したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

1756荷主研究者:2016/11/12(土) 19:38:42

http://www.sankeibiz.jp/business/news/161027/bsc1610270640001-n1.htm
2016.10.27 06:40 Fuji Sankei Business i.
製薬会社の営業“受難の時代” 大日本住友製薬は退職者募集、MR削減に拍車

 新薬に関する専門的な情報や研究成果などを医師らに伝える、製薬会社の医薬情報提供者(MR)が減少している。安価なジェネリック医薬品(後発薬)の普及が進み、各社とも経営効率化に迫られていることなどが要因だ。インターネットによる情報提供サービスや人材派遣の充実といった効率化もMR削減に拍車をかけている。(阿部佐知子)

減少するMR

 MRは、業界団体の実施する試験をパスした専門職。高給で安定した職種との見方が一般的だ。

 だが、公益財団法人のMR認定センターの調査によると、平成27年度の国内のMRは前年度比533人減の6万4135人。2年連続の減少となった。25年度は過去最高の6万5752人だったが、その後2年で計1617人減少した。

 要因として挙げられるのが、MRを必要とする新薬が減っていることだ。基本的な疾患では有効な治療薬がほぼ出そろった一方で、研究開発費の上昇などにより新薬の発売は低迷している。

 さらに政府が医療費抑制のため、新薬よりも後発薬の普及に力を入れていることも逆風だ。普及率を現状の約6割から平成32年度末までに80%に引き上げる目標を掲げている。後発薬はすでに医療現場に浸透しており、新薬のような細かな情報提供は必要ない。売り込みはMRではなく、医薬品卸販売担当者(MS)で可能だ。

派遣型は増加

 大日本住友製薬は約10年ぶりに早期退職を募集した。多田正世社長は「(MRの人員)過剰な体制になっていることは事実」と話す。27年に早期退職を実施した田辺三菱製薬の広報担当者は「政府の後発薬推進政策がある以上、今後も厳しい環境であることは変わらないだろう」とみる。

 総数が減る中、比率が高くなっているのが「コントラクトMR」という派遣型だ。新製品立ち上げ時など必要に応じて人員を確保できるメリットがある。業界団体の日本CSO協会の調査では、27年10月時点の人数は3835人で、調査を開始した21年の2倍以上となっている。

 MR全体に占める比率は5・9%。英国では18・2%、ドイツで14・4%となっており、さらに拡大する余地はありそうだ。

女性進出

 かつてMRは、医師らの求めにいつでも応じられるようにするため勤務が長時間に及ぶことが多った。また、一度の契約で収益も大きかったため、高額の接待が行われていたとされる。このため女性には敬遠されがちだったという。

 しかし、状況は大きく変化。医薬品医療機器総合機構は、医薬品や医療機器の安全性に関する特に重要な情報を電子メールで配信する「医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)」を提供。病院勤務者を中心に約14万件登録されている。MRが駆けつける必要性は小さくなってきた。

 また、製薬会社の業界団体は24年に、医師らへの過剰な接待をなくすため、金額に上限を設けるといった自主規制を強化した。

 こうした職場環境の変化を背景に女性MRは増加傾向にある。27年度は前年度より55人増の9200人と過去最多となった。外資系を中心に長く勤める女性が増えている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板