[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年参院選スレ
983
:
名無しさん
:2004/07/11(日) 12:18
だから投票率が高い=政治意識が高い では必ずしも無いと思う
自分は関心がなくても会社の上司や地域ボスに命令されて投票に行かされているに過ぎない人も少なからずいるわけだから
984
:
名無しさん
:2004/07/11(日) 13:03
全国…11時現在前回比0.5p減
【自民が公認候補を立てなかった選挙区】
岩手…11時現在前回比2.3p減
山梨…11時現在前回比2.5p減
985
:
おりーぶの木@選手会&民主党大勝利を目指そう
:2004/07/11(日) 15:41
>>980
おはようございます。俺も比例は投票所まで迷いますた。投票はお済みですか?
>>981-983
東京の投票率、前回よりUPしてるようですね。今現在は雨降ってます?
>自分は関心がなくても会社の上司や地域ボスに命令されて投票に行かされているに過ぎない人も少なからずいるわけだから
投票率の低下の最大の原因は組織の溶解による結果だと思ってます。労組や業界団体の影響力低下に歯止めがかからない状態ですしね。
若者の意識の低さも見逃せませんが最大の原因はそれにあるのではないでしょうか?投票率の高さで民度が決まるのなら田舎の住民がもっとも意識の高い連中になるわけで(笑)
986
:
名無しさん
:2004/07/11(日) 15:55
総務省発表の午後2時現在の全国中間投票率は27・70パーセントと前回を0・52ポイント下回っている。
987
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 15:56
こんにちわっす。いよいよですねぇ。
因みにお天気情報↓
http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html
988
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 15:57
>>986
期日前投票の分はどうなってるのでしょうかねぇ。
989
:
おりーぶの木@選手会&民主党大勝利を!!
:2004/07/11(日) 16:00
こんにちわ。
990
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 16:02
全体の情勢はどうなってんすかねぇ?
なーんも手につかない。。
991
:
おりーぶの木@選手会&民主党大勝利を!!
:2004/07/11(日) 16:11
なんか都市部では上がってるみたいですね。いい傾向だ。天気が不安定な分、夕方にあめが降らなければ駆け込み投票の効果が期待できそうなのだが・・・
俺もなんかそわそわしてきました。
992
:
981
:2004/07/11(日) 16:34
残念ながら、東京では夕方に雨が降っています。
993
:
さむらい
:2004/07/11(日) 16:38
>>985
今、投票所の目の前です。選挙区は増元さん、比例は水落敏栄氏に入れます。水落氏に入れる理由は後程、詳細は述べますが、簡単に申し上げますと先細る日本遺族会を助けるためです。
994
:
名無しさん
:2004/07/11(日) 16:55
期日前投票、前回比24・33%増…総務省が発表
総務省が11日発表した期日前投票結果(速報)によると、今回の参院選の期日前投票者数は716万9847人で、前回の不在者投票者数と比べて24・33%増えた。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040711i204.htm
7%の投票率押上げ効果?前回は550万票程度だったから、今回は前回より+2の投票率上昇になる?
現在前回比-0.5だけど、+1.5に?
995
:
おりーぶの木@選手会&民主党大勝利を!!
:2004/07/11(日) 17:11
>>992-993
今現在、どんな感じ?やみそうにないっすか?
996
:
さむらい
:2004/07/11(日) 17:25
>>995
今は、雨降ってません。空模様は曇り空です。少しだけ青空が見えます。今のところ、雨が降りそうな気配はありません。
997
:
おりーぶの木@選手会&民主党大勝利を!!
:2004/07/11(日) 17:46
>>996
そうですか。いい傾向だ。こりゃ50%後半は行くな。
さて、そろそろ速報までオールスターでも見ますわ。
998
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 17:53
少しは政治に色気or理解有り?>父親の儀助さんは95年まで岡部町議を務めた
ジュビロの中山選手も期日前投票 浜松
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200407090313.html
Jリーグ・ジュビロ磐田の中山雅史選手(36)が7日、現住所がある浜松市の市役所で参院選の期日前投票をした。中山さんは総務省の参院選イメージキャラクターにタレントの白石美帆さんとともに任命されている。
午前11時半過ぎ、白色のシャツ姿で現れた中山さんは、少し緊張した表情で投票。候補者を選んだ基準について「日ごろ自分で考えていることを反映できればいいなと思い投票した」と話した。
父親の儀助さんは95年まで岡部町議を務めた。「おやじを見ていて(議員は)忙しそうだなと思っていた」という。また、多くの元スポーツ選手も立候補しているがその予定はあるか、と記者から質問されると、「現役生活が終わってから考えたい」と話した。
有権者に対しては「スポーツで声援を受けると力になる。熱い気持ちを投票用紙に込め、日本全体を活気づけてほしい」と投票の呼びかけも忘れなかった。
(07/07)
999
:
名無しさん
:2004/07/11(日) 19:08
今日は湿度がいつもより低いせいかカラッとして過ごしやすかった一日でしたね。
これが投票率を上げているといいが
1000
:
981
:2004/07/11(日) 19:19
午後四時現在で、前回とトントンですね。データには、期日前投票分が反映されていません。期日前投票分で前回より1〜1.5ポイント上がっていますから、98年並みの58%前後になる気がします。
私の予想 自民47、民主53、公明11、共産3、社民2、無5
1001
:
香川県民
:2004/07/11(日) 19:24
>>1000
どうやら前回並みか前回を若干上回る投票率に落ち着きそうですね。
1002
:
名無しさん
:2004/07/11(日) 19:27
午後6時の投票率40・50%、前回をやや下回る
第20回参院選は11日午前7時から、全国一斉に投票が行われている。年金改革やイラクでの多国籍軍への自衛隊参加問題などが争点だ。総務省によると、午後6時現在の全国の中間投票率は40・50%で、前回2001年の同時刻に比べ、0・42ポイント下回っている。
1003
:
magenta
:2004/07/11(日) 20:06
天気予報では北海道の南空知は雨の予報でしたが、実際は曇天で雨には降られませんでした。
1004
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 20:08
開票始まりましたねぇ〜。NHKでは自民党優勢なのが気になる。。
1005
:
香川県民
:2004/07/11(日) 20:16
香川は大接戦の模様
1006
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 20:18
ですねぇ。うーm
宮崎・高知は民主系無所属がとったくさいが。。
1007
:
香川県民
:2004/07/11(日) 20:22
これは組織力で自民党が振り切りそうな予感・・・。
1008
:
名無しさん
:2004/07/11(日) 20:46
出口調査の結果を出してるサイトってありましたっけ?
1009
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 20:58
ちょっと知りませんねぇ。すまそ
>>1008
四国,民主が勢いがありますねぇ。徳島も善戦。これが議席に結びつくか…
1010
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 21:00
最終盤の締め付けでさすがに東京・大阪で自民落選はなさそうですか…。大阪は未だ判らないのでしょうけど。
象徴的に期待したんですが…
1011
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 21:09
ワロタ
>軽費節減の一環か?冷房余りきかない社民党本部
ソース:TBSの字幕
1012
:
magenta
:2004/07/11(日) 21:22
京都の情報が出ました。
共産、牙城の京都でも涙飲む…自民と民主が当確
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040711-00000314-yom-pol
京都選挙区(改選定数2)は、民主党現職の福山哲郎氏(42)と、自民党新人の二之湯智氏(59)の当選が確実となり、3選を目指した共産党現職の西山登紀子氏(60)は涙をのんだ。
共産党は36年間継承してきた議席を死守することができず、牙城(がじょう)・京都でも党勢の退潮はくい止められなかった。(読売新聞)
[7月11日20時47分更新]
1013
:
magenta
:2004/07/11(日) 21:24
自民、改選51の確保微妙 民主、比例で第1党確実
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040711-00000112-kyodo-pol
第20回参院選は11日、投開票された。午後9時現在、自民党は比例代表12、選挙区20で当選を確実にしたのに対し、民主党は比例15、選挙区19と自民を上回っている。共同通信が全国の投票所で行った出口調査(約7万5000人)では、民主の比例第1党が確実な情勢で、27の1人区でも互角の戦いを展開し、改選の38議席を大きく伸ばし、50台をうかがう大躍進の見通し。自民は苦戦を強いられており、勝敗ラインの改選51議席(欠員を含む)を確保できるか微妙となった。
選挙戦は年金制度改革とイラク多国籍軍への自衛隊参加の問題が争点となっただけに、結果は小泉純一郎首相の政権運営に大きな影響を与えそうだ。
公明党はこれまでに比例で6議席を獲得し、擁立した3選挙区も確保する公算が大きい。共産党は比例で2議席にとどまっており、改選15議席から大幅に減らすのは確実。社民党は福島瑞穂党首が比例で当選確実になったものの、2議席程度となる可能性が高い。昨年の衆院選に続き「2大政党」の流れが定着した。(共同通信)
[7月11日21時13分更新]
1014
:
香川県民
:2004/07/11(日) 21:36
岡山は公明票が大きく割れたようです。
ローカルニュースによると
加藤 52% 江田 43%
一方の香川は
山内 61% 植松 23%
1015
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 22:00
江田は公明ともパイプがあったようですからねぇ〜
>>1014
1016
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 22:01
おっしゃ!滋賀民主当確!!!
1017
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 22:04
おし!奈良も!!!
この二つを取れたら自分的には大部気が楽になったなぁ。
1019
:
香川県民
:2004/07/11(日) 22:27
北海道はムネオ氏が現時点で2位。
2人擁立が裏目に出ています。
1020
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 22:34
>>1019
うーん札幌の票があけば大丈夫だとは思うんですが…
1021
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 22:37
>>1008
出口調査の結果です。
1 無党派さん New! 04/07/11 20:42 ID:IG0WIVwE
出口調査の予想
NHK 自民43〜52、公明、民主48〜55、共産、社民、その他
NNN 自民47、公明11、民主53、共産3、社民2、その他5
JNN 自民48、公明10、民主52、共産4、社民2、その他5
FNN 自民48、公明10、民主53、共産4、社民2、その他4
ANN 自民46、公明11、民主52、共産4、社民2、その他6
1022
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 22:41
>>1011
442 無党派さん 04/07/11 22:29 ID:SteSTJOY
藻前ら大変ですよ!
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/14914.jpg
1023
:
香川県民
:2004/07/11(日) 23:00
香川選挙区
西部は山内候補が植松候補を振り切っている
高松はまだ開票が始まったばかり
まだまだ分かりません
1024
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 23:00
熊本・徳島自民か〜。
1025
:
magenta
:2004/07/11(日) 23:06
北海道は中川、峰崎の両現職で確定ですね。
1026
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 23:07
静岡はやばそーです。。
1027
:
香川県民
:2004/07/11(日) 23:14
静岡もうだめぽ・・・
坂本由紀子 自民 新 確 344,084 27.9% 55
山下 善彦 自民 現 278,372 22.6% 58
藤本 祐司 民主 新 259,090 21.0% 47
海野 徹 民主 現 243,892 19.8% 55
1028
:
名無しさん
:2004/07/11(日) 23:45
うーん愛媛香川佐賀は惜しかった…
ここを取れてればインパクト極大だったのに。
静岡はなんとか海野がとりそうかな?
1029
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 23:50
ですねぇ〜>愛媛・佐賀・香川とれてればインパクト極大
3年後に逆転を期待。
1030
:
とはずがたり
:2004/07/11(日) 23:55
山形・佐賀・香川・山口は候補者そのまま3年後も挑戦して欲しいです。
愛媛は3年後は無所属連合型で行けるのでは?
1032
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 00:03
結局落選した大物は上杉ぐらい?
無所属新人・松下新平氏が自民現職ら破る…宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040711-00000317-yom-pol
宮崎選挙区(改選定数1)では、無所属新人の松下新平氏(37)が自民党現職の上杉光弘氏(62)らを下し、初当選を果たした。
自民党を離党し、世代交代を掲げた松下氏は、連合宮崎と民主、社民両党の支援を受け、無党派層への浸透を図った。公示後は、民主党の岡田代表らの応援も得て、支持を広げた。
上杉氏は農業、建設団体などの推薦を取り付け、保守票の取り込みを進める一方、小泉首相ら党幹部の応援を受け、組織の引き締めを図ったが、及ばなかった。(読売新聞)
[7月11日23時49分更新
1033
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/07/12(月) 00:24
ども。
戦略的投票しましたが、落ちちゃいましたね、彼女。
読みはよかったけれど。
1034
:
香川県民
:2004/07/12(月) 00:44
結局7000票差で山内氏の当選でしたね。
1035
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 00:45
自民党踏ん張りましたねぇ。
やはり小泉に反撥してた自民党支持層にアナウンス効果結構あったのでは?
1036
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 00:46
>>1033
愛媛・山形では野党連合ができてれば…
石川や山口でも現職が出馬してれば…
徳島でも高橋をもう一期だけでも推しておけば…
うーん残念
富山でも民主+社民票が自民を上回ってますね
1037
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 00:46
>>1033
じゃなくて
>>1030
でした
1038
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 00:48
あとは自民40台民主50台になってくれるかどうかが微妙な所?
個人的には共産が4議席目を取れるかどうかも
1039
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 00:52
>>1035
浮動票取り込みは成功したとはいえないでしょうけど、
ある程度旧来の支持層を固めたかという感じだと思います。
1040
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/07/12(月) 00:53
>>1039
私です。
元の話に戻りますが、全府的に福山勝利ですねぇ。
1041
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 00:54
>>892
に最終結果を追加すると…
__ 青岩秋山富石福山三滋奈和鳥島岡山徳香愛高佐長熊大宮鹿沖
__ 森手田形山川井梨重賀良歌取根山口島川媛知賀崎本分崎児縄
朝日 ●★▲○○△○▲▲▲▲○△○●☆△☆☆▲△☆△▲△△▲
時事 ▲★★○○○○●★▲★△○○★☆△☆△☆☆★△▲☆○▲
産経 ▲▲▲△○○△●★▲★△△○▲△☆☆☆☆△★★▲☆△▲
読売 ▲★★☆△△△●★★★○○○▲△△☆△☆☆★★▲☆△▲
東京 ▲★▲☆△△△▲☆★▲△○○★△○★○★★★△▲△△▲
日経 ●●▲☆○△○●▲★★○○○▲☆△☆△★★▲△▲△△▲
共同 ▲★▲△△△○▲★▲▲☆○○★△○★○★★★△▲☆△▲
毎日 ●▲▲★○△△●▲▲▲○△○▲☆☆★☆★△▲▲▲★△▲
結果 ●●●○○○○●●●●○○○●○○○○●○●○●●○●
民主他13勝:自民14勝
1042
:
香川県民
:2004/07/12(月) 01:05
そういえば宮城は愛知和夫氏の後援会が菅原氏支持で動いていたという記事を見たんですが、予想外の差がつきましたね。
1043
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 01:23
>>1036
どれも全くですねぇ。惜しい気がします
野党共闘の組立が未だ必要なのでしょうねぇ。
秋田・新潟・沖縄では巧く行きましたし。
>>1038
40台と50台では聞こえが大きく違いますからねぇ
50では現有議席という言い訳も成り立ちますし。
>>1039
自民は浮動票の取り込みは兎も角かなり旧来の支持層を固めたようですねぇ。最後の1週間で。
>>1040
二ノ湯は地方議会での実績はあるのでしょうけどちょっと無党派受けはしそうにないですねぇ。
>>1042
息子は現役参院自民ですし愛知会の軸足はどっちが強かったんでしょうかねぇ。
1044
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 02:05
自民現職が相次ぎ落選 群馬は独占崩れる
http://www.asahi.com/politics/update/0711/016.html
全国で唯一、自民が改選2議席を独占していた群馬選挙区では、現職で小泉内閣の官房副長官を務めた上野公成氏(64)が落選した。最後の1議席を中曽根康弘・元首相の長男で現職の弘文氏(58)と競り合った。弘文氏はぎりぎりで逃げ切った。
11日夜、選挙事務所に姿を見せた上野氏は「非常に残念だ」と淡々と述べた。上野氏は小泉政権を支えた実績を強調してきた。年金やイラク問題にはあまり触れず、「小泉改革推進」を訴えてきた。
出足は好調だったが、小泉政権への世論の批判の高まりに連動する形で、中盤以降は苦しい戦いに。小泉首相らが相次いで群馬入りしたが、同氏の実績を訴えれば訴えるほど、「打倒小泉内閣」を訴える民主新顔の富岡由紀夫氏(40)に有利に働く結果となった。選対幹部は「支持率が下がったとはいえ、『小泉内閣の一員』を変えるつもりはなかった」と振り返った。
◇
改選数が2から1に減った岡山選挙区。自民・加藤紀文氏と民主・江田五月氏の3選をかけた現職対決となったが、公明との選挙協力が十分効果を上げなかった加藤氏が涙をのんだ。
公示前、苦戦が予想された自民党県連は、公明党県本部と公明の比例候補・谷合正明氏の支援を約束する文書を取り交わし、協力態勢を整えた。自民側が3万人分の後援会名簿を提供したり、互いに集会に出席し合ったりした。
だが、選挙戦中盤に、複数の報道機関の情勢調査で公明支持層の相当部分が江田氏側に流れていることが明らかになり、関係はぎくしゃくした。
最終盤に関係を修復し、10日にはJR岡山駅前で坂口厚労相らが「比例は谷合、選挙区は加藤」と訴えたが、競り合いで敗れた。 (07/12 00:49)
1045
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 02:06
対決姿勢強める民主「政権交代に向け弾み」 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=12yomiuri20040711ia21&cat=35
当選のバラが並ぶ会見場でインタビューに答える民主党の岡田代表=11日午後10時26分
民主党は今回の参院選で大幅に議席を伸ばし、自民、民主両党による2大政党体制に向かう流れが一段と加速した。選挙直前に就任した岡田代表は、9月の代表選で再選される公算が大きくなった。今後は次期衆院選での政権交代を目指し、政府・与党に対して攻勢を強めていく方針だ。
岡田氏は11日夜、党本部で記者会見し、「年金問題や自衛隊の多国籍軍参加についての国民の怒りと、自民党が説明責任を果たさないこととで、民主党に期待が寄せられた」と強調した。さらに、「政権選択の2大政党(時代)に本格的に入ったという実感はある」と語った。
民主党は今回の参院選を、昨年の衆院選に続く、政権交代に向けた「ステップ」と位置づけ、自民党以上の議席の獲得を目標に掲げた。比例選の得票で上回ると同時に、選挙区選ではこれまで公認候補が議席を得られなかった1人区で互角に戦うことを目指した。
この結果、比例選で順調に得票し、1人区でも9議席を奪い、改選議席の38を大きく上回る議席を獲得した。
昨年の衆院選で大敗した九州や中国などの地域でも、岡山や大分などで自民党を破り、都市部以外でも支持を広げた。
選挙戦では、年金改革やイラクへの自衛隊派遣を争点とし、政府・与党の説明不足などを徹底して批判した。党内では、こうした選挙戦術が、出生率データの公表の遅れなど、政府・与党側の失政を浮き彫りにし、選挙結果に結びついたとの見方が広がっている。
党三役の1人は「今回の選挙では、保守層の一部を侵食できた。次期衆院選での政権交代に向けて弾みがついた」としている。
反面、党内には「序盤戦は敵失に助けられたが、終盤で組織力を誇る与党の巻き返しにあった。広範な国民の不満を吸い上げる受け皿となるには、地方組織の整備などの点でまだ力不足だ」との声も出ている。
岡田氏は選挙結果を受けた11日深夜のNHKの番組で、「出る意志はある」と、代表選への出馬を表明した。党内でも、「党幹部の国民年金未加入問題などを乗り越え、選挙に勝った岡田氏を替える必要は全くない。代表の短期交代は望ましくない」と、岡田氏の続投を支持する声が大勢となっている。参院選の陣頭指揮をとった藤井幹事長との、「岡田―藤井体制」が継続される見通しが強まっている。
岡田氏は党内の求心力の高まりを背景に、今後、政府・与党への批判を一段と強める考えだ。岡田氏は記者会見で、「早期に臨時国会を開かせ、年金改革関連法を廃止する法案を提出する。国会で議論し、イラクからの自衛隊撤退も求める」と言明した。
「秋の臨時国会で与党を揺さぶり、来年の通常国会を主戦場にする。そこで内閣不信任決議案を提出し、衆院解散に追い込む」
岡田氏周辺は、こうした戦略を描いている。
しかし、衆院では現在、与野党間に90程度の議席数の差があり、国会運営では与党に主導権を握られているのが現実だ。先の通常国会でも、年金改革関連法の審議の中で「牛歩」などの抵抗戦術を多用し、批判を招いた経緯がある。
衆院選に向け、300小選挙区のうち、候補擁立のめどがついていない「空白区」が80程度あることも悩みの種だ。地方組織の整備を進めると同時に、年内に30人以上の候補者を新たに内定し、衆院選の準備を急ぐ方針だ。
党内には、旧社会党系議員や昨年合併した旧自由党の出身議員などの間で、自衛隊の海外派遣のあり方や憲法改正などの基本政策に関する意見の相違がある。「与党に攻勢をかけるためにも、まず、安全保障政策のバラバラ感を払しょくすることが大事だ」(山岡賢次衆院議員)との指摘が出ており、岡田氏には重い課題となる。
[ 2004年7月12日1時30分 ]
1046
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 02:15
民主+社民>自民だが民主<自民だった2選挙区。残念。
http://www2.asahi.com/2004senkyo/index.html
選挙区開票結果 <山形県> 改選数 <1>
確定得票
当岸 宏一 <自民 現> 279,349
舟山 康江 <民主 新> 243,672
木村 正弘 <社民 新> 42,435
佐藤 雅之 <共産 新> 32,041
選挙区開票結果 <富山県> 改選数 <1>
確定得票
当河合 常則 <自民 新> 236,318
谷林 正昭 <民主 現> 190,013
小川 晃 <社民 新> 57,486
上田 俊彦 <共産 新> 26,458
1047
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/07/12(月) 02:35
富山も、自民にあらずんば人に非ずの時代は終わったんだなぁ・・・。
こういうところでこういう結果は驚いた。
次回、石川なんかでまともに擁立すればいい勝負になるだろう。
山形の舟山さんはかなりいい候補のはず。
山口の大泉さんや静岡の海野さんもそうだけど、頑張って欲しい。
香川の植松さん、佐賀の川崎さんの健闘は評価したい。
あと、落下傘の愛媛・斉藤さん、鳥取・土屋さん、今後の台風の目かも。
1048
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 02:41
富山及び熊本は労組の親玉みたいなのではない清新な候補者を立てれば善戦しそうですね。
山形の舟山・山口の大泉・香川の植松・佐賀の川崎はいいタマですし3年後の必勝を期して欲しいです。
海野氏はどうすればいいのかなぁ。県知事選かな?
1049
:
おりーぶの木@1リーグ制反対
:2004/07/12(月) 02:45
おはようございます。香川県、惜しかったですね。
しかし、なんともぬるい結果だなぁ。
1050
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 02:48
おはようございます。ってか寝てたんですか?
色々惜しかったですねぇ。
しかし民主党の地力>自民党の地力はハッキリしたような気はします。。。
1051
:
おりーぶの木@選手会&民主党大勝利を!!
:2004/07/12(月) 02:50
はい。酒飲み過ぎて寝てますた。しかし自民党、獲り過ぎ。
1052
:
875
:2004/07/12(月) 02:50
正直、こんな結果になるとは思わなかった。
民主代表が岡田に変わったとき、こんなパッとしないし華もないやつが代表になって選挙乗り切れるのか?この党ももう終わりだなと大変寒い気持ちにさせられたのですが、
思ったよりは善戦したじゃん 笑
あまり日本の政治をことさら悲観して見せる必要もないということかな・・・
1053
:
おりーぶの木@選手会&民主党大勝利を!!
:2004/07/12(月) 02:56
正直、情勢調査の数字を見たらもっと勝つかと思ってただけにかなりショックでつ。
静岡はなんだかなぁって感じ。海野落ちるなんて最悪!連合イッテヨシ(選手会支持してるから許すけど)
もっとあっといわせる数字が欲しかった。俺の中では自民勝利だわな。
1054
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 02:59
>>1051
確かにもうちょっと民主とっても良かったです。香川が惜しい…。
>>1052
俺はポスト菅は岡田氏しか居ないと思ってましたから寧ろ小沢の名が普通に挙がってしかもそれに不満が出ない方が違和感がありました。
若手がトップの方が民主党チックですし。でもその華のない岡田@笑わん殿下を生真面目で売り出した民主党の執行部は巧いことやったんではなにでしょうか。売り出し方には感心しました。
確かに去年の総選挙でも思いましたが着実に民主党を育ててますしね。必要以上に悲観する事はないでしょうね。
1055
:
おりーぶの木@選手会&民主党大勝利を!!
:2004/07/12(月) 03:22
それでは再び寝ます。おやすみなさいまし
1056
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 03:44
最後の議席は公明に行くようですね。民主は比例19止まり。
自民40議席代,民主>自民でまぁなんとか民主勝ちと思いたいです。
比例20は欲しかったなぁ。あと惜しかった選挙区も…(山形・富山・香川・山口・徳島・佐賀etc)…負けに等しいなぁ。。
1057
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/07/12(月) 04:33
欲張りですねぇ(笑)
とはさんなんかは、この前まで諦め観が漂ってたのに・・・
まぁ確かにチャンスでしたけどね、民主党は。
でも小泉さんのあがきがまだ通用する環境だったというところでしょう。
1058
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 06:19
以前に岡田代表が
「目標は自民を抜いて、50議席を目指す」
って言い始めた時は、随分と高い夢を見た数字を出すなぁと思ったけど、
まさか実現させてしまうとはね…
確かにもう少しでもっと取れたとは思うんですが
今回の選挙では自民地盤が壊れてきていると判っただけでも
いい収穫だったと思います
1059
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 06:34
>1054
嫌がる小沢を無理やり担ぎ上げようとしたんだから、批判なんか上がるわけないでしょうw
表の岡田、裏の小沢が一番いいと思う。
しかしスキャンダルが起きたら。前原あたりでも。
1060
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 10:20
ずれないといいけど…
比例票の前回と今回の比較
___ 2001年 2004年
民主党 8,990,523 21,137,455
自民党 21,114,706 16,797,686
公明党 8,187,827 8,621,264
共産党 4,329,210 4,362,571
社民党 3,628,635 2,990,665
1061
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 11:34
参院選:低投票率「自民有利」定説覆る
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/news/20040712k0000m010172000c.html
11日投開票の参院選は投票率が戦後3番目に低かった前回並みだったにもかかわらず、「低投票率なら組織選挙の自民党が有利」との定説を覆し、民主党が議席を伸ばした。政府・与党の年金改革に対する姿勢が旧来の自民党支持層の離反を招き、低投票率下でも相対的に民主党に有利に働いたとみられる。
投票は11日午前7時にスタートしたが、総務省によると午前10時現在の全国平均の投票率は、前回を0.74ポイント下回る10.57%と出足から不調。午後も大きく伸びることはなかった。ただ、期日前投票をした人が716万9744人と前回参院選を24%上回ったことでかろうじて前回の投票率を超えたようだ。
従来、民主党が有利になるのは無党派層が参加し投票率が高くなった場合と言われてきた。それでも、今回は2大政党化の進展で、自民党支持層の「自民離れ」に加え、選挙を棄権しない「支持政党なし」層が、自民党の「年金」「イラク」への対応を批判して民主党に投票したとみられる。
蒲島郁夫・東大大学院法学研究科教授(政治行動論)は今回の投票率に関し「年金、イラクと争点が全国化したことで自民党は支持基盤を動員できず、公明党効果でも補完できないほど反自民の風が吹いた。前回小泉支持に回った無党派層も元の民主党支持に戻ったということだろう」と分析している。
毎日新聞 2004年7月12日 3時21分
1062
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 11:36
>>1057
投票前は浮かれた見通しを厳に慎み,投票後は謙虚に(貪欲に?)反省っす(笑)
>>1058
確かに自民党と逆にこちらは無理そうな目標で責任回避かよ,と俺も思いました。
>>1059
出るの嫌がってたんですかね,小沢氏は?
確かに小沢氏は新進党から自由党での経験で,自民党を潰すためには
>>1060
完璧です。ずれてませんよ。感謝。
議席と違って共産が得票維持,社民が微減なんですねぇ。
前回の自民党の得票が今回の民主党の得票というわけですね。
1063
:
諸無二
:2004/07/12(月) 15:26
こんにちは。
共産党が選挙区で全滅したのには驚きました。
その可能性は無きにしも非ずと今回は思っていましたが・・・
自分の信条とは相容れない所が多い政党ではありますが、
共産党が議会にいるといないのとではまるで違うことは事実で、
9割前後の確立でいつも反対を叫びますが、良く聞けば正論も見受けられ、
対する与党が余りにも傲慢横暴不遜な場合は、頑張れと言いたくなる事もありました。
彼らの存在なければ無投票になってしまう首長選挙は知事選など数多く、
そういう意味でも一定の存在は保ってほしいと思います。
1064
:
香川県民
:2004/07/12(月) 20:00
参院選香川選挙区の得票数を3つの小選挙区ごとにまとめてみました。
香川1区(高松市、小豆郡、直島町)
次期衆院選立候補予定者 自民 平井卓也氏 民主 小川淳也氏 社民 加藤繁秋氏
民主 植松恵美子 76636票
自民 山内 俊夫 65795票
共産 近石美智子 12764票
香川2区(坂出市、さぬき市、東かがわ氏、香川郡、木田郡、綾歌郡)
次期衆院選立候補予定者 自民 木村義雄氏
自民 山内 俊夫 69603票
民主 植松恵美子 66139票
共産 近石美智子 11121票
香川3区(丸亀市、善通寺市、観音寺市、三豊郡、仲多度郡)
次期衆院選立候補予定者 自民 大野統功氏 社民 奥田研二氏
自民 山内 俊夫 68994票
民主 植松恵美子 54595票
共産 近石美智子 12649票
1065
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 20:43
>しかし、滋賀、奈良、高知、長崎、宮崎などは当選ラインに届かず、
高知は公明が協力を断った選挙区なんですが…
産経もこんな基本的な事実を間違えるなよな〜
自公協力に陰り 青森、秋田など敗北
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000004-san-pol
選挙区で、公明党が連立パートナーの自民党への選挙協力を行ったのは自民党推薦の無所属も含めると四十選挙区四十三人。結果は二十八勝十五敗となった。三年前の参院選では二十七選挙区の一人区で二十五勝した自民党だが、今回は、青森、秋田などで落とした。
また、今回自民党が二人擁立した三選挙区で二人当選という“完全勝利”を果たすことができず、特に自民党が独占していた群馬で、民主党新人に一議席を奪われた。
公明党は選挙戦終盤になって、一人区を中心に民主党と接戦を繰り広げている約十選挙区の自民党候補について、自民党の要請を受けて重点地区に指定、てこ入れを行うことを決めた。自民党も選挙区候補者に「比例は公明党」と連呼することを事実上解禁するなどして公明党支持者への協力を呼びかけた。
しかし、滋賀、奈良、高知、長崎、宮崎などは当選ラインに届かず、必ずしも実を結んだとはいえない状況。「自公協力」のパワーにも陰りが見えはじめたといえ、今後の連立関係にも微妙な影響を与えそうだ。
一方、民主党と社民党が行った選挙協力は四選挙区にとどまったが、全勝を収めた。中でも、一人区の秋田、大分は改選前は自民党の議席。いずれも自民党現職を破っての勝利だった。沖縄は共産党も含めた「野党共闘」で自民党新人に圧勝。二人区の新潟でもトップ当選を果たした。
これに対し、民主、社民両党が対立した“野党分裂”は十三選挙区だったが、十一選挙区は民主党公認・推薦候補が当選を果たした。
敗れた山形、富山の両選挙区とも、民主党候補が自民党候補と激しい競り合いをみせており、社民党候補が獲得した票と民主党候補の票を合計すると自民党候補をしのぐことになっていた。(産経新聞)
1066
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 21:26
>>1063
共産党の全敗はかなり予想してました。
4人区の東京,3人区で強固な大阪での落選がこの低落を象徴
しているでしょう。2人区で最強固の京都ですがこの先余程のことがない限り取れないでしょうねぇ。
今回の大敗は革新勢力への国民の警鐘であると思ってます。
東京では今村(共)+中川(社)+哲(無)でも80万票に届かず議席を得ることが出来ません。しかし東京・大阪で次回議席を取るためにはもはや沖縄のような革新統一候補を出して勝ち目を感じさせないことには勝てないであろうと言う事です。多少の違いを乗り越えて共闘を組むことを期待する物であります。新社会と社民党正常化県連のある兵庫,平和運動の盛んな広島,旧社会党が強い福岡,西岡氏との共闘の実績がある高知など一部で沖縄の様な協力は可能なんでは?
折角の党の調査能力とかが埋もれてしまうのも勿体ないですしねぇ。
1067
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 21:33
>>1064
得票まとめ感謝。
やはり県西部での差が痛いですねぇ。。。。
次回,社民党とも積極的な選挙協力とか結べないでしょうかね?
もしくは今回落選の月原茂皓(新進→自由→保守→自民)でも3区に引っ張って来ますかねぇ?(まぁ流石にこんな裏切りもんのジジイの手など借りるべきではないとは思うけど…)
1068
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 21:47
【自公重点選挙協力区の結果】
>>1065
●公明党が支援を受け入れた1人区
岩手 民
山形 自
滋賀 民←民主3区内定から自民へ逃げ1区で落選(県内唯一復活も出来ず)の上野再び苦杯哀れ。
奈良 民←学会員の集会で土下座までした服部哀れ。
山口 自
長崎 民
佐賀 自
宮崎 無←3年前の長峰追い落としの首謀者上杉自業自得で哀れ。
自公の3勝5敗
●同じく2人区
群馬 民自
静岡 自民
自公の2敗(独占狙いという意味では)
●公明党が断った1人区4選挙区
秋田 無
三重 民
高知 無
熊本 自
自民の1勝3敗
公明の支援がそれ程利かなかった感じはしますね。一方で支援要請が無くてもがっちり自民のケース(
>>1014
)も有るわけでどういう基準だったのか?
新聞には岡山では加藤の公明党からの滲透が無かったとぎくしゃくしたとのケースもあったし。
勝てそうだけど滲透が弱い県を要請したとか?
1069
:
香川県民
:2004/07/12(月) 21:57
>>1067
月原さんは意外と地元で人気があるので・・・でもさすがに政界からは身を引くでしょうね。
次を見据えて1区の小川氏と2区の候補の当選のために
(木村義雄氏の日歯連疑惑があるので2区は早めに候補を決めた方がいい)
3区から出る予定の社民県連代表の奥田研二氏を民主が推薦して1区と2区でバーターという手もあるのではないかと思います。
植松氏は落選しましたが、社民県議や社民系労組の支援を取り付けるなど野党協力の道を切り開く事が出来たのではないかと思います。
1070
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 21:58
求心力出てきましたねぇ。これで宮崎も民主系が取ったと云えるぞ。
<参院選>無所属の松下新平氏、民主党・新緑風会に所属
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00002095-mai-pol
参院宮崎選挙区で初当選した無所属新人、松下新平氏(37)が12日、無所属のまま民主党・新緑風会に所属することを明らかにした。松下氏は元自民党県議。今回は民主、社民両党の支援を受け、自民公認の現職を小差で破った。(毎日新聞)
[7月12日21時25分更新]
1071
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 22:07
>>1069
今回香川で社民系との共闘が出来たことは非常に大きいですねぇ。
確かに3区は社民に譲っても共闘していきたいところです。
2区ですが,けんみんねっとの構成メンバーで2区からの立候補を狙ってそうな人はいないんですかね?
1072
:
とはずがたり
:2004/07/12(月) 22:22
軍恩連盟全国連合会及び全国農業者農政運動組織協議会の組織内候補って誰?
選GOが便利だったのになぁ…2004年の分は無いみたい…。
支援組織の集票力で明暗=民主・労組と自民・業界団体[20参院選]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000441-jij-pol
参院選比例代表で、自民、民主両党の支援組織の集票力に大きな差が出た。自民党を支援する業界団体の組織内候補は前回に比べて軒並み票を減らし、落選者も出た。一方、民主党は、組織率の低下が指摘される労組出身の候補が得票数を伸ばし、底力を示す結果となった。
自民党では、特定郵便局長のOBらでつくる「大樹」が擁立した長谷川憲正氏が、前回2001年の候補者より20万票弱も得票数を減らした。一部は郵政民営化に反対する元衆院議員の荒井広幸氏に流れたとみられるが、小泉改革への反発が支持者の離反を招いた側面もありそうだ。
大樹以外でも、日本医師連盟の組織内候補を除き得票数が減少した。支持者の高齢化が進む軍恩連盟全国連合会は前回の3分の1に。全国農業者農政運動組織協議会も票を大きく減らし、それぞれ組織内候補者を落とした。
一方、民主党は労組の組織内候補が当選者の1位から3位を独占。自動車総連と自治労を除き、主要な労組出身候補はすべて得票数を伸ばした。前回落選の雪辱を期したUIゼンセン同盟と情報労連も得票数を3〜4割伸ばし、上位当選を果たした。(了)(時事通信)
[7月12日18時32分更新]
1073
:
magenta
:2004/07/12(月) 22:27
北海道選挙区の開票結果を貼っておきます。
当 中川 義雄(自民・現) 741,831
当 峰崎 直樹(民主・現) 618,277
西川 将人(民主・新) 552,993
鈴木 宗男(無所属・新) 485,382
岡 千陽(共産・新) 254,338
山内 恵子(社民・新) 106,631
千代 信人(諸派・新) 19,020
1074
:
香川県民
:2004/07/12(月) 22:32
>>1071
恐らく居ないんじゃないでしょうか?
貴重な県議会の非自民勢力を減らしてしまう事になりかねませんから。
1075
:
981
:2004/07/12(月) 22:43
自民党は、思ったより巻き返しましたね。でもまあ、こんなもんでしょう。
しかし、1人区での健闘を見ますと、民主党はしっかりと保守票を取り込める力が付いてきたと思います。私は民主党支持者ではありませんが、一貫して民主党、旧自由党または無所属に投票してきました。島田紳介も言った通り、やはり自民党だけではダメで、民主党を育てなくてはならないと思うからです。地方の有権者も、それが分かってきたのだと思います。戦前には、政友会と民政党という保守二党が張り合っていたわけですから、民主党も地方に根付くよう、頑張ってもらいたいです。
1076
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 23:24
月原、泉、入沢の自由党離脱保守新党トリオの勝敗
泉当選
月原、入沢落選
1077
:
名無しさん
:2004/07/12(月) 23:30
>>1075
自民は巻き返したというより、終盤情勢そのままの結果になっただけだと思う
終盤情勢発表直後に各選挙区を詳しく見たけど、どこも大接戦でどう転ぶかわからず50議席前後が妥当な線だった
終盤情勢で民主にカウントされていた選挙区も、「横並び」「大接戦」がほとんどだった ただ単に名前が先に出ているだけで民主にカウント
自民49 民主50は、民主にとって大成功の数字だったのではないかと思う
1078
:
とはずがたり
:2004/07/13(火) 00:01
やはり自民党の巻き返しはあったのではないでしょうか?
今回は民主党の無党派からの支持がはじめからあって伸びきらなかった智云えるのかも知れませんが,終盤に掛けて無党派層が民主支持を固める一方で,自民も従来の支持基盤を固め民主が自民党を突き放せなかったという可能性も有ると思われます。
例えば青島や辻元が議席を窺うと出たときに落選しそうなのは自民と云う中盤情勢の輿論調査の結果でした。支持基盤が元々弱い大阪は兎も角,東京では蓋を開けるとトップ当選でした。最後の1週間の自民党の出してきた政策(タイ人のなんとかちゃん,曽我さん,民間人の社会保険庁長官etc)の効果の程は解りませんが,自民支持層が自民のピンチの結果に自民回帰した面もあろうかと。
1079
:
名無しさん
:2004/07/13(火) 00:38
東京で公明沢の得票が82万と低得票なのが気になる。95万票前後は取れるのは確実なのに80万票台とは少なすぎる
10万票程度を苦戦の自民中川に回したのでは?と感じる
しかし、自民は余裕で当選だったが・・・ 100万票中の10万票は公明から回してもらった票?、
もし回してもらわなかったら90万票前後で4位当選だったかも
1080
:
とはずがたり
:2004/07/13(火) 00:45
例えば群馬や静岡など組織外候補への得票調整なら兎も角,公明党が自分の党を犠牲にして他党に票を回す事は有り得ないと思うんですが…。
今度はイラクに年金,F票獲得に逆風が吹いたのではないでしょうかね?
1081
:
とはずがたり
:2004/07/13(火) 00:51
投票率3回連続最下位 茨城県、首ひねる選管
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000051-kyodo-pol
過去2回の参院選の投票率が全国最下位だった茨城県は、今回の選挙でも50・07%(選挙区)と3回連続の最下位。県選管は投票率アップのアイデアを公募するなどPRしたが、努力もむなしく「何でいつも最下位なのか…」と首をひねっている。
公募に寄せられたのは計514件。県選管は、その中から銀行などの現金自動預払機(ATM)の画面を活用してPRするアイデアを選定。県内の374店舗のATMに「投票率 脱・最下位宣言。すべてはあなたの投票から」と表示するなど話題づくりを進めた。
しかし、結果は栃木県に0・92ポイントの差をつけられ最下位。背水の陣で臨んだ投票日だったが、午後に県内を襲った局地的な豪雨とひょうが投票を阻むなど天にも見放された形となった。
汚名返上の機会は3年後。県選管の担当者は「全国的に予想投票率を上回ったのが影響した」と話しているが、自民、民主の指定席となった無風選挙も影響したようだ。(共同通信)
[7月12日8時45分更新]
1082
:
とはずがたり
:2004/07/13(火) 02:32
弓削みたいなぽっと出じゃなくて本格的なの出してきたら当選できてた,かも知れないねぇ。
分裂回避、民主の戦略奏功
http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20040712/lcl_____stm_____001.shtml
公示直前に二人目の候補を擁立するという前代未聞の賭けに出た民主党にとって、今回の埼玉選挙区は次期衆院選で政権交代を実現するための試金石だった。
同党県連は当初、党本部主導の二人擁立に抵抗し「最悪の場合は共倒れになる」「分裂選挙だ」として、事実上、島田智哉子氏一本に絞った選挙戦を進めた。しかし、中盤以降は島田氏と弓削勇人氏が一緒に街頭演説する場面を“演出”、分裂イメージを消すことに成功し、島田氏のトップ当選と弓削氏の健闘、さらに比例票の上積みにも成功した。「十万票でもいい。比例票の上積みができる」。公示直前、弓削氏擁立を主導した党本部と、島田氏の選対を組み上げ、すでに動き出していた県連との確執は選挙中も続いた。
先月二十六日の岡田克也代表の応援演説では、島田氏陣営が弓削氏との同席を拒否。支持母体の連合埼玉は島田氏だけを推薦する方針を変えず、県選出の国会議員は島田氏応援に重点を置いた。
一方で、小沢一郎元代表代行の意向で弓削氏擁立が決まったことから、旧自由党の国会議員ら三人は弓削氏も応援した。こうした状況を県連幹部の一人は「(本部と県連は)緩い一枚岩だよ」と皮肉った。しかし、中盤以降は島田、弓削両氏が一緒に党幹部の応援演説を受ける場面も増え、「一体感」を演出した。
山根隆治県連幹事長は「分裂選挙にならないよう(島田氏陣営の)反発を抑えるのが精いっぱいだった」と振り返る一方、「国政選挙は有権者の八割が政党で選ぶ。小泉政権は駄目だという民主党の主張が受け入れられた」と強調した。 (加藤 文)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板