したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

2379とはずがたり:2021/10/31(日) 18:01:37

まあ買ってからポートフォリオを調整するのは悪い事じゃあ無いし批判的に書く必要があるかどうかはわからない。小が大を飲む昭和電工の試みは成功して欲しいところである。

2021.03.25 06:00
企業・業界

昭和電工、日立化成「約1兆円」買収は失敗だった?
初の決算で赤字転落、巨額償却負担
文=編集部

【この記事のキーワード】武田薬品工業, 日立化成, 昭和電工
https://biz-journal.jp/2021/03/post_215771_2.html



 2021年12月期の連結決算は売上高が前期比31.5%増の1兆2800億円、営業損益は450億円の黒字、最終損益は140億円の赤字を見込む。同決算では昭和電工マテリアルズの業績が通期で寄与する。売上高は6100億円、営業利益は前期の棚卸資産の評価替えがなくなり100億円の黒字を計画している。全社の業績に占める昭和電工マテリアルズの割合は売上高で47%、営業利益では22%を占める。



 償却額は無形資産が161億円、のれん代が183億円、その他22億円の合計366億円。これが最終損益が赤字になる原因だ。今後も年間366億円見当の償却負担が重くのしかかる。



事業の切り売りで財務の悪化を食い止め


 日立化成を9640億円で買収した結果、悪化した財務内容の健全化や半導体部材などへの集中投資を行うため、2000億円相当の事業を売却する考えを示した。1月28日、飲料缶と電子部品に使うアルミニウム事業を米投資ファンドのアポロ・グローバル・マネジメントに売却すると発表。売却額は明らかにしていないが500億円超になるとみられる。21年8月以降に売却手続き完了する予定だ。



 売却するのはアルミ缶と圧延品。2つの事業の19年12月期の売上高は合計で約550億円。自動車部品などの機能性部材は昭和電工に残す。昭和電工のメーカー商社である昭光通商(東証1部)は丸紅系投資ファンド、アイ・シグマ・キャピタルに売却する。同ファンドが100%出資するSKTホールディングスが3月5日から4月15日までTOB(株式公開買い付け)を実施。買い付け価格は1株あたり796円。昭光通商株を44%保有する昭和電工は29%分を応募する。SKTの買い付け総額は75億円でSKTの持ち株比率は85%に高まる。TOBが成立すれば昭光通商は上場廃止になる。



 武田薬品工業は19年、6兆円超を投じてアイルランド製薬大手シャイアーを買収した。膨らんだ有利子負債を返済するために既存事業を売り払ってきた。20年8月にアリナミンなどを手掛ける一般用医薬品(大衆薬)事業を米投資ファンド、ブラックストーン・グループに2420億円で売却すると発表した。21年2月、糖尿病薬事業を帝人に1330億円で譲渡すると公表した。



 武田薬品は「選択と集中」による事業の絞り込みを名目に事業を切り売りしており、「かつての輝きが消えた」(武田薬品の元役員)。昭和電工は武田薬品と同じ道を歩み始めているのだろうか。昭和電工の「小が大を飲む」M&Aは失敗に終わることになりそうだという厳しい見方もある。

(文=編集部)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板