[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
2401
:
とはずがたり
:2022/09/24(土) 20:41:25
>>2400
ところが、これを水分を減らす前に特殊な容器に入れて、水酸化マグネシウムを加えて化学反応を起こさせる。すると、リン酸とアンモニウム、さらにマグネシウムを含んだ物質が取り出せるのだ。神戸市はこれを「こうべ再生リン」と名付けて、肥料の原料として売却してきた。
アンモニウムは肥料の3大成分のうち「窒素」に当たる。マグネシウムは植物の光合成に必要な葉緑素をつくりリン酸の吸収を手助けするので、肥料の原料としてしばしば使われている。なので、こうべ再生リンにカリウムを加えて、成分をうまく調節すると一般に使われている肥料と同じものができあがるというわけだ。
一般にも園芸用肥料として販売
この事業に着手したのは、いまから10年前のこと。汚泥を運ぶ配管にリン酸が付着して詰まらせてしまうので、それを避けるために汚泥に含まれるリン酸を除去しようとしたのだ。
そのあと、これが肥料として使えることから、神戸市内の農家でつくられるキャベツやスイートコーンなどの「こうべ旬菜」というブランド野菜や、市立小学校の給食で出される「きぬむすめ」という品種の米の栽培に使われてきた。
「こうべ再生リン」は年間130トンの生産能力があるのだが、実際に使われているのは25トン程度にとどまっていた。製造コストが輸入リン酸の価格を大きく上回っていたからだ。
一方で農林水産省では、食料の生産力向上と持続性を両立させようと、昨年5月に「みどりの?料システム戦略」を策定し、輸入を減らして資源の循環利用やたい肥の活用を進めようとしている。下水からのリン酸の抽出は、まさしくこの資源の循環に当てはまる。
神戸市は、現在はJAを通じて農家だけに供給されていた「こうべ再生リン」を、一般の人たちが家庭菜園や園芸で使えるように小分けし肥料商品として販売しようと検討している。
久元喜造市長は、「循環型社会の実現や農業経営の安定化につながるだけでなく、食料安全保障の観点からも貢献できる先駆的な事業です。全国的展開に繋がるように国にも支援をお願いしたい」と話している。SDGsにも結びつくこの取組みをさらに広げていきたい考えだ。
ちなみに神戸市の東水環境センターでは、先に述べた消化タンクから発生したメタンガスからバイオガスをつくってその全量を活用している。発電や自動車の燃料など使うことで、年間約6200トンのCO2削減の効果を生んでいる。
下水汚泥からリン酸を抽出するこの事業は、処理するのにコストがかかっていた汚泥の有効利用を一歩進めたといえる。ただ、これまでは肥料としての活用がけっして十分ではなかった。だが、食料安全保障の問題から、この事業が持っている意義を、もういちど見つめ直す好機なのではないだろうか。
下水から抽出した、無臭の白い結晶…正体は? 農家向けに販売
https://mainichi.jp/articles/20220924/k00/00m/040/087000c
毎日新聞 2022/9/24 11:33(最終更新 9/24 14:44) 643文字
福岡市に七つある下水処理施設の一つ、東区の和白(わじろ)水処理センター。積み上がった白い結晶を職員に両手のひらですくってもらうと、指の間から砂のようにさらさらとこぼれ落ちた。臭いも全くない。
結晶の正体は「再生リン」。窒素、カリウムと並ぶ化学肥料の3要素の一つのリン酸を、市民生活で出た下水から回収、抽出したものだ。市は博多湾の水質汚濁を防ぐため、1996年にリンの回収事業をスタート。さらに、国土交通省が開発した回収技術を今年4月に導入したことで回収量が15倍になり、年間に最大で150トンを見込めるようになった。
回収量が増えたのを機に福岡市は、JA全農ふくれん(同市)と共同で、再生リンを使った肥料の製品化に取り組むことにした。従来商社に販売していた再生リンは肥料メーカーに渡り、堆肥(たいひ)に配合して肥料に生まれ変わる。ふくれんが8月末から福岡県内で農家向けに販売を始めた。
日本は肥料に欠かせないリン酸のほぼ全てを輸入に頼っているが、価格はロシアのウクライナ侵攻などで高騰している。そうした中、再生リンを使った肥料は従来品より2〜3割価格を低く抑えられるといい、肥料の値上げに悲鳴を上げる農家にとっては朗報だ。
約9万7000人の下水処理人口を抱える和白水処理センターの佐々木友幸所長は「海外のリン市場価格に左右されず、農家に安定的に肥料を提供できるシステムにしていきたい」と意気込む。白く輝く結晶のいくつかは、畑と食卓を経て、やがてこの場所に再び巡ってくる。【津村豊和】
2402
:
atmoppy
:2023/05/31(水) 13:21:53
ラグジュアリーなブランドコピー商品が発売こちらは有名かつラグジュアリーなシャネル、ルイヴィトンやエルメスなどのブランドコピー商品をご紹介いたします。新作は大量入荷して、情報満載です。書類もいっぱいあるし、今は色々な割引活動を開催中ですし、超低価格で、品質最高な逸品を購入できます。人気ブランドの最高商品コピーこちらはファッションな先端に立ったエルメス、グッチやルイヴィトンなどのブランドの商品コピーを発売します。品質が完璧ですし、書類が豊富なので、いつも好評を博しています。価格も思った以上やすくて、購入へようこそ。 }}}}}}
https://www.88kopi.com/product/product-1167.html
2403
:
とはずがたり
:2023/07/04(火) 16:22:48
https://twitter.com/kei_sakurai/status/1675508627002781697
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
ノルウェーで世界最大のリン鉱石鉱床発見、埋蔵量は少なくとも700億トン。世界の他の全ての確認埋蔵量710億トンに匹敵。肥料、蓄電池、半導体、太陽電池等々の需要100年分以上。
「需要100年分以上」は、既存の確認埋蔵量と合わせて、今の年間需要100年分以上、との趣旨だそうです。
https://euractiv.com/section/energy-environment/news/great-news-eu-hails-discovery-of-massive-phosphate-rock-deposit-in-norway/
ちなみに2位はモロッコ(500億トン)、3位が中国(32億トン)。
2404
:
とはずがたり
:2023/09/29(金) 22:31:14
2022.02.13 05:45
退学率50%超も…薬学部の異様な修学状況が判明、入試の簡易化で学生の質低下か
文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
ニュースサイトで読む:
https://biz-journal.jp/2022/02/post_278901_2.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
https://biz-journal.jp/2022/02/post_278901_2.html
2405
:
とはずがたり
:2023/11/08(水) 19:00:55
硫酸製造の化学工場で火事「煙突の点検中に炎」 消火活動続く 日産化学名古屋工場
https://news.yahoo.co.jp/articles/1894c1d145c506f46f459f9226bffdfcaee2ccc2
11/6(月) 17:27配信
メ?テレ(名古屋テレビ)
日産化学の工場(名古屋・港区)
6日夕方、名古屋市港区の硫酸を製造する工場で火事があり午後5時現在、消火活動が続いています。
消防によりますと午後4時半ごろ、名古屋市港区の日産化学名古屋工場の関係者から「工場の煙突の点検、修理中に炎が出た」と消防に通報がありました。
煙突から火が出ているのが確認されましたが、けが人の情報はないということです。
消防車両22台が出動し、現場で消火活動が続いています。
日産化学によりますと、工場では硫酸を製造しています。
工場の外部に硫酸が流出するような被害があったかどうかについては、確認中だということです。
2406
:
とはずがたり
:2024/09/09(月) 23:07:39
日本曹達、水島工場を25年度に閉鎖
https://jp.reuters.com/business/P3LMMMEWCBIDXDG6YVVFVQ2GFU-2024-03-08/
By 石田仁志
2024年3月8日午後 3:27 GMT+96ヶ月前更新
[東京 8日 ロイター] - 日本曹達(4041.T)
, opens new tabは8日、青化ソーダ・青化カリを生産している水島工場(岡山県倉敷市)の閉鎖を決定したと発表した。2025年度に閉鎖する予定。
原料である青酸ガスの供給元企業が生産する化学製品の市況が悪化、これに伴って副生される青酸ガスの大幅な減産が見込まれ、安定的な青酸ガス調達の見通しが立たなくなったため、という。
同工場の従業員は、他事業場への異動を進める。工場閉鎖に伴う連結業績への影響は軽微だとしている。
2407
:
とはずがたり
:2024/11/20(水) 20:07:52
素晴らしい。アンモニアは火力発電の石炭混焼と相性が良くて石炭火発の炭酸ガス放出減、更にはその先のアンモニア専焼化でゼロエミも見えてくる♪
https://x.com/knsmr/status/1859057297034801292
西村 賢??Coral Capital, Partner
@knsmr
常温常圧アンモニア合成…、信じられない。いまアンモニア合成は人類が使う全エネルギーの数%を占めていて何十億人という人間が飢えずに生きていられるのは天然ガスを燃やして作る合成アンモニア由来の人工肥料があるから。その窒素固定でブレークスルーって偉業すぎひん?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板