したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

8766名無しさん:2012/08/05(日) 11:34:51

民主・松野頼久氏が新党模索…維新との連携念頭

 民主党の松野頼久元官房副長官(51)(衆院熊本1区)は4日、熊本市で開いた自らの国政報告会で「今の民主党の政治スタイルに限界を感じている。次の選挙までに
(政界が)流動化して、新しい流れが出てくるかもしれない。その流れの中に身を置くことになるかもしれない」と語った。

 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)との連携を念頭に、新党結成を模索する考えを示したものだ。

 大阪維新の会は公職選挙法などが定める政党要件を満たすため、現職国会議員の加入を検討している。維新の会幹部は4日、すでに松野氏と接触していることを明らかにし
た。松野氏周辺では、九州選出の議員による地域政党を結成する構想も浮上している。

(2012年8月5日08時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120805-OYT1T00086.htm

8767名無しさん:2012/08/05(日) 11:35:22
あげ忘れ

8768名無しさん:2012/08/08(水) 15:54:54
政治アナリスト・伊藤惇夫、膠着政治を斬る!
「存在意義を懸けた真の政界再編がついに始まる
民主、自民、第三極、小沢新党は生き残れるか」
http://diamond.jp/articles/-/22766

8769名無しさん:2012/08/08(水) 19:51:02

民主党:小林興起議員が離党へ 不信任案に賛成の意向
毎日新聞 2012年08月08日 19時23分
http://mainichi.jp/select/news/20120809k0000m010029000c.html

 民主党の小林興起衆院議員(比例東京)は8日、野党側が提出した内閣不信任決議案に賛成して離党する意向を固めた。当面は無所属で活動する。次期衆院選では石原慎太郎東京都知事の新党が設立されれば参加し、衆院東京10区から立候補する意向だ。

 小林氏は6月の消費増税法案の衆院採決で反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けている。毎日新聞の取材に小林氏は「不信任に賛成して(野田佳彦首相を)辞めさせようと思った」と語った。

8771名無しさん:2012/08/08(水) 22:59:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073101161

党員・サポーター過去最多=トップ岩手、最下位千葉−民主

 民主党は31日、2012年5月末時点の党員・サポーター登録数が前年より4万人余り増え、過去最多の34万4837人になったと発表した。

 都道府県連別にみると、最も増加したのは岩手県連で、前年比で約1万1000人増と、2位の宮城県連(約3000人増)を大きく引き離した。野田佳彦首相の党代表任
期満了に伴う9月の代表選に向け、党衆院岩手4区支部長で除名された小沢一郎元代表が党員・サポーター獲得に努めた結果とみられる。
 一方、最下位は首相が所属する千葉県連で、前年比524人減だった。 
(2012/07/31-19:52)

>最下位は首相が所属する千葉県連で、前年比524人減だった。

8772名無しさん:2012/08/08(水) 22:59:50
民主の党員・サポーター34万人に 離党相次ぐ前の集計

 民主党は31日、5月末現在の党員・サポーター数を明らかにした。前年比で約4万人増の計34万4837人。消費増税への反発などによる離党が相次ぐ前の集
計で、離党騒動の影響は反映していない。

 都道府県別では、離党した小沢一郎氏の地元・岩手県の党員・サポーター数が2753人から1万3574人に急増。党幹部の1人は「離党した議員とともに党
員・サポーターをやめる、という人がすでに出ている状況」という。

http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY201207310584.html

>離党騒動の影響は反映していない。

>「離党した議員とともに党員・サポーターをやめる、という人がすでに出ている状況」

8773チバQ:2012/08/09(木) 00:10:27
http://mainichi.jp/select/news/20120809k0000m010060000c.html
民主党:党綱領を策定へ 来年1月の定期党大会で
毎日新聞 2012年08月08日 20時40分

 民主党は8日の両院議員総会で、来年1月の定期党大会で党綱領を策定する方針を決めた。総会では、経済格差是正や東日本大震災からの復興などを柱とする綱領案が示され、9月の党代表選で選出される新代表のもとで議論を進めることが確認された。ただ、保守派への配慮で盛り込まれた「天皇制のもとで古今東西の文化を融合・発展させてきた我が国の特性にさらに磨きをかける」との文章に、「いかなる歴史観に基づいているのか疑義がある」(首藤信彦衆院議員)との異議が出た。

8774チバQ:2012/08/09(木) 12:17:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120809-OYT1T00355.htm
鳩山氏「野田政権は国民の信を失っている」

野田首相と谷垣自民党総裁による8日夜の党首会談で、自民党は内閣不信任決議案と首相問責決議案の提出を見送ることになった。


 しかし、新党「国民の生活が第一」など他の野党がすでに衆院に不信任案を提出しているため、9日に不信任案の採決は行われる。

 民主党では、6月の社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決で造反した議員が同調することを警戒しているが、3党党首会談で政局が一転、収束に向かったことから、造反議員らも「ここが勝負所ではない」とみて不信任案に賛成しない可能性が高い。

 首相周辺は「内閣不信任の採決で造反が15人を超えることはない。完全に抑え込める」として、不信任案の否決に自信を見せている。

 ただ、「生活」などの不信任案は「消費増税は民主党政権公約に違反する」というのが提出理由だ。このため、一体改革法案で造反した議員の一部には「『反増税』では一致。内閣不信任にも賛成しないと筋が通らない」という声がある。

 鳩山元首相も、3党首会談に先立つ8日夕、自ら率いるグループの会合を開き、不信任案をめぐる対応を協議し、会合後、「野田政権は国民の信を失っている。深刻に考えなくてはいけない」と語った。

(2012年8月9日10時00分 読売新聞)

8775名無しさん:2012/08/09(木) 15:46:21
https://twitter.com/akahataseiji/status/233421309957251072
> 16時からの衆院議運理事会では、内閣不信任決議案の採決方法を決める予定。
> 昨晩の理事会でも民主党は起立採決を主張したが、自公を除く野党側は記名採決を主張。
> 民主党は造反が表面化するのを恐れている(J)
> 2012年8月9日 - 13:35 webから

8776名無しさん:2012/08/09(木) 16:07:19
「近く解散」、党首交代なら無効=輿石氏

 民主党の輿石東幹事長は9日の記者会見で、野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうちに国民に信を問う」ことで合意したことに関し、「9月にお互いに代表選がある。2人とも代わってしまうことはまずないと思うが、2人がいなくなったら話は終わりだろう」と述べ、民主党代表選と自民党総裁選の結果、どちらかの党首が代われば合意は無効になるとの認識を示した。
 また、輿石氏は「新たな事態になれば、その時点で再度(合意を)やったらいい」と述べ、党首が交代した場合、合意の有効性を確認する必要があるとの考えを示した。 (2012/08/09-15:42)

--------------------------------------------------------------------------------

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080900748

8777名無しさん:2012/08/09(木) 16:28:19
党首交代なら3党合意は無効 輿石氏
2012.8.9 16:14

記者会見する民主党の輿石東幹事長=9日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
 民主党の輿石東幹事長は9日の記者会見で、野田佳彦首相と谷垣禎一・自民党総裁、山口那津男・公明党代表による党首会談の合意に関し、9月の民主党代表選や自民党総裁選で党首が再選されなかった場合は無効になるとの認識を示した。

 輿石氏は「2人とも代わることはまずないと思うが、2人がいなくなったら2人の話は終わりだ」と述べた。また、解散時期に関し「すぐ解散できる状況ではない」と述べ、今国会中の解散はないとの認識を示した。特例公債法案や衆院選挙制度改革法案について「今国会中に結論を得ないと国民の理解を得られない」と述べ、解散前の成立の必要性を強調した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120809/plc12080916150013-n1.htm

8778名無しさん:2012/08/09(木) 17:42:14

小林、小泉両氏が民主に離党届

 民主党の小林興起、小泉俊明両衆院議員が9日、樽床伸二幹事長代行に離党届を提出した。 (2012/08/09-17:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080900833

8779名無しさん:2012/08/09(木) 18:12:59
民主の小林氏らが離党届、党は除籍へ

 民主党の小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員は9日午後、離党届を提出した。両氏は消費税増税法案の衆院採決で反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けた。党執行部は離党届を受理せず、除籍(除名)する方針だ。

 小林氏は既に、9日夜の衆院本会議で採決される内閣不信任決議案に賛成する意向を明言している。

 [2012年8月9日17時47分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120809-997919.html

8780とはずがたり:2012/08/09(木) 18:17:42
>>8776
幹事長自ら野田降ろしですな(・∀・)
首すげ替えないと大敗はしそうだけど,どっちみち下野するにせよ自民より第3極喰いそうだしどっちが自民の議席最小化にいいかわからんなあ(;´Д`)

8781名無しさん:2012/08/09(木) 19:10:23
会派名及び会派別所属議員数
平成24年7月31日現在
http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/syu/kaiha_m.htm

小泉俊明、小林こうきの離党(⇒除籍)により衆院解散直前には民主党は衆院で何人になっているのか?という興味も。

8782名無しさん:2012/08/09(木) 19:15:01
民主 2衆院議員が離党届提出
8月9日 17時48分

消費税率引き上げ法案に反対した、民主党の小林興起衆議院議員と小泉俊明衆議院議員は、「内閣不信任決議案に賛成したい」などとして、9日、離党届を提出しました。

民主党の小林興起衆議院議員と小泉俊明衆議院議員は、9日午後、国会内で樽床幹事長代行と会談し、離党届を提出しました。
このあと、両氏は共同で記者会見し、「消費税の増税には賛成できない。内閣不信任決議案に賛成する決意をした」などと述べ、両氏とも9日夜の衆議院本会議で採決される内閣不信任決議案に賛成する考えを示しました。
また、小林氏は「消費税率引き上げ法案を廃案に追い込むため、次の衆議院選挙を戦いたい。新党や会派については白紙の状態で、小泉氏と相談して考えていきたい」と述べました。
小林氏は、衆議院比例代表・東京ブロック選出の当選5回。小泉氏は、衆議院茨城3区選出の当選3回で、両氏は、先の衆議院本会議で消費税率引き上げ法案に反対し、党員資格停止2か月の処分を受けています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120809/k10014179211000.html

8783名無しさん:2012/08/09(木) 21:36:06
会期内解散に警戒感=首相退陣論と連動も−民主

 野田佳彦首相と谷垣禎一自民党総裁が8日の党首会談で「近いうちに国民に信を問う」ことで合意したのを受け、民主党内では9日、今国会中の衆院解散を警戒する声が広がった。首相が当初の「近い将来」より踏み込む形で解散に言及したことが、選挙基盤が弱い議員らの疑心を呼んだためだ。今後、こうした不安が首相の民主党代表再選を阻止する動きと連動し、波乱要因となりそうだ。
 首相は党首会談に先立ち、民主党の両院議員総会で、「解散時期は明示できない」と表明。多くの同党議員は胸をなで下ろした。だが、党首会談の結果を聞いたある参院議員は、首相の腹の内を「特例公債法案と選挙制度改革関連法案などを民主、自民、公明3党で成立させて、今国会の会期末に解散だ」と読んだ。
 党首会談では首相と谷垣氏が差しで話し合う時間が30分以上あったことも、「密約が交わされた」との疑念を増幅させたようだ。
 こうした中、輿石東幹事長は9日の記者会見で「(合意を結んだ)2人がいなくなったら話は終わりだろう」と述べ、首相が再選されなければ合意は無効になるとの見解を示した。再選を有力視する声はしぼみつつあるとはいえ、首相を支える立場の輿石氏が首相退陣に言及するのは異例だ。
 そもそも早期解散に反対する同氏は党首会談に同席せず、「解散絡みで自民党と合意するのを嫌がった」との見方が出たほど。輿石氏の発言は代表選での対抗馬擁立の動きを後押しする可能性もある。
 実際、党内中間派の一人も「首相が再選されるか分からない」(中堅)と指摘。首相周辺は「まだ安心できない」と再選への懸念をあらわにした。(2012/08/09-21:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080901108

8784名無しさん:2012/08/09(木) 23:32:27
北海道新聞社説

解散と引き換えの野合だ 「消費増税」成立合意(8月9日)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/394763.html

 民主、自民、公明3党による談合政治が姿を現した。

 野田佳彦首相はきのう、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表と会談し、社会保障と税の一体改革関連法案の成立後「近いうちに国民に信を問う」として衆院解散・総選挙実施の意向を示した。谷垣、山口両氏は協力を約束した。

 中小野党が衆院に提出した内閣不信任決議案、参院に提出した首相問責決議案に反対することでも一致した。関連法案は10日にも参院で成立する見通しだ。法案成立と衆院解散を取引したものだ。

 内容が不十分で、国民の多くが今国会での成立に反対している法案を3党がそれぞれの党利党略を優先して成立させる。民意とかけ離れていると言わざるを得ない。

 圧倒的な数の力で政策を押し通す政治は認められない。衆院解散は本来なら法案採決前にすべきである。首相は消費税増税のみならず、3党協力の正当性について可能な限り早く信を問うべきだ。

*「変節」の説明が必要

 3党の国会での議席を合わせると、衆参両院ともに8割を占める。消費税増税をてこに「巨大与党」体制ができあがった。

 主導したのは「一体改革関連法案の今国会成立に政治生命を懸ける」と宣言した首相である。

 首相は日本新党から出馬した1993年の衆院選初当選以来、「非自民」を政治姿勢の中心に置いてきた。首相となり、それを実行しようという時になぜ自民党にすり寄るのか。理解に苦しむ。

 民主党が政権交代を果たした2009年の衆院選で訴えたのも長年続いた自民党政治の否定だった。マニフェスト(政権公約)では「霞が関を解体・再編する」と官僚主導政治の打破を掲げていた。

 消費税増税法案の審議を通して見えてきたのは野田政権の官僚依存体質だ。社会保障を棚上げしてまで増税先行に走ったのは、財務省の意向に沿ったものだ。

 首相と民主党の変節に、裏切られた思いの有権者は多いだろう。

 首相は消費税増税を「先送りできない課題」とし、「今国会での成立に政治生命を懸ける」と言ってきた。これでは不十分だ。自民党との連携に走った理由を丁寧に説明しなければならない。

 自民党の行動は到底理解できない。中小野党の内閣不信任案、首相問責決議案の提出に揺さぶられ、衆院解散の時期明示を一体改革関連法案成立の条件に唐突に掲げた。結局は「近いうちに」解散という首相のあいまいな表現を受け入れた。

 あれほど批判していた野田政権の擁護に回った理由は何なのか。谷垣氏は明確に語るべきだ。

 以前は一体改革を批判していた公明党の動きも不可解だ。3党協議の中で公明党が増税推進に変化した経緯についての理由を聞きたい。

*民意の受け皿不十分

 いまのところ3党協力は一体改革関連法案に限ったものになっている。この枠組みが他の政策課題に広がる可能性はないのか。

 首相は衆院解散の前に特例公債法案などの重要法案も成立させたい意向だ。参院で与党が過半数割れしている「ねじれ国会」の状況では野党の協力が必要になる。

 自公両党が衆院解散を早期に実現させるために、こうした法案の成立に協力することは十分考えられる。法案の内容の是非よりも早期成立を優先する政治になることが心配だ。

 そもそも民主党と自民党は基本政策で開きがある。

 民主党は「コンクリートから人へ」と公共事業削減、「社会全体での子育て」など「共助」の福祉を基本とする。公共事業重視、「自助」優先の自民党とは反対だった。だが最近は歩み寄りが目立っている。

 民主党内には消費税増税に反発する議員が「離党予備軍」として残っている。自公両党との連携がさらなる民主党分裂を招く可能性もある。首相は党内をどのようにまとめていくつもりなのか。

 3党連携によって国民の政策選択の幅が狭まることも懸念される。「国民の生活が第一」やみんなの党などは地方組織が未熟で、批判の受け皿としては不十分だ。一方で地域政党による第三極形成の動きもある。

8785名無しさん:2012/08/09(木) 23:40:35
民主、造反相次ぐ…鳩山氏「所用」で採決欠席

 9日夜の衆院本会議で否決された野田内閣不信任決議案の採決では、民主党から、鳩山元首相が「所用」(鳩山事務所)を理由に欠席するなど「造反」が相次ぎ、野田内閣に働く「遠心力」が改めて浮き彫りになった。

 10日には参院本会議で社会保障・税一体改革関連法案の採決を迎えるが、党執行部には造反を抑える妙案はないのが実情だ。

 不信任案の採決に先立ち、小林興起、小泉俊明両氏が民主党に離党届を提出した。採決では両氏が賛成し、鳩山、川内博史、辻恵、杉本和巳、中川治、羽田孜の6氏が体調不良などを理由に欠席した。欠席者のうち、鳩山、川内、辻、中川4氏は、6月下旬の消費税率引き上げ関連法案の衆院採決で反対票を投じている。

(2012年8月9日23時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120809-OYT1T01543.htm

>野田内閣に働く「遠心力」が改めて浮き彫りになった。

8786チバQ:2012/08/10(金) 00:02:51
>>8610とか

■消費税法案に反対
鳩山由紀夫、小林興起、小泉俊明、川内博史、辻恵、中川治、
■消費税法案に欠席
羽田孜(本当に体調不良)
■消費税法案に賛成
杉本和巳


辻恵は小沢に離党届け預けておいて結局へたれたやつ>>8685とか

8787名無しさん:2012/08/10(金) 00:07:12
>>8786
>辻恵は小沢に離党届け預けておいて結局へたれたやつ>>8685とか


民主党に残っても落選、離党しても落選だしなぁ

こういう議員も見るにつけ、大阪維新やみんなの党への移籍を疑う

8788名無しさん:2012/08/10(金) 00:46:05
【消費税増税】
内閣不信任案否決、問責が焦点
2012.8.10 00:35
 「国民の生活が第一」など野党6党が提出した内閣不信任決議案は9日夜の衆院本会議で、民主党などの反対多数で否決された。野田佳彦首相が8日の自民、公明両党の党首との会談で、衆院解散時期について「近いうちに信を問う」と表明したことを受け、自公両党は棄権した。消費税増税を柱とする社会保障・税の一体改革関連法案は10日午後の参院本会議で、与党や自公両党などの賛成多数で可決、成立する。

 首相は9日、長崎市内で記者会見し「近いうちに」とした発言について「それ以上でもそれ以下でもない」と述べた。特例公債法案と衆院選挙制度改革関連法案については「なるべく早い時期に成立を期したい」と述べ、今国会中の成立に意欲を示した。

 民主党の輿石東幹事長は9日の会見で、9月の民主党代表選や自民党総裁選で首相あるいは自民党の谷垣禎一総裁が交代すれば効力を失うとの認識を示した。

 これに対し谷垣氏は同日夜のBSフジ番組で「めちゃくちゃな発言だ」と強く批判。首相が特例公債法案の早期成立に意欲を示したことについても「冗談じゃない。国民の信を問うてからでいい」と反発した。
 不信任案は賛成86票、反対246票で否決された。民主党では鳩山由紀夫元首相ら6人が欠席した。本会議前に離党届を提出した小泉俊明、小林興起両衆院議員が賛成票を投じた。

 自民党からは中川秀直元官房長官や小泉進次郎党青年局長ら7人が党の棄権方針に反して賛成した。

 「生活」など参院野党7会派が提出した首相問責決議案の扱いは引き続き協議することになった。自民党は首相が今国会での解散に踏み切らない場合、8月中旬以降、問責決議案を独自で提出するとしている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120810/plc12081000390000-n1.htm

8789名無しさん:2012/08/10(金) 00:53:04
>>8788
>自民党は首相が今国会での解散に踏み切らない場合、8月中旬以降、問責決議案を独自で提出するとしている。

8790名無しさん:2012/08/10(金) 00:57:20
http://mainichi.jp/select/news/20120810k0000m010096000c.html

内閣不信任案否決:民主、止まらぬ造反
毎日新聞 2012年08月10日 00時44分(最終更新 08月10日 00時52分)

野田内閣不信任決議案を採決する衆院本会議で民主(手前)、生活(奥)の議員に挟まれて、同僚議員の退出後も自席に残る(中央左から)自民党の小泉進次郎氏、松浪健太氏、柴山昌彦氏=国会内で2012年8月9日、藤井太郎撮影 9日の衆院本会議での内閣不信任決議案の採決では、6月の消費増税法案採決で反対した鳩山由紀夫元首相ら「造反組」から再び造反が出た。小林興起、小泉俊明両氏が離党届を提出した上で賛成し、鳩山氏ら欠席した5人(病気欠席の羽田孜氏を除く)のうち4人が6月に続く再度の造反。「造反ドミノ」に歯止めがかからない状況が続いている。【木下訓明】
 「夏風邪がはやっていますね」
 増税法案に反対した民主党議員が中心の勉強会「消費税研究会」が9日に国会内で開いた会合では、出席者同士がこんな会話を交わす場面があった。
 研究会出席者のうち鳩山、川内博史、中川治、辻恵の4氏は約2時間後の本会議を欠席。川内氏を除く3人は9日夜には東京都内のホテルでの研究会の会食に顔を出した。
 4人はいずれも事前に「体調不良」を理由に党国対に欠席を届け出ていたが、処分を避けるために示し合わせた行動とみられる。鳩山氏らと連携する「国民の生活が第一」の小沢一郎代表らが提出した消費増税反対を理由とする不信任案に反対しないことで「反消費増税」を通した形だ。
 ただ鳩山氏らにも展望があるわけではない。消費増税法案の10日成立は確実な情勢だ。消費増税法案の衆院採決で造反した当選1回の議員らが中心の「真実の会」の15人は不信任案の採決前に会合を開き、全員が不信任案反対に回った。

 一方、執行部側も「造反ドミノ」に戦々恐々としている。小林、小泉両氏が離党すれば、与党は13人以上の造反で過半数を失う状況になる。消費増税法案の参院採決を控え、これ以上離党者が増えるのはなんとしても避けたい。見え透いた鳩山氏らの「欠席届」にも「体調不良なら仕方ない」(国対幹部)として処分はしない見通しだ。

 参院でも民主党は第2会派の自民党に、あと1人差にまで詰め寄られている。参院議員会長を兼ねる輿石東幹事長は10日の参院本会議での増税法案採決の際の造反防止に躍起になっている。当選回数別の参院議員との懇談会を連日開いており、8日は民主、自民、公明の3党党首会談に出席せずに懇談会に出席。9日夜にも約10人と会食し、結束を求めた。
 しかし、党の亀裂は深く、代表交代を求める声も相次ぐ。本会議前の代議士会では、増税法案に反対票を投じ党員資格停止中の階猛氏が「新しいリーダーを選んで総選挙を戦う態勢を築くべきだ」と発言。同じく増税法案で反対した山田正彦元農相は記者団に「野田佳彦首相では衆院選を戦えない。代表選で民主党を変えたい」と語った。

8791チバQ:2012/08/10(金) 01:29:24
「夏風邪がはやっていますね」

www

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000002-mai-pol
<内閣不信任案否決>民主、止まらぬ造反
毎日新聞 8月10日(金)0時44分配信


拡大写真
野田内閣不信任決議案を採決する衆院本会議で民主(手前)、生活(奥)の議員に挟まれて、同僚議員の退出後も自席に残る(中央左から)自民党の小泉進次郎氏、松浪健太氏、柴山昌彦氏=国会内で2012年8月9日、藤井太郎撮影

 9日の衆院本会議での内閣不信任決議案の採決では、6月の消費増税法案採決で反対した鳩山由紀夫元首相ら「造反組」から再び造反が出た。小林興起、小泉俊明両氏が離党届を提出した上で賛成し、鳩山氏ら欠席した5人(病気欠席の羽田孜氏を除く)のうち4人が6月に続く再度の造反。「造反ドミノ」に歯止めがかからない状況が続いている。【木下訓明】

 「夏風邪がはやっていますね」

 増税法案に反対した民主党議員が中心の勉強会「消費税研究会」が9日に国会内で開いた会合では、出席者同士がこんな会話を交わす場面があった。

 研究会出席者のうち鳩山、川内博史、中川治、辻恵の4氏は約2時間後の本会議を欠席。川内氏を除く3人は9日夜には東京都内のホテルでの研究会の会食に顔を出した。

 4人はいずれも事前に「体調不良」を理由に党国対に欠席を届け出ていたが、処分を避けるために示し合わせた行動とみられる。鳩山氏らと連携する「国民の生活が第一」の小沢一郎代表らが提出した消費増税反対を理由とする不信任案に反対しないことで「反消費増税」を通した形だ。

 ただ鳩山氏らにも展望があるわけではない。消費増税法案の10日成立は確実な情勢だ。消費増税法案の衆院採決で造反した当選1回の議員らが中心の「真実の会」の15人は不信任案の採決前に会合を開き、全員が不信任案反対に回った。

 一方、執行部側も「造反ドミノ」に戦々恐々としている。小林、小泉両氏が離党すれば、与党は13人以上の造反で過半数を失う状況になる。消費増税法案の参院採決を控え、これ以上離党者が増えるのはなんとしても避けたい。見え透いた鳩山氏らの「欠席届」にも「体調不良なら仕方ない」(国対幹部)として処分はしない見通しだ。

 参院でも民主党は第2会派の自民党に、あと1人差にまで詰め寄られている。参院議員会長を兼ねる輿石東幹事長は10日の参院本会議での増税法案採決の際の造反防止に躍起になっている。当選回数別の参院議員との懇談会を連日開いており、8日は民主、自民、公明の3党党首会談に出席せずに懇談会に出席。9日夜にも約10人と会食し、結束を求めた。

 しかし、党の亀裂は深く、代表交代を求める声も相次ぐ。本会議前の代議士会では、増税法案に反対票を投じ党員資格停止中の階猛氏が「新しいリーダーを選んで総選挙を戦う態勢を築くべきだ」と発言。同じく増税法案で反対した山田正彦元農相は記者団に「野田佳彦首相では衆院選を戦えない。代表選で民主党を変えたい」と語った。

8793名無しさん:2012/08/10(金) 15:23:03
>>8790
>党の亀裂は深く、代表交代を求める声も相次ぐ。本会議前の代議士会では、増税法案に反対票を投じ党員資格停止中の階猛氏が「新しいリーダーを選んで総選挙を戦う態勢を築くべきだ」と発言。同じく増税法案で反対した山田正彦元農相は記者団に「野田佳彦首相では衆院選を戦えない。代表選で民主党を変えたい」と語った。

8794名無しさん:2012/08/10(金) 16:26:01
>>8790
>4人はいずれも事前に「体調不良」を理由に党国対に欠席を届け出ていたが、処分を避けるために示し合わせた行動とみられる。
>>8791
>「夏風邪がはやっていますね」


「体調不良なら『欠席』しても処分されない」という前例・逃げ道が出来てしまいましたねw

【問】では、要診断書としてはどうか?

【答え】親しい医師がいるならば、診察を受けることなく電話一本でも診断書は作れるので、これも無駄。健康な人間にでも適当に病名を付けることが出来ることが医師の腕の見せ所。

8796名無しさん:2012/08/10(金) 20:00:00
民主議員6人が反対=離党は否定−消費増税

 10日の参院本会議で行われた消費増税関連法案の採決で、民主党の当選1回の6人が反対票を投じた。6人とも離党は否定している。造反者への対応について、輿石東幹事長は国会内で記者団に「これからだ」と語った。民主党の参院勢力は、第2会派の自民党に1議席差まで迫られており、民主党執行部は厳しい処分はしないとみられる。
 反対した有田芳生氏(比例代表)は国会内で記者団に「多くの人たちの意見は、今の段階での消費増税は勘弁してくれということだ」と語った。
 有田氏以外に反対したのは、植松恵美子氏(香川選挙区)、大久保潔重氏(長崎選挙区)、田城郁氏(比例代表)、徳永エリ氏(北海道選挙区)、水戸将史氏(神奈川選挙区)。 (2012/08/10-19:05)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081000968

8797チバQ:2012/08/10(金) 20:15:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081000968
民主議員6人が反対=離党は否定−消費増税
 10日の参院本会議で行われた消費増税関連法案の採決で、民主党の当選1回の6人が反対票を投じた。6人とも離党は否定している。造反者への対応について、輿石東幹事長は国会内で記者団に「これからだ」と語った。民主党の参院勢力は、第2会派の自民党に1議席差まで迫られており、民主党執行部は厳しい処分はしないとみられる。
 反対した有田芳生氏(比例代表)は国会内で記者団に「多くの人たちの意見は、今の段階での消費増税は勘弁してくれということだ」と語った。
 有田氏以外に反対したのは、植松恵美子氏(香川選挙区)、大久保潔重氏(長崎選挙区)、田城郁氏(比例代表)、徳永エリ氏(北海道選挙区)、水戸将史氏(神奈川選挙区)。 (2012/08/10-19:05)

--------------------------------------------------------------------------------

8798名無しさん:2012/08/10(金) 21:11:46

政権公約にない消費増税、おわびしたい…首相
読売新聞 8月10日(金)18時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00001097-yom-pol


拡大写真
記者会見する野田首相(10日午後6時42分、首相官邸で)=清水敏明撮影

 野田首相は10日夜、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法が成立したことを受け、首相官邸で記者会見した。

 首相は冒頭、「消費税を引き上げること、国民の皆様に負担をお願いすることは2009年の総選挙で民主党は勝利したが、マニフェスト(政権公約)には記載していなかった。この機会に深くおわびしたい」と述べた。

 衆院解散・総選挙の時期を巡り、「近いうちに国民に信を問う」とした民自公3党首合意について、首相は「(解散)時期を明示するのはふさわしくない。(近いうちというのは)それ以上でもそれ以下でもない」と話した。

 9月の民主党代表選について、首相は「9月8日まで国会会期があり、まずは(特例公債法案など)重要法案を処理する。代表選うんぬんは考えていない」と述べた。

8799名無しさん:2012/08/10(金) 22:00:35
公約にない増税を陳謝=代表選再選に意欲―野田首相
2012年 8月 10日 21:16 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_492842

8800名無しさん:2012/08/10(金) 22:04:15
有田芳生@aritayoshifu
「三党の横暴」との発言に「これからもやるぞ!」と民主党席からヤジ。
人間レベルの質に唖然。

8801名無しさん:2012/08/10(金) 22:07:36
谷岡郁子 ‏@kunivoice
今日の参院の採決では、消費税法案に対し民主党から6人の造反が出ました。幹部らは、躍起になって、せめて棄権するよう説得したようですが、彼らは堂々と反対票を投じました。それは、社会保障のための増税と言いながら、増税のための空手形という本質から目を背けることを避けたからです。
http://twitter.com/kunivoice

8804名無しさん:2012/08/10(金) 23:10:56
消費増税:造反6人、離党を否定 執行部は厳しい処分せず
毎日新聞 2012年08月10日 22時44分(最終更新 08月10日 22時53分)

 消費増税法案の参院採決で反対票を投じた民主党の6議員は10日、いずれも当面の離党を否定した。6月に消費増税法案を衆院で採決して以降、民主党では参院議員も16人離党し、参院第2会派の自民党に1議席まで迫られている。このため民主党執行部は今回造反した6人について厳しい処分には踏み込まない見通しだ。

 造反した参院民主党の6人のうち「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近い田城郁氏は「代表選で首相にノーと言い、党内改革を追求する」と話し、9月の党代表選を通じて首相交代を目指す構え。同じく小沢氏に近い徳永エリ氏も「国民との約束を破ったのは政府で、私たちは間違ってない。民主党を取り戻すために頑張りたい」と同調した。

 造反議員に共通するのは増税批判。小沢氏に近い大久保潔重氏は「選挙を経ずに決めることに違和感がある」と指摘。鳩山由紀夫元首相に近い植松恵美子氏は「国民に約束していないことに投票できなかった」と話した。有田芳生氏は「生活破壊にとどまらず、命を破壊するような法案だ。国民の立場に立てば反対は当たり前」と語った。水戸将史氏は「国民への背信行為」と党執行部を批判した。【吉永康朗】

 ◇消費増税法案の参院採決で反対した民主党議員
徳永エリ(北海道)

水戸将史(神奈川)

植松恵美子(香川)

大久保潔重(長崎)

有田芳生(比例)

田城郁(比例)

※カッコ内は選挙区。いずれも当選1回。6人のうち水戸氏だけは消費増税に絡む地方税・地方交付税法改正案の採決でも反対した

http://mainichi.jp/select/news/20120811k0000m010095000c.html

8805名無しさん:2012/08/10(金) 23:52:43
民主党、造反6人で「液状化」止まらず 離党は全員否定
2012.8.10 23:45

 消費税増税法の10日の参院採決は、民主党から6人が反対票を投じ、執行部が依然、党内を掌握しきれていないことを印象づけた。6人は「離党予備軍」ともいえ、党内の「液状化」は歯止めがかからない状態となっている。

 反対票を投じた植松恵美子氏は記者団に「民主党から処分を粛々と受けようと思うが、民主党は国民から処分を受ける」と述べた。

 造反した6人は全員、離党しない考えだ。「党内改革を進める」(田城郁氏)などがその理由だ。だが、そもそも参院には労働組合の組織内候補が多く、労組の意向が絡んでくるため、離党に踏み切りづらいという事情もある。

 もっとも、参院議員3人が離党し新会派「みどりの風」を結成した例もあり、純粋に民主党に見切りをつける議員も出てきている。

 一方、衆院議員の場合、民主、自民、公明3党の党首が衆院解散について「近いうちに信を問う」で合意したことで、民主党内は浮足立ちつつあり、9日には小泉俊明、小林興起両氏が離党届を提出した。

 衆院の離党者には、石原慎太郎都知事の新党構想や、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会に期待を寄せる議員が複数おり、新党志向が強いのが特徴だ。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120810/mca1208102346027-n1.htm

>参院議員3人が離党し新会派「みどりの風」を結成した例もあり、純粋に民主党に見切りをつける議員も出てきている。

8806名無しさん:2012/08/11(土) 00:49:13
現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33116?page=6

3年前の308議席獲得の栄光は消え去り、大逆転現象で雪崩のように議員が落選していきそうな、民主党の情勢だ。

「大逆風ですね。この3年間で、結局は国民が望む実績を挙げられなかった失望感は大きい。大阪維新の会のお膝元で戦いを強いられる、藤村修官房長官(大阪7
区)、平野博文元官房長官(同11区)、樽床伸二民主党幹事長代行(同12区)らも厳しい状況です。民主党は大幅減が確実、90議席が基数となるでしょう」(政治評論家・浅川博忠氏)

「菅直人前首相(東京18区)がピンチ。対抗馬は土屋正忠元武蔵野市長ですが、土屋氏どころか、民主党を離党して無所属となり、小泉進次郎氏(神奈川11区)との
対決を避けて乗り込んできた横粂勝仁氏よりも下というデータが出ています。

 山形1区の鹿野道彦前農水相も、『中国スパイ事件』の関係者として国会で追及されたのが致命的です。夫の直紀前防衛相が総スカンだった田中眞紀子元外相
(新潟5区)も危機的状況で、週刊現代の試算では多少の有利を保っているようですが、実際には後援者の離反が激しく、政治生命は風前の灯となっています」

「消費増税推進の張本人で、財務省の操り人形化している安住財務相も、彼と同じNHK出身の元キャスター・大久保三代氏(自民党)を立てられ苦しい状況です。
もしも維新の会まで参戦してきたら、カオスになる」(全国紙政治部記者)

8807名無しさん:2012/08/11(土) 01:39:40
参院本会議
造反6人、欠席4人

http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012081199001834.jpg

8808名無しさん:2012/08/11(土) 01:49:14
>>8805

>参院議員3人が離党し新会派「みどりの風」を結成した例もあり、純粋に民主党に見切りをつける議員も出てきている。

>衆院の離党者には、石原慎太郎都知事の新党構想や、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会に期待を寄せる議員が複数おり、新党志向が強いのが特徴だ。

8809チバQ:2012/08/11(土) 06:33:11
http://www.asahi.com/politics/update/0810/TKY201208100451.html
2012年8月11日0時33分
民主参院会長選、30日告示へ 輿石氏の無投票再選有力関連トピックス参議院選挙[PR]

 参院民主党は10日の議員総会で、参院議員会長選を30日に告示する方針を決めた。30日から2日間の日程で立候補を受け付け、複数の届け出があれば、9月7日に投開票する。

 会長選への立候補を表明している議員はいまのところなく、党幹事長を兼務している輿石東参院議員会長の再選が有力視されている。再選されれば、輿石氏は5選となる。

8810名無しさん:2012/08/11(土) 12:47:02
造反6人、2人以上の離党で参院議長ポスト失う事態に…

 増税法案の参院本会議採決で反対し、造反した民主党議員は、いずれも当選1回の徳永エリ(北海道選挙区)、水戸将史(神奈川)、植松恵美子(香川)、大久保潔重(長崎)、有田芳生(比例)、田城郁(比例)の6議員。衆院に続き、参院でも造反が出たことで、政権基盤の弱体化に拍車が掛かるのは避けられない。

 また、2人以上の離党につながれば、民主党が参院第1会派を自民党会派に譲り渡す事態に陥り、参院議長ポストを失う事態が現実味を帯びる。
[ 2012年8月11日 06:00 ]

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/11/kiji/K20120811003878760.html

8811名無しさん:2012/08/12(日) 16:10:17
消費増税法:採決造反の植松議員「党にとらわれるべきでないと判断」 /香川
毎日新聞 2012年08月12日 地方版

 10日にあった消費増税法の参院採決で反対票を投じた民主党の植松恵美子参院議員(香川選挙区)が11日、毎日新聞の電話取材に応じた。植松議員は党方針に反する行動を取ったことについて、「悩んだが、自分の原点に立ち戻り、行動を示す機会があり良かった。党にとらわれるべきではないと思った」と話した。

 植松議員は参議院の審議で、野田佳彦首相と岡田克也副総理に増税に伴う地方の中小企業支援策について質問。「答弁に全く現実味がない。(増税に対する)痛みの実感のなさに危機感を覚えた」。植松議員の質疑に、全国の中小企業経営者らから激励が寄せられ、「組織内の処分を考えるよりも、激励に後押しされた」という。

 また、採決前日の9日には輿石東幹事長に反対票を投じる旨を伝えたところ、輿石幹事長は「政治家ならば信念は曲げられないだろうね。分かった」と答えたという。「党の処分があれば、受けるつもりだ」と話している。【広沢まゆみ】

http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20120812ddlk37010396000c.html

8812名無しさん:2012/08/12(日) 17:10:14

消費増税反対56% 早期解散35%で最多 竹島の政府対応に半数が評価しない
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/12/kiji/K20120812003892160.html

 共同通信社が11、12日実施した全国電話世論調査によると、消費税増税法成立に基づく税率引き上げに反対する意向を示したのは56・1%で、賛成の42・2%を上回った。前回7月の調査とほぼ変わらず、増税反対が依然根強いことを裏付ける結果となった。

 民主、自民、公明の3党首が「近いうちに信を問う」ことで合意した衆院解散の時期については「できるだけ早い時期」が最多で35・1%、次いで「今年の秋から冬」が22・5%、「来年夏の衆参ダブル選挙」24・6%の順だった。

 韓国の李明博大統領の竹島上陸をめぐる政府対応に関しては評価しないとの回答が50・4%で、評価するの44・7%を上回った。

 政府のエネルギー・環境会議が2030年の総発電量に占める原発の比率で示した三つの選択肢については、0%が42・4%で最も多く。次いで15%が34・2%、20〜25%が16・8%だった。

 内閣支持率は27・9%で前回の28・1%と比べ横ばい。不支持率は59・0%だった。
.[ 2012年8月12日 16:09

8813名無しさん:2012/08/12(日) 17:49:11

ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場    2012年8月11日 22:09

「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。
 森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こ
された首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。

 第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認され
ているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。
不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活
に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。
 大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。
とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。     ***
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867

8814名無しさん:2012/08/12(日) 18:07:30
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg

勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg

8815名無しさん:2012/08/12(日) 18:55:30
「野田(首相)は国民をナメくさって腹が立つよ」とブチまける女性(左)。=11日夕、JR津田沼駅頭。写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/715ccd6bcdcdf072df34a4068a1dd974.jpg

勝手連の男性が配るビラには『野田佳彦を落選させよう』。=写真:諏訪撮影=
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8fb0e7da99a8dcc0ce8f348b75bdbedf.jpg

ついに『野田佳彦を落選させる勝手連』登場
2012年8月11日 22:09
http://tanakaryusaku.jp/2012/08/0004867

 森喜朗氏、麻生太郎氏…不人気の首相は数々いたが、地元で落選運動を起こされた首相がかつていただろうか。それも自宅と事務所にまで押し掛けられて。

 第95代内閣総理大臣の野田佳彦氏は、地元の船橋市(千葉4区)で確認されているだけでも2度、自宅と事務所にデモを掛けられている。不人気の最大の理由は「原発再稼働」と「消費税増税」だ。庶民の健康と生活に密接に関わる大事な政策をいとも簡単に決めてしまったのである。

 大人しいのが国民性と言われる日本人も堪忍袋の緒が切れたのか。とうとう『野田佳彦を落選させる勝手連』まで登場した。

 消費税増税が参院で可決成立した翌日の11日夕、勝手連が早速動いた。野田首相の選挙区(船橋市)に隣接する習志野市のJR津田沼駅頭で街宣活動を行った。繁華街の津田沼に買い物や飲食で訪れた船橋市民にアピールするためだ。仕事を終え船橋に帰宅するサラリーマンも対象だ。

 船橋在住の女性(会社員・50代)は、09年の政権交代選挙で野田陣営のビラ配りを手伝ったが、この日は「野田佳彦を落選させよう」と書いたチラシを道行く人に手渡した。

 「ここまでひっくり返るとは思わなかった。野田(首相)を落とさないと船橋が日本の恥になる」。前日、官邸前で「再稼働反対」のシュプレヒコールをあげ続けた彼女は、しわがれた声で語った。女性は憤懣やる方ない様子だ。
 川崎市から駆け付けた主婦(50代)は「これだけ国民との約束を破る首相も珍しい。何としても落としたい」と力を込めた。

 参加者の大半は、野田首相の自宅や事務所にデモをかけるものと思い込んでいた。街頭宣伝だけと知り、気勢を削がれたようだった。

 参加者の怒りのボルテージは高い。「野田憎し」だけで官邸前に足を運んでいるという女性もこの日、津田沼駅頭で街宣活動に加わった。首相の地元で「近いうちに」金曜集会が開かれるようになるかもしれない。《文・田中龍作 / 諏訪京》

8816名無しさん:2012/08/12(日) 23:32:05
>>8804
民主党造反参院議員(6名)
有田芳生(1期・10年比例)
水戸将史(1期・07年神奈川)
田城郁(1期・10年比例)
徳永ユリ(1期・10年北海道)
大久保潔重(1期・07年長崎)
植松恵美子(1期・07年香川)

民主党欠席参院議員 鈴木寛(2期・07年東京)
自民党欠席参院議員 橋本聖子(3期・07年比例)・・・ロンドン五輪日本選手団副団長、丸川珠代(1期・07年東京)・・・6月下旬第1子出産
公明党欠席参院議員 谷合正明(2期・10年比例)・・・米国務省研修のためアメリカ滞在中

8817迷惑メールバスター:2012/08/12(日) 23:53:10
>>8816
【訂正】徳永ユリ→徳永エリ

8818名無しさん:2012/08/13(月) 00:16:24
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2934

松野頼久衆院議員と石関貴史衆院議員が泥船から逃亡するらしい。

8819名無しさん:2012/08/13(月) 00:58:46
共同通信社が11、12日実施した全国電話世論調査

政党支持率は自民党が前回比3・0ポイント増の20・8%に対し、民主党は3・6ポイント減の11・8%で政権交代以来、最低となった。

民主、自民以外の支持率では、みんなの党が5・5%、共産党3・2%、公明党2・9%、新党「国民の生活が第一」2・4%、社民党1・2%、たちあがれ日本0・6%、新党改革0・2%、新党きづな、新党大地・真民主、新党日本が各0・1%、国民新党は回答なし。支持政党なしは4・1ポイント増の48・5%だった。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208130043.html

8820名無しさん:2012/08/13(月) 02:17:04
>>8818
離党届が提出されたら、離党届を受理するか?除籍か?

8821名無しさん:2012/08/13(月) 03:23:31
>>8818
橋下大阪市長:民・自・みんなの5議員と維新合流協議
毎日新聞 2012年08月13日 02時31分

 大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長が11日、民主、自民、みんなの3党の国会議員5人と大阪市内で会談し、維新への合流について協議していたことが分かった。維新は政党化に必要な国会議員5人以上を確保して次期衆院選に臨む方針で、今後、現職国会議員の取り込みを活発化させるとみられる。

 関係者によると、出席したのは松野頼久(民主)、石関貴史(同)、松浪健太(自民)の各議員らで、解散をにらんだ具体的な合流スケジュールについても協議したとみられる。現在、維新には大阪府議と大阪・堺両市議計約100人が所属しているが国会議員はおらず、法的には政党でない「政治団体」。小選挙区と比例代表との重複立候補が認められないなどデメリットが大きいため、維新は次期衆院選前の政党化を目指している。

http://mainichi.jp/select/news/20120813k0000m010175000c.html

8822名無しさん:2012/08/13(月) 04:21:01
民主 首相の政権運営への不満収まらず
8月13日 4時12分
民主党内では、消費税率引き上げ法の成立は容認できないとする議員らが、来月の代表選挙で新たな代表の選出を目指す動きを見せるなど、野田総理大臣の政権運営への不満や反発は収まっておらず、党執行部は丁寧な党運営に努めて結束を図りたいとしていますが、対立が解消される見通しは立っていません。

野田総理大臣が政治生命を懸けるとしてきた消費税率引き上げ法は、先週成立しましたが、民主党では、衆議院を通過した際に多くの離党者が出たほか、参議院本会議の採決でも6人が反対票を投じました。党執行部は、参議院議員が2人以上離党すれば参議院の第1会派から転落することや、6人が離党の意思を示していないことなどから、除籍などの厳しい処分は見送る方針で、丁寧な党運営に努め、結束を図りたいとしています。
しかし衆参両院の当選1回の議員23人が、消費税率引き上げ法は容認できないなどとして、来月の代表選挙で野田総理大臣に代わる新たな代表の選出を目指して活動していくなどとした声明を発表するなど、野田総理大臣の政権運営への不満や反発は収まっていません。
さらに民主党内には、党の支持率低迷を受けて、「このままでは次の衆議院選挙は戦えない」などとして、新党の結成も視野に入れる議員もいて、対立が解消される見通しは立っていません。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120813/k10014236921000.html

>新党の結成も視野に入れる議員もいて、対立が解消される見通しは立っていません。

8823名無しさん:2012/08/13(月) 23:23:41
>>8818 >>8821
松野や石関は維新から立候補するのか

8824名無しさん:2012/08/14(火) 02:24:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2964

連合、民主支援基軸を転換へ
2012.8.14 01:25

 民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)が、消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法に反対した民主党離党者による新党「国民の生活が第一」(小沢一郎代表)の公認候補支援を容認する方針であることが13日、分かった。実際の支援は民主党候補者のいない選挙区に限定される見込みだが、推薦すれば、民主党支援を基軸としてきた連合の運動方針が大きく転換することになる。

 連合は今月上旬、地方連合幹部の内部会議を都内で開催し、連合幹部が国政選挙の支援について、候補者本位で個別に決める方針を説明した。産経新聞の取材に対し、別の幹部も衆院選の推薦候補の選定について「必ずしも『国民の生活が第一』を応援することにはならないが、個々に相談する」と発言し、民主党に限らず柔軟に対応していく考えを表明した。

 これにより、連合は小沢氏ら「国民の生活が第一」の候補も推薦できるようになる。連合関係者からは「民主空白区で労組が何もしなければ、自民党を利するだけ。現実的な対応だ」と評価する声が出ている。

 連合はこれまで国政選挙では、社民党候補などを推薦するケースはあったが、あくまでも民主党候補を基軸として推薦してきた。今後は、地方連合から国政選挙で民主、社民両党候補以外の推薦要請があった場合、連合本部で慎重に審査を行い、推薦の可否を決定することになりそうだ。

 連合は民主党政権下で公務員制度改革関連法案の成立を目指していることから早期の衆院解散・総選挙に否定的だ。ただ、民主、自民、公明3党が8日、党首会談で「近いうちに信を問う」ことで合意したのを受け、今秋にも解散の可能性があるとみて、衆院選の準備を加速させる考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120814/plc12081401270001-n1.htm

8825名無しさん:2012/08/14(火) 16:33:16

民主衝撃、自民に次ぎ維新が2位…比例投票先
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T00182.htm

 読売新聞社が11〜12日に実施した全国世論調査で、橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院比例選の投票先で民主党を上回る「第2党」となった結果に、民主党内には衝撃が走った。

 同党の衆院選での苦戦が予想され、「選挙の顔」を選ぶ9月の党代表選の行方にも影響を与えそうだ。

 「民主党への反感は募るばかりで、底が抜けている感じだ。行き場のない支持が維新に向かっている」

 衆院東北ブロックの選挙区選出議員(当選2回)は焦りを隠さず、こう語った。北陸信越ブロックの選挙区選出議員(当選3回)も、「『比例は絶対に民主党と書かない』という支持者が多い。維新の会が候補者を出せば、伸びるだろう」と警戒感をあらわにした。

 世論調査では、次期衆院比例選の投票先で、維新は自民の21%に次ぐ16%、民主党は11%だった。衆院ブロック別で見ても、「近畿」でトップに立っただけでなく、ほとんどのブロックで、民主党を上回り、全国的な支持の広がりを示した。

 解散時期を巡っては、野田首相が自民党の谷垣総裁との党首会談で「近いうちに信を問う」ことで合意し、秋にも解散・総選挙に踏み切るとの見方が強まっている。

 だが、こうした厳しい情勢は、「とにかく選挙を先延ばしにしてほしい」といった解散の先送りを求める声につながっている。南関東ブロックのベテラン議員は「時間がたてば維新の勢いも少し落ち着く。解散は年明けにすべきだ」と強調する。党執行部の中からも、「今は社会保障・税一体改革関連法がようやく成立したばかりで、これから政策全体について進め、与党としての実績を積み重ねることに力を注ぎたい」と早期解散に慎重な声が出ている。

 こうした中で、9月21日に行われる党代表選で、「野田降ろし」の動きが強まる可能性が出てきた。

 内閣支持率は、首相が全力で取り組んだ一体改革関連法が成立したにもかかわらず、今回の調査で27%に下落した。

 首相の政権運営に反発し、対抗馬の擁立を目指している若手議員の一人は、「代表選で野田さんを代えるしかない。せめて新鮮な顔で衆院選を戦わないと、どうにもならない」と息巻く。

 党内では、岡田副総理や前原政調会長らがいち早く首相の再選支持を明らかにしたが、ある中堅議員は「選挙に向けた情勢がさらに厳しくなれば、主流派からも『野田降ろし』の声が出るだろう」と指摘した。

(2012年8月14日11時50分 読売新聞)

8826チバQ:2012/08/14(火) 19:27:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081400734
輿石氏に対抗馬擁立も=参院会長選、5選阻止の動き−民主
 民主党の輿石東参院議員会長(党幹事長)の任期切れに伴う会長選が30日告示、9月7日投開票の日程で行われる。長年「参院のドン」として君臨し、人事や資金配分を仕切ってきた輿石氏の5選が有力とみられているが、参院側への影響力行使を狙っているとされる仙谷由人政調会長代行の意向を背景に、世代交代を目指す動きもある。
 輿石氏は2006年6月から4期連続で無投票当選を果たしてきた。今回はまだ態度を明らかにしていないが、「輿石氏以外に参院をまとめられるわけがない」(閣僚)などと5選を支持する声が多い。輿石氏が消費増税をめぐり対立が先鋭化した党内の融和に腐心していたため、「反輿石では動きにくい」(ベテラン)という事情もあった。
 ただ、輿石氏が幹事長として党分裂を防げなかった責任を問う意見が出ているのも事実。また、同党参院会派では「何でポストがもらえないのか」と、輿石氏の差配に不満を漏らす議員もいる。こうした声を念頭に、輿石氏の側近は「これまでのように盤石ではない」と危機感を示す。
 30日の告示を前に、輿石氏周辺では「仙谷氏が参院を意のままに動かすため、手を突っ込もうとしている」と警戒する声が出始めた。仙谷氏は輿石氏と同じ旧社会党系だが政治手法の違いから折り合いが悪く、10年の前回会長選でも対抗馬擁立を模索したとされる。今回も候補の検討に入ったとみられ、小川勝也前防衛副大臣や福山哲郎元官房副長官らの名前が取りざたされている。
 このほか、ベテランの北沢俊美元防衛相や直嶋正行元経済産業相も会長の座に意欲的とされる。会長選は、お盆休みが明けた20日から本格化するが、輿石氏がすんなり5選にたどり着けるかは不透明だ。(2012/08/14-18:53)

--------------------------------------------------------------------------------

8827名無しさん:2012/08/14(火) 19:30:30
458 :無党派さん:2012/08/14(火) 19:27:14.68 ID:4FyVA9pB
>>445
つーか連合も割れてるよね。
増税決めた政党なんて甘い汁をすすってる幹部連中しか支持してない。
確か最近では連合が呼びかけても2割しか指示通りに投票してないって記事があった。

8828チバQ:2012/08/14(火) 21:44:25
http://mainichi.jp/select/news/20120815k0000m010059000c.html
原発比率:民主に難題…来月までに党内意見集約
毎日新聞 2012年08月14日 21時13分

 2030年の原子力発電の比率をめぐって民主党は今月下旬、「エネルギー・環境調査会」を設け、意見集約に着手する。来月上旬までに一定の結論を出し、新たなエネルギー・環境戦略をまとめる政府に提言する。次期衆院選で「脱原発」が争点となるのは確実なため、マニフェストにも反映させる。ただ、党内は「原発ゼロ」から「活用」まで幅広く、意見のとりまとめは難航が見込まれる。

 調査会の会長には前原誠司政調会長が就く。前原氏は将来的な「原発ゼロ」も視野に入れるが、「脱原発依存を行いながら、代替エネルギー拡大を現実的に進めることが大事だ」と発言してきた。調査会事務総長に就く見通しの仙谷由人政調会長代行は、火力発電の燃料輸入の拡大が経済に悪影響をもたらすと懸念しており、「原発ゼロは非現実的だ」との立場を取っている。

 一方、仙谷氏は首相や関係閣僚による政府の会議に出席し、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を主導。これに党内の「脱原発派」の反発は強い。このため、調査会役員に脱原発派の議員も起用し、「25年の原発ゼロ」や「脱原発基本法案」のとりまとめを訴える菅直人前首相を顧問に迎える。

 民主党内ではエネルギープロジェクトチーム(PT、大畠章宏座長)を中心に原発活用を求める声が根強い一方、原発事故収束対策PT(荒井聡座長)に脱原発派が集まる。前原氏が新たな調査会を設置し、初めて個別の調査会のトップに就いて議論をリードしようとするのは、こうした党内事情も背景にある。

 調査会は党所属の全国会議員を対象にした会合も開く考え。

 しかし、脱原発派には「消費増税法の党内論議の時のように、前原氏が『一任』を宣言して議論を打ち切るんじゃないか」との懸念があり、党内の亀裂を一層深める可能性をはらんでもいる。【田中成之】

.

8829名無しさん:2012/08/15(水) 08:00:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012081502000113.html

宙に浮く「生活者代表」 民主党初綱領案 内容は?
2012年8月15日 朝刊

 民主党が党綱領の素案を初めてまとめた。「生活者の代表」「率直に国民と対話する姿勢を貫く」との方針が明記された。九月の代表選後に新執行部が再検討して、来年一月の党大会で正式に決定するが、新たにできる綱領の精神は政権運営に生かされているか。

 Q そもそも綱領とは。

 A 政党の政治的な立ち位置や政権を獲得した場合に目指す国づくりの基本的な方向性を定めた文書だ。「政党版憲法」と言ってもいい。保守系から旧社会党系までが結集した経緯から、党内対立を避ける思惑もあって、民主党にはこれまで綱領がなかった。

 Q 民主党らしい特徴はあるのか。

 A 生活者を代表する党であることを強調する内容になっている。ただ、野田政権は世論の反対を押し切って、関西電力大飯原発再稼働や、消費税増税法成立などに突き進んできた。政権の実態と懸け離れていると言われても仕方ない。

 Q エネルギー政策では、どういう方針が示された。

 A 「構造の抜本的転換を推進する」としたのみで、具体的な方向性は示されていない。政府が目指すはずの「脱原発依存」の文言すら入っていない。

 Q 格差を是正し、国民生活を立て直すとも明記された。

 A 実際には、増税法を成立させながら、低所得者対策はほとんど決まっていない。このまま増税されれば、ますます格差が拡大しかねない。 (中根政人)

8830名無しさん:2012/08/16(木) 00:02:57
官邸前デモだけじゃない 「野田を落とせ!」運動も急拡大
【政治・経済】
2012年8月13日 掲載
首相の地元で発足 全国に飛び火
http://gendai.net/articles/view/syakai/138165

 毎週金曜日に官邸を取り囲むデモの参加者は膨れ上がるばかりだが、野田首相の地元(千葉4区)でも反野田運動がどんどん拡大している。
「大増税を推進する裏切り者 野田佳彦を落選させよう!」――。先週11日、JR津田沼駅前で、ビラが配られた。「野田佳彦を落選させる勝手連」の有志たちだ。
「野田首相の選挙区は船橋市で、津田沼駅は習志野市。選挙区ではないのですが、船橋市民もよく出かける場所です。野田首相が定期的に演説していた駅でもあり、ゲリラ的に落選運動が始まったのです。有志がビラを配っていると、突然、駆け寄ってきて手伝う人、『だまされた。許せない』と話しかけてくる人がいて、野田首相に対するすさまじい怒りを感じました」(取材したジャーナリストの田中龍作氏)
 落選運動といえば韓国が盛んで、日本はそれほどでもない。現役首相のお膝元での活動は前代未聞だ。
「野田首相に対する落選運動は、関西電力大飯原発の再稼働を決めた6月ごろから始まり、2000人以上が集まったこともあります。官邸デモのように定期的に開催しているわけではないが、何ら告知をしないのに、市民が自発的に『落選運動』を行う意味は大きいと思います」とは船橋市議。しかも、この動きは全国に波及しつつある。
「首相落選を求める勝手連の運動は全国に広がっています。先週、静岡を訪れた際も、野田首相のかぶりものをした市民が『野田を落とせ』『野田を許すまじ』と叫んでデモ行進していました」(前出の田中龍作氏)
 野田が解散を先延ばしするほど「落選勝手連」の勢いは増すばかりだ。

8831名無しさん:2012/08/16(木) 00:22:09
 国会では急転直下、消費税増税法案が成立した。野田首相は民主党の事情より消費税増税を選んだ。衆目監視の密室会談は「解散時期」にとどまらず、解散後の協力関係まで話し合われたのではないか。政権交代から3年、天下を取ったのは「とりあえず増税党」だった。これで民主党の崩壊が加速しそうだ。

8832名無しさん:2012/08/16(木) 07:33:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/3024

【永田町美人秘書】“近いうちに”民主党職員はリストラ?
2012.08.16

 「近いうち」という言葉が、永田町で流行っている。秘書の間では「近いうちに飲もうね」などと、暑気払いに誘うセリフになっている。そうした流行から取り残されているのが、小沢一郎代表率いる「国民の生活が第一」の秘書Y君だ。

 「毎日があまりに忙しくて、世間で何が起こっているのかが分からないんですよ」

 どうも小沢新党は党職員が足りないらしく、「僕たち秘書に仕事が回ってくるんです。事務所の仕事より、党本部の仕事の方がはるかに多い」とY君はボヤく。

 資金不足を指摘する声もあるが、小沢氏が「民主党の政調職員を嫌って、引き抜かなかったから」という説もある。

 2009年の政権交代時、民主党幹事長だった小沢氏は、党の政調職員を、国家公務員である官邸職員に横滑りさせようとした。「小沢氏による体のいい島流し」という見方もあった。

 これに自民党の赤沢亮正衆院議員が「国家公務員試験も受けていないのに、同じ扱いにはできない」と国会で猛反対した。結局、この話は立ち消えになってしまった。次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120816/plt1208160700001-n1.htm

8833名無しさん:2012/08/17(金) 01:04:46
内閣支持続落、19.8%=5割強「年内解散を」−時事世論調査

 時事通信が9〜12日に実施した8月の世論調査によると、野田内閣の支持率は前月比1.5ポイント減の19.8%と2カ月連続で下落し、政権発足後初めて2割を割り込んだ。不支持率も同0.8ポイント増の61.1%となり、最高を更新した。野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が「近いうち」で合意した衆院解散・総選挙の時期については、5割強が「年内」を求めた。

 首相は政治生命を懸けるとした消費増税関連法の今国会成立にこぎ着け、「決める政治」をアピールしたが、政権浮揚にはつながらなかった。支持率落ち込みは、消費増税自体への反発や、関連法の採決をめぐる民主党内の混乱が影響したとみられる。早期解散を求める自民党は、終盤国会で対決姿勢を強める方針。野田内閣は外交面でも、領土や歴史問題で周辺国の攻勢にさらされており、9月の発足1年を前に正念場を迎えた。

 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は63.5%。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」7.8%、「首相を信頼する」5.9%、「誰でも同じ」4.6%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」38.2%が最多で、「政策が駄目」25.6%、「リーダーシップがない」20.6%と続いた。

 政党支持率は民主党6.9%(前月比0.2ポイント増)、自民党13.3%(同0.8ポイント増)で、ともに微増。今回から調査対象となった小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」は0.9%にとどまった。他は公明党4.3%、共産党1.5%、みんなの党1.2%、国民新党0.2%、社民党0.1%で、支持政党なしは69.3%だった。 

 一方、衆院選をいつ実施すべきか尋ねたところ、9月8日までの「今国会中」は16.5%、「今秋から年末までに」が38.5%で、年内解散は合わせて55%。「来年の前半までに」は14.6%、「来年夏の参院選とのダブル選挙」は14.7%だった。(2012/08/16-15:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081600557

8835名無しさん:2012/08/17(金) 21:14:03
増税大魔王野田豚め

首相「本当に感謝」とねぎらう−増税法成立打ち上げで  (8/17 20:42更新)
http://www.hokkoku.co.jp/newspack/seiji2012081701002093.html

 野田佳彦首相は17日夜、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の民主党理事や岡田克也副総理ら関係閣僚を公邸に招き、消費税増税法成立の“打ち上げ”を行った。衆院本会議採決での民主党議員の大量造反などを念頭に「いろいろ大変な状況も、与野党の皆さんと乗り越えられた。本当に感謝している」とねぎらいの言葉を掛けた。

8836名無しさん:2012/08/17(金) 21:38:47
経済支援という恩を竹島上陸と言う仇で返したイミョンバク

経済支援という恩を尖閣上陸と言う仇で返した中国

諸外国にはお金を配り馬鹿にされ、自国民には消費税増税を断行する

日本史上最悪の売国奴政党が民主党政権

8837名無しさん:2012/08/17(金) 21:53:21
国民にはマニフェストに無い消費増税を断行

消費税5%分のお金を韓国にスワップ、結果、イミョンバクの竹島訪問

自国民を糾弾して、韓国の安定を最優先

売国奴民主は史上最低

まあな、正真正銘の売国奴政党だよな

自国民には消費税増税、そのお金で韓国経済を安定させる

どっちの政府なんだよ

8838名無しさん:2012/08/17(金) 22:53:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120817/fnc12081722430018-n1.htm
首相「本当に感謝」 増税法成立で打ち上げ

2012.8.17 22:41

 野田佳彦首相は17日夜、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会の民主党理事や岡田克也副総理ら関係閣僚を公邸に招き、消費税増税法成立の“打ち上げ”を行った。衆院本会議採決での民主党議員の大量造反などを念頭に「いろいろ大変な状況も、与野党の皆さんと乗り越えられた。本当に感謝している」とねぎらいの言葉を掛けた。

 出席者によると、香港の活動家らによる沖縄県・尖閣上陸や、韓国の李明博大統領による島根県・竹島訪問なども話題に上った。首相は「気を抜く暇もないが、懸案にまい進したい」と意気込みをみせた。

 首相が自民、公明両党と約束した「近いうち」の衆院解散・総選挙をめぐり、出席者からは「国会議員の定数削減を先に実現すべきだ」などの注文があったという。

8839名無しさん:2012/08/18(土) 05:00:49
民主、増税賛成議員に“氷代”百万円!国民からカネ巻き上げながら
2012.07.24

 不満分子はカネで懐柔か。民主党は24日までに、消費税増税法案に賛成した議員に「政策活動費」=「氷代」として1人あたり100万円を支給する方向で調整を始め
た。造反者への処分が軽いことへの不満をやわらげる狙いがある。

 民主党は所属議員に年間1000万円の活動費を渡しているが、今回はこれに上乗せされる形になりそうだ。反対した議員は党員資格停止中のため、受取れないとみられる。

 野田佳彦首相は「消費増税賛成した人が批判され、反対した人が英雄視される風潮はいけない」と述べた。民主党を除名された小沢一郎元代表らが「造反有理」とならない
ように強く牽制するとともに、賛成した議員へのケアを考えたわけで、今回の措置はこの考えに沿ったものといえる。

 民主党は消費税増税法案の閣議決定と法案提出を前にした今年3月にも、新人議員に限って1人あたり300万円の「活動費」を支給して党内の引き締めを図った。

 しかし、結局は小沢氏を含め衆参49人が新党「国民の生活が第一」に参画して民主党は分裂した。今回の「100万円」についても、賛成した議員の1人は「苦汁の思い
をして賛成したのでもらうのは当然だが、反対議員が怒って離党者がまた増えるのでは」と心配する向きもある。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120724/plt1207241537004-n1.htm

8840名無しさん:2012/08/18(土) 08:38:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073101161

党員・サポーター過去最多=トップ岩手、最下位千葉−民主

 民主党は31日、2012年5月末時点の党員・サポーター登録数が前年より4万人余り増え、過去最多の34万4837人になったと発表した。

 都道府県連別にみると、最も増加したのは岩手県連で、前年比で約1万1000人増と、2位の宮城県連(約3000人増)を大きく引き離した。野田佳彦首相の党代表任
期満了に伴う9月の代表選に向け、党衆院岩手4区支部長で除名された小沢一郎元代表が党員・サポーター獲得に努めた結果とみられる。
 一方、最下位は首相が所属する千葉県連で、前年比524人減だった。 
(2012/07/31-19:52)

>最下位は首相が所属する千葉県連で、前年比524人減だった。

8841チバQ:2012/08/18(土) 11:36:06
>>8840
千葉の要因は新党きづなに3人離党した関係が大きいでしょうね

8842チバQ:2012/08/18(土) 22:08:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081800216

野田氏再選なら離党も=鳩山元首相
 民主党の鳩山由紀夫元首相は18日、千葉県鴨川市で講演し、9月の党代表選での野田佳彦首相の再選阻止を訴えた上で、「民主党が変わらなかったならば、その中に居続けることが適当なのかどうかの判断が必要になってくる」と述べ、選挙結果次第では離党する可能性に言及した。
 鳩山氏は「既得権と戦うはずの民主党が既得権の側に立っている」と首相の政権運営を批判。「既得権と戦う集団に戻すには次の代表選しかない」と語り、代表を代えて政策転換を図るべきだと強調した。 (2012/08/18-17:36)

--------------------------------------------------------------------------------

8843チバQ:2012/08/19(日) 10:35:17
http://netallica.yahoo.co.jp/news/313440
民主党議員を悩ませる「ポスター問題」
2012/8/19 10:00
<ツーショットは誰と?>

 党の「顔」がいない――。解散風が吹き始め、民主党議員はアタマを抱えている。選挙向けのポスターを作れないというのだ。
「先日、玄葉外務大臣が講演で“お盆休みを使って選挙ポスターを準備する”と話した。前原政調会長を支持する『凌雲会』の会合でも、“解散・総選挙は秋にはある。代表選をやって、その後だ”という話が出たそうです。党幹部がそう言うのだから、ポスター用の写真を早く撮影しなければと、みんな焦っています。問題は、2連ポスターの相手を誰にするかということなのです」(民主党中堅議員)
 2連ポスターは「ツーショットポスター」とも呼ばれるモノ。衆院選挙では、任期満了の6カ月前、または解散日の翌日から公示日までの「特定期間」は、「政党ポスター」しか選挙区内に掲示できない。そのため、個人ポスターを2連・3連ポスターに張り替えるのだが、選挙が近いとなれば、急いで作る必要がある。
 当然、人気や知名度が高い人物とのツーショットにしたい。相手は政治家に限らず、タレントでも飲み仲間のオッサンでもいいのだが、政党ポスターである以上、通常は党の代表や幹部と写ったものが多い。
 小泉郵政選挙では、自民党は猫も杓子(しやくし)も小泉との2連ポスターだった。民主党も政権交代前、小沢代表時代は立候補予定者の約7割が小沢とのツーショットを選んだ。
 ところが、今の民主党議員はツーショットの相手がいないというのだ。
「不人気の野田さんでは票が逃げるだけ。輿石幹事長の写真は勝てそうにない。蓮舫さんも賞味期限切れ。他に誰がいますか? 前原? 岡田? 樽床? イマイチですよねぇ。細野さんも原発問題で男を下げたし……。小泉進次郎という人気者がいる自民党が、うらやましいですよ」(民主党議員秘書)
 民主党の人材払底を象徴する話だ。

(日刊ゲンダイ2012年8月16日掲載)

8844名無しさん:2012/08/19(日) 12:17:08
>>8841
そうとばかりは思えません。

代表・総理の野田佳彦に人気がないだけ

8845名無しさん:2012/08/19(日) 12:45:13
野田首相の人気の無さは半端じゃないからなw

8846チバQ:2012/08/19(日) 13:10:30
記事読んでんすか?
野田が不人気なのは全国区の話であって、千葉の特殊性の説明にならない
(野田が千葉の議員だとしても)

8847名無しさん:2012/08/19(日) 15:06:04
お前(選挙互助会民主党)が言うな。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120818-OYT1T00793.htm
このままだと維新は選挙互助会に…民主・前原氏

 民主党の前原政調会長は18日、読売テレビの番組で、国政進出を目指す地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)に民主党を含む超党派の国会議員が合流の動きをみせていることについて、「人気のあるところによったら選挙で一息つくというのでは政治は劣化するだけだ。このままだと維新は選挙互助会になる」と批判した。
(2012年8月19日14時35分 読売新聞)

8848名無しさん:2012/08/19(日) 20:34:20
【永田町美人秘書】“近いうちに”民主党職員はリストラ?
2012.08.16
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120816/plt1208160700001-n1.htm

 「近いうち」という言葉が、永田町で流行っている。秘書の間では「近いうちに飲もうね」などと、暑気払いに誘うセリフになっている。そうした流行から取り残されているのが、小沢一郎代表率いる「国民の生活が第一」の秘書Y君だ。

 「毎日があまりに忙しくて、世間で何が起こっているのかが分からないんですよ」

 どうも小沢新党は党職員が足りないらしく、「僕たち秘書に仕事が回ってくるんです。事務所の仕事より、党本部の仕事の方がはるかに多い」とY君はボヤく。

 資金不足を指摘する声もあるが、小沢氏が「民主党の政調職員を嫌って、引き抜かなかったから」という説もある。

 2009年の政権交代時、民主党幹事長だった小沢氏は、党の政調職員を、国家公務員である官邸職員に横滑りさせようとした。「小沢氏による体のいい島流し」という見方もあった。

 これに自民党の赤沢亮正衆院議員が「国家公務員試験も受けていないのに、同じ扱いにはできない」と国会で猛反対した。結局、この話は立ち消えになってしまった。次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。

8849名無しさん:2012/08/19(日) 21:30:19
>次期衆院選が敗色濃厚のため、党職員のリストラが確実な民主党だから、きっと悔しがっている人もいるだろうなあ。

(笑)

8850名無しさん:2012/08/19(日) 23:14:35
民主党惨敗は不可避の情勢…“蜃気楼”の「近いうちに解散」
産経新聞 8月19日(日)21時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000554-san-pol

8851名無しさん:2012/08/20(月) 13:09:32
【政界二十四時】「数の力」に鈍感な民主党
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120820/mca1208200503010-n1.htm

振り返れば、主流派議員は、党内抗争に夢中の小沢氏さえ切れば支持率
は上がり、数が減っても政権運営はうまくいくと安易に考えていたフシ
がある。だが、支持率は一向に上がらず、下野した小沢氏の暗躍で野田
政権は内閣不信任決議案を突きつけられ、3党合意は一時破棄寸前と
なった。それでも懲りないのが民主党なのか。「数の力」に対する鈍感
さは相変わらずで、執行部はいまだに解散回避に躍起で選挙対策は後回し。
新たな離党者を出さないように取った対策も連夜の懇親会ぐらいだ。与党
として次期衆院選で勝利し、再び政権を担おうという気概もない。民主党
は解党段階に入ったといえそうだ。

8852名無しさん:2012/08/20(月) 19:54:20
民主、不信任賛成2氏除名へ2012年8月20日

 民主党は20日の役員会で、離党届を提出して内閣不信任決議案に賛成した小泉俊明、小林興起両衆院議員を除籍(除名)処分とする方針を確認した。21日の常任幹事会で決定する。消費税増税法案の参院採決で反対した参院議員6人については処分を先送りした。

 参院の民主党会派は自民党会派に1人差まで迫られており、これ以上の離党者を防ぐため慎重に処分を検討する。輿石東幹事長は記者会見で「参院の6人については丁寧に対応する」と述べた。

 小泉、小林両氏は河村たかし名古屋市長率いる政治団体「減税日本」への加入を表明している。

http://www.daily.co.jp/society/politics/2012/08/20/0005315589.shtml

8853名無しさん:2012/08/20(月) 20:09:41
>>8852
>参院の民主党会派は自民党会派に1人差まで迫られており、これ以上の離党者を防ぐため慎重に処分を検討する。輿石東幹事長は記者会見で「参院の6人については丁寧に対応する」と述べた。

8854名無しさん:2012/08/20(月) 20:33:54
同じ共同の記事だけど、こっちの見出しのほうが気に入った。


民主、不信任賛成2氏除名へ 参院処分は先送り

 民主党は20日の役員会で、離党届を提出して内閣不信任決議案に賛成した小泉俊明、小林興起両衆院議員を除籍(除名)処分とする方針を確認した。21日の常任幹事会で決定する。消費税増税法案の参院採決で反対した参院議員6人については処分を先送りした。

 参院の民主党会派は自民党会派に1人差まで迫られており、これ以上の離党者を防ぐため慎重に処分を検討する。輿石東幹事長は記者会見で「参院の6人については丁寧に対応する」と述べた。

 小泉、小林両氏は河村たかし名古屋市長率いる政治団体「減税日本」への加入を表明している。
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=1169446010

8855名無しさん:2012/08/20(月) 20:57:14
民主参院「造反」処分見送り…代表選投票に配慮

 民主党は20日の役員会で、改正消費税法の参院本会議採決で反対票を投じた有田芳生氏ら6人に対する処分案の発議を見送った。

 輿石幹事長は記者会見で「慎重に丁寧にやっていこうと役員会で確認した」と述べた。9月21日の党代表選で6人が投票できるように配慮し、処分を先送りしたとの見方が出ている。

 一方、内閣不信任決議案に賛成し、離党届を提出した小林興起、小泉俊明両衆院議員については、除籍とする処分案を発議した。

(2012年8月20日20時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120820-OYT1T01061.htm

8856名無しさん:2012/08/20(月) 21:28:58
2012年8月20日21時10分
民主、参院造反議員処分を先送り 離党誘発恐れ対応苦慮

 民主党は20日の役員会で、消費増税法案の参院採決で反対票を投じた6人の処分を当面、先送りすることを決めた。衆院採決で反対した議員の処分と同じ「党員資格停止2カ月」とすると、9月の代表選の投票権を奪い、離党を誘発しかねないためだ。

 役員会では樽床伸二幹事長代行が「慎重に丁寧にやっていきたい」と報告。輿石東幹事長は20日の記者会見で、処分の先送りについて「執行部が判断をする」とだけ語った。

 衆院で反対した鳩山由紀夫元首相以外の17人について、党執行部は7月に、党員資格停止2カ月とし、9月10日告示、21日投開票の代表選への投票ができるように配慮した。参院は民主党会派と第2会派の自民会派の差が1議席しかない。反対票を投じた大久保潔重参院議員は「(離党は)処分を見極めながら考えたい」としており、執行部は離党に追い込まないことを最優先にする考えだ。

http://www.asahi.com/politics/update/0820/TKY201208200443.html

>大久保潔重参院議員は「(離党は)処分を見極めながら考えたい」としており、執行部は離党に追い込まないことを最優先にする考えだ。

8857名無しさん:2012/08/21(火) 19:37:05
衆院選空白区が70超=支持低迷、「刺客」擁立難航−民主

 民主党は21日の常任幹事会で、衆参両院合同選挙対策本部の設置を決め、同本部役員会の初会合を開いた。次期衆院選に向け、党執行部としてようやく重い腰を上げたが、候補者のいない「空白区」は71選挙区に上り、候補擁立作業は難航している。消費増税をめぐる混乱で党は分裂。民主党への逆風は収まらず、党の支持率は低迷したままで、増税反対派の選挙区に「刺客」を送り込む体力もないのが現状だ。

 輿石東幹事長や高木義明選対委員長らが出席した21日の役員会では、原則として全選挙区に候補者を擁立し、他党との選挙協力も積極的に推進する方針を確認した。ただ、空白区の現状については誰も言及せず、会議は終わった。

 71の空白区のうち、民主党を離れた議員が立候補を予定しているのは39選挙区。このうち小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」所属議員が29人と大多数を占め、同党は選挙区未定の比例選出議員も8人抱えている。

 小沢氏は20日、民主党にとどまった衆院岩手1、3区の議員に対立候補をぶつける方針を明らかにしており、民主党と「生活」の競合区が増えるのは確実だ。 

 民主党執行部は7月の全国幹事長会議で、消費増税の造反議員に対する対抗馬擁立方針を打ち出したものの、正式決定した「刺客」候補は宮城2区の今野東参院議員のみだ。

 野田内閣の支持率が2割前後に落ち込む中、離党者は今後も相次ぐとみられ、今や「民主党から立候補するのは自殺行為だ」(民主都連幹部)との声も上がるほど。同党の一川保夫参院幹事長は21日の記者会見で「(新人が)ばんばん手を上げるような状況ではない」と新人候補の擁立が難しい現状を認めた。(2012/08/21-19:24)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082100802

8858名無しさん:2012/08/21(火) 20:20:35
民主、減税日本へ加入明言の小林、小泉両氏を除名方針 
2012.8.21 20:06

 民主党は21日の常任幹事会で、10日の衆院本会議で内閣不信任決議案に賛成した小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員を除籍(除名)処分とする方針を決めた。党倫理委員会に諮問し、答申を経て正式決定する。両氏は、河村たかし名古屋市長率いる政治団体「減税日本」への加入を明言している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120821/stt12082120070010-n1.htm

8859名無しさん:2012/08/21(火) 22:06:12
民主:小泉俊明氏と小林興起氏を除籍
毎日新聞 2012年08月21日 21時51分

 民主党は21日の常任幹事会で、内閣不信任決議案の衆院採決で賛成した小泉俊明(茨城3区)と小林興起(比例東京)両氏の離党届を受理せず、除籍(除名)処分とする方針を決めた。倫理委員会の議論を経て正式決定する。両氏は地域政党「減税日本」への合流を表明している。

 一方、消費増税法の参院採決で反対した参院議員6人の処分案の決定は見送った。離党を回避するため代表選前の処分は見送る方向だ。

http://mainichi.jp/select/news/20120822k0000m010090000c.html

>消費増税法の参院採決で反対した参院議員6人の処分案の決定は見送った。離党を回避するため代表選前の処分は見送る方向だ。

8860名無しさん:2012/08/21(火) 22:46:05
2012年8月21日22時12分
インタビュー: 次期衆院選で民主大惨敗の可能性=鳩山元首相
 [東京 21日 ロイター] 民主党の鳩山由紀夫元首相は21日、ロイターのインタビューに応じ、このまま衆院選に突入すれば、民主党は大惨敗を喫するとの見通しを示した。

 民主党政権に対する国民の期待が「既得権と闘う集団」であったにもかかわらず、民主党が変質し、「既得権側に立場が変わったこと」に最大の理由があると述べ、民主党の「自民党化」を批判した。

 この責任の一端は、民主党を立ち上げた自身にもあるとし、「民主党をもう一度既得権と闘う集団に変えることができないか。これが私に残された最後のチャンスとして思っている」と指摘。野田佳彦首相が政治生命をかけるとした消費増税法案に反対し、その是非を問う内閣不信任決議案採決で欠席しながらも、党にとどまる選択をした理由を説明した。

 <代表選の結果にかかわらず離党を否定>

 鳩山氏は「党のなかにとどまって、民主党をもう一度、結党の原点、政権交代した時の考え方に戻す努力をしたい」と強調。9月21日の代表選に向けて、同様の考えを持ち「次代を担う覚悟をもった同志が出てくることを期待する」と述べた。

 野田首相(民主党代表)再選の場合には、鳩山氏の主張が政権運営に反映されない可能性が高まる。その場合の行動について「決めていない」としながらも、「民主的な手続きで、代表が決まり、そこで負けたから、ならば、党を離れるというのは潔い判断ではない。負けたから悔しいから外に飛び出すというのは、なかなか理解が得られない。むしろ、そうではなく、そうであっても、常に民主党の原点を取り戻す戦いを行動で示していくことだと思う」と述べ、代表選の結果にかかわらず、民主党を離党する考えがないことを示唆した。

 <遅くとも年内解散、民主・自民の大連立をけん制>

 衆院解散・総選挙の時期については「遅くても年内だと思う」とし、10月解散・11月総選挙も「ひとつの可能性としてあるかもしれない」と語った。

 ただ、「このまま選挙に突入すれば、大惨敗になる」と見通し、反対する消費増税について「一度成立した法案だが、そのことに対して、次の選挙で何を訴えるかだ」とし、「選挙の時に、民主党として、デフレから脱却していないにもかかわらず、経済が低迷しているにもかかわらず、消費税を上げることはしないと言えるかどうかだ」と述べた。背景には「次の選挙では、(一体改革関連法の)凍結・廃案を訴えていく方向性と、消費増税堅持に分かれる」とみていることがある。

 選挙後の政界再編の可能性に関連して「『友愛』は意見が違っても、皆一緒にやっていこうではないかということ。意見が違う人は出ていけばよいという発想が、執行部に相当強く出ている」と現執行部を批判した。さらに、「われわれは自民党と闘う集団を作りたかった。それが、いつのまにか、自民党と一緒になってもいいよという集団に変わってしまったことが最大の問題だ。自民党は政治のなかでの既得権だ。その既得権と闘って政権交代を遂げた民主党がいつのまにか自民党と一緒に歩んでいくということであれば、国民からみれば、誰を信じてよいのかとなる」と、民主・自民の大連立をけん制した。

 政権交代して3年。民主党は次の総選挙で再び野党に転落する可能性も指摘される。政権運営のあり方では「意思決定の民主的プロセスを作るのが下手だった」とした。さらに、民主党は、自公政権時代の頻繁な首相交代を批判してきたが、民主党政権でも頻繁な首相交代は変わらず、3年間に3人の首相が入れ替わった。鳩山氏は「根底には、自民党、民主党とも、そのトップでは選挙が戦えないという発想があると思う。ただ、民主党の場合、皆で代表である総理を支えていこうという意識より、党の状況が悪くなった時には、トップを代えて、次は自分にチャンスが近づいてきているとの発想がカルチャーとしてある。(首相を)守るというより、むしろ、次のチャンスを得ようという発想で行動する人が多いこと」にも原因があると総括した。(以下略)

8861名無しさん:2012/08/22(水) 06:18:18
民主党代表選で統一候補 反野田陣営が予備選挙(08/22 05:56)

来月行われる民主党の代表選挙で、野田総理大臣の再選阻止を目指すグループが候補者擁立のために予備選挙を行うことが分かりました。

 野田総理の再選阻止を目指すのは、山田元農水大臣や菅グループの平岡前法務大臣、鳩山グループの川内衆議院議員ら20人近くで、29日に党内改革を目指す「民主党復活会議」というグループを発足します。そのうえで、党内の所属グループに関係なく野田総理への対立候補を募り、告示日の来月10日までに予備選挙を行って統一候補を決定します。政策的には脱原発が軸になる見通しです。候補者には、田中真紀子元外務大臣や原口元総務大臣、山田前農水大臣の名前が挙がっています。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220822002.html

8862名無しさん:2012/08/22(水) 07:52:57
原発、消費増税、TPP 民主慎重派が新勢力
2012年8月22日 朝刊

 民主党内で原発、消費税増税や環太平洋連携協定(TPP)に慎重な議員が、新グループ「民主党復活会議」を二十九日に発足させる。党の路線転換を図るため、野田佳彦首相に対抗する勢力を結集。九月の代表選で候補者の擁立を目指す方針だ。 (金杉貴雄)

 山田正彦元農相、荒井聡元国家戦略担当相らが参加し、五十人以上のメンバーを集めたい考え。平岡秀夫元法相と首藤信彦衆院議員は二十一日、国会内で事務局会議を開き、「市民が主役の政治」「新自由主義の見直しと格差是正」などのスローガンを決めた。

 ある参加予定者は「野田政権は自民党以上に新自由主義路線だ。民主党が掲げていた理念とはかけ離れてしまった」と指摘。「野田首相のままでは衆院選は戦えない。TPPや原発の反対が世論だ」と述べた。

 世論を重視せず、原発再稼働や消費税増税法成立に突き進んだ首相。TPPについては、もともと参加に前向きだが、さらなる党分裂を懸念し、正式な形での交渉参加表明をしていない。

 新グループの結成は、首相のTPP交渉参加表明をけん制する狙いもある。首相が代表選で参加表明に踏み切った場合は、大規模な党分裂が現実味を帯びる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012082202000093.html

>新グループの結成は、首相のTPP交渉参加表明をけん制する狙いもある。首相が代表選で参加表明に踏み切った場合は、大規模な党分裂が現実味を帯びる。

8863名無しさん:2012/08/23(木) 07:45:52
民主に離党者分交付金 年内 解散なければ10億円
2012年8月23日 朝刊

 相次ぐ離党者に苦しむ民主党が、実は「離党者分」の政党交付金を受け取り続けている。年内に衆院選がなければ、その額は十億円を超える。消費税増税で国民に負担を強いる前に、身を切る改革が求められる中、焼け太りともとれる現状を放置している姿勢が問われる。 (安藤美由紀)

 政党交付金は全額税金でまかなわれ、総額は三百二十億円。半額の百六十億円を党所属の国会議員数に応じて配分。残る半分を直近の衆院選、直近二回の参院選の得票率によってそれぞれ配分している。各党は四月、七月、十月、十二月にそれぞれ四分の一ずつ受け取っている。

 「議員数割り」は毎年一月一日の所属議員数に応じて配分され、二〇一二年度は一人当たり約二千三百六万円。一月段階の民主党所属議員は三百九十七人だったので、約九十一億五千七百万円が民主党の「取り分」になった。

 民主党からは四月の一回目の交付以降、七月の二回目までに小沢一郎元代表ら五十八人が離党。七月以降も二人が離党表明している。

 だが現行法では、離党者が出ても、衆院、参院選が行われない限り、一月段階での議員数に相当する交付金が政党に交付され続ける。このため、七月には「五十八人分」の約三億三千四百万円が民主党に交付。今後、衆院選がなければ十月、十二月分は六十人分の交付金が自動的に民主党に入ることになる。その額は約十億二千六百万円に上る。

 「得票率割り」については単純計算できないが、こちらも離党者が出ても額は変わらず支給される。

 国会では、野党議員から離党者分の返納を求める意見が出た。それに対し、野田佳彦首相は「(返納は)政党助成法で想定されていない」と述べるにとどめた。

 返納をめぐっては、政府内では「公職選挙法(寄付の禁止)違反に当たる」との見方がある一方「交付金の使途は自由なので、国への返還は可能だ」(総務省関係者)との指摘もある。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012082302000113.html

>国会では、野党議員から離党者分の返納を求める意見が出た。それに対し、野田佳彦首相は「(返納は)政党助成法で想定されていない」と述べるにとどめた。

8864名無しさん:2012/08/23(木) 11:44:38

民主党内に「解散恐怖症」 「野田降ろし」噴出も 
2012.8.23 11:32

 民主党内では「早期解散阻止」が大勢を占めており野田佳彦首相が解散に踏み切ろうとすれば、主流派、非主流派を問わず退陣論が高まることになりそうだ。

 輿石東幹事長が記者会見で「(首相と谷垣禎一自民党総裁の)2人がいなくなったら2人の話は終わり」と語ったのは、民主、自民、公明3党首が「近いうち」の衆院解散で合意した直後の今月9日だ。

 この発言はその後、ジワリと民主党内に浸透し「野田さんが早期解散を約束しても、交代したらそんな約束はなくなる」(中堅)との声が平然と飛び交う。次期総選挙での敗北は必至とみられるなか、党内では「解散恐怖症」が蔓(まん)延(えん)しているためだ。

 すでに「反野田」勢力としては、増税反対派による「消費税研究会」や「真の一体改革を実現する一期生の会」などがある。29日には反消費税増税、反原発、反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を唱える勢力の結集を狙う「民主党復活会議」も発足する。

 いまのところ野田再選を覆す勢いにはなっていないが、動向が注目されているのが前原誠司政調会長率いるグループ「凌雲会」だ。

 同グループは、「首相はころころ代わるべきではない。私はどんな立場でもしっかりと野田さんを支えていきたい」(前原氏)として、これまで首相再選を支持してきた。

 だが、その凌雲会が早期解散阻止のため「野田降ろし」に走れば、首相の政権運営が行き詰まるのは確実だ。凌雲会の後ろ盾、仙谷由人政調会長代行はすでにそうした事態になることも想定して、「ポスト野田」候補を“物色”しているとされ、岡田克也副総理や細野豪志環境相の名前がささやかれている。若手には前原待望論もくすぶる。

 輿石氏や樽床伸二幹事長代行ら党執行部は、国会運営でも「早期解散」阻止の動きに出た。

 22日の政府・民主三役会議では城島光力国対委員長らが今年度予算の執行に必要な特例公債法案について「粛々と参院に送るしかない」と主張し、民主党単独でも衆院を通過させる方針があっさり決まった。

 強硬姿勢は衆院選挙制度改革関連法案でもみられた。22日の衆院倫理選挙特別委員会(倫選特)で民主党は、単独で一部連用制を盛り込んだ独自案の趣旨説明を、野党欠席のまま行い、審議入りさせた。

 民主党が野党側との事前協議なしに特例公債法案、衆院選挙制度改革法案を衆院通過させても、野党が多数を握る参院で可決・成立する見込みはない。両案は参院で否決されるか、9月8日の会期末をもって廃案となる見通しだ。

 民主党執行部が衆院通過を強行しようとするのは、両案が成立してしまえば、解散風が吹きかねないとの懸念からだ。執行部には自民党が29日にも提出する予定の問責決議案回避に向け交渉する気はもはやない。

 党幹部は首相を見放すかのように言い放つ。

 「首相が問責決議を受けレームダック(死に体)になるのを防ぐよりも、解散先送りが優先だ」(坂井広志、水内茂幸)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/plc12082311330006-n1.htm

8865名無しさん:2012/08/23(木) 17:23:02
民主は「お子ちゃま政治」=自民総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082300680

 自民党の谷垣禎一総裁は23日の記者会見で、民主党が衆院選挙制度改革関連法案と特例公債法案を与党単独でも衆院通過させる方針を決めたことについて、「『できないのは野党が反対しているから。僕はちゃんとやっているんだよね』というお子ちゃま政治だ」と厳しく批判した。
 谷垣氏は「野田政権は政権担当能力が完全に失われてきた。一刻も早く(衆院を)解散するため、あらゆる手段を尽くしていく」と強調。「そろそろ砥石(といし)を出し、伝家の宝刀を研いでいくことも必要だ」と述べ、野田佳彦首相の問責決議案提出に向け検討を急ぐ考えを示した。 (2012/08/23-17:07)

8866名無しさん:2012/08/25(土) 00:17:51
民主・松野氏、「維新」連携に向け政策転換も
2012.8.23 23:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120823/stt12082323140012-n1.htm
 民主党の松野頼久元官房副長官は23日、BS11の番組に出演し、橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」との連携に関連し、「民主党議員の公約として約束したことは(党を)出たら離れる」と述べた。

 松野氏は消費税増税とTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に「公約違反」と反対してきたが、維新と連携する場合は反対の方針を転換する考えを示したものだ。

 ただ、維新との合流の段取りについては「まだそこまでのレベルではまったくない」と重ねて強調した。

8867名無しさん:2012/08/25(土) 08:21:36
民主党は、小選挙区定数を「〇増五減」するとともに、比例代表定数を四十減らし、一部に連用制を導入する同党案の委員会審議を野党欠席のまま強行している。

 国会議員を選ぶ基本の選挙制度を与党だけで決めてはならない。たとえ衆院を通過しても「ねじれ国会」では、自公両党など野党側の協力がなければ参院で可決・成立しない。そもそもこの民主党案は継ぎはぎだらけで理念もない。

 それでも審議を強行するのは野党側の反発を誘って国会を混乱させ、民主党惨敗が予想される衆院選を先送りするためではないか。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012082502000124.html

【社説】終盤国会 これで決める政治とは 2012年8月25日

 会期末まで二週間と迫った終盤国会。民主党と自民、公明両党とが再び不毛な対立を始め、処理すべき重要法案の成立が危うくなってきた。これが「決められる政治」とは、聞いて呆(あき)れる。

 「決められる政治」とは結局、消費税増税の後ろめたさを糊塗(こと)するための方便だったのだろう。

 「一体」改革法を成立させたお盆前の蜜月ぶりから一転、民主党と自公両党とが対立している。国会会期は土、日曜日を除くと実質十日しか残っていない。この間に最低限の「決めるべきこと」を決められるのか。

 まず決めるべきは、衆院「一票の格差」の是正だ。

 民主党は、小選挙区定数を「〇増五減」するとともに、比例代表定数を四十減らし、一部に連用制を導入する同党案の委員会審議を野党欠席のまま強行している。

 国会議員を選ぶ基本の選挙制度を与党だけで決めてはならない。たとえ衆院を通過しても「ねじれ国会」では、自公両党など野党側の協力がなければ参院で可決・成立しない。そもそもこの民主党案は継ぎはぎだらけで理念もない。

 それでも審議を強行するのは野党側の反発を誘って国会を混乱させ、民主党惨敗が予想される衆院選を先送りするためではないか。

 消費税増税の是非を国民に問うためにも、最低限の格差是正である「〇増五減」を成立させて違憲状態をまず解消し、衆院解散が可能な環境づくりを急ぐべきだ。

 定数削減など制度の抜本見直しは、次の次の衆院選から実施できるよう、有識者による審議会を設けて議論を委ねるのが現実的だ。

 民意をより的確に反映する比例代表の定数削減は避けるべきである。身を切る範を示すためなら小選挙区から削減するか、約三百二十億円の政党交付金、議員歳費や一議員当たり月百万円の文書通信交通滞在費を先に削るのが筋だ。

 歳入の四割を占める赤字国債を発行するための公債発行特例法案も、民主党は衆院委員会で自民党抜きで可決した。丁寧さを欠く国会運営との誹(そし)りは免れない。

 自民党は二十九日にも参院に首相問責決議案を提出する構えで、可決されれば国会は空転する。「一票の格差」は残り、歳入確保も先送りされる。

 決められる政治の「成果」が消費税増税による国民への負担押し付けだけとは許し難い。最低限の決めるべきことを決められず、その責任をお互いになすり付ける政治は、もう終わりにすべきだ。

8869名無しさん:2012/08/25(土) 19:36:35
民主・小川勝也議員の秘書逮捕 免停中にスピード違反容疑
2012.8.25 19:08

 北海道警は25日、浦幌町の国道でスピード違反をしたとして、道交法違反(速度超過)の疑いで、民主党の小川勝也参院議員の公設秘書、佐藤尚登容疑者(38)=札幌市中央区南=を現行犯逮捕した。

 道警によると、容疑を認めている。佐藤容疑者は交通違反が重なり免許停止処分中で、無免許運転の疑いでも調べる。

 逮捕容疑は、25日午後1時すぎ、浦幌町川上の国道で乗用車を運転し、制限速度60キロを19キロオーバーして走行した疑い。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120825/crm12082519100026-n1.htm

8870名無しさん:2012/08/25(土) 19:38:32
小川勝也参院議員の秘書、速度超過で現行犯逮捕

 北海道警池田署は25日、小川勝也参院議員(民主党)の公設秘書佐藤尚登容疑者(38)(札幌市中央区)を、道路交通法違反容疑(速度超過)で現行犯逮捕した。

 佐藤容疑者は、違反点数の累積で免許停止中だった。

 発表によると、佐藤容疑者は同日午後1時25分頃、北海道浦幌町川上の国道274号で、時速60キロ・メートルの制限速度を超え、同79キロ・メートルで乗用車を運転した疑い。

(2012年8月25日19時27分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120825-OYT1T00721.htm

8871名無しさん:2012/08/25(土) 20:07:35
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120825-OHT1T00197.htm
小川勝也議員の秘書逮捕 免停中にスピード違反

 北海道警は25日、浦幌町の国道でスピード違反をしたとして、道交法違反(速度超過)の疑いで、民主党の小川勝也参院議員の公設第1秘書、佐藤尚登容疑者(38)=札幌市中央区=を現行犯逮捕した。

 道警によると、容疑を認めている。佐藤容疑者は交通違反が重なり免許停止処分中で、無免許運転の疑いでも調べる。

 逮捕容疑は、25日午後1時すぎ、浦幌町川上の国道で乗用車を運転し、制限速度60キロを19キロオーバーして走行した疑い。

 道警は逮捕理由を「免停中に運転し、速度超過したため」としている。

8872名無しさん:2012/08/25(土) 20:42:36
>>8869>>8870>>8871

小川勝也(民主党)は公設第1秘書を解雇すべき

8873名無しさん:2012/08/25(土) 21:20:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082500233
小川勝也参院議員の秘書逮捕=速度違反、免停中に−北海道警

 法定速度を超え車を運転したとして、北海道警池田署は25日、道交法違反(速度超過)の疑いで、小川勝也民主党参院議員の公設秘書佐藤尚登容疑者(38)=札幌市中央区南1条東=を現行犯逮捕した。同署によると、容疑を認めている。同容疑者は違反の累積で、23日から60日間の免許停止となっていた。
 逮捕容疑は25日午後1時25分ごろ、北海道浦幌町川上の国道274号で、法定速度を19キロ上回る79キロで乗用車を運転した疑い。同乗の男性と2人で釧路市に向かっていた。道警十勝機動警察隊が身柄を押さえ、池田署に引き渡した。(2012/08/25-20:37)

8874名無しさん:2012/08/26(日) 09:14:59
'12/8/26
輿石幹事長の交代検討 首相、代表選後に人事

 野田佳彦首相は、9月の民主党代表選で再選されれば党役員人事を行い、参院議員の輿石東幹事長を交代させる方向で検討に入った。複数の民主党関係者が25日、明らかにした。「近いうち」と約束した衆院解散・総選挙に踏み切るため、早期解散に慎重な輿石氏を代えて環境を整える。選挙戦の「司令塔」には衆院議員が必要と判断、論戦に備え後任を人選する。併せて内閣改造を実施し政権浮揚を図りたい考えだ。

 輿石氏は30日告示の参院議員会長選で5選が有力視されている。参院を「拠点」に影響力を保持する見通しだが、消費税増税法をめぐる党分裂について、輿石氏の責任を問う意見も根強い。

 首相は、政治生命を懸けた消費税増税法成立に自民、公明両党の協力を得るため「近いうちに信を問う」ことで8日に両党党首と合意した。この前後に首相は自民党の谷垣禎一総裁側に11月前半の衆院選を示唆。さらに自民党側は今国会中の解散を求めている。

 輿石氏は現在の選挙情勢から早期解散は民主党大敗につながると判断し、状況が好転するまで先送りしたい意向。首相の解散決断に抵抗するとみられる。また衆院選挙制度改革協議などをめぐり、輿石氏と自公両党幹部との関係が悪化したことも交代論の背景にある。

 後任の幹事長には、衆院選で争点となるのが確実な社会保障と税の一体改革を担当した岡田克也副総理や、知名度の高い前原誠司政調会長を推す声が出ている。代表選で首相の対立候補が一定の支持を獲得した場合、党内融和を目指して対立候補を幹事長に起用する可能性もある。

 首相は昨年9月の就任に伴い、小沢一郎元代表との近さを重視し輿石氏を参院議員会長兼務で幹事長に起用。実質的に党運営の全権を委ねてきた。しかし小沢氏は消費税増税に反対して除名処分となり、新党「国民の生活が第一」を結成した。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208260073.html

8875林家四平:2012/08/26(日) 11:21:26
>>8874
小沢元代表が離党しましたし、輿石が幹事長の座に就いている限り議員の離党劇は止まらないでしょう。この辺が潮時だと言えます。
最近も2名の議員が、「減税日本」参加表明したことや離党者の「新党きづな」「新党大地・真民主」「国民の生活が第一」結成など好き勝手ぶりが露呈しているのだから、これ以上離党が続けば民主党は空中分解もあり得ると私は見ています。

8876名無しさん:2012/08/26(日) 22:53:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/l50
■民主党政権の主な韓国優遇・迎合

・鳩山由紀夫首相の幸夫人が、首相官邸に韓流スターを招待
・菅直人政権が、日韓基本条約や協定を覆して朝鮮王室儀軌の引き渡しを決定
・野田佳彦政権が、日朝通貨スワップの拡充を決め、韓国国債購入方針
・選挙公約に、韓国が求める永住外国人に対する外国人参政権付与を明記
・韓国の竹島実効支配について「不法占拠」という言葉を使用せず
・民主党政権誕生後、外国人の生活保護受給が急増

8877名無しさん:2012/08/27(月) 21:06:06
免停中にスピード違反の秘書解職

 民主党の小川勝也参院議員は27日、北海道警に道交法違反(速度超過)容疑で現行犯逮捕され、その後釈放された佐藤尚登公設第1秘書(38)を解職処分とした。小川氏は「国民の皆さまに深くおわびします」とのコメントを出した。

 小川議員事務所や道警によると、佐藤秘書は25日午後1時半ごろ、北海道浦幌町の国道で乗用車を運転し、法定速度60キロを19キロオーバーして走行した疑いで現行犯逮捕された。

 佐藤秘書は交通違反が重なり、23日から60日間の免許停止処分中で、道警は無免許運転の疑いでも調べている。(共同)

 [2012年8月27日20時54分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120827-1007414.html

8878名無しさん:2012/08/27(月) 21:29:54
スピード違反の民主・小川参院議員秘書、解職

 民主党の小川勝也参院議員は27日、北海道警に道交法違反(速度超過)容疑で現行犯逮捕され、その後釈放された佐藤尚登公設第1秘書(38)=札幌市中央区南1条東6丁目=を解職処分とした。小川氏は「国民の皆さまに深くおわびします」とのコメントを出した。

 小川議員事務所や道警によると、佐藤秘書は25日午後1時半ごろ、北海道浦幌町の国道で乗用車を運転し、法定速度60キロを19キロオーバーして走行した疑いで現行犯逮捕された。

 佐藤秘書は交通違反が重なり、23日から60日間の免許停止処分中で、道警は無免許運転の疑いでも調べている。

【関連ニュース】

小川勝也議員の秘書逮捕 免停中にスピード違反
(2012年8月27日21時13分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120827-OHT1T00192.htm

8879名無しさん:2012/08/28(火) 08:16:05
【世論調査】 次の衆院選の比例区投票先、自民31%、民主18%、みんな11%・・・朝日新聞

◆野田内閣を支持しますか。支持しませんか。

支持する 27 支持しない 66

◆今どの政党を支持していますか。

民主14▽自民19▽国民の生活が第一3▽公明3▽共産2▽新党きづな0
▽社民1▽みんな5▽国民新0▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本0
▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党1▽支持政党なし49

◆仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。

民主18▽自民31▽国民の生活が第一7▽公明5▽共産5▽新党きづな0▽社民2▽みんな11
国民新1▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本1▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党8

◆あなたにとって次の衆議院選挙で何が一番重要な判断材料になると思いますか。

党首 7▽政党のこれまでの実績 12▽政党のこれからの期待度 35▽政党のかかげる公約 23▽候補者本人 19

◆次の衆議院選挙で、どんな意識で投票先を選ぶと思いますか。考えに近いものを2つまで選んでください。

自分の考えに近い人や政党を選ぶ62
印象のよい人や政党を選ぶ11
これまでの実績を判断して選ぶ32
政権を担う能力がある政党を選ぶ49
いつも投票している人や政党を選ぶ6
知り合いや組織に頼まれて選ぶ2
勝ちそうな人や政党を選ぶ0
大勝ちする政党が出ないように選ぶ4

◆次の衆議院選挙後の政権は、どんな形になるのがよいと思いますか。考えに一番近いものを選んでください。

民主党を中心にした政権11
自民党を中心にした政権25
民主党と自民党の連立政権27
民主党と自民党以外の政党を中心にした政権22

◆大阪市の橋下市長が代表を務める大阪維新の会についてうかがいます。次の衆議院選挙で維新の会が国会で影響力を持つような議席を取ってほしいと思いますか。

取ってほしい 50 そうは思わない 43 (抜粋)
http://www.asahi.com/politics/update/0827/TKY201208270440.html

8880名無しさん:2012/08/28(火) 15:59:19
輿石氏の5選支持=民主・一川氏

 民主党の一川保夫参院幹事長は28日の記者会見で、30日告示の参院議員会長選で輿石東会長(党幹事長)の5選出馬を求める声が出ていることについて、「引き続きやってもらいたいという意見は相当強いものがある。そういうふうになればいい」と述べ、支持する考えを示した。(2012/08/28-15:03)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082800577

8881名無しさん:2012/08/28(火) 19:46:34
民主・前原氏、維新の衆院議員半減案は「官僚依存を強める」
2012.8.28 19:39

 民主党の前原誠司政調会長は28日の記者会見で、「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長が衆院議員定数半減の方針を表明したことに対し、「突拍子もない意見で明確に反対だ。いきなり半減ではむしろ官僚依存を強める」と批判した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120828/stt12082819400012-n1.htm

8882名無しさん:2012/08/28(火) 20:36:58
民主党代表選 無風とネタ枯れ
【政治・経済】
2012年8月25日 掲載
政局好き永田町の政治記者はマッ青
http://gendai.net/articles/view/syakai/138388
 民主党の代表選が一向に盛り上がらない。

 野田が今国会会期末での解散に踏み切らなければ、代表選が行われる9月21日時点で、民主党は一応まだ政権党。党代表イコール総理大臣ということだ。次の選挙で惨敗は確実だから、民主党議員にとって、この代表選は首相になれる最後のチャンス。それなのに、代表選まで1カ月を切っても、動き出す気配がないのだ。

 これにアタマを抱えているのが、大マスコミの政治部記者たちである。

「本来なら、一大イベントで“稼ぎ時”。誰が出るとか、立候補に必要な20人の推薦人が集まるかといった記事が連日、紙面を賑わすものです。野田首相の再選が濃厚ですが、党内には野田首相では選挙を戦えないという声は多い。決して再選が盤石ではないのに、コレといった対抗馬が出てこないのです。有力候補になり得る前原政調会長や岡田副総理は早々と野田総理支持を表明。小沢鋭仁元環境相も出馬しないと明言しています」(大手紙政治部記者)

 もちろん、内心では出る気マンマンの議員は少なくない。

「参院の桜井充政調会長代理は早くも推薦人集めを始めていて、『20人は確保できる』と鼻息荒い。たぶん出馬するでしょうが、参院議員の総理は前例がないし、党内の見方は『売名行為にもなりゃしない』と冷ややかです。原口一博元総務相や馬淵澄夫元国交相、山田正彦元農相、川内博史衆院議員あたりは色気があるようですが、さすがに自分から言い出すのは気が引けるようで、お互い牽制し合っています。若手を中心に待望論がある細野豪志環境相は総選挙までの“数カ月限定総理”になる気はサラサラなく、海江田元経産相にいたっては名前すら挙がらない。結局、タマがいないんですよね」(民主党関係者)

 国民からすれば、桜井なんて「アンタ誰?」だし、人望ゼロの原口や川内では推薦人も集まらない。山田は地味すぎて選挙の顔は無理。これでは盛り上がらないワケだ。

 それで、政治部記者たちからは「こうなったら、前原あたりをたきつけてソノ気にさせ、立候補してもらうしかない」なんてタメ息も聞こえてくるが、自業自得というものだ。

 これまで大マスコミは、事あるごとに「小沢派VS.反小沢派」の対立を煽り、さんざん小沢元代表を叩いてきた。代表選の報道もそうだ。そうやって、小沢を民主党から追い出しておきながら、いざ小沢がいなくなると「記事にならない」と困っているのだからお笑いである。結局、民主党は小沢がいなければ注目も再生もされないのだ。

8883名無しさん:2012/08/29(水) 13:00:42
民主、解散逃れのため“卑劣手段”強行!前代未聞の単独強行採決2012.08.29
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120829/plt1208291219006-n1.htm

 野田佳彦首相に対する問責決議案は、29日午後の本会議で、野党の賛成多数で可決される方向だ。野党は首相に対して、衆院解散・総選挙を強く求めるが、民主党壊滅を恐れる首相は応じない姿勢。こうしたなか、民主党は「解散逃れ」の奇策を打ち、野党は事実上の審議拒否に入る方針を固めている。与野党攻防は最終局面を迎えた。

 中小野党7会派が7日に提出した問責案は、「社会保障と税の一体改革」をめぐる民主、自民、公明3党合意と消費税増税に反対し、首相の政治姿勢を強く批判した内容。自公両党が28日に提出した問責案は、野田首相は「内政・外交上の失敗で国益を損ない続けた」と指摘、直ちに解散し国民に信を問うよう要求している。

 29日の参院本会議では、中小野党7会派が先に提出した首相問責案が採決される方向。野田首相はこれを無視するため、国会は会期末まで10日を残し、事実上の「休会状態」に入る。

 これに先立ち、民主党は28日の衆院本会議で、野党の大半が欠席するなか、同党提出の衆院選挙制度改革法案を採決し、可決された。赤字国債発行に必要な特例公債法案も衆院を通過した。

 議員や政党の存立に関わる選挙制度法案を、与党単独で強行可決したのは前代未聞だが、これには民主党の輿石東幹事長らの「解散逃れ」の思惑が絡んでいる。

 自民党幹部は「民主党案には『比例区40人削減』『一部連用制』など、野党が簡単に飲めない制度変更が入っている。野党を挑発して、わざと首相問責を可決させて、今国会での解散を防ぐ手だ。さらに、『0増5減』の定数是正も遅らせて、解散・総選挙を先延ばしにする気だろう。輿石氏らしい卑劣な策だ」と激怒している。

8884名無しさん:2012/08/29(水) 13:15:32
国会 事実上の閉会―決めたのは消費増税だけ。過去最低の法案成立率
2012/8/29 13:09
http://www.j-cast.com/tv/2012/08/29144336.html

8885チバQ:2012/08/30(木) 01:47:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000056-yom-pol
一体改革「功労者」の与謝野氏、筆談で首相激励
読売新聞 8月29日(水)10時4分配信

 野田首相は28日昼、首相公邸で与謝野馨前経済財政相と会食した。

 社会保障・税一体改革関連法成立を受け一体改革の功労者である与謝野氏を慰労するために招待した。民主党の藤井裕久税制調査会長らが同席した。

 与謝野氏は昨年6月、一体改革担当閣僚として一体改革の成案を取りまとめた。首相は28日の会談で、「ここに至った一番の基礎は成案です。道を開いていただき、ありがとうございました」と伝えた。

 下咽頭がんなど四つのがんと闘ってきた与謝野氏は、8月中旬に退院したばかり。手術後で声が出せない状態だったが、日本経済再生に関する政策提言文書を首相に示し、筆談で「これからが非常に大事な時期。頑張ってください」などと激励した。

8886名無しさん:2012/08/30(木) 12:54:07
坂野真理のHPから「県連副代表」が消えた

8887名無しさん:2012/08/30(木) 15:29:32
民主、参院会長選を告示 輿石氏続投か(08/30 14:11)

 民主党幹事長を兼務する輿石東参院議員会長の任期満了に伴う会長選挙が30日午後、告示された。輿石氏は出馬に慎重だが、対立候補擁立の動きはない。立候補者がいないまま31日正午に届け出が締め切られ、役員選考委員会の要請で輿石氏が続投する公算が大きい。

 輿石氏は4期6年にわたり無投票再選で会長職を務め、党内では5選を支持する声が強い。今回は、消費税増税をめぐる党分裂を防げず参院議員の離党者も出たことから、出馬しないとの観測が広がっている。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/400226.html

8888名無しさん:2012/08/30(木) 17:42:43
京都の陳哲郎でも選んだらどうだ?w

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083000685
参院会長選、初日は立候補なし=民主

 民主党の輿石東参院議員会長(党幹事長)の任期満了に伴う会長選は、告示初日となった30日の立候補届提出はなかった。届け出期限は31日正午まで。立候補が1人なら無投票当選、複数なら9月7日投開票となる。立候補がなければ、来週、役員選考委員会を設置して次期会長を話し合いで選ぶ手続きに入る。

 次期会長をめぐっては、輿石氏の5選が有力。ただ、同氏は30日の記者会見で、出馬について「申し上げる必要はない」と態度を明確にしなかった。(2012/08/30-17:05)

8890名無しさん:2012/08/30(木) 20:56:57
参院民主会長選 輿石氏5選の公算
2012.8.30 20:44

 民主党の参院議員会長選が30日、告示された。幹事長を兼務する現職の輿石東会長の任期満了に伴うもので、31日正午に届け出が締め切られる。輿石氏は出馬に慎重だが、対立候補を擁立する動きもないため、続投する公算が大きい。

 輿石氏は平成18年から4期6年にわたり無投票当選で会長を続けてきた。今回は党分裂の責任をとって立候補しないとの見方が強い。ただ、候補者不在の場合、役員選考委員会を設置して人選することになっている。党内は輿石氏の5選を支持する声が大勢で、選考委の要請を受け、輿石氏が受諾する可能性が高い。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120830/stt12083020450013-n1.htm

8891名無しさん:2012/08/30(木) 21:37:47
民主党参院議員会長に「陳哲郎」(笑)参院議員を押してやれよ

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120830-OYT1T01040.htm
民主党参院議員会長、輿石氏が続投か

 民主党の輿石参院議員会長(党幹事長)の任期満了に伴う会長選が30日、告示された。

 立候補の届け出締め切りは31日正午で、30日は届け出はなかった。会長職は輿石氏が4期6年にわたって務めており、党内では続投を求める声が強い。

 輿石氏は30日の記者会見で、立候補について「申し上げる必要はない」と述べるにとどめた。

(2012年8月30日21時22分 読売新聞)

8892チバQ:2012/08/30(木) 23:00:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120830/stt12083022510015-n1.htm
民主党代表選 節操なき対抗馬選び 「反野田」勢力活発化
2012.8.30 22:48 (1/2ページ)

民主党代表選への候補者擁立に向け、有志議員が開いた「民主党復活会議」の設立総会。だが、空席が目立ち盛り上がりに欠けた=30日、国会内(荻窪佳撮影)
 野田佳彦首相(民主党代表)への問責決議が可決され国会が事実上の「休会」となったことで、民主党内では30日、代表選(9月10日告示、21日投開票)に向けた動きが本格化した。今のところ首相の再選は動かない情勢だが、ここにきて活発な動きを展開しているのが党内の「反野田」勢力。ところが、肝心のポスト野田候補はと言えば、意外な名前ばかり。図らずも、民主党の人材不足を露呈している。(坂本一之)

 反消費税増税、反原発などで首相から距離を置く衆参両院議員44人が30日、国会内に集まり「民主党復活会議」を発足させた。設立総会では代表選候補者を選ぶための予備選を9月5日に行うことを決めた。だが、どうやら足並みはそろっていないようだ。

 ひな壇では、篠原孝元農林水産副大臣が「1人に絞ることはない」と言えば、首藤信彦衆院議員が「それは篠原さんの意見だ」と言い返すなど、候補者を一本化するかどうかですら意見はまとまらなかった。

 予備選の届け出は3日で、投票権は3日までに入会した議員に与えられる。だが、民主党の衆参両院議員は337人。この日集まった44人から今後、大幅に増えるとは考えにくく、出席者からは「そもそもこの人数で予備選をする意味があるのか」と予備選の開催をいぶかる声も漏れた。

 それでも、総会後、桜井充政調会長代理は記者団に予備選に出馬する意向を表明。「自分自身の政策は講演先では評判がいい」と自信をのぞかせた。復活会議のメンバーの中では、脱原発を訴える平岡秀夫元法相も出馬を検討している。

 復活会議とは別に、川上義博参院議員を中心に党内の中堅・若手の間には、知名度の高さから田中真紀子元外相の擁立論もある。川上氏は近く出馬を要請する予定で、田中氏を「民主党のジャンヌ・ダルクだ」と持ち上げる。

 赤松広隆元農水相のグループ「サンクチュアリ」はすでに原発ゼロに向けた政策をまとめており、赤松氏自身の出馬に向けた下準備との見方が強い。馬淵澄夫元国土交通相も出馬が取り沙汰されている。

 政権与党の民主党にとって、党代表選は事実上の首相選挙に他ならない。首相支持を表明している前原誠司政調会長は30日夕の記者会見でこう苦言を呈した。

 「与党の代表選は首相になる選挙なので、そういった意思と胆力と迫力と現実的政策を持ち合わせてやってほしい」

8893名無しさん:2012/08/31(金) 10:58:00
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120831ddlk13010227000c.html
都議会民主党:会派4人離脱 国政同様に党内混乱 都議選控え、他会派は冷ややか /東京
毎日新聞 2012年08月31日 地方版

 都議会民主党の2議員が30日に会派離脱届を出し、都議会最大会派はわずか2日間で4人が抜けるという異常事態に陥った。1〜2期目が多い民主党は支持基盤が安定しておらず、来夏の都議選は苦戦が濃厚。幹部の一人は「野田政権への風当たりが強く、泥舟から抜け出したいのだろう」と吐き捨てた。

 届け出後に、記者会見した栗下善行都議(千代田区)は「行政改革が十分でないのに、4年間やらないと言っていた消費増税だけをやった」と政権を批判。また野上幸絵議員(練馬区)は、報道陣に「会派は議員定数削減や選挙区の是正を一切しなかった。有権者と約束したことを守らない」と語った。

 民主党の議席は当初の54から46にまで減少。9常任委員会のうち四つを占める委員長ポストの一部返上を他会派から求められる可能性もある。国政と同様の党内混乱に、自民都議は「離党理由が、原発や消費税など都政と直接関わりのないことばかり。前回は勢いがあったから民主から立候補しただけで、今度は苦しいから旗を持ち替えようということだ」と冷ややかな目を向けた。【柳澤一男、佐々木洋】

8894名無しさん:2012/08/31(金) 12:47:14
>>8893
>都議会最大会派はわずか2日間で4人が抜けるという異常事態に陥った。

>「離党理由が、原発や消費税など都政と直接関わりのないことばかり。前回は勢いがあったから民主から立候補しただけで、今度は苦しいから旗を持ち替えようということだ」と冷ややかな目を向けた。

8895名無しさん:2012/08/31(金) 18:13:44
民主の参院議員会長選、立候補者なく締め切り

 民主党の輿石参院議員会長(党幹事長)の任期満了に伴う会長選は31日正午、立候補の届け出がなく、受け付けが締め切られた。

 このため、9月4日に参院議員総会を開いて役員選考委員会を設置し、話し合いで会長を選出する。「輿石氏は党分裂を防げなかった責任を感じて立候補しなかった」との見方が出ているが、参院内では輿石氏の続投を求める声が強く、役員選考委でも輿石氏を推す声が広がりそうだ。

(2012年8月31日18時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120831-OYT1T01072.htm

8896名無しさん:2012/08/31(金) 21:56:03
泥船民主党から離党者続出!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083101017

代表選後に離党者も=民主・赤松氏

 民主党の赤松広隆元農林水産相は31日夜のBSフジの番組で、9月の代表選の結果次第で新たな離党者が出る可能性について「あるだろう」との見方を示した。再選を目指す野田佳彦首相をけん制した発言だ。

 さらに赤松氏は「今の時点で内閣不信任決議案が出たら、(党内で)賛成する人もいるだろう」と指摘。その上で「そういうことにならないように、ちゃんとした執行部をつくり、いろんな意見を取りまとめていく。今の執行部はそういう努力が足りない」と語った。(2012/08/31-21:31)

8897名無しさん:2012/09/01(土) 08:49:38
>出席者から「野田佳彦首相が再選すれば、党は次期衆院選で壊滅状態になる」との意見が出た
何を今さら
お前ら全員共同正犯だろうが


「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合

 民主党の輿石東幹事長は31日夜、都内の日本料理店で樽床伸二幹事長代行、細野豪志原発事故担当相、松本剛明国対委員長代理らと懇談した。9月の党代表選について、出席者から「野田佳彦首相が再選すれば、党は次期衆院選で壊滅状態になる」との意見が出たのに対し、輿石氏は黙って聞いていたという。樽床、細野、松本3氏の中から対抗馬を出すべきだとの声も上がった。
 会合には松井孝治筆頭副幹事長、三井辨雄政調会長代理、伴野豊衆院国土交通委員長も出席した。 (2012/09/01-00:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012083101111

8898名無しさん:2012/09/01(土) 12:18:59
いや、誰も求めてないからw


原口氏一博 鳩山氏と会談 代表選出馬に意欲「求められるなら逃げない」
 民主党の原口一博元総務相が8月31日、国会内で鳩山由紀夫元首相に会い、党代表選への出馬に意欲を示していたことが1日、分かった。

 立候補する場合は推薦人集めが課題となる。

 原口氏は会談で「もし求められるなら自分は逃げない」と述べ、「自民党総裁選に民主党代表選が埋没してはいけない。争点を立てて選挙をすべきだ」と強調した。

 消費税増税法案の衆院採決で棄権するなど、原口氏は野田佳彦首相と距離を置いている。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/01/kiji/K20120901004020410.html

8899名無しさん:2012/09/01(土) 13:01:28
>>8897
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合
「首相再選なら民主壊滅」=民主・輿石氏らが会合

8900名無しさん:2012/09/01(土) 14:35:16
野田総理のままで解散・総選挙に臨めば民主党は壊滅状態になるとの意見が出されました。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220901003.html
細野大臣が代表戦出馬か?輿石幹事長らと会合開く(09/01 01:01)

 民主党の輿石幹事長など執行部メンバーと細野原発担当大臣らが会合を開き、次の衆議院選挙は野田総理大臣のままでは厳しいとして、対抗馬を擁立すべきとの認識で一致しました。

 会合は、輿石幹事長と細野原発担当大臣のほか、樽床幹事長代行や松本国対委員長代理など執行部メンバーを中心に国会議員7人と高嶋前参院議員が出席しました。出席者からは、野田総理のままで解散・総選挙に臨めば民主党は壊滅状態になるとの意見が出されました。そのうえで、来月の代表選挙に会のメンバーのなかから対抗馬を擁立すべきとの認識で一致し、細野大臣に出馬を求める声が上がりました。細野大臣はこれまで、代表選挙出馬に否定的な考えを示していますが、執行部から対抗馬擁立の動きが出てきたことで野田降ろしの動きが活発化する可能性もあります。

8901名無しさん:2012/09/01(土) 14:53:42
>>8897
誤「首相再選なら民主壊滅」
正「首相再選されようがされまいが民主壊滅」

8902名無しさん:2012/09/01(土) 15:45:05
「野田首相が代表に再選されれば、民主党は次期衆院選で第3党に転落する」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120901/plt1209011439001-n1.htm

民主代表選、イケメン環境相擁立の動き!若くて外見がいいから…2012.09.01

 民主党代表選(9月10日告示、21日投開票)は野田佳彦首相(55)の再選が有力だが、次期衆院選での惨敗を防ぐために、若くて外見のいい細野豪志環境相(41)などを擁立する動きが浮上してきた。

 輿石東幹事長、樽床伸二幹事長代行、細野環境相、松本剛明国対委員長代理らが8月31日夜、都内で会食した際、対立候補の擁立で一致したという。

 出席した高嶋良充元参院議員によると、高嶋氏が「野田首相が代表に再選されれば、民主党は次期衆院選で第3党に転落する」と、対立候補の擁立を主張したのに対し、異論は出なかった。

 会合で高嶋氏は「細野、樽床、松本各氏のいずれかが代表選に出馬すべきだ」と求めた。高嶋氏は3人の反応について記者団に「ノーコメントだ」と述べた。

 一方、原口一博元総務相(53)も、代表選出馬に意欲を見せているが、推薦人20人を確保できるかは微妙だ。

8903名無しさん:2012/09/02(日) 17:06:31

問責受け解散を、58%で最多 共同通信世論調査

 共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなった。

 尖閣諸島への香港活動家上陸事件に対する野田政権の対応について、「評価する」(8・0%)、「ある程度評価する」(31・7%)が計39・7%だったのに対し、「評価しない」(27・0%)、「あまり評価しない」(28・9%)で計55・9%だった。

2012/09/02 16:48 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090201001531.html

8904名無しさん:2012/09/02(日) 17:33:09
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120724/plt1207241537004-n1.htm

民主、増税賛成議員に“氷代”百万円!国民からカネ巻き上げながら2012.07.24

 不満分子はカネで懐柔か。民主党は24日までに、消費税増税法案に賛成した議員に「政策活動費」=「氷代」として1人あたり100万円を支給する方向で調整を始めた。造反者への処分が軽いことへの不満をやわらげる狙いがある。

 民主党は所属議員に年間1000万円の活動費を渡しているが、今回はこれに上乗せされる形になりそうだ。反対した議員は党員資格停止中のため、受取れないとみられる。

 野田佳彦首相は「消費増税賛成した人が批判され、反対した人が英雄視される風潮はいけない」と述べた。民主党を除名された小沢一郎元代表らが「造反有理」とならないように強く牽制するとともに、賛成した議員へのケアを考えたわけで、今回の措置はこの考えに沿ったものといえる。

 民主党は消費税増税法案の閣議決定と法案提出を前にした今年3月にも、新人議員に限って1人あたり300万円の「活動費」を支給して党内の引き締めを図った。

 しかし、結局は小沢氏を含め衆参49人が新党「国民の生活が第一」に参画して民主党は分裂した。今回の「100万円」についても、賛成した議員の1人は「苦汁の思いをして賛成したのでもらうのは当然だが、反対議員が怒って離党者がまた増えるのでは」と心配する向きもある。

8905名無しさん:2012/09/02(日) 18:47:09
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120902-1010556.html
次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

 野田内閣の支持率は26・3%で、前回8月調査の27・9%よりやや下がった。不支持率は59・4%だった。(共同)

 [2012年9月2日16時49分]

8907名無しさん:2012/09/02(日) 22:40:17
共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120902-1010556.html

次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

 野田内閣の支持率は26・3%で、前回8月調査の27・9%よりやや下がった。不支持率は59・4%だった。(共同)

 [2012年9月2日16時49分]

8908名無しさん:2012/09/03(月) 09:16:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012090302000090.html
問責で「解散を」58% 世論調査 維新が比例2位に
2012年9月3日 朝刊

 共同通信社が一、二日実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。マニフェスト(政権公約)にない消費税増税法を成立させた民主党は、選挙の洗礼を受けるべきだとの認識の広まりを示す結果だ。橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、次期衆院選比例代表の投票先で二位となった。

 沖縄県・尖閣諸島への香港活動家上陸事件での政権の対応について「評価する」が39・7%だったのに対し、「評価しない」は55・9%だった。

 問責に対する首相対応では「法的拘束力がないので辞めなくてよい」が28・4%、「内閣総辞職すべきだ」が7・1%だった。

 比例代表投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が、前回八月調査から6・9ポイント増の17・6%に伸び、民主党の12・4%を抜いた。トップは自民党で22・2%だった。

 内閣支持率は26・3%で、前回27・9%よりやや下がり、発足以来最低となった。不支持率は前回の59・0%とほぼ変わらず59・4%だった。

8909名無しさん:2012/09/03(月) 09:30:40
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/03/kiji/K20120903004031630.html

問責受け解散、58%で最多 共同通信世論調査

 共同通信社が1、2日に実施した全国電話世論調査によると、参院で問責決議を受けた野田佳彦首相の取るべき対応として、「衆院を解散して総選挙で国民に信を問うべきだ」が58・3%で最も多かった。参院の問責決議には法的拘束力はないものの、消費税増税法成立などを実現した民主党政権に対し、選挙を通じて評価を示したいとの意向が有権者の中で高まっていることが明らかとなる結果だ。

 次期衆院選比例代表の投票先では、国政進出を目指す大阪維新の会が17・6%で、民主党の12・4%を抜き、トップの自民党22・2%に次いで2番目となった。

[ 2012年9月3日 06:00 ]

8910とは:2012/09/03(月) 11:42:24
前原くんが維新を批判して素人が大量に登場するとか云っててちとワロタw

8911名無しさん:2012/09/03(月) 13:06:08
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230770.html
野田内閣支持率26.6% 比例投票先は23.8%が「維新の会」

FNNがこの週末行った世論調査で、野田内閣の支持率は、横ばいの26.6%だった。次の衆議院選挙の比例代表の投票先としては、4人に1人が橋下大阪市長率いる「大阪維新の会」を選び、自民党や民主党を上回った。

2日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、野田内閣の支持率は、前回より2.5ポイント下がり、26.6%。

不支持率は1.7ポイント増の62.6%だった。

政党別では、民主党の支持率が12.2%と、政権交代後最低となっている。

次の衆議院選挙の比例代表投票先では、4人に1人(23.8%)が大阪維新の会に投票すると答えて、トップ。2位の自民党(21.7%)、3位の民主党(17.4%)を上回り、ほかの既成政党を大きく引き離した。

みんなの党に投票すると答えた人(3.3%)は、前回調査に比べ、6割減少している。

8913名無しさん:2012/09/03(月) 15:11:18
http://www.j-cast.com/tv/2012/09/03144875.html
維新の会ついに民主抜いて2位「次の総選挙で投票するつもりの政党」
2012/9/ 3 15:00

共同通信の調査で、「次期衆院選で比例の投票先は?」という質問に、自民党22・2%、大阪維新の会17・6%、 民主党12・4%と、維新の会がついに民主を抜いた。政党化で国政進出があきらかになったことで、まずは選挙に弱い国会議員が、次いで既存政党までもが維新の周りを踊り始めた。

8914名無しさん:2012/09/03(月) 17:46:48
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120903-1011036.html
国政進出なら比例は大阪維新が民主より上

 民主党の前原誠司政調会長は3日のBS朝日番組で、大阪維新の会が国政進出した場合、次期衆院選での比例代表獲得議席は民主党を上回る可能性があるとの認識を示した。「今だったら、民主党の上ではないか」と述べた。

 同時に「橋下徹大阪市長が思っているほど『橋下ベイビーズ』が当選後、言うことを聞いてくれるかは分からない」と指摘。橋下氏に「候補者を選ぶ時は吟味して選んだ方がいい」と助言したことを明らかにした。(共同)

 [2012年9月3日16時57分]

8915名無しさん:2012/09/03(月) 19:02:33
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230803.html
比例投票先1位に「維新の会」 橋下市長「既成政党に対する批判」

FNNが2日までの2日間に行った世論調査で、次の衆議院選挙の比例代表の投票先として、大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会がトップとなった。

大阪維新の会は23.8%と、およそ4人に1人が投票すると回答し、自民党の21.7%、民主党の17.4%を上回った。

この数字について、3日、橋下市長は「それはおかしいですよ。それはない、僕の感覚から言えば」と、驚いた様子だった。

さらに、橋下市長は「既成政党に対する批判というか、そういうことだと思いますよ。決して維新の会が、今の状況で積極的に応援を受けていることではないと思っています」と述べた。(09/03 18:36)

8916名無しさん:2012/09/03(月) 19:39:24
自民や維新や生活を兵糧攻めにする姑息な戦法

http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m010035000c.html
政党交付金:一時凍結を自公に打診へ
毎日新聞 2012年09月03日 19時21分

 政府・民主党は3日の三役会議で、今年度予算の執行に必要な赤字国債の発行を可能にする特例公債法案の今国会成立が困難になったことを受け、政党交付金の一時凍結を自民党や公明党に打診することを決めた。財務省も予算節約のため、地方交付税の配布先延ばしなどを検討しており、自公など野党をけん制する狙いがある。

 政党交付金は議員数や得票率に応じて、4、7、10、12月の計4回支払われている。【中島和哉】

8917名無しさん:2012/09/03(月) 19:48:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090300784
維新との会合容認=輿石氏

 民主党の輿石東幹事長は3日の記者会見で、同党の松野頼久元官房副長官が地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と会合を重ねていることについて、「一人ひとりの政治家は信念を持って行動している。維新の会と協議したり議論したりして悪いということはない」と述べ、容認する考えを示した。 

 また、維新の会が国政進出を目指していることに関しては、「結構じゃないか。大いに新風を吹き込んでもらいたい」と語った。(2012/09/03-19:18)

8918名無しさん:2012/09/03(月) 22:07:13
>>8916
>自民や維新や生活を兵糧攻めにする姑息な戦法

ターゲットは自公だな
維新はまだ政党ではないし、生活も支給は来年以降だ
特例公債法案に反対する自公への嫌がらせとしてはなかなかの上策だとは思うが
アイデアはどっから出た?
多分、財務省辺りの入れ知恵じゃないか

8919名無しさん:2012/09/03(月) 22:14:24
>>8916
共産党を除く、全野党や国民新党、新党大地なども反発すると思う
生活にしたって4月の交付金がなければ困りますからね

8920チバQ:2012/09/03(月) 23:12:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090300744
参院反対組の処分先送り=輿石氏
 民主党の輿石東幹事長は3日の記者会見で、消費増税関連法が成立した8月10日の参院本会議採決で反対票を投じた有田芳生氏ら6人の処分について「急いでやる必要はない」と述べ、今月21日投開票の党代表選後に先送りする考えを示した。 
 衆院採決で反対しながら党にとどまった議員は党員資格停止2カ月の処分を受けたが、9日に解除され代表選への参加が可能になる。参院の6人を同様の処分とすると代表選に参加できなくなるため、配慮が必要と判断したとみられる。(2012/09/03-18:45)

--------------------------------------------------------------------------------

8921名無しさん:2012/09/04(火) 12:18:03
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120904/plt1209041129005-n1.htm
民主、早くも“下野”決まり!?比例の投票先は“橋下新党”が首位
2012.09.04

 「大阪維新の会(維新)」が、次期衆院選を見据えて近く立ち上げる新党の党首に、同会代表である大阪市の橋下徹市長が就任することが分かった。また、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査(1、2日実施)で、次期衆院選での比例代表の投票先として、維新が23・8%でトップとなった。既成政党が凋落するなか、橋下維新への国民的期待が膨らんでいる。

 「彼以外ない」

 維新幹事長である大阪府の松井一郎知事は3日、新党党首に橋下氏が就任することを明らかにした。市長と維新代表も兼任することになるが、松井氏は「スーパーマンだから大丈夫だ」と太鼓判を押した。

 確かに、維新の勢いはすさまじい。まだ、候補者すら発表していないのに、前述の世論調査では、比例代表の投票先で断トツとなった。自民党は21・7%、民主党は17・4%だった。

 維新が国政で大きな影響力を持つ議席を確保することにも、62・0%が「期待する」と答え、「期待しない」の34・5%を大きく上回った。

 さらに注目すべきは、維新人気が全国的に広がっていること。

 比例代表の投票先を全国11ブロック別にみると、維新は地元の近畿を含め、北海道、東北、東海、近畿、四国の5ブロックで単独トップに立ち、北関東でも民主、自民両党と同率首位だった。

 こうした追い風を受け、維新は3日、新党結成に向けて9日から開催する公開の意見交換会に招待する現職国会議員を、民主党の松野頼久元官房副長官ら「道州制型統治機構研究会」のメンバーに限定する方針を決めた。参加の意向を示していた自民党の谷畑孝、無所属の横粂勝仁両衆院議員らの出席は見送る方向だ。

 また、次期衆院選の候補者は資質を重視し、出身地や経歴に関係ない「落下傘」候補を原則とする方針を固めた。全国の小選挙区のほぼ全てに候補を擁立する方向で検討している。

8922名無しさん:2012/09/04(火) 12:31:58
考えてみたら、野田は今が解散のチャンスなんだけどな
今なら、自民の総裁は谷垣だ
どうせいつやっても民主大敗は避けられない
しかし、少しでも被害を少なくしようと思うなら、谷垣総裁の今がチャンス
わざわざ自民に総裁選というアピールタイムを与えた上に、石原新総裁の誕生を待つなんて愚の骨頂

野田よ、今国会会期末に電撃解散だ

8923チバQ:2012/09/04(火) 22:26:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090400574
輿石参院会長が5選=「今まで以上の協力期待」−民主
 民主党の輿石東参院議員会長(党幹事長)は4日、党参院役員選考委員会の直嶋正行座長と国会内で会談し、議員会長の続投要請を受諾する考えを伝えた。この後の参院議員総会で全会一致で承認され、輿石氏の5選が決まった。任期は2年。
 参院総会での承認を受け、輿石氏は「社会保障と税の一体改革をめぐり、多くの方が党を離れた。私には野田佳彦首相以上の責任がある。今回はどなたかにやってもらいたかった」としながらも、「今まで以上に協力してもらえる、その一点でもう一度やらしてもらうことを決意した」と述べ、党運営への協力に期待を示した。 
 参院会長選は8月30、31両日の届け出期間に立候補者が現れなかった。そのため、規定に基づき役員選考委が設置され、協議を経て、輿石氏に続投を求めた。輿石氏は2006年に参院会長に就任し、4期6年務めてきた。
 輿石 東氏(こしいし・あずま)都留短大卒。党参院議員会長、代表代行、幹事長。参院山梨、当選3回。衆院2回。76歳。(2012/09/04-17:30

8924名無しさん:2012/09/05(水) 18:31:25
2012年9月5日18時16分
民主・松野氏、週明け離党へ 維新新党に参加の意向

 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)がつくる新党に参加する意向の松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)は、10日にも民主党を離党する意向を固めた。4日に党幹部に会い、離党する考えを伝えた。

 松野氏のほか自民党の松浪健太(比例近畿)、民主党の石関貴史(群馬2区)両衆院議員、みんなの党の上野宏史、小熊慎司、桜内文城の各参院議員(いずれも比例代表)も、維新の新党への参加方針を固めている。みんなの党の所属議員も松野氏と足並みをそろえ、10日にも離党する意向だ。

 この国会議員6氏は、維新が9日に開く国会議員との公開討論会に参加することも表明。そのうえで離党を正式表明する見通し。

http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY201209050259.html

8925名無しさん:2012/09/05(水) 19:12:02
民主党・水戸まさし参院議員のHPから早くも「民主党」が消えました。
民主党離党確定的。
http://kickoff310.weblogs.jp/

8926チバQ:2012/09/05(水) 23:19:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000117-mai-pol
<民主党>数値目標を回避…マニフェスト素案
毎日新聞 9月5日(水)22時46分配信

 民主党は5日、次期衆院選マニフェスト(政権公約)の素案「改革続行宣言」をまとめた。少子高齢化への対応や、新エネルギー確保で世界をリードする「フロンティア国家」を目指すとアピールしているが、09年衆院選マニフェストから一転して、ほとんどの項目で具体的な数値目標の明記を見送った。党内に対立がある消費増税や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加についても踏み込んだ表現を避けた。

 素案は経済財政・社会調査会(会長・仙谷由人政調会長代行)で示された。論議は21日に投開票される党代表選後に進める。

 フロンティア国家実現の課題として、(1)「子育て支援・生涯現役・人財重視」社会(2)グリーン革命、脱原発依存(3)新しい経済成長と円高・デフレ脱却(4)地域主権と統治機構改革(5)環境変化に応じた外交・防衛政策の推進、の5分野を掲げた。

 また「脱原発依存の実現」を掲げる一方、「成長実現とエネルギーミックスの整合性を常に意識」と記した。島根県・竹島や北方領土については「日本の主張を世界に明確に発信し、国民の生命と財産の安全確保に万全を期す」と強調した。

 消費増税に関しては「一体改革の着実な実施と成長実現で、収支面から社会保障制度の持続可能性を支える」などと間接的表現にとどめた。数値を明記した政策は児童手当(原則1万〜1万5000円)の5割増と、財源として専業主婦などの配偶者控除1兆円の廃止程度にとどまった。【鈴木美穂】

8927チバQ:2012/09/05(水) 23:22:39
>>8759
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012090400597
統一会派、今国会見送り=民主と国民新
 民主党の樽床伸二幹事長代行と国民新党の下地幹郎幹事長が4日、国会内で会談し、参院での統一会派の再結成は今国会は見送ることを確認した。下地氏はこの後の記者会見で「(臨時)国会が始まる前にどうするか、となるだろう。ゆっくり(党内で)相談しながらやっていく」と述べた。
 統一会派の再結成は、消費増税をめぐる内部対立で分裂した民主党が参院の第1会派から転落する恐れが出てきたのを受けて提案した。 (2012/09/04-15:50)

--------------------------------------------------------------------------------

8928名無しさん:2012/09/06(木) 12:13:31
野田グループからは、「閣僚の出馬はクーデターだ」と反発の声も出ていて、焦りを隠せないのが現状です。
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/220906018.html
細野大臣が出馬検討…野田陣営に反発と焦り(09/06 11:49)

民主党代表選で再選が有力視されていた野田総理。支持率が低迷のまま「近いうち解散」をされてはたまらないと、野田政権の閣僚でもある細野大臣擁立の動きが本格化しています。細野大臣も周辺に「このまま滅び行く民主党は見たくない」と出馬の検討に入り、仮に出馬するとなれば代表選の構図が一変します。

 (政治部・澤井尚子記者報告
 細野大臣は6日朝も側近議員らと会合を開き、出馬に向け、最終的な詰めを行った後、大臣室に入りました。
 細野環境・原発担当大臣:「(Q.代表選の出馬へ心は固まったか?)これから仕事なので、すみません」「(Q.期待する声が高まっているが?)…」
 細野大臣はこの後、出馬要請を受けますが、今のところ「福島の復興が第一で、慎重なスタンスは変わらない」としています。ただ、党内では若手議員を中心に野田グループ以外まんべんなく細野支持が広がっていて、旧小沢グループの残留組からは「重要ポストがもらえる」といった声まで出ています。
 野田総理大臣:「(Q.細野大臣が代表選に出るようだが?)…」「(Q.ご自身が選挙の顔になりますか?)…」
 野田グループからは、「閣僚の出馬はクーデターだ」と反発の声も出ていて、焦りを隠せないのが現状です。

8929名無しさん:2012/09/07(金) 21:19:04
2012/9/7 21:03.党勢回復の好機逸した民主党
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/13901/

21日投開票の民主党代表選への立候補を検討していた細野豪志環境相が出馬を見送ったことは、次期総選挙で自民党を利する結果となった可能性がある。

細野氏に対しては、中堅・若手議員を中心に待望論がにわかに強まった。実際には以前から民主党内では、消費増税法案の成立を花道として野田内閣が総辞職し、細野氏を次の代表にするシナリオも一部で想定されていた。

民主党の支持率が自民党を下回り、衆院選を控えて国政進出の大阪維新の会などの動きも活発化するなか、政治家としての力量は未知数ながらも、若くてテレビ映りの良い細野氏なら党勢回復につながるとの期待が党内にあったのは事実だ。

また、ある自民党筋も「細野氏が民主党代表に就任したら、自民党は次期総選挙で100議席上積みなどできないだろう」と話した。

しかし、最終的に細野氏は担当閣僚として原発事故対応などを優先することが望ましいとし、出馬を見送った。これにより、同日夕の記者会見で代表選出馬を正式表明した野田首相が再選される流れが強まった。

次期総選挙で自民党有利とみられているものの、谷垣禎一総裁と石原伸晃幹事長の総裁候補一本化に向けた調整が暗礁に乗り上げているほか、出馬に前向きな他の候補者の乱立で、党分裂の可能性まで指摘されている。

こうしたなか、野田政権を支える閣僚だが、内閣の顔を細野氏に変えることができれば「野田政権イコール消費増税」というイメージを転換し、失地回復するチャンスだったかもしれない。

8930チバQ:2012/09/07(金) 22:15:21
http://mainichi.jp/select/news/20120907k0000m010102000c.html
民主党:「2030年代に原発ゼロ」目標 調査会が方針
毎日新聞 2012年09月07日 00時21分(最終更新 09月07日 00時30分)

 民主党は6日、東京電力福島第1原発事故を受けた将来の原発比率を議論する「エネルギー・環境調査会」(会長、前原誠司政調会長)の役員会を開き、「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」との方針をまとめた。党の提言を受け、政府は10日にもエネルギー・環境会議(議長・古川元久国家戦略担当相)を開き、党方針を踏まえた新たなエネルギー・環境戦略を決定する見通し。ただ、景気への悪影響などを懸念する経済界が反発するのは必至だ。

 前原会長は、役員会終了後に野田佳彦首相に電話で報告。その後の記者会見で「原発を即時にやめることは現実的ではない」として、安全確認された原発の再稼働の必要性を強調する一方、30年代の原発ゼロを目指すことについては、「原則を厳格に適用すると、原発稼働は39年には5基になるが、(電力)供給や需要の取り組みをしっかりすれば前倒しが可能なのではないか。努力する」と述べた。

8931名無しさん:2012/09/10(月) 12:40:00
http://www.47news.jp/news/flashnews/
民主党代表選は4氏の争い 
民主党代表選は立候補を締め切り。野田首相、赤松元農相、原口元総務相、鹿野前農相の4氏の争い。 2012/09/10 11:04 【共同通信】

8932名無しさん:2012/09/10(月) 13:41:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000025-mai-pol
<民主代表選>各候補の政見と推薦人
毎日新聞 9月10日(月)12時16分配信

 10日告示された民主党代表選で各陣営が立候補時に党中央代表選挙管理委員会に提出した政見の要旨は次の通り。(届け出順)

◆野田佳彦氏

・1年以内のデフレ脱却、2年以内の競争力回復。消費税引き上げまでに、経済対策や税制改革を柱に経済好転を確実にする。

・原発稼働ゼロを可能とするよう政策資源を投入。エネルギー不足と価格高騰による悪影響を排除。

・税と社会保障の一体改革で残された課題を着実に解決。

・行き過ぎた市場原理主義から脱却し、所得再分配機能を回復させる税制改革を断行。

・1票の格差是正と議員定数の削減を実現。

・決められない国会を動かすルールの確立

・領土・領海防衛に不退転の決意。尖閣諸島国有化。竹島問題を国際司法裁判所に提訴。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)と日中韓自由貿易協定(FTA)、東アジア経済連携協定を推進。

◆推薦人 石田勝之、稲富修二、江端貴子、勝又恒一郎、神山洋介、郡和子、笹木竜三、田島一成、田中慶秋、牧野聖修、三日月大造、向山好一、本村賢太郎、森本哲生、山本剛正(以上衆院)江田五月、加賀谷健、風間直樹、北沢俊美、鈴木寛、直嶋正行、福山哲郎、前川清成、牧山弘恵、水岡俊一(以上参院)(25人)

◆赤松広隆氏

・「政党力」を強化。党内民主主義を実践

・「30年代に原発稼働ゼロ」はより前倒しを目指し、再生可能エネルギーへの民間事業者のインセンティブを高める

・環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加は国益を踏まえ慎重に行う

・消費増税は持続可能な社会保障制度改革を実現するための財源。所得再分配機能を強化

・子どもたちへの政策最優先。新「児童手当」の拡充

・「地域主権」の旗を改めて掲げ、国と地方の関係を見直す

・東日本大震災からの復興に全力を挙げる。郵便局ネットワークを活用し地域社会の再生

・東アジア地域との関係を重視。集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更は認めない

◆推薦人 海江田万里、桑原功、近藤昭一、佐々木隆博、首藤信彦、富岡芳忠、初鹿明博、皆吉稲生、山花郁夫、吉川政重、吉田統彦(以上衆院)石橋通宏、江崎孝、大河原雅子、神本美恵子、今野東、斎藤嘉隆、武内則男、ツルネン・マルテイ、那谷屋正義(以上参院)(20人)

◆原口一博氏

・党名変更も辞さない「解党的出直し」を提案。増税の前にやるべきことをやる「行革特命政権」をつくる。

・予算の増額などにより震災復興を加速。

・直ちに原発ゼロ計画に着手。諮問型の国民投票を行う。

・緊急事態庁を早期に創設。

・円高と空洞化対策に取り組み、大胆な財政政策と金融緩和政策を実行。戸別所得補償制度などをさらに強化。

・太陽光を中心にクリーンエネルギーの供給を地域自らが行う「エネルギー地域主権型」社会への転換。

・日米同盟を基軸。アジア外交の再建。TPP交渉には不参加。

・官僚依存を破壊し、内閣人事局を設置。

・消費増税を含む3党合意は内閣問責決議案の可決をもって破棄。

◆推薦人 小沢鋭仁、川内博史、筒井信隆、仲野博子、村井宗明、福田昭夫、辻恵、中川治、梶原康弘、野田国義、橋本勉、空本誠喜、山口和之、杉本和巳、阪口直人、山岡達丸、橘秀徳(以上衆院)尾立源幸、川崎稔、田城郁(以上参院)(20人)

◆鹿野道彦氏

・東日本大震災からの復興は特区税制や交付金を柔軟化・拡大化。首相の直接指導の下、除染スピードを高め、被災民帰還の支援強化などの検討を進める。

・社会保障は民主、自民、公明の3党合意をベースに成案を得る。基礎年金の充実を目指す。

・デフレ脱却のため、駆け込み需要の反動時期に焦点を当て、財政出動、金融政策などで雇用を創出・拡大。

・日本再生戦略の着実な実施のため、科学技術イノベーション本部を法制化。

・「2030年代に原発稼働ゼロ」をできる限り前倒しで実現。

・日本外交の基軸は日米同盟。アジアは領土問題はあるにせよ、中国や韓国と密接に連携。TPP交渉への参加は慎重を期す。

◆推薦人 荒井聡、池田元久、生方幸夫、大泉博子、大西孝典、大畠章宏、川村秀三郎、古賀一成、小山展弘、篠原孝、田名部匡代、中山義活、橋本清仁、樋口俊一、平岡秀夫、吉田公一、和嶋未希(以上衆院)大島九州男、小川敏夫、前田武志、増子輝彦(以上参院)(21人)

8933名無しさん:2012/09/10(月) 19:23:41
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画1
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086672.html
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画2
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086673.html
民主党代表選の共同会見 ノーカット動画3
http://www.ytv.co.jp/press/politics/TI20086675.html

8934名無しさん:2012/09/10(月) 19:28:00
 水戸氏が民主党を離れると、参院での同党会派の勢力は87議席となり、自民党と並ぶ。 
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091000800
与野党の国会議員7人、11日に離党届=「大阪維新の会」討論会出席

 地域政党「大阪維新の会」の公開討論会に出席した与野党の国会議員7人は11日、各党執行部に離党届を提出する。その後、共同で記者会見し、維新の会が近く結成する国政政党「日本維新の会」への合流を表明する。複数の関係者が10日、明らかにした。

 9日の討論会に出席したのは、民主党の松野頼久(衆院熊本1区)、石関貴史(衆院群馬2区)、水戸将史(参院神奈川)の3氏、自民党の松浪健太氏(衆院比例近畿ブロック)、みんなの党の上野宏史(参院比例)、小熊慎司(同)、桜内文城(同)の3氏。

 水戸氏が民主党を離れると、参院での同党会派の勢力は87議席となり、自民党と並ぶ。 (2012/09/10-19:03)

8935名無しさん:2012/09/10(月) 19:41:46
衆院鹿児島3区補選

民主惨敗or民主不戦敗

8936名無しさん:2012/09/10(月) 20:25:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000710-yom-pol
民主は落ち目・誰がなっても厳しい…代表選に声
読売新聞 9月10日(月)17時25分配信

 10日告示の民主党代表選は12日間にわたる4候補の「舌戦」に突入した。

 一方、政権奪還を目指す自民党はこの日、谷垣禎一総裁が14日告示の総裁選への出馬断念を表明。両党とも次期衆院選の「顔」選びが本格化する中、民主代表選に出馬した各候補者の地元などでは「誰がなっても厳しい状況は同じ」との声も上がった。

 この日、午前9時半過ぎに首相官邸に姿を見せた野田佳彦首相は、報道陣から代表選への意気込みを聞かれても無言のまま。淡々とした様子で笑顔はなかった。首相に挑む3候補は、都内で相次いで決意を表明。「原発ゼロ」を打ち出した赤松広隆元農相は「このままでは党がとけてなくなる」と厳しい表情。原口一博元総務相は「分裂、離党、除名を繰り返し、国民の信頼を失わせた」と頭を下げた。鹿野道彦前農相は「党の立て直しに全力を尽くしたい」と決意を語った。

 野田首相の再選が有力視される中での代表選とあって、各候補の地元からは、「懸案の政策について議論を深めてほしい」などの注文も。赤松元農相の地元、愛知県では、後援会連合会の小鹿実会長(81)が「野田首相の信任投票と言われている民主党代表選は、自民党総裁選と比べて注目度は低い。国民に信頼される党に再生するきっかけになれば」と論戦に期待を込めた。

 一方、東日本大震災の被災地からは厳しい意見も。宮城県気仙沼市の菅原茂市長は「通常国会の最後に空転した。支援が遅れないようにしてほしい」と指摘。福島県南相馬市の仮設住宅で暮らす男性(77)は「政治は被災地を向いていない。誰が代表になっても期待はできない」とした。

 また、鹿野前農相の地元では、山形市の会社員男性が「民主党は落ち目。だれが代表に選ばれてもやりたいことはできないのではないか」と冷ややかに語った。

8937名無しさん:2012/09/10(月) 22:13:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120910/stt12091022020011-n1.htm
「誰でもいい」 地方議員しらけムード
2012.9.10 21:59

民主党代表選の共同記者会見後、握手する(左から)鹿野道彦・前農水相、原口一博・元総務相、赤松広隆・元農水相、野田佳彦首相=10日午後、東京都港区(古厩正樹撮影)
 民主党代表選が告示された10日、野田佳彦首相の再選が確実視される中、一票を投じる権利を持つ民主党の地方議員の間には「だれでもいい」「国のことだから…」としらけムードが広がった。

 離党前には小沢一郎・国民の生活が第一代表が強い影響力を誇った岩手県連。奥州市選出の佐々木努県議は“小沢なき代表選”の顔ぶれをみて、「重要視してない。だれでもいい」と関心の薄い様子。

 かつて23人いた県議団は小沢氏の離党後に分裂し13人に減った。これまでは小沢氏の推す候補にこぞって投票してきたが、「今回はどうするんだろ。(復興相の)平野(達男)さんが岩手だから、野田さんが近いのかな」とひとごとを決め込んだ。

 野田首相の地元、千葉県連の田中信行幹事長は「個人的にはもちろん野田さん推しだが、県連としては自由投票」と、票の取りまとめなどは行わない方針を強調した。

 野田首相はマニフェストにない消費増税を推進。参院から問責決議を突きつけられ、今後厳しい国会運営を強いられそうだが、「国会でやっていることなので、地方としてはあまり心配してません」。「近いうち」とされる解散総選挙については、「1年前の統一選のころより、よほど地元の反応はいい」と菅直人前首相時代より、逆風は和らいだとの認識を示した。

 代表選に出馬した鹿野道彦前農水相の地元、山形県連の吉村和武幹事長は「今回の候補者の中で東北出身は鹿野氏だけ。震災復興にしっかりと取り組んでくれるはず」と期待を込める。

 鹿野氏は、外国人登録法違反などの疑いで警視庁に書類送検された在日中国大使館の李春光・元1等書記官との関係が取り沙汰された。「地元ではほとんど問題にはならなかった」としつつも、次期衆院選については「極めて厳しいと言わざるを得ない。代表選出馬がさらにマイナス影響にならなければいいのだが」と不安げだった。

8938名無しさん:2012/09/11(火) 10:45:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091100206
松野氏らが民主に離党届

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が結成する国政新党「日本維新の会」に合流するため、民主党の松野頼久(衆院熊本1区)、石関貴史(衆院群馬2区)、水戸将史(参院神奈川)の3氏が11日午前、同党に離党届を提出した。 (2012/09/11-10:27)

8939名無しさん:2012/09/11(火) 15:04:45
http://www.j-cast.com/2012/09/11145986.html
民主党に山梨県民の97.6%が不満 山梨日日新聞調査
2012/9/11 14:51

山梨日日新聞が民主党政権に関するアンケート調査を行ったところ、政権交代3年目の評価として「期待はしたが、実績は不十分」と感じている県民が58.8%で、「期待はしていなかったし、実績も挙がっていない」の38.8%と合わせると97.6%の県民が実績に不満を示している。山梨県は民主党の輿石東幹事長のお膝元。

このほかアンケートでは「良くなった」が0.9%、「悪くなった」が24.0%、「悪いまま変わらない」が最も多い35.7%という結果になった。この調査は2012年8月10日から23日にかけインターネットで行われ、男性270人、女性259人が回答した。

8940名無しさん:2012/09/11(火) 22:45:11
【政治】民主党政権に対する満足度、97・6%が「不満」-山梨日日新聞

 山梨日日新聞が政権交代から3年間の評価をテーマに行ったインターネットのアンケート調査によると、民主党政権に「期待はしたが、実績は不十分」と感じている県民が58・8%に上った。2009年衆院選でマニフェスト(政権公約)に掲げた主要施策が実現できなかったことに加え、マニフェストにない消費税増税に踏みきったことが背景にあるとみられる。この3年間の暮らし向きの変化についても「悪いまま変わらない」が最も多く、県民が民主党政権に厳しい視線を向けていることがあらためて浮き彫りになった。

 アンケートは、民主党を中心とする政権が発足してから16日で3年になるのに合わせて実施した。鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦の3氏が首相を務めた政権の実績に対する満足度を聞いたところ、「期待通りの実績を挙げている」「期待はしていなかったが、実績は予想以上」はともに1%に満たなかった。「期待はしていなかったし、実績も挙がっていない」が38・8%で、「期待はしたが、実績は不十分」と合わせ、97・6%が実績に不満を示した。

 3年間の取り組みに対する評価では「良くなかった」が45・7%で最多。「良かった」が13・8%で、「どちらでもない」が37・1%だった。実績には満足できないが、取り組み自体は評価する傾向もうかがえた。

 政権交代で暮らし向きがどう変わったかを聞いた質問では、「良くなった」との回答は0・9%にとどまった。「悪くなった」が24・0%で、「悪いまま変わらない」が最も多い35・7%だった。

 民主党政権は政治主導を掲げ、官僚主導の政治からの変革を目指したが、自民党政権時代から政治が「変わった」と感じているのは4・9%だけ。82・8%が「変わらない」とした。大半の県民が政権交代を経ても、政治は変わっていないと感じている。

 調査は8月10〜23日、山梨日日新聞社のウェブアンケート「山日あすく」で実施。男性270人、女性259人の計529人が回答を寄せた。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/09/09/11.html

8941名無しさん:2012/09/12(水) 20:14:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012091200772

消費増税、公約に明記=野田首相

 野田佳彦首相は12日の民主党代表選候補者による公開討論会で、消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%にする消費増税関連法に関し、「通った法律を実現するということはマニフェストに書かなければならない」と述べ、民主党の次期衆院選マニフェスト(政権公約)に増税方針を明記すべきだと強調した。

 民主党内には、消費増税法への対応をめぐる党の分裂以降も増税慎重論があり、党経済財政・社会調査会がまとめたマニフェストの素案は消費増税に触れていない。(2012/09/12-18:03)

8942名無しさん:2012/09/13(木) 12:36:10
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_511345
衆院選後は民主解党=自民・石破氏
2012年 9月 13日 12:12 JST

 自民党総裁選への出馬を表明している石破茂前政調会長は13日の文化放送の番組で、次期衆院選後の政局について「民主党は代表選を見れば既に一つの政党ではない。基本政策が全く違う。選挙に負けたらきっとばらばらになる」と述べた。その上で「自民党を軸とした政界再編はあるべきだ」として、政策や理念が一致する民主党議員の合流を促す考えを示した。 

[時事通信社]

8943名無しさん:2012/09/14(金) 15:51:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091400599
「首相再選を」民主支持層で6割=内閣支持率23%−時事世論調査

 時事通信が7〜10日に実施した9月の世論調査によると、民主党代表選(21日投開票)について、同党支持層のうち「野田佳彦首相の再選を望む」と答えた人が6割を超えた。国会議員票で優位に立つ首相が、地方の党員・サポーター票でも有利な情勢であることが裏付けられた。一方、野田内閣の支持率は前月比3.5ポイント増の23.3%で、2カ月ぶりに2割台に回復した。不支持率は同5.1ポイント減の56.0%だった。

 調査は全国の成人男女2000人を対象に、個別面接方式で実施した。有効回収率は64.9%。

 民主党代表選での首相再選について、「望む」32.0%に対し、「望まない」48.1%で、内閣支持率と同様の傾向を示した。ただ、民主党支持層に限ると「望む」は63.5%。「望まない」の26.0%を大きく上回った。無党派層では「望む」29.2%、「望まない」48.8%だった。 

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」8.7%、「首相を信頼する」8.2%、「誰でも同じ」5.7%の順。支持しない理由(同)は、「期待が持てない」37.0%が最も多く、「政策が駄目」22.6%、「リーダーシップがない」21.0%と続いた。

 政党支持率は民主党7.4%(前月比0.5ポイント増)、自民党12.8%(同0.5ポイント減)。他は公明党3.5%、みんなの党1.5%、共産党1.3%、新党「国民の生活が第一」0.7%、社民党0.4%、国民新党0.1%、たちあがれ日本0.1%。支持政党なしは69.0%。(2012/09/14-15:06)

8944名無しさん:2012/09/15(土) 13:21:45
http://www.mbs.jp/news/jnn_5132365_zen.shtml
ページ更新時間:2012年09月15日(土) 13時01分
■ 「さらに離党者出かねない」民主・渡部氏

 民主党の渡部最高顧問はTBSの番組「時事放談」の収録で、代表選挙が終わった後、さらに離党者が出て民主党政権が危機的な状況に陥る可能性があるとの見通しを示しました。

 「苦しいなあ、絶対に離党者が出ないようにというのが私の願いだが、残念ながら小沢君がああいう雰囲気を作ってしまった」(民主党・渡部恒三最高顧問)

 渡部氏はこのように話して、代表選挙の後、秋の臨時国会までにさらに離党者が出かねないとの懸念を示しました。

 その上で衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

8945名無しさん:2012/09/15(土) 15:15:53
衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

衆議院では、あと8人が離党すれば少数与党に陥り、政権が臨時国会を開けないような危機的な事態にもなりかねないとの見通しを示しました。(15日10:44)

8946名無しさん:2012/09/15(土) 23:14:28
http://www.asahi.com/politics/update/0915/SEB201209150021.html
2012年9月15日21時7分
民主・川内氏、代表選結果次第での離党示唆

 民主党の川内博史衆院議員(鹿児島1区)は15日、「首相が再選され、現状のままの政権運営や政策が続くなら、次の総選挙は民主党から出るつもりはない」と述べ、党代表選の結果次第では離党を示唆した。朝日新聞の取材に答えた。

 川内氏は野田政権が進める消費増税法案に反対票を投じ、党員資格停止2カ月の処分を受けた。党代表選では原口一博元総務相の選対本部長を務めている。

8947名無しさん:2012/09/16(日) 00:54:40
川内博史は第三極から出馬するつもりなのか?

8948遠野の雨乞い師:2012/09/16(日) 01:10:05
>>8947
小沢一郎先生についていく可能性はゼロと言いきれませんが、「国民の生活が第一」合流を隠れ蓑にして離党をちらつかせているでしょう。
小沢先生に近かった子分が代表選の結果いかんで、さみだれのごとく離党なんてことが想像できます。

8949名無しさん:2012/09/16(日) 12:56:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120916-OYT1T00234.htm
民主代表選、野田首相再選なら離党も…川内氏

 民主党の川内博史衆院議員(鹿児島1区)は15日、読売新聞の取材に「野田首相が再選され、現状の政権運営や政策を続けるなら、次の衆院選は民主党で戦うつもりはない」と述べ、代表選後の展開次第では離党する考えを示した。

(2012年9月16日09時18分 読売新聞)

8950名無しさん:2012/09/16(日) 14:20:02
>>8946>>8949
川内は12月に離党とみた

8951名無しさん:2012/09/16(日) 18:04:03
離党しても展望がないが

8952名無しさん:2012/09/16(日) 22:35:13
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201209160220.html
2012年9月16日18時55分

原口氏「代表選は再編ステップ」 結果次第で離党も検討

 民主党代表選(21日投開票)に立候補している原口一博元総務相は16日、フジテレビの番組で「今回の代表選は政界再編のステップ。むりむり民主党をまとめるためではなく、変わってしまった民主党にサヨナラを告げる覚悟を決めている」と述べ、代表選の結果次第で離党を検討する考えを示した。

 原口氏は出演後、野田佳彦首相の政権運営について「理念が官僚主導。(東日本大震災からの)復興まで妨げる部分があれば、戦いをないがしろにしてはならない」と記者団に語り、代表選後も首相と対決する姿勢を鮮明にした。

8953名無しさん:2012/09/17(月) 01:49:51
【民主代表選】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120917/stt12091700040000-n1.htm

投開票後にハードル…「反野田」勢力が離党模索、衆院過半数割れの危機
2012.9.17 00:03

 民主党代表選は野田佳彦首相の再選が確実視されているが、真のハードルは21日の投開票後に待ち受けている。「反野田」勢力が代表選後の離党を模索しているためだ。首相は内閣改造や党役員人事でハンドリングを誤れば、衆院で与党過半数割れに陥り、政権運営が行き詰まる事態に追い込まれかねない。

 「代表選は政界再編の一ステップ。変わってしまった民主党にサヨナラを告げる代表選かもしれない」

 代表選に出馬している原口一博元総務相はフジテレビ番組「新報道2001」で首相を牽(けん)制(せい)。NHK番組「日曜討論」でも首相に対し「七十数人の離党者を出し、問責決議も受けた。なぜ代表選にお出になるのか」と揺さぶり続けた。

 首相の対抗馬のうち、特に原口氏陣営には離党志向が強い。反消費税増税、反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)、脱原発を主張してきた議員の「たまり場」にすらなっている。

 原口氏は「離党はしない」と断言するが、陣営内の議員を掌握する力は乏しい。新党を結成し人気が出れば、比例代表で復活当選できる−。陣営内の一部では、そんな代表選後のシナリオもささやかれている。

 自前の党内グループを率いる赤松広隆元農林水産相と鹿野道彦前農水相は、代表選後の挙党態勢を呼びかけているが、これは「ポスト要求」の裏返しにほかならない。内閣改造や党役員人事で排除されれば、両陣営は「反野田」の旗(き)幟(し)を鮮明にしかねない。

 「民主党は俺を除名する気か。絶対に許さない!」

 民主党に離党届を提出し、維新に合流した松野頼久元官房副長官は最近、自らに近い議員に怒りをぶちまけた。

 松野氏の行動は「反党行為」にあたるため、除名処分になるのは既定路線ではあるが、周辺議員は「反民主ののろしを上げた」と受け止めた。事実、松野氏は閣僚経験者を含め民主党議員の維新入りを勧誘し始めている。

 衆院では離党届を提出した松野、石関貴史両氏を除き、民主党からあと10人が離党すれば与党過半数割れとなる。過半数割れのまま秋の臨時国会を開会すれば、内閣不信任決議案はいつでも可決が可能な状態となり、解散権は野党側が握る構図となる。

 日曜討論で首相は弱音を漏らした。

 「党運営はもう崖っぷちです…」

(斉藤太郎)

8954名無しさん:2012/09/17(月) 16:27:43
test

8955名無しさん:2012/09/17(月) 18:25:48
>事実、松野氏は閣僚経験者を含め民主党議員の維新入りを勧誘し始めている。

8956名無しさん:2012/09/17(月) 22:41:33
自民>維新>民主
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120917-OYT1T00754.htm

自民が最多31%、維新16%…比例選投票先

 読売新聞社の全国世論調査で、次期衆院比例選で投票する政党を聞くと、自民党が最多の31%で、橋下徹大阪市長を代表とする新党「日本維新の会」が16%で続いた。

 民主党は14%で3番目だった。

 前回8月調査でも、トップの自民21%に、「大阪維新の会」16%、民主11%が続いていた。

 今回、自民は前回から10ポイントも上昇し、民主も3ポイント伸びた。「ダブル党首選」が注目を集めたためとみられる。維新は、前回の「大阪維新の会」と同じだった。

 衆院ブロック別(回答数の少ないブロックはまとめた)でみると、自民は全ブロックで最も多かった。

 維新は前回、地元の「近畿」では29%でトップだったが、今回は27%で、自民(29%)に次ぐ2番目だった。

 維新は「中国・四国」「九州」でも自民に次ぐ2番目だが、その他のブロックでは自民、民主に続く3番目だった。「北海道・東北」「北関東」「東京」「北陸信越・東海」「中国・四国」では自民の半分に届かなかった。全体的に、東日本よりも西日本で強い「西高東低」の傾向が表れている。

 無党派層では、維新22%がトップで、自民は20%、民主は7%だった。

 また、維新に「期待する」と答えた人は58%で、「期待しない」35%を上回った。

 「期待する」理由は、「橋下氏に期待できる」39%、「ほかの政党より良さそう」37%がほぼ並び、「政策が期待できる」は19%だった。

(2012年9月17日22時31分 読売新聞)

8957名無しさん:2012/09/18(火) 07:33:35
鳩山氏、野田首相再選でも離党しない考え

 民主党の鳩山元首相は17日のBS11の番組で、「代表選に負けたから(党を)飛び出すという発想は望ましいとは思わない。別の角度から党を立て直すか、別の次元から挑戦する必要がある」と述べ、野田首相が再選されても離党しない考えを示した。


 鳩山氏はこれまで、首相再選の場合は離党する可能性を示唆していた。

(2012年9月18日07時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120918-OYT1T00165.htm

8958名無しさん:2012/09/18(火) 08:07:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012091802000089.html
脱原発 私の1票から 首相の地元・船橋でデモ
2012年9月18日 朝刊

 野田佳彦首相(衆院千葉4区)の地元・千葉県船橋市で十七日、脱原発と首相の辞任を求めるデモがあった。民主党代表選、自民党総裁選と二大政党が近く「選挙の顔」を選ぼうとしている。次の選挙で一票をどう投じれば、脱原発につながるのか。デモから生まれた民意の「受け皿」を模索する動きも始まっている。 (小川慎一、森本智之)

 「原発止めろ」「野田は辞めろ」。午後四時すぎ、船橋駅周辺で叫び声が響いた。東京から千葉を結ぶJR中央・総武線沿線の複数の脱原発グループによるデモ。今回、主催者発表で千百人が集まった。

 「次の選挙では自分たちの考えに近い人を本気で応援するつもり」。参加者の一人、東京都杉並区の会社員の男性(35)は話す。昨年四月、東京・高円寺で一万人以上が集まった脱原発デモ以来、毎週金曜日の官邸前デモなど五十回は足を運んでいるという。

 熱狂に包まれ、民主党が政権交代を果たした二〇〇九年の衆院選。男性は民主も自民も信用できず、選挙で白票を投じた。これまでは選挙事務所に行ったことさえない男性だが「次はできる範囲で時間とお金を使って支えたい」。

 次が初めての選挙となる東京都三鷹市の大学生小林美希さん(21)は「最優先は原発の問題。候補者のブログやツイッターを見て見極める」。千葉県柏市の主婦(39)は友だちとの会話の中で選挙の話題が最近、増えた。「仲間で手分けして、候補者の事務所や演説会を回ってみたい」   

 「脱原発」のものさしで、次期衆院選の候補者を有権者の側からふるいにかける試みは、すでにいくつか始まっている。

 「脱原発基本法案は次の選挙でリトマス試験紙になる」。脱原発法制定全国ネットワークの代表世話人の一人、河合弘之弁護士は話す。議員に働きかけ、基本法案の衆院提出にこぎつけた。「すべての候補者に賛成か反対かを問い、脱原発派だけを当選させるのが目的」とする。

 市民団体グリーンアクティブは「脱原発つうしんぼ」と題したアンケートを衆院選の立候補者全員に郵送し、回答結果をホームページに掲載する予定だ。どの候補者が、脱原発志向が高いかを見極める。現職の国会議員にも働きかけて政党を結成し、脱原発派の「空白区」に候補者を擁立する方針だ。

 市民団体緑の党は「国会議員の中で、われわれが求める即時原発停止を主張する人はいない」(副運営委員長の宮部彰さん)として、純粋な市民団体として比例東京ブロックに候補者を擁立するという。

8959名無しさん:2012/09/18(火) 17:05:47
細野氏擁立目指した階議員、首相以外の支持示唆

 民主党の階猛衆院議員(衆院岩手1区)は17日、盛岡市内で記者団に対し、21日投開票の党代表選について、「野田首相は党内に亀裂を生じさせた。党の求心力を高め、民主党らしい政権運営をしていただけるような方がふさわしい」と述べ、首相以外の候補を支持する考えを示唆した。

 具体的な投票先については、「ノーコメント」とした。

 階氏は、代表選で細野環境相擁立を目指す中堅若手グループの中心的存在だった。17日に来県した細野氏は、階氏とともに盛岡市や矢巾町での街頭演説に臨み、「がれき処理も福島の問題も残っている。目の前の課題を解決できずに、大きな仕事はできない。被災地の復興支援にすべてをかけたい」と、階氏らの要請を断って代表選に出馬しなかった理由を説明した。

 また、細野氏は、2030年代に原発稼働ゼロを目指すとした政府の「革新的エネルギー・環境戦略」に関し、「本当に原発なしでやりきれるのか、断言するのは逡巡(しゅんじゅん)があった。国民の声もあり、力を合わせて乗り切ろうという思いで結論を出した」と語った。

(2012年9月18日16時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120918-OYT1T00193.htm

8960チバQ:2012/09/18(火) 22:04:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091800990
輿石幹事長の去就焦点=民主関心は改造・役員人事へ
 21日投開票の民主党代表選は、野田佳彦首相の再選が確実な情勢で、党内の関心は月末にも行われる内閣改造・党役員人事に移ってきた。焦点は輿石東幹事長の去就。首相周辺からは輿石氏の交代論が絶えないが、「党内融和」の象徴として起用された同氏の更迭は新たな火種となる可能性もはらんでいる。
 「(民主党)政権を維持していくためだ」。首相の対抗馬の鹿野道彦前農林水産相は18日、衆院当選1回議員主催の討論会で、野田政権が続けばさらに離党者が出て衆院で過半数を割り込みかねないとして、代表交代を訴えた。
 代表選は圧勝の勢いの首相。だが、支持理由は「対抗馬3人が首相を務める姿は想像しにくい」(参院議員)、「首相が短期で交代すべきでない」(複数の県連幹部)などと消極的だ。首相の求心力が高まっているとは言い難い。こうした状況を打開するためにも、首相は内閣改造・党役員人事を断行し、強力な布陣をつくりたい意向だ。
 輿石氏に関しては、先の通常国会の運営方針をめぐりたびたび衝突。首相周辺は「次期衆院選もにらめば、輿石氏を代えざるを得ない」と強調する。後継の幹事長には、首相と並ぶ「党の顔」として、代表経験者で知名度も高い岡田克也副総理や前原誠司政調会長の名が挙がる。
 ただ、首相と距離を置く議員からすれば、主流派からの登用は党内対立を先鋭化させることにほかならない。参院側には輿石氏の続投を望む意見も多く、ある閣僚経験者は「輿石氏を外せば、離党者が出る」と懸念する。
 実際、民主党からあと10人の衆院議員が抜ければ、国民新党を合わせても与党は過半数を割る。内閣不信任決議案を否決できず、政権は極めて不安定な状況に陥る。
 「現執行部、政務三役の思いを考えると、いきなり『新しいチーム』という言い方はしない」。首相は16日のテレビ番組で、人事についてこう述べ、党内を刺激しないよう配慮を見せた。輿石氏の扱いは、自らの命取りともなりかねず、細心の注意を余儀なくされている。(2012/09/18-20:33)

--------------------------------------------------------------------------------

8961チバQ:2012/09/19(水) 08:02:05
いっそのこと輿石に外務大臣でもやらせてしまえ
文部科学でもいいが

8962名無しさん:2012/09/19(水) 17:49:49
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5135652.html
民主代表選、初の街頭演説で抗議の声

 東京の新宿駅前で、野田総理ら民主党代表選挙の候補者による街頭演説会が開かれていますが、聴衆から激しいヤジが飛ぶなど、騒然としているようです。新宿駅前から報告です。

 新宿駅西口駅前では、今回の民主党代表選挙で初めての街頭演説会が行われています。多くの聴衆が駅前には集まっています。しかし、野田政権への抗議のプレートを持つ者も多く、一部は警備にあたる警察官との小競り合いもあるなど、現場は混沌とした雰囲気に包まれています。

 候補者の横断幕は4枚ありますが、19日は原口元総務大臣が沖縄・普天間基地への視察のため欠席しています。残りの3名による演説会が行われています。19日の演説会は、多くの右翼団体や反原発市民運動の抗議活動が予定されていたため、一時期中止も検討されましたが、午後になり警備の安全が図れるということで急きょ開催が決定しました。

 しかし、演説会場では抗議活動の声が大きく、演説の内容を聞き取ることができません。現場は混沌とした雰囲気に包まれています。(19日17:02)

8963名無しさん:2012/09/19(水) 22:08:29
尖閣諸島(沖縄県)をめぐる政府の対応や原発再稼働に抗議する市民が集まり、「原発やめろ」などのやじが飛んだ。

http://mainichi.jp/select/news/20120920k0000m010111000c.html
民主代表選:初の街頭演説…21日に投票
毎日新聞 2012年09月19日 21時45分(最終更新 09月19日 21時55分)

民主党代表選の立会演説会で政権批判の怒号が飛び交う中、支持を訴える野田佳彦首相(中央)と鹿野道彦前農相(左)、赤松広隆元農相(右)=東京・JR新宿駅西口で2012年9月19日午後4時51分、須賀川理撮影

 民主党代表選の街頭演説会が19日、東京・新宿のJR新宿駅西口前で開かれた。代表選の公式な街頭演説はこの1回だけ。野田佳彦首相(55)にとっては就任後初の街頭演説だったが、尖閣諸島(沖縄県)をめぐる政府の対応や原発再稼働に抗議する市民が集まり、「原発やめろ」などのやじが飛んだ。

 代表選は21日に投開票される予定で、首相の再選が確実な情勢。演説会には首相と赤松広隆元農相(64)、鹿野道彦前農相(70)の3候補が参加。原口一博元総務相(53)は沖縄視察を理由に欠席した。【田中成之】

8964名無しさん:2012/09/19(水) 23:06:22
民主代表選、初の街頭演説で抗議の声
http://www.youtube.com/watch?v=ohNu5cmU7q4

8965名無しさん:2012/09/20(木) 16:21:53
民主さらに4人が維新へ 20〜30人で会派結成模索(09/20 05:50)

大阪の橋下市長が率いる「大阪維新の会」が23日に開く公開討論会に民主党議員数人が出席し、国政政党の「日本維新の会」にも合流する方向であることが分かりました。

 23日の公開討論会には、民主党に離党届を提出した松野元官房副長官などに加え、新たに民主党の今井雅人衆院議員など4人程度の若手議員が参加することが明らかになりました。参加する議員は公開討論会の結果を受け、「日本維新の会」に合流する方向です。また、「日本維新の会」は国会での議会運営に参加するため、現職の国会議員をさらに合流させ、20人から30人の会派を結成する方針を固めました。民主党から6人以上離党すれば、民主党は単独過半数を割り、政権運営はさらに困難になります。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220920003.html
>新たに民主党の今井雅人衆院議員など4人程度の若手議員が参加することが明らかになりました。

>民主党から6人以上離党すれば、民主党は単独過半数を割り、政権運営はさらに困難になります。

8966名無しさん:2012/09/20(木) 16:37:50
野田首相就任後初の街頭演説in新宿
(p)http://www.ustream.tv/recorded/25519163

民主党4人衆に対して怒号飛ぶ
17分頃から注目!!!

8967名無しさん:2012/09/20(木) 17:55:45
野田首相初の街頭演説「人殺し」「辞めろ」コールに思わず涙目
【政治・経済】
2012年9月20日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/138764
<自宅にもデモをかけられ…>

 野田首相は、自分がどれだけ国民から嫌われているか、身に染みて分かったのではないか。

 19日、民主党代表選の街頭演説が東京・新宿で行われた。詰めかけた聴衆の手には「辞めろ」「ウソつき」などと書かれたプラカード。野田が登場すると、「帰れ!」「人殺し!」とヤジや罵声が飛び、最後は「辞めろ」コールの大合唱で演説がまったく聞こえないほどだった。

「反原発の官邸デモの件もあって、総理は街頭演説を嫌がっていた。今回は反原発の左翼だけじゃなく、尖閣問題で右翼も警戒しなければならない。それで、大阪と福岡で行われた演説会も屋内開催になったのです。しかし、自民党総裁選が各地で街頭をやっているのに、民主党が1回もやらないのでは批判されると中央選管から泣きつかれ、急きょ投票2日前の街頭演説会となった。新宿駅は聴衆と選挙カーの間に大きな道があって安全ということで、総理も納得してくれました。警視庁とも相談し、警備しやすい安全な場所を選んだのですが……」(官邸関係者)

“演説力”が自慢の野田にしては意外な気もするが、街頭演説は首相就任後これが初めて。昨年12月に新橋駅前で予定されていた街頭は、直前に北朝鮮の金正日総書記死去の一報が入って取りやめになった。

 今回は万全の警備態勢を取り、民主党関係者も動員したのだが、野田が演説を終えても拍手は皆無。怒号とヤジがやむことはなく、さすがに野田も涙目になっていた。これがトラウマになり、二度と人前に出てこられないんじゃないか。最初で最後の街頭演説かもしれない。

「右からも左からも、これだけ攻撃される首相は珍しい。最近は、千葉県の野田首相の事務所や自宅でも『落選デモ』が数回にわたって繰り広げられています。首相の自宅前をデモ隊が通るなんて、自民党政権では考えられなかったこと。かつて渋谷区松濤にそびえる麻生元首相の豪邸を見にいこうとした市民団体は、渋谷駅前のハチ公広場からスクランブル交差点を渡ったところで止められ、3人が逮捕された。警察も、野田政権は長く続かないと考えているのでしょうか。もはや政権の体をなしていません」(ジャーナリストの田中龍作氏)

 こんなに嫌われている男が再選確実なんて、悪い冗談としか思えない。民主党が国民から見放されるのも当然だ。

8968名無しさん:2012/09/20(木) 18:38:32
120919民主党代表選街頭演説(野田佳彦)
http://www.youtube.com/watch?v=ig6i1BVF06Q

8969名無しさん:2012/09/20(木) 21:03:09
不可解な記者会見ドタキャン
背景に総理周辺の連絡錯綜

[ダイヤモンドオンライン 週刊上杉隆]より抜粋 
http://diamond.jp/articles/-/25103?page=3

野田首相の変節はそれだけではない。
野党時代、一貫して「開かれた政治」を訴え、情報公開に賛同してきたはずの彼が、今回の代表選の前半戦では公開討論会はもちろんのこと、
メディアの前に出ることを拒み続け、他候補から批判されるという醜態を晒したのだ。

記者クラブの開放含め、自民党とマスコミとの癒着を批判してきた同じ人物の業とは到底思えない。

実際、おととい開かれた社団法人自由報道協会主催の民主党代表選合同記者会見でも野田氏は姿を見せなかった。

しかも、驚くべきことに、自由報道協会に野田首相が正式に欠席を通知してきたのは、開始22分前、
しかも協会側から官邸の秘書官に確認してようやく回答する始末であった。

自由報道協会の合同記者会見でいえば、そもそも野田首相サイドは金曜日までに参加の可否を知らせてくるということだった。

ところが、党本部、野田事務所、官邸の間で連絡が混乱し、自らのスケジュール調整すらできない事態に陥ってしまったのだ。

しょせんそれが民主党だろうという笑い事では済まない。一国の総理自らが記者会見への出席の是非すらコントロールできていないという一点で、
もはや絶望の二文字しか浮かばないのである。

8970名無しさん:2012/09/21(金) 00:12:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/stt12092023590017-n1.htm
【民主代表選】
「バスに乗り遅れるな…」 止まらぬ離党ドミノ
2012.9.20 23:54 (1/2ページ)

 民主党の「離党ドミノ」が止まらない。21日投開票の党代表選では野田佳彦首相の再選が確実視されているが、内閣支持率や政党支持率は相変わらずの低空飛行。「このままでは次の衆院選で生き残れない」と浮足立つ議員が少なくないのだ。20日にもまた1人、民主党からの離党を決意した議員が現れた。絶対安定多数を優に超えていた衆院も、今や与党過半数割れ寸前。首相は危機感を募らせている。

 「代表選後に党が割れることは絶対にないようにしなければなりません」

 代表選で首相陣営の選対本部長を務める藤井裕久元財務相は20日、官邸で首相に念を押した。

 藤井氏の言葉に深くうなずいた首相。その脳裏には衆院の議席数が頭をよぎったに違いない。

 今を遡(さかのぼ)ること3年前。民主党は衆院選で308議席という圧倒的多数を獲得し、政権交代を果たした。

 しかし、民主党の現有議席は、すでに離党届を提出している松野頼久元官房副長官、石関貴史衆院議員を除けば245議席。連立政権を組む国民新党(3議席)とあわせても過半数(239議席)割れまで「マジック10」というピンチだ。このことは、秋の臨時国会で内閣不信任案が提出されれば、野党の賛成多数で可決される可能性が高いことを意味する。

 そんな中、当選1回の今井雅人衆院議員が20日、新党「日本維新の会」に合流することを決めた。

 「『日本維新の会』に参加するなら当然、党は離れなければならない」

 今井氏は同日、国会内で記者団にこう語った。代表選への対応についても「棄権か白票」と明言し、もはや「心、民主党にあらず」といった様子だ。河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」も虎視眈々と引き抜きを狙っており、民主党議員に接触を図っている。
 離党を考える議員たちに共通するのは、次の選挙への恐怖心だ。党代表選に「反野田」路線を掲げて出馬した原口一博元総務相は「野田候補再選なら解散必至!」と訴えている。解散を恐れる議員心理を踏まえ、首相の「圧勝」を阻止しようという狙いだ。

 これに対し、首相もついに「解散先送り」をほのめかし始めた。18、19両日、代表選候補者が出演した民放番組で、自公両党党首との3党合意で「近いうち」と約束した衆院解散の時期について、見直しを示唆する発言を連発したのだ。「離党予備軍」を引き留める意図なのは明白だ。

 だが、消費税増税法を成立させたことで、「反野田」勢力の首相に対する信頼は地に落ちている。増税法採決で造反した議員の一人は「首相はドジョウでなく、したたかなタヌキだ。だまされてはいけない」と警戒。「代表選で首相が再選されれば離党しかない」と思い詰める若手もいる。

 泥舟から脱出せよ。そしてバスに乗り遅れるな−。党内にはそんな空気が充満している。(山本雄史)

8971名無しさん:2012/09/21(金) 00:56:14
 「年内には新党を立ち上げなければいけない。立ち上げは11月半ばごろを予定している」(離党を検討する若手<民主>)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5137072.html
民主相次ぐ離党者、衆院過半数割れも

 21日の民主党代表選で再選がほぼ確実の野田総理ですが、足もとは揺れています。「日本維新の会」への合流を検討する民主党議員がまた現れるなど、衆議院の過半数割れも現実味を帯びてきました。

 党首選に明け暮れる民主・自民両党からまた離党の動きが・・・
 「『維新』の人と腹を割って話をしたことがない。(『維新』の)皆さんの考えを聞いてこようと」(民主党 今井雅人衆院議員)

 橋下代表率いる「日本維新の会」の参加メンバーによる勉強会に姿を現した民主・自民の2人の議員。

 「『維新の会』に参画する立場で、離党届を出していきたい」(自民党 谷畑孝 衆院議員)

 今井・谷畑両氏は「日本維新の会」への合流を視野に、それぞれの所属政党に離党届を提出する考えを示しました。

 既成政党から維新への「合流」の動きに・・・
 「人数にはこだわらない。この段階で現職(議員)を増やすとか、数にこだわってはいけない」(日本維新の会 橋下徹 代表)

 議員の数ではなく、政権公約「維新八策」にどれだけ忠実かが合流の判断基準と強調しました。

 相次ぐ離党者に民主党は打つ手がありません。すでに「維新」に合流した2人に加え、今井氏も離党すれば、与党の衆議院の議席は247になります。さらに8人が離党すれば過半数割れに陥り、内閣不信任案も通りかねない状況となります。

 「これからも気を抜かず、緊張感をもって最重要課題に“全身全霊”で取り組んでいきたい」(野田首相)

 21日の代表選で再選が確実視される野田総理。陣営では、離党者をどう抑えるかに関心が移っています。しかし、「野田再選後」に離党・新党立ち上げを目指す動きはすでに始まっています。

 「年内には新党を立ち上げなければいけない。立ち上げは11月半ばごろを予定している」(離党を検討する若手<民主>)

 21日午後には再選が決まる見込みの野田総理ですが、「離党予備軍」をどう抑えこむのでしょうか?「再選後」が野田総理にとって、本当の戦いと言えそうです。(21日23:12)

8972名無しさん:2012/09/21(金) 14:30:02
民主、止まらぬ“離党ドミノ”!バスに乗り遅れるな…2012.09.21

 民主党の「離党ドミノ」が止まらない。21日投開票の党代表選では野田佳彦首相の再選が確実視されているが、内閣支持率や政党支持率は相変わらずの低空飛行。「このままでは次の衆院選で生き残れない」と浮足立つ議員が少なくないのだ。20日にもまた1人、民主党からの離党を決意した議員が現れた。絶対安定多数を優に超えていた衆院も、今や与党過半数割れ寸前。首相は危機感を募らせている。

 「代表選後に党が割れることは絶対にないようにしなければなりません」

 代表選で首相陣営の選対本部長を務める藤井裕久元財務相は20日、官邸で首相に念を押した。

 藤井氏の言葉に深くうなずいた首相。その脳裏には衆院の議席数が頭をよぎったに違いない。

 今を遡(さかのぼ)ること3年前。民主党は衆院選で308議席という圧倒的多数を獲得し、政権交代を果たした。

 しかし、民主党の現有議席は、すでに離党届を提出している松野頼久元官房副長官、石関貴史衆院議員を除けば245議席。連立政権を組む国民新党(3議席)とあわせても過半数(239議席)割れまで「マジック10」というピンチだ。このことは、秋の臨時国会で内閣不信任案が提出されれば、野党の賛成多数で可決される可能性が高いことを意味する。

 そんな中、当選1回の今井雅人衆院議員が20日、新党「日本維新の会」に合流することを決めた。

 「『日本維新の会』に参加するなら当然、党は離れなければならない」

 今井氏は同日、国会内で記者団にこう語った。代表選への対応についても「棄権か白票」と明言し、もはや「心、民主党にあらず」といった様子だ。河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」も虎視眈々と引き抜きを狙っており、民主党議員に接触を図っている。

 離党を考える議員たちに共通するのは、次の選挙への恐怖心だ。党代表選に「反野田」路線を掲げて出馬した原口一博元総務相は「野田候補再選なら解散必至!」と訴えている。解散を恐れる議員心理を踏まえ、首相の「圧勝」を阻止しようという狙いだ。

 これに対し、首相もついに「解散先送り」をほのめかし始めた。18、19両日、代表選候補者が出演した民放番組で、自公両党党首との3党合意で「近いうち」と約束した衆院解散の時期について、見直しを示唆する発言を連発したのだ。「離党予備軍」を引き留める意図なのは明白だ。

 だが、消費税増税法を成立させたことで、「反野田」勢力の首相に対する信頼は地に落ちている。増税法採決で造反した議員の一人は「首相はドジョウでなく、したたかなタヌキだ。だまされてはいけない」と警戒。「代表選で首相が再選されれば離党しかない」と思い詰める若手もいる。

 泥舟から脱出せよ。そしてバスに乗り遅れるな−。党内にはそんな空気が充満している。(山本雄史)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120921/plt1209210625000-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20120921/plt1209210625000-p1.htm

8973名無しさん:2012/09/21(金) 14:42:59
足元の民主党内では今後も離党者が出る見通しで、求心力が高まるどころか“遠心力”が働くような状況となっています。

反野田の1番の理由は、野田総理で総選挙をやりたくないというもの

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220921013.html
野田総理再選確実も…「過半数割れ」が現実味(09/21 11:51)

民主党の代表選挙は21日午後、投開票が行われます。4人が立候補するなか、野田総理大臣の再選、総理続投が確実視されています。にもかかわらず、足元の民主党内では今後も離党者が出る見通しで、求心力が高まるどころか“遠心力”が働くような状況となっています。

 (政治部・安西陽太記者報告)

 野田総理は議員票の3分の2を獲得する見通しですが、反野田派も一定の票を集め、白票も出るなど磐石(ばんじゃく)ではありません。反野田の1番の理由は、野田総理で総選挙をやりたくないというもので、野田総理も「近いうち解散」を反故(ほご)にする可能性に言及し、不満票の取り込みに躍起です。しかし、早くも日本維新の会入りを表明する若手が出るなど、離党予備軍は2桁に上り、与党過半数割れのマジック10は目前です。

 民主党・原口元総務大臣:「この代表選の間も離党者が相次いでいる。現状の先には日本の未来はない」

 野田総理は来月1日にも内閣改造人事を行う考えですが、党内の不満をどう抑えるか頭を悩ませることになります。焦点の幹事長ポストで輿石幹事長を交代させ、岡田副総理や安住財務大臣を起用し、総選挙態勢を取るか反野田派を重要ポストに起用するかなど一波乱二波乱あります。

8974名無しさん:2012/09/21(金) 15:33:59
NOW ON AIR2012/09/21(金) 開場15:15 開演 15:20 番組ID:lv108832247
原口一博衆議院議員 民主党代​表選 報告会 緊急生中継
民主党の原口一博衆議院議員が、本日13時からの民主党代表選の結果を受けて、
報告会を開くこととなりました。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv108832247?alert=1

8975名無しさん:2012/09/21(金) 16:09:35
野田総理再選確実も…「過半数割れ」が現実味(09/21 11:51)

 民主党の代表選挙は21日午後、投開票が行われます。4人が立候補するなか、野田総理大臣の
再選、総理続投が確実視されています。にもかかわらず、足元の民主党内では今後も離党者が
出る見通しで、求心力が高まるどころか“遠心力”が働くような状況となっています。

 (安西陽太記者報告)
 野田総理は議員票の3分の2を獲得する見通しですが、反野田派も一定の票を集め、白票も出る
など磐石(ばんじゃく)ではありません。反野田の一番の理由は、野田総理で総選挙をやりたくないと
いうもので、野田総理も「近いうち解散」を反故(ほご)にする可能性に言及し、不満票を取り込みに
躍起です。

 しかし、早くも日本維新の会入りを表明する若手が出るなど、離党予備軍は2桁に上り、
与党過半数割れのマジック10は目前です。

 民主党・原口元総務大臣:「この代表選の間も離党者が相次いでいる。現状の先には日本の未来は
ない」

 野田総理は来月1日にも内閣改造人事を行う考えですが、党内の不満をどう抑えるか頭を悩ま
せることになります。焦点の幹事長ポストで輿石幹事長を交代させ、岡田副総理や安住財務大臣を
起用し、総選挙態勢を取るか反野田派を重要ポストに起用するかなど一波乱二波乱あります。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220921013.html

>早くも日本維新の会入りを表明する若手が出るなど、離党予備軍は2桁に上り、
>与党過半数割れのマジック10は目前です。

8976チバQ:2012/09/21(金) 23:47:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092100761
岡田氏を要職に起用へ=内閣改造・党人事に着手−首相

野田佳彦首相との会談を終え、国会に入る民主党の輿石東幹事長=21日夜、国会内 野田佳彦首相は21日、民主党代表に再選されたのを受け、内閣改造・党役員人事に着手した。輿石東幹事長の続投が固まったほか、党内では、消費増税に取り組む首相を一貫して支えてきた岡田克也副総理と前原誠司政調会長が引き続き政権の要職に起用されるとの見方が強まっている。
 首相は、輿石氏との会談に先立つ記者会見で「この1年間、輿石氏とペアを組み、懸命に助けていただいた。輿石氏と相談し党運営の考え方をまとめていきたい」と述べ、同氏の意向も踏まえ党人事を固める考えを表明。同時に「衆参の選挙がそう遠くない将来ある。選挙対策に力を入れたい」と強調した。首相は改めて輿石氏と会い、政調会長や国対委員長などの人事の調整を急ぐ。首相に近い議員は「野田さんは岡田、前原両氏を信頼している」と指摘した。
 また、首相は27日に国連総会から帰国後、閣僚の人選に本格的に入る考えで、代表選を争った原口一博、赤松広隆、鹿野道彦各氏の陣営にどの程度配慮するかも焦点。党内では、尖閣諸島の問題を抱える玄葉光一郎外相や6月の内閣改造で就任したばかりの森本敏防衛相の留任が有力視されている。
 一方、連立を組む国民新党は、松下忠洋前金融・郵政民営化担当相が死去したことを受け、自見庄三郎代表の入閣を求める方針を固めた。 (2012/09/21-23:19)

--------------------------------------------------------------------------------

8977チバQ:2012/09/22(土) 00:10:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092101030
野田首相が再選=民主代表選、3候補に大差−輿石幹事長続投へ・融和に配慮
 民主党は21日午後、都内のホテルで臨時党大会を開き、代表選を行った。国会議員による投票と、事前に郵便投票された党員・サポーター票などと合わせ、野田佳彦首相(55)が1回目の投票で計1231ポイントの3分の2に迫る818ポイントを獲得、他の3候補に大差をつけて再選された。首相は内閣改造・党役員人事を断行する意向を表明。同日夕、首相公邸で輿石東幹事長と会い、続投を要請した。輿石氏も受け入れる意向だ。
 首相は党の亀裂修復に向け、融和路線の輿石氏が引き続き党運営に当たるのが望ましいと判断した。23日に輿石氏と改めて会談し、続投を確認する。輿石氏は早期の衆院解散には慎重な姿勢を示しており、解散のタイミングにも影響しそうだ。
 代表選で、首相の対立候補となった原口一博元総務相(53)、赤松広隆元農林水産相(64)、鹿野道彦前農水相(70)は、党分裂を招いた首相の責任を追及したが、批判票は広がりを欠いた。
 首相は再選を受けた決意表明で、党執行部人事について「国連総会への出発前に党の重たい役職は選任させていただく」と述べ、米国へ出発する24日までに骨格を固める意向を表明した。
 首相は26日の自民党総裁選の結果を見極めた上で、帰国後の28日以降に内閣改造も断行する方針。臨時党大会後の記者会見で、首相は「ベテランも若い議員も政権運営、党運営に何らかの形で役割を果たすことを考えたい」と語り、代表選を争った3候補の陣営にも配慮する意向を示した。 
 人事に先立ち、社会保障と税の一体改革に関する自民、公明両党との合意を確認するための3党党首会談を行うことを検討しており、改造は10月上旬にずれ込む可能性もある。
 首相は消費増税の前提となる景気回復や衆院議員定数削減、徹底した行政改革に全力を挙げる。首相は21日午後、国民新党の自見庄三郎代表と電話で会談し、連立維持を確認した。これに対し、自公両党は速やかな衆院解散を要求し、対決姿勢を強める構え。民主党内でも、次期衆院選への危機感から離党を検討する動きが依然続いており、首相が厳しい政権運営を強いられるのは確実だ。
 首相以外の3候補の獲得ポイントは、原口氏154ポイント、赤松氏123ポイント、鹿野氏113ポイントだった。投票した331人の国会議員のうち、211人が首相を支持。約32万人の党員・サポーター投票でも、43都道府県で首相がトップを占め、409ポイント中296ポイントを獲得した。(2012/09/21-23:39)

--------------------------------------------------------------------------------

8978名無しさん:2012/09/22(土) 00:47:41

現段階でさらに10人程度が具体的に離党を検討
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5137946.html
輿石幹事長に続投要請、解散先送りか

 野田総理は党の態勢立て直しに向け、さっそく人事に着手しました。この人事、どこに重点を置いているのでしょうか。

 衆議院の与党過半数割れまであと8人と迫る中、21日、野田総理が強く打ち出したのが解散先送りのニュアンスです。

 現段階でさらに10人程度が具体的に離党を検討していると言われる中、野田総理はまず、幹事長をはじめとする党役員人事をすばやく決めるために、早速、夕方に輿石幹事長を公邸に呼びました。この中で、野田総理は肝心の幹事長人事について「党内宥和」と「解散先送り」の象徴ともいえる輿石氏に続投を要請しました。本来、「総選挙の顔」としての役割が期待される幹事長には衆議院議員をあてるのが常道であり、輿石氏が要請を受諾して続投することになれば、解散は当面先送りされるとの見方が強まります。

 さらに、野田総理は衆議院の定数是正にも強い意欲を示しました。選挙制度改革には少なくとも4か月前後の時間が必要となることから、総理が党内外に向けて「早期解散はない」というメッセージを込めたとみる声は少なくありません。

 民主党への逆風が伝えられる中、こうした一連の解散先送りのメッセージそのものは党内宥和の特効薬ではありますが、野党側の反発を招くことは必至で、今月26日に決まる自民党総裁の出方によっては政局が一気に緊迫する可能性も強まってきました。(21日23:39)

8979名無しさん:2012/09/22(土) 02:53:24
「岡田氏を起用すれば、新たな離党者が出るだけだ」(中堅)との見方も出ていた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092101065
衆院過半数割れを警戒=輿石氏に20日に続投打診−首相

 民主党執行部人事で野田佳彦首相が輿石東幹事長に続投を要請したのは、「党内融和」の象徴として起用した輿石氏を外して新たな離党者が出ることへの警戒からだ。

 民主党の衆院勢力は247議席。既に離党届を提出している議員を除けば、国民新党を合わせても、あと10人が抜ければ過半数を割り込む。そうなれば臨時国会を召集した途端に内閣不信任決議案が可決される憂き目に遭いかねない。

 党内では首相再選を前提に、次期衆院選を意識し、輿石氏に代わって岡田克也副総理らの幹事長起用が取り沙汰された。ただ、「岡田氏を起用すれば、新たな離党者が出るだけだ」(中堅)との見方も出ていた。

 こうした中、首相は代表選前日の20日に輿石氏に電話をかけ、続投を打診。衆院選より党内対策を優先させたのは間違いない。(2012/09/21-23:45)

8980名無しさん:2012/09/22(土) 06:08:07
野田首相民主代表再選も苦境…離党阻止へ若手にアメ作戦

民主党代表選を終え、握手する(左から)赤松元農相、原口元総務相、代表に再選された野田首相、鹿野前農相
Photo By 共同 

 民主党は21日、臨時党大会を都内で開き、野田佳彦首相(55)を代表に再選した。首相は7割近い支持を集めて赤松広隆元農相(64)、原口一博元総務相(53)、鹿野道彦前農相(70)の3候補に圧勝したが、増税反対派を中心とした「離党予備軍」を抱え、民主党の衆院単独過半数割れに危機感を募らせる。近く行う党役員人事と内閣改造で若手の積極登用を表明するなど、離党者の食い止めに必死だ。

 首相は再選を果たした直後のあいさつで「今の私に笑顔はないが、笑顔の広がる国をつくりたい」と“笑顔なし”で決意表明。「民主党をもう一回、日本を元気にする戦闘集団に変えていくためのチーム力強化を目指す」と強調した。

 大差での勝因は、消費税増税をめぐり路線対立した小沢一郎元代表ら約70人が党を離れ、再選を脅かす対抗勢力がいなかったため。増税反対派を中心に党内の不満は依然として根強く、原口氏を推薦した辻恵衆院議員は「首相への支持は消極的なものだ。これからも戦う」と奮然と語った。

 川内博史衆院議員も「私たちは負けたが首相の家来になるわけでも、子分になるわけでもない」と突き放した。代表選前、首相再選後の展開次第では離党する考えを示していたが、「首相の政権運営や人事を見て、党が本当のチームワークを発揮できるのか否か見極めたい」と述べ、離党の可能性を否定しなかった。

 離党を視野に、閣僚経験もある党外のベテラン議員らに繰り返し接触している中堅議員もいる。

 現在、衆院(定数480、欠員2)での民主党会派は247人。うち3人が既に離党を表明しており、あと6人が離党すれば過半数の239人を下回る。「離党予備軍」が挙党態勢は不十分と判断した場合、衆院選での躍進をうかがう「第三極」勢力への参加など離党の動きが加速する可能性があり、単独過半数割れは現実味を帯びている。

 首相は民主党役員人事に着手し、10月1日にも内閣改造に踏み切る意向。会見では、当選1回の議員について「政策の実現に皆で汗をかく構図をつくりたい」と述べ、府省庁の副大臣、政務官に1回生議員を積極的に起用する考えを表明。選挙基盤の弱い若手議員の不満が強いことなどを考慮し、多様な人材の登用により党内の不満を和らげたい考えとみられる。

 夜には輿石東幹事長と会談し続投を要請。次期衆院選に向けた態勢強化のため、参院議員会長を兼務する輿石氏の交代を検討していたが、離党者が相次ぐ現状を踏まえ、党内融和を訴える輿石氏の手腕が必要と判断した。

 衆院解散・総選挙について「近いうち」とした民主、自民、公明3党首合意の見直しもちらつかせ、10月召集を想定する臨時国会審議に応じるよう野党をけん制。早期の衆院解散を求める野党側との攻防は激化する見通しで、2期目も試練の政権運営となりそうだ。

 首相官邸前で行われた金曜日恒例の「脱原発デモ」参加者は、野田首相の代表再選に一様に嫌悪感を示した。ある参加者は拡声器で「残念。議員からは信任されたかもしれないが、国民は誰も信任していない」と絶叫。品川区在住の自営業の男性(39)は「(次期衆院選で)民主党が政権を取れないことを分かっていて、悪あがきをしている。茶番だ」と批判した。千葉市の無職男性(65)は「原発を推進する野田首相の再選は納得できない。首相は口だけうまい野郎だ。中身がない」とこき下ろした。
[ 2012年9月22日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/22/kiji/K20120922004166340.html_917596318.html

8981名無しさん:2012/09/22(土) 06:09:18
 川内博史衆院議員も「私たちは負けたが首相の家来になるわけでも、子分になるわけでもない」と突き放した。代表選前、首相再選後の展開次第では離党する考えを示していたが、「首相の政権運営や人事を見て、党が本当のチームワークを発揮できるのか否か見極めたい」と述べ、離党の可能性を否定しなかった。

 離党を視野に、閣僚経験もある党外のベテラン議員らに繰り返し接触している中堅議員もいる。

 現在、衆院(定数480、欠員2)での民主党会派は247人。うち3人が既に離党を表明しており、あと6人が離党すれば過半数の239人を下回る。「離党予備軍」が挙党態勢は不十分と判断した場合、衆院選での躍進をうかがう「第三極」勢力への参加など離党の動きが加速する可能性があり、単独過半数割れは現実味を帯びている。

[ 2012年9月22日 06:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/22/kiji/K20120922004166340.html_917596318.html

8982チバQ:2012/09/22(土) 09:05:14
http://mainichi.jp/opinion/news/20120922ddm003010059000c.html
クローズアップ2012:野田首相、民主代表再選 「輿石頼み」多難2期目
毎日新聞 2012年09月22日 東京朝刊

 ◇解散回避、展望なく
 21日の民主党代表選で再選された野田佳彦首相は早速、党役員人事に着手し、早期の衆院解散・総選挙に否定的な輿石東幹事長の続投が固まった。10月初旬に内閣改造に踏み切る意向だが、参院で多数を占める野党が早期解散を求めて立ちはだかる。秋の臨時国会に臨んでも特例公債法案の成立や今年度補正予算案の編成に野党の協力を得られる見通しは立たず、事実上の「選挙管理内閣」となりかねない多難の「2期目」に突入した。【小山由宇、吉永康朗】

 「責任の重さを改めて感じている。私心は全くない。私には今、笑顔がない。皆様の力を政権運営に、党運営に結集していただきたい」

 野田首相は21日、代表に再選された党大会で、厳しい表情でこう呼びかけた。

 それだけ厳しい政権運営が首相を待ち受ける。秋の臨時国会の召集は10月下旬になる見込みだが、先の通常国会で首相問責決議を突きつけた自民党など野党は、早期解散の確約なしに容易に国会審議には応じない構えだ。今年度予算の赤字国債発行に必要な特例公債法案を人質にとられたまま追い込まれる事態も予想される。

 それでも首相が輿石氏に続投を要請したのは、民主党内に残る「離党予備軍」の動きを抑えるためだ。衆院は民主党から12人が離党すれば、与党が過半数割れに陥る。参院は第2会派転落の危機にあり、党内融和を最優先する輿石氏を交代させれば、臨時国会冒頭から政権運営が行き詰まりかねない。

 「輿石切り」によって自民党などの協力を取り付け、特例公債法案や補正予算案を成立させたうえで衆院解散に踏み切る選択肢も検討したとみられる。細野豪志環境相が代表選への出馬を検討していた3日、首相は輿石氏を首相官邸に呼び、「引き続きご指導をお願いしたい」と要請した。輿石氏が細野氏の後ろ盾となれば、再選が危うくなるためで、首相への支持を取りつける狙いがあったが、その際にも首相は「続投は要請しなかった」(側近)という。

 しかし、首相が「近いうち解散」を約束した相手、自民党の谷垣禎一総裁は党総裁選レースから脱落した。首相は総裁選の結果を見極めてから党人事を行う構えも見せていたが、自民党側から協力を得られる見通しが立たない中、当面は輿石氏の協力なしに政権運営は難しいと判断したとみられる。

 首相周辺は「(幹事長交代は)先週の段階だとそうだったかもしれないが、今週は違うということかもしれない」と語ったが、首相は21日の再選後の記者会見で「1年間ずっと輿石氏とペアを組み、本当に懸命に助けていただいた」と党をまとめてきた輿石氏の手腕を評価してみせた。

 「首相は政策を積み重ねて解散をしたいと考えている」(首相周辺)とされ、党内向けにも野党にも「近いうち解散」の時期をあいまいにしつつ、手探りで政権運営を進めざるを得ない。首相は記者会見で「衆参(両院の)選挙はそう遠くない将来に間違いなくある。特に選挙対策に力を入れていかなければいけない」と早期解散にも含みを残した。

 橋下徹大阪市長が結党を宣言した「日本維新の会」へ参加する議員が増える可能性もある。

 解散は「早ければ11月、遅くとも来年1月」(首相周辺)とみられ、輿石氏に対しては「選挙の顔にならない」(民主党議員)との見方も残る。

8983チバQ:2012/09/22(土) 09:06:16
 ◇自民総裁選5候補、「近いうち」実行迫る
 自民党総裁選(26日投開票)に立候補した5候補は21日、民主党代表選での野田首相再選を受け、早期の衆院解散・総選挙を迫り、対決姿勢を鮮明にした。消費増税法成立と引き換えに、首相が自民、公明両党と合意した「近いうち」の衆院解散の約束を実行するよう要求。10月召集予定の次期臨時国会で、首相は厳しい国会運営を迫られそうだ。

. 「『近いうちに解散する』との約束を果たしていただきたい」

 自民党の安倍晋三元首相(58)は、首相に対し、3党合意の履行を迫った。林芳正政調会長代理(51)も「一刻も早く解散すべきだ」と強調。石破茂前政調会長(55)は記者団に「一日も早い国民の審判を仰ぐべきだ」と表明した。いずれも遊説先の福岡市内で記者団の質問に答えた。

 石原伸晃幹事長(55)と、体調不良で検査入院中の町村信孝元官房長官(67)はそれぞれコメントを発表。石原氏が「国民の信頼を失った民主党政権の下では、いかなる政策も機能しない」と主張すれば、町村氏も「『近いうちに解散』の約束を実行すべきだ」と強調した。

 自民党は先の通常国会中の8月末、参院本会議で首相問責決議に賛成した。総裁選の各候補者とも「問責効果は持続する」として、次期臨時国会でも審議拒否を続ける構え。谷垣禎一総裁は21日、党本部で記者団に「どなたが総裁になっても、近いうちに衆院を解散することに全力を傾けなければならない」と訴えた。

 一方、石破氏は21日、今年度の予算執行に必要な特例公債法案と「1票の格差」を是正する衆院小選挙区定数の「0増5減」法案について「一日も早く成立させるべきで、互いに歩み寄りが必要だ」との認識を表明。石破氏は14日の共同記者会見でも、特例公債法案について「政争の具に使うべきでない」と述べ、他の候補より政権への協力姿勢を示している。

==============

 ◇今後の主な政治日程
 9月24日 首相が国連総会に出発(27日帰国)

   26日 自民党総裁選投開票

   29日 日中国交正常化40年

10月初め? 内閣改造

 9〜14日 東京で国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会

   16日 衆院鹿児島3区補選告示(28日投開票)

  中下旬? 中国共産党大会

   下旬? 臨時国会召集

11月 6日 米大統領選投票

   18日 東アジアサミットなど(カンボジア、20日まで)

12月19日 韓国大統領選投票

    下旬 2013年度予算案決定

    月内 首相訪露

..

8984名無しさん:2012/09/22(土) 17:51:45
>今後離党者が相次ぎ、与党が衆院で過半数割れする可能性がある

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120922/plt1209220822000-n1.htm
民主、存亡の危機!衆院で過半数割れも2012.09.22

 民主党代表選で再選された野田佳彦首相が輿石東幹事長に続投を打診したのは、他に党内をまとめられる人材はいないと判断したためだ。衆院選の時期について来夏の参院選との同日選を唱えてきた輿石氏に続投要請したことで、首相が年内の解散を見送るとの見方が強まった。ただ、今後離党者が相次ぎ、与党が衆院で過半数割れする可能性がある中、政権が安定軌道に乗る保証はない。衆院選の展望も見えず、民主党は存亡の危機に直面しようとしている。

 21日午後の都内のホテル。首相は再選が決まるとすっくと立ち上がり、深々と頭を下げた。壇上に上がっても顔はこわばったままで笑み一つこぼれることはなかった。

 「高揚感よりも責任の重さを感じる。戦闘集団に変えていくためのチーム力の強化を目指したい」

 首相はそう語った上で、党役員人事を早期に固める意向を示した。首相は公邸に戻ると直ちに輿石氏との会談に入り、約40分会談した。終了後、輿石氏は無言で公邸を出たが、再選後の記者会見で首相は輿石氏への信頼を口にしていた。

 「この一年間、輿石氏とペアを組み懸命に助けていただいた。輿石氏と相談し党運営の考え方をまとめていきたい」

 引き続き輿石氏と連携して、党運営を進める考えを強調したものだ。

 党内には衆院選をにらみ、「輿石氏では党の顔にならない」(党幹部)として、交代は既定路線との見方は強かった。輿石氏は「党内融和」を旗印にしてきたにもかかわらず、かつて「盟友関係」にあった小沢一郎元代表らの集団離党を止めることはできなかった。

 それでも首相が続投を要請したのは、「党内融和」に引き続き努めてほしいとの思いの表れにほかならない。

 後任をめぐり早くから名前が挙がっていたのは岡田克也副総理。首相が信頼を置く数少ない一人だ。首相は再選後の記者会見で衆院選をにらんだ布陣にする考えを示したが、岡田氏の手腕には不安もつきまとっていた。

 岡田氏が代表だった平成16年7月の参院選では、小泉純一郎首相(当時)率いる自民党に1議席差で民主党が初めて勝利した実績はある。だが、17年9月の郵政選挙では惨敗し、代表辞任に追い込まれた。

 岡田氏は「原理主義者」と揶(や)揄(ゆ)されるように、分裂で傷ついた党をまとめる包容力のある存在とはみられていない。首相が言う「チーム力の強化」にどの程度貢献できるのか疑問視する声も強かった。

 知名度の高い前原誠司政調会長も幹事長候補として名前が取り沙汰されていたが、風当たりの強さは岡田氏と似たり寄ったりだ。

 代表選への出馬を検討した細野豪志環境相を抜(ばっ)擢(てき)する案もあったが、41歳という若さに加え、民主党政権で常に重用されてきたとして党内の嫉妬は根深い。

 結局、首相は「選挙の顔」よりも「党内融和」を優先したわけだが、今後の政権運営は容易ではない。

 輿石氏は岡田氏らに比べると党内に「敵」は少ないものの、党にとどまった消費税増税反対派の不満は強い。輿石氏が不満分子を抑えられるかは不透明だ。国会議員票の約3分の1を獲得した3候補が「3派連合」を組めば、抵抗勢力として一定の力を持つことになる。

 また、首相が解散を先送りしようとすれば、早期解散を求める自民、公明両党の反発は必至で、協調路線の再構築は困難だ。このままでは八方塞がりの状況は解消されそうにない。(坂井広志)

8985名無しさん:2012/09/22(土) 18:31:34
民主県連:「一丸」遠く 今井、橋本議員「離党」の動き /岐阜
毎日新聞 2012年09月22日 地方版

 逆風が吹くとみられる次期衆院選に向け一丸となるはずの民主党県連がばたついている。今井雅人議員(比例東海)は新党「日本維新の会」への参加を表明。消費増税法案に反対した橋本勉議員(同)は、過去に合流の打診があった「減税日本」への参加の可能性を残す。7月には、小沢一郎・元民主党代表に近い笠原多見子議員(同)が除籍され、「国民の生活が第一」に参加した。

 橋本氏は20日夜、大垣市で2区総支部の定期大会を開き、「党に残り、民主党を再生させる」と意気込んだ。しかし、野田佳彦首相が再選された21日の党代表選後は「今日すぐ離党することはないが、考えを整理したい」とトーンダウン。橋本氏は代表選で原口一博元総務相を支援していた。

 党に残っても、消費増税法案に反対した橋本氏の支援者は「一枚岩」にはほど遠い。定期大会では支部の幹事長を務めてきた野村美穂県議が解任された。「協力できないというので辞めてもらった」(橋本氏側近)。

http://mainichi.jp/area/gifu/news/20120922ddlk21010004000c.html

8986名無しさん:2012/09/23(日) 01:14:07
自民党の幹事長経験者は22日、「解散先送りは絶対に阻止する。一体改革に協力したのだから『近いうち』との約束は守ってもらわないと困る」と強調した。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201209230044.html
'12/9/23
輿石氏きょう幹事長続投判断 首相、解散先送りの見方

 野田佳彦首相は22日、民主党役員人事の調整を水面下で進めた。首相から続投を求められた輿石東幹事長は、23日に回答する見通しだ。早期の衆院解散に否定的な輿石氏への続投要請に対し、与野党では首相が解散先送りを模索し始めたとの見方が拡大。自民、公明両党は「近いうちに信を問う」との合意に反するとして反発を強めている。

 首相は、ニューヨークでの国連総会に向かう24日までに幹事長など主要な党人事を内定し、帰国後の28日に開かれる党両院議員総会で正式決定する方針。その後、26日に決まる自民党新総裁、22日に3選が決まった山口那津男公明党代表との党首会談を経て、10月1日にも内閣改造に踏み切る意向だ。

 輿石氏は首相との今月21日の会談では回答を留保。首相は23日夜、輿石氏と公邸で会談し、重ねて受諾を要請する。民主党幹部は22日、党役員人事に関し「輿石氏が続投要請に応じるかどうかは分からないが、首相が輿石氏に相談しながら人事を決めるのは間違いない」と指摘した。

 自公両党は、輿石氏が引き続き幹事長を務めれば解散先送りにつながると警戒。自民党の幹事長経験者は22日、「解散先送りは絶対に阻止する。一体改革に協力したのだから『近いうち』との約束は守ってもらわないと困る」と強調した。

 山口氏は22日の記者会見で、輿石氏への続投要請に関し「いたずらな解散回避が目に余るようなら、かえって墓穴を掘ることになる」と、けん制した。

8987名無しさん:2012/09/23(日) 01:50:06
民主・輿石幹事長が続投へ 首相に23日伝達
2012.9.23 01:30

首相公邸をあとにする輿石東幹事長 =21日午後、首相公邸(三尾郁恵撮影)

 民主党の輿石(こしいし)東(あずま)幹事長は22日、野田佳彦首相からの幹事長職の続投要請を受諾する意向を固めた。周辺が明らかにした。輿石氏は21日、首相と公邸で会談した際、回答を留保していた。23日の首相との再会談で続投の意向を伝える考えだ。

 党分裂の責任を取るため輿石氏は当初、続投には慎重だった。参院民主党からも「(兼務する)参院議員会長職に専念すべきだ」との声が上がっていた。しかし、首相の政権運営に批判的な議員の離党が今後も相次げば、衆院で与党は過半数割れしかねず、輿石氏は「党内融和」を進める上で続投要請を受け入れざるを得ないと判断した。

 23日の会談では政調会長や国会対策委員長、幹事長代行など他の役員人事についても協議する。首相は21日の記者会見で「衆参両院選挙がそう遠くない将来ある。選挙対策に力を入れたい」と語っており、次期衆院選への対策を強化するため、樽床伸二幹事長代行を交代させる可能性がある。

 首相は国連総会出席のため米ニューヨークに向かう24日までに党役員人事を内定させ、帰国後の28日に行う両院議員総会で正式決定する方針だ。内閣改造は10月1日にも踏み切る。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120923/stt12092301300000-n1.htm

8988名無しさん:2012/09/24(月) 05:10:41
野田首相、輿石幹事長の再任決定=24日に民主執行部人事
時事通信 9月24日(月)0時15分配信

 野田佳彦首相は23日夜、民主党執行部人事の骨格を固めるため、首相公邸で輿石東幹事長と約1時間会談した。首相から続投を求められていた輿石氏は受諾する考えを伝え、再任が決定した。首相は米ニューヨークで開かれる国連総会に出発する24日夕までに、政調会長や国対委員長を決める方針。

 首相との会談後、輿石氏は記者団に対し、「いたずらに時間をかけることは許されない。私の方から、首相に任せると申し上げた」と述べた。

 首相は21日、党代表再選後の記者会見で「皆で汗をかく構図をつくりたい」と挙党一致を強調した。民主党は消費増税への対応で分裂した後も、離党の動きに歯止めがかからず、離党届提出者を除く衆院勢力は245議席にまで落ち込んだ。あと10人が党を離れれば少数与党に転落する厳しい局面にあり、首相は党内融和路線の輿石氏の続投が望ましいと判断した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120924-00000002-jij-pol

8989名無しさん:2012/09/24(月) 08:33:46
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2292454.article.html
自民支持30%、民主8%、維新6% 県民世論調査

 佐賀新聞社が行った県民世論調査で支持する政党を聞いたところ、自民党が最多の30・7%に上り、政権与党・民主党の8・0%を大きく引き離した。橋下徹大阪市長が率いる新党「日本維新の会」は6・7%で3番目に多く、県内でも第三極の受け皿として一定の支持を得ていることがうかがえる。次期衆院選後の望ましい政権枠組みでは「政界再編による新たな枠組み」が25・8%で前回と同様に最も多く、既成政党への批判が鮮明になった。

 調査は民主、自民の「ダブル党首選」期間中の14〜16日に実施、両党の明暗がくっきりと分かれた。自民は前回より1・0ポイント上昇し、2年ぶりに30%台に戻った。民主は10・3ポイントの大幅ダウンで1桁台に。政権交代時の2009年(33・2%)と比べると、4分の1まで支持を減らした。党分裂やマニフェスト違反と批判された消費税増税などの影響が大きく表れた格好だ。

 結党したばかりの日本維新の会は、民主に迫る勢い。県内に基盤や活動拠点はないものの、橋下人気で次期衆院選での躍進をうかがわせる。

 公明が2・8%で続き、小沢一郎氏ら民主離党組でつくる「国民の生活が第一」は2・7%で5番目。前回3番目だった「みんなの党」は共産、社民と並ぶ1・0%で、10年の5・0%をピークに2年連続で減少、第三極の座を維新に奪われた形となった。

 民主の支持率ダウンに比例して「支持政党なし」の無党派層は3年連続で増加し、43・5%に達した。

 政権の枠組みで2番目に多かったのは「民主、自民両党の大連立」(19・2%)。公明を加えた3党合意で消費税増税法案を成立させたことや、衆参で多数が異なる「ねじれ国会」で困難を極める状態への懸念が背景にありそうだ。3番目は「自民中心の政権」で18・5%だった。現状の「民主中心の政権」は3・5%にとどまった。

 「維新と民主」「維新と自民」の連立は、それぞれ3・5%、5・5%で、維新の政権担当能力を冷静に見極める様子もうかがえる。

2012年09月24日更新

8990名無しさん:2012/09/24(月) 12:49:22
民主主要役員人事、夕方までに決定へ

 民主党の役員人事です。輿石幹事長の続投が決まったことを受け、野田総理大臣はきょうの夕方までに、政調会長や国対委員長など主要な役員人事を決める方針です。

 昨夜、輿石幹事長の続投が決まったことを受け、野田総理は輿石氏と党の役員人事について意見交換を行いました。

 これまでに、城島国対委員長や 樽床幹事長代行を交代させる方向で調整が進められていて、特に、 次の衆議院選挙を見据えて、幹事長代行には党の政策を強くアピールできる衆議院議員の起用が検討されています。

 野田総理は国連総会に出席するためきょう夕方、ニューヨークに向けて出発しますが、それまでに党の主要な役員人事を決める方針です。(24日11:32)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5139451.html

8991名無しさん:2012/09/24(月) 13:15:37
政調会長細野氏、安住幹事長代行  民主、国対委員長も交代へ

 細野豪志・環境相兼原発事故担当相

 野田佳彦首相は24日、民主党役員人事で、政調会長に細野豪志環境相兼原発事故担当相の起用を内定した。41歳と若く知名度も高い細野氏の抜てきにより、首相は政権浮揚を図りたい狙いだ。次期衆院選をにらみ参院議員の輿石東幹事長を補佐する幹事長代行には安住淳財務相の起用が固まった。前原誠司政調会長、城島光力国対委員長、樽床伸二幹事長代行は入閣する方向。後任の国対委員長を調整している。民主党関係者が明らかにした。

 首相は国連総会出席のため24日夕にニューヨークに向け出発する予定で、それまでに党人事を内定する。

2012/09/24 12:52 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012092401001419.html

8992チバQ:2012/09/24(月) 20:36:11
政調会長に細野豪志環境相、
国対委員長に山井和則国対副委員長、
幹事長代行に安住淳財務相

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012092400317
政調・細野氏、国対・山井氏=幹事長代行は安住氏−野田首相、民主執行部を刷新

民主党政調会長への起用が決まり、記者団の質問に答える細野豪志環境相=24日午後、東京・永田町の同党本部 民主党執行部人事で野田佳彦首相は24日、政調会長に細野豪志環境相、国対委員長に山井和則国対副委員長、幹事長代行に安住淳財務相の起用を決めた。党内融和を優先する観点から輿石東幹事長を続投させる一方、41歳の細野氏の起用などで党の刷新をアピールし、党勢を立て直す狙いがあるとみられる。
 細野氏は、先の代表選で若手を中心に擁立の動きがあり、一時は首相の有力対立候補と目された。城島光力国対委員長を支え、国会運営に携わってきた山井氏は鳩山内閣で厚生労働政務官を務め、首相が重視する社会保障政策にも詳しい。選対委員長の経験がある安住氏は、参院議員の輿石氏を補佐し、次期衆院選の実務に当たることになる。
 政府・民主党内では、交代する前原誠司政調会長、城島氏、樽床伸二幹事長代行について、政府の要職で処遇すべきだとの声がある。首相は内閣についても「より機能強化を図る」として改造する考えだ。党内では、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革の推進役として首相を支えた岡田克也副総理は続投が有力との見方が出ている。 
 首相は米国から帰国後の28日にも、自民党新総裁と公明党の山口那津男代表との党首会談を開き、一体改革に関する民主、自民、公明3党の合意を確認したい考え。早ければ10月1日に改造に踏み切る方針だ。(2012/09/24-13:41)

--------------------------------------------------------------------------------

8993チバQ:2012/09/24(月) 20:36:50
山井和則が国対委員長って違和感あるなあ

8994チバQ:2012/09/24(月) 20:37:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012092400655
民主党新役員の横顔
◇手腕問われる「党の顔」=政調会長・細野豪志氏
 民主党の将来のリーダー候補。先の党代表選では、衆院選を戦う「顔」として若手らに期待され、野田佳彦首相の対抗馬に浮上したが、原発事故担当相を投げ出せないと立候補を見送った。京大の先輩の前原誠司氏に近く、前原代表の下で役員室長を務めた。偽メール問題で前原代表が辞任し、後任に小沢一郎氏が就いた後も役員室長に留任。小沢氏との距離を縮め、党内には「節操がない」との陰口も。党務経験では補佐役が多く、政策調査会のまとめ役として手腕が問われる。
◇腰の低さが取りえ=国対委員長・山井和則氏
 野田政権では国対副委員長として野党の控室に日参し、「小まめに顔を出してくれる」(公明党幹部)と好感を得た。腰の低さが取りえだが、野党が早期の衆院解散を求めて対決姿勢を強めるのは確実な中、司令塔としてどこまで指導力を発揮できるか。社会保障政策に通じ、介護分野に関する著書が多数ある。党政策調査会でもB型肝炎訴訟に関するプロジェクトチームの座長を務めるなどした。松下政経塾では、前原誠司政調会長や玄葉光一郎外相らより1期早い7期生。
◇大過なく大役こなす=幹事長代行・安住淳氏
 NHK記者出身。初入閣が財務相という大役で、力量を懸念する声もあったが、大過なくこなした。選対委員長の経験が2回あり、全国の選挙区事情に通じる。東北なまりが残る軽妙な語り口は、親しみを感じさせる一方で「言葉が軽すぎる」とたしなめられることも。党内では岡田克也副総理に近い存在として知られ、特定グループに属していない。下戸ながら、藤村修官房長官を中心とする党の「熱かんの会」のメンバー。地元は東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市。(2012/09/24-17:32)

--------------------------------------------------------------------------------

8995チバQ:2012/09/24(月) 20:50:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120924/stt12092418440009-n1.htm
「福島のことで悩んだ」 政調会長内定の細野氏、福島県知事に説明
2012.9.24 18:42

福島県の佐藤雄平知事(右)と握手を交わす民主党政調会長に内定した細野環境・原発相=24日午後、福島県庁
 細野豪志環境相兼原発事故担当相は24日、福島県庁で佐藤雄平知事に会い、民主党政調会長に就任することについて「大変悩んだが、最終的に受けることにして返事した」と説明した。

 細野氏は「悩んだのは福島のことがあるから。健康に不安を持つ人がいて、除染や中間貯蔵施設の課題が残っており、復興は緒に就いたばかり。大臣の立場を離れるのはできないとの思いがあった」と述べた。

 その上で「(野田)総理から『政調会長として、福島の問題に全面的に党としてバックアップする姿勢をつくるのがよいのではないか』と言われた。福島の復興を前進させることができるならばと考えた」と説明した。

8996チバQ:2012/09/24(月) 21:19:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092400886
「選挙の顔」に期待=細野氏、調整能力は未知数−民主人事
 野田佳彦首相が24日に固めた民主党執行部の主要人事の最大の目玉は、細野豪志環境相を政調会長に据えたことだ。代表選では一時、「選挙の顔」として細野氏が浮上し、党内に待望論が広がった経緯がある。輿石東幹事長の続投で衆院解散が遠のいたとの見方が広がっているが、首相は次期衆院選対策も兼ねて細野氏を起用。党のイメージアップとともに党内融和を図り、新たな離党の動きに歯止めをかける狙いがあったようだ。
 首相は24日、記者団に今回の人事について、社会保障と税の一体改革に関する民主、自民、公明の3党合意に触れ、「合意を着実に進めていくのはわれわれの責任だ。そういう体制をつくりたい」と強調した。
 ただ、首相の狙い通り新執行部が機能するかは不透明だ。続投する76歳の輿石氏は別にして、新任の3氏は若く、細野氏が41歳、国対委員長に就任する山井和則国対副委員長と、幹事長代行に就く安住淳財務相はいずれも50歳。首相としては指導力を発揮しやすい布陣とも言えるが、党の「重し」としては物足りないという弱点も抱える。
 自民党の大島理森副総裁は民主党の新執行部について「事を進めよう、結果を生み出そうという迫力を全く感じない陣容だ」と批判した。
 次期衆院選を控え、今後のマニフェスト(政権公約)や政策決定をめぐる民主党内調整も至難の業だ。党内に野田政権への不満分子や離党予備軍が残る中、細野氏が執行部方針への反対論をどこまで抑えられるか、その力量や調整能力は未知数だ。
 また、原発事故担当相として東京電力福島第1原発事故対応に「専念したい」とし、代表選出馬を固辞した細野氏だったが、今回は政調会長就任を受諾し、「福島を党全体で支える態勢をつくりたい」と強調した。細野氏は早速、福島県庁に佐藤雄平知事を訪ね、緊張した表情で閣僚退任を報告。「正直言って大変悩んだ」と揺れた心情も吐露していた。
 一方、選挙対策委員長経験者の安住氏は2010年参院選大敗の「戦犯の一人」に数えられ、山井氏については「野党が相手にしない」「人材不足も極まった」との声も民主党内から出ている。(2012/09/24-21:05)

--------------------------------------------------------------------------------

8997名無しさん:2012/09/25(火) 10:10:22
細野政調会長に福島がっかり

 野田佳彦首相(55)は24日、民主党20+ 件役員人事で、政調会長に細野豪志環境相兼原発事故担当相(41)の起用を内定した。若くて知名度が高いイケメンの抜てきで、党のイメージアップを図る狙いだが、福島県の被災者からは不満の声が続出。次期衆院選を見据えた党内人事を優先させ、細野氏を交代させたという批判が相次いだ。細野氏はこの日、福島県の佐藤雄平知事(64)に閣僚辞任を報告した。

 野田首相はこの日の会見で、細野氏の政調会長起用に関して「マニフェスト(政権公約)づくりを丁寧に進め、その発信をする意味で期待を込めた」と話した。政調会長は、次期衆院選のマニフェストをまとめる責任者。細野氏は原発の事故処理を優先したい理由から代表選出馬を見送った経緯があるが、野田首相から「党全体として福島を全面的にサポートする役割だ」と説得され「そういうことなら受けます」と折れた。

 細野氏はこの日、福島県庁で佐藤知事に会った。「大変悩んだが最終的に受けることにした。立場は変わるが思いは変わらない」と述べ、政調会長就任に理解を求めた。佐藤知事は「政調会長として頭のど真ん中に福島のことを置いて、復興に尽力いただきたい」と、県民の気持ちを代弁した。会談後、細野氏は記者団に「(首長らとの)人間関係はなかなか簡単には引き継げない。私が裏方で手伝い、後任者に表でやってもらうこともあると思う」と話した。

 被災地からは、早速厳しい声が上がった。福島第1原発が立地する福島県双葉町から避難し、福島市の仮設住宅で暮らす堀井五郎さん(65)は「話を聞くようなそぶりを見せて、いい顔をしていただけ。賠償も、除染も、何もかもが進まなかった。党の都合だけで人事が変わってしまうことが問題だ」と怒りを込めた。

 川内村で商店を再開した箭内義之さん(63)は「ここまでやってきたことをきちんと受け継いでもらえるか」と不安を吐露。いわき市にある富岡町の仮設住宅に住む藤井和彦さん(65)は「被災地のことを本当に考えてくれているのか。復興にマイナスにならないことを願うだけ」とこぼした。細野氏は、除染や中間貯蔵施設などの問題でたびたび福島を訪問し、自治体や住民の対応に当たってきただけに、今回の“途中退席”には、被災地の落胆は大きい。

 党人事は28日の両院議員総会で正式決定。10月1日にも内閣改造が行われる見通し。

 ◆細野豪志(ほその・ごうし)京大卒。党役員室長、幹事長代理、首相補佐官、環境相兼原発事故担当相。41歳。静岡5区、衆院当選4回。

 [2012年9月25日9時36分 紙面から]
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120925-1022682.html

8998名無しさん:2012/09/25(火) 10:11:20
細野氏は党の政策責任者として、党全体で事故対応に当たる考えを強調する。しかし、東北地方選出の民主党議員は「事故対応は政府の仕事で、党はできない。細野氏は東日本大震災の被災地復興と原発事故を見捨てる気なのか」と批判した。 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012092502000128.html
政調会長に細野氏 「復興投げ出し」批判も
2012年9月25日 朝刊

 野田佳彦首相が二十四日に決めた民主党の新役員は、政権浮揚より党内融和と離党防止を優先させた「内向き」の人事だ。早期の衆院解散に否定的な輿石東幹事長の続投と、細野豪志環境相兼原発事故担当相の政調会長起用が象徴的。首相は解散を遠のかせ、党に落ち着きを取り戻したいようだが、細野氏起用には政府・民主党内から原発事故対策を軽視しているとの不満も漏れている。

 首相は人事決定後、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革の民主、自民、公明三党合意と新体制の関係について「合意を着実に進めていく体制をつくった」と強調した。

 だが、実態は正反対だ。輿石氏は党内融和を優先し、先の通常国会で三党合意が整っても、党分裂を懸念して消費税増税法の採決先送りを画策。自公両党の不興を買った。早期の衆院解散論にも、敗北が濃厚なことから反対論を唱えている。

 それでも首相は輿石氏との関係を「一蓮托生(いちれんたくしょう)だ」と表現した。衆院で与党会派から、あと九人が離党すれば過半数を割り込む危機的状況だからだ。流出を食い止めるには、首相に批判的な党内勢力に顔が利く輿石氏に頼るしかなかった。今後、解散などに対する輿石氏の発言力が増すのは確実だ。

 若い細野氏の政調会長抜てきは、その路線の延長線上にある。

 細野氏は代表選で、首相に不満を持つ中堅・若手議員から出馬を促され、有力な対立候補に浮上。民主党は若手ほど「離党予備軍」が多いといわれ、首相は細野氏を党要職に就けることで不満を抑えたい考えのようだ。

 ただ、細野氏は代表選では、閣僚として東京電力福島第一原発事故への対応などに専念したいとして出馬を断念した。続投せずに事故対応に直接関与できない職に移るのは「投げ出し」や「国民不在」と映る。

 細野氏は党の政策責任者として、党全体で事故対応に当たる考えを強調する。しかし、東北地方選出の民主党議員は「事故対応は政府の仕事で、党はできない。細野氏は東日本大震災の被災地復興と原発事故を見捨てる気なのか」と批判した。  (城島建治、清水俊介)

◆国対委員長に山井氏
 野田首相(民主党代表)は二十四日、党役員人事で、政調会長に細野豪志環境相兼原発事故担当相(41)、国対委員長に山井(やまのい)和則元厚生労働政務官(50)、幹事長代行に安住淳財務相(50)を起用することを決めた。党本部に三人を呼んで就任を要請し、受諾された。

 首相は人事の決定後、続投する輿石東幹事長(76)に関し記者団に「これからも、しっかりと党運営の中心として力を尽くしていただきたい」と期待感を強調。細野氏については「マニフェストづくりを丁寧に進め、それを発信する意味で期待を込めた」と述べた。

 首相は二十七日に米国から帰国した後、十月一日にも行う内閣改造の調整を本格化させる。訪米出発前の二十四日夕、改造方針について官邸で記者団に「内閣の機能強化を図る。規模はこれから考える」と述べた。

8999チバQ:2012/09/25(火) 23:39:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120925/stt12092520400012-n1.htm
細野氏が若手集めた準備会合 ポスト野田を意識? 勉強会設立へ 
2012.9.25 20:38

 民主党政調会長に内定している細野豪志環境相は25日、自ら主宰する勉強会を発足させる意向を固め、中堅・若手議員を集めた準備会合を国会内で開いた。事実上の「細野グループ」結成との見方がある上、「ポスト野田」をにらんだ動きともいえそうだ。

 会合に出席したのは先の代表選で細野氏の擁立を目指した小川淳也、階猛、津村啓介の各衆院議員ら十数人。野田佳彦首相に距離を置く議員が中心となっている。代表選で細野氏は小川氏らから出馬を要請されたが、原発事故対応を優先することを理由に挙げて辞退した。

9000チバQ:2012/09/25(火) 23:40:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120925/stt12092522390014-n1.htm
原口氏、勉強会立ち上げへ 都内で若手十数人を集め会合
2012.9.25 22:36

 民主党の原口一博元総務相は25日夜、都内のホテルで、中堅・若手議員十数人を集めた会合を開き、新たに政策勉強会を発足させることを決めた。次回会合で勉強会の名称を決定する。

 原口氏は会合終了後、記者団に対し「同志的な会として(党内で)輪を広げていきたい。国民の負託に応えられるようにがんばる」と述べた。21日の代表選で原口氏は2位に入った。

 会合には、代表選で原口氏の推薦人に名を連ねた小沢鋭仁元環境相らが出席した。

9001名無しさん:2012/09/26(水) 09:07:02
この布陣でいいのだろうか。単に衆院の解散を先送りしようとしているとも受け取れる。
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201209260091.html
'12/9/26
民主党人事 国民とのずれ明らかだ

 野田佳彦首相が民主党の新たな役員の顔ぶれを固めた。

 一部に交代論もあった輿石東幹事長を続投させ、政調会長に細野豪志環境相兼原発事故担当相、幹事長代行に安住淳財務相を充てる。

 首相は人事の狙いについて自民、公明両党との3党合意を「着実に進める体制をつくった」と説明した。

 それならば、この布陣でいいのだろうか。単に衆院の解散を先送りしようとしているとも受け取れる。

 多くの国民は早期の解散を望んでいるはずだ。民主党の人事はその思いとずれていると言わざるを得ない。

 とりわけ、輿石氏の幹事長留任は解散先送りの意図が感じられる。野田首相が「近いうち」の解散を表明した際も、輿石氏はこだわる必要はないとの考えを示していた。

 代表選では首相が圧勝したとはいえ、党を割った責任を問う反野田の票が予想を上回った。衆院ではさらに9人の議員が離党すれば、国民新党との与党が過半数を割る。内閣不信任決議案が成立する可能性もある。

 党内の多くの議員は解散の先送りを望んでいる。議員の受け皿となる新党「日本維新の会」も発足しており、これ以上、離党者を出さないため、輿石氏の続投が必要と野田首相が判断したのだろう。

 これに対し、早期の解散を求めてきた自民党は反発を強めている。秋の臨時国会で公債発行特例法案を成立させるには自民党の協力が欠かせない。

 野田首相はこれをどう打開しようとしているのか。輿石幹事長を中心にした新たな布陣で協力を引き出せるとは思えない。

 尖閣諸島をめぐる中国との対立や震災復興など国内外で喫緊の課題が山積する中、党の人事を優先し、重要閣僚を交代させるのも疑問である。

 政調会長に就く細野氏には、野田首相が総選挙に向けたマニフェスト(政権公約)づくりを任せ、選挙の顔と期待する。

 細野氏は41歳と若く、知名度も高い。とはいえ、党運営の手腕は未知数で、人気を優先させた感がある。

 しかも、原発事故の対応に専念したいと代表選への立候補を見送ったのではなかったか。政調会長への就任は矛盾しており、福島県からは怒りの声が上がっている。

 党内外に幅広い人脈を持つ安住氏には、与野党の調整を任せたいようだ。

 しかし、消費増税を柱にした社会保障と税の一体改革法は成立したばかりで、年金や医療制度の改革を議論する国民会議の設置は見通せていない。この段階で財務相を交代させるのは、いかがなものだろう。

 野田首相は党の人事に伴い、来月1日にも内閣の改造を予定している。1年余りの野田政権で3回目の改造になる。政権交代前、閣僚をころころと代える自民党を批判したのは民主党ではなかったか。

 今の内閣では、自殺した松下忠洋金融・郵政民営化担当相を除けば、無理に交代させなければならない閣僚はいない。

 代表選の論功行賞や党内の融和を図るという理由で、むやみに閣僚を動かすべきではない。もしそうなれば、党利党略と批判されても仕方あるまい。

9002名無しさん:2012/09/26(水) 12:20:34
民主“野田離れ”加速!イケメン環境相らが勉強会発足2012.09.26

 民主党内で、複数の新グループ結成の動きが露呈している。民主党政調会長に内定している細野豪志環境相(41)と、原口一博元総務相(53)を中心とするものだ。3年前の政権交代以来、国民の期待を裏切り続け、野田佳彦首相が再選された民主党代表選も盛り上がらなかっただけに、一気に「野田離れ」が進んだようだ。

 細野氏は25日、自ら主宰する勉強会を発足させる意向を固め、中堅・若手議員を集めた準備会合を国会内で開いた。事実上の「細野グループ」結成との見方があるうえ、「ポスト野田」をにらんだ動きともいえそうだ。

 会合に出席したのは、先の代表選で細野氏の擁立を目指した小川淳也、階猛両衆院議員ら十数人。野田首相に距離を置く議員が中心となっている。代表選で細野氏は小川氏らから出馬を要請されたが、原発事故対応を優先することを理由に挙げて辞退した。

 また、原口氏も25日夜、代表選で自身を支援した議員による勉強会を定期的に開催する意向を明らかにした。都内のホテルで開いた支援議員十数人との会合後、「この仲間を軸に輪を広げていく」と記者団に語った。野田首相の党運営に批判的な立場の議員が多い。

 民主党は、鳩山由紀夫元首相(65)と、菅直人前首相(65)、小沢一郎元幹事長(国民の生活が第一代表、70)のトロイカ体制で政権奪取に成功した。ところが、内政ではめぼしい成果を残せていないうえ、外交では中国や韓国に領土・主権の侵害を受ける失態を続けている。

 細野、原口両氏は閣僚経験者として「民主党政治の失敗」という重い責任を背負う立場にある。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120926/plt1209261123004-n1.htm

9003チバQ:2012/09/26(水) 21:33:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120926-OYT1T00283.htm
最後の入閣チャンス?民主内で改造に思惑交錯
 野田首相が近く行う内閣改造を巡り、民主党の各グループが閣僚や副大臣ポスト確保への期待を高めている。


 代表選で首相を支持したグループは、内閣改造で「論功行賞」を求めている。

 前原政調会長グループの若手議員は25日、「代表選で首相を支持した最大勢力だ。当然それなりの配慮はあるだろう」と語った。特に、政調会長を退く前原氏について、重要閣僚での処遇を求める声が出ている。

 いち早く首相再選支持を打ち出した旧民社党系グループは、国対委員長を退く城島光力(こうりき)氏に加えて、田中慶秋党副代表の初入閣を求める声が出ている。

 次の衆院選で民主党は苦戦が予想される。閣僚や副大臣への起用を待望する議員からは「衆院選で政権の座を失う可能性がある。今回が入閣の最後のチャンスになるかもしれない。閣僚になれば選挙でも有利だ」という声が上がっている。

(2012年9月26日12時04分 読売新聞)

9004名無しさん:2012/09/27(木) 08:47:52
http://www.asahi.com/politics/update/0927/TKY201209260799.html
2012年9月27日8時26分
民主・玉置衆院議員も離党へ 単独過半数割れまであと5

 民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日にも離党届を提出する意向を固めた。大阪維新の会が近く立ち上げる国政政党「日本維新の会」から次の衆院選に立候補することも検討している。

 玉置氏は26日、地元支援者らに「維新で統治機構を改革し、政治主導を実現したい」と述べ、離党する考えを伝えた。

 玉置氏は6月の消費増税関連法案の衆院採決で棄権した。原発再稼働をめぐる野田内閣の方針にも反発を強めていた。当面は無所属で活動する意向だが、維新の次期衆院選向けの候補者公募には応募する考えだ。

9005名無しさん:2012/09/27(木) 11:50:49
あと9人離党すれば過半数割れする瀬戸際だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012092701001014.html
民主玉置氏、離党の意向 維新新党幹部に伝達
2012年9月27日 11時35分

民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日までに、離党する意向を新党「日本維新の会」幹部に伝えていたことが分かった。

 新党幹部によると、玉置氏は26日、電話で「今の民主党政権では駄目だ。統治機構を変えないといけない。覚悟は決めている」と述べ、新党への合流を希望したという。

 玉置氏は2009年9月の衆院選和歌山3区で、自民党の二階俊博元経済産業相と議席を争い敗れたが、比例復活していた。

 議長と欠員を除く衆院の過半数は239議席、民主会派は現在247人で、国民新党会派と合わせても与党は計250人まで減っている。あと9人離党すれば過半数割れする瀬戸際だ。(共同)

9006名無しさん:2012/09/27(木) 11:55:36
http://mainichi.jp/area/news/20120926ddp012010014000c.html
民主党:大分・中津支部解散 党員100人離党届、「国民の生活」入党へ
毎日新聞 2012年09月26日 西部朝刊

 大分県中津市の民主党中津支部(元支部長=吉冨幸吉・大分県議)は25日、民主党の横光克彦・副環境相(衆院大分3区)の事務所(同県宇佐市)に支部解散届と支部の党員全約100人の離党届を出した。約100人は新党「国民の生活が第一」(小沢一郎代表)に入党し、吉冨氏は同党の九州ブロック大分県支部を創設、次期衆院選で大分1、3区での候補擁立を検討するという。民主離れが地方支部にも波及した形だ。

 吉冨氏は長年、小沢氏を支持しており、既に民主を離党している。今回の解散届について「民主党はマニフェストを守らない。党内融和もせず、他党の力を借り、党の体をなしていない」と理由を説明した。衆院大分2区への擁立は現職がいる社民と調整するという。

 横光副環境相は「残念。組織を立て直す」と話し、民主県連と相談して早急に新たな支部の設立を急ぐ方針。民主県連の小嶋秀行幹事長は解散届について「考え方が違うので仕方がない」としたうえで、大分1、3区への影響は「離党者の数が少なく影響は特段ないのでは」と述べた。【大漉実知朗、土本匡孝】

9007名無しさん:2012/09/27(木) 16:47:03
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=239418
玉置氏(民主)離党の意向 新党「維新」幹部に伝達

 民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が27日までに、離党する意向を新党「日本維新の会」幹部や地元支援者に伝えていたことが分かった。

 新党幹部によると、玉置氏は26日、電話で「今の民主党政権では駄目だ。統治機構を変えないといけない。覚悟は決めている」と述べ、新党への合流を希望したという。地元の支援団体幹部にも「民主党本部に離党の話をしにいく」と通告していた。

 玉置氏は野田内閣が推し進める消費税率引き上げ関連法案に「反対」の意思を示し、6月に衆議院本会議であった法案の採決では棄権した。原発再稼働をめぐる野田内閣の方針にも反発していた。

 玉置氏は、2009年9月の衆院20+ 件選に県議を辞めて和歌山3区から立候補。自民党の二階俊博元経済産業相と議席を争い破れたが、比例代表区で復活当選した。衆院20+ 件では環境委員会に所属。民主党の国会議員有志に働き掛けて「世界遺産議員連盟」を設立し、事務局長を務めている。

 議長と欠員を除く衆院20+ 件の過半数は239議席、民主会派は現在247人で、国民新党会派と合わせても与党は計250人まで減っている。離党届を提出済みの議員を除き、あと9人離党すれば過半数割れになる。

■支持者に驚き 

 玉置氏の離党情報に地元の支援者らは驚いている。後援会幹部の男性は「民主党は合わないと思っていた。政策面で違いがある。離党については直接聞いていないが、決心したのかと思う」と話した。(2012年09月27日更新)

9008とは:2012/09/27(木) 18:03:55
レス9000超えて次スレ立てないけど新スレ移行後100レス位で民主党が雲散霧消しそうでどう云う形で立てればいいか迷うなぁw

9009名無しさん:2012/09/28(金) 04:53:00
http://mainichi.jp/select/news/20120928k0000m010075000c.html

民主党:玉置衆院議員が離党の意向
毎日新聞 2012年09月27日 20時40分(最終更新 09月28日 00時06分)

 民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が離党の意向を固め、橋下徹大阪市長が代表に就く新党「日本維新の会」幹部に合流を希望する考えを伝えていたことが27日、分かった。日本維新の次期衆院選の候補者公募にも応じているという。

 日本維新幹事長に就く松井一郎・大阪府知事は「まずは政策が一致するかどうかだ。(既に参加が決まっている)国会議員団に見極めてもらう」と述べ、合流の可否を慎重に検討する意向を示した。玉置氏が離党すれば衆院で与党の過半数割れまであと8人となる。

9010名無しさん:2012/09/28(金) 07:34:31
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120928/plt1209280649000-n1.htm
 民主党の衆院の議席は現在、247議席。すでに離党届提出済みの松野頼久元官房副長官や、新たに離党の意向を示した玉置公良衆院議員ら4人を除けば、国民新党(3議席)と合わせても過半数(239議席)割れまで「マジック8」というピンチだ。

 さらに、先の民主党代表選で敗れた原口一博元総務相は新グループ結成に向け動いており、離党予備軍は「十数人」とも言われている。与党過半数割れの可能性は十分で、不信任案可決が現実味を帯びる。

9011名無しさん:2012/09/28(金) 07:45:52
参院民主、国民新党と統一会派…最大会派維持へ

 民主党と国民新党は27日、参院で統一会派を組むことで大筋合意した。

 民主党が参院最大会派の座を維持する狙いがある。野田首相(民主党代表)と国民新党の自見代表が28日に会談し、正式に合意すれば、参院に届け出る。

 参院の民主党会派は現在、88人で、第2会派の自民党の87人との差はわずか1人だ。新党「日本維新の会」に合流予定の水戸将史参院議員が既に離党届を提出しており、近く自民党に並ばれる見通しとなっていた。

 民主党と国民新党が統一会派を組めば、国民新党会派の3人が新たに加わって91人となり、水戸氏が抜けても90人で第1会派を維持できる。

(2012年9月28日07時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120927-OYT1T01696.htm

9012名無しさん:2012/09/28(金) 07:56:59
2012年9月28日7時45分
維新、玉置氏の合流拒否 維新幹部「誰も知らない」

 民主党の玉置公良衆院議員(比例近畿)が離党して新党「日本維新の会」への合流を検討していることについて、維新幹部は27日、「(新党参加を決めた)国会議員の誰も玉置氏を知らない。合流はあり得ない」と、玉置氏を受け入れない意向を示した。

 維新幹部によると、自治労の地方組織の幹部だった玉置氏は労働組合の支援を受けているとして、公務員制度改革を掲げる維新への参加は認められない、と判断したという。

 別の維新幹部によると、玉置氏はこの幹部に対し、維新が実施している次期衆院選の候補者公募に応募したとし、参加の希望を伝えたという。

http://www.asahi.com/politics/update/0928/OSK201209270197.html

9013チバQ:2012/09/29(土) 13:53:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120928/stt12092822590021-n1.htm
民主、早くも自民懐柔戦術 安住・細野・山井「もみ手」トリオどう通用?
2012.9.28 22:58 (1/2ページ)[自民党]

両院議員総会で正式決定した民主党新執行部。(左から)野田首相、輿石幹事長、安住幹事長代行、細野政調会長、山井国対委員長=28日午後、国会
 自民党の安倍晋三総裁が早期解散に向け対決姿勢を鮮明にする中、民主党新執行部が早くも「ごますり戦術」にも見える懐柔路線を取り始めた。民主党は、自民党前執行部に対しても平身低頭の姿勢で国会を乗り切ったが、野田佳彦首相とウマがあった谷垣禎一前総裁と、谷垣氏の轍を踏むまいと徹底抗戦を挑む安倍氏との違いは明白。果たして「もみ手」だけで臨時国会を乗り切れるのか。(村上智博)

 「安倍総裁から具体的な減額補正の中身を提案いただけたら飛んでいきます」

 民主党幹事長代行に決まった安住淳財務相は28日の記者会見で、安倍氏が特例公債法案に協力する条件として要求している平成24年度予算の減額補正に柔軟に対応する考えを示した。

 ただ、御用聞きまがいの「もみ手」は安倍氏には通用しそうにない。同日の自民党総務会で安倍氏は「民主党政権を一日も早く打倒する」と気勢を上げた。

 安住氏は早稲田大学雄弁会の先輩にあたる自民党の森喜朗元首相らとのパイプを利用してきたが、総裁選で安倍氏は森氏ら党重鎮に担ぎ上げられたわけではない。安住人脈がどこまで通用するかは未知数だ。

 早期解散にこだわらない考えを示してきた石破茂幹事長も28日のテレビ朝日番組で、解散は「どう考えても年内だ」と述べ、安倍氏に歩調を合わせた。幹事長代行には安倍氏の腹心、菅義偉元総務相が起用されており、早期解散を確約しない限り、法案がほとんど成立しない事態も想定される。

 さらに、続投した輿石東幹事長の存在は与野党交渉の「障害」になりかねない。先の通常国会では、解散環境が整うのを阻止するため、衆院選挙制度改革関連法案が廃案になるのを覚悟で参院に送付した輿石氏の強硬策に、自民党は態度を硬化させた。

 民主党の新執行部をみてみると、政調会長に決まった41歳の細野豪志環境相も目上には腰が低い。山井和則国対委員長もフットワークに定評があり、記者団に「自民党の浜田靖一国対委員長の意見を十分に聞き入れる」と語った。

 安住氏は28日の両院議員総会で「輿石氏を支えに支えに支えていきたい」と心をくすぐるのを忘れなかったが、輿石氏をよそに安住、細野、山井3氏は「もみ手」トリオとして自民党を攻略する腹づもりのようだ。

9014チバQ:2012/09/29(土) 13:55:23
まちがえたー

9015チバQ:2012/09/29(土) 21:50:21
野田退陣後の代表選ではなく?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120929/stt12092919060007-n1.htm
細野氏、次の代表選に意欲 「3年後へ準備」
2012.9.29 19:05
 民主党の細野豪志政調会長は29日、静岡県三島市での講演で、次期代表選出馬に意欲を示した。「3年後に『出馬を』と言われたとき、しっかり準備ができている政治家でありたい。3年で核となるチームをつくりたい」と述べた。

 同時に「エネルギー政策や外交についてのイメージはあるが、内政には十分な備えができていない。こういう社会を目指すというビジョンをつくらないと政権運営はできない」と強調。代表選に向けて独自の政策を取りまとめる意向を示した。

9016名無しさん:2012/09/30(日) 07:15:21
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232539.html
民主・前原氏、「中国は歴史をゆがめる国」と中国の国連演説批判

民主党の前原前政調会長は29日、兵庫・神戸市で講演し、中国の楊潔チ外相が国連総会で、沖縄県の尖閣諸島を「日本が盗んだ」などと演説したことについて、「中国は歴史をゆがめる国だ」との認識を示して批判した。

前原氏は、楊外相の演説について「極めて事実をゆがめている。中国は、自分たちの歴史を『つくってきた』国だ」と批判した。

そして、「中国は、尖閣周辺に海洋資源があるのではないかとわかってから、『自分たちのものだ』と言い始めた」と述べた。

そのうえで「中国の1つの狙いは、日本の自衛隊を出させることにあるのではないか」と指摘し、「挑発には乗らず、粛々と海上保安庁が警察権として処理することが大事だ」と強調したという。 (09/30 06:59)

9017とはずがたり:2012/09/30(日) 16:23:20
次スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/l50

9019コピペ:2012/12/10(月) 11:50:59
卒業の季節

おざわ  楽しかった中国旅行
民主全  中国旅行
蓮 舫  思い出に残った事業仕分け
民主全  事業仕分け
民主全  雨にも風にも負けず
岡崎  日の丸にバツ印をつけた韓国人と一緒に反日デモに参加しました
山田  口蹄疫にかかった豚さん、牛さんを放置し
赤松  皆殺しにしました
菅   原発のベントを遅らせ、福一を
枝 野  爆発させました
田中  怖かった尖閣
民主全 せっかく中国にゴマすってたのに恥をかかされましたね
菅    サインした拉致実行犯シンガンスの釈放嘆願書
鳩 山  嘘をついた沖縄訪問
岡 田  マニフェストは実行できなかったけど
前 原  全部 自民党のせいにしました
藤 井  円高を推進して企業を壊滅に追い込み
与謝野  まもなく、経済回復無しの消費増税で追い打ちをかけます
民主男  ぼくたち
民主女  わたしたちは
民主全  何もせずに3年間を過ごしてきました
仙 谷  中国、韓国の皆様
枝 野   革マル、財務省の皆様
民主男  ぼくたち
民主女  わたしたちは
民主全  皆様のご声援で、やってみたかった政権与党を味わえました

司 会  卒業生代表 野田佳彦

野 田  解散!

9020名無しさん:2012/12/16(日) 01:54:43
864:無党派さん :2012/12/16(日) 01:45:03.92 ID:YBDzjkBH [sage]
247 :日出づる処の名無し :sage :2012/12/15(土) 23:26:06.36 ID:+PeAt472
フライデーに載ってたわが党黄川田の取材記事

震災で嫁息子秘書家を失い背広もなくなった彼に背広10セットくれたのは三井
高台の教習所に行ってて助かった大学生娘が今は手伝い
まだ本人の悲しみも癒えず「家族を失った悲しみを乗り越えてがんばる」なんて言えない心境
震災後主席はアレ下ろしで子分集めて集会しまくりだが黄川田には気遣いの一言もなしで黄川田キレて
あわや机ひっくり返しそうになるのを中塚が止めた
主席嫁と亡くなった黄川田嫁は仲がよく、選挙のアドバイスもしてくれて
震災後いちはやく電話、手紙、香典くれたのも主席嫁で、主席嫁からの手紙には
政治闘争より被災者のためにと書いてあった
そんなこんなで主席を見限り主席の離党にもついていかず
今回主席が黄川田の対抗馬に出したのは長年共闘してきた引退済みの菅原の娘佐藤
黄川田の恩人の娘をたてるやり方にまたも黄川田キレる
黄川田のポスターが何者かに切りつけられる嫌がらせも

9021名無しさん:2012/12/19(水) 22:31:43
民主党当選者一覧1/2 (57人)
http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_timeline.html?sid=002

菅  直人(66) 民主 東京ブロック
郡  和子(55) 民主 東北ブロック
海江田万里(63) 民主 東京ブロック
松原  仁(56) 民主 東京ブロック
生方 幸夫(65) 民主 南関東ブロック
辻元 清美(52) 民主 近畿ブロック
若井 康彦(66) 民主 南関東ブロック
三日月大造(41) 民主 近畿ブロック
高木 義明(66) 民主 九州ブロック
近藤 昭一(54) 民主 東海ブロック
赤松 広隆(64) 民主 東海ブロック
中根 康浩(50) 民主 東海ブロック
馬淵 澄夫(52) 民主 奈良1区
武正 公一(51) 民主 北関東ブロック
長妻  昭(52) 民主 東京7区
原口 一博(53) 民主 九州ブロック
荒井  聡(66) 民主 北海道ブロック
奥野総一郎(48) 民主 南関東ブロック
福田 昭夫(64) 民主 北関東ブロック
大串 博志(47) 民主 九州ブロック
枝野 幸男(48) 民主 埼玉5区
泉  健太(38) 民主 近畿ブロック
後藤 祐一(43) 民主 南関東ブロック
大西 健介(41) 民主 東海ブロック
大島  敦(55) 民主 北関東ブロック
津村 啓介(41) 民主 中国ブロック
柚木 道義(40) 民主 中国ブロック
民主党当選者一覧2/2 (57人)
http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_timeline.html?sid=002

小川 淳也(41) 民主 四国ブロック
田嶋  要(51) 民主 千葉1区
菊田真紀子(43) 民主 北陸信越ブロック
横路 孝弘(71) 民主 北海道ブロック
長島 昭久(50) 民主 東京21区
寺島 義幸(59) 民主 長野3区
近藤 洋介(47) 民主 東北ブロック
笠  浩史(47) 民主 神奈川9区
古本伸一郎(47) 民主 愛知11区
岸本 周平(56) 民主 和歌山1区
玉木雄一郎(43) 民主 香川2区
後藤  斎(55) 民主 山梨3区
鷲尾英一郎(35) 民主 北陸信越ブロック
吉田  泉(63) 民主 東北ブロック
松本 剛明(53) 民主 兵庫11区
渡辺  周(51) 民主 静岡6区
山井 和則(50) 民主 京都6区
篠原  孝(64) 民主 長野1区
山口  壮(58) 民主 兵庫12区
古川 元久(47) 民主 愛知2区
階   猛(46) 民主 岩手1区
中川 正春(62) 民主 三重2区
大畠 章宏(65) 民主 茨城5区
黄川田 徹(59) 民主 岩手3区
岡田 克也(59) 民主 三重3区
前原 誠司(50) 民主 京都2区
野田 佳彦(55) 民主 千葉4区
安住  淳(50) 民主 宮城5区
細野 豪志(41) 民主 静岡5区
玄葉光一郎(48) 民主 福島3区

9022名無しさん:2012/12/21(金) 04:09:40
>>9021

次スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/l50

9025とはずがたり:2014/04/08(火) 14:00:01
>>9022
誘導有り難うございます。

とりま書き込めないようにしておきますね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板