[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年米国大統領選スレ
1
:
デモクラット
:2003/12/18(木) 21:19
おりーぶの木さんとの個人メールで話題に上ったので、立てることにしました。
年が明ければ予備選が始まりますし、前近代的な暴力政治を繰り返す頭の悪い現職大統領に天罰が下るかもしれませんし。
大統領選の記事やコメントをご記入くださいませ
(「ご記入くださいませなんて、オーナーを差し置いて申し訳ありません」)。
2
:
おりーぶの木
:2003/12/18(木) 21:28
スレ立て乙です。民主党は今のところディーンが頭1つ抜けた感がありますが、まだまだ予断は許しません。
デモさんにはクラークが良いと書いたのですがディーンもリベラル派ですからどちらが勝っても私的にはOKです。
とにかくブッシュのクビを確実に掻っ切れる候補者キボン!
3
:
デモクラット
:2003/12/18(木) 21:41
これはこれは。早速レスをありがとうございます。
ケネディ・ジョンソン民主党政権がはじめたベトナム戦争をニクソン・フォード共和党政権が終わらせたように、
愚の骨頂たる戦争を終結させるには、政権交代に尽きますよ。
ちなみに、民主党リベラル派がタカ派からハト派に転じたのは、ベトナムの教訓が大きいようです。
共和党保守派も、軍備強化が権力の暴走を生み、ひいては自由主義の理念に反することに早く気付いて欲しいものです。
4
:
おりーぶの木
:2003/12/18(木) 22:23
>ケネディ・ジョンソン民主党政権がはじめたベトナム戦争をニクソン・フォード共和党政権が終わらせたように、
デタント(東西緊張緩和)を始めたのもニクソンですしね。タカ派の典型のように言われているニクソンですが、代表的な政策を見てもかなりリベラルな外交を展開していたのがわかります。
タカ派の彼だからこそ、説得力を持って受け入れられたのでしょう。支持者もタカ派の彼がやるのだからなにか意味があるのだろうと納得する訳です。
俺が元NATO司令官のクラークを推す最大の理由はまさにそれです。彼のスタンスを見るとかなりリベラルなのですが軍人であると言う彼のバックボーンはニクソンのそれと同じ感覚をもってややもすると好戦的な国民にも受け入れられると思いますね。
ブッシュ及びネオコン一派の暴走ぶりは当の共和党員からも批判が出てますから、それだけみても本来の保守思想からは異色の存在なのでしょうね。
とにかく何度も言いますが、来年の大統領選挙は21世紀がどこへ向かうか示す分水嶺になると言っても過言ではありません。
我々に選挙権がないのは何とももどかしいのですがアメリカ人の良識を信じましょう。
5
:
おりーぶの木
:2003/12/18(木) 22:39
マドンナ、民主党候補のクラーク氏を支持
http://japanese.joins.com/html/2003/1217/20031217210323700.html
ポップスターのマドンナ(45)が、米民主党大統領選候補の一人、ウェズリー・クラーク元北大西洋条約機構(NATO)司令官に対する支持を表明した。 マドンナは16日(現地時間)CNNとのインタビューで「クラーク氏は資質を持つ指導者」とし「彼は優秀な人物なので支持する」と語った。 また「クラーク氏は苦境を乗り越える方法を知っている」とし「外交問題もうまく解決していくと信じている」と付け加えた。 このマドンナの‘支援射撃’について、クラーク候補陣営は「われわれはフォー・スター(クラーク氏)を支持するスーパースター(マドンナ)を味方につけた」と述べた。 現在、クラーク氏など9人が民主党候補指名争いを繰り広げており、来年2月初めまで相次いで開かれる党員大会と予備選を経て、勝者が決まる。
2003.12.17 21:03
6
:
とはずがたり
:2003/12/18(木) 22:45
スレ立て乙です〜。
恥ずかしながらあんまりピンと来てなかったですがこれほど大事な選挙ですからね。
フセインを生け捕りにしてブッシュがまたポイントを上げてしまったみたいですけど…。
これは知らなかったです。
>ちなみに、民主党リベラル派がタカ派からハト派に転じたのは、ベトナムの教訓が大きいようです。
この戦争で共和党も反省してハト派になるのでしょうか?
7
:
おりーぶの木
:2003/12/18(木) 23:04
>この戦争で共和党も反省してハト派になるのでしょうか?
それはないと思われ(笑)
8
:
日帝極右保守反動分子
:2003/12/19(金) 16:23
アメリカの民主党も与党に対抗できるタマがいないようですね。
9
:
デモクラット
:2003/12/19(金) 17:26
共和党には穏健派と保守派という2つの潮流があります。
実はニクソン、フォードは前者であり、レーガンやブッシュJr.は後者です。
戦争批判で保守派がダメージを受ければ、穏健派が盛り返す可能性は充分あるかと。
あまり共和党がまるごとタカ派と決め付けない方がよいかと思われます。
10
:
とはずがたり
:2003/12/19(金) 21:56
アメリカの二大政党も,二大政党が互いに似通うという法則を免れてないのですねえ。ふーむ。
民主党も南部の非常な保守的な層が支持基盤だとか聞きますますものね。
こんな感じですか?
党派名 \ タカ派 \ ハト派 \ エロ派
民主\ケネディ・ジョンソン\ カーター \クリントン
共和\ニクソン,フォード\レーガン,ブッシュ\ ?
F・ルーズベルトやトルーマンはタカ派?トルーマンも民主党なんだねえ。
11
:
おりーぶの木
:2003/12/19(金) 23:06
エロ派かよ!我が国の代表は古くは宇野総理、最近では言わずと知れた山タフ(しかし凄い性癖の持ち主だw)
12
:
おりーぶの木
:2003/12/19(金) 23:08
>>9
そうですね。共和党のハト派といえば最近ではパウエル国務長官になるのでしょうか?
死刑廃止の共和党知事もいることですし、ゴッタ煮状態は我が国の政界と似たり寄ったりですねぇ。
13
:
とはずがたり
:2003/12/19(金) 23:24
そういえばパウエルも軍人出身でしたな。
昔だったら宇垣とかになるのでしょうか。
14
:
おりーぶの木
:2003/12/19(金) 23:44
宇垣って誰?
15
:
とはずがたり
:2003/12/19(金) 23:54
宇垣一成
うがき かずしげ
1868(明治1)〜 1956(昭和31)
大正・昭和期の陸軍軍人(大将)、政治家 岡山県出身。陸軍大学校卒業後、参謀本部員、ドイツ駐在武官を経て、陸軍省軍務局軍事課長となる。 清浦圭吾・加藤高明・第一次若槻礼次郎内閣の陸軍大臣。 大正デモクラシー運動の軍縮要求に対応して4個師団を廃止(宇垣軍縮)、代わりに軍隊の近代化を進め、 学校教練制度や青年訓練所制度を実施し、軍部による国民統合への道を進めた。 29(S4)浜口雄幸内閣陸相、陸軍内に宇垣閥を作り、31青年将校らによるクーデター未遂事件「三月事件」の黒幕。 同年、朝鮮総督。38近衛内閣の外相兼拓相。つねに「政界の惑星」であった。 戦後53参院選挙に出馬し全国最高点当選した。
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/ugaki_k.html
軍縮を進めたと云う事で陸軍に睨まれていたが,軍人出身でもあり軍部を抑えうると云う事で組閣の大命が降りたのだが,陸軍は陸相を推挙せず復活したばかりの現役武官制のもとで組閣に失敗した。
16
:
デモクラット
:2003/12/20(土) 00:57
アメリカの場合、自由主義しか存在しないので、二大政党が特に似てくるのは確かです。
また、南北戦争後に「強固な南部」と言われる南部の一党支配体制を築いた民主党も、
実は北部では非WASP系移民を支持基盤とする弱者の党でした。
ニューディールの民主党は北部の労働者+マイノリティーと南部の保守派という、
一見奇妙な連合を築いていました(「ニューディール連合」とか、「ローズベルト連合」と呼ばれます)。
南部保守派の民主党は、ケネディ・ジョンソン政権下の人種平等政策が南部保守層の反発を招き、
次第に支持層を共和党に奪われていきました。
南部のある州で知事を務めたサーモンド氏が、68年大統領選に民主党を離れて州権民主党を結成して臨み、
その後に共和党から連邦上院議員になり100歳まで務めたことが大きいようです。
私は常々、保守とタカ派、リベラルとハト派は全く別の概念だと主張してきましたが、
それはアメリカ政治を見ればお分かりいただけるかと思います。
日本にも、前原誠司という、リベラルにしてタカ派という政治家がいますが。
17
:
日帝極右保守反動分子
:2003/12/20(土) 21:55
>>10
トルーマンはタカ派というよりは現実主義者といった方が適当なんじゃないですか?
内政はニューディール路線を継承するフェア・ディールを掲げてましたし。
よくトルーマンは反共主義者とか言われますが私はそうは思いません。
トルーマンが反共主義的な姿勢をとったのは
就任直後の初の国連総会、ポツダム会談と直にソ連と接してみて
ソ連の世界赤化欲望を強く感じ取ったからでしょう。
18
:
おりーぶの木
:2003/12/21(日) 13:14
>>15
なるほど。戦前の話ですたか。
ところで今日のサンプロを見ている限りでは、「フセイン拘束」に関係なくブッシュ再選は揺るがないとの予測をしていて愕然としますた。
日本のメディアは誤解していると・・・ まずその理由は3つありまして、1つは資金力のけた違いの差。民主党9候補の選挙資金を合わせてもブッシュに及ばないと言うしまつ。
2つ目はアメリカ大統領選史上、現職大統領が負けた例はわずかに4回。そのうち、カーターはイラン大使館問題の失策。ブッシュ(親父)は第3の候補であるペロー氏に支持基盤を侵食された特殊な例であり、予備選を戦わなければいけない民主党候補と違って、本選に全力を注げる。
そして最後の3つ目。アメリカ国内はかつてなく保守化しており、リベラルなディーン候補では無党派層に受け入れられず惨敗する。かつてベトナム戦争末期の時代。泡沫候補だったマクガバン候補がベトナム即時撤退を訴えて予備選を勝ちぬいたが本選では現職のニクソンに惨敗。
当時の国内も厭戦気分が今以上に強かったが、マクガバンの左派勢を嫌った中間層がニクソンに大量に流れたという例と、現在の本命ディーン候補と非常に酷似するというデータを示していてかなりへこみますた。
後、4年もブッシュ政権のまま、推移すると思うと絶望的だなぁ。
19
:
とはずがたり
:2003/12/21(日) 20:20
資金の話しは聞いたことがあります。
ブッシュは戦争には勝ったが経済政策で失速したのではなかったでしたっけ?
それにしてもブッシュの支持率はどうなんでしょうか?フセインとっつかまえて上昇傾向?
>後、4年もブッシュ政権のまま、推移すると思うと絶望的だなぁ。
ほんと同感です。
20
:
おりーぶの木
:2003/12/21(日) 21:31
>>19
その経済も上向き傾向らしいですし、フセイン拘束後はかなり上昇したそうな。
アメリカのメディアも手放しで礼賛してるそうだし、なんか我が国の民度の方が1000000倍健全だな(苦笑)
やはりクラークで行った方がいいような気がするが。リベラルであろうが勝てなきゃ元も子もないし、誰がなるにせよブッシュより1000000000000000倍マシなのは論を待たない。
21
:
おりーぶの木
:2003/12/21(日) 22:21
2000年、米大統領選結果 民主党は西海岸、東部で強く、共和党は中西部、南部で強いのがわかります。
フロリダできっちり計測していれば今のような悪夢は見なくて済んだのに・・・
http://www.election.co.jp/database/2000/20001108.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板