[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
1964
:
荷主研究者
:2018/03/11(日) 11:12:03
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/167703?rct=n_hokkaido
2018年02/27 09:22 北海道新聞
8 エア・ウォーター 産業ガス軸に 農と食も
恵庭市の工場で行われているジュースに使うトマトの洗浄作業(エア・ウォーター提供)
産業ガス大手。1929年(昭和4年)に札幌で医療用の酸素を供給したのが始まりだが、現在は産業ガスに加え、医療、農業・食品など計8事業を展開する。2017年3月期連結決算の売上高は6705億3600万円。エア・ウォーターが発足した01年同期の3倍に上る。
■M&A使い成長
成長の背景には企業の合併・買収(M&A)による事業の多角化がある。同社発足時は旧大同ほくさんと旧共同酸素が合併。それ以降、M&Aを加速させた。
広報・IR部は「国内総生産(GDP)が伸び悩み、産業ガス市場の大きな成長は見込めない中、業界のガリバーを志向せず、経営環境の変動に左右されにくい体制づくりを進めてきた」と説明する。合併時に売上高の53%を占めていた産業系は17年3月期に39%に低下する一方、非産業系が61%に増えた。
多角化をけん引するのは農業・食品と医療で、道内拠点の役割は大きい。02年に雪印食品から北海道工場(胆振管内早来町=現安平町)を譲り受け、「春雪さぶーる」を設立した。09年には農業に参入。千歳市の自社農園などで育てたトマトやニンジンを加工して恵庭市の工場でジュースを製造している。昨年9月には搾汁(さくじゅう)施設を造り、500ミリリットル入りを1日で最大96万本製造できるようになった。
このほか道内の約8割の医療機関に医療用ガスを供給。道内の各事業の売上高合計は、17年3月期連結決算でエア・ウォーター全体の18%に達する。白井清司社長は「北海道を最重要地域と位置付け、事業展開している。道内は基盤となるインフラがあり、各事業によるシナジー(相乗効果)を創出しやすい」と強調。その上で「北海道創業の企業として顧客や地域の課題に向き合い、道内の産業や暮らしに寄り添いたい」と語る。
■水素活用に協力
道内では次世代エネルギーとして期待される水素の活用にも協力する。十勝管内鹿追町で家畜ふん尿から水素を精製する実証実験を進めているほか、今年3月には燃料電池車に燃料を供給する水素ステーションを札幌市内に開設する。多角化した各事業のさらなる底上げで、20年度までに売上高1兆円の達成を目指す。(経済部 石井努)
◇
▽本社 大阪市中央区南船場2(本店登記は札幌市中央区北3西1)
▽子会社 243社
▽設立 1929年
▽事業内容 産業ガス、化学品、医療、農業・食品、エネルギー、物流など
▽売上高 6705億円(2017年3月期)
▽従業員数 1万2580人
▽採用実績 117人(17年春)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板