したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

2331荷主研究者:2020/11/21(土) 22:25:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00577290?isReadConfirmed=true
2020/11/5 05:00 日刊工業新聞
宇部興産 環境貢献型企業へ(上)ケミカルリサイクル技術

世界展開、普及へ動く

 宇部興産は環境貢献型企業の実現に向けてイノベーションを加速する。長年取り組むケミカルリサイクル技術が、ようやく普及へと動き始めた。さらに2030年をめがけて、ナイロンの効率的なリサイクルやバイオポリマー、大気中の二酸化炭素(CO2)利用などの技術を同時進行で開発する。化学業界を含め化石燃料を大量消費する企業に厳しい目が向けられる中、技術力で突破口を開く。(2回連載)

【時代の変化実感】

 10月、約20年前に開発した環境技術がようやく普及への一歩を踏み出した。宇部興産と荏原環境プラント(東京都大田区)の開発した加圧二段ガス化システム「EUP」を使い、日揮グローバル(横浜市西区)が廃プラスチックのケミカルリサイクル設備を世界展開することを決めた。宇部興産の古賀源二常務執行役員は「かつて成り立たなかった環境ビジネスが成り立つようになってきた」と時代の変化を実感する。

 宇部興産は00年の容器包装リサイクル法施行でニーズが高まるとみて、自社工場にEUPプラントを持っていたが、廃プラが集まらず撤退した経緯がある。海洋プラゴミ問題で再び注目が集まった。

【水素社会にらみ】

 EUPは数種類の混ざった廃プラを低温ガス化炉と高温ガス化炉の2段階でガス化し、熱量の6割を化学品などの原料となる水素や一酸化炭素(CO)に変える。COは酢酸などの多様な化学品を作れる可能性を持つ化合物。日揮は水素社会の到来をにらみ、EUPによる水素の地産地消も提案する。

 同社は今、EUPに続き、中長期の視点で環境問題の解決につながる技術の開発を同時進行で進めている。

 一つは、カルシウムなどを含む産業廃棄物とCO2を反応させて炭酸塩を作り、建設資材や高機能材料を製造して、CO2を固定化・利用する技術。食品包装フィルムなどの複合プラの分離は、物理的にはがす技術と片方の樹脂だけモノマーに分解して分ける技術の二つの方向から取り組む。このほかにバイオマス由来のポリマー原料の開発、薄い濃度を含むCO2の大規模な資源利用を目指した研究に取り組む。

【NEDOのプロ】

 いずれも新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究プロジェクトで、多くの企業や大学と連携している。最も研究期間が長いのは、CO2の資源利用を目指す研究で、10年内にパイロット設備での実証段階まで進める。オフィスの換気システムから排出される薄いCO2も高濃度化し、再生可能エネルギー由来の電力を使った電解技術で化学品を生産する野心的な取り組みだ。

 日本では新政権が「50年に温室効果ガス(GHG)排出ゼロ」を宣言し、企業にも構造転換が求められる。「社会的な責任を果たす必要がある」(古賀常務執行役員)と気を引き締める。

(2020/11/5 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板