したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

393とはずがたり:2009/03/04(水) 01:31:29
>>300-302 >>323
今日,新幹線の車窓から協和発酵キリンのネオンサイン看板みてびっくらこいた。
いや確かに云われてみれば傘下入りしてた気がするけど社名迄かわっちまってたとは。。
アンチ三菱を気取る俺としては好きな協和発酵を盗られた気分満々なんだけど,まぁぶっちゃけ三菱の再編上手っぷりには心中密かに激萌え♪なんじゃが(;´Д`)

キリン、協和発酵を買収
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20071022mh06.htm

31日からTOB開始

 キリンホールディングス(HD)は22日午前、医薬品大手の協和発酵工業を買収すると正式発表した。キリンHDは今月31日〜12月6日に行う株式公開買い付け(TOB)などで協和発酵を子会社化したうえで、2008年10月1日付で医薬品子会社のキリンファーマと合併させる。協和発酵の買収により、国内で初めて売上高2兆円を超える総合食品メーカーが誕生する。

 買収にあたり、キリンHDはまず、TOBで協和発酵の発行済み株式の27・95%の取得を目指す。さらに、キリンファーマと協和発酵の株式交換によって協和発酵を子会社化したうえ、キリンファーマと合併させる。合併で誕生する新会社へのキリンHDの出資比率は50・10%にする。

 協和発酵の株式の上場は、新会社が引き継いで維持する方針だ。

 キリンHDは主力のビール事業が頭打ちとなる中、医薬品や食品など事業の多角化を進める姿勢を一段と鮮明にする。新会社の医薬品事業は売上高2000億円規模となる。

(2007年10月22日 読売新聞)

キリン売上高2兆円超 医薬事業連結効果 営業・純益とも最高
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009021102000072.html
2009年2月11日 朝刊

 キリンホールディングスが十日発表した二〇〇八年十二月期連結決算は、買収した豪ナショナルフーズや協和発酵キリンを新たに連結した効果などで、売上高が前期比27・9%増の二兆三千三十五億円と初めて二兆円を超えた。営業利益は21・0%増の千四百五十九億円、純利益は20・2%増の八百一億円で、いずれも過去最高。

 主力の酒類事業は、ビール類の消費低迷で減収となったが、販促費の削減などで増益を確保。医薬事業も協和発酵キリンの連結で大幅な増益となった。

 記者会見した加藤壹康社長は、〇九年の事業方針について「グループのシナジー(相乗効果)の創出や効率性を追求し、収益性を向上させたい」と述べ、これまで積極的に進めてきたM&A(企業の合併・買収)による拡大路線とは一線を画す考えを示した。

 〇九年十二月期は、オーストラリアドル安の影響で同国の酒類子会社の円換算収益が目減りするなどとして、売上高は0・2%減の二兆三千億円、営業利益は17・1%減の千二百十億円、純利益は28・9%減の五百七十億円を見込んでいる。


M&A奏功 キリン最高益
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200902110099a.nwc
2009/2/11

 キリンホールディングスが10日発表した2008年12月期連結決算は、売上高が前期比27.9%増の2兆3035億円、本業のもうけを示す営業利益が21.0%増の1459億円、最終利益が20.2%増の801億円で、いずれも過去最高を更新した。

 積極的なM&A(企業の合併・買収)で豪州の食品会社、ナショナルフーズや協和発酵キリンが連結決算に加わったことから、連結売上高に両社売上高合計の約5100億円分が上乗せになり、多角化戦略が奏功した。また、海外での酒類事業も堅調に伸び、規模の拡大が実現した。営業利益も、利益率の高い協和発酵キリンが貢献し、ビール事業での原料高や消費低迷によるマイナスの影響を上回った。

 最終利益は、M&Aの際の株式交換で発生した特別利益も加わり、大きく伸びた。

 決算発表の席上、同社の加藤壹康(かずやす)社長は「経営環境は想定を超える厳しさになっている。改革を加速する必要がある」と強調。当面は規模の拡大に執着しない考えを示した。

 そうした考えを織り込み、09年12月期は売上高が前期比0.2%減の2兆3000億円、営業利益が17.1%減の1210億円、最終利益は28.8%減の570億円と8年ぶりの減収減益を想定した。海外子会社の売り上げや利益を円建てに換算する際の差損が発生するとみている。低価格を売りにする新ジャンル商品の販売は増えるものの、ビールや発泡酒は販売が減少。酒類全体では、売上高ベースで前期比7.3%減、営業利益ベースでは18.2%減と落ち込む予想だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板