したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

2303荷主研究者:2020/07/14(火) 21:58:11

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00561455?isReadConfirmed=true
2020/6/18 05:00 日刊工業新聞
日立化成 上場廃止へ(上)昭和電工傘下で再始動

蓄積力、どう発揮

 日立化成の株式が19日付で上場廃止となる。昭和電工による買収に伴うもので、18日が最終取引日となる。海外における競争法審査の遅れの影響はあったが、買収手続きはほぼ計画どおりで、23日に完全子会社となる。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり事業環境は厳しい中、昭和電工は今後どのように日立化成とのシナジーを図るのか。日立製作所傘下から離れる日立化成は、培った力を発揮できるのか-。(2回連載)

【目標に届かず】
 日立化成の2020年3月期連結決算(IFRS)は半導体や自動車の市況低迷や新型コロナが響き、営業利益が前年同期比36・4%減の231億円だった。経常的な指標とする調整後営業利益率は5・6%。目標に掲げる「10%」には遠く及ばない結果となった。

 日立化成の創業は1912年の日立製作所の油性ワニス研究開始にさかのぼる。62年に日立化成工業(現日立化成)として独立、70年には上場を果たし「日立御三家」の一角として存在感を放ってきた。自動車部品やライフサイエンスなどに事業を拡大、技術サービスの展開も広がったことから13年に社名から「工業」を外した。

 リチウムイオン電池の負極材に使われる人造黒鉛や半導体用封止材では、トップクラスのシェアを誇る。半導体分野では、18年に半導体実装材料や装置メーカーとコンソーシアム「JOINT」を発足するなど、攻めの姿勢を見せていた。

【注力分野】
 ライフサイエンス分野では、再生医療の開発・製造受託(CDMO)で17年に米社、19年に独社を完全子会社化、世界有数の規模となった。昭和電工が日立化成買収を決めたのも、注力分野の一つであるライフサイエンス事業の強化につながると判断したからだ。

 一方で日立製作所は近年、注力するIoT(モノのインターネット)との関連性が低い事業の切り離しを探ってきた。目をつけたのが業績が低迷する日立化成だった。

 スマートフォンの需要が一巡するなか、スマホ偏重の体質から脱却できず、調整後営業利益率は低下傾向が続く。電池材料やライフサイエンス分野でM&A(合併・買収)を進める一方、投下資本利益率(ROIC)は19年3月期が8・3%、20年3月期が5・8%と低水準だ。とどめを刺したのが18年に明るみに出た、検査データ改ざんなどの品質不正だ。特別調査委員会の報告書によると、70年代から続いており、国内全事業所で行われていた。取り扱い製品の約3分の1が不正行為の対象となっていた点が発覚。信頼は失墜した。

【複数社が検討】
 日立製作所による売却意向が表面化した後、複数の化学メーカーが買収を検討したとされるが、TOB(株式公開買い付け)を期待された日立化成の株価高騰の影響もあり撤退した。現在、株価は19年初頭の約3倍となる4600円台で推移している。

 独自の技術を持ち、日立製作所傘下にあってかねて独立心が強いと見られてきた日立化成。日立製作所の意向もあり、グローバル市場で独自で戦える基盤づくりを進めてきた。今後は昭和電工傘下でシナジーを図るが、関係者からは両社のカルチャーの違いを懸念する声も聞かれる。

(2020/6/18 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板