したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

86とはずがたり:2003/11/27(木) 10:47
県連会長は匡省以外には有り得ないと思うのだが。
渋谷氏次回も4区で挑戦?むう。可哀想だ。

http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=5549
民主県連 県民協会と合流協議へ
来月の臨時大会後 戸来代表幹事会で辞任承認

 民主党県連は26日、青森市内で幹事会を開き、戸来勉代表と奈良祥孝幹事長が総選挙惨敗の責任を取って辞任することを承認した。来月13日の臨時県連大会で後任を決める方針。また、総選挙前に中断した県民協会(会長・田名部匡省参院議員)との合流協議について、大会後の再開を決定し、協会側に申し入れた。協会側はこれを受け入れ、来年の参院選をにらんで合流協議が進むことになりそうだ。

 幹事会には戸来、奈良両氏のほか、総選挙の公認候補だった3区の田名部匡代氏、4区の渋谷修氏らが出席した。

 戸来氏が「政治は結果責任。新態勢を築いて県民協会との合流や、来年の参院選の候補者擁立に向けて努力していかなければならない」とあいさつ。次期総選挙に向けて3区は匡代氏、4区は渋谷氏の公認内定を党本部に申請することを決めた。

 奈良氏は幹事会後の記者会見で、県民協会との合流協議について「自分たちの組織をきちんとしてからでないと相手に失礼だ」と述べ、来月の臨時大会で代表と幹事長の後任を決めてから再開する意向を明らかにした。戸来氏の後任の代表は匡代氏と渋谷氏を軸に選考するが、合流までの暫定的な人事になるとみられる。

 選挙前の合流協議は新組織の代表人事を巡って県連と協会の折り合いがつかずに中断した。奈良氏は「新代表は民主党県連から出す」としていた合流の条件も白紙に戻す考えを示した。

 一方、協議再開の申し入れを受けた県民協会の須藤健夫幹事長は朝日新聞の取材に対し、「先方の条件が整い次第、いつでも対応する」と述べ、民主党の県連大会後に日程調整に入る方針を示した。29日の協会の幹事会で申し入れを受けたことを報告するという。新組織の代表については「(匡省氏を推す考えに)変わりはない」と話した。

(11/27)

87とはずがたり:2003/11/27(木) 19:55

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031127-00001051-mai-pol
<民主党>小沢氏が代表代行に

 民主党の小沢一郎衆院議員(旧自由党党首)が同党代表代行(副代表)に就任することになった。同党の「次の内閣」(ネクストキャビネット)の「副総理」も兼ねる。菅直人代表と小沢氏が27日午前、会談して確認した。来年夏の参院選をにらみ、挙党体制を構築するとともに、選挙態勢を強化する狙いがある。

 菅氏は会談で小沢氏に対し、「参院選を勝ち抜くうえでも小沢氏の協力は不可欠だ」と伝え、(1)「次の内閣・副総理」(2)代表代行(3)選対本部長――の3ポストを打診。小沢氏は代表代行と「次の内閣・副総理」は受諾したが、選対本部長は「(選挙対策は)代表、幹事長の役割であり、規約改正を伴う」と辞退した。(毎日新聞)
[11月27日14時37分更新]

88とはずがたり:2003/11/27(木) 19:59

小沢氏の発言が今後どんな感じになるのか注視。(上の記事)
岡田幹事長を代えろと行っているのはどの連中だ?(下の記事)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031127-00000649-jij-pol
小沢氏への警戒感消えず=民主

 民主党の小沢一郎氏(旧自由党党首)が党ナンバー2の代表代行に就任することが27日決まった。来年夏の参院選などをにらみ、ひとまず党内融和を優先させた形だ。しかし、党内の大勢は「小沢氏がこのままじっとしているはずがない」とみており、菅直人代表も小沢氏の今後の言動に神経を使うことになりそうだ。 (時事通信)
[11月27日19時23分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031127-00000653-jij-pol
岡田幹事長は続投へ=民主党

 民主党の菅直人代表は27日、新執行部人事で岡田克也幹事長を続投させる方針を決めた。党内の一部には、代表を除いて執行部の一新を求める声もあるが、菅代表としては、岡田氏が昨年末の就任以来、党運営を無難にこなし、責任者として取り仕切った衆院選でも議席を大きく伸ばしたことから続投が望ましいと判断した。 (時事通信)
[11月27日19時23分更新]

89おりーぶの木:2003/11/27(木) 21:34
>>87-88
代表代行か。随分ぬるいポストだな。まあでも執行部入りしてもらいひとまず小康状態を保つ事が出切るかな?
>党内の一部には、代表を除いて執行部の一新を求める声もあるが
大方、鳩山G、民社Gのお荷物連中だと思われ。こいつら民主党じゃなかったら死んでも投票しないのに・・・

90とはずがたり:2003/11/28(金) 03:11
>>89
ぬるいとは?>代行

でしょうなあ>鳩山・友愛G

91とはずがたり:2003/11/28(金) 19:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000004-zdn-sci
ネット選挙戦、アクセストップは民主党 35%がマニフェスト閲覧

 ネットレイティングスは11月27日、2003年10月のインターネット利用動向調査の結果をまとめた。11月9日の衆議院議員選挙を控え、各政党のWebサイトへの訪問者が増加した。

 最も訪問者数を集めたのは民主党20.3万人。うち35.2%がマニフェストの掲載されたページにアクセスしている。全訪問者の93%が男性で、年齢別では40代が最も多く、30%を占めた。これに共産党の16.2万人、自民党が12.4万人(参考値)が続いた。

 民主党はYahoo!JAPANを中心にバナー広告を展開しており、家庭でのWebサイト閲覧者のうち19.7%(約522万人)が民主党のバナー広告に接触していた。

 同社の荻原雅之社長は、「民主党はバナーを使ったマニフェストページへの誘導や、Yahoo!JAPANでチャットイベントを行うなどネットをPRに活用していた。ネットが有権者へ有効にアピールすることが明らかになれば、政党のPR活動にもネットがますます注目されるだろう」とコメントしている。(ZDNet)
[11月28日8時16分更新]

92とはずがたり:2003/11/29(土) 04:38
どぶ板やって利権求める後援会に絡め取られては元も子もないし,民主党の改革に心酔する後援者を掘り起こす方向でないと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000017-mai-pol
<民主党>「ドブ板選挙」指南します? 新人議員ら対象に

 政権交代を目指す民主党で、新人議員らを対象に選挙活動のノウハウを指南する「トレーニングセンター」を設置する構想が浮上してきた。代表代行に就任する小沢一郎氏らから、地元活動の弱さが指摘される同党の若手議員。日常活動、つまり「ドブ板選挙」を奨励し、小選挙区で勝てる体質を――という狙いのようだが有権者の反響はどうか。

 先の衆院選で民主党は比例代表で第1党になったにもかかわらず、小選挙区では議席数で105対168と自民党の厚い地盤に弾き返された。党内には「選挙区で強くならないと、政権交代も望めない」(若手)との危機感がある。

 とりわけ小沢氏は「民主党の議員は日常活動が弱い。自民党の10分の1だ」と苦言を呈し、「選挙運動だけは自民党を見習った方がいい」と語っている。執行部も「もっともな指摘」と同調し、「こまめに会合や集会、盆踊りなど地域のイベントに顔を出すところから始めないと」と、若手教育を徹底する構想が持ち上がった。

 個別の相談窓口を設けるか、講習会方式を採用するかなど「具体的な検討はこれから」(幹部)という。だが、どうやらモデルとなるのは、かつて「聴衆がいない所でこそ熱を込めて話せ。有権者は家でじっと聞いている」と、若手に徹底した地元活動を命じた故田中角栄首相の手法を受け継ぐ「小沢流」のようだ。【竹島一登】(毎日新聞)
[11月28日19時15分更新]

93とはずがたり:2003/11/29(土) 04:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000892-jij-pol
自衛隊のイラク派遣阻止へ反対運動=岡田民主党幹事長

 民主党の岡田克也幹事長は28日午後の記者会見で、自衛隊のイラク派遣に関し、「派遣が本格化してくることになれば、大々的な国民運動を展開し、派遣阻止に向けて党として働き掛けないといけない」と述べ、派遣のための基本計画が閣議決定された場合には反対運動を展開する方針を明らかにした。同党は、「派遣反対」を訴えるポスターも作成する。 (時事通信)
[11月28日19時22分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000919-jij-pol
田中前外相と会談=岡田民主幹事長

 民主党の岡田克也幹事長は28日、都内で田中真紀子前外相と会談し、田中氏の今後の国会活動や同党との協力などについて意見交換した。両氏の会談は田中氏が民主党会派に入ってから初めて。 (時事通信)
[11月28日19時22分更新]

94おりーぶの木:2003/11/29(土) 16:00
>>84
なるほど。俺的に言えば公明党が連立離脱して民主党と組めば新自由主義路線の自民党VS中道左派連合の民主・公明・社民との図式となりすっきりするなぁと思ってました。
ただ、そうなると創価学会に生脱与奪を握られる訳でそれを考えると彼らが敵でよかったのかなぁと思う今日このごろ。
>>89
随分、中途半端なポストと言う意味です(笑)枝野さんは当然ながら留任なんですよね?

95おりーぶの木:2003/11/29(土) 16:21
>>92
2ちゃんの江田スレにも書いたのですが共産・公明両党が行ってるような市民相談みたいな感じで取りこんで行くのも有効なのではないでしょうか?
まあ、組織力から言って厳しいのでしょうが、利権と無関係で地元に根を貼るのならそれ以外ないような気がします。
これが出来れば民主党の醸し出す無機質でふわふわしたイメージを脱却できると思いますがこの政党の性格からして市民相談みたいな試みは無理なのかな?

96とはずがたり:2003/11/29(土) 17:57

民主党の最大にして殆ど唯一の巨大支持組織は連合でしたが,大規模小売店舗系も引き込めるのでは?
自民党の支持基盤である零細小売り保護政策にはうんざりさせられている筈。

イオン…岡田克也
ヒグチ…樋口裕子・俊一
ライフ…清水信次(01参自由党より出馬)

97とはずがたり:2003/11/29(土) 18:21
http://www.mainichi.co.jp/eye/2003senkyo/shugiin/kantaro_ME/art/031119M108_0303101E10DC.html
[私の見方]衆院選を終えて 日本型中立から脱却を−−慶大教授・榊原英資氏

 2大政党制は望ましいと思うけれど、当面は自民党政権を継続させる――。有権者は結果的には、そんな意思表示をした。でも、あれだけ投票率が低くても民主党が伸びたのはなぜか。やはり、「政権交代が必要だ」ということが意識され始めたのだと、僕は思うんですよ。

 有権者が、政策で政権を選ぶということが初めて本格化した意味は大きい。まだ、有権者の間にも戸惑いはある。「義理があるから、小選挙区は自民党の人に入れて、比例は民主党」とかね。でも、確実に民主主義が成熟していく過程にある。

 今回、数人の民主党候補者の選挙の応援に行ったんですよ。民主党も依然、個人後援会を中心とした選挙という感じだった。でも、曲がりなりにも政策が演説のポイントになってきているのは興味深かった。特に(民主党が掲げた)高速道路無料化の話は反応がありましたよ。

 なぜ、僕が「菅内閣」の「財務相」を引き受けたか、ですか?

 欧米では当たり前のことなんだが、日本では、僕らも含めて、まだ政権交代に慣れてないし、確かに普通なら受けないかもしれない。僕も知り合いは自民党の方が多いですし(笑い)。

 でも、日本は奇妙な形の中立に縛られていると思う。「日本型中立」ってのは、結局は権力への追随なんですよ。権力を持っている側は強いから、「この権力は変わらない」という前提に立つと、批判すれば不利になる、被害を受けると考える。だから、中立であるということは、反対党、野党を表立って応援しないってことになる。

 2大政党化が進む中、メディアも財界人も学者も、そしてサラリーマンも「どっちを支持するのか」を、もっとはっきりさせていい。これも、同じ政党がずっと力を持っていることが問題なのであってね。「いずれ政権がひっくり返ることがある」と思えば、行動は自由になる。

 そんな自由を持つことが民主主義の原点だと言うと、カッコよすぎるけれど、政権交代が重要だということに、少しでも貢献できれば、とお受けした。

 ただ、僕は、次の選挙に出る気も、政治家になるつもりもない。米国ではシンクタンクも共和党系、民主党系と、だいたい二つに分かれる。本当は民間のアドバイザーグループが政党にそれぞれあって、政策に関与していく形がいいと思う。

 選挙を通じて感じたのは、自民党では構造改革はできない、小泉改革はたいしたものではないんじゃないかと、有権者も思い始めていることだ。道路公団民営化も郵政民営化も、かけ声だけで中身がない。

 イラク問題でブッシュ米政権がおかしくなって、米国一辺倒の姿勢にほころびが見えている。北朝鮮の拉致事件も一向に解決しない。

 自由貿易協定が進まないのは、日本の方に問題がある。古いタイプの自民党の農水族が、まだ力を持っている。医療改革もそう。医師会に振り回されている。「予算と人間関係のネットワーク」が完成してしまっている。金融ビッグバンが、なぜできたかというと、国際金融は、あまり政治家の利権と関係ないからできたんでね。

 こうして、個別の問題を突き詰めていくと、今ある既得権益のネットワークやしがらみをどう断つのか。結局、政権交代しないと変わらないのではないか、というところに行き着く。

 役人は、どうしても自民党の枠の中でやろうとする。そろそろ体制内改革も限界にきていると思うから、若い役人は飛び出して民主党の候補になる。

 有権者の側にも勇気が必要となる。今回、政権が代わってもむちゃくちゃなことにはならないということまでは分かった。有権者も個人的なしがらみを断って本当に政策で選べるかどうかが、今後問われると思う。

 今度の選挙は、「自民党政権の終わりの始まり」ということだと思うんですよ。世の中変わる時は変わるんです。僕は生来、楽観的だから。(聞き手・与良正男)

 ◇さかきばら・えいすけ

 1941年生まれ。東大経卒。旧大蔵省財務官時代は「ミスター円」と呼ばれた。今回の衆院選終盤、民主党が発表した「菅内閣」ができた際の閣僚名簿に「財務相」として名を連ねた。 (毎日新聞2003年11月19日東京朝刊から)

98とはずがたり:2003/11/29(土) 19:11
連坐キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
津川復活当選おめ〜&近藤剛氏次回に向けて選挙準備よろ。

http://www.mainichi.co.jp/eye/2003senkyo/shugiin/kantaro_ME/art/031128E025_4111001410EA.html
民主党比例・都築譲氏の公設秘書、買収容疑で逮捕−−連座制で当選無効も

 衆院選愛知15区(豊橋市など)で落選し比例代表で復活当選した民主党の都築譲氏(53)陣営の選挙違反事件で、愛知県警捜査2課と豊橋署などは27日、秘書で出納責任者の伊関延元容疑者(29)=同県日進市岩崎台=を公職選挙法違反(買収など)容疑で逮捕した。

 公選法は候補者の秘書を連座制適用対象として定めている。伊関容疑者は今年8月から公設第1秘書を務めているという。起訴されて禁固以上の刑が確定した場合、伊関容疑者が候補者や選挙運動の総括主宰者らと意思を通じて選挙運動を行ったと高検がみなし、立候補制限などを高裁に提訴して勝訴すれば、都築氏は当選無効となる。

 調べでは、伊関容疑者は既に逮捕された運動員の吉富一雄容疑者(46)らと共謀し、公示前の10月中旬ごろ、豊橋市内の都築氏の電話作戦用事務所で、30〜70代の主婦ら数人に対し、都築氏への投票を電話で依頼する報酬として、時給数百円(計数十万円)を渡す約束をした疑い。(樋岡徹也)

(毎日新聞2003年11月28日東京夕刊から)

99おりーぶの木:2003/11/29(土) 19:34
 >でも、日本は奇妙な形の中立に縛られていると思う。「日本型中立」ってのは、結局は権力への追随なんですよ。権力を持っている側は強いから、「この権力は変わらない」という前提に立つと、批判すれば不利になる、被害を受けると考える。だから、中立であるということは、反対党、野党を表立って応援しないってことになる。

 2大政党化が進む中、メディアも財界人も学者も、そしてサラリーマンも「どっちを支持するのか」を、もっとはっきりさせていい。これも、同じ政党がずっと力を持っていることが問題なのであってね。「いずれ政権がひっくり返ることがある」と思えば、行動は自由になる。
激しく同感です。今回の中途半端な結果を見るにつけ、つくづく日本人の保守性を痛感しました。ただ榊原氏、田中知事の勇気ある行動、比例区で第一党の座を得た事を見ても確実に潮目は変わりつつあると実感できます。民主党が自滅しない限り政権交代の可能性はかなり高いと言って良いでしょう。後は焦らず自歩を固めながら反転姿勢で望んで欲しいですね。

100とはずがたり:2003/11/29(土) 19:42
>>94-95
新自由主義路線の自民党VS中道左派連合(民公社)というのは確かに解りやすい図式ですが,自民党が利権でがちがちになっている以上新自由主義,改革保守とは相容れないように思われます。

枝野さんじゃないですけど自公(土建利権+学会現世利益)VS民主(規制緩和・脱官僚・労働者福祉)で行くしかないでしょう。これでも現状では最後の所で自民党内の改革派か公明党の離叛を結局期待していることになるんですけど…。

>>95
自民党もやってますね>市民相談
民主党もそういうのやって取り込んで行くべきだと思うがそういうのは市議レベルなんじゃないかなあ。

101とはずがたり:2003/11/29(土) 19:46
>>99
良いこと云ってますねえ>榊原
是非擁立して欲しい。

102おりーぶの木:2003/11/29(土) 19:50
>民主党もそういうのやって取り込んで行くべきだと思うがそういうのは市議レベルなんじゃないかなあ。

ええ勿論。草の根レベルで地道に票を確保すればしがらみに捕らわれず利権勢力と堂々と渡り合える。
それはとりもなおさず、相乗り体制からの脱却にも繋がる訳でぜひその方向で動いてほしいですね。

103日帝極右保守反動分子:2003/11/29(土) 20:04
民主党は三年後、政権を取れるようになっているのでしょうか?
今度の参院選では無理だと思います。
民主党が政権を取ろうと思えば
二年前のビハインドを取り戻さなくてはなりません。
それと中選挙区制で、
一人区も自民党の圧倒的に強い農村部と不利な点が多すぎますからね。
民主党に関しては
来年、参院選から民主党代表選にかけて
小沢氏が何を仕掛けてくるのかを注目して見ています。

104おりーぶの木:2003/11/29(土) 20:16
>>103
参院選に関して言うならば現状で言えば躍進はするでしょうが投票率が低いと自民党を上回るほどの議席は望めないでしょうね。
小沢氏に関して言えばマスコミが言うほどのし掛けはしないんじゃないかな?
参院選で惨敗しない限り、党の求心力は保たれますから彼が派手に動けば動くほど分裂の機運は高まります。しかしせっかく政権奪取に近い状況まで持ってきたのにそうなってしまえば元の木阿弥。
国民はやはり彼らに任すわけには行かないと三行半をつきつけるでしょうからそうなれば民主党は終わりです。たいがいの議員は日和見ですからそれだけはなんとしても避けたい。挙党一致を望む声が大半を占めれば彼が動く事に地文の首を締める結果となり、影響力を失います。
分裂騒ぎは鳩山騒動で懲りてますからね。ですからその点に関して言えばそれほど悲観はしてません。

105日帝極右保守反動分子:2003/11/29(土) 20:30
>>104
小沢氏に関していえば
このままでは三年ジリ貧は目に見えているので
小沢氏が何か仕掛けてくる可能性はあると思います。
来年の代表選では
党内の主導権確保に向けて
俗に言われる小沢「傀儡」執行部を作りたがるのではないでしょうか?
もちろん、おりーぶの木さんが
言われる通りになる可能性もあるでしょう。
全ては来年の参院選の結果次第だと思います。

106とはずがたり:2003/11/29(土) 20:32
小沢氏は言いたい放題云ってもらって旧自由党支持者をつなぎ止めて置いて貰う役割を果たしているのではないか?
マスコミや菅執行部が過剰反応している気もする。

107おりーぶの木:2003/11/29(土) 20:37
>>105
>全ては来年の参院選の結果次第だと思います。
ここがキーポイントでしょうね。

108とはずがたり:2003/11/29(土) 20:42
01のビハインドがありますからねえ。なんとか食らいついて行って貰いたいもの。
そうすれば06年あたりにある衆院選で民主党政権が出来て翌07年参院選で引き続き圧勝,安定政権の途が見える(笑)
07年の同日選で政権交代もいいなあ。

109おりーぶの木:2003/11/29(土) 20:45
>>108
多分、参院選を行った後、任期満了で解散。選挙疲れで投票率低下でギリギリ過半数維持でウマーになると思われ(笑)

110とはずがたり:2003/11/29(土) 20:50
安倍・小泉の二枚看板に公明党の下支え,更に自民党以外に選択肢がない旧来の支援組織の三本柱でこの程度の勝ちですから来夏には更なる小泉改革のメッキが剥げていることを期待してしまいます。

111日帝極右保守反動分子:2003/11/29(土) 21:04
>>108-109
まだまだ先のことですから分からないでしょう。
解散時期は次の自民党総裁選の結果次第でしょう。
少なくとも時期自民党総裁は小泉総裁ではなくなるので
どうなるか分かりませんから
面白いと思いますよ。
>>110
それはこれからの民主党次第でしょう。
「自民党が嫌でも民主党は」という今回の衆院選の結果なのですから。

112おりーぶの木:2003/11/30(日) 10:19
報道2001 次の衆院選ではどの政党に入れるか?

自民党 20.8%(−7.4%)
民主党 31.4%(−0.6%)

内閣支持率も42.8%(−12.4%)と激減

113おりーぶの木:2003/11/30(日) 15:40
先週の週刊金曜日で読んだ山口二郎北大教授の連載に思わず膝を打った。
概略を簡単に紹介したい。
週刊金曜日を読んでいると今度の総選挙で保守2党体制になったと嘆く声が頻繁に聞かれる。
しかしそれは自己実現的な予言となり現実化してしまう恐れがある。つまり平和や平等を志向する有権者が民主党を見捨ててしまえば党内にいる市民派が孤立してしまい、結果として保守政力が中心を占めてしまうことになる。
今回の選挙で衰退した社民党を社民主義政党に見立て現実政治の一翼をになわせるという期待は「木に寄りて魚を求む」ようなもの。
民主党は形成途上の政党であるから保守化するのも中道リベラルの旗頭になるのも有権者にかかっている(こんなような内容だったと思う。)。
立ち読みしただけなので詳しい内容は忘れちゃいましたが彼のような立場の人がこの雑誌に代表されるような教条的な連中に対するメッセンジャー的な役割を果たすのはかなり有効だなぁと思います。
後は自由党系の小沢氏と社民党系の横路氏の間で国連待機部隊を創設するとの合意を高く評価し、ハト派が現実政治で取り得る最も妥当な案だと述べてました。
「金曜日読者は自由党と聞くと西村真悟氏を思い浮かべ拒否反応を示すだろうが、このような政治の過渡期においては機会的に利用すると割りきるべきだ」とも述べており、頼もしく感じました。

114とはずがたり:2003/11/30(日) 18:41
>>113
なるほど,ですね。
そもそも民主党を保守政党だとは全然思っていない自分としてもなかなか嬉しい意見の表明ですね。
市民派は民主党と積極的に関わっていって育てて行かねば良いかと。
衰退した社民党を嘆く前に民主党を民主リベラル勢力と見たらこれほど力強い勢力はない訳で(嘗ての社会党を遙かに凌ぐ勢力を有している)積極的に影響力を行使していくべきでしょう。
それが民主党が弱いという足腰の強化にも繋がる。願わくばその過程で市民派の人たちに何が何でも反対の社民的な思考方法を捨てて頂けると良いのだが。

115おりーぶの木:2003/11/30(日) 21:20
>>114
そうですね。いい意味での加入戦術的な発想を持って事にあたって欲しいものです。
まあ民主党という政党の性格を理解した上で行動してもらわない事には話は進みませんがどちらが得かは一目瞭然でしょう。
とはさんが選挙予想スレで紹介した後教授の共産党論に関しても同じことが言えるでしょう。
この論文で言う最大限綱領主義者のバイブル(ホンカツが頭だもんな)とも言うべき週刊金曜日にこのような真っ当な論文がしばしば乗るのですから面白いものです。

116おりーぶの木:2003/12/01(月) 20:13
自民党29.0% 民主党27.0%(+11.0%)
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031201k0000m010094000c.html

117とはずがたり:2003/12/01(月) 20:18
期待持てますよねえ。
ただ選挙後はいつも高いけど選挙が終わってしばらくするとしぼんでしまう。
どう維持して行くかはむしろ重要な課題でしょうね。

118おりーぶの木:2003/12/01(月) 20:23
>>117
はい。まあ希望的観測を述べれば今までの民主党への期待が政権へのチェック機能的な役割だとすると、今回は政権交代政党への期待ですから自民党が下がればそれなりにもつのかなあという気もします。
それと今月末の調査でしたから選挙後からかなり日が経ってる訳でそれでこの数字はデカイかなぁと。
後は独自の予算提出を政府案判明と同時期に出すだの年金問題を掘り下げて追求して民主党案をアピールするなど上手く攻めて欲しいですね。
それでは飯食ってきます。

119とはずがたり:2003/12/02(火) 10:29
>>64

531 名前:無党派さん 投稿日:03/11/20 12:46 ID:XmqQc59L
あと、参考に民社協会スレから民社協会所属議員を上げておく。政権戦略研究会に所属しするなどして、
彼らのかなりの部分が保守系にグループされるが、同時に民社系の議員であることも確か。
9 :無党派さん :02/08/08 01:45 ID:wnm0rTo5
民社協会所属議員(01年末現在)
<衆議院 26名>
■民主 22名
伊藤英成(愛知11区)     大石尚子(神奈川4区)
金子善次郎(北関東比例)   鍵田節哉(近畿比例)
川端達夫(滋賀1区)
北橋健治(福岡9区)      小平忠正(北海道10区)
後藤 斎(南関東比例)    小林憲司(愛知7区)
今田保典(東北比例)     鮫島宗明(東京比例)
島  聡(東海比例)     城島正光(東京比例)
高木義明(長崎1区)      田中慶秋(神奈川5区)
玉置一弥(近畿比例)     手塚仁雄(東京5区)
中野寛成(大阪8区)      伴野 豊(東海比例)
松原 仁(東京3区)      三井辨雄(北海道比例)
山谷えり子(東海比例)
■自由 3名
塩田 晋(近畿比例)     中井 洽(東海比例)
西村眞悟(近畿比例)
■無所属 1名
鹿野道彦(山形1区)     
※なお、自民党(江藤・亀井派)に逝った「青山 丘」は民社協会は辞めた模様。
10 :無党派さん :02/08/08 01:46 ID:wnm0rTo5
<参議院 10名>(全員民主)
浅尾慶一郎(神奈川) 今泉 昭(千葉)
勝木健司(比例)   木俣佳丈(愛知)
直嶋正行(比例)   長谷川清(比例)
平田健二(岐阜)   藤原正司(比例)
柳田 稔(広島)   山根隆治(埼玉)
※昨年初当選の池口修次(比例)、辻泰弘(兵庫、民社党政審にかつて勤務)は、協会本部に未所属(01年末現在)。


532 名前:無党派さん 投稿日:03/11/20 12:47 ID:ogAmiLqE
>>530
前原グループと菅グループには重複して参加してる人がいたけど、
政権戦略研究会と鳩山G、前原Gに重複参加している人はいないんじゃないの?
俺の記憶ではいなかったけど。
そもそも鳩山本人が政権戦略研究会に入ってないのに鳩山Gと政権戦略研究会をごったに
するのはいくらなんでもおかしすぎる。

あと後半のはちょっとお話にならないと思う。そんなグループ分けなら岡田と菅の争った
党首選なら民主党の過半数が菅グループという事になっちゃう。実際にグループとしての
活動の実績のある物で分けないと意味ないでしょ。

俺の知る限りでは、民主党内のグループに若手保守のみで活動しているグループなんてのはない。
>>528に示したグループ分けは、すべてグループとして定期会合とか活動の実績のある物だよ。



533 名前:無党派さん 投稿日:03/11/20 13:29 ID:XmqQc59L
>>532
北朝鮮による主権侵害に毅然とした対応を求める要請書をだした
「政権戦略研究会」所属議員(02年4月)

衆議院議員
上田清司・江崎洋一郎・大石尚子・奥田建・金子善次郎・木下厚・釘宮磐・
小泉俊明・古賀一成・後藤茂之・後藤斎・小林憲司・今田保典・鈴木康友・
樽床伸二・津川祥吾・中津川博郷・長浜博行・中村哲治・中山義活・
野田佳彦・原口一博・伴野豊・藤村修・古川元久・細野豪志・堀込征雄・
前田雄吉・牧義夫・松崎公昭・松沢成文・松原仁・三井辨雄・山田敏雅・吉田公一
参議院議員
浅尾慶一郎・江本孟紀・木俣佳丈・羽田雄一郎

うち、新進党出身ではない鳩山系議員:中山義活・牧義夫
前原系議員:樽床伸二・津川祥吾・中村哲治・古川元久・細野豪志

後半については、複数グループに所属している議員がいる以上
グループでは判断がつけようがないから代表選の行動で
何とか分類をつけようとしているわけでそれを意味がないというのはどうかと。

120とはずがたり:2003/12/02(火) 10:59
>>119
その後。やはり(首長選出馬も含めて)離党予備軍が多いか?

「政権戦略研究会」所属議員(02年4月)

上田清司:新自ク・新生・新進⇒埼玉県知事◆
江崎洋一郎:新進⇒保守新●→自民
大石尚子:友愛
奥田建:自民・新生→民主公認みどりの会推薦
金子善次郎:新進⇒保守新●▲
木下厚:民主公募
釘宮磐:太陽⇒大分市長◆
小泉俊明:鳩山派・熊系・離党取り沙汰
古賀一成:新進
後藤茂之:新進・羽田系⇒自民党
後藤斎:新進・熊系・離党取り沙汰▲
小林憲司:民主・望ましい首相に中曽根を挙げてた・党大会に土井来賓に激怒
今田保典:友愛→引退▲
鈴木康友:松下・熊系?
樽床伸二:新進・細川系・前原系
津川祥吾:民主公募・前原系▲
中津川博郷:新進
長浜博行:日本新
中村哲治:民主・前原系
中山義活:邦夫系・鳩山系
野田佳彦:松下・新進・熊系・野田系
原口一博:宏池会・新進
伴野豊:日本新・熊系・離党取り沙汰
藤村修:日本新
古川元久:民主・前原系
細野豪志:民主・前原系
堀込征雄:社会・羽田系
前田雄吉:民主
牧義夫:邦夫系
松崎公昭:新進
松沢成文:新進⇒神奈川県知事◆
松原仁:新進
三井辨雄:新進
山田敏雅:民主⇒福山市長選▲
吉田公一 :自民・羽田系▲

浅尾慶一郎:友愛系・神奈川県知事出馬取り沙汰
江本孟紀:スポ平系⇒大阪府知事◆
木俣佳丈:友愛系
羽田雄一郎:羽田系

記号凡例:▲:今回落選・引退 ◆首長転出などで離党

121デモクラット:2003/12/02(火) 11:32
>>119
民社党時代からそうでしたが、まさに労組系と保守系の中間という面子ですね(特に衆院)。

我らが鮫島宗明まで入っているのですか。
日本新党がなかったら、ひょっとして彼は93年選挙は民社党から出ていたのでしょうか!?

鹿野が入っているのが意外ですね。
山形出身の今田保典(いつだか今田保と書いてしまいました。ごめんなさい)との関係でしょうか。

個人的には、民社党系には現実路線の担い手になって欲しいです。
それと、同じ労組系として、頼むから社会党系と仲良くして!彼らだって柔軟になっているのだから。

122とはずがたり:2003/12/02(火) 11:54
どの時点で友愛系と関係を深めたのか興味有りますね>鮫島&鹿野
93年の時点では民社・公明の推薦も受けてないようですが…。
どうも民社党は社会党との違いを際立たせるためか,軍事産業の労組の支援を受けていたためかタカ派路線が目立ちましたが…
この面子だと西村慎吾ぐらいですかね。土井を破った大前も民社出身のようですが。

123とはずがたり:2003/12/03(水) 09:07
今日の朝日新聞朝刊によると後援会が比例は公明でとやったのは松本龍,楢崎,鮫島の3人だと。
他の友愛系は言わずもがなで支援してくれたのかね?

124さきたま:2003/12/04(木) 11:24
>>120
「政権戦略研究会」というのは、01年10月17日に、
旧新進党議員を中心として結成された保守系政策グループだったわけですが、
その後02年9月の代表選対応を巡って四分五裂。
各々鳩山、野田(前原)、菅支持へと散ってしまったので、代表選を前に活動を休止。
そして、鳩山再選後、突然の民由合流構想ぶち上げで党内ゴタゴタの最中、
「政権戦略研究会」のコアメンバーだった鳩山支持グループが、
鳩山を会長とする「民主党政権を創る同志の会」を結成したことで、事実上解散しています。
なので、「政権戦略研究会」は、旧新進出身+保守系若手を表すに過ぎず、
今のグループ分けに参考にはほとんどならないですね。
そこには載ってないですが、
なにせ顧問が羽田孜、熊谷弘、中野寛成、石井一、鹿野道彦、岩國哲人ってグループでしたから(笑)
2ちゃんのスレなどを見るみたら、なんか結構重要視されてるようですが、
その辺の経緯を知らない人が多いんじゃないかと思います。

ちなみに、奥田は前原支持、中村哲は(細野の親友ですが)野田支持でしたね。
樽床も野田で間違いないでしょう。
当時、前原スレで前原グループのテンプレ一生懸命つくってたんですが、
最終バージョンを貼っておきます。

<代表選・若手一本化前の前原推薦人>※推薦人21人のうち、氏名判明は16人
【衆】枝野幸男、玄葉光一郎、仙谷由人、細野豪志、山井和則、
古川元久、渡辺周、末松義規、津川祥吾、安住淳、奥田建
【参】(故)今井澄、小宮山洋子、福山哲郎、松井孝治、海野徹

125とはずがたり:2003/12/04(木) 12:28
>>124
詳細な情報感謝です。

>「政権戦略研究会」は、旧新進出身+保守系若手を表すに過ぎず、
会そのものもグループ横断的な性格のものだったのですね。
この辺の流動性は民主党ならではのものでしょうね。

私が知っている代表選情報だと榛葉参院議員も初めは前原と云ってましたが途中から野田支持に変わったようですね。

奥田氏は新生・新進直系の奥田敬和の息子にしてはリベラルなんですかね?
前原の推薦人になったり,今回の衆院選でもみどりの会議の推薦貰ったりして。

126とはずがたり:2003/12/04(木) 14:28
【鳩山グループ】
ダイエットさんのところより鳩山系抜粋
http://members.at.infoseek.co.jp/shigematu/minsyu.html
※:とは追加情報

=衆院30人=

三井辨雄 民主党政権を実現する同志の会
鳩山由紀夫 民主党政権を実現する同志の会
小平忠正 民主党政権を実現する同志の会・元民社系
近藤洋介 鳩山政権を実現する会に出席
小泉俊明 民主党政権を実現する同志の会
大畠章宏 鳩山側近四人組※・民主党政権を実現する同志の会
大島敦 民主党政権を実現する同志の会
木下厚 民主党政権を実現する同志の会
五十嵐文彦 民主党政権を実現する同志の会
中山義活 鳩山側近四人組※・民主党政権を実現する同志の会
城島正光 民主党政権を実現する同志の会・友愛会所属
加藤尚彦 代表選で鳩山氏を支持
大石尚子 民主党政権を実現する同志の会・友愛会所属
田中慶秋 鳩山側近四人組※・JAM
計屋圭宏 鳩山政権を実現する会に出席
小沢鋭仁 鳩山側近(代表室長)※・民主党政権を実現する同志の会
若泉征三 選挙応援に鳩山氏来訪・本人は選挙戦で新しい保守強調※
牧野聖修 民主党政権を実現する同志の会
牧義夫 民主党政権を実現する同志の会・邦夫秘書出身※
中根康浩 鳩山政権を実現する会に出席
島 聡 民主党政権を実現する同志の会
岡田克也 民主党政権を実現する同志の会
川端達夫 鳩山側近四人組※・友愛会所属
大谷信盛 民主党政権を実現する同志の会
平野博文 民主党政権を実現する同志の会
長安豊 鳩山政権を実現する会に出席
馬淵澄夫 鳩山政権を実現する会に出席
高木義明 民主党政権を実現する同志の会
松野頼久 民主党政権を実現する同志の会
川内博史 鳩山政権を実現する会に出席

参院=8人=

簗瀬進 民主党政権を実現する同志の会
山根隆治 民主党政権を実現する同志の会
鈴木寛 民主党政権を実現する同志の会
広中和歌子 代表選で鳩山氏を推薦・公明系
大塚耕平 民主党政権を実現する同志の会
長谷川清 民主党政権を実現する同志の会
佐藤道夫 民主党政権を実現する同志の会
若林秀樹 民主党政権を実現する同志の会

候補者など
戸来勉  鳩山政権を実現する会に出席
山條隆史  鳩山政権を実現する会に出席 
五十嵐弘子 鳩山政権を実現する会に出席
中島政希 HPで親鳩山を打ち出していた※
吉田公一 民主党政権を実現する同志の会
澤木優輔 元熊谷系※・鳩山政権を実現する会に出席
浜口和久 鳩山政権を実現する会に出席
尾立源幸 鳩山氏の元秘書

127とはずがたり:2003/12/04(木) 16:45
>>126追加
増子輝彦 代表選で鳩山氏を支持
玉置一弥 民主党政権を実現する同志の会

128とはずがたり:2003/12/04(木) 17:25
長野スレより。長野弁がとってもぐーだけーが内容はほんとかやあ。

717 名前:無党派さん 投稿日:03/12/01 00:11 ID:qTNPh8Ay
2区下條は、公明が乗ったのか?
得票数を見ると、綺麗に前回プラス公明票に見えるが?


718 名前:無党派さん 投稿日:03/12/03 19:34 ID:ppxNvJWH
人いないね。


719 名前:無党派さん 投稿日:03/12/04 08:37 ID:Snp/8sRO
>>717
県議選で自ら公明党候補の応援に出掛けるほどだでね


720 名前:無党派さん 投稿日:03/12/04 08:39 ID:Kf2GFvhE
>>719
> >>717
> 県議選で自ら公明党候補の応援に出掛けるほどだでね

まじで?ほーかえ。ぜんぜんしらなんだ。

129とはずがたり:2003/12/04(木) 17:26
もいっちょ長野情報だにぃ

707 名前:無党派さん 投稿日:03/11/19 16:34 ID:xRoSXKOm
篠原接戦の影に田中秀征ありだったんだね〜
http://tsnagano.hp.infoseek.co.jp/dai1ku.htm

130とはずがたり:2003/12/04(木) 20:24
【前原グループ】
ダイエットさんのところより前原系抜粋
http://members.at.infoseek.co.jp/shigematu/minsyu.html
※:02代表選で前原の推薦人になろうとした人(さきたまさん情報)

=衆院=(17人?)
安住淳(さ[無]) 高朋会※
玄葉光一郎(民[さ]) 高朋会※
枝野幸男(さ[日]) 高朋会※
小宮山洋子(民参) ※
末松義規 ※
村井宗明 泉健太氏関係
奥田健(進) ※
渡辺周(さ[友]) 政権戦略研究会、高朋会※
細野豪志(募) ※
古川元久(さ) 政権戦略研究会、高朋会※
中川正春(進) 高朋会
前原誠司(松>日) 高朋会
泉健太(募) 福山哲郎氏元秘書
山井和則(松>民) 代表選で菅氏を推薦
仙谷由人(社) 枝野ら若手が擁立を画策
高井美穂(募) 仙谷系?
城井崇 前原氏元秘書

=参院=(3人?)
海野徹 高朋会※
福山哲郎 高朋会※
松井孝治 代表選で野田氏を推薦※

=候補者・落選その他=
今井澄 故人※
津川祥吾 ※
本田平直 (埼玉12)新 枝野氏の元秘書
小林哲也 (京都5)新 福山哲郎氏元秘書

131とはずがたり:2003/12/04(木) 23:05
結局民主党の7大派閥として以下が挙げられますかね

横路派(新政局懇話会,旧社会党系,ハト派)横路,赤松,生方,今野
菅派(旧社会党市民派〜民主公募組・リベラル派)菅,江田五月,池田
前原派(>>130高朋会,さきがけ・日本新党・リベラル派)仙谷,前原,枝野
鳩山派(>>126-127さきがけ系新保守,友愛系,ニューリベラル)鳩山,中野,川端,平野,大畠
野田派(旧新進若手,改革保守)野田,樽床,武正
羽田派(旧新進ベテラン,二大政党制指向)羽田・吉田・石井・岩国
小沢派(旧自由党系)小沢,平野,藤井

更に参院を中心に労組系が隠然たる勢力を張っている。笹森(連合会長)派か?

将来的には新進ベテラン系は世代交代で野田,鳩山,小沢らに散っていくのでは?今も菅を推したり鳩山引きずり降ろしたり民由合同を推進したりと,長老の知恵的に動いている感じがする。

左 旧社会・労組系(横路)
↑-----------------
| リベラル系(菅)
| さきがけ系(前原)
|-----------------
| 友愛系(鳩山)
| 旧新進系(野田)
↓-----------------
右 旧自由系(小沢)

133とはずがたり:2003/12/10(水) 11:50
何がどうなってるの??宮城民主!
労組ボランティアが動かない時代になっているのかなあ。
もうこうなったら4区は本間元県知事公認でいいでしょ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000013-khk-toh
鎌田氏派公選法違反 連合宮城会長代理ら3人逮捕

 衆院選宮城1区で当選した民主党の今野東氏派の選挙違反事件で摘発されたNTT労組東北総支部とNTTソルコ東北支店(ともに仙台市)が、連合系産業別労組の最高幹部らと共謀し、宮城2区で当選した同党の鎌田さゆり氏派でも違法な電話作戦を行ったとして、宮城県警捜査二課などは9日、公選法違反(利害誘導)容疑で、電機連合宮城地方協議会(仙台市)議長恵美須浩司(47)=泉区鶴が丘4丁目=、情報労連宮城県協議会(同)議長でNTT労組総支部執行委員長相座芳和(53)=太白区長町3丁目=ら3容疑者を逮捕した。

 恵美須容疑者は同党を推薦した連合宮城の会長代理、相座容疑者は同副会長を兼務し、連座制対象の組織的選挙運動管理者に当たる可能性がある。電機連合は電機系企業、情報労連はNTTなど情報系企業の各労組が加盟する上部組織で、連合系労組ぐるみの大規模な選挙違反事件に発展した。

 ほかに逮捕されたのは情報労連県協議会事務局長大竹松男容疑者(43)=太白区西中田2丁目=。県警は共犯容疑で、今野氏派の違法電話作戦事件で逮捕したNTT労組総支部事務局長加藤政彦容疑者(40)のほか、ソルコ支店長寒河江賢司(56)らソルコ側の5容疑者を再逮捕した。
 相座、大竹両容疑者は容疑を否認し、ほかの7容疑者は認めている。

 県警は9日、泉区泉中央1丁目の鎌田氏の事務所や青葉区本町2丁目の電機連合協議会事務所などを捜索した。
 調べでは、恵美須容疑者ら労組側の4人は公示前の10月下旬、鎌田氏と民主党比例代表東北ブロックへの投票を電話で呼び掛ける運動を約50万円で寒河江容疑者らに業務委託した疑い。
 業務委託は口頭の契約で行われ、代金は未払いになっている。

 ソルコ支店は選挙運動期間後半の11月5日ごろから8日ごろにかけて、支店から10数人で5000人以上の有権者に電話作戦をした。
 再逮捕されたのはほかにソルコ支店第二営業部門担当部長平塚政則(54)、同課長八木沼信夫(50)、同主査佐藤貢(41)、同主任遊佐平枝(43)の4容疑者。
 鎌田さゆり衆院議員は「報道を聞いて驚いている。事実関係については全く分からない。今後の推移を見守っていきたい」と話している。
(河北新報)
[12月10日7時3分更新]

134デモクラット:2003/12/10(水) 12:28
>>133
いやいや、本人が白か黒かは違いますって!
そう投げやりにならずに…

135とはずがたり:2003/12/10(水) 17:44
>>134
いやいや失敬。少々取り乱しました…。
宮城は折角民主党がいい感じできているだけにね。
次回全滅しかねん。

136とはずがたり:2003/12/10(水) 17:49
安全保障相の後任は誰だい?財相の前任は誰だっけ?

http://www.asahi.com/politics/update/1210/001.html
民主「次の内閣」、財務相に藤井氏 外相に前原氏

 民主党は9日、「次の内閣(ネクストキャビネット)」の財務相に藤井裕久・旧自由党幹事長、外相に前原誠司「次の内閣」安保相をそれぞれ起用する方針を決めた。11日の両院議員総会で他の「次の内閣」メンバーとともに了承される見通し。

 民主党執行部は小沢一郎氏を代表代行にあてる方針を固めていたが、他の旧自由党幹部の処遇が注目されていた。藤井氏は細川内閣で蔵相を経験し、「党内きっての財政・経済通で、最もふさわしい」(幹部)として起用されることになった。 (12/10 05:58)

137とはずがたり:2003/12/10(水) 18:37
民主党1人区 凡例 ◆必勝 ◇重点 −無理ちゃう?

◆青森 現職田名部氏…県民協会と合流して非自民の受け皿を。横山が自民公認で出そうな悪寒
◆岩手 1期で引退した高橋氏あたりを出せばいいのでは?
◇秋田 社民との連繋が重要に。毎回分裂して共倒れて居る印象。次回の衆院選で2区山本氏推す代わりに民主公認で出せないかな?2区から出た佐々木氏辺り?
◇山形 前回小泉旋風の中善戦した木村氏がでればいい感じ?3区で落選の斎藤氏?
◆山梨 現職の輿石氏。早めの準備が鍵かと
◇富山 民主党が現職だが難しいか
◇石川 現職の無会岩本氏だが,自民が強い土地柄だけにねぇ
◇福井 県知事選で大善戦した高木氏を担ぎ出せないでしょうかね?
◆三重 北川氏が出れば勝てるんだけど。
◆滋賀 法雲氏を4人の民主党国会議員で是非後押し
◆奈良 前回の参院選で惜敗,今回の知事選でも敗北でやや前田氏に負け癖がついてしまったか?衆院選の勝利を此処に繋げたいのだが…。社民も乗れる浜上氏か?
−和歌山 誰か立てれるのやろか?
−鳥取 補選にもでた勝部氏?
−島根 1区の浜口氏?県知事選に出た太田平田市長?岩國氏のライバルみたいだったけど民主から出てくれるかな?
◆岡山 江田五月には絶対勝って貰わねば。自民王国だからなあ
◇山口 無会松岡氏が現職だが安倍の弟が出てくるからなあ。しかも岸の苗字で。
◆徳島 高橋氏。病気が篤いとも聞くが…。孫の三木かな?
−香川 前回出た名倉氏?知名度高めるために小川氏に出て貰うのも手か?
−愛媛 前回出た島川氏?
−高知 前回出た中村氏?
−佐賀 3区の藤沢氏?前回出た藤野氏?
◇長崎 民由調整で回った犬塚氏。
◇熊本 民主は現職が居るが難しいだろう。
◆大分 民主からと話が付いている様だ。衆院選名簿下位で出た相良氏?
−宮崎 前回出た東氏?
−鹿児島 社民の浜田氏とか?
◆沖縄 社大の糸数氏でいいでしょう。民主・共産・社民・自連で是非纏まりたい。沖縄は毎回社大党からでいいのでは?

138とはずがたり:2003/12/10(水) 18:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031209-00000006-mai-l20
民主県連に組織確立の推進要望−−懇談会で連合長野 /長野

 民主党県連(羽田孜代表)と連合長野(近藤光会長)は8日、長野市内で懇談会を開き、衆院選の総括を行った。連合側は、「工程表」を作成して党組織の確立を進めることや協力体制の強化などを要望。民主党側は、来年2月をめどに県内すべての市と郡に党支部を発足させることや、98年10月の県連結成大会以降開かれていなかった党大会を4月に開催することを明らかにした。
 連合長野の要望はほかに、新人候補の教育と法律的理解の徹底▽党組織拡大方針の提示▽県連スタッフの強化――など計11項目。党組織確立を求める意見が強く、北沢俊美・同党県連副代表は、「個人の後援会と市町村の支部をどう結びつけるかが課題」などと答えた。
 また同党県連は同日、衆院選で初当選した篠原孝氏(長野1区)を副代表、下条みつ氏(同2区)を政調会長とする役員補充を決めた。(毎日新聞)
[12月9日19時42分更新]

139おりーぶの木:2003/12/10(水) 23:20
>>134
大丈夫なんですかね。今のところ、大事にはなってないけど。
>>136
財務相の前任は峰崎直樹参院議員で社会党出身者ですが党内きっての財政通だそうです。
前原外相は魅力的ですが安保相の公認誰なんだろう?

140とはずがたり:2003/12/10(水) 23:29
>>139
なるほど。
旧社会党支持者としては社会党系の政策通をもっと全面に出して活用してもらしたいものです。

外相の前任は引退した伊藤英成とかでしたっけね?

141おりーぶの木:2003/12/10(水) 23:31
そうですね。社民主義者の私としては彼らが良い意味でもっと前面に出てもらわないと困ります。
>外相の前任は引退した伊藤英成とかでしたっけね?
そうです。

142とはずがたり:2003/12/10(水) 23:39
前原のように安保の専門家でないとなかなか民主党の安保担当相は務まらないと思うのですがね。
西村の様なタカ派ではなくね。前原以外に誰かいるのかな?

143おりーぶの木:2003/12/10(水) 23:41
>>142
自由党の東辺りかな?彼なら適任だと思うのですがね。
後は誰だろ?

144とはずがたり:2003/12/10(水) 23:47
たしか東は落選してたかと。

145おりーぶの木:2003/12/11(木) 00:09
>>144
落選してても有能なら登用すべきだと思います。次の選挙に出馬する限りはね。

146とはずがたり:2003/12/11(木) 00:10
そうですね。でも折角躍進したのに現職ではいないんかな。

147とはずがたり:2003/12/11(木) 10:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031211-00000011-kyodo-pol
「次の内閣」外相に前原氏 民主の新役員決まる

 民主党の菅直人代表は10日、旧自由党との合併に伴う新役員人事で、「次の内閣」(ネクスト・キャビネット)の外相に前原誠司氏、財務相に藤井裕久氏、総務相に川端達夫氏を充てるなどの人事を内定した。11日の両院議員総会で承認を求める。
 次の内閣の担当相にはこのほか、国土交通相に岩國哲人氏、安全保障相に松本剛明氏が就く。
 旧自由党からは藤井氏のほか、副代表に中井洽氏、筆頭副幹事長に山岡賢次氏、副幹事長兼財務局長に達増拓也氏を起用する。(共同通信)
[12月11日0時58分更新]

148とはずがたり:2003/12/11(木) 10:14
【民主党ネクストキャビネット閣僚一覧】
2002年12月17日→2003年12月11日
総理大臣 菅  直人(代表)
国務大臣 岡田 克也(幹事長)
官房長官 枝野 幸男(政調会長)
行政改革兼官房副長官
     中川 正春
経済財政大臣・経済戦略会議座長
     仙谷 由人→藤井 裕久
総合雇用政策特命大臣
     城島 正光
内閣・警察・防災・沖縄北方担当大臣 
     大畠 章宏
男女共同参画・人権・消費者
・子ども政策担当大臣
     石毛えい子
総務大臣 玄葉光一郎→川端 達夫
法務大臣 千葉 景子
外務大臣 伊藤 英成→前原 誠司
安全保障大臣 前原 誠司→松本 剛明
財務大臣 峰崎 直樹
金融担当大臣 五十嵐文彦
文部科学大臣 牧野 聖修
厚生労働大臣 五島 正規
農林水産大臣 筒井 信隆
経済産業大臣 小沢 鋭仁
国土交通大臣 佐藤謙一郎→岩國 哲人
環境大臣 小林  守

落選した環境大臣とかも代わるよねえ。

149とはずがたり:2003/12/11(木) 10:25
追加情報きぼん
役職一覧が見れるとこ無かったっけ?

民主党役員
2002年12月13日
民主党常任幹事会
代表     菅  直人
代表代行   ( 空 席 )→小沢 一郎
副代表    石井  一
       伊藤 英成→引退
       岩國 哲人
       円 より子
       横路 孝弘
       (旧自由党枠)→中井 洽
幹事長    岡田 克也
幹事長代理  北橋 健治
政策調査会長 枝野 幸男
国会対策委員長 野田 佳彦
選挙対策委員長 赤松 広隆
組織委員長  川端 達夫→
国民運動委員長 岡崎 トミ子
広報・宣伝委員長 平野 博文
男女共同参画委員長 肥田 美代子
常任幹事   鳩山 由紀夫←辞任したんではなかったっけ?
       角田 義一
       玉置 一弥
       直嶋 正行
(北海道・東北地域担当)
       佐々木 秀典
(北信越・北関東地域担当)
       細川 律夫
(南関東地域担当)
       田中 慶秋
(東京地域担当)吉田 公一
(東海地域担当)佐藤 観樹
(近畿地域担当)中野 寛成
(中国・四国・九州地域担当)
        松本  龍
両院議員総会長 佐藤 観樹
代議士会長   玉置 一弥
参議院議員会長 角田 義一→藁科 満治
参議院幹事長  直嶋 正行→山本 孝史

それ以外の役職
政調会長代理  中川正春
憲法調査会長  中野寛成→? 
筆頭副幹事長   ?  →山岡 賢次
副幹事長(兼財務局長) ?  →達増 拓也
参院国対委員長   ?  →今泉 昭

150とはずがたり:2003/12/11(木) 12:45
政治の森
http://www2.airnet.ne.jp/shibucho/seiji/minshu.html

151とはずがたり:2003/12/11(木) 13:06
我が掲示板でも民主党の派閥分類には注目していきたいのであるが取り敢えずその手がかりとして役員名簿を時系列で並べてみた。
省いた役職もあるし判らなかった役職も多い。
ご指摘頂けると幸いです。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/minshuyakuin.html

152おりーぶの木:2003/12/11(木) 17:21
>経済財政大臣・経済戦略会議座長
     仙谷 由人→藤井 裕久
あれ?財務大臣じゃないんですか?
玄葉や佐藤謙一郎が外れたのも残念ですね。小林守は引退したと思いますが・・

153とはずがたり:2003/12/11(木) 17:34

おお失敬こう↓でした。

経済財政大臣・経済戦略会議座長
     仙谷 由人
財務大臣 峰崎 直樹→藤井 裕久

154とはずがたり:2003/12/11(木) 17:43
>>152
二回連続惜敗復活当選で今回惨敗であっさり引退しましたねえ。
まだ頑張れたと思うのだが根性がない。次回森山が引退でもすれば圧勝やったんちゃうのん。
誰かゆーしゅーなの擁立しよう。

佐藤は理想選挙でどうも印象が悪くて…
玄葉は前原直系だけに残念。

155おりーぶの木:2003/12/11(木) 17:54
そうですね。今回だって相手が西川であればまず勝てたと思います。
彼は鹿沼が地盤なのですが個人後援会が強力で鹿沼市では2000年の総選挙で、28000票対12000票と言う圧倒的な大差をつけてます。
彼に投票した有権者がそのまま上手く移行してくれれば良いのですが。
>佐藤は理想選挙でどうも印象が悪くて…
良いじゃないですか。こんな人がいても民主党らしくて○だと思いますが・・・
環境派の第一人者だけにもっともっと一線でより一層の活躍が望まれます。

156とはずがたり:2003/12/11(木) 18:02
勝てそうなのに潔く辞めちゃったりとか,普通にやれば勝てそうなのにわざと清廉な振りをして当選を逃してみたりとかどうも腹が立ってしまいます…。
自分はそれで満足なんでしょうけどみんなに迷惑を掛けている気がしてならない。
佐藤は落選すればそれはそれで自己責任なんでしょうけどそのせいで彼より条件の悪い選挙区で戦っている人が一人復活できなかったわけですからね。
彼は重複立候補を辞退すべきだったのでは?

157とはずがたり:2003/12/11(木) 18:28
江田五月が副代表に!

http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=11kyodo2003121101000261&cat=38
菅・小沢の「二枚看板」 民主党の新役員決定 (共同通信)

 民主党の菅直人代表は11日午後、党本部で開いた両院議員総会で、旧自由党との合併に伴う新役員人事を提案し、了承された。

 空席だった代表代行に小沢一郎旧自由党党首が就き、役職上も菅、小沢両氏の「二枚看板」体制を整えた。その一方で衆院選躍進を踏まえ、岡田克也幹事長、枝野幸男政調会長、野田佳彦国対委員長ら主要役員は軒並み留任させ、実務上は「菅主導」を維持した。

 菅氏はあいさつで「2大政党の1つを私たちが担うことになった。野党第1党・民主党の責任も決して与党や政府に劣らない大きなものだ。この大きな歴史の曲がり角に、新しいスタートを皆さんと共に切りたい」と述べた。

 新役員人事はこのほか、羽田孜最高顧問が留任。副代表は石井一、横路孝弘、円より子の3氏が留任し、江田五月氏と旧自由党出身の中井洽氏が新任された。

[ 2003年12月11日16時15分 ]

158おりーぶの木:2003/12/11(木) 18:45
>>156
なるほどね。でもまさか負けるとは思わなかった。小泉効果もあったのだろうが労組が動かなかったのはそれほどダメージだったのか?

159とはずがたり:2003/12/11(木) 19:27
労組云々ではなく,幟立てない,名前の連呼しない,朝立ちしないとまあ理念は良いんでしょうけど,現実の前では自己満足では?

160おりーぶの木:2003/12/11(木) 19:46
>>159
私もあなたの仰る事に基本的に同意しますけど、公共事業改革や環境問題で彼は欠かせない人物ですし、それをもって判断基準にするのはいかがな物でしょうか?
俺には学会票欲しさに仲間を売る民社系の連中の方が1000000000000000000000000倍悪質で糾弾に値すると思いますけど。

161とはずがたり:2003/12/11(木) 20:03
>学会票欲しさに仲間を売る民社系の連中の方が悪質
私もあなたの仰る事に基本的に同意しますけど,議席取ってなんぼですからねえ。驕りがあったのでは?
まあ基本的に環境政策通として評価はして居るんですが,それだけに,です。
友愛系には文句云う気にもならない。

164とはずがたり:2003/12/11(木) 20:25
結局古い人間には保守と左翼の二分法しかなくて民主党の新しさが理解できないのであろう。

民主党衆院会派180人の思想カラー
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2646/01.html

165おりーぶの木:2003/12/11(木) 20:52
>>163
身内の候補がいるにもかかわらず、敵方を支援するような候補の方がなにをどう考えたって糾弾に値するでしょう。
なぜなら彼らのバックにいる労組の票(どれくらい流れたかは知らんが)が敵方に流出し、不利になるのですから佐藤氏を批判する論法で行けば彼らを糾弾しないのは片手落ちでしょう
佐藤氏の流儀を貫いた結果、失った票と連中の裏切りによって失った票では後者の方が多いはず。佐藤氏はせいぜい1人程度でしょうが、民社系はかなりの数に上るかもしれませんよ。
連中の大半は学会票の恩恵にあずかってるみたいですしね。このド腐れどもには民主党でなければ死んでも投票しないのだが。
>>164
最後の文章は笑えました。2ちゃんに常駐する嫌韓厨らしいホームーページですね。まあご苦労様としか言いようがないな。

166とはずがたり:2003/12/11(木) 23:17
>委員長には、宗教団体と太いパイプを持つ仙谷由人衆院議員を起用する。
初めて聞いた↑

http://www.asahi.com/politics/update/1211/008.html
宗教団体対策に本腰、民主党が新ポスト 参院選にらむ

 民主党は11日、様々な団体との渉外を担当する「団体交流委員長」を新設した。来年夏の参院選に向けて労働組合や中小企業団体などとの関係強化をはかるとともに、宗教団体対策にも本腰を入れるためだ。委員長には、宗教団体と太いパイプを持つ仙谷由人衆院議員を起用する。

 先の総選挙後、自民、公明の2党連立になり、公明党の支持母体である創価学会の発言力が強まる可能性がある。今回のポスト新設には、学会に反発する他の宗教団体との関係を深めて得票増につなげようとの思惑もあるようだ。 (12/11 20:59)

167とはずがたり:2003/12/13(土) 02:13
仙谷氏は新設の団体交流委員長,玄葉氏は新人の研修担当を任されたそうな。因みにサトケンは懲罰委員長,西村慎吾は災害対策委員長。
前原・枝野系の処遇はそれなりに行われているようだ。懲罰委員長はちょっと閑職だな。

知事の女婿という看板も有ろうが,郵政族のホープをして玄葉は選挙区を回りすぎだと言わしめたほどのきめ細かいどぶ板はきっと役に立つであろうし前原系の勢力拡大にもなるのではないか?
前原系の山井も医師会などがこちらが支持基盤でないことを知ってて話しに来るとフットワークに舌を巻いていたそうで,自民党的どぶ板でもなく社会党的労組頼みでもない新しい形が見えて来つつあるのではなかろうか?

168とはずがたり:2003/12/15(月) 23:46
青森スレより

364 名前:無党派さん 投稿日:03/11/29 21:50 ID:tmcGdepl
 民主党県連の新代表に同党青森県第4区総支部代表の渋谷修氏(53)が、新幹事長には今博県議(52)が就任することが確実に
なった。来月13日の臨時大会で正式に選出される。また今氏は28日、毎日新聞の取材に対し、県民協会との合流後も渋谷氏が代表
を務めるべきだとの認識を示した。合流協議は代表人事をめぐって中断した経緯があり、新体制下で臨む今後の協議も難航しそうだ。
 同党県連は、戸来勉代表と奈良祥孝幹事長が衆院選の県内小選挙区全敗の責任をとって辞意を表明していた。後任の新代表については
、渋谷氏のほか、副代表の田名部匡代氏の名前が挙がっていたが、田名部氏は父の田名部匡省氏が県民協会会長であることを考慮した。
また同党幹部によると、津軽地区の組織拡大を狙う意図もあるという。
 今氏は、県民協会との合流協議について「(代表の座を譲れば)乗っ取られるイメージになる」と述べ、あくまで渋谷氏の就任を
求める考えを示した。新体制は県民協会との合流までの暫定執行部との見方が一部にあることについて「暫定的なものではなく、少
なくとも来夏の参院選まではその体制で行く」と強調した。ただ、幹事長ポストについては「いつでも降りる気持ちはある」と述べ
、協議の中で県民協会に譲る考えがあることを示唆した。
一方、県民協会の斗賀寿一副幹事長は「代表は空白にしてもらわないと(困る)。民主があまり新体制を強調すると合流協議がや
りにくくなる」と困惑。県民協会は29日に常任幹事会を開き、今後の対応を協議する。



365 名前:たべすぎさん@お口いっぱい ◆oMd7wa25WA 投稿日:03/11/30 00:53 ID:kXXMb5SE
県連代表には国会議員を据えるのが王道。
民主県連は面子にこだわっていると、次の総選挙でも議席を独占されるぞ。
ベストは県連代表の座を田名部に用意して県民協会を迎え入れること。
渋谷氏ほど聡明な人物ならそれがわかっているだろうから、一時的に代表についた後、合流をして代表を禅譲するだろうとは思うが、、、考え甘いかな?


366 名前:上田 勝 投稿日:03/11/30 02:28 ID:rAN2rxXy
>>365
同感。渋谷氏は確かに元職としての実績はあるけれど、
いかんせん知名度が足りない。組織強化を図るのなら知名度が
高い分、田名部氏の方が現職でもある以上適任だろうと思う。

一時的にせよ県連代表に就任し、すぐ降ろされるなんてこと
だと、むしろ渋谷氏にキズがついてしまう。どっちにしても
戸来氏の惨敗で今更面子がどうこう言っていられない。

169とはずがたり:2003/12/15(月) 23:47
http://www.mainichi.co.jp/area/aomori/news/20031214k0000c002003000c.html
代表に渋谷修氏選出 幹事長は田名部匡代氏−−民主県連大会 

 ◇県民協との協議に意欲

 民主党県連は13日、臨時大会を青森市内で開いた。戸来勉代表と奈良祥孝幹事長が正式に辞任し、後任の代表に渋谷修氏(53)、幹事長に田名部匡代氏(34)を選出した。

 戸来氏と奈良氏は衆院選の小選挙区全敗を受け辞職願を出していた。渋谷新代表は「田名部幹事長と車の両輪となって党を立て直さなければならない」と危機感を訴え、田名部幹事長も「党を信じる有権者に応えるため新体制作りに全力を尽くしたい」と決意を述べた。

 大会後の記者会見で渋谷新代表は、県民協会との合流協議について「民主党県連が解散することはありえない。最終的には民主党への入党手続きをしてもらわないといけない」とする一方で「県民協会には実績があり、礼は尽くす。来週にも私が出向き、協力を呼びかけたい」と、協議を急ぐ考えを示した。

 県民協会会長で田名部幹事長の父である田名部匡省参院議員の入党については「国会議員なので党本部が対応する」と述べ、来夏の参院選での公認問題を含め、処遇は党本部の判断に委ねる姿勢を見せた。

170とはずがたり:2003/12/15(月) 23:48
>>168-169
またぞろ会長職を巡って揉めそうで鬱。
渋谷氏青森に骨埋めるつもりになったのでしょうかね?
こんなレス↓も。

376 名前:無党派さん 投稿日:03/12/02 16:36 ID:wSqt/iw2
>>374
そうだよ。俺は中選挙区時代に東京北区に住んでて渋谷の登場はすんごく
フレッシュな印象がある。社会党候補といえば労組出身のオヤジばかり。
そんな中、当時39歳の渋谷が出た。さすがに15年くらい経ったから
いまは容色は衰えたけど、若々しくていい男だったよ。
パナソニック政経塾出身者もまだ少ない時代だったから、世襲でもない
若いヤツが出てきたんで、鮮明に覚えてる。
社会党を離れたあと、板橋民主党を自分で作って、旧民主党の結成にも
関わったはず。板橋は保守、公明、共産が強くて選挙では勝てなかった。
不遇だった渋谷がいま青森で注目されているのを見ると感慨深いものが
あります。


379 名前:無党派さん 投稿日:03/12/02 20:19 ID:K4I3gqUP
>>376

社会党〜板橋民主党〜さきがけ〜旧民主党〜民主党〜板橋区長選挙出馬〜新民主党

171とはずがたり:2003/12/16(火) 14:21
民主グループ分けスレより。因みに以下はとは追加

282 :無党派さん :03/11/14 09:08 ID:RH+qgt/p
民主党内のパナソニックグループ名簿(19人)
http://www.mskj.or.jp/sotsu/giin.html

樽床 伸二 3 民主党 大阪12区 4回
玄葉 光一郎 8 民主党 福島3区 4回
前原 誠司 8 民主党 京都2区 4回
野田 佳彦 1 民主党 千葉4区 3回
島  聡 2 民主党 東海ブロック(愛知13区) 3回
長浜 博行 2 民主党 南関東ブロック(千葉11区) 3回
原口 一博 4 民主党 佐賀1区 3回
吉田 治 6 民主党 大阪4区 3回
鈴木 康友 1 民主党 東海ブロック(静岡8区) 2回
松原 仁 2 民主党 東京3区 2回
武正 公一 5 民主党 埼玉1区 2回
前田 雄吉 5 民主党 愛知6区 2回
山井 和則 7 民主党 京都6区 2回
宇佐美 登 10 民主党 東京ブロック(東京4区) 2回
神風 英男 7 民主党 埼玉4区 1回
市村 浩一郎 9 民主党 兵庫6区 1回
城井 崇 19 民主党 九州ブロック(福岡10区) 1回
松本 大輔 22 民主党 広島2区 1回
三日月 大造 23 民主党 滋賀3区 1回

因みに
参議院議員
福山 哲郎 11 民主党 京都選挙区1回
知 事
松沢 成文3無所属神奈川県知事1回
首 長
山田 宏2無所属東京都杉並区長2回
中田 宏10無所属神奈川県横浜市長 1回

172とはずがたり:2003/12/16(火) 14:22
同じく民主グループ分けスレより

831 名前:無党派さん 投稿日:03/12/13 00:54 ID:W5hYNkw1
>>808の共同配信記事を東奥日報(青森)HPで発見。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20031207.html
<民主党内で5グループが主導権争い/保守系から左派まで幅広く>
 衆院選躍進で衆参計二百四十人超となった民主党内に自民党の派閥に似た五つの議員グループができつつある。
党外の目を意識して派手な活動は控えているが、来年の代表選をにらみ、新人獲得競争など水面下の主導権争いは
なかなかの激しさだ。最新の「派閥」事情を探った。
 【菅グループ】自民党の「総裁派閥」に当たるのが菅直人代表率いる「国のかたち研究会」(二十数人)。
菅氏の個人事務所を拠点に、主に毎週木曜に阿久津幸彦、水島広子両氏ら若手中心のメンバーが集まる。
昨年末の代表就任以降、菅氏は「党内に余計な摩擦を起こさないように」と出席を控え、
江田五月参院議員がまとめ役を務める。
 十一月二十日に衆院選後初の会合を開いたが、関係者は「次回は新人議員にも案内状を出す。
かなり増えるのは間違いない」と、新人取り込みに自信を見せている。
 【鳩山グループ】「最大派閥」は鳩山由紀夫前代表が会長を務める「政権交代を実現する会」(約四十人)。
昨年の代表選の鳩山氏支持派や旧自由党との合併推進論者を中心に今年五月に発足。毎週木曜昼に
鳩山氏の個人事務所で会合を開く。十一月二十七日には党拉致問題対策本部長に就任した鳩山氏が
「政権交代実現のためにもしっかり拉致問題に取り組む」と語り、拍手を浴びた。
 サロン的な雰囲気で、弁当代も議員本人がその都度支払う”明朗会計“。ただ「来秋の代表選で
統一行動を取るか分からない」(旧民社党系議員)との声も。
 【横路グループ】保守系中心の鳩山グループといがみ合うのが、横路孝弘副代表ら
旧社会党出身者中心の「新政局懇談会」(約三十人)。退潮傾向に危機感が強く、
新人獲得に向けて硬直的な「左派」イメージを払しょくしようと躍起だ。
 十一月二十四日夜は小沢一郎氏ら旧自由党議員との会合を開催。終了後、横路氏は
小沢氏と並んで記者団に「安保政策でも基本的な認識は一致している」と語り、幅の広さをアピールした。
 今後もグループ色を薄めた勉強会を開催するなど勢力拡大に向けて
「いろいろな仕掛けを考えている」(幹部)という。


832 名前:831記事の続き 投稿日:03/12/13 00:54 ID:W5hYNkw1
 【前原・枝野グループ】将来の代表候補と目される前原誠司氏や枝野幸男政調会長が属する
「凌雲会」(二十人弱)は新人を加え三十人前後に増える見通し。昨年の代表選では
枝野氏主導で前原氏支持に動いた。旧さきがけ出身者が多く「反小沢氏」の空気が強い。
 前原氏四十一歳、枝野氏三十九歳と極めて若い集団で、まとめ役は年長五十七歳の仙谷由人氏。
理念、政策志向が強く「原理主義集団」「お勉強好き集団」とやゆされることも。
重要局面では頻繁に会合を持つなど結束は固い。
 【小沢グループ】旧自由党グループ。「昔の仲間が集まって、党中党のような動きを
するべきでない」(西岡武夫参院議員)と、合併後は一堂に会する機会を持っていないが、
小沢氏への「忠誠心」は強い。
 先の衆院選では、引退、落選した議員とほぼ同数の新人が当選し、約三十人の勢力を維持。
普段は代議士会などで声を掛け合う程度だが、小沢氏が行動を起こせば「いざ鎌倉」と、
軍団ぶりを発揮するのは間違いない。

173おりーぶの木:2003/12/16(火) 21:53
>>171
基本的に松下政経塾の人間ってエリート思考が強く保守的で、センターレフトの俺にとってはかなり違和感がある。
前原と山井は評価するがここにいるほとんどの連中は共和党的なメンタリティを感じさせる。石田敏高のような人材がもっともっと増えて欲しいと切に願う。
まあ優秀な連中も少なからずいるだけに有効活用する必要はあるのは論を待たない。ただ個人的にははっきり言って嫌いな連中でありあまり中心にいて欲しくないし、政経塾が主な人材供給源という現状から一刻も早く脱して欲しい。
本多さんのような人材もいるから一概にそうとも言えないけどね。

174とはずがたり:2003/12/16(火) 22:05
民主党の人材供給源は
・松下政経塾
・若手官僚
・市民運動家(NPO)
・地方議員
と云ったところでしょうか。昔の社民党の非労組系の議員は弁護士ばかりでしたが多様化してきたのは良い事だと思ってます。
マスコミからも結構いますね。記者や評論家。

労組の支援で成立している限り,民主党が改革保守と,労組,リベラルの調和のとれた改革政党であると思いますのでまあそれ程心配はしてないです。
まあ人材は多様であるに越したことはないのですけど。
中野譲や泉健太などNPO出身がもっと増えればいいのかな?

175おりーぶの木:2003/12/16(火) 22:36
>>174
>労組の支援で成立している限り,民主党が改革保守と,労組,リベラルの調和のとれた改革政党であると思いますのでまあそれ程心配はしてないです。
そうですね。でもアメリカ型社会の心奉者は要らないと思います。「頑張った人間が報われるべき」とのセリフには本当に辟易する。
頑張ろうが何しようがほとんどの人間は落ちこぼれる訳で、全人口の1%の人間が富を1人占めするような社会がどうして活力を生む事になるのでしょうかね?
良くも悪くも日本人のメンタリティには合わないし、もしそうなれば相当、社会は荒れるでしょうね。本当にそれしか方法がないのかな?

176とはずがたり:2003/12/16(火) 23:35
>「頑張った人間が報われるべき」とのセリフには本当に辟易する。
>頑張ろうが何しようがほとんどの人間は落ちこぼれる訳で、
>全人口の1%の人間が富を1人占めするような社会が
>どうして活力を生む事になるのでしょうかね?
これには同意しかねる部分もありますね。
やはり創意工夫で人間・企業勝ち残ることが出来る筈です。
このような敗北主義では共産党のような結果の平等を求めると言う事につながりませんか?
頑張った者は報われなければならない。併し敗者も再挑戦の場を得られなければならない。
公正な資本主義とはこういうものではないでしょうか?
ブレアの第3の道はまさしくこういう競争参加資格を社会が剥奪しないよう整備するものだった筈です。
日本はその前の競争社会にすらなっていない面もあるので競争促進(これが将に自民党型利権構造の解体でもあるわけです)すべくこういう発言も飛び出してくるのでしょう。
彼らが民主党にいて旧社会党の連中と政権を担おうとしてる限りは単なるアメリカシステムの模倣にはならないと思います。

177とはずがたり:2003/12/17(水) 11:11
立正佼成会は白川氏というわけには行かないのかな?前回のように東日本・西日本で分けるのか?


http://www.asahi.com/politics/update/1217/003.html
民主、朝鮮日報支社長を擁立方針 来夏の参院選

 民主党は16日に選挙対策委員会を開き、来年夏の参院選比例区の候補として朝鮮日報日本支社長の白真勲氏(45)を擁立する方針を決めた。朝鮮半島情勢に詳しい白氏を擁立することで、党が北朝鮮問題や東アジア外交に熱心に取り組む姿勢をアピールする。

 関係者によると、白氏は日本国籍。昨年9月の小泉首相の訪朝以降、テレビの報道番組やワイドショーで朝鮮半島問題に詳しいコメンテーターとして出演している。

 また、民主党は宗教団体の立正佼成会に白氏への支援をあおぐ方向で調整している。民主党は、先の衆院選で自民党と公明党・創価学会が選挙協力を強力に進めたのを踏まえ、他の宗教団体との連携強化を図っている。 (12/17 06:13)

178デモクラット:2003/12/17(水) 17:31
>>173-176
以前、民主党の議員を保守と左翼に分けたサイトが批判されていましたが、確かにその批判は当たっていると思います。
今の政治は、保守、リベラル、社民といった政治経済路線の対立軸を残しつつも、
政治行政改革か利権温存かというタイムリーなテーマが主要な対立軸となっているからです。
政治改革というタイムリーなテーマが対立軸となった細川政権期の政治と似たようなものです。
そうでなければ、保守、リベラル、社民が一体となった民主党は存在し得ません。
民主党は「純粋なリベラル政党」ではなく、「リベラル派の多い改革政党」と考えるのが妥当だと思います。

また、民主党が政権を奪って2〜3年維持すれば、利権を失う自民党は解体するでしょうし、
改革が完了すれば、民主党も政治経済路線を巡って分裂する可能性が高いです。
そうなったときに初めて保守、リベラル、社民といった再編を行えばいいでしょう。

では、改革の内容はなにか、という話をしたかったのですが、出かける時間なので失礼。

179とはずがたり:2003/12/17(水) 18:50
>政治行政改革か利権温存かというタイムリーなテーマが主要な対立軸
まさにこれに尽きると思います。左翼だのバラバラだののレッテル貼りは現下の政治課題の本質をつくものではないと思われまして,どんなに綺麗事を云っても利権の上に立つ自民党システムを壊すのかどうかという点に有ると思いますな。

自民党が利権温存しつつも改革推進のフリをしているように再編がなった暁には保守〜リベラル,社民〜リベラルの二手に分かれて大差ないなあとなるかも知れませんが。

180おりーぶの木:2003/12/17(水) 22:01
>このような敗北主義では共産党のような結果の平等を求めると言う事につながりませんか?
別に競争が悪いといってるのではなく、アメリカみたいなごく限られた人間だけが富を独占するような社会が本当に素晴らしいのかと疑問を投げかけてるのであってそれ以上でも以下でもありません。
ある程度格差がつくのは資本主義社会である以上は好むと好まざるとにかかわらず必然です。ですからそれ自体否定するつもりは毛頭ありません。
まあそれは置いといて何が腹が立つかといいますと、アメリカ型社会の心奉者である連中の欺瞞ぶりにあります。そもそも果実にありつけるのが1割にも満たない選ばれたものだけであって、その他大勢の圧倒的な階層は細々と彼らのおこぼれに預かるという事実を覆い隠して、甘い幻想を振りまいている点が片腹痛い。
それを示した上でなおかつ市場主義路線を推進するのならそれはそれで自由ですし、其れなりの正統性や説得力もありますから全く問題ありません(私は支持しませんが)。また国民がその事実を広く認識した上でやはりそれでもその路線で行くしかないのだと覚悟を決めるのなら、対立政党ガそれを上回る選択肢を提示できなかったと言うことになりますから致し方ないでしょう。
ただ果たしてそれが国民全体のコンセンサスとしてうけいれられて要ると言えるでしょうか?そうでないとするならばあまりにもナイーブ過ぎて笑うより他に表現の仕様がないですからね。
はっきり言えるのは日本人の体質、気質を無視して他国のシステムをそのまま持ってきても、問題の解決にならないどころか返って深刻な社会状況になりかねず、そうなった時、巻き添えを食うのは真っ平御免だと言うのが私の本音です。

181とはずがたり:2003/12/17(水) 22:18

アメリカは1割ひょっとしたら数%の成功者が富を握っているのに対して,日本の現状は投票者の3割程度の自民党支持者が利権を握っていて特に何に成功したわけでもないのに,例えば自民党が支持者の都合のいいような競争入札要件を決定するなどして,税金喰って生きています。ここのところを代えていかないとどうしようもないと思われます。
そういう口利きを排し「市場主義路線を推進する」のはまさしく今必須の課題と云えるのではないでしょうか?またアメリカが機会の平等だなんて真っ赤な嘘で,あれはあれで非常なコネ社会です。(大学院なんかも有力な推薦状が有れば入りやすい。ただし入った後は猛烈に勉強させる。みたいです)

アメリカ信奉の政治家の言動というのを良く知らないので何とも云えませんが,アメリカの何処をまねして何処をまねしないかははっきりさせる必要があるでしょうね。

182とはずがたり:2003/12/17(水) 23:00
民主党に求心力が働き出しましたでしょうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031218-00002062-mai-pol
<無所属の会>民主党と合流へ 田名部代表が言明

 無所属の会の田名部匡省代表は17日、民主党の求めている合流について「もともと2大政党論者だ。年内に決めたい」と述べ、近く民主党に移る考えを表明した。松岡満寿男参院議員も民主党入りする方針で、2人は18日に菅直人代表と会談して意向を伝える。(毎日新聞)
[12月17日21時48分更新]

183おりーぶの木:2003/12/17(水) 23:10
>>181
大筋において賛成です。民主党支持者なんですから当たり前じゃないですか(笑)
機会平等の観点から言えば、階層化社会になればなるほどむしろ機会不平等化に拍車がかかるというのが第3の道、或いは社民主義者の見解です。
特にそれが顕著に表れるのが教育で一流大学に行くにはそれだけの投資が必要ですから限られた階層しかアクセスしずらくなりますしね。
この辺をどうクリアして行くかが第3の道論者の課題だと思います。今の自民党がねじれているのは階層化社会を推し進めながら、身内の業界の利権はしっかり守ると言う点に尽きると思います。
結局、泣くのは既得権を持たない我々なのですからその一点だけでも政権交代は急務だと思います。

184おりーぶの木:2003/12/17(水) 23:12
>>182
良い傾向です。ところでこの2人は次の選挙出馬するんかいな?

185とはずがたり:2003/12/17(水) 23:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031217-00000314-kyodo-pol
都築氏「公判で立場主張」 民主県連、離党勧告考えず

 民主党の都築譲衆院議員(53)の公設秘書ら5人が公選法違反罪で起訴されたことを受け、都築議員は17日夜、愛知県豊橋市内で記者会見し、「事態を深刻に受け止め、有権者の皆さまにおわび申し上げる。公判の中で私ども陣営の立場を主張していく」などとする談話を発表した。
 また、民主党愛知県連も同日夜、名古屋市内で記者会見。同県連の佐藤観樹代表は「現時点で離党勧告は考えていない。大筋は起訴状の通りだが、細部については認識が違う部分がある」と述べ、公判を見守る考えを示した。(共同通信)
[12月17日22時37分更新]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板