[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
2013
:
荷主研究者
:2018/09/02(日) 22:37:01
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00485259?isReadConfirmed=true
2018/8/20 05:00 日刊工業新聞
挑戦する企業/三井化学(1)揺るぎない存在感示す
「良い回転に入ってきた」と淡輪社長
「材料」から川下領域へ
三井化学は攻めに転じる。2008年のリーマン・ショック以降の低迷期を脱して、16、17年度と2年連続で過去最高益を更新した。ただ、V字回復の陰で投資を抑制してきたツケが回り、足元は成長の踊り場に差し掛かる。萎縮した投資マインドを再び喚起して、世界で勝てる既存製品に磨きをかけつつ、単なる材料売りから川下領域へ強く踏み出す気概が試される。苦難の事業構造転換の先に目指す「揺るぎない存在感」を示せるはずだ。
【立役者は石化】
東京・汐留の本社22階の役員フロアには社長室がない。経営再建中の14年に社長に就任した淡輪敏(たんのわ・つとむ)が自ら廃止した。コストカットの一環で借りていた2フロアを返した名残だが、今でも副社長の久保雅晴と専務の松尾英喜の代表取締役3人が同じ大部屋だ。
11年度から3年連続で当期赤字を計上した危機的状況から抜け出しても、なお個室に戻さないのは淡輪の中でまだ“非常事態宣言”が解除されていないからだろう。
淡輪は「まだポートフォリオ転換の途中であり、世間的にはいまだに石油化学メーンのイメージを持たれ続けている」と冷静だ。そのイメージはあながち間違いとも言えず、過去最高益を打ち立てた16、17年度の増益の立役者は本来依存度を下げたい石化事業だった。一方で、今後を背負って立つ成長3領域(モビリティー、ヘルスケア、フード&パッケージング)の業績がいまいち伸び悩んでいる。投資抑制のツケだ。
【発射台に到達】
最近よく淡輪は「いろいろな意味で良い回転に入ってきた」と口にする。14―16年度の投資キャッシュフローは年平均400億円弱だったが、今や年間1000億円投資できるキャッシュフロー創出力が身に付いてきた。淡輪は「いわゆる発射台まで到達できた。それがなくて今まで苦しんできた」と振り返り、ようやく成長戦略の戸口に立てた。
副社長の久保も「数年前に痛い思いをしている経験を踏まえて、確度の高い投資案件が出てきている」と話す。自動車部材によく使われる世界2位のポリプロピレン樹脂混練(PPコンパウンド)や樹脂改質材、ギア油添加剤のほか、アジア首位の紙おむつ用高機能不織布など投資案件がめじろ押しだ。
利益の踊り場を早く抜け出すには意思決定を急ぐのみ。淡輪が目指す「既存のオンリーワン製品を磨き上げて集中投資して拡大させる」のは成長戦略の第1章にすぎない。ただ、「昔は石橋を叩きすぎて壊してしまうほど慎重と言われた社風」(三井化学関係者)であり、攻めへの意識改革が全社的に必要だ。
電子メガネはまずデパート中心に展開中(西武池袋・メガネサロン)
【10年で事業化】
成長戦略の第2章は新規事業の育成になる。化学メーカーながら、2月にワンタッチでレンズの焦点距離を切り替える遠近両用の電子メガネ「タッチフォーカス」を発売した。14年の事業買収によりパナソニックから来た11人が中心となり、開発着手から苦節10年で事業化にこぎ着けた。
淡輪も愛用する電子メガネは象徴的な位置づけだ。25年度の営業利益目標2000億円(17年度比93%増)に向けてポートフォリオ転換を完遂する覚悟が込められている。(敬称略)
(2018/8/20 05:00)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板