したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

2371荷主研究者:2021/08/28(土) 22:05:07

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00605960?isReadConfirmed=true
2021/7/21 05:00 日刊工業新聞
化学各社、有機EL「印刷方式」対応の発光材料インク本格拡大 生産低コスト化

三菱ケミカルは福岡事業所の既存設備を使い、有機ELインクを量産する

 有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの生産を低コスト化できる「印刷方式」向け発光材料インクの事業拡大が本格化している。三菱ケミカルは2022年にも量産販売を始め、年10%以上の成長を継続する。住友化学は25年度に売上高50億円超を目指す。今後、大型ディスプレーパネルでは従来の蒸着方式に代わり印刷方式による生産が増えるとみて需要を取り込む。(梶原洵子)

【評価、最終段階】

 三菱ケミカルは長年印刷方式に対応した低分子系発光材料の研究開発を行い、現在、顧客による採用前の品質評価などが最終段階にある。22年にも福岡事業所(北九州市八幡西区)で既存の化学反応設備を用いて量産し供給を開始する。中型パネルから採用が始まると見込む。

【寿命優れる】

 同社が手がける低分子系材料は、寿命や色純度に優れ、高精細ディスプレーとの相性の良さを特徴とする。同社は低分子材料をインク内に均一に分散させる技術を磨き、かつ従来課題だった塗布特性を改善することで、大型パネルに適用可能な品質へ引き上げてきた。中大型の有機ELパネル生産拡大の波に乗り、市場の伸びを上回る成長を目指す。

 一方、住友化学はインク化に適した高分子系材料を手がけ、すでにJOLED(東京都千代田区)の中型パネルへの採用実績がある。4月に同事業をディスプレー用偏光板などを展開する情報電子化学部門へ移し、同部門の品質保証や大手顧客との密な関係性などをフル活用して採用拡大を図る。

 スマートフォン向け小型有機ELパネルは蒸着方式で生産体制が整備されており、三菱ケミカルと住友化学にとって大型パネルでの受注獲得が事業のカギを握る。ディスプレーメーカーにとっても、初期投資を含めコストを低減できる印刷方式は魅力で、また付加価値の高い有機ELパネルの拡大で収益を増やせる。材料と完成品の思惑が合致しており、印刷方式の市場が拡大する可能性は大きい。

【2・2倍に拡大】

 両社は発光材料以外の有機EL材料にも取り組んでおり、住友化学は独自技術による有機EL向けの塗布型偏光フィルム需要が伸びている。三菱ケミカルは画素を区切る黒色のバンク材(隔壁材)を手がけている。

 富士キメラ総研(東京都中央区)によると、大型有機ELディスプレーの世界市場は19年に比べ25年には2・2倍に拡大する見通し。

(2021/7/21 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板