏(35)の擁立を決定。共産党県委員会は公認候補を擁立する方向。社民党県連合は「公認候補を擁立するかどうかを含めて検討中」としている。
県庁所在地の盛岡市を中心とした衆院岩手1区だけに、参院選と併せて各党の動向も慌ただしさを増しそうだ。
次期参院選は7月5日公示、同22日投開票の日程が濃厚となっている。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070217_1
1382
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/17(土) 10:51:03
>>1379
かつて北海道2区に公明党→新進党の代議士がいましたけど(長内)
どうなんすかねえ>3区
1383
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 12:52:01
公明の得票(05衆院選)
1区 31777 319288 9.95%
2区 35191 291241 12.08%
3区 37688 290793 12.96%
1384
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 13:01:19
選挙:参院選 自民県連公募、八代英太氏が意欲 /山梨
2月17日12時1分配信 毎日新聞
自民党県連が受け入れを決めた夏の参院選の公募制で、笛吹市出身の八代英太前衆院議員(69)は16日、毎日新聞の取材に「公募の条件が決まっていない」と断ったうえで、「人生のラストチャンスとして古里に恩返しできれば」と応募に意欲を示した。
八代氏は県内の民間放送会社に勤務後、タレントとして活動し、73年にステージから転落、脊髄(せきずい)を損傷して車いす生活となった。77年から参議院議員を3期務め、96年には衆院選に初当選、3期目の05年、郵政民営化法案に反対し無所属で出馬し落選した。
一方、県連は16日、国会議員会議を開き、候補者の条件などを決める公募管理委員会に県連から会長の山下実県議、幹事長の相馬紀夫県議、中島真人参院議員、保坂武、赤池誠章衆院議員の5人が加わることを決めた。20日に党本部で委員会を開き公募条件を決め、即日公募を開始する方針。【吉見裕都】
2月17日朝刊
最終更新:2月17日12時1分
1385
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 13:02:22
選挙:参院選 民主・藤田氏が出馬会見 /茨城
2月17日11時1分配信 毎日新聞
今夏の参院選茨城選挙区(改選数2)で、民主党が公認候補として擁立する前衆院議員(東京比例区)の藤田幸久氏(56)が16日、県庁で会見をし、「生まれ育った茨城の地に恩返しをしたい」と抱負を語った。
政策面では、産業、農業の相乗効果による県南地域の発展▽県北の雇用、地域開発問題への対応▽入札制度の見直し――などを訴えるという。
また同党県連が支持母体の連合茨城との候補者調整に手間取ったことについて、藤田氏は「多くの県民の信頼を得て戦える環境作りをしていただいた」と振り返った。
藤田氏は日立市出身。現在は聖学院大(埼玉県)非常勤講師を務める。
同選挙には、自民党から同党県連幹事長で県議の長谷川大紋氏(63)が、共産から同党県委員会委員長の田谷武夫氏(55)が立候補を表明している。【山崎理絵】
2月17日朝刊
最終更新:2月17日11時1分
5141 名前:やおよろず 投稿日: 2007/02/17(土) 12:59:58
選挙:参院選・群馬選挙区 民主、候補擁立断念へ 福田氏推薦で調整 /群馬
2月17日12時1分配信 毎日新聞
◇国民新党・福田氏推薦で調整
民主党は16日、7月の参院選群馬選挙区での候補擁立を断念し、国民新党が同選挙区に擁立する福田晃治氏(42)を推薦する方向で調整に入った。民主党県連内には、角田義一参院議員らの長沼広・県連事務局長(56)擁立の動きがあるが、角田氏自身の不正会計問題や保守・労組系幹部間の対立から、公認候補の擁立は困難と判断したとみられる。週明けにも鉢呂吉雄選対委員長と石関貴史衆院議員ら県連幹部が会談し、福田氏推薦について最終協議する。
昨年9月に国民新党の亀井静香代表代行が、地元の広島選挙区で民主党公認候補の支援を表明。その見返りとして、群馬選挙区での福田氏推薦を強く求めていた経緯がある。民主党は長沼氏擁立に強くこだわる角田氏への配慮や県連の混乱収拾に追われ、候補者選考を先送りしてきた。その後も角田氏の参院副議長辞任などがあり、擁立を困難にした。ただ、長沼氏を比例区に擁立する動きもあり、国民新党との選挙協力がうまくいくかは不透明との見方もある。
長沼氏は「現時点でコメントできない」とし、石関氏は「結束して公認候補を擁立できる状況ではなく致し方ない」と述べた。一方、福田氏側は「大変ありがたいこと」と選挙協力に期待を示した。【杉本修作】
2月17日朝刊
最終更新:2月17日12時1分
1386
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 13:03:23
選挙:大田区長選 内田区議が出馬を表明 /東京
4月の統一地方選で予定されている大田区長選に、同区議の内田秀子氏(57)が16日、無所属で立候補することを表明した。
内田氏は「長期政権の弊害が出ており、トップダウンの傾向が強く、区政の情報が区民に伝わっていない」と5期続く現職区長を批判した。
区の介護保険の施策についても「高齢化率20%の区の今後の展望は見えてこない」と指摘し、「いつも国や都の動向待ちの姿勢は高齢者施策に限ったことではない。(当選したら)区の独自性を発揮し、区民が区政に加われる制度や仕組みを作りたい」と話した。
内田氏は現在同区議3期目で会派はネット・無所属連合。【吉永磨美】
毎日新聞 2007年2月17日
1387
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 13:06:37
知事選は民主と共闘/社民県連
−PR−
社民党県連(渡辺英彦代表)は十五日、青森市の同党県連事務所で常任幹事会を開き、独自候補の擁立を断念した知事選については現職・三村申吾氏の対抗軸づくりに向け、民主党との共闘を積極的に模索していく方針を決めた。民主党が候補者を擁立した段階で、エネルギー、防衛問題などで政策のすり合わせを行う方針だという。
七月の参院選の対応については、今回も候補者の具体名は挙がらなかった。昨年から立候補を打診していた人物のうち一人は固辞したため、断念したという。しかし、比例代表の戦いを有利にするためにも本県選挙区に公認候補を擁立することを確認し、人選作業を進めることにした。四月二十九日に予定の同党県連大会までに結論を出したいという。幹事会終了後、知事選での民主党との共闘について井上浩幹事長は「ぎりぎりになると思うが、民主党は必ず候補者を擁立するだろう。われわれはえり好みできる立場になく、『核燃反対』までは求めない。自主投票だけは避けたい」などと報道陣に語った。
1388
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/17(土) 16:42:29
>>1383
2区よりは都市的じゃないのかもしれないですけど、
石田幸子に代わって急転直下出てきた三井わきおがあっさり勝っているのに、隣の荒井は伸びないなというのがあります。
小樽の鉢呂も国替えであっさり勝っちゃいましたし、荒井がどうも伸び悩んでるイメージを持っていたんですね。
財界さっぽろによると、道東・道北での荒井の浸透が良いようですね。
参院選に話を戻すと、宗男に支えられた多原も健闘するかもしれないですね。候補としては都市向きでしょうから、バランスもいい。
1389
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/17(土) 16:51:39
選挙:参院選・大分選挙区 民主が擁立方針 社民とたもと分かつ /大分
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20070217ddlk44010543000c.html
◇人選進め来月にも
民主党県連は16日、参院選大分選挙区で候補者を擁立すると発表した。現在、複数人に絞り込んだ段階でストップさせていた人選を再開。吉良州司代表は「できれば3月中にも色よい返事がもらえれば」と語った。同選挙での社民との協力は、現状では事実上なくなることになった。【梅山崇】
民主は10日、社民党県連合が擁立した医師、松本文六氏(64)について「推薦困難」と社民側に伝えた際、「(1週間程度)新たな対応を待ちたい」としていた。しかし、15日に民主が社民から「対応はない」との回答を得たため、同日夜の常任幹事会で擁立方針を確認した。
統一選に及ぼす影響について、吉良氏は「懸念はもちろんあるが、今回の決定は社民への『ノー』ではない。地道に(真意を)伝えたい」と述べた。他県の共闘態勢への影響についても、「全くないとは思わないが、大分で勝ち、(共闘によって)全国で勝つ使命がある中で、総合的に判断した」と説明。方針は党本部にも報告しているという。
擁立する候補像は「反自民層や政権交代期待層の受け皿になり、人柄・政策によって健全な保守層と広範な無党派層から支持され、勝てる人」と説明。健全な保守層とは「本来は自民支持層ながら、利権と一線を画し、人物と政策を見極めて投票する層」という。会見に同席した足立信也代表代行は「安倍政権になってからの『どこに入れるか、決めかねている人』の多さも、検討材料になる」と付け加えた。
一方、昨夏から民主、社民両党に対し、候補者一本化を強く求めてきた連合大分は16日、四役会と政治センター幹事会を開き、「両党の協力なしに勝ちはない」として、今後も両党に手を携えるよう粘り強く求める立場を確認。社民県連合から推薦要請が出ているが、連合幹部は「手を携えない限り、結論を出せない」と話した。
毎日新聞 2007年2月17日
1390
:
名無しさん
:2007/02/17(土) 18:44:09
参院選と岩手1区補選の同日選を選択したのは賢い。
参院岩手と衆院1区に必ず出してくる社民党が2つとも擁立はできない。
共産も両方擁立できるにしても集中できない。
高投票率になるし、非自民票を集中できる。
1391
:
やおよろず
:2007/02/17(土) 23:23:55
>>1388
多原 = 根室・釧路・十勝・網走・宗谷・留萌・胆振・日高
小川 = 渡島・後志・石狩・空知・上川・檜山
地域別に優劣をつけると、こんな感じになるんじゃないかと思います。
ちなみに、道知事選
高橋 = 石狩・檜山・後志・日高・宗谷・網走
荒井 = 渡島・胆振・空知・上川・留萌・十勝・釧路・根室
1392
:
とはずがたり
:2007/02/18(日) 01:11:27
>>1385
福島氏差し戻して藤田氏ってのはどうなんですかねぇ・・。
政策通っぽい福島氏には期待するものがあったんですけど。
福田氏推薦は順当ですけど,大分・茨城とどうも党の方針は疑問の残る点もある。
1393
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 03:07:23
水戸市内で十五日開かれた連合茨城の三役会議と執行委員会に、民主県連の大畠代表も出席。その中で、参院という機能、役割を考えた場合、人柄、経歴、識見などの点で藤田氏が最適であり、今任期限りで引退する小林元参院議員が藤田氏を強く推薦していること、党国際局長を務めるなど党への貢献度に加え、即戦力として期待できること−など同氏擁立の理由を説明した。
福島氏については、県外を含め衆院選で戦える道を党本部と模索したいとして、連合茨城側に理解と協力を求めた。
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly01.htm
救済措置として、
福島氏は県外の当選可能な都市部選挙区に移るかもしれないですね。
神奈川の鎌倉高校出身ということで、
神奈川4区からの出馬有力かも。
大石尚子は参院比例に鞍替えですし。
1394
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 08:56:01
福島を高く評価していた事から見て、連合茨城は、引き続き茨城一区からの公認を、党本部や県連に強く求めるのでは?
1395
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 09:52:09
県外という話が出てるのは、茨城1区では比例復活にも目処が立たないからでは?
神奈川4区なら選挙区当選の可能性もあるし。
1396
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 09:59:15
赤城はんは次は大臣効果で更に飛躍しまっせ!
1397
:
とはずがたり
:2007/02/18(日) 10:31:50
そもそも保守色の強い福島氏を連合が推すという経緯がちょいとあれやったけど,友愛系とかと仲良しだったのが理由なら,神奈川四区とかを後継できるならそれはそれで良いでしょうね。
茨城1区はゲリマンダーチックな歪な形の選挙区で赤城が汚らしく強いし・・。
1398
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 10:48:39
神奈川4区は浅尾が内定していると報じられてます。
神奈川1〜3区が妥当かな。ま、1・2区は誰かいるけど(笑)。
1399
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 10:50:54
さすが偽小泉(?)
さてどうなるか。
石田氏、政界復帰に含み
引退表明後「多くの激励」 中日愛知
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20070218/lcl_____ach_____000.shtml
民主党などの推薦を受けて知事選に出馬して落選した後、政界から引退する意向を示していた石田芳弘前犬山市長(61)は十七日、名古屋市内で開かれた同党県連の幹事会に出席後、記者団に「(引退表明後)多くの人からものすごい激励をもらった。(得票した)百三十五万票に、公的使命感を持たなくてはいけない」と述べ、政界復帰に含みを残した。
石田氏は「(落選直後は)政治活動をやめると言ったが、続けてほしいという励ましやおしかりの声、手紙がたくさん届いた。軽々に個人の意思だけで(政界引退を)判断してはいけないと思った」と述べ、政界復帰への意欲を示唆した。だが、今後の具体的な政治活動については「白紙」と述べた。
石田氏は知事選翌日の五日、記者団に「政治家としては終わったと思っている」と述べ、政界から引退する意向を示していた。
(山本真嗣)
1400
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/02/18(日) 11:19:12
金大中を思い出しますな>落選で引退表明→ほとぼりさめたらひっそり復帰
1401
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 11:23:50
半月で金大中ですか。
1402
:
やおよろず
:2007/02/18(日) 11:26:04
>>1397
>>1398
ずばり、千葉2区!と予言しておきます
>>1399
愛知だと、選挙区は2人決まってるし、比例は職域がらみ。
次期衆院選かな?でも、6区だと民主党の候補がいるし。7区か?
1403
:
とはずがたり
:2007/02/18(日) 11:42:25
民主参院比例とかじゃないでしょうかね?>石田氏
1404
:
やおよろず
:2007/02/18(日) 12:02:33
>>1403
愛知は職域票の宝庫なので、その辺の兼ね合いが問題でしょうね。
1405
:
とはずがたり
:2007/02/18(日) 12:15:49
>>1404
もし比例ならの話しですが最大にして最強のトヨタ労組の県知事選での動きは鈍かったそうなので非労組系で選対を組んで地域代表的な戦いをするのではないでしょうかねぇ?
選挙区候補と連動して教育改革票狙いとか?
1406
:
やおよろず
:2007/02/18(日) 12:21:18
>>1405
豊田市の票を見る限り、鈍かったみたいですね。
愛知県連から公認が出れば、面白いですね。
民主陣営の選挙体制に厚みが出てきます。
1407
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 13:09:52
全トヨタ労連が自動車総連の候補を推すことは間違いないです。
しかし、トヨタの組織内候補・直嶋は04年-10年改選なので、
07年の本田出身・池口との温度差は当然あるでしょうね。
1408
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 13:29:44
>>1398
補選を避ける傾向が強くなったので、浅尾氏の参院議員辞職→神奈川4区は難しくなったと思う。
補選は自公が特に強いですし。
1409
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 17:34:47
さりげなく書いてありますが、共産の推薦も決定。
そうぞうの動きが見えませんが、与野党一騎打ちは確定でしょう。
島尻、狩俣氏が出馬表明 参院補欠選挙
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21400-storytopic-3.html
4月5日公示、同22日投開票の参院選沖縄選挙区・補欠選挙(欠員1)で、那覇市議の島尻安伊子氏(41)、前連合沖縄会長の狩俣吉正氏(56)は17日、那覇市内でそれぞれ記者会見し、正式に出馬表明した。島尻氏は「妻、母、働く女性としてこれまでの経験、台所の感覚を忘れず、子育て世代の代弁者として教育、人材育成、医療福祉問題などの解決に力を尽くす」と述べた。狩俣氏は「沖縄の経済、雇用問題は深刻で、経済自立化が見えない。働く人の労働条件も苦しく、基地問題も揺さぶられている。自ら国政の場でただしていく」と述べた。
補選は知事選に出馬した前参院議員・糸数慶子氏の辞職に伴うもの。両氏の事実上の一騎打ちとなる。島尻氏は24日、狩俣氏は22日に事務所開きを行うほか、早期に政策発表する。
島尻氏は無所属で立候補。自民が推薦、公明も推薦の方針。那覇市のロワジールホテルオキナワで会見した島尻氏は「仲井真弘多知事、五ノ日の会、与党議員とスクラムを組み、国、県の諸問題解決に取り組む。野党だった議席を取ることが使命だ」と強調。子育て支援策や国際交流促進などを打ち出す考え。普天間移設問題では「危険除去の1点で早期移設を目指したい」と述べた。憲法改正では「いろんな意見、考え方がある。それをきちんと考えていきたい」と改正論議を見守る姿勢を示した。当選後の会派は「白紙」とした。
狩俣氏は無所属で出馬。社民、社大、共産、民主が推薦。那覇市のホテル日航那覇グランドキャッスルで会見した狩俣氏は「行き過ぎた規制緩和政策で格差社会が極めて深刻だ」と自公政権を批判。社会保障政策への対応や教育、県経済自立を課題に挙げた。普天間移設問題では県内移設反対、即時閉鎖・早期返還を求める姿勢を鮮明にした。また「安倍政権は憲法改正を目標にする危険な内閣だ。厳しい姿勢でただしたい」と強調した。会見の席上、社民党県連、社大党、民主党県連との政策協定に調印した。当選後も無会派の考え。
1410
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 17:39:58
詳報ですが、注目はここでしょうか。
>共産党県委とのブリッジ共闘が成立し、今後の焦点は政党「そうぞう」との政策調整に移る。
>共産との協定で「沖縄の現状からして日米安保反対」を明記したことに、「そうぞう」が難色を示すことは必至。
>各党と結んだ協定と矛盾せず、「そうぞう」との連携を組めるかが全野党共闘の構築を左右する。
島尻・狩俣氏 出馬表明/4月参院補選へ決意
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702181300_01.html
四月二十二日投開票の参院沖縄選挙区補欠選挙に向け、自民や経済界などが擁立した那覇市議の島尻安伊子氏(41)=自民推薦=と、社民、社大、民主が擁立し共産が推薦を決めた連合沖縄前会長の狩俣吉正氏(56)が十七日、那覇市内で出馬を表明した。島尻氏は「子育て世代の代弁者」との立場から、教育、医療福祉問題の解決に意欲を示した。狩俣氏は「格差是正」に取り組む決意を強調、高失業率の解決や産業振興などを政策に挙げた。米軍普天間飛行場問題について、島尻氏は「早期の危険性除去」を訴え、狩俣氏は「即時閉鎖、早期返還」を求めた。事実上、両氏の一騎打ちとなる。会社代表の金城宏幸氏(68)も出馬を表明している。
子育て世代の代弁者をアピール
島尻氏は「沖縄の政治潮流の中で、生活者の視点を訴えていきたい」などと出馬の動機を述べ、「子育て世代の代弁者」の立場をアピールした。その上で、子供の教育や人材育成、医療福祉問題などの解決に向けた政策立案と、実行に強い意欲を示した。
米軍普天間飛行場の移設問題では「危険性の除去を一日も早く実現しなければならない。その点からも早期移設が望ましい」と強調。仲井真弘多知事を支持した。
選挙戦には無所属で臨み、当選した場合の会派については「現時点で白紙」とした。「もともと野党の議席。安倍政権を支える一議席を取ることが使命だ」と述べた。
県内主要選挙で保守陣営からは初の女性候補となることに「やりがいを感じる」と話した。
二十日開会の那覇市議会二月定例会の冒頭、市議を辞職する意向を明らかにした。二十四日には選挙運動の母体組織の事務所開きを行い、三月上旬に政策を発表する。
表明に先立ち、経済界など約百三十団体の代表者を集めた緊急会議があり、支持拡大を訴えた。
島尻安伊子氏 1965年生まれ。仙台市出身。上智大卒。語学学校副理事長などを経て2004年、那覇市議補選で初当選、現在2期目。
格差是正へ取り組み
狩俣氏は「行き過ぎた市場万能主義による規制緩和政策により、さまざまな分野で二極化が進み『格差社会』が極めて深刻な問題になっている」と自公政権を批判し、国政で格差是正に取り組む姿勢を強調した。
政策課題として(1)小規模・零細企業の育成(2)高失業問題の解決(3)年金や医療制度の抜本改革(4)県経済自立に向けた具体的な政策提言(5)米軍基地の返還・整理縮小、基地労働者の雇用対策と地主補償―などを挙げた。
狩俣氏は、経済の自立に向けて「農業・水産業などの第一次産業、ものづくりを中心とする製造業を、地域づくり、経済活性化施策と位置付けたい」と述べた。米軍普天間飛行場については「即時閉鎖・早期返還」と述べ、県内移設反対を訴えた。
その上で「三党との合意で無所属を確認している。(当選後も)特定の会派に入る予定は今のところない」と語った。
狩俣氏は同日、共産党県委員会と政策協定を結んだ。同党は推薦する方針を決めた。今後、政党「そうぞう」との政策調整が進められる。
1411
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 17:41:28
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702181300_01.html
>>1410
の続き(2/3)
[解説]
無党派層への浸透カギ/知名度アップ課題
昨年十一月の県知事選後、初の全県選挙になる四月の参院沖縄選挙区補欠選で、自民党県連などが擁立した那覇市議の島尻安伊子氏(41)と、野党が擁立した連合沖縄前会長の狩俣吉正氏(56)が十七日、それぞれ出馬を表明、事実上の一騎打ちの選挙戦がスタートした。投開票まで二カ月余の短期決戦。両氏とも、全県的な知名度アップが課題となる。二十万票前後とされる与野党両陣営の基礎票を固め、無党派層にどれだけ浸透できるかが勝敗を左右する。国政の天王山となる七月の参院選の前哨戦として、中央の政党も支援する総力戦が繰り広げられる。
「子育て世代の代弁者」を前面に打ち出した島尻氏。出馬表明には、子ども連れの若い女性らが参加、男性中心だった保守陣営の従来のイメージを払しょく、初の女性候補を強くアピールした。
島尻氏擁立を中心となって進めた保守陣営の幹部は「女性や生活者の視点で政治を訴え、無党派層や女性票の取り込みに期待できる」と評価する。ただ、出馬表明の場で具体的な政策の言及はなく、公約の全体像はまだ見えてこない。三月上旬に発表される政策の中身が問われる。人選で生じた県議や市町村議員らのしこり解消も課題だ。
「深刻化する格差社会」を批判した狩俣氏は「格差是正」を訴えた。小規模・零細企業の育成などを真っ先に掲げ、野党陣営の弱点とされた経済振興策に重点を置く姿勢に転換、与野党の枠を超えた支持拡大を目指す。
共産党県委とのブリッジ共闘が成立し、今後の焦点は政党「そうぞう」との政策調整に移る。共産との協定で「沖縄の現状からして日米安保反対」を明記したことに、「そうぞう」が難色を示すことは必至。各党と結んだ協定と矛盾せず、「そうぞう」との連携を組めるかが全野党共闘の構築を左右する。(政経部・与那原良彦)
共産が狩俣氏推薦/安保反対など政策調印
参院補選での選挙協力をめぐり、調整を続けてきた連合沖縄前会長の狩俣吉正氏(56)と、共産党県委員会の赤嶺政賢委員長らは十七日、憲法改悪や安保条約の反対、米軍普天間飛行場の即時閉鎖・全面返還、県内への新基地建設反対など七項目の政策協定に合意した。無所属議員を貫くなどとした、四項目の覚書とともに調印した。共産党中央幹部会は同日、狩俣氏の推薦を決定、ブリッジ共闘が実現する。
政策合意書では消費税率の引き上げ反対、正規・非正規労働者の労働条件均衡待遇のルールづくりなどを盛り込んだ。日米安保条約については「沖縄の現状からして米国追従の日米安保条約などいかなる軍事同盟にも反対する」とし、社民、民主、社大の三党と結んだ協定書より反対姿勢を鮮明にした。調印後、狩俣氏と赤嶺委員長らは那覇市内で会見した。
狩俣氏は全野党共闘の重要性を強調し「パートナーとして共産党は欠くことができない存在」と強調。赤嶺委員長は、政治路線や労働運動で対立もある連合の前会長を支援することに「革新勢力の団結は、基地の重圧に苦しむ沖縄が政府に対抗する知恵。立場の違いはあっても共有してきた思いだ。狩俣氏は会長を辞され無所属。いい人材を統一候補にできた」と説明した。
1412
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 17:41:57
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702181300_01.html
>>1410
の続き(3/3)
一問一答
4月の参院補選に向け17日、与党陣営から那覇市議の島尻安伊子氏(41)、野党陣営は前連合沖縄会長の狩俣吉正氏(56)がそれぞれ正式に出馬を表明。島尻氏は生活者重視の姿勢を打ち出し、狩俣氏は格差社会の是正を強調した。記者会見の一問一答は次の通り。
島尻安伊子氏
生活者視点で・県政支え
―出馬の動機、最も訴えたい政策は。
「私のようなバックグラウンドを持つ者が選ばれた意義を深く考える必要がある。沖縄の政治潮流の中、生活者の視点をベースに考えなければならない。これまでの活動の原点を忘れずやっていきたい」
「政策を練り上げ、後日発表する。子育て世代の代弁者として活動してきたので、この分野の政策が主になると思う。教育問題、子育てにかかる経済的な問題もあり、それらも網羅した政策にしたい」
―安倍政権の評価と、憲法改正論議について。
「私は与党、安倍政権を支える基本スタンスをとる。憲法改正にはいろんな意見、考え方があり、しっかり聞き、考えてやるべきだと思う」
―米軍普天間飛行場の移設問題への基本的見解と望ましい解決策は。
「県政については仲井真知事を支える。普天間の危険性の除去を一日も早くやらなければいけない。その一点で早期の移設を目指したいと思う」
―選挙は無所属で戦うのか。当選後の会派は。
「完全無所属で戦う。自民の推薦を受け、公明へも推薦を依頼している。今選挙の議席は、もともと野党の議席だったので、安倍政権を支える一議席をどうしてもとることが私の使命だ。当選後の会派も現時点では白紙だ」
―擁立の過程で自民県議団の反対があった。
「全会一致で決まったと聞いており、信じて頑張っていきたい」
―女性の与党候補、本土出身と異例だが。
「大変やりがいを感じる。初めてづくしで注目される。勝利に向けて精いっぱい頑張りたい」
狩俣吉正氏
中小支援・普天間は閉鎖
―出馬の動機は。
「沖縄の経済、特に雇用問題は深刻。大量に観光客が来ているのにもかかわらず、なかなか沖縄の経済の自立が見えてこない。こうした問題を国政の場でただしていくことが、非常に重要な役割ではないかと出馬の決意を固めた」
―経済振興について。
「経済振興に関しては、製造業がきちんと育ってこなかったことが大きな問題。沖縄振興開発計画は、開発行為を中心とした計画。このほかに本来は、ものづくりを基本とした中小、零細(企業)に対する振興措置が図られるべきだったが、この部分が欠落していた」
―共闘の在り方について。
「沖縄では常に共闘を組みながら選挙に取り組んできた。教訓としては、団結・統一は勝利。分裂は敗北。政党そうぞうも含め、できるだけ全野党共闘が望ましい」
―普天間飛行場問題について。
「危険度が高いことは誰もが認めている。すぐ閉鎖すべきだと思っている。閉鎖と返還については区別して使っている。なぜなら、すぐに返還されると、労働者の雇用問題、地主の問題、跡地などの問題の解決が難しくなる。したがって、危険なところはまずすぐに閉める。閉めればそこに働いている労働者が、次のことの準備に入れる。普天間飛行場の県内移設は無理がある」
―仲井真弘多知事は普天間飛行場の「三年以内の閉鎖状態」を政策に掲げている。
「私の要求は危険だから即時(閉鎖)。一方で、県政の責任者が閉鎖もしくは閉鎖状態と言っている。最低限これは守ってほしい」
1413
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 17:47:46
福島知事選の森女史のように自民と民主を行ったりきたりしてるから、
保守層はそっぽを向きそう。知事選とのバランス感覚も作用して狩俣氏が優位と思う。
1414
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 17:52:50
>>1404
労組が強くても関係なく出してくる可能性あると思います。
北海道に逢坂を立ててくるところを見ると、一般人向けに石田個人名を書かせるアピールをしそう。
逢坂も、札幌自治労の候補とかぶるので、同様じゃないかと。
ただ、既に内定が出てる三輪元県議には深刻でしょうが。
>>1408
内定が出たという報道がこの前(今年1月)あったばかりなので、
それを踏まえたうえでの話になります。
1415
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 18:16:19
>>1413
島尻夫妻は知事選においてそれなりに活躍したので、仲井真周辺や沖縄電力が応援しているという話が地元掲示板方面にありました。
どこまで露骨に行くかはわかりませんが、経済界が主体になる選挙かなぁという感じ。県議の動きはあまり、、かな。
神奈川の件は、記事確認しにいったら、まさにそういう問題が書かれてました。まだ「内定」ではないみたい。
民主党浅尾参院議員が衆院4区くら替え出馬する可能性が濃厚
政治・行政 2007/02/01 神奈川新聞
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiifeb17/
民主党県連代表で参院議員の浅尾慶一郎氏(42)=神奈川選挙区選出、二期目=が、次期衆院選にくら替え出馬する可能性が濃厚になってきた。同県連が三十一日に横浜市内で開いた選対会議で、同党の立候補予定者が現在いない4区(横浜市栄区、鎌倉・逗子市、三浦郡)について、「勝てる候補者」として、同氏を党本部に報告することが全会一致で確認されたためだ。
ただ、現職の参院議員が衆院空白区の候補者となることへの抵抗感や解散総選挙となった場合の参院神奈川選挙区補選の対応など「詰めるべき課題」(選対関係者)がなおあることから、浅尾氏が4区の次期衆院選の立候補予定者に確定するまでにはなお曲折もありそうだ。
県連関係者によると、一月下旬には4区総支部の大会が開かれ、同氏を次期衆院選の候補者とすることを求める決議が採択され、県連に提出されていた。
浅尾氏は神奈川新聞の取材に対し、「地元が勝てる候補として私を推してくれたということだ」と述べた。
1416
:
とはずがたり
:2007/02/18(日) 18:20:12
今回は恐ろしく揉めませんでしたな・・>沖縄の革新共闘
民主・社民・社大で纏めて,それから共産がそれに乗る,最後にそうぞうが乗る(or乗れるのかどうか調整する)という知恵は何処で誰がつけたんでしょか?
1417
:
名無しさん
:2007/02/18(日) 18:24:20
>>1415
4区は前逗子市長の長島を引っ張ってくればいいのに…と思ったんですが、どうなんでしょうね。
1418
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 18:48:50
>>1416
直接の答えはわかりませんが、
はじめから共産が協議に入っていても纏まっていた可能性は低くなかったと思うんですけどね。
民主によるそうぞうびいきの第三極主張がなければそれだけでまとまりやすい。
そうぞうが自派からの候補擁立を求めるんじゃないかとかいう意見がありましたが、知事椅子のような唯一無二のものではありませんし、特に押し込みたい人材もいないので、問題がないと考えていました。
また、共産が分かれるという観測が一部にありましたが、沖縄の国政選にかんしては、ゆるめの革新共闘路線であれば共産党は乗れるので、それもあまり問題ないと思っていました。
今回は国政選ということもあって、民主県連の制御が党本部のほうでできたのかなぁと見ています。
>>1417
以前から浅尾が狙っているという話がありますから、それも簡単にはいかないかもしれないですね。
長島が一度勝ってしまえば、浅尾は非常に苦しくなりますから。
ただ、浅尾の処遇を除けば、案としては上策ですよね。川崎のほうで長島起用という説も見たことありますが、とにかく本人現在充電中なのでどうでしょう。
個人的には、浅尾という人への期待度がよくわからんので、それ以上の意見はありません。
そういえば、神奈川県議逗子選挙区は、市議選トップ当選の近藤氏が出馬表明したようです(掲示板)。平井市長に近く、たぶん民主党推薦になるとみられます。
1419
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 19:09:17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/?KEYWORD=%A4%BD%A4%A6%A4%BE%A4%A6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2795-2796
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3699
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3724
あたりが、「そうぞう」関連記事と、沖縄の流れについての私の持論です。
そうぞうは基本的には県政政党で、党首が国会議員の下地であるというくらいでしょうね。
今回の選挙で下地が狩俣を本格的支援するかは疑問だと思います。「革新」を打ち出す候補に本気になれない。島尻支持もなさそうだとは思います。が、中川大先生がなりふり構わぬスカウト活動でなんとかするか? ただ創価学会がらみだから至難か(それができるくらいなら、シラホ台一の補選出馬になっていたような)。
1420
:
とはずがたり
:2007/02/18(日) 19:15:11
解説感謝です。
思ったんですが公明は当選が難しくなった以上,以後衆院1区には出せないであろうから,そうぞうの自民復帰の障碍は余りないといってもいいんですよねぇ。
中川なら復党を画策するかも。島尻擁立なんてのもその辺の布石だったりしないでしょうかねぇ?
学会も結構話しの判る組織ですので何らかの妥協が図られるとそうぞうとの手打ちもそれ程難しくはないかと。
1421
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 19:27:06
>>1420
今回シラホが出る出ないの話がかかわってきます。
シラホはあくまで衆院1区の出馬にこだわったから出なかったという要素があると思います。(統一地方選における本土公明党の応援、また参院選を前にして負けを喫したくないというのもあるけど。)
公明党は、沖縄では浜四津を浸透させたり、重点的に育成を図っている地域であり、ここでシラホを引っ込めると、もう選挙区からの国政出馬が難しくなりますし、意気消沈する面があると思います。
私は、そういう決定をこの時期急転直下にやるというのはかなり難しいことだと見ています。
中川大先生が復党を画策してるというところまでは、ほぼ確実だと思いますけど。
1422
:
とはずがたり
:2007/02/18(日) 19:34:26
なるほど。沖縄は手放したくないんですな。。他所では当選が難しいと判断すると結構あっさり手放す印象でしたが,沖縄は学会員の勧誘の伸び代などの関係でもあるんでしょうかねぇ??
下地が在野で突っ張るのに疲れたら,彼を九州比例1位搭載確約とかでなんとか収拾出来るような気もしますが。
1423
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 19:51:14
>>1422
一度比例にまわったら地盤も衰退していき、発言力がかなり弱くなりますからね。
九州ブロックではそういう例が多かった記憶がありますし、下地としてはどうでしょうね。党員への説明、来年の県議選の処理も複雑になりますしね。
また、参院選後の中川大先生の地位維持が半々かそれ以下というような状況では、いかにも空手形といった感じで。(村岡の場合、いくつか逃げ道がありますから、とりあえず復党しとけばいいんだけど、下地はなかなか大変。)
実際、中川大先生のアクティブさからいえば打診が行ってる可能性もありそうですが、それをすぐに受けてそうぞうが揺らがないわけがない状況だと思います。まともな頭なら受けないです。
ただ、将来のことを考えれば、宜野湾・参院補選・参院通常選、と全て野党につくというのは、そうぞう支持者からみるとどうかなというところでしょうから、支障がない範囲で保守系候補の応援にまわる可能性はあると思ってます。復党というのではなく、保守寄り第三極地域政党としての方針ということで。
1424
:
いなばやま
:2007/02/18(日) 21:24:56
沖縄に行ったことがないのでわかりませんが
島尻氏が県外出身者なのは選挙にマイナスになるのでしょうか?
利権が絡まない上に擁立時のごたごたで県議連中も補選は洞ヶ峠を決め込みそうですね。
1425
:
とはずがたり
:2007/02/18(日) 21:41:09
俺がいつかどっかで指摘した様にバランス感覚への配慮も一定の範囲で存在したん様ですな。まぁ県連会長の当選を最優先で今回県議をはじめ自民組織は寝る番か?むしろそうぞうが島尻女史を推しやすい環境では?民主党県連やそうぞうが本来目指したい候補に見える。
俺がいつかどっかで指摘した様に「非共産」を掲げる連合沖縄会長だったことに共産系の県労連内に反発も矢張り有る上に友愛会議は自主投票か。。連合沖縄は旧総評系が強いんでしょうかねぇ。
参院沖縄補選2氏出馬表明 公認なき与野党決戦へ 内部に不協和音も
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070217/20070217_006.shtml
4月22日投開票の参院沖縄補選に向け、与党が推す那覇市議の島尻安伊子氏(41)と、野党統一候補で前連合沖縄会長の狩俣吉正氏(56)が17日、立候補を正式表明した。同日選の参院福島補選とともに、今年最大の政治決戦となる夏の参院選の前哨戦。選挙戦略上の理由から、両氏とも無所属出馬の意向だが、ともに内部に不協和音を抱えた事実上の一騎打ちになりそうだ。 (那覇支局・中島邦之)
「母として、働く女性としてやってきた。子育て世代の代弁者として力を尽くします」。島尻氏は那覇市内の記者会見でそう強調した。
自民党県連と経済界でつくる選考委員会は1月末、島尻氏擁立を決定。島尻氏は公明党の推薦も得る予定だが、自民党が国政選挙で公認候補を立てないのは異例だ。
背景には「今選挙は、自民党色を薄めた方が得策」(地元選挙通)との思惑がある。昨秋の知事選に続き、補選で“公認候補”が連勝すれば、与野党の支持が拮抗(きっこう)する沖縄県民のバランス感覚が働き、県連会長の西銘順志郎氏が必勝を期す夏の参院選に悪影響が出かねないとの判断だ。
だが、一時、補選出馬を目指した自民県議もおり、元民主党員の島尻氏擁立には自民県議団が猛反発。選考委が擁立を決めた日に、新垣哲司県連幹事長らが記者会見で「納得していない」と表明。亀裂の深さをうかがわせた。
17日の出馬会見に同席した西銘会長は「安倍政権を支える重要選挙。県議団にも協力してもらえると思う」と語ったが、会場に選挙を担うはずの新垣幹事長の姿はなく県議の姿もまばらだった。
◇ ◇
一方、狩俣氏は民主県連、社民県連合、地域政党の沖縄社会大衆の3党幹部と出馬会見。その後、場所を変えて共産党県委員会幹部らと別に会見を開いた。
「これまでの選挙で、『共闘は勝利、団結は敗北』という教訓を学んできた。全野党の共闘が望ましい」と説明。保守系の地域政党「そうぞう」にも支援を求める。
昨秋の知事選と同じ共闘態勢を目指すが、国政選挙である今回は3党と共産党とで、別の政策協定を結んだ。憲法問題はともに「九条を堅持」。一方、日米安保は、共産党合意では「反対」を明記したが、3党合意では賛否を避けた。
共産党県委員会の赤嶺政賢委員長は「政策が矛盾しなければブリッジ共闘に問題はない」。民主党県連の喜納昌吉代表も「(共産との共闘に)抵抗感がないと言えば無理があるが、それ以上に自公政権を打ち砕く大方針がある」と語る。
ただ、集票を担う労組は一枚岩ではない。狩俣氏が直前まで「非共産」を掲げる連合沖縄会長だったことに共産系の県労連内に反発があるほか、県友愛連絡会は自主投票の方向だ。
=2007/02/18付 西日本新聞朝刊=
2007年02月17日23時22分
1426
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 21:58:18
>>1425
沖縄は民社がほとんど発展しなかった県のようですしね。
実質の影響は小さいと思います。
そうぞうが島尻を応援する、というのと、
民主を支持するような層や浮動層が島尻に大きく流れる、というのが、
より危惧される点でしょうね、狩俣にとって。
>>1424
私も、わからないながら、
あまり沖縄にこだわりのない年齢層や社会層ではマイナスにならないだろうけど、
いろんなところで反感を買う部分がやはりあるだろうなぁと見ています。
そういうのは候補の人柄に左右されるから、地元テレビ局の動画配信で判断しようとしましたが、ないですね。
1427
:
名無しさん
:2007/02/19(月) 00:03:55
松村氏が出馬を辞退−自民参院候補者選定
2007年2月18日(日) 23:06
自民党県連の参院選県選挙区の候補者選定で、県連執行部から出馬を打診されていた県教育委員で会社役員の松村昌子氏(49)=天童市=が、出馬を辞退する意思を固めたことが18日、分かった。県連役員に既に意向を伝えており、執行部は19日、都内で党所属国会議員と協議し、松村氏の擁立断念を確認した上で今後の対応を話し合う。
松村氏は2月7日に加藤紘一会長ら県連執行部から出馬の打診を受けた。返答は保留し、「家族の理解や公職などクリアしなければならないこともあり、熟慮して返事をしたい」としていた。
山形新聞の18日の取材に対し、松村氏は「残念だが、打診を受けた後、ハードルが高くなり、それを越えられないという結論に達した」と話した。
県連執行部は打診後、松村氏と接触を繰り返し、出馬を説得してきた。家族や家族が経営する会社の役員らとも話し合いの場を持ち、出馬に向けた環境整備を進めていたが、実らなかった。
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji/200702/18/news20070218_0265.html
1428
:
とはずがたり
:2007/02/19(月) 00:05:42
おお,山形は貰ったかなぁ〜。
1429
:
小説吉田学校読者
:2007/02/19(月) 00:30:54
>>1427
山形は自民が自爆モードに入った模様です。
とは氏ならずとも、山形は俄然、民主にプラス1ドラつきそうなムードで、山形は自・民互角から民主有利に格上げ。
1430
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/19(月) 08:54:34
この松村って方もあまり良いタマに思えませんでしたね。
自殺事件後に教委の食事会やってたことで批判を受けることもあるし、インタビュー見てもぱっとしませんでした。
単に、敗戦処理担当として女性対決にしときゃいいやとでも思ってたんじゃないでしょうか。
今の知事並みの候補を呼んでくるつもりはないのかな。
1431
:
名無しさん
:2007/02/19(月) 11:02:23
候補者としては良い玉ではなかったから良かったな。
1432
:
どくろ
:2007/02/20(火) 01:08:55
岩手の千田って人
三菱商事時代に合コンしたことある。
1433
:
とはずがたり
:2007/02/20(火) 01:29:22
おや,女性のカキコ!?
そんな訳ないか・・。
1434
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/21(水) 08:53:20
「女性として、主婦として、家族の思いを世の中に伝えられるのであれば、機会があればやらせて頂きたいと思っていた」と語っておられた方が、「山形県、天童市という風土の中で、女性が中央に出ていくことの難しさを感じた」って言うようになっちゃ、暗い気分になっちゃうよね・・・。
松村氏が出馬断念 参院選へ自民要請
2007年02月19日 朝日山形
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000702190005
∞「女性…難しい」
自民党県連(加藤紘一会長)が夏の参院選山形選挙区(改選数1)の公認候補として立候補を要請していた県教育委員の松村昌子氏(49)=天童市=が立候補断念を県連に伝えていたことが18日、わかった。松村氏は「山形、天童という風土の中で、女性が中央に出ていくことの難しさを感じた」と話している。
●「山形・天童の風土の中」
松村氏は、加藤会長から7日に立候補要請を受けた直後、「家族と相談する」などと即答は避けたものの、「女性が社会に出て活躍、勉強することは大切」と前向きな姿勢を示していた。
10日に県連幹部が非公式に接触した際、「家族の了承はほぼ得られた」との感触をつかんでいた。13日には県連幹事長の平弘造県議と面談した。県連は、松村氏から正式な回答を得られれば、選対会議を開催。記者会見する段取りを進めていた。
だが、松村氏は17日夜、「根強い反対があり、了承が得られなかった」と最終的に立候補断念を県連に伝えた。松村氏は、朝日新聞の取材に対し、「山形県、天童市という風土の中で、女性が中央に出ていくことの難しさを感じた」と話し、保守的な県民気質が、立候補を歓迎しなかった点を挙げた。
松村氏の夫は、県内有数の半導体製造業「エムテックスマツムラ」(天童市)を営んでいる。周囲の反対が当初、考えた以上に大きかったことが、立候補の障害の一つになったとみられる。
その上で「障害を乗り越える自信はあったが、認識が甘かった。応援してくれる人はたくさんいたが、そうじゃない方も多かった」と話した。
県連は18日、松村氏立候補断念の意向を受けて、県選出国会議員と県連幹部が緊急に対応を協議した。19日にも再度、会議を開き、正式に断念を表明する。これまでに浮上した候補の中から人選を進めるとみられる。
候補者選定を巡っては、昨年3月、現職の引退表明を受けて、候補者を公募選考すると表明。しかし、2度にわたる選考は、適任者がおらず不調に終わっていた。
一方、民主党県連は、3年前の参院選で善戦した元農水官僚の舟山康江氏(40)の擁立を決定。社民党も支持を表明している。共産党県委員会は、県常任委員の佐藤雅之氏(34)の擁立を決めている。
1435
:
やおよろず
:2007/02/21(水) 09:18:10
>>1434
自民党関係者が、そうだというだけで、地域全体がそうだというわけではないでしょう。
現に、民主の候補は、全県で、かなり得票してるわけですから
1436
:
名無しさん
:2007/02/21(水) 19:23:02
これまでに浮上した候補って2回も公募に応募したにもかかわらず
落ちた人たちの事ですよね?
そんなんで団結して勝てるとは思えないですね>山形
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板