したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

417荷主研究者:2009/06/28(日) 19:32:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905230120.html
'09/5/23 中国新聞
中国需要で化学系の稼働回復
--------------------------------------------------------------------------------
 世界的不況で減産が続いていた中国地方の化学メーカーで、一部工場の稼働率が上向き始めた。中国の内需拡大政策の影響で、家電や自動車向け原材料の輸出が回復基調にあるため。ただ国内需要は依然低迷し、本格回復につながるかは不透明だ。

 トクヤマ徳山製造所(周南市)は、2月に35%だった窒化アルミニウムの工場稼働率が3、4月に70%を超えた。同製造所は「取引先の中国向けの輸出が回復傾向にある」としている。

 東ソー(周南市)のグループ会社の日本ポリウレタン工業南陽本部(同)は、一時40%に落ち込んだポリウレタン原料の工場稼働率が4月以降、約60%に戻った。旭化成ケミカルズ水島製造所(倉敷市)は、エチレンが回復傾向にある。各製品の増産は、中国の需要拡大に対応した動きだ。

 一方、国内の需要は低迷が続く。国内向けにタイヤや衣料の原料を造る宇部興産宇部ケミカル工場(宇部市)は、昨秋から稼働率が50―60%にとどまる。

 三菱化学(東京)は7日、水島工場(倉敷市)内の塩化ビニール関連の工場を2011年3月末までに停止すると発表した。「中国向けはやや増加傾向にあるが、国内向けは当分、回復は見込めない」という。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板