[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年参院選スレ
1309
:
名無しさん
:2009/10/04(日) 13:57:35
http://203.139.202.230/senkyo/04kenshou02.htm
「追い風」 勢力結集の戦略奏功
「ジョン万次郎はこの土佐市の宇佐港から船出し、日本の改革と近代政治の基礎をつくった。広田君を当選させ、民主党政権をつくろう!」
参院選投票日の前日。岡田克也代表を迎え、同市内で開いた街頭集会で平野貞夫参院議員は聴衆にこう訴え掛けた。ジョン万と同じ土佐清水市出身の広田一氏をダブらせる、平野氏らしい言い回しだった。
翌11日夜。勝利宣言した広田氏の手を、今期限りで勇退する平野氏は満面の笑みで握りしめた。自民党現職に約2万8000票差を付ける「快勝」(陣営幹部)だったが、それまでの道のりは平たんではなかった。
“看板”使い分け
広田氏は13年参院選に続く2度目の挑戦。前回は橋本大二郎知事の全面支援を受け、草の根中心の戦いだったが、知事は今回「中立」の立場を取って静観。代わって得た支援勢力は民主党だった。
しかし、広田氏は自民党出身。「民主公認」ではなく「無所属推薦」に強くこだわったように、保守層の支持者の中には「なぜ民主なのか」という違和感があり、後援会の動きは前回より鈍かった。
一方の民主党も、年金未納問題をめぐる代表人事でゴタゴタ続き。「やっぱり僕にはツキがないのか…」。広田氏が周囲に弱音を漏らすこともあった。
情勢が変化したのは、年金改革法案の強行採決以降。同党県連の武内則男幹事長(高知市議)は「あれを境に県民の反応が変わった」。その後も自衛隊の多国籍軍参加など小泉純一郎首相の“暴走”もあり、徐々にだが追撃ムードが高まる。
公示後は岡田代表が2度来高するなど、「推薦候補としては破格のてこ入れ」(県連幹部)。その一方で、保守層の多い郡部では後援会、浮動層の多い市部では民主党を前面に“看板”を使い分け、陣営が目指した「幅広い勢力の結集」を実現した。
知事譲り?
一方、広田氏の選挙戦術には“知事譲り”ともいえる「したたかさ」ものぞいた。
現職批判が渦巻く農協グループにはいち早く推薦願を出し、全国的にも異例の「自民候補の推薦見送り」に持ち込んだ。また、県内の市町村長には三位一体改革に対する考え方をまとめた文書を送付。これまでなら自民党支持でまとまる勢力の分断を図った。
実際、公然と広田支持を打ち出す農協関係者や首長も少なからずいた。反自民の「風」を呼び込む努力が一定奏功した結果の勝利とも言える。
参院選県選挙区を制した無所属候補は過去に2人。平野氏(平成4年)と田村公平氏(同7年)で広田氏が3人目になるが、非自民系の現職が再選した例はない。
確固とした支持基盤がない広田氏にとって、保守層を多く内包する後援会と民主党との距離をどう取るか。一方の同党県連は、いまだに労組中心のぜい弱な組織の足腰をどう強くするのか。
それぞれの「次」をにらめば、勝利の余韻に浸っている余裕はない。
【写真】民主党の岡田代表と一緒に支持を呼び掛ける広田氏。反自民の「風」を受け止め、勝利を呼び込んだ(6日、高知市役所前)
(参院選取材班)
1312
:
名無しさん
:2015/10/11(日) 16:27:18
http://www.asahi.com/2004senkyo/news/TKY200407050190.html
〈比例区の中盤情勢〉自民苦戦、民主第1党の勢い
11日投票の参院選に向け朝日新聞社が実施した情勢調査(1〜3日)によると、昨年11月の総選挙同様、比例区では民主が第1党になる勢いだ。「投票したい政党」を尋ねたところ、幅広い世代で民主が優勢になっており、特に30代から50代の働き盛りの世代では圧倒的優勢だ。自民が優勢なのは、70歳以上の高年齢層だけだ。
民主は前回01年参院選では8議席を獲得、その後合併した自由はこの時、4議席だった。今回の民主はこの合計数を上回るばかりでなく、大きく上積みする可能性がある。
自民は前回の「小泉ブーム」で獲得した20議席に届かないばかりか、「経済失政」への批判を受け、橋本龍太郎首相(当時)が退陣に追い込まれた98年参院選の14議席を下回る可能性もある。
ただ、比例区の投票態度を明らかにしていない人が35%おり、特に無党派層では6割が態度を決めていない。これらの層の態度いかんで今後情勢は変わる可能性もある。
■自民
自民は、無党派層を意識した著名人やタレント候補のほか、旧来の支持層の支持をあてこんだ業界団体や支持団体の支援候補、それに特定地域に地盤がある元国会議員の候補を中心に擁立した。
自民支持層で投票態度を明らかにしている人の9割弱、さらに無党派層で態度を明らかにしている人の3割弱が自民か同党候補に入れると答えた。
このなかで、「小泉改革」を象徴する現職閣僚の竹中平蔵が有力だ。一方、小泉首相が主導する「郵政改革」が本番を迎える中、支持組織の危機感もあってか郵政官僚出身の長谷川憲正に勢いがある。全般的に、業界・団体の支援を受ける候補が優位に戦いを進めているが、元議員候補では、昨年の衆院選で「郵政民営化反対」を唱えて落選した荒井広幸が健闘している。
■民主
民主は、労働組合などの「組織候補」、全国11ブロックを9人に振り分けた「ブロック候補」、特定の地域に強い「元国会議員候補」などを擁立した。
民主支持層で態度を明らかにしている人の9割強が民主か同党候補に入れると答えている。このほか、無党派層で態度を明らかにしている人の4割強、さらに自民支持層からも、態度を明らかにしている人の1割弱が民主党か同党候補に入れるとしている。
自治労が推す高嶋良充、自動車総連の直嶋正行、電機連合の加藤敏幸、電力総連の小林正夫、UIゼンセン同盟の柳沢光美ら組織力がある大手労組系候補が上位を占めそうだ。また、立正佼成会が支援する白真勲、藤末健三も堅調だ。ブロック候補、元国会議員候補らは、「地元」でどれだけ票を集められるかが勝敗の分かれ目になる。
■公明
公明の獲得議席は、改選の7議席前後になる見通しだが、投票率によっては上積みもある。
全国の地域を6候補に割り当てて選挙運動を展開しているが、中でも党代表代行の浜四津敏子が飛び抜けた強さを発揮している。
■共産
共産は改選の8議席に届かず、前回の4議席前後となる見通し。党幹部として知名度のある市田忠義、小池晃が優位に戦いを進めている。それに現職、前職が続く。
■社民
社民は前々回の4議席、前回の3議席を下回る可能性もある。党首の福島瑞穂は知名度は高いが、どれほど票に結びつくか。私鉄総連出身の渕上貞雄、自治労宮城県本部出身の菅野哲雄はそれぞれの組織力に頼った運動を展開している。
■その他の政党
みどりの会議は、東京選挙区から比例に転じた党代表委員の中村敦夫の知名度はあるが、1議席確保できるかどうか。
女性党、維新政党・新風は議席獲得が難しそうだ。
<調査と推計の方法>
全国の選挙区で1〜3日、コンピューターで無作為に電話番号サンプルをつくる朝日RDD方式で情勢調査をした。対象者の選び方は無作為3段抽出法。回答者の目標数は改選数1〜2で600〜1200人、改選数3〜4で1500人。
電話番号サンプルのうち、有権者のいる家庭にかかったのは全国で計7万5454件、うち4万963人から有効回答を得た。回答率は54%。
選挙区では、調査で得られた支持率から統計学的な方法で得票率を推計し、さらに各候補者の支持の内訳を分析して候補者の強弱を判別し、当選確率を算出した。
比例区では、党派別支持率と候補者支持率から、選挙区単位で党派別の得票率を推計し、これを積み上げて全国の推計得票率とした。誤差幅を見込んでドント式のシミュレーションを行い、獲得議席を推計した。
選挙区、比例区とも、調査データに本社取材網による情報を加味し、総合的に分析した。 (07/05 12:07)
1313
:
名無しさん
:2015/10/11(日) 16:27:58
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/profile/ye04006.htm
菅野 哲雄 (かんの てつお)
年齢 61 ※投票日現在
党派(推薦、支持) 社 民
新旧 新
現職、経歴、学歴、出身地、現住所 党県代表(元)衆院議員、自治労東北地区連絡協議会事務局長、旧気仙沼市議、旧気仙沼市職員労働組合書記長▽岩手県一関高専▽気仙沼市▽気仙沼市松川
http://www.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406150169.html
業界・労組代表 <あなたと考える04参院選:5>
◆有権者から
比例区では業界や労働組合の代表が候補者になることが多い。参院が官僚や労組幹部の再就職先になっていないだろうか。(仙台市・食品製造会社員57歳)
政党は手っ取り早く票を集めるため、タレントや業界団体の代表を候補者に立てているのではないか。一票を投じるのに真剣に考える顔ぶれになっていないような気がする。(鳴子町・NPO職員46歳)
○「業界一辺倒」は当選せぬ 大堀哲・県農協政治連盟会長
日本の食糧自給率は先進国で最低レベルの4割に過ぎない。6割を海外からの輸入に依存しており、全国民が安心して生活するためには国策として食糧自給率を高めることが必要だ。
自給率の向上は、農業振興や農家の経営基盤の強化にもつながる。
農業問題を考える国会議員は、だんだん少なくなっている。
私たちが比例区で推薦する現職の立候補予定者は農水省出身で長年、農業政策に携わってきた政策通だ。昨夏の冷害では、農家への共済金が適正に支払われるよう尽力してくれた。県出身でもあり、知識と経験を評価している。
国会議員だから農業問題だけをやるわけではない。業界が推す候補者が広く有権者の意見を反映するのかという指摘はあたらない。もし業界のことだけしか考えないようなら、その人の当選は難しい。
私たちが推す立候補予定者には、農林水産分野に使命感を持って全力を尽くすほか、学校給食や食育を含め幅広い分野に取り組んでほしい。
◇
農政連は、参院選比例区に立候補を予定している元農水省局長で再選をめざす日出英輔氏を支持している。
○「出身」より主張で判断を 及川光行・自治労県本部委員長
このまま日本の社会がすさんでいっていいのだろうか。一握りの勝ち組に集約されようとしている。一般国民は勝ち組ではない。すさんだ気持ちが犯罪を生んでいる。社民党が躍進して、普通の国民が幸せを感じる社会にしなければならない。
私たちが推す立候補予定者は、そうした社民党の理念、政策をきちんと持っている。組織代表として出せる人物かどうか議論して、決めた。自治労のためだけでなく、労働者の代表として胸を張って出せる人だ。だれが労働者を守ってくれるのか考えて、他の単産も応援してほしい。
スタートは組合代表かもしれないが、主張を聞いて判断してほしい。市職員の組合の出身で、気仙沼市議から政治家としての活動を始めた。いま地方自治体は財政的に瀕死(ひんし)の状態だ。そんな自治体を再生させるのに適役と思う。
得票のためには、有名人で、名前が売れていて、党と同じ方向を向いている人が一番だが、そんな人はいない。
◇
自治労県本部は、参院比例区に立候補を予定している前衆院議員の菅野哲雄氏(社民)を支持している。
【メモ】今度の参院選でも比例区については自民党の場合、業界団体に推された官僚OBの立候補予定者が目立つ。一方、民主党の場合は、労働組合の組織を代表する顔ぶれが並ぶ。県内でもそうした色分けを縮図にした選挙戦が事実上始まっている。
業界団体も労組も、組織ぐるみで支持拡大をめざす。01年の参院選では、特定郵便局長OBらでつくる政治団体「大樹の会」など「郵政一家」が推した元近畿郵政局長の高祖憲治氏(自民)が、約48万票を集めて同党の2位で当選。強固な組織力を見せつけた。
だが、選挙後、現職の近畿郵政局長はじめ郵政関係者16人が公職選挙法違反(公務員の地位利用)容疑などで逮捕される事態に。高祖氏は議員辞職した。業界団体や労組代表を押し立てた選挙では行き過ぎも見られる。 (06/10)
1314
:
KennethAbori
:2017/09/11(月) 15:28:52
wh0cd4535946
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板