したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

2279荷主研究者:2020/03/29(日) 14:30:31

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00551072?isReadConfirmed=true
2020/3/11 05:00 日刊工業新聞
3.11 メッセージ/クレハ、BCP・生産体制見直し

災害時の「NEWクレラップ」活用法を量販店の店頭などで訴求

クレハのいわき事業所(福島県いわき市)

 クレハの主力工場であるいわき事業所(福島県いわき市)は東日本大震災とその1カ月後に起きた大地震の直撃を受けた。安全工学会が2012年にまとめた地震被害調査報告書は「このように巨大な直下型地震被害を受けた化学プラントは世界的にも歴史的にも例がないと考えられる」としている。クレハは震災後、事業継続計画(BCP)や生産体制の見直しを進めてきた。(江上佑美子)

 いわき事業所は主力製品「NEWクレラップ」の原料である塩化ビニリデン樹脂(PVDC)やリチウムイオン電池部材、慢性腎不全用剤などを生産している。海岸線から約2キロメートルの距離にある同事業所は津波の被害はなかったが、東日本大震災では310ガル(ガルは加速度の単位)、4月11、12の両日の余震では同事業所近くの断層が震源となり410ガル、509ガルの揺れが直撃した。

【耐震補強が奏功】
 自家発電やボイラが損傷したが、事前の耐震補強工事が功を奏し、大規模なプラント破損や危険物の漏えいはなかった。課題となったのが復旧の順序だ。グローバルニッチの製品が多い中、優先したのは“代替品がない物”だ。慢性腎不全用剤や活性炭、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)のプラントは3月下旬までに、その他は7月下旬までに復旧した。「他社品への切り替えをお願いした製品もある」(クレハ)。

 教訓となったのは「バックアップの重要性」だ。14年には中国・江蘇省で、PVDFの新プラントを稼働。いわき事業所のプラントも増強し、需要拡大に対応できる体制を築いている。

【機能の再評価】
 一方で東日本大震災はNEWクレラップの機能再評価にもつながった。断水時に食器を包むことで、洗うことなく衛生的に食器を再利用できるといった使い方を、量販店などで提案している。

 BCPの課題解決にも取り組んできた。震災当時に使っていた社内連絡システムは電話回線を使っており、十分に機能しなかった反省から衛星電話を導入、18年には災害用無線機に切り替えた。

 19年に台風による水害が相次いだことを受け、20年中に新たな方針をまとめる予定だ。新型コロナウイルス感染症対策でテレワークを導入するなど、順次見直しをしている。

【地域の発展】
 20年10月には、東京都新宿区にある医療材料研究所と安全性研究・評価センターを、いわき事業所の隣接地に移転予定だ。いわき事業所に生産、研究開発拠点を集約することで体制を強化する。地域の発展にもつなげる狙いで、新たな一歩を踏み出す。

(2020/3/11 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板