[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
285
:
荷主研究者
:2007/04/30(月) 21:55:58
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200703060034a.nwc
住友化学、戦略品に資源集中 医薬など強化 07−09年度新中期計画
FujiSankei Business i. 2007/3/6
新中期経営計画を発表する住友化学の米倉弘昌社長(5日、東京都中央区の住友化学本社)
住友化学は5日、2007〜09年度の新中期経営計画を発表した。医薬品などのライフサイエンス事業と、電子機器向け素材・部品などの情報電子事業を強化。ライフサイエンス事業は戦略製品への経営資源集中を、情報電子事業は液晶関連素材の拡販と合理化を施策の中心に据えた。
最終年度に売上高2兆4000億円(06年度見込み比34・5%増)、経常利益2500億円(同66・7%増)、最終利益1500億円(同64・8%増)を目指す。
新中計では、サウジアラビアでの石油精製と石油化学の統合合弁事業「ラービグ計画」の完遂を重要指針に掲げた。ラービグ計画は、サウジアラビアの国営石油会社であるサウジ・アラムコとの折半出資の合弁事業で、総事業費は98億ドル(約1兆1000億円)。新中計を説明した米倉弘昌社長は「ラービグ計画は、当社の石油化学事業の抜本的強化策。予定通りに進んでおり、08年央の工事完成、同年秋の稼働を予定している」と述べた。09年度には、ラービグ計画のトータル売上高は1兆円程度になり、住友化学の持分法利益は500億円を見込む。
新中計の3カ年の設備投資は3700億円を予定。ライフサイエンスと情報電子に「70%を割く」(米倉社長)方針だ。設備投資額はラービク計画への投資などがあった現中計(04〜06年度)の6200億円程度に比べて減額となるが、新中計では別途、最大2000億円の戦略投資予備枠を設定した。将来に向けた成長分野に投資する方針で、「ラービク計画が落ち着いた段階で、厳密に査定して投資分野を決める」(同)としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板