したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

524荷主研究者:2009/12/14(月) 23:06:10

http://www.sankeibiz.jp/business/news/091212/bsc0912120504005-n1.htm
2009.12.12 05:00 Fuji Sankei Business i.
【次代への一歩】旭化成(5)変わる「稼ぎ頭」 支える研究開発

静岡県富士市に100億円を投じて建設した研究開発拠点。充実した設備を備えている

 日本で、旭化成ほど新しい事業を生み出し、事業構造を変えてきた企業は珍しい。

 創業者の野口遵(したがう)が1922年に製造を始めたのは、化学肥料用アンモニアだった。50年代に合成繊維や石油化学が主力となり、70年代には住宅が加わった。90年代以降は医薬品・医療機器と電子部品・電子材料のウエートが高まっている。ちょうど10〜15年周期で事業内容を変えてきたことになる。

 「そして今がその時期」

 伊藤一郎副社長はこう語り、変革の必要性を強調する。

 旭化成の連結売上高は約1兆5000億円。そのうち繊維を含む化学部門が約半分、住宅・建材部門が約3割を占める。残る医薬品・医療機器部門と電子部品・材料部門はそれぞれ8%にすぎない。しかし今後は、両部門に経営資源を重点配分する。2005年度には営業利益の4割を化学部門が占めていたのに対し、15年度は「4部門の利益を均等にする」(同)という青写真を描く。

◆次は医療・電子部品

 化学業界では、中東や中国の企業が低価格を武器に台頭し、世界的に競争が激化している。昨年秋のリーマン・ショック後は需要減もあり、技術力はあっても価格競争力で劣る日本メーカーはますます苦しい立場に置かれ、旭化成の経営も足元が揺らいでいる。そのため生産品目を利幅の大きい高機能品に絞り込む一方、三菱ケミカルホールディングスとエチレン生産設備の統合交渉に入っている。住宅・建材部門も国内の住宅着工が落ち込むなか、事業規模を大きく拡大するのは難しい。

 これに対し、医薬品・医療機器は海外で販売拡大が見込める。電子部品・電子材料は、潜在需要の大きさに加え、環境負荷や消費電力を減らす上で得意技術を生かせるとみている。

 「景気が回復しても化学部門の売り上げは07年度の8割の水準にしか戻らない。次の成長に向けた(投資の)優先分野ではない」

 伊藤副社長は言い切る。

 事業構造を変え、成長を維持するため、研究開発への投資を加速させている。今年9月、静岡県富士市で100億円を投じ、新たな研究開発拠点を設けたのはそのあらわれだ。

 「新事業開発棟」と名づけた施設は、「環境・エネルギー」と「電子・光学材料」の各領域で、新たな技術や製品を生み出すために設けた。

 「将来に向けた重要な布石」と伊藤副社長がいうだけに、その充実ぶりは訪れる者を驚かせる。通常の研究開発を行う「実験棟」に加え、顧客企業を含む外部との共同開発を行う「コラボ棟」まである。外部との情報交換を活発にし、マーケットニーズを吸い上げるのが狙いだ。さらに、事業化までのスピードを短縮するため、実験棟とコラボ棟に巨大なクリーンルームを備えた。これにより、製品化の際にはすばやく生産設備を導入し、量産にも対応できるようになった。

 ◆事業化スピード短縮

 旭化成が過去に次々と新事業を生み出してこられたのは、既存の技術から新技術を連鎖的に生み出してきたことが大きい。しかし研究開発を担当する林善夫取締役は「従来は個人の能力で何とかやってきた面があった」と反省を込めて語る。マーケットニーズの吸い上げと、事業化までのスピード短縮は創造の“確率”を高める上で不可欠な条件だという。

 新拠点ではさっそく成果が出始めている。例えばLED(発光ダイオード)の表面にはり付け、光を拡散させる特殊な光学シートは、液晶テレビのバックライトに使うLEDの数を減らし、消費電力をおさえられる。すでに試験生産に入り、メーカーへのサンプル出荷を始めた。

 「住宅とLSIを持つ総合化学メーカー」

 旭化成は自らをそう呼ぶ。だが、この言葉は、10年後にはすっかり違ったものになっているかもしれない。(井田通人)=おわり


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板