したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

2025荷主研究者:2018/09/16(日) 19:13:34

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00486879?isReadConfirmed=true
2018/9/3 05:00 日刊工業新聞
挑戦する企業/三井化学(11)競い合う工場たち

既存設備改造で小幅増強する岩国大竹工場(山口県)

新製品誘致へ強み磨く

【小回り利く工場】
 三井化学は8月に岩国大竹工場(山口県和木町)でリチウムイオン二次電池用セパレーター(絶縁材)向けの超高分子量ポリエチレンプラントを増強した。1年前にも重合抑制剤などに使うハイドロキノンの生産能力を引き上げた。ただ、どちらも既存設備の改造による小幅増強だ。

 執行役員岩国大竹工場長の細見泰弘は「どの設備もキャパシティーいっぱいに近いので新しく付加価値の高い製品をつくりだしていかないといけない」と危機感が強い。

 工場内の生産技術研究所が売りだ。細見は「触媒研究から製品・プロセス開発まで一貫して行っている」と研究開発との近さを誇る。プロセス開発や新製品の試作品をつくる実験プラントを多く保有し、小回りの利く工場を目指す。

 メガネレンズ材料やポリウレタン原料などを生産する大牟田工場(福岡県大牟田市)も同じく製販研の連携を強みとする。執行役員大牟田工場長の裾分啓士は「せっかく製販研で緊密な連携がとれているのだから、事業部の言いなりでなく事業に参画する意識を高める」と語る。

 名古屋工場(名古屋市南区)は売り上げが他工場の約10分の1と小さいものの、新製品誘致の優等生だ。ここ3―4年間の実績は熱可塑性ポリウレタン、電池用電解液、遠近両用電子メガネ、高機能不織布と多い。

【組織横断で対処】
 ただ、規模の大きかったビスフェノールA生産から撤退した2009年直後は工場存続の危機だった。名古屋工場長の尾崎智は「我々の誘致活動は『ダボハゼ』と呼ばれるほど貪欲だった」と笑う。

 名古屋工場は組織横断で課題に取り組むワーキンググループ(WG)を多用した。最大22WGを同時に立ち上げて、部長級が主導してコスト削減策をまとめていった。その結果、遊休地の有効活用で山九や三井倉庫に土地を貸したり、負担の重かった水処理を外部委託に切り替えたりした。「人がいる以上はコストを薄めていかないといけない」と尾崎は工場の競争力強化に余念がない。(敬称略)

(2018/9/3 05:00)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板