したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

8075名無しさん:2011/05/24(火) 23:26:09

小沢氏と渡部氏、関係修復をアピール=合同誕生会、前原氏も参加
2011年5月24日22時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105240150.html

 民主党の小沢一郎元代表(69)=衆院岩手4区=と渡部恒三最高顧問(79)=衆院福島4区=の3年ぶりの合同誕生会が24日夕、東京・永田町の憲政記念館で開かれ、党所属国会議員約160人が出席した。ともに東日本大震災の被災地を地元とし、この日が誕生日の両氏は、民主党への信頼回復に努める決意をそれぞれ述べるなど、「関係修復」をアピールした。

 小沢、渡部両氏の関係は、対立と修復の繰り返し。菅直人首相に批判的な小沢氏が1月に強制起訴されると、首相を支える渡部氏は離党を促し、関係は悪化していた。しかし、最近の渡部氏は、菅政権の震災や福島第1原発事故への対応に不満を漏らし、首相と微妙に距離を置き始めている。

 最初に渡部氏が「国民が『民主党に任せて良かった』と言える政権をつくるよう、2人で一生懸命努力したい」とあいさつすると、続いてマイクを握った小沢氏は「再び国民の信頼、支持を得られる政治家にならなければならない、との思いを新たにした」と述べた。この後、両氏は被災地で取れたキュウリとトマトを試食し、がっちり握手した。

 誕生会は約1時間半で終了。小沢氏は無言で会場を後にしたが、渡部氏は政府の原発事故対応を批判し「党員みんなが『(菅氏は)代わった方がいい』と言うときには代わってもらう」と、退陣を迫る可能性に言及した。

 小沢氏批判の急先鋒(せんぽう)で知られる前原誠司前外相も世話人の一人として誕生会の実現に尽力。「渡部、小沢両氏の力を借りるときだ」とお祝いの言葉を述べており、党内に臆測を呼びそうだ。 [時事通信社]

8076名無しさん:2011/05/25(水) 01:17:09
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/5598

'11/5/25
「小沢誕生会」に議員160人 反菅中和策も、続く神経戦
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201105250047.html

 民主党の小沢一郎元代表と渡部恒三最高顧問の「合同誕生会」が24日、国会近くで開かれた。集まった党所属議員は予想を大幅に超える約160人。菅直人首相への批判を強める小沢氏支持派の勢ぞろいで「反菅勢力」の拡大を印象付けたが、執行部側は首相に近い議員も送り込んで中和に躍起。党内政局の神経戦はしばらく続きそうだ。

 「今日からは小沢さんと目を合わせ、口もきけるようにしたい」。渡部氏は、ここ数年続いた小沢氏との険悪な関係を告白した上で和解を宣言。「もうこんな年になったので、私に何かあったら弔辞は小沢さんにお願いしたい」と“恒三節”で会場の笑いを誘った。

 党の重鎮と実力者が反菅で連携する可能性があるとなれば、首相も穏やかでいられるはずはない。誕生会の呼び掛け人となった前原誠司前外相にメッセージを託した。前原氏は首相から電話で「お祝い申しあげてほしい」と福島県飯舘村の酒を預かったと明かし、小沢氏らとがっちり握手を交わした。

 当初、反菅勢力の「決起集会」になるとの見方があったが、誕生会には首相側近の寺田学衆院議員や閣僚も出席。こうした状況に、小沢氏も「(首相が)何をおもんばかったか知らないが、ご厚意は受け止めさせていただきたい」と謝意を示した。出席者の多さに気を良くしたのか、地元岩手県の民謡を披露するパフォーマンスも出た。

 この日、当選1回の横粂勝仁衆院議員が首相の東日本大震災対応を厳しく批判し離党を宣言した。昨年9月の党代表選では菅首相を支持していただけに執行部もショックは隠せない。

 今月中旬、執行部は政治団体「減税日本」に合流した佐藤夕子衆院議員の離党を認めたばかり。反執行部的な動きが小沢氏支持派グループ以外にも広がっていることに、輿石東参院議員会長は参院常任役員会で危機感をあらわにした。「佐藤君に続いて横粂君もだ。党のイメージが良くない」

 子ども手当見直しを議論する党の厚生労働部門合同会議では反執行部派から異論が続出。決着は一向に見えてこない。

8077名無しさん:2011/05/25(水) 04:27:54

>離党を促したという。

無所属の鳩山邦夫元総務相、都内で民主党議員と会合 今後の政局などについて意見交換
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200068.html

無所属の鳩山邦夫元総務相が24日夜、都内で民主党議員と会合を開き、今後の政局などについて意見交換した。
会合は、東京・文京区の「鳩山会館」で、民主党の当選1回の議員らおよそ10人が参加して行われた。
この中で、鳩山氏は、手製の麻婆豆腐を振る舞いながら、「このまま民主党や菅首相と心中するつもりか」と述べ、離党を促したという。
永田町では、民主党や自民党による超党派の議連が発足するなど、今後の政局をにらんだ動きが活発化しており、鳩山氏の会合も、今後も定期的に開催するという。
(05/25 03:47)

8078名無しさん:2011/05/25(水) 04:35:15

>離党自体の考えは、仮に首相が交代した場合でも変わらないことを強調した。

>現在の選挙区である11区からのくら替えについては「総合的に判断したい」と否定しなかった。


横粂氏が民主離党を正式表明、大震災への政権与党対応不手際など理由に/神奈川
2011年5月24日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105250006/

 民主党離党の意向を示している横粂(よこくめ)勝仁氏(衆院比例南関東)は24日、国会内で記者会見し、東日本大震災への政権与党の対応の不手際などを理由に、同党を離党する意向を正式に表明した。

 菅直人内閣に対する内閣不信任案が提出された場合、現状では賛成する考えを示したが、「総理自身が国のリーダーであることに目覚めたかどうかを見た上で判断したい」とも述べ、菅首相の対応次第は賛成しない可能性も示唆。ただし離党自体の考えは、仮に首相が交代した場合でも変わらないことを強調した。

 今後の活動については、「党内の他グループや他党との連携はせず、倒閣運動にはくみしない。選挙でも他党の公認や推薦は受けず一議員として国民と政治を結ぶパイプ役となる」と話した。現在の選挙区である11区からのくら替えについては「総合的に判断したい」と否定しなかった。

 横粂氏は20日に岡田克也幹事長に離党届の受理を拒否されているが、今後も執行部に受理を求めていくという。

8079名無しさん:2011/05/25(水) 17:53:32
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110525/plt1105251649010-n1.htm
“ご都合”民主、与謝野はいいの? 離党横粂に辞職要求2011.05.25

 民主党神奈川県連が、離党の意向を表明した横粂勝仁衆院議員(29)に対し、「比例復活なのだから議員辞職すべきだ」と勧告する方向に傾いている。だが、ちょっと待った。同じように自民党比例で当選した与謝野馨氏(72)は、民主党代表でもある菅直人首相によって閣僚に起用されている。矛盾していないか。

 民主党県連は23日、横浜市内で常任幹事会を開き、横粂氏への対応を協議。その後、県連の水戸将史幹事長は「もし本当に離党するなら、議員辞職を勧告する文書を送付するなど、毅然とした強い姿勢で臨む必要がある」と発言した。

 横粂氏は2009年の衆院選に神奈川11区から民主党公認で出馬。自民党の小泉進次郎衆院議員に敗れたが、比例で復活当選した。「民主党に投票した人のおかげで当選したのだから、離党するなら議員辞職すべき」というのが県連の主張だ。

 だが、同じ“経歴”の与謝野氏は、閣僚にまでのし上がった。09年の衆院選で東京1区から自民党公認で出馬し、民主党の海江田万里経済産業相に敗れ、比例で復活当選。その後、自民党を離党して「たちあがれ日本」を結成したが、またもや離党して経済財政相に就いた。むしろ“変節”のステップ数では与謝野氏のほうが上回っているのだ。

 菅首相はかつて、参院比例で民主党から当選し、その後離党した大江康弘参院議員に国会で議員辞職を迫った。しかし、与謝野氏の登用については「社会保障と財政再建に詳しい」と正当性を主張し続けている。

8080名無しさん:2011/05/25(水) 18:07:48

キモい和気あいあい…小沢&黄門の誕生会で前原がヨイショ
2011.05.25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110525/plt1105251644008-n1.htm

 民主党の小沢一郎元代表(69)と渡部恒三最高顧問(79)の合同誕生会が24日、国会の憲政記念館で3年ぶりに開かれた。閣僚や反小沢の代表格・前原誠司前外相をはじめ、党内160人の議員が出席。中間派や前原グループを巻き込んだ「菅降ろし」に発展するのか。

 これまでの小沢・渡部両氏、小沢・前原両氏の不仲を考えると、気味が悪いほど和気あいあいとした会合だった。

 まず、前原氏が「大同団結が極めて大切だ。渡部、小沢両先生に指導をいただき、政権交代の果実を上げる大事な時期だ」と両氏をヨイショ。

 渡部氏は「今日から小沢さんとも目を合わせ、口をきけるように頑張る。もしもの時の弔辞は小沢さん、よろしくお願いします」と仲直りを宣言し、小沢氏も「彼は私に悪態をつき、私は私流にシカトしていたが、3年ぶりに話すきっかけを作ってもらった。これからは話し合いながら使命を果たしたい」と応じ、笑顔でガッチリ握手した。

 誕生会には鹿野道彦農水相や松本剛明外相ら閣僚を含め、民主党の衆参約160人が集結。小沢氏に近い議員が中心ながら、中間派や非小沢系の姿も見られた。

 渡部氏は「国会延長してでも2次、3次補正をやるべきだ。俺の考えと違ったときは菅直人首相に代わってもらう」と条件付きながら首相退陣にまで言及した。

 小沢氏は積極的菅降ろし、渡部氏は菅首相への不満、前原氏には「ポスト菅」に向けてウイングを広げるという三者三様の思惑があるとされる。それぞれの第一歩となる夜だったのは、間違いないようだ。

8081名無しさん:2011/05/25(水) 18:31:57
http://gendai.net/articles/view/syakai/130632
小沢誕生会に衆参議員160人終結の重大意味
【政治・経済】
2011年5月25日 掲載
流れは変わった! 菅はもうダメ!!

79歳になった民主党の渡部恒三最高顧問と69歳になった小沢一郎元代表の「合同誕生会」が24日、憲政記念館で開かれた。ちょっと驚いたのは参加人数。小沢グループ、鳩山グループが中心とはいえ、中間派や執行部寄りと見られてきた前原グループの議員も多数顔を出し、総勢160人の国会議員が集まったのである。
 渡部は「私に何かあったら弔辞は小沢さんにやって欲しい」とまで言って、小沢との和解をアピール。意外といえば、菅首相の“子飼い”の寺田学前首相補佐官も姿を見せた。合同誕生会は、「新しい東北の誕生に向けての集い」という趣旨もあった。寺田は秋田選出。「東北出身を言い訳にしたスパイだろう」(小沢グループの議員)なんて言われていたが、裏を返せば、それだけ菅サイドも、この誕生会が気が気じゃなかったということだ。
 前原は世話人を引き受け、「渡部、小沢両氏にご指導いただきながら政権交代の果実を上げていく時期だ」と挨拶。渡部は終了後、報道陣に「党員みんなが(菅首相が)代わった方がいいと言ったら代わってもらう」と断言した。誕生会が倒閣の“核”になる可能性もある。政治アナリストの伊藤惇夫氏はこう言う。
「これまでは小沢グループが突出しすぎていたことが『菅降ろし』の障害でした。菅は降ろしたいけど、小沢とは組みたくない。そんな議員も多かったのです。この誕生会は、小沢VS.反小沢という構図が崩れたことに意味がある。恒三さんの仕掛けでしょう。菅さんには大きなプレッシャーになると思います」
 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏もこう言う。
「菅さんの震災対応のひどさが露呈するにつれ、『菅ではダメ』が党内で支配的になっています。渡部、前原両氏が参加したことで、反小沢だった中間派も押し寄せた。こうなると、菅さんは自ら退陣を決断するか、小沢、鳩山両氏に頭を下げるしかない。それができなければ、反菅シフトは強まる一方。不信任案可決が現実味を帯びてきます」
 この誕生会で「流れが変わった」と言う議員もいる。
 菅は24日、サミット出席のためフランスに旅立ったが、トップがいない時に政局は動く。

8082名無しさん:2011/05/25(水) 18:57:51

小沢氏、渡部氏と合同誕生会 「反菅」結集へ前原氏音頭
産経新聞 5月25日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000126-san-pol

 民主党の小沢一郎元代表(69)と渡部恒三最高顧問(79)の合同誕生会が24日、3年ぶりに復活し、かねて不仲だった両氏の和解が成立した。主催者である世話人代表には非小沢系の代表格である前原誠司前外相が名を連ねた。渡部氏が菅直人首相から距離を置きつつあることに目をつけた前原氏の演出であり、前原、小沢両氏の“急接近”も裏付けられた。野党が6月早々の内閣不信任案提出に向け動きだす中、民主党内の中間勢力を巻き込んだ「菅降ろし」がいよいよ本格化してきた。(坂井広志)

 ◆「弔辞はよろしく」

 「大同団結が極めて大切だ。渡部、小沢両先生に指導をいただき政権交代の果実を上げる大事な時期だ」

 午後5時、国会の憲政記念館に前原氏のあいさつが響くと小沢氏は満面に笑み。前原氏が福島第1原発事故の影響を受けた福島県飯舘村の地酒を首相から預かったことを報告すると一瞬仏頂面に戻ったが、その後はずっと上機嫌だった。

 渡部氏は「今日から小沢さんとも目を合わせ、口を利けるように頑張る。もしもの時の弔辞は小沢さん、よろしくお願いします」と仲直りを宣言。小沢氏も「彼は私に悪態をつき、私は私流にシカトしていたが、3年ぶりに話すきっかけを作ってもらった。これからは話し合いながら使命を果たしたい」と語り、ガッチリ握手。出席者から万雷の拍手が湧いた。

 ◆ライバルを尻目に

 誕生会の仕掛け人は、京セラ創業者で日本航空会長の稲盛和夫氏。小沢、前原両氏と親しいこともあり「党が一枚岩になるために一肌脱いでくれないか」と前原氏に持ちかけたのだ。

 誕生会には鹿野道彦農水相や松本剛明外相ら閣僚を含め民主党の衆参約160人が集結。小沢氏は尺八の伴奏に合わせ東北民謡「南部牛追い唄」を熱唱し、乾杯の音頭は鳩山由紀夫前首相がとった。

 すっかり気をよくした渡部氏は「大切なのは東北の災害対策だ。国会延長してでも2次、3次補正をやるべきだ。俺の考えと違ったときは菅直人首相に代わってもらう」と条件付きながら首相退陣に言及した。

 これまでの「菅降ろし」は小沢色が強かったこともあり広がりを欠いたが、仙谷由人官房副長官らも名を連ねる「凌雲会」を率いる前原氏が加わったことで、その輪は一気に広がった。

 党内で基盤固めを狙う前原氏にとっても小沢、渡部両氏の“仲人”を務めた意味は大きい。小沢系と中間勢力の大同団結を実現すれば、玄葉光一郎国家戦略担当相らライバルを差し置いて「ポスト菅」の最右翼に躍り出ることができるからだ。「菅抜き」の大連立を見据え、自民党の石破茂政調会長や「たちあがれ日本」の園田博之幹事長らとも頻繁に接触を重ねる。

 ◆不信任案欠席狙い

 それでも「菅降ろし」のハードルは高い。小沢氏は内閣不信任案同調者の署名を集めているが、可決に必要な70人にははるかに届かない。首相批判の急先鋒(せんぽう)である鳩山氏も不信任案同調には首を縦に振らない。

 そこで小沢系が「次善の策」として狙うのが採決での大量欠席だ。不信任案否決は首相信任に等しい。処分を恐れて不信任案同調に及び腰な若手・中堅も「首相を信任すれば支持者に申し訳が立たない」と漏らしているだけに「欠席ならばおとがめなしさ…」という“ささやき戦術”は効果を上げつつある。

 それでも首相はなお強気だ。24日の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューではこう言い切った。

 「二大政党による政権交代の場合は、少なくとも4年ぐらい政権を続け、次の選挙で国民が判断する。このように日本の民主主義が習熟することが必要だ」

8083名無しさん:2011/05/25(水) 22:28:59

民主党、代表選に関する検討委員会開催 代表の任期改正について2案に絞り込む
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200135.html

民主党は25日、代表選挙に関する検討委員会を開き、代表の任期の改正について、「首相を務めている間は、任期を撤廃する」案と、「任期を3年に延長する」案の2つの案に絞り込んだ。
民主党代表の任期は、現在は2年だが、「首相を務める代表の選挙を頻繁に行うのは好ましくない」との指摘が出ていた。
25日に取りまとめられた案の1つは、首相を務めている間は代表の任期を撤廃し、その代わりに、党所属国会議員の過半数の要求によって、党員・サポーターも参加する代表選挙を行えるようにするもの。
もう1つの案は、首相を務めているときは、任期を3年に延ばすもの。
任期2年の菅首相に適用すると、「延命策」との批判を受けかねないため、新たな規定は、2012年秋の代表選挙で選ばれた次の代表から適用する方針。
民主党は今後、案を1つに絞り込み、早ければ、2011年夏の臨時党大会で、党の規約の改正を目指す。 (05/25 21:17)

8084名無しさん:2011/05/25(水) 22:55:20

菅首相包囲網!「小沢&黄門」握手…69歳と79歳が合同誕生会
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110524-OHT1T00255.htm

 民主党の小沢一郎元代表(69)と、渡部恒三最高顧問(79)が24日、誕生日を迎え「合同誕生会」が国会近くで開かれた。「小沢VS反小沢」の対立が続く中、予想を超える約160人が集結。溝があった主役2人が和解を宣言し「反菅勢力」の拡大を予感させたが、党内政局の神経戦は続きそうだ。

 恒三氏は1969年、「独身で童貞だった小沢氏」(恒三氏)とともに初当選したが、ここ3年は「目も合わせない、口もきかない」関係だった。しかし、この日で和解し「弔辞は小沢さんにお願いする」。小沢氏も「ここ数年、彼は彼流に私に悪態をつき、私は私なりに彼をシカトしていた」と語り、握手を交わした。

 世話人は前原誠司前外相と山岡賢次副代表。被災地の名産を食べ、復興支援が表向きの趣旨だった。しかし鳩山由紀夫前首相は乾杯の挨拶で「東北が生まれ変わるために一番大切なことは、お二人がガッチリ握手することでした。それが実現しました」とまくしたてた。

 この日、G8首脳会議出席のため仏に向かった菅直人首相は「菅のいぬ間の結束」が気がかりだったのか、前原氏に福島県飯舘村の酒を託した。執行部側は首相に近い議員も送り込み、会の“中和”に躍起。小沢氏は「(首相が)何をおもんぱかったか知らないが、ご厚意は受け止める」。民謡「南部牛追い唄」を歌い上げ、上機嫌で帰っていった。

(2011年5月25日06時03分 スポーツ報知)

8085名無しさん:2011/05/25(水) 22:59:25

任期撤廃、「リコール」新設=3年案と併記―民主代表選改革
2011年5月25日22時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105250164.html

 民主党の「代表選の在り方検討委員会」(委員長・鉢呂吉雄副代表)は25日、代表選改革案をまとめた。代表が首相の場合、(1)任期を撤廃し、党所属国会議員の過半数の要求があれば選挙を実施する「リコール」制を導入する(2)現行2年の任期を3年に延長する―の2案を併記した。菅直人首相の任期切れに伴う来年9月の代表選から適用する。

 民主党は2009年秋の政権獲得を受け、与党にふさわしい代表選規則を検討していた。今回の改革案は近く党改革検討本部(本部長・岡田克也幹事長)に答申される。執行部としては、改革検討本部の議論を通じてどちらかの案に一本化し、夏に臨時党大会を開いて正式決定したい考えだ。

 改革案は、任期をなくした場合の代表選は、国会議員だけでなく党員・サポーターも参加する形で行い、代表選後1年間はリコールを認めないとした。野党に転落すれば、任期は現行通り2年とする。  [時事通信社]

8086名無しさん:2011/05/25(水) 23:11:59

ページ更新時間:2011年05月25日(水) 21時02分
■ 民主党代表任期、「撤廃か3年」で調整
http://www.mbs.jp/news/jnn_4734587_zen.shtml

 民主党は、現在2年となっている党代表の任期を、撤廃するか3年に延長する方向で調整に入りました。

 25日に開かれた民主党の「代表選のあり方に関する検討委員会」では、代表の任期を現在の2年から3年に延長する案と、任期を撤廃し、党所属議員の要求によって代表選挙を実施するという事実上のリコール規定を設ける案の2つの案が取りまとめられました。

 民主党の代表任期をめぐっては、代表が総理大臣になる場合、現行の2年では短いとして岡田幹事長が検討を指示していました。

 民主党は、今年の夏に行われる予定の臨時党大会で規約改正を目指しています。(25日19:54)

8087名無しさん:2011/05/25(水) 23:31:28

鳩山氏“意味深”発言「小沢氏は覚悟ある」
2011.5.25 18:50
http://www.sanspo.com/shakai/news/110525/sha1105251851021-n1.htm

 民主党の鳩山由紀夫前首相は25日、小沢一郎元代表に近い参院議員の集会で、小沢氏を「覚悟を持った政治家であることだけは間違いない。覚悟の素晴らしさに大変ひかれる」と称賛した。

 鳩山氏は24日夜に小沢氏と会談したばかり。内閣不信任決議案への小沢氏の同調が取り沙汰されている時だけに、「盟友」の意味深長な発言は臆測を呼びそうだ。

 鳩山氏は集会で、自民党を離党した後に同志と新党結成に動いた自らの過去に触れ「覚悟を一人一人が強く持つことによって初めて道は開かれると思い行動してきた」と再三“覚悟”を強調。「これから皆さん方の気持ちの整理が必要な時が来ようかと思う。国難の時に最終的な覚悟、責任を政治家が取ることを示せばいい」と語った。(共同)

8089名無しさん:2011/05/26(木) 00:44:39

民主党県連の次期代表に鎌田聡氏 選考委が内定 2011年05月25日
http://kumanichi.com/news/local/main/20110525007.shtml

 民主党県連の役員選考委員会(森久雄委員長)は25日、代表辞任の意向を示している松野頼久衆院議員(熊本1区)の後任に、幹事長の鎌田聡県議(熊本市区)を内定したと発表した。6月12日の県連大会で承認を得て就任の見通し。鎌田氏の代表就任は2003年7月〜07年9月以来、2度目。

 選考委は、代表を国会、地方議員から選ぶことを前提に、鎌田氏のほか、松野信夫参院議員(熊本選挙区)、福嶋健一郎衆院議員(熊本2区)の3氏の中から人選を進めてきた。結局、「国会議員は次の選挙のための活動に専念し、地方組織は地方議員が担うべきだ」として鎌田氏を代表に推すことで一致。同氏の了承を得た。

 森委員長は「鎌田氏は議員として経験も豊富で判断も的確。代表にふさわしい人物」と話した。

 残る代表代行、幹事長は29日の役員選考委で決める。幹事長は上田芳裕熊本市議の就任が有力となっている。(福井一基、潮崎知博)

8090名無しさん:2011/05/26(木) 01:00:23

>「菅直人首相の延命策」との批判をかわすため、新たな規定は次期代表選から適用。

民主党、来年9月に代表選 菅首相の任期変わらず
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501000850.html

 民主党の代表選見直し論議がヤマ場を迎えている。政権与党として現行2年の代表任期に左右されない安定政権を築く狙いだが、「菅直人首相の延命策」との批判をかわすため、新たな規定は次期代表選から適用。菅首相の来年9月末の任期切れに伴う代表選は従来通り実施の方向だ。

 「代表選の在り方検討委員会」(鉢呂吉雄委員長)は25日の会合で(1)任期を撤廃し、事実上のリコール規定を導入(2)任期を3年に延長―の2案への絞り込みを了承した。近く上部組織の党改革検討本部(本部長・岡田克也幹事長)の議論を経て最終方針を決定、早ければ今夏の臨時党大会で党規約を改正する。

2011/05/25 19:04 【共同通信】

8091名無しさん:2011/05/26(木) 01:04:56

「その場しのぎ」のツケ?、民主・横粂氏の離党で終盤の国会運営に波紋
2011年5月25日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105250017/

 民主党の横粂勝仁氏(衆院比例南関東)の24日の離党会見は、終盤の国会運営に悩む同党に大きな波紋を広げた。同党内からは「議員を辞職すべきだ」「除名処分を」との厳しい意見も相次ぐものの、他党離党者を入閣させるなど、これまでの「その場しのぎの積み重ね」(野党幹部)が対応を鈍らせそうな気配だ。

 菅直人首相は自民を離党した与謝野馨氏を経済財政担当相として入閣させている。同氏は比例東京の自民枠での復活当選者。「議席を返上せよ」との自民の批判を浴び続けているが、衆院再可決の「3分の2ライン」死守などを背景に応じていない。「減税日本」に近い佐藤夕子氏(愛知1区)の自主的な離党を認め、除名処分を見送ったのも同様の理由だ。

 それだけに横粂氏への対応は民主党執行部には難題。「本来の原則論を貫こうにも与謝野、佐藤氏の件との整合性がたちまち取れなくなる」(同党幹部)からだ。一方で菅首相への不満が高まる中で、この問題を放置したままでは「さらなる造反を助長しかねない」(同)とのジレンマも。野党からは「先送りのツケがたまりにたまって身動きできないのでは」(自民党の松本純副幹事長)との皮肉が聞かれる。

 この日の定例本会議前の民主党代議士会に横粂氏の姿はなし。同氏と同じ当選1期の三村和也氏(比例南関東)は自身も復活当選者であることも踏まえ「比例復活当選者が離党するときは辞職するのが筋」と明言。横粂氏の「今の与党はだめ」との見解に対しては「みんなが震災復興で頑張っている時に理解できない言動。与党の立場で成果を挙げてきた新人はたくさんいる」と反論した。

 先の総選挙で横粂氏と対決した自民党の小泉進次郎氏(11区)は本会議後、報道陣に囲まれ「自民党は新人でも一人前に扱って意見を聞き、仕事をさせる。そうでない政党だとこんなことが起きるのでしょう」などと論評。横粂氏の言動への感想や自身の選挙への影響も問われたが「誰が相手でも、自分としては有権者に信頼される行動を重ねていくだけ」とかわした。

8092名無しさん:2011/05/26(木) 01:40:30

首相を倒せ! 原口氏が倒閣宣言 鳩山氏は決起促す
産経新聞 5月26日(木)1時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000512-san-pol

 民主党の原口一博前総務相は25日、「トップは替わった方がいい」と述べ、菅直人首相は直ちに退陣すべきだとの考えを表明した。小沢一郎元代表も同党議員との会談で、首相退陣を求める行動を起こす考えを示唆したほか、鳩山由紀夫前首相は講演で「大事なのは覚悟を持って行動する勇気だ」と、倒閣に向けて決起を促した。首相が主要国(G8)首脳会議(ドービル・サミット)で不在の中、「菅降ろし」の火の手が党内各所から上がってきた。

 原口氏はこの日、記者団に対し「東京電力任せにし、放射性物質をバンバン拡散させている。子供や妊婦や赤ちゃんを守れないことは絶対にあってはならない」と述べ、首相の原発事故対応を厳しく批判した上で退陣を要求。両院議員総会を開いて、党代表を交代させる方法が望ましいとの考えを示した。

 ただ、野党が検討している内閣不信任決議案への同調については「一線を画している」と述べるにとどめた。不信任案が可決され、首相が解散・総選挙に打って出た場合には「一緒に選挙はできなくなる」として、その場合の離党もにじませた。

 一方、小沢氏は同日、川内博史衆院議員と都内の事務所で会談し、原発事故について「官邸が情報を隠し、本来、知らされるべき情報が被災住民に知らされなかったことで無用な被曝(ひばく)を招いた」と述べ、政府の対応を厳しく批判。「いま決断し行動しなければならない」と、首相退陣を求める行動を起こす考えを示唆した。

 また鳩山氏も同日、国会内で開かれた小沢氏支持の参院議員の会合で講演し、平成5年に自民党を離党して新党さきがけを結成した経緯を紹介して、「自らの覚悟を強く持つことで道は開かれる」と強調した。

8093名無しさん:2011/05/26(木) 01:59:41

小沢氏と渡部氏急接近、菅さんど〜する
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110525-780752.html

 かつては盟友関係ながら、確執が続いていた民主党の小沢一郎元代表と「反小沢」の渡部恒三元衆院副議長が24日、それぞれ69歳と79歳の誕生日を迎え、3年ぶりの合同誕生会を都内で開き、雪解けをアピールした。ともに東北が選挙区で、東日本大震災からの復興を目指す中での一致結束を強調した。一方、依然「反小沢」の菅直人首相は、欧州外遊へ出発。首相がいぬ間の2人の“復縁”は、「反小沢」「反菅」どちらの動きに影響するのか。

 反小沢の代表格だった渡部氏が和解を強調した。「今日から小沢くんと手を合わせたい。もうこの年でけんかすることはない。私に何かあったら、小沢くんに弔辞をお願いしたい」。小沢氏も「ここ数年、彼(渡部氏)は彼流に悪態をつき、私は私流にシカトしてきたが、これからはちょくちょく話したい」と応じた。

 渡部氏は福島4区、小沢氏は岩手4区。ともに、震災や福島第1原発事故の影響を受けた地域が選挙区で、普通の誕生会ではなく、東北の復興を目指す会合に模様替え。岩手の前沢牛や福島の野菜など被災地の特産品をつかった12品が振る舞われ、東北の復興に一致結束する姿を打ち出すことで、関係修復を演出した。

 小沢氏と渡部氏は69年初当選組で、自民党時代から行動を共にしてきた。合同誕生会は故田中角栄元首相の発案で断続的に行われていたが、小沢氏の手法に渡部氏が反発し、近年は関係が悪化。しかし、震災を機に、小沢氏の党員資格停止処分見直しに言及するなど距離が縮まっていた。

 親小沢と反小沢が対立する民主党だが、この日は約160人が出席。内閣不信任決議案可決に必要な約80人の2倍の数だ。渡部氏と同じ「反小沢」の前原誠司前外相も代表世話人となり「小沢先生おめでとうございます」と、頭を下げた。「党の団結が大事。おふたりにご指導いただきたい」とあいさつ。小沢氏を持ち上げる場面も見られた。小沢氏はキュウリをかじり、地元岩手の民謡を歌って、普段見せないサービスぶりだった。

 寺田学前首相補佐官ら菅首相に近い議員も出席したが、親小沢派が多数で、党幹部の姿もなし。それでも、「反小沢」が緩みかけた事態に敏感だったのは菅首相だった。会開始とほぼ同時刻、主要国(G8)首脳会議へ出発したが、福島県の日本酒「飯舘」を前原氏に託し、2人に贈るよう指示。小沢氏を気遣う大人の対応で、存在感をアピールした。「反小沢」「反菅」のせめぎ合いは、友好的な誕生会でも消えなかった。【中山知子】 [2011年5月25日8時3分 紙面から]

8094名無しさん:2011/05/26(木) 19:07:59
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110526/plt1105261145000-n1.htm
菅の居ぬ間に「倒閣」続々…民主の魑魅魍魎が蠢き始めた!2011.05.26

 菅直人首相が、仏ドービル・サミットで不在のなか、おひざ元の民主党内から「菅降ろし」の狼煙が続々と上がってきた。東日本大震災や福島第1原発事故に迅速に対応できず、場当たり政治を続ける菅首相に堪忍袋の緒が切れているのだ。天敵・小沢一郎元代表の怪しい動き。サミット後の「6月大政局」が現実味を帯びてきたのか。

 「国難の時に最終的な覚悟、責任を政治家が取ることを示せばいい。大事なのは覚悟を持って行動する勇気だ」

 鳩山由紀夫前首相は25日、国会内で開かれた小沢氏を支持する参院議員の集会でこう語った。

 野党・自民党は6月1日の党首討論後にも、内閣不信任案を提出する準備を進めている。民主党から約80人が造反すれば可決されるため、鳩山氏の発言は事実上、倒閣に向けて決起を促したものと受け取れそう。

 小沢氏も吠えた。

 同日、都内の事務所で川内博史衆院議員と会談し、原発事故について「官邸が情報を隠し、本来、知らされるべき情報が被災住民に知らされなかったことで無用な被曝を招いた」と政府を批判。「いま決断し行動しなければならない」と、首相退陣を求める行動を起こす考えを示唆した。

 鳩山氏と小沢氏は24日夜、「参院のドン」こと輿石東参院議員会長をまじえて、都内の日本料理店で会談している。

 小沢氏を「オヤジ」と呼ぶ原口一博前総務相も25日、「東京電力任せにし、放射性物質をバンバン拡散させている。子供や妊婦や赤ちゃんを守れないことは絶対にあってはならない。トップは替わった方がいい」と記者団に語った。

 中部電力浜岡原子力発電所の稼働停止要請で、下火になっていた「菅降ろし」だが、第1原発1号機から3号機が震災直後にメルトダウンしていたことが、いまごろになって発覚。さらに、1号機への海水注入中断問題で、菅首相の言動が事態悪化を招いた可能性が指摘され、菅首相への不信感は再び高まっている。

 民主党議員が野党提出の内閣不信任案に同調すれば、離党は不可避。菅首相周辺は「不信任案可決なら解散総選挙だ」とけん制している。

 果たして、バッジを失う覚悟で「菅降ろし」に突き進める議員は、どれくらいいるのか。

8095名無しさん:2011/05/26(木) 21:07:24

不信任めぐり神経戦=進まぬ復興、深まる対立−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052600900

 自民、公明両党が6月上旬にも提出する内閣不信任決議案をめぐり、民主党執行部と同党内の「反菅」勢力が神経戦を繰り広げている。菅直人首相への批判を強める小沢一郎元代表に近い議員らが不信任案への同調を模索。これに対し、岡田克也幹事長ら執行部は、締め付けに躍起だ。
 「政治家がパフォーマンスをしてはいけない」。小沢氏と同様、政権批判を繰り返す鳩山由紀夫前首相は26日、名指しを避けながらも、首相の福島第1原発事故や東日本大震災からの復興への取り組みを、「パフォーマンス」と断じた。
 鳩山氏は24日夜、小沢氏と輿石東参院議員会長を誘って会食し、事故に関する政府の説明が二転三転していることは重大な問題との認識で一致。小沢氏は翌25日、都内の事務所を訪ねた中堅議員に「官邸の対応を怒りを持って見ている。今、決断をし、行動をしなければならない」と語った。
 「小沢氏詣で」を繰り返す側近議員らは、口々に「小沢さんは不信任に同調する」との見方を示す。「反菅勢力」内の急進派とされる数人は不信任案への同調者を募って署名を集めており、「可決に必要な数は集まった」とアナウンスする。
 もっとも、「反菅勢力」内にも、「戦略なしで突き進めば討ち死にだ」と、署名はしても不信任案への同調に慎重な議員も多く、急進派議員の言葉は、額面通りには受け取れない。これに対し、党執行部は「造反つぶし」に懸命だ。岡田氏は26日、輿石氏と会い、「状況は甘くない」と危機感を伝えた。この後の記者会見で「不信任案に賛成なら自ら党を出るのが当然で、党にとどまるなら処分する。欠席でも同じだ」と、採決欠席でも除名する意向を示し、「反菅勢力」に圧力をかけた。被災地の復興は進まず、原発事故の収束も見えない状況下、民主党内の対立が激化しているのは間違いない。(2011/05/26-20:45)

8096名無しさん:2011/05/26(木) 22:54:21

不信任案:民主「80議員造反」難しく 依然見通し立たず
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110527k0000m010091000c.html

 菅直人首相の主要国首脳会議(サミット)帰国後をみすえ、内閣不信任決議案をめぐる与野党の駆け引きが活発化している。だが、自民党は提出時期を巡って迷走し、民主党内の非主流派も腰が定まらない。可決には民主党から約80人が造反する必要があるなどハードルは高く、見通しはつかないままだ。【野口武則、朝日弘行】

 民主党の岡田克也幹事長は26日、鳩山由紀夫前首相の議員会館の事務所を訪問し「政権交代したのだからここは踏ん張らなければいけない」と述べ、不信任案への同調者が広がらないよう協力を求めた。鳩山氏は「何か言うとすぐに菅降ろしと書かれるが、党を割るようなことをしてはいけない」と釈明した。

 鳩山グループの中堅衆院議員が「菅首相を代えるため不信任案に賛成する」と話すなど党内に不満は渦巻いているが、可決は容易ではない。

 衆院は欠員が1で議長は投票しないため、投票総数は478人で過半数は240人。与党と与党系無所属議員は313人で、可決に必要な造反は計算上は75人だ。しかし社民党(6人)は不信任案に反対する方針なので81人の造反が必要になる。与党系無所属のうち、小沢系の石川知裕氏や河村たかし名古屋市長に近い佐藤夕子氏は不信任案に賛成する可能性があるが、それでも79人が必要。小沢系は不信任案への賛成を前提にした署名集めをしているが、輿石東参院議員会長は26日の記者会見で「本当に動いているのか」と語るように動きは鈍い。

 欠席者を増やしハードルを下げる方策もあるが、20人が欠席してもなお約70人の造反が必要だ。岡田幹事長は26日の会見で「不信任案に賛成するなら当然処分する。(欠席も)同じことだ」と強調した。

 民主、自民、公明の3党は26日、衆院東日本大震災復興特別委員会の理事懇談会で、31日に首相出席で集中審議を行い、同日に復興基本法案の修正協議を開始することで合意した。修正協議中は野党側も不信任案を提出するのは難しいとみられ、提出時期も不透明だ。

毎日新聞 2011年5月26日 21時50分

8098名無しさん:2011/05/27(金) 03:20:11

民主・前原前外相、内閣不信任案について「可決されたら解散」と党内の動きけん制
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200235.html

民主党の前原前外相は26日夜、自らを支持するグループの会合で、野党が提出を検討する内閣不信任決議案について、「可決されたら解散だ」と述べ、党内の不信任案に同調する動きをけん制した。
会合には、前原氏のほか、枝野官房長官や仙谷官房副長官も出席し、前原氏を支持する国会議員およそ30人が参加した。
会合で前原氏は、党内で不信任案に同調する動きが出ていることについて、「野党が出した不信任案に賛成するなんてあり得ない。不信任案が可決されたら解散だ」と強調した。(05/27 02:32)

8099名無しさん:2011/05/27(金) 23:48:03

小沢元代表:米紙に、菅首相の早期交代求める発言
2011年5月27日 21時39分 更新:5月27日 22時25分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110528k0000m010093000c.html

 民主党の小沢一郎元代表は27日付のウォールストリート・ジャーナル日本版(電子版)のインタビューで、菅直人首相の政権運営について「菅政権は国民の支持を失っている。政策の実行ができないのなら総理をやっている意味がない。一日でも早く代わった方がいい」と述べた。自民、公明両党が今国会に提出する内閣不信任決議案に賛成する意向を示唆したとみられる。

 小沢元代表が菅首相に対する退陣要求を公言したのは初めて。小沢元代表は菅政権に関し「放射能汚染に対する認識がまったくない。(震災対応も)役所に任せきりで、民主党が目指した政治とはほど遠い」と批判。ポスト菅の候補については「何人でもいる」との見方を示し、自らの政治活動についても「もう一仕事やらねばならない」と述べた。

 小沢グループは不信任案賛成を前提とした署名集めをしているが、グループ内もまとまっておらず、可決に必要な約80人の造反議員の確保は難航している。小沢元代表の発言には自ら首相交代を求める姿勢を鮮明にすることで、不信任案可決に向けた流れをつくる狙いがあるとみられる。【葛西大博】

8100名無しさん:2011/05/27(金) 23:54:50

内閣不信任案めぐり党内駆け引き活発化
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4735933.html

 野党が来週後半にも提出を検討している内閣不信任案をめぐって、民主党内の駆け引きが活発になってきます。カギを握る「中間派」と呼ばれる議員らも26日夜、極秘で会合を開きました。

 26日午後9時、東京・銀座に密かに集まった民主党の議員たち。最近発足した中堅・若手の超党派の議員連盟や、当選1回の議員グループの中心メンバーです。会合では、野党から菅内閣に対する不信任案が提出された場合の対応について話し合われました。

 「野党が出す不信任案に賛成する大義はない」
 「原発事故への対応を考えると欠席か退席はやむをえない」

 出席した議員は、いずれも菅総理の原発への対応には問題があるとみていて、複数の議員から「年内にも党を出て新党結成を模索すべき」という意見も出たといいます。

 「不信任案が野党から出た場合、同調していくというのはなかなかハードルが高い」(民主党・小沢鋭仁 前環境相)

 また、小沢前環境大臣は27日朝、自らのグループの会合で、菅総理の責任を追及するために両院議員総会の開催を党執行部に求める考えを示しました。

 「菅降ろし」は小沢元代表を支持する議員らが急先鋒ですが、彼らに対して執行部など菅総理支持勢力からのけん制も激しくなっています。ある若手議員は27日朝、菅総理を支持する議員から小沢グループの切り崩しを依頼されました。

 「小沢グループの穏健派の議員が不信任案に同調しないように動いてもらえませんか」(菅支持派議員)

 菅総理側がちらつかせるのは、不信任案に欠席か退席でも厳しく処分、不信任案が可決すれば衆議院を解散、菅内閣が続けば内閣改造に踏み切り、中間派などを閣僚に取り込むという3点セットです。

 「万万万が一(不信任案が可決)された場合は、私は国会対策委員長としては解散を進言します」(民主党・安住淳 国対委員長)

 一方、野党の自民、公明両党は27日朝、幹事長らが会合を開きました。

 「自民党、公明党両党とも不信任を出す状況にある、そういう認識の共有を致しました」(自民党・逢沢一郎 国対委員長)

 会合では、31日の衆議院・震災復興特別委員会や、6月1日の党首討論の様子などを見てタイミングを計り、不信任案を共同で提出することで一致。早ければ来週後半にも提出される見通しとなりました。菅総理がサミットから帰国する来週以降は、永田町が一気に緊迫する場面がやって来そうです。(27日16:40)

8101名無しさん:2011/05/28(土) 03:11:21

内閣不信任決議案めぐり、民主党内の攻防が激化(05/28 00:05)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210527061.html

 野党が提出を検討している内閣不信任決議案をめぐり、民主党内では、同調者の拡大を図る小沢元代表のグループと執行部との攻防が激しくなっています。

 小沢元代表は27日、国会内の事務所に若手議員を呼び、野党が提出する内閣不信任決議案に賛成するよう求めました。その後、自らに近い議員の会合でも、「一日も早く何とかしなければならない」と「菅降ろし」に強い決意を示しました。一方、岡田幹事長は、小沢元代表に近い政務三役と相次いで会談し、不信任決議案に同調しないよう求めました。
 民主党・安住国対委員長:「まん、まん、万が一(不信任案が可決)された場合、私は国対委員長としては解散を進言します」
 安住国対委員長は、仮に不信任決議案が可決された場合は、菅総理大臣に衆議院の解散を進言すると「菅降ろし」の動きをけん制していて、党内の駆け引きが激しくなっています。

8102名無しさん:2011/05/28(土) 18:47:30
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110528/plt1105281553000-n1.htm
菅降ろし6・3決戦開始 小沢倒閣宣言&内閣不信任案提出2011.05.28

 自民、公明両党は28日までに、来週後半に内閣不信任案を共同提出する方針を固めた。6月3日採決となる公算が大きい。民主党の小沢一郎元代表も米紙のインタビューで倒閣を宣言、すでに民主党内では50人以上が不信任案に同調する意向を固めており、あと30人で菅直人首相を総辞職か解散・総選挙に追い込める。「菅降ろし」は成るのか。

 「菅内閣は信任に値しない。勝負の時が近づいている。私に任せてくれ」

 自民党の谷垣禎一総裁は27日夜、衆参両院幹部との会合でこう言い切った。

 自公両党は、5月31日の衆院東日本大震災復興特別委員会集中審議で、事故に絡む政府の不手際や「情報隠し」を徹底追及。これを受け、6月1日の党首討論で谷垣氏や公明党の山口那津男代表が首相に退陣を迫る。翌2日、衆院本会議での菅首相の主要国首脳会議(仏ドービル・サミット)報告の後、不信任案を提出する方向で調整している。

 最終的な提出時期は谷垣氏が一任を受けており、2日の衆院本会議直後になるか、3日の参院予算委員会集中審議直後になるかは微妙だ。

 不信任案は社民党が否決に回るとみられ、可決には民主党から81人の造反が必要だ。その鍵を握る小沢氏は米紙ウォールストリート・ジャーナルのインタビューで、菅首相について「彼はいつまでもとどまりたいと思っている。それが彼の優先順位の第一だ」と延命に汲々とする姿を批判、「1日でも早く代わったほうがいい」と初めて倒閣を公言した。

 小沢氏は同調者の署名をひそかに集めており、小沢系議員だけでその数はすでに50人を超えた。樽床伸二元国対委員長や小沢鋭仁前環境相ら中間派のグループなども不信任案の採決前に両院議員総会開催を求め、同調する地ならしを行っている。鳩山由紀夫前首相らは欠席する公算が大きい。

 菅首相を守る立場の執行部は“恫喝”に近い形で引き締めを図っている。岡田克也幹事長は27日、小沢氏に近い政務三役や中堅議員と会談し、不信任案に同調しないように説得。安住淳国対委員長は、不信任案採決に賛成または欠席した場合、除名処分とする方針を発表。可決された場合は「衆院解散を進言する」と述べた。

 「執行部は小沢グループが選挙に弱いことを見透かして、切り崩そうとしている」(民主党中堅議員)のだが、こうした強権的なやり方が、かえって反発を招いている。

 また、仮に不信任案が否決されても、野党は参院で首相の問責決議案を可決させる構え。そうなると、「反菅」の西岡武夫議長が参院本会議の開会ベルを鳴らさず、法案が1本も通らなくなる事態も想定される。

 菅首相の窮地は、退陣するまで続くのだ。

8103名無しさん:2011/05/29(日) 01:23:22

恫喝? それとも瓢箪から駒? 不信任案をきっかけに「解散風」
2011.5.29 00:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110529/plc11052900320000-n1.htm

 内閣不信任決議案の可決が現実味を帯びる中、与野党で衆院解散・総選挙の可能性がささやかれ始めている。閣僚や民主党執行部はしきりと「解散風」を吹かせ、菅直人首相も28日、ベルギー・ブリュッセルでの同行記者団との懇談で可能性を否定しなかった。今のところ、不信任案採決での民主党議員の造反を封じるためのブラフとの見方が大勢だが、「瓢箪(ひょうたん)から駒」という事態も否定できない。

 「被災地での衆院選実施は可能か」

 最近、総務省には首相サイドからこんな問い合わせがあったという。

 不信任案が可決した場合、憲法69条の規定で内閣総辞職か衆院解散となる。過去4回の可決例では、当時の首相はいずれも解散を選択している。

 ただ、東日本大震災から間もない今回は、「首相は総辞職を選択する」との常識論が広まっていた。その常識を否定したのが枝野幸男官房長官だ。27日の記者会見で枝野氏は、震災時における首相の解散権の制約について「まったく影響しない」と断言した。

 “常識外れ”の解散風。そのココロは、不信任案賛成や採決欠席を検討する議員に「選挙」という恐怖心を植え付けるためとみられる。党執行部も、不信任案に賛成なら除籍(除名)、欠席でも党員資格停止という処分をちらつかせて造反予備軍に圧力をかける。

 不信任案の可決には、民主党から81人の造反が必要だ。小沢氏の側近議員による同調者の署名はすでに50人を超えたが、なお約30人足りない。鍵を握るのは支持基盤、政治資金ともに脆(ぜい)弱(じゃく)な1、2回生議員の動向。彼らにとって、党から処分を受けて選挙に突入するのは相当の覚悟が求められるからこその恫喝(どうかつ)だ。

 岡田克也幹事長は28日、青森県弘前市で記者団に「党が一つにまとまって不信任案を全員で否決することは当然のことだ」と強調。首相に近い閣僚経験者も「不信任可決で解散なら小沢系の多くが永田町から消えるぞ」と牽制(けんせい)する。

 しかし民主党ベテラン議員はこう漏らす。「平成17年の郵政解散の時も、まさか本当にそうなるとは思っていなかったが…」。

 一方、自民、公明両党にとり選挙は望むところだ。

 「今やれば100〜150議席増で民主党から第1党の座を奪うことは間違いない。破れかぶれ解散でも何でもやってくれていい」

 自民党幹部の一人はこううそぶく。党で定期的に行っている独自調査でも同様の傾向が出たとされ、同党は震災後に一時停止していた衆院選候補予定者の公認作業を再開した。

 公明党の山口那津男代表は28日、「来週はヤマ場だ」と、不信任案早期提出の構えを鮮明にした。同党は前回衆院選で小選挙区の元職全員が落選しただけに、別の幹部は「今、解散なら全員が帰って来られる。願ったりかなったりだ」と歓迎した。

 不信任案をめぐる解散風は、造反に対する牽制球に終わるか、嵐への序曲となるのか。(加納宏幸、佐々木美恵)

8104名無しさん:2011/05/29(日) 22:08:58

「菅・小沢会談」実現に期待=岡田氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052900179

 民主党の岡田克也幹事長は29日午後、三重県川越町で記者会見し、菅直人首相が政権批判を強める小沢一郎氏ら党代表経験者との会談に意欲を示したことについて、「経験豊富なみなさんと総理が話すことはよいことだ」と述べ、実現に期待感を示した。
 岡田氏は、野党が今週後半にも内閣不信任決議案を提出することに触れ「出されたら粛々と否決するだけだ」と述べた。(2011/05/29-19:40)

8105名無しさん:2011/05/29(日) 23:30:26

真紀子節炸裂「菅首相はあらゆるもの欠落」
産経新聞 5月29日(日)13時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000517-san-pol

 民主党の田中真紀子元外相は29日のテレビ朝日の番組で、東京電力福島第1原発事故への対応を含めた菅直人首相の政権運営について「世界との関係で自分のスタンスをどうするか、足元で起こっている問題をどうするかを同時に回していく能力やスタッフが必要だが、あらゆるものが欠落している」と批判した。

 その上で「(首相が指導力を発揮するのは)根本的に無理だ。市民運動をやっていた人は経験がないから組織論は語れない」と述べた。ただ、内閣不信任決議案への賛否には「分かりません」と明言を避けた。

8106名無しさん:2011/05/30(月) 02:11:23

不信任案へ小沢氏号令は諸刃の剣 「賛成」公言の損得勘定
産経新聞 5月29日(日)23時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000594-san-pol

 野党が週内に提出予定の内閣不信任決議案をめぐり民主党の小沢一郎元代表の動向が注目されている。菅直人首相批判を強める小沢氏だが、いまだに不信任案に「賛成」とは明言していない。態度を鮮明にすれば、それになびく議員は少なくない一方で、小沢氏が前面に出れば、非小沢系議員が不信任案同調を敬遠する可能性もある。小沢氏の「鶴の一声」は出るのか出ないのか−。(坂井広志)

 小沢氏が側近議員を使い自らを支持する衆院中堅・若手グループ「一新会」と、衆院1年生による「北辰会」を対象に、不信任案への同調を求める署名を始めたのは5月上旬。不信任案可決には民主党から81人の造反が必要だが、一新会(約40人)、北辰会(約50人)の大半が賛成に回れば可決される。

 だが、ことは順調には進まず、署名を拒否する小沢系議員は続出した。署名を求める文書に「小沢一郎」の文字がなく、側近たちは「小沢氏の指示だ」と言わずに集めていたからだ。

 「署名を勝手にやるのはおかしい! 聞いていない」

 5月中旬の一新会の定例会で「署名活動は側近議員の独断」とみたメンバーの一人は、側近の岡島一正衆院議員に食ってかかった。実際は小沢氏の指示にもかかわらず、そう悟られないように署名活動を進めたのはなぜか。

 小沢氏周辺は「集まった数が少なかった場合、小沢氏の求心力が問われることになる」と解説する。小沢氏も自ら進んで前面に出ようとしなかったが、この作戦はかえってグループ内の不協和音を生んだ。

 こうした事態を踏まえ、小沢氏はついに27日に動いた。小沢氏は事務所に、対応に迷っている議員を呼び出した。一新会の正副会長とはひざを交え、結束を確認した。もっとも、このときですら不信任案の対応については明言しなかった。

 民主党で念願の政権交代を果たした小沢氏は、側近に「離党はしない」と述べているものの、不信任案に賛成すると離党あるいは除籍(除名)処分は避けられない。「負け戦はしない」(側近)ためにも、慎重にならざるをえない。

 今後の焦点は小沢氏がいつ不信任案への「賛成」を公言するかどうかだ。小沢氏が態度を明確にすれば、対応を決めかねている小沢系議員や、小沢氏と連携している鳩山由紀夫前首相、昨年6月の代表選で小沢グループの支援を得た樽床伸二元国対委員長のグループが賛成や欠席に回る可能性は高まる。

 ただ、中間派の一人は「小沢さんには前面に出てほしくない。小沢さんが前面に出ない方が不信任案は成功する」と語る。この議員が念頭に置いているのは長島昭久、吉良州司両衆院議員が仕切る約15人の議員グループ「国益を考える会」だ。同会には首相にも小沢氏にも批判的な議員が少なくない。

 「最後に号令をかけるかどうかは、小沢さんにとって賭けになるよ」

 一新会のあるメンバーはそうつぶやいた。

8107名無しさん:2011/05/30(月) 22:40:42

小沢氏、不信任案賛成を示唆=民主執行部、造反に厳正対処
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011053000664

 民主党の小沢一郎元代表は30日午後、自身を支持する同党中堅・若手議員と会い、自民、公明両党が内閣不信任決議案を提出した場合、賛成も視野に首相退陣を目指す考えを示した。一方、菅直人首相は同日、民主党の岡田克也幹事長と首相官邸で会談し、不信任案採決で造反者が出た場合は「厳正に対処する」ことで一致。不信任案への対応をめぐり、民主党内の対立が激化してきた。
 小沢氏は同日、鳩山由紀夫前首相と都内の鳩山氏の事務所で会談。この後、自身を支持する中堅・若手の「一新会」の会合に出席し、「平和裏に、穏便にうまく収まるように考えていかなければならない」と述べ、首相の自発的な辞任を目指す考えを表明した。その上で、「それでも駄目なら決断するときは決断する」と不信任案に賛成する可能性を示唆した。
 これに対し、岡田氏は小沢氏と近い輿石東参院議員会長とも協議し、造反に厳しい処分で臨むことを確認。この後の記者会見で「不信任案に賛成する決意なら、党を離れるのが前提だ」と造反の動きをけん制した。また、安住淳国対委員長は記者団に「厳正対処」について、「除名(除籍)を含む」と強調した。 
 この後、岡田氏は社民党の重野安正幹事長と会い、不信任案に反対するよう要請。重野氏は「6月1日の常任幹事会で対応を決める」と説明するにとどめた。
 一方、自民、公明両党の幹事長・国対委員長は30日昼、都内のホテルで会談し、不信任案提出のタイミングは、6月1日の党首討論などを踏まえて、両党党首が最終判断することを確認した。自民党の谷垣禎一総裁は30日午後、青森市内で街頭演説し、首相の政権運営を改めて批判。「しっかりその責任を追及し、私どもが代わってそれをやるという意志も示す必要がある」と政権奪還に決意を示した。(2011/05/30-21:44)

8108名無しさん:2011/05/30(月) 23:35:19

執行部「除籍辞さぬ」=小沢氏「決断の時」−民主対立激化
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011053000829

 自民、公明両党が提出する内閣不信任決議案をめぐり、民主党内の亀裂が30日強まった。同調した場合の除籍をちらつかせて、党内を引き締める岡田克也幹事長ら執行部。これに対し、菅直人首相の早期退陣を求める小沢一郎元代表を支持する勢力も動きを活発化させた。歩み寄りの機運は乏しく、同党は分裂含みの展開となってきた。
 「党を離れる覚悟がないのに不信任案に賛成するのは、世の中の理解を得られない」。民主党の岡田克也幹事長は同日の記者会見で、不信任案に同調すれば除籍は不可避と改めて強調。安住淳国対委員長も記者団に「不信任案に乗じる行為は自ら自滅を招く」と、小沢氏系議員の動きを強くけん制した。
 岡田氏はこれに先立ち、首相、輿石東参院議員会長と個別に協議し、不信任案への賛成者や採決での欠席者を厳しく処分することで一致した。輿石氏は小沢氏、鳩山由紀夫前首相と会合を続けているものの、「菅降ろし」とは一線を画している。岡田氏が「党の結束」を大義名分に、輿石氏の取り込みを図ったのは間違いない。
 これに対し、小沢氏は同日、鳩山氏と都内の同氏の事務所で2人きりで約40分間会談。党内情勢をめぐって意見交換したとみられるが、小沢氏は無言で事務所を後にし、鳩山氏も記者団に「何も話すことはない」と述べるにとどめた。小沢氏はこの後、自身を支持する中堅・若手グループの幹部数人と会い、こう宣言した。「決断するときは決断する」
 小沢氏自身は、公式には不信任案への対応を明言していない。しかし、同氏の意を受けた若手が衆院本会議で先に賛成票を投じれば「小沢氏も賛成しないわけにいかない」(民主党幹部)。同氏にとっても、政治生命が懸かる判断の時が迫りつつある。
 民主党内の対立は、不信任案への態度を留保している社民党にも波及した。岡田氏が同党の重野安正幹事長を訪ね、不信任案に反対するよう要請。一方、小沢氏に近い山岡賢次民主党副代表は社民党の又市征治副党首に接触し、「小沢グループを中心に(不信任案同調者が)90人集まった」として賛成を促した。
 東日本大震災の復旧もままならない中での政局には世論の批判も強い。社民党幹部は「そんなに集まったのなら、われわれの協力は必要ないだろう」と迷惑そうに語った。(2011/05/30-22:36)

8110名無しさん:2011/05/31(火) 22:30:01

内閣不信任案:自公1日に提出へ 民主造反数が焦点
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110601k0000m010114000c.html

 自民党の谷垣禎一総裁は31日、菅政権に対する内閣不信任決議案を、1日午後に公明党と共同で衆院に提出する意向を固めた。与党は2日の衆院本会議で採決して否決する構えだが、民主党内の菅直人首相に批判的な議員は、不信任案に同調する動きをみせている。首相は31日の衆院東日本大震災復興特別委員会で退陣を明確に否定したものの、大量の造反者が出た場合、一層厳しい政権運営を強いられることは確実。民主党執行部は6月22日までの通常国会の会期を延長する方針を示すなど、大量造反を防ぐための対応を急いでいる。

 谷垣氏は31日、中曽根弘文参院議員会長ら参院自民党幹部と党本部で会談し、不信任案提出について「明日決めたい」と伝えた。参院側は3日の参院予算委員会での集中審議を重視しており、不信任案の週内提出に消極的だったが、2日の採決なら審議に影響しないため、谷垣氏の方針を了承した。参院幹部は「1日に提出されるだろう」との見通しを示した。

 谷垣氏はその後、東京・有楽町で街頭演説し、菅政権の震災対応や原発問題への対応を批判。「日本の復興に少しも前へ進むことのできない首相に対して、勝負を挑むのは野党の責任だ。必ずこの責任を果たす」と訴え、不信任案提出に理解を求めた。

 谷垣氏は1日、菅首相との党首討論に臨むが、その後に公明党の山口那津男代表と会談し、不信任案提出について最終判断した上で、野党党首会談を開いて他党に協力を呼びかける方針だ。社民党は早期提出に難色を示しているが、その他の各党は賛成する方向だ。不信任案可決には民主党から約80人の造反が必要だが、自民党は「可決できなくても、造反が出れば民主党が動揺する」(幹部)ともくろむ。

 一方、民主、自民、公明3党は31日、衆院で審議中の復興基本法案の修正協議を開始した。民主党は「復興庁」の設置を法案の本則に明記するなど、自民党などにさらに譲歩した案を示し、自民党も「前向きな提案だ」と評価した。

 3党は1日も修正協議を継続する方向で、与野党協議と不信任案の処理が並行して進むという異例の事態になっている。自民党の逢沢一郎国対委員長は31日の記者会見で「大事な法案であり、修正を後押ししたい」と述べたが、自民党の両にらみの対応には分かりにくさも残っている。

 ◇造反阻止へ会期延長方針
 内閣不信任決議案の可決には、民主党など与党から約80人の造反が必要だ。同党の小沢一郎元代表は、採決欠席も含めた造反拡大を狙うが、元代表を支持する衆院議員で作る一新会が31日に国会内で開いた会合では、通常より少ない19人しか集まらず、元代表も出席を取りやめた。元代表に近い原口一博前総務相も同日の会見で「不信任案とは一線を画す」と語った。

 だが、不信任案が否決されても、大量の造反者が出れば政権への打撃は大きい。衆院の民主党会派は305人。衆院(欠員1)の過半数は240人で、66人以上の造反が出た場合、執行部が造反者を除籍(除名)すると、民主党は単独過半数を割ってしまうからだ。元代表側近の平野貞夫元参院議員は31日のテレビ朝日の番組で「(元代表は不信任案に)乗る」と明言。強気で造反拡大を狙う。

 こうした事態を避けるため、安住淳国対委員長は31日「延長を含めていろいろな選択肢を持って臨む」と国会会期(6月22日)の延長検討を表明した。党内に震災対応のため会期を延長すべきだとの声が強いことに配慮し、不信任案への同調を防ぐ狙いだ。

 菅首相や執行部が神経をとがらせるのは、鳩山由紀夫前首相の動向だ。鳩山氏は31日の党代議士会で「今、新たな覚悟が求められている。国難の時をどう乗り越えていくか、それぞれの立場で判断を願いたい。私もどう身を処していけばよいのかまだ計りかねている」とあいさつした。菅首相は同日夜、首相公邸で急きょ鳩山氏と会談。慎重な対応を求める考えだ。

毎日新聞 2011年5月31日 21時33分(最終更新 5月31日 21時46分)

8111名無しさん:2011/05/31(火) 23:54:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/t10013228891000.html
不信任案巡り民主党内動き活発化
5月31日 16時19分

菅内閣に対する不信任決議案を巡って、民主党内の菅総理大臣に近い議員グループや旧民社党出身者を中心とするグループが、「今は震災からの復旧・復興を急ぐべき時だ」として、決議案に反対する方針を確認する一方、小沢元代表に近い議員も会合を開くなど、動きが活発になっています。

菅総理大臣に近い議員グループの会合には、衆参両院の国会議員およそ30人が出席し、座長を務める江田法務大臣は「今は東日本大震災からの復興に向け、国民と一体となって当たるのが当然で、採決では圧倒的多数の力で決議案を葬らなければならない」と述べ、協力を呼びかけ了承されました。また、旧民社党出身者を中心とするグループは、10人余りが出席して会合を開き、議員団長を務める直嶋元経済産業大臣が「震災の復旧・復興が急がれるときに決議案提出の動きが出ていることに、被災者や国民の多くは強い怒りの気持ちを持っており、断固、否決すべきだ」と述べ、グループとして反対する方針を決めました。これに対して、小沢元代表に近い議員グループも衆議院議員およそ20人が出席して会合を開き、会長を務める鈴木総務副大臣が、小沢氏が30日、決議案への賛成に含みを持たせたことなどを報告しました。このあと、鈴木副大臣は、記者団に対し「今の状況を変えるために決議案に賛成して、流れを変えていこうという人はたくさんいると思う。私自身は、まだ時間があるのでじっくり時間をかけて考えたい」と述べました。また、小沢氏に近い山岡副代表は、党内の議員に対し「菅総理大臣は不信任決議案が提出される前に身を引くべきであり、保身を優先するなら決議案を可決させるしか道がない」として、同調を求める内容の文書を配布しました。一方、30日に小沢氏と会談した鳩山前総理大臣は、党の代議士会で、25年の永年在職表彰の祝いで岡田幹事長から花束を贈られ、「今まさに新たな覚悟が求められている。国難のときをどう乗り越えていくか、それぞれの立場でご判断を願いたい。私もどう身を処していけばよいのか、まだ図りかねている」と述べました。

8112名無しさん:2011/06/01(水) 00:13:16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106010057.html
'11/6/1
民主内に造反の動き広がらず 不信任案2日採決

 民主党内の各議員グループは31日、小沢一郎元代表が内閣不信任決議案への同調を示唆したことを受けて対応を協議、鳩山由紀夫前首相を中心としたグループ(衆参合わせて約60人)の幹部会は態度を保留したほか、旧民社党系グループ(約30人)が否決方針を決めるなど、造反の動きは広がらなかった。自民、公明両党は不信任案を6月1日夕にも提出することで一致。提出が2日にずれ込んだ場合も含めて2日午後の衆院本会議で採決される見通しで、菅直人首相の進退をめぐる攻防はヤマ場を迎える。

 首相は31日の衆院東日本大震災復興特別委員会で「責任を放棄することはできない」と退陣を拒否。夜には鳩山氏と公邸で会談した。不信任案否決に向けた結束を要請したとみられる。

 不信任案は与党から与党系無所属を含め81人が賛成票を投じて造反すれば可決される。衆院議員100人前後を含む計約140人の小沢氏支持派では、中堅議員グループ「一新会」が緊密な情報交換を確認したが、態度を決めかねている議員も多い。小沢氏に近い原口一博前総務相は会見で「(野党とは)一線を画す」と同調を否定。樽床伸二元国対委員長のグループや小沢鋭仁前環境相に近い議員らの会合では、それぞれ意見集約を先送りした。

 江田五月法相は菅グループ(約50人)の会合で「不信任案が出れば、圧倒的多数の力で葬る」と結束を求めた。安住淳国対委員長は国民新党の下地幹郎幹事長と会談し、否決方針を確認した。

 鳩山氏は党代議士会で「国難をどう乗り切るか、皆さんにそれぞれの立場から判断いただきたい。どのように身を処していけばいいのか、まだ測りかねているところだ」と述べるにとどめた。

 一方、自民党の谷垣禎一総裁と公明党の山口那津男代表は、6月1日の党首討論で首相に退陣を迫った後の自公党首会談を経て、不信任案の共同提出に踏み切ることを決めた。谷垣氏は都内で街頭演説し「菅政権に任せていたら、(震災被災地の)復興は絶対に成就しない」と訴えた。

8113名無しさん:2011/06/01(水) 00:19:08
菅鳩山会談は物別れ
鳩山は不信任案賛成の意向を固めた模様

8114名無しさん:2011/06/01(水) 05:57:45

不信任案、小沢氏系50人超が賛成意向 執行部締め付け
2011年6月1日5時0分
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201105310753.html

 自民、公明両党が一両日中にも衆院に提出する方針の菅政権への内閣不信任決議案に対し、民主党の小沢一郎元代表に近い50人超の衆院議員が賛成する意向を固めた。朝日新聞の取材でわかった。小沢氏系議員らは中間派議員にも同調を求める一方、党執行部は締め付けを強めている。菅直人首相も31日夜、鳩山由紀夫前首相と約2時間会談し、不信任案否決に理解を求めた。

 内閣不信任案は、横路孝弘議長と欠員の1人を除く478人が採決に臨んだ場合、可決には、社民党を除く野党と、民主党から78人の賛成が必要だ。ただ、採決を欠席する意向の議員も数人程度いるため、その動向次第で可決ラインは変わる。現段階の約50人の賛成だけでは可決に達しないが、大量に造反議員が出ることで、首相の政権基盤が一層弱体化することは確実だ。

 今回の取材では、与党の民主、国民新の両党と与党系無所属議員計314人のうち、首相や民主党執行部に近い96人を除く218人を対象とした。このうち150人には本人に不信任案の賛否を尋ねた。原則実名での回答を求めたが、大半は匿名との条件付きでしか答えなかった。他の16人は最近の発言を精査するなどして判断した。

 31日夜時点の取材によると、166人のうち、不信任案に「賛成する」としたのは53人。小沢氏に近い議員や小沢グループに属する議員が大半だ。小沢氏側近の松木謙公氏は「予算関連法案を通してもらうかわりに首相を辞めるべきだ。辞めないなら不信任案に賛成する」と明言した。

 一方、不信任案反対は62人。うち小沢氏系でも4人が反対を表明した。51人が賛否を明確にしなかった。

8115名無しさん:2011/06/01(水) 05:58:42
5626 名前:チバQ 投稿日: 2011/05/29(日) 19:23:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052900173
可決に高いハードル=社民反対で造反80人超必要−内閣不信任
 自民、公明両党が共同提出する菅内閣不信任決議案の採決では、民主党から造反者が出るのは避けられない見通しだ。造反者が多数なら、菅直人首相の求心力はさらに低下し、政権には大きな打撃だ。ただ、可決には、全野党と野党系無所属が全員賛成しても、民主党や同党系無所属から75人の賛成が必要で、ハードルは高い。
 衆院の定数は480。欠員1人と採決に加わらない横路孝弘議長を除き、不信任案の可否は478人で決せられる。過半数は240。共産、みんな、たちあがれ日本の3党は既に賛成を表明しており、会派「国益と国民の生活を守る会」や野党系無所属を合わせ、159人の賛成は堅い。これに、態度を明確にしていない社民党(6人)が加わると165人で、可決には与党サイドから75人の賛成が必要だ。社民党が反対に回れば、可決のラインが81人に上がる。
 民主党内で、不信任案への同調を求める署名を集めているのは、主に小沢一郎元代表に近い議員。昨年9月の党代表選で小沢氏に投票した国会議員は200人。このうち衆院議員は150人程度で、小沢氏支持のグループではない議員も多い。
 同氏側近は「小沢グループだけで賛成は60人はいく」と強調するが、グループ内からも「展望がないと賛成はできない」(若手)と、同調に慎重な声も漏れる。一方、党執行部は、幹部が「賛成だけでなく、欠席でも除籍処分」「不信任案が可決されたら衆院解散」と、処分や解散に言及するなど、「造反予備軍」の切り崩しに懸命だ。(2011/05/29-19:14)

--------------------------------------------------------------------------------


5627 名前:建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg 投稿日: 2011/05/29(日) 20:49:31
>>5626
よかったねw
でも不信任案賛成した時点で、ミンスは分裂確実だがなwww
それが何十人になるかというだけのハナシwww
来週の今頃はミンスの衆院の議席は多くても二百数十、参院からも離党者出ればもう参院は過半数なんかいくら積み木しても届かない数だねwww
まあ、どれもこれもすべて無脳管直入のおかげだがなwww

8116名無しさん:2011/06/01(水) 07:01:30

首相「小沢切り」決意、小沢系は新党結成も視野
読売新聞 6月1日(水)6時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000155-yom-pol

 菅首相は内閣不信任決議案をめぐる民主党内の対立を機に、小沢一郎元代表との決別も辞さない構えだ。

 「小沢切り」で子ども手当など政権公約(マニフェスト)見直しへの異論を封じ込め、財政再建などに道筋を付けたい考えと見られる。一方、元代表支持グループの議員らは不信任案賛成後の新党結成も視野に同調を呼び掛けており、対立は一層激化してきた。

 「危機の中、次の段階まできちんとつないでいくのが自分の役目だと考えているので、その義務を果たしていく覚悟だ」

 菅首相は31日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、野党の退陣要求を改めて拒否した。

 民主党執行部は不信任案への同調者を最小限に抑え込み、否決に持ち込む方針だ。党所属議員が不信任案に賛成したり、採決を欠席したりした場合は、除籍(除名)処分など厳しい措置で臨む。平田健二参院幹事長は31日の記者会見で「党の規約に従って厳正にやったらいい」と強調した。

 首相は、昨年の代表選で小沢元代表と一騎打ちを演じて以来、仙谷由人代表代行(官房副長官)らとともに「脱小沢」路線を進めてきた。しかし、マニフェスト見直しや消費税率引き上げを含む社会保障と税の一体改革には、元代表グループなどが強く反発してきた。首相周辺には「追い出せばスッキリする」と、元代表らが不信任案に同調することを歓迎する声すらある。

 ただ、大量の造反者が出れば、政権の不安定化は避けられない。

8117とはずがたり:2011/06/01(水) 17:25:19
造反へ一致行動を確認 民主会派離脱届組
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000483.html

 民主党に会派離脱届を出した渡辺浩一郎氏ら衆院議員16人のグループは1日の会合で、内閣不信任決議案への対応について、造反を念頭に一致して行動する方針を確認した。渡辺氏は記者団に「反対の選択肢はない」と述べた。
2011/06/01 13:11 【共同通信】

8118とはずがたり:2011/06/01(水) 17:53:01

不信任案、鳩山前首相も同調意向…政局緊迫
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20110601-567-OYT1T00600.html
2011年6月1日(水)14:30

 自民党の谷垣総裁は1日午前、菅政権に対する内閣不信任決議案を同日中に公明党などと共同提出するよう、石原幹事長らに指示した。

 今夕に提出し、2日午後の衆院本会議で採決される見通しだ。民主党内では、小沢一郎元代表らのグループが可決を目指して多数派工作を加速させており、鳩山前首相も同調する構えだ。菅首相は国会会期を12月下旬まで大幅延長する意向を表明し、造反の抑え込みを狙うなど、政局は緊迫した局面を迎えた。

 谷垣氏と公明党の山口代表は1日午後の党首討論で、首相に退陣を迫る。野党党首会談で各党に賛同を呼びかけたうえで、夕方に不信任案を提出する運びだ。

 自公両党がまとめた不信任決議案の提案理由には、「菅内閣は国難の時にあって明確な指針を示せないまま迷走を続け、(東日本大震災の)復興と再生に大きな障害となっている。もはや容認はできない」と明記した。

 野党側は、社民党以外は不信任決議案に賛成する方向だ。社民党は1日午前の常任幹事会で、不信任決議案の否決を目指すことで大筋一致した。この場合、可決には、民主党から70〜80人程度の賛成が必要となる。

 首相は党を引き締め、否決に全力を挙げる考えだ。5月31日夜の鳩山氏との会談では、鳩山氏に「民主党が分裂しては何の意味もない。挙党態勢のため退陣を表明してはどうか」と迫られたが、首相は「東日本大震災への対応があり、辞めるわけにはいかない。不信任案に反対してほしい」と拒否した。

8119名無しさん:2011/06/01(水) 19:43:45

【内閣不信任案】
原口氏も「賛成」の意向
2011.6.1 19:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060119340028-n1.htm

 野党各党が提出した菅内閣に対する不信任決議案をめぐって、民主党の原口一博前総務相は1日、不信任案に賛成する意向を固めた。野党とは一線を画すとしていたが、党執行部が両院議員総会の開催要求に応じなかったため方針転換した。

8120とはずがたり:2011/06/01(水) 19:53:38
面白くなってきましたねぇ。小沢氏や鳩山は勿論,原口なんかは民主党を飛び出してみんなの党や橋下・河村などと強力な改革保守政権作りを狙って欲しい所。
菅は菅で早めに綺麗に身を引いて実行力を伴ったリベラル政権づくりを形成できる様に動いて貰いたいんだが。。

小沢氏、不信任に賛成へ=「40〜60人が造反」−野党が提出、2日採決
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060100751&j4

 自民、公明、たちあがれ日本の野党3党は1日夕、菅内閣に対する不信任決議案を衆院に共同提出した。2日午後の本会議で採決される見通し。採決では民主党内から、小沢一郎元代表や同氏に近い議員を中心に大量の賛成票が出るのは確実で、否決されても菅政権の一層の弱体化は避けられない。党執行部は、欠席も含め「40〜60人が造反する可能性がある」と分析。こうした「反菅勢力」の切り崩しを進めており、民主党を巻き込んでの不信任案をめぐる与野党の攻防はヤマ場を迎えた。
 自民党の谷垣禎一総裁と公明党の山口那津男代表は1日午後、国会内で会談し、不信任案の提出で正式に合意した。他の野党党首とも会談し、同調を呼び掛けた上で、不信任案を衆院に提出した。自公党首会談に先立ち開かれた党首討論で、谷垣、山口両氏は、東日本大震災の復旧・復興に向け「あなたの下では不可能」「辞めていただくしかない」と自発的辞任を要求。首相は「国民は国会が一丸となっての復旧・復興を求めている」などと拒否した。
 一方、小沢氏は1日、側近議員に「腹を固めた」と、不信任案への賛成を伝えた。また、小沢氏を支持する中堅・若手グループ「一新会」会長の鈴木克昌総務副大臣も、不信任案に同調するため、辞任する意向を固めた。 
 民主党では不信任案に対し、首相と前原誠司前外相、野田佳彦財務相をそれぞれ支持するグループと旧民社党系が既に反対を決定。一方で態度未定の中間派議員も相当数おり、同調者がどれだけ広がるかは、5月31日に首相に自発的辞任を迫った鳩山由紀夫前首相を含め、同氏のグループの動向が焦点となる。鳩山氏らは1日夜、都内で会合し、最終的な対応を協議する見通し。
 野党で唯一態度未定だった社民党(6人)は同日午後の協議で、欠席する方向となった。自民党の岩屋毅氏も棄権を表明している。採決には横路孝弘議長は加わらず、欠員1で、過半数は236票。可決には、与党系無所属4人に加え、民主党から少なくとも74人の賛成が必要だ。(2011/06/01-18:20)

8121名無しさん:2011/06/01(水) 19:58:59
社民や岩屋の事は書いてるけど、会派離脱届け出してる16人に横粂は不信任賛成確定なんだよね?
そういうのも含めてちゃんと数字書いて欲しいんだけどなぁ…

書くと不利になるから書かないようにしてるのですかね?

8122名無しさん:2011/06/01(水) 20:17:27
岩屋は結局賛成だとさ

8123名無しさん:2011/06/01(水) 20:24:09
>>8122
ソース頼む
ツイッターとかかな?

8124名無しさん:2011/06/01(水) 20:29:39

舛添氏「地殻変動を」民主造反組の後押しへ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00884.htm

 新党改革の舛添代表は1日の記者会見で、菅内閣の不信任決議案に同調する意向を示している民主党の小沢一郎元代表らのグループとの連携について、「政策的に手を携えて国を救うということで一致できれば、一緒にやることはやぶさかではない」と述べた。


 舛添氏は「50人以上が造反すれば、何らかの地殻変動が起こるだろうし、起こさなければいけない。国難の時でもあり、小異を捨てて大同につくことが必要だ」と強調した。

 新党改革の関係者によると、舛添氏は5月31日に鳩山邦夫元総務相(無所属)と会談し、不信任案可決に向け、民主党内の造反の動きを後押しすることで一致した。両氏は民主党の分裂が政界再編につながると見ており、舛添氏の発言はこうした環境整備の一環とみられる。

(2011年6月1日20時04分 読売新聞)

8125名無しさん:2011/06/01(水) 20:32:54
>>8123
その通り本人のツイッター

8126名無しさん:2011/06/01(水) 20:40:55

鳩山氏、グループで孤立…「大義ない」と批判も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00902.htm

 自民、公明両党などが提出した内閣不信任決議案への対応を巡り、民主党の鳩山前首相グループ(約40人)が揺れている。


 菅首相の震災対応などに強い不満を持つ鳩山氏は賛成する構えだが、大畠国土交通相、海江田経済産業相ら現職閣僚を抱えるグループ全体では慎重論が根強い。民主党創設の立役者である鳩山氏だが、グループ内で孤立感を深めている。

 国会内の鳩山氏の事務所には1日、グループ会長の大畠国交相や同幹事長の中山義活衆院議員、海江田経産相、側近の平野博文元官房長官らが相次いで訪れた。こうしたグループ幹部は「賛成ではなく、せめて欠席にとどめるべきだ」などと鳩山氏を説得したが、鳩山氏はかたくなな姿勢をとっている。幹部の一人は記者団に、「鳩山氏は吹っ切れている」と涙をにじませながら悔しさを口にした。鳩山グループは1日夜も都内で幹部会合を開き、鳩山氏の慰留を続けた。

 鳩山氏は、東京電力福島第一原子力発電所事故への首相の対応に、強い不満を募らせていた。5月31日には首相と会談し、民主党分裂を避けるためだとして退陣を迫った。しかし、首相が拒否したため、不信任案賛成の意向を固めたとみられる。

 グループの一人は「鳩山氏が不信任案に賛成するのは首相への個人的な恨みが理由だ。今回の政局には大義がない」と鳩山氏を批判する。大畠、海江田両氏ら主要メンバーも不信任案には反対する見通しで、「鳩山氏と足並みをそろえるのは数人にとどまる」という見方が出ている。

(2011年6月1日20時36分 読売新聞)

8127名無しさん:2011/06/01(水) 20:43:06

菅首相へ反発抱く民主新人が苦悩、「代表選前倒し」待望論も
2011年6月1日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106010007/

 週内提出のムードが高まってきた内閣不信任案をめぐり、菅直人首相へ反発を抱く民主党新人議員が苦悩している。「本会議に出席するが賛否の投票はしない(棄権)」との奇策も浮上。「賛成でもなく、欠席でも退席でもない」との位置付けだが、可決ラインは下がる。不信任可決の可能性が取り沙汰される中、「代表選前倒し実施」への待望論も広がり始めた。

 「(不信任案に)賛成するの?」「欠席するかな」「出席して座りっぱなし(票を投じない)という手もある」。31日、国会内で開かれた民主党代議士会。院内の廊下で同党の新人議員同士が話し込んだ。県選出の新人議員は「賛成すれば党除名だが、菅首相の下で総選挙に臨めばどのみち国会へは戻って来られない」と「出るも残るも地獄」との現状を嘆く。出席して投票しない「棄権」策がまともに論じられる背景だ。

 衆院定数は479(欠員1)。慣例で議長は採決に加わらないので、最大の総投票数は478。過半数は240となる。可決には与党系勢力317(与党系勢力311=民主を離党表明している横粂勝仁氏を除く=と不信任に反対姿勢の社民党6)から78人以上の「造反」(賛成)が必要だ。欠席や棄権があれば可決ラインは下がる。

 「2XプラスY=Z」

 かつて自民党の加藤紘一元幹事長らが、当時の森喜朗首相降ろしを模索した「加藤の乱」。その際に確立された不信任可決ラインを算出する方程式である。Xは与党の賛成者、Yは欠席か棄権者の数。Zは可決に必要な造反者を2倍した数値。今回の場合は78の倍の156となる。

 関係者の話を総合すると、現状では小沢一郎元代表に近い約50人に賛成の可能性がある。民主党執行部は「さらに50人程度の欠席や棄権はあり得る」(幹部)とみて「欠席も処分対象」との方針周知に懸命。それが逆に菅首相苦戦ムードをあおる皮肉な構図だ。

 「加藤の乱」は可決が不可能との見通しになった段階で挫折。しかし、翌春の総裁選前倒し実施へとつながり、森首相は党総裁を任期前に退任する。「国民的人気」を集める小泉純一郎総裁・首相の誕生となった。当時を知る民主ベテラン議員の間で「党代表選前倒しが落としどころ」との待望論が聞かれ始めたゆえんだ。

 小沢氏を支持する新人議員集団「北辰会」の設立メンバー・岡本英子氏(衆院3区)は「菅首相への反発はもはや、小沢さんうんぬんの枠をはみ出している」と指摘。「首相は今度こそ事態に謙虚に向き合い、出処進退などを真剣に考えてほしい」と話している。

8128名無しさん:2011/06/01(水) 20:45:30

>岡本英子氏(衆院3区)は「菅首相への反発はもはや、小沢さんうんぬんの枠をはみ出している」と指摘。「首相は今度こそ事態に謙虚に向き合い、出処進退などを真剣に考えてほしい」と話している。

8129名無しさん:2011/06/01(水) 20:47:49
@takeshi108
岩屋たけし
熟慮の結果、明日は党人として党議に従うことにしました。思いに変わりないが、実際に不信任案が出たことの意味は重い。誠に面目ない限りです。
50分前 Twitter for Androidから

8130名無しさん:2011/06/01(水) 21:07:05

内閣不信任決議案に小沢氏賛成 除名なら「新党」結成も
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000734.html

 自民、公明両党は1日、菅首相の大震災対応を批判、退陣を迫った後、たちあがれ日本とともに内閣不信任決議案を衆院に共同提出。2日午後の衆院本会議で採決される。民主党で小沢元代表が賛成の意向を固めたほか、小沢氏支持派を中心に数十人規模の大量造反が見込まれ、否決でも菅政権への打撃は必至。党執行部は造反者を除籍(除名)処分にする構えだが、小沢氏らは「新党」結成も視野に入れており、政権党は分裂含みの緊迫局面を迎えた。

 不信任案が可決されれば、首相は総辞職か衆院解散・総選挙を迫られる。小沢氏は、鳩山前首相が首相に退陣を求めて拒否されたことを踏まえ、「党内対立を回避する方法はなくなった」と決意を語った。

2011/06/01 20:55 【共同通信】

8131名無しさん:2011/06/01(水) 21:29:58

小沢氏側、閣内引き上げで揺さぶり…民主綱引き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00915.htm

 野党が提出した内閣不信任決議案を巡り、民主党内では1日、小沢一郎元代表ら「造反組」と執行部の間で、激しい綱引きが繰り広げられた。

 小沢元代表側は閣内から元代表に近い政務三役を引き上げることで、菅首相を揺さぶった。午後6時半過ぎ、首相秘書官に辞表を提出した5人の政務三役の一人、鈴木克昌総務副大臣は首相官邸で記者団に囲まれ、「不信任案に賛成する。菅さんの指導力やスピード感に不信感を抱いている」と首相に退陣を迫った。

 小沢元代表は当初、不信任案成立の可能性を突きつけることで、首相を自発的な辞任に追い込む戦略を描いていたとみられる。しかし、首相が政権を維持する姿勢を崩さないため、不信任案の成否に勝負を賭けざるを得なくなった。

(2011年6月1日21時21分 読売新聞)

8132名無しさん:2011/06/01(水) 21:32:43

>参院で離党者が相次げば、衆参の「ねじれ」状態が一層深刻となるため、参院側の執行部は神経をとがらせている。


参院民主でも造反の動き…輿石氏ら神経とがらす
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00912.htm

 民主党では、参院議員の間でも菅政権の退陣要求に同調する動きが出ている。


 参院で離党者が相次げば、衆参の「ねじれ」状態が一層深刻となるため、参院側の執行部は神経をとがらせている。

 小沢一郎元代表に近い、一川保夫政調会長代理ら参院議員約20人は1日、国会内で会合を開いた。講師として出席した田中真紀子元外相は「今の政権はできるだけ早く辞めた方がいい」と述べ、首相に早期退陣を求める考えを強調した。

 一川氏らの会合には、これまで西岡参院議長や鳩山前首相ら、菅首相に批判的な議員が相次いで招かれている。出席者の1人は1日、「不信任案の可決を目指す小沢元代表グループの動きを応援したい」と語った。

 党執行部は造反者に対し、除名を意味する「除籍」を含めた厳正な対処で臨む方針だが、「執行部が処分を強行すれば参院からも離党者が出るのは不可避」との見方は強い。

 こうした事態を避けるため、輿石東参院議員会長は周囲に「不信任案への賛成が数十人にのぼった場合、なぜそんな異常事態になったのかと執行部の責任を問う声も出てくるだろう」と語り、造反者への寛大な処分を党執行部内で提起する可能性もにじませている。

(2011年6月1日21時08分 読売新聞)

8133名無しさん:2011/06/01(水) 21:43:54

不信任案提出、多数派工作が激化
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4739985.html

 自民、公明、たちあがれ日本の野党3党は菅内閣に対する不信任決議案を衆議院に提出しました。民主党内では小沢元代表、鳩山前総理大臣、原口前総務大臣が賛成する意向を固めていて、執行部側と反執行部側の多数派工作が激しさを増しています。

 自民、公明、たちあがれ日本の野党3党は1日夜、「被災地の復興と被災者の生活再建を実現していくためにも菅総理は一刻も早く退陣すべきだ」などとして、衆議院に内閣不信任決議案を提出しました。

 決議案は民主党内から81人が賛成すれば可決されますが、これまでに小沢元代表、鳩山前総理、原口前総務大臣らが賛成する意向を固めています。

 こうした中、小沢氏に近い鈴木総務副大臣や三井国土交通副大臣ら政務三役5人が総理官邸を訪れて辞表を提出し、不信任案に賛成する考えを表明しました。

 「国を立て直して、しっかりとした道筋を立てるために我々は共に行動させていただいた」(辞表を提出した 鈴木克昌 総務副大臣)

 国会周辺のホテルでは、菅総理、鳩山氏、それぞれのグループが会合を開いたほか、午後9時からは小沢氏を支持するグループも集まる予定です。

 党内にはまだ態度を決めていない議員も多くいることから、それぞれの多数派工作は不信任案が採決される2日午後の本会議直前まで続きそうです。(01日20:47)

8134とはずがたり:2011/06/01(水) 22:00:31

ただただ今回だけはぶれずに前言を翻さず行動されることを祈るのみ!!

鳩山前首相、不信任案に賛成へ
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201106010652.html
2011年6月1日21時28分

 鳩山由紀夫前首相は、野党が提出した菅政権の内閣不信任決議案に賛成する考えを固めた。1日夕、周辺に伝えた。

8135名無しさん:2011/06/01(水) 22:05:51

小沢氏会合に69人出席=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060100959

 民主党の小沢一郎代表は1日夜、内閣不信任決議案への同調を呼び掛け、都内のホテルで会合を開いた。小沢氏を含む同党衆院議員の出席者は69人だった。 (2011/06/01-21:54)

8136とはずがたり:2011/06/01(水) 22:07:52
>>8135
>69人
共産が採決欠席を検討せざる得ないなかなかの数字ですね〜。

8137名無しさん:2011/06/01(水) 22:10:10

民主執行部、中間派引き締めに躍起 多数派工作が激化
2011年6月1日21時58分
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201106010645.html

 野党提出の菅内閣不信任決議案が可決されるかどうかは、民主党内で同調の動きを見せる「反菅」勢力の動向がカギを握る。1日、造反者数を抑えたい執行部と「反菅」の間で多数派工作が激化した。

 衆院で100人超の最大勢力を誇る小沢一郎元代表グループと、衆院約30人の鳩山由紀夫前首相のグループ。一致して不信任案に同調すれば、不信任案は可決される。だが、両グループとも一枚岩ではない。

 前夜、菅直人首相と約2時間会談した鳩山氏。1日は議員会館の事務所で大畠章宏国土交通相や松野頼久、川内博史両衆院議員ら自らのグループメンバーと相次いで意見交換した。

 鳩山グループは、菅内閣に大畠国交相や海江田万里経済産業相ら重要閣僚を送り込んでいる。側近の平野博文元官房長官は棄権する方向で、小沢鋭仁前環境相は反対する見通しだ。それだけに、同日昼、自民党幹部に「大畠氏と海江田氏が閣僚辞任」との一報が寄せられるなど、「怪情報」が飛び交う一幕もあった。

 幹事長職を離れて1年になる小沢氏のグループの足元でも、態度を決めかねている議員が少なくない。小沢氏は同日、グループの議員を次々と呼んで不信任案に同調するよう説得した。

 一方、菅首相ら党執行部は、党内の中間派を中心に引き締めに躍起だ。

 当選1〜3回の衆院議員約10人が1日夕、国会内で安住淳国会対策委員長に「党所属議員の要望を受け止める公式の場」を設けるよう要求。安住氏は「政府と党のひずみを改めていく必要がある」と、首相と岡田克也幹事長に不信任案採決後、両院議員総会を開くよう求める考えを示した。

 首相も1日昼、国会内で樽床伸二元国対委員長ら超党派の議員と面会。震災復興のために会期延長を申し入れる樽床氏らに対し、「その通りだ」と応じた。樽床氏はその後、記者団から不信任案への対応を聞かれて「仮定の話に答える段階ではない」と同調しない考えをにじませた。

8138名無しさん:2011/06/01(水) 22:19:58

内閣不信任案:小沢元代表、鳩山氏賛成へ 造反拡大で緊迫
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110602k0000m010088000c.html?toprank=onehour

 自民、公明、たちあがれ日本の野党3党は1日夕、菅直人政権に対する内閣不信任決議案を衆院に共同提出した。2日午後の衆院本会議で採決される。民主党執行部は否決した上で、造反者には除籍(除名)などの厳しい処分で臨む方針だが、小沢一郎元代表と鳩山由紀夫前首相が不信任案に賛成する意向を固めた。小沢グループを中心に同党議員70人以上が造反する構えをみせており、民主党は分裂含みで不信任案の採決に突入する見通しとなった。

 ◇政務三役5人、辞表提出
 小沢元代表は1日、側近議員に「(小沢グループの)1期生が結束してくれているのは尊い。副大臣・政務官も辞める覚悟でやっている」と不信任案に賛成する意向を伝えた。鳩山氏は前夜に首相と会談して「党が分裂するようではいけない」と辞任を促したが首相は応じず、鳩山氏も賛成する意向を固めた。

 1日夕には小沢元代表に近い鈴木克昌総務、三井辨雄国土交通、東祥三内閣府の3副大臣と樋高剛環境、内山晃総務の2政務官が首相官邸に辞表を提出し、不信任案に賛成することを記者団に明言した。さらに原口一博前総務相が賛成の意向を固め、小沢元代表が羽田孜元首相にも賛成を働きかけている。

 一方、鳩山グループに所属する海江田万里経済産業相と大畠章宏国交相は不信任案に反対することを表明。党執行部と「小鳩」陣営の間で多数派工作が激化している。

 衆院の民主党会派は305人で、野党が全員、不信任案に賛成した場合、国民新党と与党系無所属を加えた313人から74人以上が賛成に回れば可決される。毎日新聞の1日夜までの取材では小沢、鳩山両氏に近い衆院議員70人以上が不信任案に賛成するとみられ、15人以上が態度を保留。棄権・欠席も含めれば、さらに造反が拡大する可能性もある。

 そのため民主党執行部は造反者に除籍や離党勧告などの厳しい処分を科す方針で、安住淳国対委員長は「どなたであっても処分の対象にせざるを得ない」と代表経験者の小沢、鳩山両氏も処分する姿勢を示した。民主党は不信任案の可否にかかわらず分裂する可能性が強まっている。

 野党側も一枚岩ではない。共産党の志位和夫委員長は1日夜、緊急に記者会見し、「自公両党の党略的な行動に手を貸すことはできない」として2日の採決を棄権することを明らかにした。共産党は賛成する方針だったが、不信任案が可決される可能性が出てきたとみて、混乱回避に動いたとみられる。

 社民党も棄権か反対する方向で調整しており、両党を合わせた15人が棄権か欠席すれば、不信任案の可決には与党系から82人以上の賛成が必要になる。

毎日新聞 2011年6月1日 21時33分(最終更新 6月1日 22時06分)

8139名無しさん:2011/06/01(水) 22:36:06
213 :無党派さん:2011/06/01(水) 22:26:19.36 ID:G8uE2OYl
>>198
(賛成確定・100%)・36名
三井弁雄・鳩山由紀夫・松木謙公・階猛・畑浩治・黄川田徹・小沢一郎・
菊池長右ェ門・高松和夫・川口浩・石井章・福田昭夫・山岡賢次・黒田雄・
岡島一正・内山晃・水野智彦・石田三示・中塚一宏・樋高剛・相原史乃・
東祥三・川島智太郎・渡辺浩一郎・田中真紀子・笠原多美子・
小林正枝・鈴木克昌・三輪信昭・大山昌宏・奥村展三・豊田潤多郎・
熊谷貞俊・渡辺義彦・原口一博・福嶋健一郎

小沢自身、鳩山自身、原口自身は、今日の昼から夜にかけて自分で
そう言ってた。鳩山は寝ておきたらやめてることもあるかもしれん。
三井、鈴木、東、内山、樋高は副大臣、大臣政務官で不信任案提出時に
辞任届けを出して不信任賛成を明言した。後は、渡辺とかは前に
民主党から会派離脱しようとした16人と小沢Gの一新会(奥村とか)の
幹部陣を足すと大体40名くらいになる。

8140チバQ:2011/06/01(水) 22:40:01
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00175.htm
社民・無所属もカギ…不信任案攻防

 野党が菅内閣不信任決議案を衆院に提出した場合、採決では無所属や社民党の議員の動向もカギを握る。可決に必要な民主党からの造反者数が変わってくるためだ。


 衆院の定数は480(欠員1)。不信任案可決には、横路議長と欠員を除いた478人の過半数の240人の賛成が必要だ。

 現在、不信任案に賛成の意思を示しているのは、自民、公明、共産、みんな、たちあがれ日本の5党で計155人で、過半数を得るには、さらに85人が賛成しなければならない。

 衆院で会派に所属していない無所属議員は横路議長を除き8人で、与党系、野党系がそれぞれ4人。

 野党系4人が不信任案に賛成した場合は、与党などから81人、無所属議員が全員賛成した場合は77人の賛成で足りる。

 6議席を持つ社民党の存在も大きい。同党を含む野党6党の161人と無所属議員8人全員が賛成した場合、民主党から71人以上の賛成が出れば、不信任案は可決されるからだ。

(2011年6月1日08時48分 読売新聞)

8141名無しさん:2011/06/01(水) 22:41:58
>>8140
賞味期限切れ記事

8142建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/01(水) 22:46:18
田中康夫ちゃんは賛成するんじゃないの?

8143名無しさん:2011/06/01(水) 22:49:58

【内閣不信任案】
「負けたら新党をつくる」と小沢氏
2011.6.1 22:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060122230037-n1.htm

 民主党関係者によると、小沢一郎元代表は1日、賛成意向の内閣不信任決議案が否決に終わり党を除名された場合の対応について、周辺議員に「負けたら新党をつくる」と明言した。

8144名無しさん:2011/06/01(水) 22:59:52

【内閣不信任案】
共産棄権で、可決に必要な造反は「82人」に
2011.6.1 22:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060122020035-n1.htm

 自民、公明、たちあがれ日本の3党が提出した内閣不信任決議案が可決されるには、民主党議員の大量造反が不可欠だ。1日夜になって社民党と共産党が、棄権の方向に傾いたため「可決ライン」微妙に動いている。

 衆院の定数は480。ここから、採決に加わらない横路孝弘議長と欠員1、さらに棄権を決めた共産党9人、社民党6人をひくと、投票総数は463で過半数は232となる。これをもとに不信任案を可決するには、賛成の野党側150人に加え、与党と与党系無所属から82人が賛成に回る必要がある。

 もし賛成と反対が同数となると、横路議長の判断で可決か否決のいずれかが決まる。衆院事務局によると、衆院では法案を含め可否同数や議長判断の先例はない。

8145建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/01(水) 23:00:48
大将なんだから?デジャヴwww

797 名前:無党派さん[] 投稿日:2011/06/01(水) 22:44:04.64 ID:BKOjIIwL [25/25]
報道ステーション いま

樽床氏、不信任案反対をさきほど明言

鳩山グループ 鳩山氏を除名にさせるわけにはいかないと鳩山氏を説得中

8146チバQ:2011/06/01(水) 23:07:36
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201106010645.html
民主執行部、中間派引き締めに躍起 多数派工作が激化2011年6月1日21時58分
 野党提出の菅内閣不信任決議案が可決されるかどうかは、民主党内で同調の動きを見せる「反菅」勢力の動向がカギを握る。1日、造反者数を抑えたい執行部と「反菅」の間で多数派工作が激化した。

 衆院で100人超の最大勢力を誇る小沢一郎元代表グループと、衆院約30人の鳩山由紀夫前首相のグループ。一致して不信任案に同調すれば、不信任案は可決される。だが、両グループとも一枚岩ではない。

 前夜、菅直人首相と約2時間会談した鳩山氏。1日は議員会館の事務所で大畠章宏国土交通相や松野頼久、川内博史両衆院議員ら自らのグループメンバーと相次いで意見交換した。

 鳩山グループは、菅内閣に大畠国交相や海江田万里経済産業相ら重要閣僚を送り込んでいる。側近の平野博文元官房長官は棄権する方向で、小沢鋭仁前環境相は反対する見通しだ。それだけに、同日昼、自民党幹部に「大畠氏と海江田氏が閣僚辞任」との一報が寄せられるなど、「怪情報」が飛び交う一幕もあった。

 幹事長職を離れて1年になる小沢氏のグループの足元でも、態度を決めかねている議員が少なくない。小沢氏は同日、グループの議員を次々と呼んで不信任案に同調するよう説得した。

 一方、菅首相ら党執行部は、党内の中間派を中心に引き締めに躍起だ。

 当選1〜3回の衆院議員約10人が1日夕、国会内で安住淳国会対策委員長に「党所属議員の要望を受け止める公式の場」を設けるよう要求。安住氏は「政府と党のひずみを改めていく必要がある」と、首相と岡田克也幹事長に不信任案採決後、両院議員総会を開くよう求める考えを示した。

 首相も1日昼、国会内で樽床伸二元国対委員長ら超党派の議員と面会。震災復興のために会期延長を申し入れる樽床氏らに対し、「その通りだ」と応じた。樽床氏はその後、記者団から不信任案への対応を聞かれて「仮定の話に答える段階ではない」と同調しない考えをにじませた。

8147名無しさん:2011/06/01(水) 23:08:57

【内閣不信任案】
小沢氏会合の出席議員は70人
2011.6.1 22:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060121560034-n1.htm

 野党が共同で提出した菅内閣への不信任決議案をめぐって、造反して不信任案に賛成すると見られている民主党の小沢一郎元代表のグループが1日夜、都内で会合を開いたが、出席した衆院議員が計70人となったことが分かった。

8148チバQ:2011/06/01(水) 23:09:52
>>8137に合ったね、失礼
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011060102000031.html?ref=rank
民主党内 数の攻防
2011年6月1日 朝刊

 民主党内の各グループは三十一日、菅政権に対する内閣不信任決議案をめぐる駆け引きを激化させた。不信任案に賛成する可能性を示唆した小沢一郎元代表の支持グループは、多数派工作を続行。傷口の拡大を防ぎたい執行部側も若手議員らに接近するなど動きを活発化させた。

 小沢元代表を支持する中核グループ「一新会」と若手の「北辰会」は三十一日、それぞれ国会内で会合を開催。一部議員が不信任決議案への賛同を求める署名集めを続けている。

 衆院での可決には、与党から約八十人が賛成に回る必要があるが、元代表の側近議員は「百人近くが造反する可能性がある」と豪語。別の議員は、態度未定の中間派が成否を握るとして「働きかけを強めている」と明かした。

 一方、首相を支える菅グループの会合では、座長の江田五月法相が「野党の理不尽な提案を、民主党の圧倒的多数の力で葬ることが大事だ」と強調。中間派の旧民社党系グループも、不信任案に反対することを確認した。

 党執行部は、岡田克也幹事長らが三十日夜に情勢を分析。賛成と欠席を合わせた造反は「二、三十人」(幹部)とみている。

 ただ、元代表と気脈を通じる鳩山由紀夫前首相は党代議士会で「いま新たな覚悟が求められている。国難をどう乗り切るか、皆さんにそれぞれの立場から判断いただきたい」と発言。同時に「どのように身を処していけばいいのか、まだ測りかねているところだ」と述べた。鳩山グループは三十一日の役員会でも反対の方針を打ち出さなかった。

 首相は同日夜、公邸で鳩山氏と二時間以上会談。不信任案否決に向けた協力を要請したが、鳩山氏は会談後、何も語らずに公邸を後にした。

 岡田氏や安住淳国対委員長は、それぞれ若手議員らを集めた意見交換の場を設け、「不信任案に賛成したら、選挙区の相手が泣いて喜ぶ」などと引き締めを図った。

8149名無しさん:2011/06/01(水) 23:16:59

民主造反、66人が分岐点=政局シミュレーション
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060101026

 内閣不信任決議案の採決では、民主党から何人の同調者が出るかが焦点だ。否決したとしても数によっては、菅政権は行き詰まりかねない。今後の展開を予想した。
 ◇20〜30人、小沢系切り捨ても
 衆院定数は480。横路孝弘議長と欠員の1人、棄権する共産、社民両党を除く463人で採決した場合、過半数は232。可決には、野党と野党系無所属に加え、民主党(305人)や同党系無所属から82人の賛成が必要だ。
 執行部は20〜30人の賛成にとどまれば「小沢一郎元代表らには出て行ってもらう」(幹部)と、除籍に踏み切る可能性が高い。ただ、小沢氏らは1日夜、69人が集まって会合を開いており、この程度の造反にとどまる可能性は低い。
 ◇66人で単独過半数割れ
 賛成者が66人以上の場合、不信任案の可決には届かないが、民主党単独では衆院で過半数を切る。このため、党執行部は造反者を「除籍はできない」(中堅)との見方が強い。さらに、賛成が70人に達すれば、連立を組む国民新党(4人)を加えても過半数を割り、党内の「造反派」や野党の協力なしでは、予算案も成立させられなくなり、事実上の少数与党政権となる。菅政権は早晩、行き詰まりそうだ。
 ◇82人超−解散か総辞職
 憲法は、不信任案が可決された場合、10日以内に衆院解散か内閣総辞職をすると定めている。菅直人首相が退陣すれば、離党を否定している「造反派」も含めて、後継首相を選ぶ党代表選が行われる見通しだ。自民党の谷垣禎一総裁は、菅首相が退陣すれば、東日本大震災の復興などに向け「党派を超えての協力」を表明しており、民主・自民両党の大連立も否定できない。
 一方、首相が解散を選べば、被災地の一部では選挙事務をできない可能性もあり、混乱した中での選挙となるのは確実。民主党は「菅派」と「造反派」に分かれての分裂選挙を強いられる。新政権がどういう枠組みになるかにかかわらず、復旧・復興が進まず、福島第1原発事故の収束もままならない中、1カ月以上の政治空白が生じるのは必至だ。(2011/06/01-23:08)

8150名無しさん:2011/06/01(水) 23:22:00
共産や社民に側面支援を受ける管直入ってwww

8151名無しさん:2011/06/01(水) 23:36:25

http://www.47news.jp/news/flashnews/
鳩山グループは自主投票決定

民主党の鳩山前首相グループは、内閣不信任決議案の対応について自主投票とすることを決めた。
2011/06/01 23:10 【共同通信】

8152名無しさん:2011/06/01(水) 23:38:22
管嫌いが雪崩をうって賛成しそうなヨカーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!ww

8153名無しさん:2011/06/01(水) 23:42:53

全員が不信任案に賛成とは限らないですが、最新ニュースでは71人(当初69、次70)


小沢氏、不信任可決に自信=会合に71人出席−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060100959&j4

 民主党の小沢一郎元代表は1日夜、内閣不信任決議案への同調を呼び掛け、都内のホテルで会合を開いた。小沢氏を含む同党衆院議員の出席者は71人だった。この後、小沢氏は記者団に、内閣不信任案に賛成する意向を表明し、「十分われわれの意思が国会で通ると思っている」と不信任案可決に自信を示した。
 小沢氏はまた、菅政権の福島第1原発事故などへの対応を批判し、「危機のときこそ強力な政権と強力な指導者が必要とされる」と強調した。自民党との連携の可能性については言及を避けた。
 不信任案採決後の離党や新党結成の可能性については「民主党の掲げてきた理念と理想の旗を放棄したのはわれわれではない。われわれが本当の民主党所属議員だ」と否定的な見解を示した。 (2011/06/01-23:14)

8154名無しさん:2011/06/01(水) 23:45:59

小沢氏集会の出席者
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060101031

 民主党の小沢一郎元代表が1日夜に都内のホテルで開いた集会に出席した同党衆院議員は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)
 小沢一郎(14)、田中真紀子(6)、東祥三(5)、原口一博(5)、山岡賢次(5)、牧義夫(4)、三井辨雄(4)、内山晃(3)、奥村展三(3)、小宮山泰子(3)、神風英男(3)、鈴木克昌(3)、中塚一宏(3)、中津川博郷(3)、仲野博子(3)、樋高剛(3)、松木謙公(3)、青木愛(2)、太田和美(2)、岡島一正(2)、古賀敬章(2)、階猛(2)、辻恵(2)、豊田潤多郎(2)、福田昭夫(2)、松崎哲久(2)、横山北斗(2)、渡辺浩一郎(2)、相原史乃(1)、石井章(1)、石田三示(1)、石原洋三郎(1)、石森久嗣(1)、江端貴子(1)、大谷啓(1)、大山昌宏(1)、岡本英子(1)、笠原多見子(1)、加藤学(1)、金子健一(1)、川口浩(1)、川島智太郎(1)、木内孝胤(1)、菊池長右ェ門(1)、木村剛司(1)、京野公子(1)、熊谷貞俊(1)、黒田雄(1)、小林正枝(1)、坂口岳洋(1)、瑞慶覧長敏(1)、菅川洋(1)、空本誠喜(1)、高松和夫(1)、橘秀徳(1)、玉城デニー(1)、中後淳(1)、中野渡詔子(1)、野田国義(1)、萩原仁(1)、畑浩治(1)、平山泰朗(1)、福嶋健一郎(1)、水野智彦(1)、皆吉稲生(1)、三輪信昭(1)、村上史好(1)、室井秀子(1)、山岡達丸(1)、柳田和己(1)、渡辺義彦(1)(2011/06/01-23:14)

8155建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/01(水) 23:54:45
田中康夫ちゃんは賛成するハズ

8156建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/01(水) 23:57:05
あとお祭り男渡辺周も当然賛成じゃないの?

8157建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/01(水) 23:57:47
羽田孜もワケわからず賛成だろうな

8158名無しさん:2011/06/02(木) 00:07:47

ページ更新時間:2011年06月01日(水) 23時39分
■ 小沢氏会合に70人超、民主党内緊迫
http://www.mbs.jp/news/jnn_4740566_zen.shtml

 不信任案をめぐり1日夜、民主党内は激しく動きました。

 小沢元代表らは1日夜、こちらのホテルで、いわば「決起集会」と言える会合を開きました。自らのグループに属する国会議員70人あまりが集まりました。

(Q.不信任案の可決の公算について?)
 「最後のご奉公の覚悟でやろうということで、その戦列に参加しておりますので、私は十分、我々の意思が国会に通るものと思っている」(民主党 小沢一郎元代表 午後10時ごろ)

 小沢氏はこのように不信任案の可決に自信のほどをうかがわせました。

 不信任案の行方ですが、仮に小沢氏の会合に集まった議員すべてが不信任案に賛成票を投じた場合、欠席の数によりますが、80人程度とされる、可決に必要な与党側からの造反数に限りなく肉薄し、菅総理にとっては驚異的な数字と言えます。

 また、「小沢氏と行動をともにする」として、同じく不信任案に賛成する意思を固めた鳩山前総理のグループも1日夜、都内で会合を開き、鳩山氏は正式に不信任案に賛成することを表明しました。鳩山グループ内では不信任案に反対する議員も多くいますが、鳩山氏が「菅総理打倒」に舵を切ったことで、グループ内の一定数の議員は鳩山氏と行動をともにするものと思われます。

 一方、迎え撃つ側の菅総理ら執行部側の対応ですが、1日夜も安住国対委員長ら幹部が集まり、票読みや、不信任に同調しそうな議員らの切り崩しなどに躍起になっています。しかし、菅グループのある幹部は、情勢は極めて厳しいと述べています。

 こうした両陣営の多数派工作は、2日の本会議直前まで続くものとみられており、政権交代からわずか2年足らずで民主党は党分裂の可能性という大きな危機に見舞われています。(01日23:03)

8159名無しさん:2011/06/02(木) 00:10:18

ページ更新時間:2011年06月01日(水) 23時38分
■ 野党が不信任案提出、民主分裂の危機
http://www.mbs.jp/news/jnn_4740565_zen.shtml

 窮地に陥った菅総理。2日、審判が下ります。

 自民・公明・たちあがれ日本の野党3党が提出した内閣不信任案。

 「最大の政治空白をつくっているのが菅総理ご自身である」(自民党 石原伸晃幹事長)

 これをきっかけに、民主党の各グループは一斉に動き出しました。

 「これでは、我々が総選挙で国民にお約束して政権を委ねられた意味がない。ここはお互い最後のご奉公の覚悟でやろうということで、その戦列に参加しておりますので、我々の意思が国会において通るものと思っています。我々が本来の本当の民主党の所属の議員だと思っています」(民主党 小沢一郎元代表)

 小沢グループの会合には70人以上の議員が出席。小沢元代表は、不信任案への賛成の票固めを急いでいます。

 また、不信任案に賛成の意向を固めた鳩山前総理の会合には、およそ20人が集まりました。

 一方・・・
 「私は原子炉の安定に責任を持つ立場でありますから、解散等によって仕事が中断されないように私も努力したいと思っている」(海江田万里経産相)

 民主党議員が相次いで賛成の方針を打ち出す中、不信任案の可決はあり得るのでしょうか?風雲急を告げています。

 不信任案の提出を前に、与野党の党首が直接対決。震災後、初めてとなる党首討論は、自民党・谷垣総裁のこのひと言で幕を開けました。
 「私が総理に申し上げたいことは、ただ1つ。お辞めになったらいかがですか」(自民党 谷垣禎一総裁)

 冒頭から“退陣要求”を突きつけました。これに対し、菅総理は・・・
 「与野党を超えて、どうやれば、震災を復興の軌道に乗せていけるか、原発事故の収束に向かってきちんと位置づけることができるか、その責任を果たしていかなければならない」(菅首相)

 続投に意欲を見せます。そして、党内へのアピールもあってか、今の国会の延長にも前向きな姿勢を示しました。
 「大震災の時ですから、通年国会も含めて、国会の延長を考えたい」(菅首相)

 続く公明党の山口代表も退陣を迫りました。
 「被災者の思いに応え、力を結集して、スピード感を増すためには、あなたに総理を辞めていただくしかない」(公明党 山口那津男代表)

 討論を終えて、リラックスした表情を見せた菅総理。しかし、事はそう簡単に運びません。自民・公明などが不信任案を提出したちょうど同じころ、小沢氏に近い三井国交副大臣や鈴木総務副大臣など政務三役5人が相次いで辞表を提出。

 「(Q.5人は内閣不信任案に賛成か?)辞表を提出したのは、そういう意味」(辞表を提出した 東祥三 内閣府副大臣)

 小沢氏に近い原口前総務大臣も賛成する意向だといいます。注目されるのは、鳩山グループの動向です。

 社民党は不信任案の採決を行う衆議院本会議に欠席する方向です。

 「今日の時点で棄権の方向になった」(社民党 福島みずほ党首)

 また、共産党も棄権に回ることを決め、行く末は不透明です。

 現在、小沢グループを中心に50人程度が賛成に回る方向ですが、これに鳩山グループのおよそ50人の中からさらに造反が出ると、不信任案の可決も一気に現実味を帯びることになります。

 先月31日、菅総理に退陣を求めたが、物別れに終わった鳩山総理。民主党の渡部最高顧問は、鳩山前総理は「反対に回る」と期待を口にしていました。

 「民間の会社の課長さんだって、前の課長は自分の後任になってきた課長をかばうものだ。常識外れだ。(Q.鳩山前首相は造反もしない?)民主党は鳩山前首相と菅首相で作った」(民主党 渡部恒三最高顧問)

 しかし、関係者によりますと、鳩山氏は「小沢氏と行動を共にする」として、不信任案に賛成する意向を固めたことがわかりました。

 先週、小沢氏と合同誕生日会を開いた渡部氏。

 「これは申し訳ないけど、小沢君の性格だな。やっぱり“壊し屋”なんだな、壊すことに生きがいを感じているのだから」(民主党 渡部恒三最高顧問)

 奇しくも1年前の6月2日は、鳩山前総理が辞任を表明した日でもあります。2日はどういう結末を迎えるのでしょうか。(01日23:03)

8160名無しさん:2011/06/02(木) 00:16:47

>小沢グループは会合に集まった代理出席6人を含む77人の名簿を発表し、造反へ向けた結束を誇示した。

ソース:http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110602k0000m010088000c.html?toprank=onehour

8161名無しさん:2011/06/02(木) 00:21:43

内閣不信任案提出 民主・小沢グループの集会に71人出席、菅首相の陣営に衝撃
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200646.html

自民党など野党3党が1日夕方、菅内閣の不信任決議案を提出した。夜に入って、小沢元代表や鳩山元首相が、明確に決議案に賛成する意向を表明した。小沢氏は1日夜、自らを支持する議員を集めて会合を行った。
会合には71人が集まり、全員が造反に回れば、可決に必要な造反者数に迫る勢いとなる。
この不信任案可決をめぐる過半数は240で、民主党など与党系から81人の賛成で可決するとされていた。
そんな中、1日夜、共産党が棄権の方針を示し、さらに、社民党が欠席の方向で調整していることが明らかになった。
この場合、過半数が232に変わり、可決には、民主党側82人の賛成が必要となる。
しかし社民党は、可決の方向の場合、反対に回る可能性もあり、その場合は、民主党側85人の賛成が必要となる。
ただ、欠席者の数で数字は変わってくる。
1日、小沢グループの集会に出席した71人という人数は、菅首相の陣営に衝撃を与えている。
小沢氏の決断を受け、支持グループの議員の大半が、一気に賛成にかじを切ったためで、数字上は、この71人が全員賛成に回ったうえに、賛成を表明した鳩山氏のグループなどから、社民党が欠席した場合で11人、反対した場合は14人が賛成に回れば、不信任案は可決されることになる。
ただ、この71人について執行部側の議員は、「集会に出席しただけで、全員が賛成するわけがない」と自信を示しているが、一方の小沢氏の側近は、「1人欠席するかもしれないが、それ以外は全員が賛成する」と、こちらも自信満々だった。
鍵を握る鳩山グループの投票は自主判断となったものの、相当数が造反するとみられ、その場合、不信任案は可決ラインに届くことになる。
このため、執行部による切り崩しは、2日に向けて正念場を迎えるが、否決しても、菅首相の政権運営は厳しいとの声が漏れ始めている。(06/02 00:06)

8162建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/02(木) 00:31:16
ここのみんなのために緊急うpしたよ
http://www.youtube.com/watch?v=3mugwHiYHeU

8163名無しさん:2011/06/02(木) 00:39:57

小沢氏の発言要旨
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060200006

 民主党の小沢一郎元代表が1日夜、都内で記者団に語った内容は次の通り。
 −菅内閣に対する不信任決議案への対応は。
 われわれが掲げ、国民が支援してくれた「国民の生活が第一」という理念が忘れ去られているのではないか。大事な大義の旗が見えなくなっているのではないかという思いを強くした。本来の、国民が支持してくれた民主党の在り方に今、戻さなくてはいけないという思いで、明日(2日)の本会議で対処する。
 −可決する可能性は。
 十分、われわれの意思が国会において通るものと思っている。
 −離党や新党をつくる考えは。
 民主党が掲げてきた理念と理想の旗を放棄したのはわれわれではない。われわれが本来の本当の民主党の所属の議員だ。私どもがどうこうすることはない。
 −不信任に賛成するか。
 そういうことだ。
 −東日本大震災や原発事故などへの対応をしている最中に政局をしている場合かとの批判がある。
 危機の時にこそ強力な政権と強力な指導者が必要とされる。(2011/06/02-00:11)

8164名無しさん:2011/06/02(木) 01:02:30

政局・ドキュメント
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060200013

 7・01 菅直人首相が官邸入り。内閣不信任決議案への対応に関する記者団の質問に無言。
 9・10 福島県の佐藤雄平知事が首相と会談後、記者団に「被災地、被災者の気持ちをしっかり感じて、国としてしっかり対応してもらいたい」。
 11・57 首相が民主党の樽床伸二元国対委員長、自民党の菅義偉元総務相ら有志議員と会談。年末までの国会延長の検討を表明。
 15・10 首相が党首討論で「震災復興、原発事故収束に責任を果たしたい」と退陣を否定。
 15・12 小沢一郎民主党元代表が不信任案への対応について「腹を固めた」と賛成の意向を周辺に発言、小沢氏系議員が明らかに。
 16・25 自民党の谷垣禎一総裁と公明党の山口那津男代表が会談し、不信任案提出で合意。
 17・00 社民党が議員総会で不信任案の採決の欠席方針を決定。
 17・52 小沢氏が羽田孜元首相を議員会館の事務所に訪ね、不信任案への同調を求める。
 18・00 自民、公明、たちあがれ日本の3党が衆院に不信任案を提出。
 18・49 小沢氏を支持する議員グループ「一新会」会長の鈴木克昌総務副大臣ら5人が首相宛てに辞表提出。
 19・50 枝野幸男官房長官が記者団に、副大臣らの辞表提出について「どこに真意があるのか、大変疑問」。
 20・30 共産党の志位和夫委員長が記者会見し、不信任案採決で同党議員の棄権を表明。
 20・30 海江田万里経済産業相が記者団に「解散などで仕事が中断されないよう努力したい」と不信任案への反対表明。
 22・15 小沢氏が記者団に「十分われわれの意思が国会で通る」と不信任案可決に自信を示す。小沢氏らが開いた会合には本人を含め71人出席。
 22・40 樽床氏のグループが不信任案への反対方針を決定。
 22・45 鳩山由紀夫前首相が自らのグループの会合で不信任案への賛成を表明。
(2011/06/02-00:27)

8165名無しさん:2011/06/02(木) 01:49:46

小沢・鳩山氏、不信任案賛成へ=造反拡大、会合に71人出席―野党提出、2日に採決
2011年6月2日1時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201106010175.html

 自民、公明、たちあがれ日本の野党3党は1日夕、菅内閣に対する不信任決議案を衆院に共同提出した。2日午後1時からの本会議で採決する。民主党の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫前首相は賛成を明言。不信任案可決に向け、小沢氏が呼び掛けた1日夜の会合には党所属衆院議員71人が出席した。同党から大量の賛成票が出るのは確実で、否決されても菅政権の一層の弱体化は避けられない。党執行部は「反菅勢力」の切り崩しを進めており、菅直人首相の進退をめぐる民主党内の抗争は、分裂含みで緊迫の度を増した。

 小沢氏は1日夜の会合後、記者団に「十分われわれの意思が国会で通る」と可決に自信を示した。その上で「われわれが本当の民主党議員だ」と、離党の意思がないことを強調した。出席者は、首相の自発的退陣を促すための両院議員総会の開催を求めている。71人全員が賛成すれば、民主、国民新両党の勢力は衆院で過半数を割り込む。

 会合に先立ち、小沢氏を支持する鈴木克昌総務副大臣ら副大臣3人と政務官2人は首相官邸を訪れ、秘書官を通じ首相に辞表を提出した。また、原口一博前総務相も賛成の意向を固め、小沢氏の会合に出席した。

8166名無しさん:2011/06/02(木) 02:38:49
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110601/plt1106011646002-n1.htm
あと30人…菅vs小沢 アノ腹心が“裏切り”第1号!2011.06.01

 菅直人内閣に対する不信任決議案が1日夕、自民、公明両党によって衆院に提出、2日に採決される。不信任案への同調を示唆する小沢一郎元代表らは民主党内の50人以上を「賛成」で固めたとされる。しかし可決に必要な“81人”の確保へ、最大の焦点となる中間派は、菅首相の「逆上解散」におびえたのか、切り崩されつつある。可決には、あと約30人が必要。菅首相と小沢氏の間で、熾烈な大攻防戦が繰り広げられている。

 菅首相と鳩山由紀夫前首相は5月31日夜、公邸で約2時間会談した。鳩山氏が公邸を出る際、記者団が声をかけた。

 記者団「党分裂を防げそうか?」

 鳩山氏「…」

 小沢氏周辺によると、鳩山氏は会談で、震災・原発対応における情報隠蔽や数多くの失態を指摘し、「国民のため、被災者のため、そして、日本のために身を引くべきだ」「挙党態勢を築こう」などと、菅首相に自主的退陣を迫ったとされるが、「会話にならず、物別れに終わった」(小沢氏周辺)という。

 これに先立つ、同日の衆院東日本大震災復興特別委員会。野党陣営の猛攻を受けながらも、菅首相は「危機の中の危機を次の段階までつないでいくのが自分の役目。責任を放棄しない」と続投に意欲を示した。

 注目の不信任決議案は1日夕、菅首相と自民党の谷垣禎一総裁との党首討論後に提出される。可決には、民主党から81人以上の同調が必要。当初、「菅民主党vs谷垣自民党」とみられた構図は、いまや、「菅vs小沢」の死闘に変貌している。

 これまでの多数派工作で、小沢氏周辺は90人から100人とされるグループ議員を中心に50人以上の賛同者を集めたもよう。

 31日には、小沢氏に近い中堅・若手議員らによる「一新会」の定例会に約20人が、衆院当選1回の「北辰会」の会合に約35人がそれぞれ集まり、統一行動を取ることを確認した。もっとも、不信任案への対応では「最後まで様子を見て判断する」と漏らす議員もいる。

 一方、菅首相らも「反菅」勢力の切り崩しに必死だ。

 岡田克也幹事長や安住淳国対委員長、玄葉光一郎国家戦略相らが、焦点となる中間派や若手議員に接触し、「造反・欠席なら党除籍(除名)」「不信任案可決なら解散総選挙」をチラつかせて、造反に加担しないよう言い含めた。逆風の中で総選挙となれば、多くの民主党議員はバッジを失い、路頭に迷う。

 党執行部はまた、今国会の6月22日までの会期を大幅に延長する方向で党内調整に入った。中間派を中心に要望が強い会期延長や追加補正に前向きな姿勢を示すことで、中間派を取り込み、造反を阻止する狙いだ。

 こうした工作が実ったのか、小沢氏を「オヤジ」と呼んでいた原口一博前総務相は会見で「(野党とは)一線を画す」と不信任案への同調を否定。中間派の樽床伸二元国対委員長のグループや小沢鋭仁前環境相に近い議員らの会合では、それぞれ意見集約を先送りした。

 いったい何人が造反するのか。その数によって今後、3つのシナリオが考えられる。

 第1は、造反者が34人以下の場合。小沢氏らが固めたとされる50人以上が切り崩されて34人を割り込むと、民主党は絶対安定多数(269人)を確保できる。菅首相や岡田氏は、小沢氏ら造反組を除名して、「非小沢」民主党として、野党との連携を目指すことになる。

 第2は、64人以上の場合。民主党は単独過半数(241人)を割り込み、国会運営の危機を迎える。小沢氏周辺は「造反しても離党しない。執行部は除名などできない」と語っており、不信任案を否決しても菅首相退陣の流れは強まる。

 第3は、81人以上の場合。不信任案は可決され、菅首相は「解散総選挙」か「内閣総辞職」を迫られる。ただ、現状での解散は「惨敗必至」(党幹部)と分析されるうえ、津波で選挙人名簿が流された被災地もある。岩手県の達増拓也知事は「被災者切り捨て解散、被災地切り捨て解散だ」と猛反対しており、菅首相の判断は難しい。

 多数派工作は、不信任案の投票ギリギリまで続く。議員らは、国家国民を考えて判断するのか、自分のバッジを優先するのか−。

8167名無しさん:2011/06/02(木) 02:44:41
一部の報道にある両議院総会が採決前に開かれるならば、そこが最大の山でしょうね。

8168名無しさん:2011/06/02(木) 02:51:32
70人を越す小沢系の名簿をネタに執行部批判して菅執行部退陣ってのが一番収まり良いでしょうね。
菅たちが普通の神経ならば。

それで収まる位ならここまでこじれないとは思うんだけど。

8169名無しさん:2011/06/02(木) 03:08:46

「ありえぬ」「指導力欠如」 不信任案提出に県政界賛否 群馬
2011.6.2 02:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110602/gnm11060202430000-n1.htm

 野党の自民、公明両党などから内閣不信任決議案が提出された1日、県内政界からは賛否が飛び交った。

 民主党県連の中島政希会長代行は「政党政治の常識から、国難の時期に不信任決議案を出すことはありえない」とコメント。「本来なら挙国一致内閣を作るべきだ。こうした事態に乗じる民主党内議員の考えも理解できない」と野党や決議案賛成姿勢の民主議員の対応を激しく批判した。

 昨年9月の民主党代表選で小沢一郎元代表を支持した三宅雪子衆院議員は「民主党員であることを受け止め、国民の命、生活を最優先に考えた行動を取りたい」と強調した。

 一方、野党からは決議案に賛同する声が相次いだ。自民党県連の須藤昭男幹事長は「菅直人首相のリーダーシップがないことは、今回の震災対応で明らかになった。早期に新たなリーダーを選任すべきだ」と退陣を求めた。

 また、公明党県本部の加藤修一代表は「震災後2カ月経過し、10万人を超える避難所暮らしの被災者がいるのは異常だ。民主政権が続くと国益を損なう」と批判した。

8170名無しさん:2011/06/02(木) 03:12:36

不信任案、民主の造反拡大 首相は可決なら解散の意向
2011年6月2日3時0分
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201106010836.html

 自民、公明、たちあがれ日本の3党は1日、菅内閣に対する不信任決議案を衆院に提出した。2日午後の本会議で採決する。1日夜時点の朝日新聞の取材では、民主党内から小沢一郎元代表に近い62人が賛成を表明し、造反議員数は拡大。不信任案の可否は予断を許さない情勢だ。菅直人首相は不信任案が可決されれば衆院を解散する意向で、民主党は分裂の可能性が高まっている。

 小沢氏と鳩山由紀夫前首相、原口一博前総務相らは1日、不信任案賛成を表明。宮城県にある震災の政府現地対策本部長の東祥三・内閣府副大臣、鈴木克昌・総務副大臣、三井辨雄(わきお)国土交通副大臣、内山晃・総務政務官、樋高剛・環境政務官も1日夕、首相官邸を訪ね、辞表を提出。不信任案に賛成する意向だ。

 首相はここ数日、周辺から不信任案可決時の対応を問われると「衆院解散だ」と明言し、総選挙の準備を指示。一方、国会延長を求める党内の声に配慮し、1日の党首討論で「通年国会を含め、国会延長を考えたい」と表明した。6月22日までの会期を年末まで最大180日程度延長する構えで、第2次補正予算の成立に意欲を示したものだ。首相は2日、党代議士会に出席予定で、政権運営への不満を直接聴き、不信任案の否決も求める。

 朝日新聞は民主、国民新両党と与党系無所属議員の計314人のうち、首相や民主党執行部に近い96人を除く218人を対象に不信任案への賛否を調査し、194人が取材に応じた。それによると、1日夜の時点で「賛成」が62人。態度を明らかにしなかった議員のうち、小沢氏に近いとされる議員が10人以上おり、賛成に回る可能性がある。

 小沢氏は1日夜、自らの議員グループの会合に出席。その後、記者団に「国民が支持した民主党のあり方に戻さなくてはいけない。明日の本会議で、そう対処しようと同僚と話し合った」と述べ、不信任案への賛成を表明。「我々の意思が国会で通ると思っている」と可決に自信を見せるとともに、「危機の時こそ強力な政権と指導者が必要だ」と強調した。会合には71人が集まったという。

 鳩山氏も1日夜、東京都内で記者団に「不信任案が出た場合は賛成する。その前に首相には自発的に辞めてもらう努力もする」と語った。ただ、鳩山氏のグループは幹部間で意見が分かれ、自主投票となった。

8171名無しさん:2011/06/02(木) 04:50:18
:2011/06/02(木) 04:48:37.93 ID:lvE2f4cP
社民とかも可決されそうになったら、棄権から反対に回るかもしれんね。
テルカンとかは賛成してもおかしくないくらい民主党恨んでると思うけど。

8172名無しさん:2011/06/02(木) 04:53:07

不信任決議案 ぎりぎりの攻防
6月2日 4時15分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110602/t10013266721000.html

菅内閣に対する不信任決議案は、2日午後の衆議院本会議で採決が行われます。民主党内では、小沢元代表や鳩山前総理大臣らが賛成する考えを表明するなど、NHKの取材では、70人近い議員が賛成する意向を示しているほか、態度を明らかにしていない議員もなお多く、党執行部と小沢氏らとの間で、決議案の賛否を巡るぎりぎりの攻防が続いています。

菅内閣に対する不信任決議案の提出に先立って、自民党の谷垣総裁と公明党の山口代表が1日に会談し、菅総理大臣の下では、東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないという認識で一致しました。そして、1日夕方、自民・公明両党、それに、たちあがれ日本の3党で決議案を提出し、衆議院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議された結果、2日午後1時からの衆議院本会議で採決が行われることになりました。野党側のうち、共産党は採決を棄権するとしているほか、社民党も棄権する方向で調整しています。その場合、不信任決議案の可決ラインは232となり、野党側の150人に加え、民主党から82人以上が造反して賛成に回れば、可決されることになります。NHKの取材では、70人近い議員が賛成する意向を示しています。また、40人近くが態度を明らかにしていません。こうしたなか、小沢元代表は1日夜、みずからに近い議員ら70人余りが集まった会合に出席し、記者団に対し、菅総理大臣の原発事故への対応を批判し、不信任決議案に賛成する考えを明らかにしました。また、鳩山前総理大臣も、みずからに近い議員との会合で決議案に賛成する意向を表明しました。さらに、小沢氏に近い副大臣3人と政務官2人が決議案に賛成したいとして辞表を提出しました。小沢氏に近い議員の間では、80人以上の賛成は確保しており、可決の可能性は十分にあると見ています。一方、岡田幹事長ら党執行部は1日夜、都内のホテルに集まり、党内の情勢を分析しました。この中では、「現状では否決できる」という見方が多く出されましたが、賛成に回る議員の数は50人程度には上っており、情勢は予断を許さないとして、態度を明確にしていない議員への働きかけを続けることを確認しました。また、決議案に賛成した議員には厳しい姿勢で臨む必要があるとして、衆議院本会議のあと、速やかに役員会や常任幹事会を開いて、執行部として、除籍処分とすることを提案する方針を確認しました。さらに、菅総理大臣は、仮に不信任決議案が可決された場合は、直ちに衆議院を解散して総選挙に踏み切りたいという意向を周辺に伝えており、党執行部と小沢氏らとの間で、決議案の賛否を巡るぎりぎりの攻防が続いています。

8173名無しさん:2011/06/02(木) 05:04:02
548 ::2011/06/02(木) 05:00:11.10 ID:eNcEbFAr
いやーたまんないなあw

民主は解党、さきがけ政経塾は野垂れ死にw

8174名無しさん:2011/06/02(木) 06:40:07

小沢氏ら造反77人…負けたら新党をつくる
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110602-OHT1T00023.htm

 菅首相の退陣を求める民主党の小沢一郎元代表は1日、菅内閣への不信任決議案には賛成する方針を固めた。

 同日夜、都内ホテルで行われた小沢氏支持議員の会合には、田中真紀子元外相ら71人(代理は6人)が出席。採決で欠席を予定する1人を除き、小沢氏を合わせ77人は造反することで団結した。同じく賛成する意向を固めた鳩山由紀夫前首相のグループ議員を加え「約20人は増える」(出席議員)とみる。会合後、小沢氏は記者団に、菅首相の震災対応を「明確な決断を自らの責任を持ってやるという形は一向に見えない」と切り捨てた。

 小沢氏はこの日、閣内の小沢氏支持議員を都内の個人事務所に呼び説得した。「負けたら新党をつくる。必ずおまえたちの面倒を見る。菅首相を降ろすのに力を貸してくれ」。自身に近い三井弁雄国土交通、鈴木克昌総務の副大臣ら5人が同日、菅首相あてに辞表を提出した。羽田孜元首相を訪ね、不信任案に同調を求めて頭を下げた。

 民主党は64人以上が離党すれば衆院単独過半数を割るため、造反が60人台に乗ると執行部は除籍(除名)処分をしづらくなる。“小沢の乱”で、まさかの逆転可決が現実味を帯びてきた。

(2011年6月2日06時03分 スポーツ報知)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板