[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
全国温泉スレ
177
:
とはずがたり
:2021/01/01(金) 15:23:11
場所
https://www.google.com/maps/place/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E5%85%83%E6%B9%AF/@40.7103046,140.8968712,14.5z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x9c5b4d23f11b0bb2!8m2!3d40.7080271!4d140.8997002
山行が「田代隧道」
http://yamaiga.com/tunnel/kamikita/main.html
田代元湯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E5%85%83%E6%B9%AF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概要
かつて存在した宿泊施設は廃業し廃墟となっている。獣道同然である山道の通行及び、温泉への入浴はすべて自己責任となる。
現在は木製の露天風呂と岩風呂(露天)の二つの湯船と、辛うじて倒壊を免れたものの屋根の一部が損壊した木造の建物がひとつを残すのみの廃墟である。しかしながら現在でも湯量は豊富であり、地元の有志により清掃が行なわれているが不定期であるため常に入浴可能な状態ではない。
木製の湯船は清掃が容易であるが、岩風呂はメンテナンス性が悪く排水も完全にできないためヘドロと藻が完全に排出できず、少なくとも3〜4人で取り掛からなければ困難である。また、奥深い自然の中であるため、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、マムシ、ヤマカガシ、アオダイショウなどの警戒および、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、ブユ、アブ、蚊、ダニなどの防護も必要である。
泉質
硫化水素芒硝泉(硫化水素芒硫泉)アルカリ性。源泉温度48℃。
褐色の豆腐のような沈殿物と濃い緑色の藻類が繁殖している。1週間から10日ほどで入浴に適さないほど汚れ、硫化水素のせいでドブのような臭いになる。また、落ち葉などの堆積物と温泉成分の沈殿で嫌気性菌やバクテリアの繁殖により衛生状態は悪い。
効能
リウマチ、神経痛[1]、胃腸病、婦人病、糖尿病など
歴史
時期は不詳であるが、東津軽郡造道村桐野沢の太田茂助という者が、狩猟の折に出湯を発見し、「茂助湯」と呼ばれる[2]。
1791年(寛政3年)、洪水のため破壊されるが、後に修復される[2]。
田代元湯の小屋は明治時代に建てられた。1902年(明治35年)1月に発生した八甲田雪中行軍遭難事件において、行軍が目指したのは田代元湯から上流に位置する田代新湯の宿であった。行軍隊は遭難したが、本隊からはぐれた2名が田代元湯の小屋にたどり着き、厳冬の中を温泉を飲んでしのいだ。そのうちの1名のみが救助され生還した。生還したのは第六中隊の村松文哉伍長で、2月3日、捜索隊に発見されたもの[3]。
鉱山労働者の湯治として1963年(昭和38年)までにぎわう。
1967年(昭和42年)に建替えを行なっている。
1995年(平成7年)に宿泊施設が廃業し、廃湯となる。
駒込ダムの建設が進んでおり、2018年(平成30年)頃にはダムに沈むと言われている。
2012年6月以降、最後の渡河のための吊り橋が倒壊状態で、基本的に到達不可状態となっている。
2015年9月25日放送の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」の番組企画で、お笑い芸人で温泉ソムリエのスギちゃんが入湯した[4]。
2017年9月10日 手前の吊り橋が落橋し、到達はほぼ不可能になった。
178
:
とはずがたり
:2021/06/15(火) 01:12:33
甲府・湯村温泉が「信玄の湯」に 生誕500年、歴史好き集客狙う
社会
https://mainichi.jp/articles/20210518/k00/00m/040/098000c
速報
山梨
毎日新聞 2021/5/18 11:22(最終更新 5/18 11:22) 818文字
復興に向けた検討を進める湯村温泉街=甲府市で2021年5月17日午後3時20分、梅田啓祐撮影拡大
復興に向けた検討を進める湯村温泉街=甲府市で2021年5月17日午後3時20分、梅田啓祐撮影
湯村温泉(甲府市)の由緒ある歴史を広く周知するため、湯村温泉旅館協同組合(笹本健次理事長)は17日、温泉名称を「信玄の湯 湯村温泉」に変更すると発表した。11月に迎える戦国武将、武田信玄生誕500年の節目に、武田家ゆかりの潜在価値を前面に掲げ、歴史ファンの集客を狙うほか、温泉街復興に乗り出す。信玄頼りの「改革」が奏功するか。【梅田啓祐】
179
:
とはずがたり
:2023/12/05(火) 14:14:54
創業280年の松川温泉が破産申請準備 コロナ禍で経営悪化
https://news.yahoo.co.jp/articles/248dd1352ecb5a3dd86653e99c082d7e88eaa4e4?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231202&ctg=dom&bt=tw_up
12/2(土) 9:54配信
朝日新聞デジタル
岩手県
今年で創業280年を迎えた松川温泉(岩手県八幡平市)が11月30日付で事業を停止し、破産申請の準備に入った。東京商工リサーチ盛岡支店が1日に発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたとみられ、負債総額は約6千万円。
同支店によると、松川温泉は1743年8月に開湯され、「松楓荘(しょうふうそう)」の屋号で創業。2本の源泉を持つ乳白色の源泉掛け流しのお湯や名物の洞窟岩風呂で県内外に根強いファンがいた。
しかし、コロナ禍で客足が鈍り、経営が悪化。従業員への賃金未払いが発生したり、洞窟岩風呂につながるつり橋の補修もできなかったりするほどまでに資金繰りが行き詰まった。こうしたサービス低下の影響もあり、客足はさらに遠のき、ピークだった2000年代前半までは年間1億円以上あった売り上げは直近の22年12月期には2400万円まで低下していた。(小泉浩樹)
朝日新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板