したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

食品産業総合スレッド

1447とはずがたり:2015/02/09(月) 19:34:00
>>1446-1447
コンビニの侵食と消費増税のダブルパンチ

 ここにきて、なぜ、安定収益源であり続けた自販機ビジネスが苦境に立たされているのか。

 元来、自販機チャネルは小売りチャネルとは異なり、飲料メーカーが商品の品ぞろえや価格を自由に決められるため、利幅の大きいビジネスだった。

 しかし、1999年より自販機の販売効率は悪化の一途をたどっている。1台当たりの売上高は、13年にはピーク時の76%である86万円にまで落ち込んでいる(日本自動販売機工業会調べ)。

 自販機ビジネスを追い込んだ張本人は、コンビニである。コンビニは自販機から消費者だけではなく、自販機の設置場所をも奪った。「多くの個人商店がコンビニへと姿を変え、店先に設置していた好立地の自販機の多くが撤去された」(自販機業界関係者)のだ。

 設置場所を失った飲料メーカーは、オフィス内などの好立地の獲得をめぐり、熾烈な陣取り合戦を繰り広げているものの、「オーナーに支払う場所代が高騰し、利益がほとんど出ない」(飲料業界関係者)状況だ。

 さらに、コンビニによる自販機市場の“侵食”は続く。缶コーヒーよりも安いのにおいしい、と評判のカウンターコーヒー(スモールサイズは1杯100円前後)である。「現状では、カウンターコーヒーの影響は明確に数値化できない」(長谷川氏)というが、自販機にとっては脅威である。対抗策としてキャップ付きのボトル缶商品を投入するが、ボトル缶は缶コーヒーに比べて製造コストが高く、利益が圧迫されてしまう。

 そこにとどめを刺したのが、消費増税だ。8%への増税時、10円単位でしか価格転嫁できない自販機は、10円の値上げを余儀なくされ、120円の商品の多くは130円で販売されることになった。

 増税分を上回る値上げで、単価要因による粗利益は増えたが、消費者が自販機と比べて値上げ幅の小さい小売店へ流れ、数量を大きく落としてしまった。

 実際に、ダイドーの14年度第2四半期決算では、単価要因による粗利増が約8億円なのに対し、数量減による粗利減が約9億円で、1億円のマイナスとなっている。同期の連結業績も売上高758億円(前年同期比2.4%減)、営業利益25億円(同10.1%減)と減収減益に終わった。

 ダイドーは、いまだ、自販機ビジネスの落ち込みを、小売りチャネルや多角化事業で補うまでには至っていない。自販機業界の“優等生”の苦境は、ライバルメーカーとて無縁ではいられない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 泉 秀一)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板