したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

8002名無しさん:2011/05/11(水) 04:26:29

両院総会開催へ署名確保=民主・山岡氏明かす
2011年5月11日0時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105100175.html

 民主党の山岡賢次副代表は10日夜、BSフジの番組に出演し、自らが主導した勉強会「総調和の会」が両院議員総会開催に向けた署名集めを行っていることに関し、「136人を超えればいいが、それは集まっている」と述べ、総会開催に必要な人数を確保したことを明らかにした。

 また、署名を今国会中に提出する意向を示す一方、「(執行部が)主体的にやっていただけるのを期待して待っている」と述べ、当面は慎重に対応する考えを示した。

 党規約によると、党員資格停止処分を受けた小沢一郎元代表と渡辺浩一郎衆院議員を除く所属議員の3分の1に当たる136人以上の要請があれば、両院議員総会の招集を求めることができる。 [時事通信社]

8003名無しさん:2011/05/11(水) 04:49:10

石井一氏ら役職辞任 海外ゴルフで引責 民主
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004049695.shtml

 民主党の石井一副代表は9日、今月初めに訪問先のフィリピンでゴルフをした責任を取り、党地震対策本部の副本部長辞任を岡田克也幹事長に申し出、了承された。同行していた生方幸夫、那谷屋正義両氏も、それぞれ衆院消費者問題特別委員長、参院総務委員長の辞任届を国会に提出した。

 自民党などは、菅政権が東日本大震災の復旧・復興を最優先課題に掲げる中で、与党や国会の要職者が海外でゴルフに興じていたとして批判を強めていた。石井氏は兼務する副代表や党選対委員長は継続する考えで、菅直人首相は新たな問題を抱え込んだ。

 3人はいずれも日本フィリピン友好議員連盟のメンバーで、石井氏は会長。3〜6日の日程で同国を訪れ、5日にマニラ首都圏郊外で在留邦人らとゴルフをしていた。

 石井氏によると、フィリピンでは政財界人らと面会し、東日本大震災の被災地支援への謝意を伝えるなどしたといい、「友好関係の構築が目的だった」としている。

 また、石井氏は「ゴルフクラブのオーナーから急きょ、プレーに誘われた。『フィリピンでゴルフをした』という話だけが伝われば、被災者から当然批判は出る。自制すべきだったかもしれない。議会人として反省している」と述べた。

(2011/05/10 10:23)

8004名無しさん:2011/05/11(水) 04:59:13

大阪市議会の民主会派名 「民主」外し「OSAKAみらい」に
2011.5.10 21:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110510/lcl11051021120004-n1.htm

 大阪市議会の民主系会派「民主党・市民連合」は10日、会派名を「OSAKAみらい」に変更し、民主の党名を外した。4月の統一地方選で惨敗した民主は、同市議選でも会派の議席数を20から9に減らした。会派名変更の理由について市議団幹部は「心機一転」を強調するが、「民主隠し」とも取れる名称変更は党退潮の象徴といえそうだ。

 新会派名は、20余りの候補の中から9人の所属議員が投票で決めた。松崎孔幹事長は「民主の看板を下ろしたという気はない。大阪の未来をしっかり見定めて頑張る」と強調。民主の党籍を持つ8人も党を離脱しないという。

 一方で、松崎幹事長は「市議団は国会議員の下請け機関ではない。民主党が国民の付託に応えられなかったことが底辺にあり、(市議選で)多くの仲間を失ったかもしれない」と党中央に不満もにじませた。

 市議会事務局によると、民主が結党された翌年の平成11年以降、会派名には「民主」が使われてきた。

 今回の変更について、民主の大阪府連幹部は「日本第2の都市の市長与党であり、堂々と民主を名乗ってほしかった」と不満を漏らす。自民の市議団幹部は「曲がりなりにも政権与党。誇りを持ってほしい」と皮肉った。

8005名無しさん:2011/05/11(水) 12:01:53
>新名称には20を超す案が挙がったが、「民主」を含んだ名称はなかったという。


議席半減「民主」のせい? 「OSAKAみらい」に改称
2011年5月11日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201105110027.html

 4月の大阪市議選で惨敗した民主党市議団が10日、会派名を「民主党・市民連合」から「OSAKAみらい」に改称した。市議会では、結党翌年の1999年から「民主」の名を冠した会派が存続していた。

 地域政党「大阪維新の会」が第1党に躍進した市議選で、民主市議団は20から9議席に激減。松崎孔幹事長は会見で「仲間を多く失った。9人で心機一転、頑張ろうと会派名を変えることにした」と説明。新名称には20を超す案が挙がったが、「民主」を含んだ名称はなかったという。

 市議選で20から17議席に減らした自民市議団からは「うちが負けてもそんなことはしない」「政権与党の誇りを持つべきだ」などと揶揄(やゆ)する声も出た。(坪倉由佳子)

8006名無しさん:2011/05/11(水) 14:14:14

「政府・民主党の下請けではない」大阪市議団
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110511-OYT1T00309.htm

 大阪市議会・民主系市議団(9人)が10日、会派名の政党名を外し、「民主党・市民連合」から「OSAKAみらい」に変えることを決めた。

 先月の市議選では、国政への逆風にあおられ、地域政党「大阪維新の会」にも押されて、議席が改選前(20人)の半分以下に。変更は心機一転し、再起をはかるためだが、政権与党が看板を外す事態に、他会派からは「政党に誇りがない」と皮肉も聞こえた。

 会派名は、「みおつくしの会」「未来創造」など、二十数件挙がった候補から投票で決めた。記者会見した新市議団の松崎孔幹事長は「心機一転、市政のため頑張りたい」としたうえで、「民主」を外すことについて、「我々は政府・民主党の下請け機関ではない。大阪市民から選ばれ、たまたま所属しているのが民主党だ」と説明した。党員8人は離党せず、大阪府連も了承したという。

(2011年5月11日12時14分 読売新聞)

8007とはずがたり:2011/05/11(水) 16:37:02

合同誕生会を検討=小沢、渡部氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011051001117

 疎遠な関係にある民主党の小沢一郎元代表と渡部恒三最高顧問が、合同の誕生会開催を検討していることが10日、明らかになった。同党関係者によると、小沢氏が自身に近い山岡賢次副代表を通じ、渡部氏に呼び掛けた。菅直人首相への批判を強める小沢氏の渡部氏への接近は、党内外で臆測を呼びそうだ。
 2人の誕生日は同じ今月24日で、合同誕生会は2008年以来。小沢氏は岩手県、渡部氏は福島県がそれぞれ地元で、東日本大震災からの復興を期し、党内の東北地方選出議員を幅広く招く見通しだ。 (2011/05/10-22:51)

8008ミュウ:2011/05/11(水) 17:21:23
アバクロ http://www.abakuro.jp
アバクロ http://www.abercrombie.ne.jp
エドハーディー http://www.edhardyshop.jp
ミュウミュウ http://www.miumiu.ne.jp
モンクレール http://www.moncler.ne.jp
モンクレール http://www.monclerstore.jp
モンクレール http://www.monclershop.jp
モンクレール http://www.monclersales.jp
ティファニー http://www.tiffanyshop.jp
トリーバーチ http://www.toryburch.ne.jp
トリーバーチ http://www.toryburchshop.jp
ugg http://www.Agushop.com
クリスチャンルブタン http://www.crocsshop.jp

8009名無しさん:2011/05/11(水) 19:19:42

被災3県議員が初会合=小沢氏も出席−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051100864

 岩手、宮城、福島3県選出の民主党国会議員でつくる「東日本大震災3県復興実施協議会」の設立総会が11日午後、参院議員会館で開かれた。岩手県連代表の小沢一郎元代表ら約20人が出席し、近く政府に対し、被災地への「復興院」創設などを求めることを決めた。当面は同党のみで活動するが、将来的には超党派の組織にしたい考えだ。
 初会合では、政府への要望事項として、東北地方の高速道無料化や福島第1原発事故の被災者への「完全賠償」なども確認した。
 出席者の多くは小沢氏系議員だったが、福島県選出の渡部恒三党最高顧問も参加した。(2011/05/11-19:04)

8010名無しさん:2011/05/13(金) 09:22:38

“小沢誕生会”の世話人に前原氏 急接近で連携の憶測
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051201000663.html

 民主党の小沢一郎元代表と渡部恒三最高顧問の誕生日である24日に開かれる合同「誕生会」の代表世話人として、小沢氏に距離を置いていた前原誠司前外相が名前を連ねていることが12日、分かった。

 誕生会は「新しい東北の誕生」の意味も込め、東日本大震災からの復興に向けて被災地の産物を食べながら風評被害解消をアピールする趣向で、党内の議員に呼び掛けた。前原氏は12日のグループ会合で「東北を元気づける会。他意はない」と平静を装ったが、菅直人首相への批判を強める小沢氏との“急接近”は「新たな連携の動き」と臆測を呼びそうだ。

2011/05/12 17:31 【共同通信】

8011名無しさん:2011/05/13(金) 13:44:14

佐藤夕子議員の離党届受理 民主小沢チルドレンの1人
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051301000411.html

 民主党の岡田克也幹事長は13日午前、衆院愛知1区選出の佐藤夕子議員が菅直人首相の党運営に不満を示して3月に提出していた離党届を受理した。同日中に衆院事務局に民主党会派の離脱届を提出する予定。

 佐藤氏は小沢一郎元代表に近い“小沢チルドレン”の1人。東日本大震災前の3月3日に離党届を提出していた。その後、河村たかし名古屋市長が率いる政治団体「減税日本」の一員として、統一地方選などで活動していた。

 佐藤氏は河村氏が民主党衆院議員当時の秘書。2009年衆院選で河村氏の地盤を引き継いで初当選し、小沢氏を支持する衆院1回生の「北辰会」に所属していた。

2011/05/13 12:31 【共同通信】

8012名無しさん:2011/05/13(金) 19:55:17

渡部氏と小沢氏の合同誕生会に潜む思惑
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4724278.html

 民主党内の「菅降ろし」は大型連休が明けていったん下火になっていますが、菅総理を支えてきた渡部最高顧問が、同じ被災地出身の小沢元代表との関係改善に意欲を見せ、憶測を呼んでいます。

 「70%の国民がこの大災害の時に政治の争いなんかしているべきではないと。私も(首相を)一緒に手伝ってあげて国民の期待に応えたい」(民主党・渡部恒三 最高顧問、11日)

 震災や原発事故への対応をめぐり、菅総理への不満を募らせていた福島県選出の渡部最高顧問。「連休明けに自らの態度を明らかにする」と周囲に語っていましたが、11日、菅総理と1時間会談。「菅批判」の矛をいったん収める姿勢に転じました。渡部氏は菅総理に会った理由を周辺にこう語ったといいます。

 「(合同)誕生会が24日にあるから、その前に菅と会わないと。また『小沢と急接近』とかマスコミに書かれて政局になっちゃうからな」(渡部氏)

 5月24日は小沢元代表と渡部氏の誕生日。2人の合同誕生会が3年ぶりに開かれることになりました。

 世話人代表の1人は先月、「菅降ろし」を仕掛けて不発に終わった山岡副代表。そしてもう1人を小沢氏の政治とカネの問題を批判してきた前原前外務大臣が務めることになったため、様々な憶測を呼んでいます。

 「お二人は被災地の出身。東北の復興に活を入れる会にしたいので何の意図もありません」(前原氏)

 政局的な意図を否定する前原氏。しかし、誕生会の実行委員の1人は「今すぐ菅降ろしをするつもりはないが、小沢氏と渡部氏が歩調を合わせなければ、いざと言う時に上手くいかない」と解説します。

 一方、党内中間派の樽床元国対委員長と、自民党の菅元総務大臣が中心になって、週明けに勉強会を立ち上げます。民主党側は菅総理の政権運営に批判的な議員が賛同。民主・自民両党の当選5回以下の中堅・若手に呼びかけたところ、既に40人以上が参加を伝えてきているといいます。

 「いきなり“反菅”を鮮明にしてもかえって動きづらいし、当面は政策提言をしていくことが主な活動になる」(呼びかけ人)

 勉強会の中心メンバーの間では、菅総理による浜岡原発の停止要請が政局の新たな火種になるのではという見方が出ているといいます。(13日16:16)

8013名無しさん:2011/05/13(金) 20:26:05

“政敵”小沢と前原が急接近!生臭い「合同誕生会」の中身
2011.05.13
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110513/plt1105131637003-n1.htm

 民主党の前原誠司前外相(49)が、24日に誕生日を迎える小沢一郎元代表(68)と渡部恒三最高顧問(78)の「合同誕生会」(24日、都内での開催)で、代表世話人を務めることになった。小沢氏側の呼びかけに前原氏が応じる形だが、それぞれ“復権”の思惑がありそうだ。

 関係者によると、合同誕生会は小沢氏が自身に近い山岡賢次副代表を通じて渡部氏に打診をし、渡部氏から前原氏に世話人就任の依頼があったという。前原氏は12日の自身のグループ「凌雲会」の会合で世話人となることを明らかにした。

 前原氏は「小沢、渡部両氏は東北出身なので、東北復興に活を入れる会にしたい」と政局的な思惑は否定したが、額面通り受け止める向きはない。これまで、反小沢の急先鋒として小沢氏の「政治とカネ」問題などを批判し、菅直人首相を支えてきただけに、永田町では「政局をにらんだ動きでは」との憶測がもっぱらなのだ。

 政治評論家の浅川博忠氏は「同床異夢だが、『打倒・菅』、『ポスト菅』で利害は一致している」という。

 「小沢氏は『菅降ろし』が行き詰まり、力に陰りが見えている。東日本大震災を受け、小沢氏の党員資格停止について“恩赦”に傾いている渡部氏との関係を修復するとともに、党内主流派の前原グループと手を組みたい。前原氏は外国人献金問題でポスト菅から脱落したかにみえるが、野望は捨てていない。世話人就任は小沢・鳩山グループに恩を売れる。渡部氏も党の長老としての存在感をアピールできる」

 合同誕生会は、小沢、渡部両氏が自民党田中派に所属していたころから続いていたが、渡部氏が小沢氏の「政治とカネ」を批判したことで両氏に溝ができて中断。3年ぶりに復活する。いかにも永田町らしい、生臭い関係修復だ。

8014チバQ:2011/05/13(金) 23:07:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110512-OYT1T01023.htm
離脱16人「動くに動けないこの状況は苦しい」
 菅首相を批判し、2月に民主党会派からの離脱を表明した比例選出衆院議員16人が、今後の対応に苦慮している。


 会派離脱組は11、12の両日、国会内で協議を重ねたが、「引き続き政局の行方を見ていくしかない」として具体的な活動方針を決められなかった。東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、「菅降ろし」などの党内抗争を繰り広げることに有権者の批判の声が強まっているためだ。

 リーダー格の渡辺浩一郎衆院議員は12日、記者団に「まさか大震災が起きるなんて思ってもいなかった」と語った。別のメンバーは「我々にはもう採決での造反や離党しかないのに、動くに動けないこの状況は苦しい」とこぼした。

(2011年5月12日23時44分 読売新聞)

8015名無しさん:2011/05/14(土) 10:33:08

民主・小沢元代表、内閣不信任案への同調求める署名集め始める
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199369.html

民主党の小沢元代表が、事実上、内閣不信任案への同調を求める署名集めを始めたことがわかった。
小沢氏の側近議員らが最近、小沢氏支持の議員らを訪問し、菅首相に退陣を迫る内容の文書に署名するよう求めている。
自民党などが今の国会で提出を予定している内閣不信任案の可決には、与党から75人以上の造反が必要で、署名集めは可決に必要な人数の確保が狙いとみられている。
小沢氏支持の議員は、「今月中に署名が集まる可能性がある」との見通しを示し、菅首相の自発的な辞任に期待を示している。
一方で、署名集めに否定的な議員もいて、署名がどれくらい集まるかは不透明な状況。 (05/14 07:21)

8016名無しさん:2011/05/14(土) 10:42:06

小沢氏が不信任案同調求める署名集め 側近議員がひそかに始動
2011.5.14 02:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110514/plc11051402010001-n1.htm

 民主党の小沢一郎元代表が内閣不信任案への同調を求める署名集めに着手したことが13日、分かった。対象は同党の小沢氏支持の衆院中堅・若手による「一新会」と衆院1年生でつくる「北辰会」のメンバー。小沢氏を支持するかどうかの踏み絵という側面もあり、小沢グループ内には「血判状」を求めるかのような行動に動揺も広がっている。

 署名集めは今週に入り一新会、北辰会の複数の幹部が極秘に始めた。文書で、菅直人首相の東京電力福島第1原発事故での不手際を痛烈に批判し、「政権から出ていくべきだ」と退陣を迫っている。「内閣不信任案」とは明記されていないが、側近議員は署名を求める際、不信任案に賛成するかを必ず確認している。

 賛成を明言した議員には文書に署名させて回収。外部に内容が漏れないようにしている。署名に難色を示す議員には「自民、公明両党とは話が付いている。署名したら選挙協力の対象になる」と説明し、強引に署名を迫るケースもある。

 野党側が会期末に向け提出を予定している内閣不信任案の可決には、衆院の民主党会派(306議席)から75人以上の造反が必要だ。小沢グループは約90人を占めているが、小沢氏周辺は「すでに50人程度の署名を集めた」と豪語する。

 ただ、不信任案に同調すれば離党を迫られることになるため、署名に二の足を踏む議員は少なくない。

 小沢氏は4月12日頃からグループ議員との会合で「首相を退陣させるには不信任案の可決しかない」と繰り返し述べていた。

8017名無しさん:2011/05/14(土) 16:22:38

京野氏が県連副代表辞任=民主秋田
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051400213

 民主党秋田県連副代表の京野公子衆院議員は14日、統一地方選で「敗北した責任を取る」として県連に副代表職の辞任届を提出した。この後、京野氏は記者団に「これ以上副代表としてひな壇に座っていることは私自身、ちょっと耐え難い」と語った。県連代表の松浦大悟参院議員を中心に辞任届の取り扱いを協議する。
 京野氏は小沢一郎元代表に近い若手の一人。民主党内では統一地方選の敗北を受け、菅直人首相の政権運営に批判的な国会議員が地方組織の代表を退く動きが出ている。(2011/05/14-15:34)

8018名無しさん:2011/05/14(土) 19:44:37

民主愛知代表が辞任へ 統一選などの敗北で引責 岡田幹事長らを暗に批判
2011.5.14 19:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110514/stt11051419310005-n1.htm

 民主党愛知県連の牧義夫代表は14日、名古屋市内で開かれた定例幹事会で「統一地方選などの敗北の責任を取り代表を辞任する」と報告した。来月4日の県連大会で新代表と交代する。

 民主党は2月の愛知県知事選と名古屋市長選で推薦候補が惨敗したのをはじめ、3月の同市議選は第4会派に後退。4月の県議選でも県連幹事長が落選するなど議席を減らし、衆院愛知6区補選は候補擁立を見送り「不戦敗」となった。

 牧代表は会合後、記者団に「一連の選挙で負け続け、誰も責任を取らないのはいかがか」と述べ、岡田克也幹事長ら党執行部を暗に批判した。

8020名無しさん:2011/05/15(日) 12:35:10
【長野】
統一選大敗を謝罪  民主県連が常任幹事会
2011年5月15日
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110515/CK2011051502000112.html

 民主党県連は14日、長野市内のホテルで、大敗に終わった統一地方選を総括する常任幹事会を開いた。県連は県議選に公認候補10人を擁立したが、当選は5人にとどまった。

 会合には県議選の落選者も出席し、羽田雄一郎代表代行が冒頭で「厳しい選挙だった。県連を預かる者としておわびする」と謝罪。今後は県内の支部活動を活発化させ、支持団体の連合長野と連携を強めることを確認した。

 羽田氏は終了後の会見で「政権与党として国難を乗り切るべき時に、党内対立が表に出た。党本部が選挙をやる態勢になっていなかった」と振り返った。その上で「責任を取るところは取らなけらばいけない」と述べたが、県連幹部の責任問題は話題に上らなかったという。(大平樹)

8021名無しさん:2011/05/15(日) 12:38:21

原口代表、大串副代表が辞意示す 民主党佐賀県連‎
2011年05月15日更新
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1904046.article.html

 民主党佐賀県連の原口一博代表は14日の常任幹事会で、県議会と市議会の会派分裂問題に関し「責任を取る」として辞任する意向を表明した。大串博志副代表も同様に辞意を示した。常任幹事会は唐突な2人の辞任表明に、倫理委員会を設け調査、取り扱いを協議することにした。

 

 県議会は4月の改選で公認4人が当選したが、1人が社民とつくる県民ネットワークでは「制約を受ける」などとして加わらず、1人会派をつくった。佐賀市議会でも4月、市民ネット(民主5人、無所属1人)から1人が離脱した。原口、大串両氏は同一会派での行動を強く要請したが、受け入れられなかった。

 

 原口氏は常任幹事会で「県連は小なりといえどもまとまり、1回も分裂したことはない。未曽有の危機だからこそ一致団結が必要だ」とした上で会派問題に触れ「この所帯さえまとめきれずに国を救えない」と述べた。党務担当の大串副代表も「十分な働きができず、非力さを痛感した」と陳謝し、連帯責任を取る考えを示した。

 

 倫理委設置は初めて。園田泰郎代表代行が委員長に就き、会派離脱について関係議員から聴取、早期に処分の有無を検討する。その上で代表、副代表の辞職の取り扱いを決める。

2011年05月15日更新

8022名無しさん:2011/05/15(日) 12:45:49

'11/5/15
「反菅・非小沢」の議連増える
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201105150071.html

 民主、自民両党議員らによる超党派の議員連盟が相次いで発足している。表向きは政策の研さんを掲げるが、民主党からは菅直人首相の政権運営に反発する一方、小沢一郎元代表にも一定の距離を置く「反菅・非小沢」系が目立つ。将来の政界再編をにらんだ動きとの臆測も呼んでいる。

 17日に設立される「国難対処のために行動する『民主・自民』中堅若手議員連合」は、民主党の樽床伸二元国対委員長や自民党の菅義偉元総務相らが中心。参加者は当選5回以下の若手に絞り、ベテラン・古参は排除している。

 「国のため、自民党の中堅・若手と議論していくことで一致した」。樽床氏は12日、自ら率いるグループの会合で小沢氏が画策する「菅降ろし」など党内政局とは一線を画する姿勢を強調した。

 ただ、菅氏は自民党政権当時、安倍内閣誕生への流れをつくるなど政局観に定評があるだけに、自民党中堅議員は「今回も議連を舞台に何か仕掛けるのではないか」と読む。入会する自民党のある議員は民主党若手との連携に「政界再編が今起こらなくても、人脈構築が将来の武器になる」と期待を隠さない。

 民主党出身ながら首相批判の急先鋒せんぽうとなっている西岡武夫参院議長の声掛けで「増税によらない復興財源を求める会」も発足。中川秀直自民党元幹事長、渡辺喜美みんなの党代表ら「再編論者」が名を連ねた。

 東日本大震災復興財源のための増税案に「デフレが続く日本経済への打撃は計り知れない」と反対を明確にしており、政界再編の起爆剤になりかねないと民主、自民両党執行部も警戒する。

 被災した東北地方の特区構想から将来の道州制を目指す議連は19日に始動。民主党の松原仁衆院議員、自民党の小池百合子総務会長、公明党の坂口力元厚生労働相らが発起人で参加予定者は既に120人を超えた。

 皇室研究会には民主党の渡辺周前総務副大臣、笠浩史文部科学政務官、自民党の下村博文元内閣官房副長官らが参加し、安倍晋三元首相が顧問に就任。憲法改正をめぐる議連には民主党から長島昭久前防衛政務官らが加わり、保守派のよりどころになりそうだ。

 議連の動きについて、民主党の岡田克也幹事長は「超党派でいろんな勉強をすることは望ましいことだ」と平静を装うが「議連から新たな政界の枠組みが見えてくる」(自民中堅)との見方は消えない。

8023名無しさん:2011/05/15(日) 13:20:02

不信任案同調、署名集め 小沢氏、“踏み絵”迫る
産経新聞 5月14日(土)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110514-00000124-san-pol

 民主党の小沢一郎元代表が内閣不信任案への同調を求める署名集めに着手したことが13日、分かった。対象は同党の小沢氏支持の衆院中堅・若手による「一新会」と衆院1年生でつくる「北辰会」のメンバー。小沢氏を支持するかどうかの踏み絵という側面もあり、小沢グループ内には「血判状」を求めるかのような行動に動揺も広がっている。

 署名集めは今週に入り一新会、北辰会の複数の幹部が極秘に始めた。文書で、菅直人首相の東京電力福島第1原発事故での不手際を痛烈に批判し、「政権から出ていくべきだ」と退陣を迫っている。「内閣不信任案」とは明記されていないが、側近議員は署名を求める際、不信任案に賛成するかを必ず確認している。

 賛成を明言した議員には文書に署名させて回収。外部に内容が漏れないようにしている。署名に難色を示す議員には「自民、公明両党とは話が付いている。署名したら選挙協力の対象になる」と説明し、強引に署名を迫るケースもある。

 野党側が会期末に向け提出を予定している内閣不信任案の可決には、衆院の民主党会派(306議席)から75人以上の造反が必要だ。小沢グループは約90人を占めているが、小沢氏周辺は「すでに50人程度の署名を集めた」と豪語する。

 ただ、不信任案に同調すれば離党を迫られることになるため、署名に二の足を踏む議員は少なくない。

 小沢氏は4月12日頃からグループ議員との会合で「首相を退陣させるには不信任案の可決しかない」と繰り返し述べていた。

8024名無しさん:2011/05/15(日) 13:22:00

内閣不信任案賛成を働きかけ
5月15日 4時4分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110515/k10015894991000.html

民主党の小沢元代表が、政府の原発事故への対応などを理由に、菅総理大臣の自発的な退陣を求めているなか、小沢氏に近い議員は、野党側から菅内閣に対する内閣不信任決議案が提出されれば賛成に回るよう、党内で働きかけを強めています。

民主党の小沢元代表は、政府の東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応について、「今のような対応を続ければ、被害は拡大し、取り返しのつかないことになる」と批判を強め、菅総理大臣の自発的な退陣を求めています。こうしたなかで、小沢氏に近い議員は、菅総理大臣の政権運営や党執行部に批判的な議員を中心に、野党側から、原発事故の対応などを理由に内閣不信任決議案が出された場合に、賛成に回るよう求める署名活動を行うなど、党内で働きかけを強めています。また、自民党に対しても、不信任決議案を早期に提出するよう促すなど、接触を続けています。一方、働きかけを受けた議員には、不信任決議案に賛成することを決めている議員もいますが、「菅総理大臣の対応がベストだとは思っていないが、原発事故の収束の見通しがたたないなかで政局を起こすべきではない」という指摘も出ています。

8025名無しさん:2011/05/15(日) 14:54:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110515-OYT1T00086.htm?from=navlp
民主県連、原口代表が辞意…議員の会派離脱で

 民主党佐賀県連の原口一博代表と大串博志副代表(党務担当)=いずれも衆院議員=は14日、佐賀市内で開かれた常任幹事会で、「党公認の県議と佐賀市議が民主系会派を離脱し、党内の協力体制が揺らいでいる」などとして辞意を表明した。

 常任幹事会は「急すぎる」として認めず、倫理委員会を発足させて経緯を調査し、両議員の処分も含めて検討後、辞意についての取り扱いを協議することにした。

 県議会では、4月の統一選で党公認で再選された議員が、所属していた会派「県民ネットワーク」に入らず一人会派になった。佐賀市議会でも党公認の現職議員が会派「市民ネット」を離脱して新会派を作った。いずれも政策の不一致などを理由にしているが、離党はしていない。

 常任幹事会では、「党公認で当選している以上、離脱は問題」「けじめをつけるべきだ」などの意見が出て、倫理委員会にかけることを決めた。県連での倫理委設置は初めてで、委員長には園田泰郎・代表代行が就き、6月中旬にも結論を出す方針。

 原口代表は「県連内の感謝と協力の気持ちが揺らいでいる。この事態をまとめることができず、一致団結するために辞したい」と述べた。

(2011年5月15日13時53分 読売新聞)

8026名無しさん:2011/05/16(月) 01:24:26

不信任案賛成なら「党を離れる覚悟を」…岡田氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110515-OYT1T00665.htm

 民主党の岡田幹事長は15日、野党が内閣不信任決議案を提出した場合に同調する動きが小沢一郎元代表のグループなどにあることについて、「野党の不信任案に与党内から賛成することは与党としての責任放棄だ。党を離れる覚悟をしたうえで賛成するのが当然だ」と述べ、造反者には除名処分も辞さない構えを示した。

 青森市で記者団に語った。

(2011年5月15日23時05分 読売新聞)

8027名無しさん:2011/05/16(月) 01:25:19

造反で内閣不信任可決も 政権崩壊へ「緊迫続く」 国民新党の下地幹事長
2011.5.14 18:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110514/stt11051418510003-n1.htm

 国民新党の下地幹郎幹事長は14日、那覇市での会合で、民主党内の菅直人首相の退陣を求める動きについて「民主党から75人が造反すれば内閣不信任決議案が通って政権が崩壊する。(終盤国会は)緊迫した情勢が続く」との見通しを示した。

 亀井静香代表も同様に不信任可決の可能性があるとの見方だとも指摘した。

8028名無しさん:2011/05/16(月) 14:03:39
http://www.pjnews.net/news/794/20110515_5
市民的基盤を失った民主党の退潮
2011年05月16日 09:52 JST
【PJニュース 2011年5月16日】2011年4月の統一地方選挙は、民主党の惨敗と総括できる。2009年に歴史的な政権交代を果たした民主党は無残な結果となった。これは市民派の支持が民主党の存立基盤であることを示している。

民主党の敗因は民主党の変質にある。自民党から旧社会党までの寄り合い所帯である民主党は位置付けが不明瞭な政党である。自民党と変わらない人もいれば、旧社会党と変わらない人もいる。かつては労働組合や市民運動を支持基盤としつつも、鳩山由紀夫氏や小沢一郎氏らの自民党出身者が主要幹部を占める民主党は本質的には第二保守党であるとの冷めた視線も少なくなかった。

しかし、政権交代時の民主党は市民派の期待を集めていた。米軍普天間基地の最低でも県外移設を目指す方針や東アジア共同体は、戦後日本の保守政治を決定付けていた対米従属路線からの脱却を目指すものである。「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズや八ッ場ダムの建設見直しは、同じく戦後日本の保守政治の特徴である土建政治の脱却を目指すものである。これらが実現したならば大きな変革であった。

ところが、民主党政権は普天間基地の辺野古移設を容認し、「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズを引っ込めた。それどころか菅直人政権は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)を推進するなど新自由主義・構造改革路線を進めている。政権交代の立役者だった鳩山氏や小沢氏が党の要職を去った点も、民主党の変質を分かりやすく示していた。

このような民主党の惨敗によって、国民の民主党への期待内容が明確になった。国民は第二保守党としての民主党を求めていない。自民党以上に構造改革路線の徹底を求める層は、みんなの党に投票する傾向がある。民主党に求められるものは構造改革路線よりも友愛である。保守政治の変革を求める市民派を失望させたことが民主党の致命傷であった。

民主党にとって救いは、民主党の変質が人の交代によるものと認識されていることである。菅直人首相らの新自由主義勢力(企業重視、対米従属路線)が主導権を握り、鳩山氏や小沢氏らの友愛リベラル勢力(国民生活重視、対米自立路線)が排除された結果と分析する(林田力「草の根革新派市民の対立軸」PJニュース2010年9月3日)。
http://www.pjnews.net/news/794/20100902_16/

従って鳩山氏や小沢氏の復権は民主党の立て直しにつながる。その場その場の政治課題に対応することを政治家の使命とする考えもあるが、過去を水に流して目の前の火を消すことばかり熱心になることは日本人の悪癖である。政権獲得の原点に戻ることが民主党立て直しの第一歩である。【了】

8029名無しさん:2011/05/16(月) 21:26:48

岡田幹事長:「不信任なら離党を」 「造反」けん制
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110517k0000m010113000c.html

 「内閣不信任案に賛成した時は、離党して10年は野党だとお互い確認した」。民主党の岡田克也幹事長は16日の記者会見で、自民党議員として、小沢一郎元代表らとともに93年の宮沢内閣不信任案に賛成した「造反劇」を振り返った。

 岡田氏は、自民党羽田派で当時、ともに造反した衆院当選1、2回生のうち「今もそのまま衆院にとどまっているのは私だけ、あとの方は志半ばで政治家を辞められた」と指摘した。

 党内にとどまりながら菅内閣不信任案に同調する動きを見せている元代表に近い議員らを「離党が前提でなければ理解できない」と突き放した。【野口武則】

毎日新聞 2011年5月16日 21時22分

8030名無しさん:2011/05/16(月) 21:33:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110516/t10015922951000.html
NHK世論調査 各党の支持率
5月16日 19時43分

NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽民主党が17.6%、▽自民党が22.6%、▽公明党が3.7%、▽みんなの党が1.8%、▽共産党が2.6%、▽社民党が0.7%、▽「たちあがれ日本」が0.5%、▽「特に支持している政党はない」が45.2%で、民主党の支持率が、政権交代後、最も低くなった一方、いわゆる無党派層の割合は、今の方式で調査を始めた2004年の7月以降で最も高くなりました。

8031名無しさん:2011/05/17(火) 00:28:38
自民党22.6%>民主党17.6%

8032名無しさん:2011/05/17(火) 19:23:06

10人出て当選3人…足立区議選でも民主惨敗
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110517-OYT1T00180.htm

 15日に投開票が行われた東京・足立区議選では、計10人を擁した民主が、わずかに現職3人の当選にとどまり、4月の統一地方選に続き惨敗した。

 党内からは、菅内閣の支持率が低迷する中、「現状の認識が甘かった」との反省と同時に、「このままでは党全体の致命傷となる」と危惧する声も上がっていた。

 前回2007年の区議選で7人を擁立、6人が当選した民主党は、新人4人を新たに加えて今回の区議選に臨んだ。しかし、4人はいずれも落選、現職3人もかなわず、同一会派を組んでいた無所属区議を除き、議会内での勢力を半減させた。5期目を目指したが落選した秋山秀俊区議(62)は、「現実的な調整ができていなかった」と、内閣支持率が低迷する中、あえて候補者数を増やした都連や党本部の判断に疑問を投げかけ、「党主導で進めていく候補者選定のあり方は、見直すべきでは」と悔しさをにじませた。また、2期目がかなわなかった工藤哲也区議(40)も、「これだけの逆風の中で票を取り合った結果だ。厳しい状況下でも耐えうるよう、候補者を擁立すべきだった」とした上で、「風に頼っていては、風のように去ってしまう」と危機感を募らせていた。

 一方、前回の23人から17人に候補者を絞る戦略が奏功、全員が当選した自民党の鴨下稔区議(64)は、「鳩山、菅両政権で、期待を裏切られたと感じた人が多かったのでは」と述べた。

(2011年5月17日09時16分 読売新聞)

8033名無しさん:2011/05/18(水) 12:02:24

「民主」の看板外す動き広がる…東京の区議会
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110518-OYT1T00355.htm

 統一地方選後の新体制がスタートした区議会で、会派名から「民主」を外す動きが広がっている。

 選挙では民主党が大幅に議席を減らすなど、都内でも民主離れが進んでいる状況を反映したものとみられる。会派名を変える民主の区議たちは「国政と区政は別」と説明するが、「民主党公認で当選したのに」と、疑問の声も上がっている。

 「会派名を『みなと政策クラブ』とします」。今月10日、港区議会の会派代表者会議で民主区議がそう報告すると、他の会派からは「党公認で当選したのに、有権者を愚弄する行為だ」などと批判の声が上がった。

 改選前の会派名は「フォーラム民主」で、民主3人と社民、諸派の各1人が属していた。4月24日の区議選では民主公認候補5人が当選。そのうち4人と諸派1人で「みなと政策クラブ」を結成することになった。残る民主区議1人は「民主の名前を残すべきだ」として、「みなと民主」という1人会派で再出発する。

 「みなと政策クラブ」で幹事長を務めることになる七戸淳区議は「区民与党として、いろんな方の受け皿にならなければいけない」と説明する。民主の党籍を離脱する考えはなく、「みなと民主」とも「いずれは一本化したい」と話す。

 これに対して自民党の区議は「選挙直後に党が分裂して他の会派と組んで活動するというのは政党の意味がない」と批判する。

 港区議会では議長や常任委員長のポストを会派の人数に応じて「ドント方式」で割り振っており、この自民区議は「5人会派なら議会第3勢力を維持できるので、ポストがほしいのだろう」と「解説」する。

 目黒区議会も改選前の「目黒民主会議」から「刷新めぐろ」に看板を付け替えた。5人会派で全員民主区議からなる。この会派の民主区議は「国政に左右されず、地域に根ざした区政を目指すため」と説明する。

 一方、豊島区議会の「民主・区民」は改選前、9人で第2勢力だったが、統一選で民主区議が3人に減り、「自治みらい」に変更。社民2人と諸派1人を加えて6人の会派に。会派の幹事長を務める民主区議は「民主の名を残したかったが……」と苦渋の表情だ。

 全国的に民主に勢いのあった前回2007年の統一選後、「文京区議会新生クラブ」から「民主クラブ」とした同区の民主会派は今回、「区民クラブ」で再出発する。議席が減った訳ではなく、「区民に奉仕するため」と民主区議。

 また昨年12月の西東京市議選では民主の現職5人のうち4人が落選、唯一再選された市議は新人2人からなる民主会派に属さず、無所属に。この市議は「会派に属する必要はない」と詳しい説明を拒否している。

(2011年5月18日11時20分 読売新聞)

8034名無しさん:2011/05/18(水) 12:57:30

首相崖っ縁 “反菅”総会に民主から102人が出席
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/18/kiji/K20110518000840650.html

 自民党の谷垣禎一総裁は17日、菅直人首相が東日本大震災の復旧・復興に向けた2011年度第2次補正予算案を今国会に提出せず、6月22日の会期末に閉じる場合には内閣不信任決議案を提出する意向を表明した。可決には民主党議員の大量造反が必要だが、この日開かれた“反菅”議員連合の総会には民主議員87人が出席。与野党で倒閣の動きが強まっている。

 谷垣氏は役員会で、首相が11年度第2次補正予算案の編成を8月以降に先送りする可能性に言及したことを受け、「まだ復旧分野でやることがあり、予算化が必要だ。原発災害の損害賠償スキームもまとまっていない。国民の不安を解消できないならば、内閣不信任案も考えないといけない」と声を荒らげて批判した。

 谷垣氏が条件付きながら不信任案提出に具体的に言及したのは初めて。自民党の石原伸晃幹事長も「首相が自分の都合で国会を閉じるなら万死に値する。内閣不信任案で対峙(たいじ)していかなければならない」と強調した。

 公明党の山口那津男代表も会見で「2次補正をそのまま放置して国会を閉じるのは不信任の理由の一つになり得る」と指摘、谷垣氏に同調した。

 衆院の定数は480で、会派別議員数は民主306人、自民118人、公明21人。不信任案を可決するには、欠員1と採決に参加しない議長を除いた478人が全員出席した場合、過半数の239を超える賛成が必要。賛成するとみられる無所属議員などを除き、民主から約100人の造反が必要となる計算だ。

 倒閣へのハードルは高いとみられていたが、17日午後に国会内で開かれた“反菅”議員連合の結成総会には、民主党議員87人が出席。代理も含めると計102人だった。

 議連は、民主党の樽床伸二元国対委員長や自民党の菅義偉元総務相ら当選5回以下の議員による「国難対処のために行動する“民主・自民”中堅若手議員連合」(民自連)。自民党議員は22人出席。樽床氏は冒頭「震災を政争の具にしてはならない」と述べ、政局につなげる意図はないと強調したが、民主党からは中間派のほか、小沢一郎元代表側近の松木謙公元農水政務官ら首相に批判的な議員も参加し、将来の政界再編もにらんだ動きとの臆測を呼んでいる。

 また、小沢氏も不信任案可決に向けた党内の署名集めや自民党への接近を図っている。自民党執行部は民主党内の首相に批判的な議員の動きを見極めながら不信任案の提出時期を判断する構えで、終盤国会を控えて倒閣の動きが本格化している。
.
[ 2011年5月18日 06:00 ]

8035名無しさん:2011/05/18(水) 19:32:59

佐藤氏が民主会派離脱=衆院
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051800769

 民主党の衆院会派「民主・無所属クラブ」は18日、佐藤夕子氏の退会を衆院事務局に届け出た。佐藤氏は今年3月、かつて秘書を務めた河村たかし名古屋市長が率いる地域政党「減税日本」に加わる意向を示し、離党届を提出。民主党は扱いを保留したが、4月の統一地方選が終わったのを待って17日の持ち回り常任幹事会で離党を承認した。
 佐藤氏の会派離脱に伴う衆院の新勢力分野は次の通り。
 民主・無所属クラブ305▽自民・無所属の会118▽公明21▽共産9▽社民・市民連合6▽みんな5▽国民新・新党日本4▽たちあがれ日本2▽国益と国民の生活を守る会2▽無所属7▽欠員1(2011/05/18-18:34)

8036名無しさん:2011/05/18(水) 23:29:18

鳩山氏「菅降ろし」気になり?外遊切り上げ帰国
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110518-OYT1T01021.htm

 民主党の鳩山前首相の動向が注目されている。同氏は党分裂につながる動きには慎重だが、東京電力福島第一原子力発電所事故への菅首相の対応には危機感を強めており、「小沢一郎元代表が内閣不信任決議案に賛成すれば、行動を共にする可能性もある」との見方も出ている。

 鳩山氏は15〜18日の日程でフィンランドを訪問し、気候変動問題に関する国際会議に出席していたが、17日に帰国した。理由は明らかにしていないが、小沢グループが進める「菅降ろし」の動きが気になり、帰国を前倒ししたとの見方もある。ただ、鳩山グループでは不信任案への対応について積極論と消極論があり、一枚岩ではない。

(2011年5月18日22時39分 読売新聞)

8037名無しさん:2011/05/19(木) 00:23:15
NHK世論調査

政党支持率

自民党22.6%
民主党17.6%

8038名無しさん:2011/05/19(木) 00:31:21
>>8032

29 :名前をあたえないでください:2011/05/17(火) 21:19:53.50 ID:cZCAk0hM
まだ3人も当選するのかw


30 :名前をあたえないでください:2011/05/17(火) 21:48:40.86 ID:psk1hIVL
相も変わらず共産党は票読みがへただね!
下位落選者に300票まわせば、民主党1一人落とせたのに!

8039名無しさん:2011/05/19(木) 00:44:23
>>8032
>10人出て当選3人…足立区議選でも民主惨敗


足立区議会議員選挙
2011年05月15日投票
http://go2senkyo.com/election/2011/13/00012361.html


民主壊滅!足立区議選と菅打倒
2011/05/17 23:02
ttp://tafu.iza.ne.jp/blog/entry/2287742/

去る5月15日投開票された東京都足立区の区議会議員選挙の結果が凄い。

民主党の公認候補10人中7人(現職3人含む)落選。電力労連の役員も二期目かなわず落選した。そして上位当選は1人のみ、残りの2人も下位滑りこみの当選。

一方、自民党公認17人と公明党公認14人は全員当選というワンサイド・ゲームである。

政権党が地方議員選挙で勝率3割とは、驚異的な負けっぷりだ。二年前の衆院選では民主の「婆伽者」候補を勝たせてしまった足立区民も、やっと覚醒したと言えるだろう。

そういえば先月の統一選でも民主は大惨敗、特に江戸川区を初めとする下町区で崩壊状態だった。全国的にこんな傾向だから、政権批判の民意が明白に示されたと言うべきである。

しかしTVをつけると、相変わらず民主シンパのキャスターやらコメンテーターやらが、「野党はけしからん、今こそ党派を超えて団結すべきだ」「こんな国難のときに総理を変えようとか言うのはおかしい」云々と喋りまくっている。

彼らはどうやら、「菅直人首相」の下で日本国民は一致団結しろ、と言いたいらしい。こんな連中は、『莫迦も休み休みにせいや』と一蹴されて然るべきだ。

野党は速やかに内閣不信任案を提出すべきなのである。

今、出さずして、何時出すのか。

そして、岡田の恫喝に腰が引ける民主の反政権議員よ。
今こそ「男」になる千載一遇のチャンスではないか?

このチャンスを逃したら、次の舞台はもう回って来ないのだよ。

「菅おろし」が取り沙汰されては消えてゆくが、みんな難しく考え過ぎなのではないだろうか。

時は幕末、慶応3年12月9日(1868年1月3日)。京都で開かれた小御所会議(こごしょかいぎ)において、大政奉還後の徳川家処遇を巡って議論が紛糾した。会議に参加せず警備に当っていた薩摩の西郷隆盛はその状況を知り、
「短刀一本あれば片がつく」
と大久保や岩倉に伝え、奮起を促した。

その伝でゆけば、「菅おろし」の「お」を「こ」に変えたって宜しかろう。

要は、気合の問題だ。

8040名無しさん:2011/05/19(木) 01:02:51
 ■「国難対処のために行動する『民主・自民』中堅若手議員連合」の初会合出席者(判明分、敬称略)  【民主党】 樽床伸二、古川元久、大島敦、奥田建、中山義活、松崎公昭、松野頼久、吉田治、市村浩一郎、大谷信盛、奥村展三、吉良州司、楠田大蔵、小宮山泰子、神風英男、高山智司、津島恭一、田村謙治、長島昭久、中塚一宏、西村智奈美、松木謙公、笠浩史、石関貴史、太田和美、北神圭朗、小川淳也、古賀敬章、階猛、辻恵、福田昭夫、本多平直、宮島大典、鷲尾英一郎、相原史乃、網屋信介、石井登志郎、石津政雄、石森久嗣、今井雅人、大谷啓、大西健介、緒方林太郎、奥野総一郎、小原舞、勝又恒一郎、加藤学、川口浩、川口博、木内孝胤、木村剛司、櫛渕万里、熊谷貞俊、熊田篤嗣、小室寿明、近藤和也、坂口岳洋、阪口直人、柴橋正直、菅川洋、杉本和巳、空本誠喜、高橋英行、高松和夫、玉城デニー、中後淳、道休誠一郎、長尾敬、中林美恵子、野田国義、萩原仁、早川久美子、水野智彦、皆吉稲生、宮崎岳志、三輪信昭、向山好一、室井秀子、本村賢太郎、森岡洋一郎、森山浩行、山崎誠、山崎摩耶、山本剛正、渡辺義彦、和嶋未希   【自民党】 今村雅弘、岩屋毅、河野太郎、佐藤勉、塩崎恭久、下村博文、菅義偉、田中和徳、竹本直一、棚橋泰文、平沢勝栄、梶山弘志、河井克行、新藤義孝、高木毅、平井卓也、松本純、吉野正芳、柴山昌彦、平将明、永岡桂子、斎藤健

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110518/plt1105181633004-n1.htm

8041名無しさん:2011/05/19(木) 01:18:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/plc11051900530001-n1.htm
再び揺らぐ首相の足元 「決め方がメチャクチャだ」 仙谷氏イライラ首相批判
2011.5.19 00:51

 国会運営や党運営で主導権を取り戻しつつあるようにみえる菅直人首相の足元が再び揺らぎ始めた。一時、関係は修復したと言われた仙谷由人官房副長官の「首相への不満」が漏れ伝わってきたためだ。2人だけで話してもかみ合わない会話。「首相のやることはメチャクチャだ」。仙谷氏のイライラは高まるばかりだ。(村上智博)

 「あいつ(首相)は全然、変わっていない。分かってない」

 6日夜、都内の中華料理店で首相と一対一で向き合った仙谷氏は、会談を終えると側近にこう嘆息した。

 会合では、こんなやりとりがあったという。

 仙谷氏「官僚も叱るだけじゃダメ。仕事もあまり抱え込まない方がいい」

 首相「ちゃんとやるから大丈夫だ」

 仙谷氏「おれも政権の一員である以上、菅ちゃんが政策を進めるというのなら支える。でも、そうでなければ…」 

 首相「分かってる」

 仙谷氏は、首相が官僚を使いこなせず、東日本大震災での被災者支援、復旧・復興が遅れていることにいらだちを募らせていた。

 そこで「そうでなければ…」とあえて倒閣をほのめかしてまで首相に「現実」を直視するよう迫った。だが首相は仙谷氏の助言を聞き入れるそぶりすらみせなかった。

 この日は首相が突然、中部電力の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の運転停止を発表した日だ。仙谷氏は4月末から首相に運転停止を進言していた一人だが、内容はともかくも、準備や根回しなどの手続きを踏まないまま唐突に発表する感覚に、危うさを感じていたようだ。

 仙谷氏は表向きは首相の決断を称賛した。だが周辺には本音を明かした。

 「法律の根拠もなく急に止めるなんてね…。国内的には聞こえはいいが、海外からはまた日本に大地震が来ると受け止められ、観光客が来なくなる。首相は物事を決めるやり方がメチャクチャじゃないか」

 菅内閣の官房長官だった仙谷氏は今年1月、参院での問責決議を受けて首相に更迭され、官邸を去った。その仙谷氏を被災者支援担当の官房副長官として再び官邸に呼び戻したのは首相だが、一方でその存在感を煙たがった。

 首相肝煎りの「復興構想会議」の人選にはほとんど関与できず、復興対策ではかやの外。仙谷氏は活躍の場を政府の「被災者生活支援特別対策本部」に求め、陣頭指揮をとってきた。今月に入って「本部」は「チーム」に格下げにされた。仙谷氏は周辺に「不愉快だ」とぶちまけた。

 「菅さんは内閣改造での政権浮揚を考えるべきではない。ひたすら、復旧・復興のスピードアップを図るべきだ」

 13日夜のTBSの番組収録で仙谷氏は、民主党内外の「反菅勢力」懐柔のため、今国会閉会後に内閣改造をしようと前のめりになる首相にくぎを刺した。

 仙谷氏の堪忍袋の緒はいつ切れるのだろうか−。

8042名無しさん:2011/05/19(木) 17:46:46

菅ニヤニヤ…三宅雪子、4階転落“後遺症”で戦線離脱
2011.05.19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110519/plt1105191647003-n1.htm

 小沢ガールズの1人、民主党の三宅雪子衆院議員(46)が、昨年11月に自宅マンション4階から転落した際に痛めた腰が悪化し、20日から再入院し、手術をすることが分かった。

 三宅氏によると、折れた腰の骨が自然治癒せず、補強のボルトが損傷する可能性が浮上。痛みも強く、6月22日予定の通常国会閉会を待たず入院に踏み切るという。期間は1カ月ほど。

 三宅氏は「医師の指示に反して、オーバーワークになっていた。大変なときに国会を離れることを反省している。不屈の精神力と根性で必ず戻ってきます」と語った。

 国会終盤は、内閣不信任案をめぐる大政局も予想されている。本人も痛いが、「菅降ろし」に必要な貴重な1人を失った小沢グループにも、痛手となりそうだ。

8043名無しさん:2011/05/19(木) 20:07:18
http://www.mbs.jp/news/jnn_4729071_zen.shtml
■ 西岡参院議長、菅首相退陣を要求

 「菅総理大臣は全部がダメ!」。西岡参議院議長が菅総理に対し、来週フランスで行われるG8サミットの前に退陣するよう要求しました。

Q.菅首相の何がダメ?
 「全部です。不満じゃない、冗談じゃないですよ。怒りですよ」(西岡武夫 参院議長)

 これまでも菅総理の大震災や原発事故への対応を批判してきた民主党出身の西岡参議院議長。ついに19日、来週のサミットの前に菅総理は退陣すべきだと要求しました。

 「(サミットは)かなり重たい国際会議ですから、きちんとした日本の状況とこれからの方針を語れる総理大臣に行ってもらいたい」(西岡武夫 参院議長)

 立法府の長が行政府の長に辞任を求める異例の発言に、波紋が広がりました。

 「発言は残念だと」(民主党 岡田克也 幹事長)

 岡田幹事長が不快感を示す一方・・・

 「議長ご自身が『もうこれは黙っていられない、やむにやまれない』、そういう思いで自分の意見を主張された」(民主党 輿石 東 参院会長)

 輿石・参院議員会長は、一定の理解を示しました。

 国会では19日から「復興基本法案」の審議が始まりました。

 「内閣として国民に責任を持つ以上、現時点において退陣等の選択は全く考えておりません」(菅首相)

 「菅さんはなかなか権力を手放さない、そういう、ご性格だろうと思う」(西岡武夫 参院議長)

 議長からの退陣要求は「菅降ろし」の動きにも影響を与えそうです。(19日18:02)

8044名無しさん:2011/05/19(木) 22:46:07

「西岡vs北沢」菅降ろしめぐり「さや当て」始める
2011.5.19 22:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/stt11051922310010-n1.htm

 菅直人首相の退陣を公然と求める西岡武夫参院議長と、首相の「懐刀」を自任する北沢俊美防衛相がさや当てを始めた。

 西岡氏は18日付の産経新聞インタビューで首相に退陣を迫ったのに続き、19日付読売新聞でも即刻辞任を要求。北沢氏は同じ参院議員だけに看過できなかったとみえ、19日の衆院安保委員会でこう言い放った。

 「行政府に向かって、どういう立場で発言したのか。参院にはさまざまな意見があるのに一方的だ」

 西岡氏も黙ってはいない。19日の記者会見で、首相が東日本大震災後に安全保障会議も開かずに自衛隊10万人を動員したことを批判した上で「安保会議開催を首相に求めるべき立場だった閣僚からそういうお話をいただくのは意外だ」と北沢氏をこき下ろした。

 西岡、北沢両氏は、自民党や新進党などを経て民主党入りするなど政治経歴にも共通点が多い。両氏の関係がこじれれば参院民主党にもヒビが入りかねないだけに輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長は困惑気味に語った。

 「議長はやむにやまれぬ思いで主張されたということでいいじゃないですか」

8045名無しさん:2011/05/20(金) 01:56:24

西岡参院議長 首相「退陣勧告」の意味は重い(5月20日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110519-OYT1T01097.htm

 西岡参院議長が読売新聞への寄稿の形で、菅首相に対して「即時辞任」を要求した。19日の記者会見でも、同様の主張を繰り返した。

 東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故への首相の対応を批判してのことである。

 これに対し、菅首相は、「現時点で退陣などの選択肢は全く考えていない」と受け流す構えだ。

 だが、西岡氏は、党籍は離れているとはいえ、民主党に推挙されて就任した参院議長だ。ねじれ国会で、法案の生殺与奪の力を持つ議長が、首相に「退陣勧告」したことの意味は重い。

 西岡氏は、菅首相が震災発生以来、首相としての責務を果たしていないと指摘している。多くの会議を作り、指揮命令系統を混乱させたことや、原発事故の情報開示のあり方などを問題視した。

 その上で、「すべてが後手後手にならないうちに、一刻も早く、首相の職を辞されることを重ねて強く求める」と主張した。

 おおむね妥当な見解である。

 多くの国民の声を代弁するものとも言えよう。

 主要メディアの世論調査を見ても、菅内閣に対しては、不支持が支持のほぼ2倍を占める。国民の大半が首相の指導力不足に不満を募らせている。

 ただ、首相交代の時期は、震災対応が一段落した後という見方が多い。当面、内政の混乱を避けてほしいという思いからだろう。

 菅政権は、本格復興のための第2次補正予算案の国会提出を8月以降に先送りし、通常国会の会期延長を避けようとしている。だが、そんな悠長な対応では、野党に「震災対策より政権延命優先だ」と批判されても仕方があるまい。

 第2次補正予算案を迅速に提出し、必要な立法措置を具体化すべきだ。そのために、菅政権が十分機能しないのであれば、新たな政治体制を模索する必要がある。

 民主党と自民党が政策で合意し、連立して震災対策を進めるべきだとの声も少なくない。読売新聞の世論調査では、56%が大連立を支持している。

 与野党には、菅首相の退陣を前提に、新首相のもとで大連立を行う構想も浮上している。

 与野党は、これ以上国政を滞らせてはならない。様々な震災対策を立案し、機動的に執行することを最優先にする政治体制を、真剣に協議する時である。

(2011年5月20日01時41分 読売新聞)

8046名無しさん:2011/05/20(金) 02:05:51

那谷屋氏のゴルフ問題 野党3党が説明求める
2011.5.19 19:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/plc11051919150022-n1.htm

 フィリピンでのゴルフ問題で参院総務委員長を辞任した民主党の那谷屋正義氏が、5日以外にもゴルフをしていたとする一部報道について、自民、公明、みんなの3党の3党は19日の参院議院運営委員会理事会で、民主党に対し、事実関係を説明するよう求めた。民主党は本人に確認した上で、改めて報告すると応じた。

 那谷屋氏は5日、民主党東日本大震災対策本部副本部長を務めていた石井一副代表らとマニラ郊外のゴルフ場でゴルフをしていたことが発覚。これに加えて前日の4日にも邦人数人でプレーしていたと報道された。

 那谷屋氏は国会に対して、フィリピン渡航について、事前に3日から7日の日程で「政治経済事情視察」と申請。詳しいスケジュール表も提出しているが、自民党関係者によればゴルフプレーについては記載がなかったという。参院自民党幹部は「震災対応で大型連休中も審議している国会会期中に、虚偽の日程を申請をしていた」と批判している。

8047名無しさん:2011/05/20(金) 02:08:51

石井副代表ら比で前日もゴルフ 民主3議員が2日連続
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051901000226.html

 【マニラ共同】フィリピンでゴルフをしたとして、民主党の地震対策本部の副本部長を引責辞任した石井一党副代表らが、問題となった日の前日にもマニラ首都圏郊外の別のゴルフ場でプレーしていたことが19日までに、関係者の話で分かった。生方幸夫衆院議員と那谷屋正義参院議員も一緒にプレーした。

 石井氏らはこれまで、滞在中のゴルフは一度だけで、石井氏が会長を務める日本フィリピン友好議員連盟の公務に励んだとしていた。

 3人は17日までの共同通信の取材に事務所を通じ「やっていない」と否定したが、18日になり一転、「ノーコメント」との回答をそれぞれ寄せた。

 関係者やゴルフ場の記録によると、石井氏らは4日午後、邦人数人とプレー。午前はフィリピンの議員らと面会していた。5日は、別のコースで在留邦人らとゴルフをしていたことが既に明らかになっている。

 石井氏らは当初、3〜6日の滞在予定だったが、日程を1日延ばし7日に帰国。石井氏は9日、党地震対策本部副本部長を辞任し、生方、那谷屋両氏もそれぞれ、衆院消費者問題特別委員長、参院総務委員長の辞任届を国会に出した。

 石井氏は9日、国会で記者団に「よく考えればもう少し自制してもよかったかなとの気持ちはある」と発言していた。

2011/05/19 10:01 【共同通信】

8048名無しさん:2011/05/20(金) 15:23:27

執行部責任触れず=統一地方選「敗北」と総括―民主原案
2011年5月20日14時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105200068.html

 民主党執行部がまとめた統一地方選に関する総括文書の原案が20日、明らかになった。選挙結果を「敗北」と認める一方、党執行部の責任には触れていない。同日午後の臨時役員会で決定した上で、岡田克也幹事長が21日の全国幹事長・選挙責任者会議に報告するが、反発も予想される。

 原案は、選挙結果について「当選総数を前回と比較すれば大幅な減少とまでは言えず、また全国を俯瞰(ふかん)すれば増加している地域も少なくはない」と分析。ただ、地域基盤確立を目指して、空白区の解消など候補者の積極擁立方針を掲げてきたことを踏まえ、「敗北を認めざるを得ない」と結論付けた。 


[時事通信社]

8050名無しさん:2011/05/21(土) 04:42:07

首相指導力、党内対立に批判=地方選敗北でアンケート―21日全国幹事長会議・民主
2011年5月21日3時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105210001.html

 民主党の4月の統一地方選敗北を受け、党執行部が各都道府県連を対象に実施したアンケート調査の結果が20日、明らかになった。回答したすべての県連で、国政が選挙結果に影響したと指摘。菅直人首相の指導力欠如や政権運営のまずさ、党内対立をマイナス要因に挙げての批判が目立ち、選挙戦で「党名隠し」を強いられたり、有権者から握手を拒否されたりしたケースも報告されている。

 岡田克也幹事長ら執行部は21日に開く全国幹事長・選挙責任者会議でアンケート結果を配布。選挙結果を「敗北」と認め、党内からの政権・執行部批判により「政権政党としての安定感を喪失した」とする総括案も提示する。地方からは党、政権の運営に対する批判や不満が続出しそうだ。 


[時事通信社]

8051神奈川一区民:2011/05/21(土) 13:38:39
横粂勝仁衆議院議員が民主党に離党届を提出した模様。

8052名無しさん:2011/05/21(土) 18:16:45

岡田氏、統一選敗北を陳謝=民主が全国幹事長会議
時事通信 5月21日(土)15時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000063-jij-pol

 民主党は21日、党本部で全国幹事長・選挙責任者会議を開き、4月の統一地方選の総括を行った。岡田克也幹事長は選挙結果を「敗北」とする総括案を提示し、執行部の責任を認めて陳謝した。各地方組織からは事前に、菅直人首相の指導力不足や党内対立を敗因に挙げる意見が多数出ており、会議でも首相や執行部への批判が噴出する可能性がある。
 岡田氏は冒頭のあいさつで、統一選の敗北について「党本部、中央の問題だったことは明らかだ。幹事長としておわびしたい」と表明。具体的な敗因として、政府の東日本大震災への対応のまずさや政権運営をめぐる党内対立が有権者の批判を招いたことを挙げ、「真摯(しんし)に反省し、責任を感じなければならない」と述べた。ただ、自身を含む党役員の進退には言及しなかった。
 党代表の首相は中韓両国首脳とともに福島市の避難所を訪れたため欠席した。

8053名無しさん:2011/05/21(土) 18:19:38

民主 横粂衆院議員が離党へ
[11/05/21(土)16:23]
http://www.tvk-yokohama.com/tvknews/news0.php

おととしの衆議院選挙で神奈川11区から立候補し、比例で復活当選した民主党の横粂勝仁衆議院議員が、民主党を離党する意向を固めたことが分かりました。

横粂氏は、2009年の衆議院選挙で横須賀市と三浦市を選挙区とする神奈川11区に民主党公認で立候補し、自民党の小泉進次郎氏に敗れたものの、比例代表の南関東ブロックで復活当選しました。

民主党県連幹部などによりますと、横粂氏はきのう、離党届けを提出するため岡田幹事長に面会しましたが、岡田幹事長は受け取りを拒否したということです。

横粂氏は、去年の民主党代表選挙では菅総理大臣の再選を支持しましたが、東日本大震災後の政権運営について不満をあらわにしていました。

横粂氏は、あさって23日に横須賀市内で支持者向けの会合を開くことにしていて、その場で離党の理由を説明する予定です。

8054名無しさん:2011/05/21(土) 18:25:09
>>8053

「横粂勝仁代議士の民主党離党説明会は、5月23日(月)、30日(月)ヴェルクよこすかで午後7:30から開催されます。よこくめ勝仁後援会会員向けと民主党党員及びサポーター向けの案内状より日程抜粋。」
「ソースは代議士本人からの手紙(離党説明会案内状)です」
http://j.mp/kl6eUR
 
拝啓 本日、私よこくめ勝仁は民主党に離党届を提出いたしました。  これまで皆さまから賜ったご支持・ご支援に改めてお礼申し上げる とともに、民主党のよこくめ勝仁を期…(以下略、全文はリンク参照) http://deck.ly/~feZXQ

8055名無しさん:2011/05/21(土) 18:43:29
>>8053-8054

横粂勝仁の民主党離党説明会のお知らせ♪ #yokosuka #seiji
http://blogs.yahoo.co.jp/sarasoujuno_hana/28685813.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

8056とはずがたり:2011/05/21(土) 21:53:46
おお,なんと。今後の身の振りは!?

8057名無しさん:2011/05/21(土) 21:59:15
50 ::2011/05/21(土) 20:06:42.21 ID:Qfg7+Adx
横粂の真意ってなんだと思う?

65 ::2011/05/21(土) 20:11:09.57 ID:kiaC1c2m
>>50
みんなの党にでも拾ってもらって選挙区かえて出馬だろ
民主にいたら永遠に当選できないんだから

76 ::2011/05/21(土) 20:17:17.52 ID:MY+rOw37
>>65
だろうね。仮に横粂が離党して野党側につくとなれば、
与党+社民+与党系無所属(減税日本含む)での衆院2/3が崩れる。
菅のままだろうが小沢派になろうが民主党政権は詰み、ということ。
本来は4月補選でそのはずだったが、与謝野入閣で幻になっていた。

8058チバQ:2011/05/21(土) 22:18:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011052102000020.html
「首相退陣」 西岡発言に波紋 閣僚反発 小沢系は勢い
2011年5月21日 朝刊

 民主党出身の西岡武夫参院議長が、菅直人首相に主要国首脳会議(G8サミット)前の退陣を求めた発言が政府・民主党内で波紋を広げている。閣僚から二十日、批判の声が相次いだ一方、小沢一郎元代表に近い勢力は歓迎。政権内の亀裂が一層深まった。

 西岡氏は十九日の記者会見で「きちんと日本の状況と、これからの方針を語れる首相にサミットに行ってほしい」と指摘。自らの発言が内閣不信任決議につながることに期待感も示した。

 野田佳彦財務相は記者会見で「(西岡氏は)中立的な立場であるべき三権の長で、参議院という良識の府のトップ。その線を踏まえて発言してほしい」と苦言を呈した。

 北沢俊美防衛相も「議会で選ばれた三権の長が、国会で選ばれた首相に対して、直截(ちょくせつ)に辞任を要求するのは正常な形ではない」と批判。中野寛成国家公安委員長は「議長は中立でなければならない」と述べた。

 西岡批判の背景には「菅降ろし」が盛んになることへの警戒感がある。党幹部は東日本大震災への対応を優先するため「ごたごたしている場合ではない」とけん制する。

 一方、小沢氏に近い参院議員有志は十九日、西岡氏を招き、会合を開催。「首相は災害の現場が分かってない」などと首相批判も飛び出した。

 民主党会派離脱を表明した当選一、二回の衆院議員十六人も同日、震災への首相の対応を批判する文書を早急に党所属議員に配布することで一致した。

 ただ、首相に批判的な若手議員は「不信任案への賛成は党を出る覚悟をすること。われわれのような選挙基盤の弱い議員にはなかなか難しい」と漏らす。

8059名無しさん:2011/05/21(土) 22:56:06
横粂(@民主党に離党届)関連過去記事


民主地方組織幹部の辞任騒動で県内議員から戦法に疑問の声/神奈川
2011年4月26日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104260007/

(抜粋)

 先の代表選で首相を支持した横粂勝仁氏(衆院比例南関東)は、自身の地元(横須賀、三浦市)の市議選で党公認4人が全敗。それでも「候補者も自分も党に責任を押しつけるつもりはない」とし、樽床氏らの対応については「『私が責任を取るんだからもっと上の人が責任を取るのが当たり前』と選挙結果を政局に使うのは、選挙を戦った側からすれば違和感がある。責任と政局は切り離すべきだ」と指摘した。

8060建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/05/22(日) 00:19:47
管&ミンス脂肪www

8061名無しさん:2011/05/22(日) 01:14:42
465 :無党派さん:2011/05/21(土) 23:41:15.99 ID:MbaUo5Lz
比例復活のくせに離党かよ、議員辞職しろよ


466 :無党派さん:2011/05/22(日) 00:06:14.13 ID:OeZwsiuc
与謝野さんの悪口はやめろ

8062名無しさん:2011/05/22(日) 01:31:35
>>8053-8057 >>8059-8061

民主・横粂氏が離党届、執行部へ不満か/神奈川
2011年5月22日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105220017/

 民主党の横粂勝仁氏(衆院比例南関東)が、党本部へ離党届を提出していたことが21日分かった。党執行部などへの不満が背景とみられる。横粂氏は23日と30日に横須賀市内で後援会向けに説明を行う予定。

 横粂氏は20日、党に離党を届け出た後で笠浩史県連代表(衆院9区)に提出の旨を伝えた。笠氏によると、横粂氏は離党の理由を「現政権が国民の期待に応えられていないため」と説明。また離党届は岡田克也幹事長に提出したが受理されなかったという。笠氏は「比例復活での当選であることや総支部長としての責任をよく考えてほしいと慰留した」と話している。

 横粂氏は鳩山由紀夫首相、小沢一郎幹事長の当時に「政治とカネの問題は重い」などとして両氏の退陣を要求。先の代表選では菅直人首相を支持した。その後、両院議員総会で「総理しっかりして」と苦言を呈するなど、党執行部への不満を明言してきた。

 横粂氏は東大卒の弁護士。テレビのバラエティー番組への出演などを経て、先の総選挙で初出馬。選挙区(衆院11区)では自民党新人の小泉進次郎氏に敗れたが、比例南関東で復活当選した。

8063名無しさん:2011/05/22(日) 01:39:12

原口前総務大臣が“ポスト菅”候補に初名乗り(05/20 14:49)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210520024.html

 党の内外から菅総理大臣の退陣を求める声が上がるなか、民主党の原口一博前総務大臣がテレビ朝日の番組に出演し、「ポスト菅」候補に名乗りを挙げました。

 民主党・原口前総務大臣:「5月31日に震災で延びた日本維新の会、これの発会式をやります」「(Q.トップに立って引っ張っていきたいという思いは)政策集団を立ち上げるということは、そういうことです」「(Q.(ポスト菅候補に)手を挙げる)しかるべき時には逃げません」
 原口前大臣は、菅政権の震災や原発事故への対応を強く批判したうえで、「支えるにも限度がある」として、今月末に100人規模の政策集団を立ち上げることを明らかにしました。菅政権への批判は党の内外で高まっていますが、民主党内で「ポスト菅」に名乗りを挙げたのは、原口前大臣が初めてです。

8064名無しさん:2011/05/22(日) 03:00:50

横粂議員 「今の民主党では駄目だ」と離党届
毎日新聞 5月22日(日)2時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110522-00000000-maip-pol

 民主党の横粂勝仁衆院議員(29)=比例南関東ブロック=が20日に岡田克也幹事長と会い、離党届を提出していたことが分かった。21日、神奈川県連幹部が明らかにした。岡田氏は受理しなかった。

 横粂氏は離党の理由について「東日本大震災の対応など、今の民主党では駄目だ」と話しているという。自身のブログでも、政府・民主党が11年度第2次補正予算案の今国会提出見送りを検討していることについて「もしそうであれば言葉がない」と批判している。

 09年衆院選で神奈川11区から出馬。自民党の小泉進次郎氏に敗れたが、比例復活で初当選した。【野口武則】

8065名無しさん:2011/05/22(日) 06:51:25
>>8062>>8064

横粂議員、民主党離党へ…22日、岡田幹事長と面会
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110521-OHT1T00262.htm

 民主党新人の横粂勝仁衆院議員(29)が、離党の意向を固めたことが21日、分かった。

 関係者によると、横粂氏はこの日までに同党の岡田克也幹事長(57)と面会。離党届を提出しようとしたが受理されず、慰留された。22日に岡田氏と再び会う予定だが、横粂氏は「私の意思は固い」「今後のことは決まっていない」と周囲に語っているという。

 後援会によると、横粂氏は支援者向けに「本日、民主党に離党届を提出しました」との文書を20日付で発送。菅政権については「党利党略、私利私欲の政治に耐えられず」などと記されている。23日に地元の神奈川・横須賀市内での支持者向けの会合で、離党理由を説明する予定だ。

 1月の同党両院議員総会では、政治資金問題を抱える小沢一郎元代表(68)の国会招致に苦戦する菅直人首相(64)に対し、横粂氏は「総理、しっかりしてください!」と訴えた。昨年9月の党代表選では菅首相の再選を支持したが、東日本大震災後の政権運営について、同僚議員に「菅さんじゃあ、もうダメだ」と不満を漏らしているという。

 横粂氏は、フジテレビ系恋愛バラエティー番組「あいのり」に出演し、「総理」の愛称で人気を集めた。09年衆院選に神奈川11区から民主党公認で初出馬、同い年の自民党・小泉進次郎氏(30)に敗れたが、比例代表で復活当選した。

 ◆横粂 勝仁(よこくめ・かつひと)1981年9月10日、愛知県豊田市生まれ。29歳。弁護士。2005年3月に東大法学部を卒業。同年11月、司法試験に合格。07年に日本4大法律事務所の一角「アンダーソン・毛利・友常法律事務所」に就職(1年で退職)。09年8月、衆院選比例代表で初当選。

(2011年5月22日06時03分 スポーツ報知)

8066名無しさん:2011/05/22(日) 06:56:01
>>8065

民主 横粂衆院議員が離党届
5月22日 4時56分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110522/t10013033931000.html

民主党の横粂勝仁衆議院議員が、菅総理大臣の政権運営への不満などを理由に、20日、岡田幹事長に離党届を提出しましたが、岡田氏は慰留し、受け取らなかったことが分かりました。

民主党の横粂勝仁衆議院議員は、20日、国会内で岡田幹事長に会い、離党届を提出したほか、神奈川県連の関係者に「党利党略・私利私欲の政治に耐えられない」などとして、菅総理大臣の政権運営への不満などを理由に離党したいという考えを伝えました。ただ、横粂議員は慰留され、岡田氏は離党届を受け取りませんでした。横粂氏は、23日、地元で会合を開き、みずからの考えを説明する予定です。横粂氏は弁護士で、おととしの衆議院選挙に神奈川11区から民主党の公認で立候補し、小選挙区では議席を獲得できませんでしたが、重複立候補した比例代表・南関東ブロックで初当選しました。

8067名無しさん:2011/05/22(日) 17:59:19

民主・横粂氏が離党届=「党利党略に耐えられず」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052200055&j4

 民主党の横粂勝仁衆院議員(比例南関東ブロック選出)が、菅直人首相の政権運営や、内部対立が続く党の現状を不満として離党届を提出していたことが22日、分かった。
 同党神奈川県連関係者によると、横粂氏は20日、岡田克也幹事長に離党届を提出した。受理されていないが、「横粂氏の意志は固い」(関係者)とされ、23日に地元の同県横須賀市内で支持者向けの報告会を開く。
 横粂氏は離党届提出後、後援会関係者に文書で「党利党略・私利私欲の政治に耐えられず、政党政治ひいては議院内閣制の限界も感じた」と説明。自身のブログでも、菅政権の東日本大震災への対応などに批判を繰り返している。 
 横粂氏は弁護士出身。2009年8月の衆院選で神奈川11区から立候補し、自民党の小泉進次郎氏に敗れたが、比例代表で復活当選した。昨年9月の党代表選では菅首相を支持した。(2011/05/22-11:59)

8068名無しさん:2011/05/23(月) 19:04:26

横粂氏の民主離党意向「意味分からぬ」
2011年05月23日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001105230002

 民主党の横粂勝仁衆院議員(比例南関東ブロック)が離党の意向を固め、岡田幹事長にも伝えていたことで、地元や同僚議員からは驚きと同時に「あきれた」との冷ややかな声も出た。


 横粂氏は、離党の理由について、後援会関係者への文書で「政党政治」や「議院内閣制」に限界を感じたと説明している。


 横粂氏と同じ2009年の衆院選で初当選した県内の民主党衆院議員は22日、「意味が分からない行動だ。与野党で懸命に震災復興対策をまとめるべきときに、ゴタゴタに付き合う暇はない」。ほかの議員への波及はないとみている。


 横須賀市選出の大村博信・民主党県議は同日午前、横粂氏に会った。「離党を決断した。申し訳ない」という横粂氏に、「ならば議員辞職して再挑戦すべきだ」と突き放したという。大村氏は朝日新聞の取材に「支持者に相談もない。もうかばえない」とため息。


 横粂氏は09年衆院選で自民党の小泉進次郎氏に大差で敗れたが、民主圧勝の勢いで比例南関東ブロックで復活当選した。だが、今春の統一地方選は菅政権の支持率低下で、横須賀、三浦両市の市議選で民主党は振るわなかった。


 民主党県連は不信感を募らせている。県連幹部は20日に「議員辞職しろ。地元の県議や市議を玉砕させたのに何だ」と、横粂氏を叱ったという。週明けにも対応を協議する。
 一方、自民党県連の菅義偉会長は「今の民主党は政党の体をなしていない。発言の機会がなく、失望しての離党だと思う」と話している。


 横粂氏は22日、朝日新聞の取材に応じ、「無所属として、思いを同じくする全国の地方の議員や民間人たちと協力する」と議員を続ける意欲を語った。辞職を求める声について、「比例復活だったこともあり、政治的、道義的に非難は受けるが、それを越える活動をしたい」と話した。23、30の両日、横須賀市内で支持者に説明する予定だ。

(矢吹孝文)

8069名無しさん:2011/05/24(火) 00:57:08
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/5590

横粂氏離党説明も支持者「青二才、甘い」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110524-780199.html

 民主党に離党届を提出した横粂勝仁衆院議員(29=比例南関東ブロック)が23日、地元の神奈川・横須賀市で会合を開き、集まった約100人の支持者たちに離党の意図を説明し、理解を求めた。

 横粂氏は「しっかりとした震災への対応をしていない」「議員1人1人の意見が上に届かない」などと、菅首相の政権運営に対する不信感を離党理由に挙げた。しかし、支持者からは「それなら辞職しろ」「あなたはまだ青二才。世の中そんなに甘くない」「一匹おおかみどころか一匹猫だ」などと厳しい意見が相次いだ。決断を全面的に支持する声は少数だった。

 それでも、横粂氏は「みなさんに厳しいご意見をちょうだいしましたが、それに応えられるように活動していきたい。議員の1人1人の顔が見えない政党政治に終止符を打ちたい」などと主張した。

 岡田克也幹事長は、離党届を受理する考えがないことを明言しているが、横粂氏は「思いは変わらない」とし、今後は無所属で活動する意向を示した。現時点で菅内閣に内閣不信任決議案が提出された場合は、それに「あいのり」して賛成するという。24日にはあらためて会見を予定している。

 [2011年5月24日0時16分]

8070名無しさん:2011/05/24(火) 01:20:25

離党・佐藤氏「除名せず」批判
2011年05月22日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001105230007

●民主党本部会議 県連幹事長「許されぬ」

 民主党本部で21日に開かれた全国幹事長・選挙責任者会議で、県連の杉岡和明幹事長は、同党を離党して「減税日本」(代表=河村たかし名古屋市長)の副代表に就いた佐藤夕子衆院議員=愛知1区=を除名処分としなかった岡田克也幹事長の対応を批判した。
 佐藤氏は3月、名古屋市議選で減税日本の候補を応援するために離党届を提出。民主党県連は除名処分を求めたが、岡田幹事長は今月13日、除名せずに離党届を受理したのみだった。杉岡氏は「ライバル政党を応援したのに処分なしでは許されない」と訴えたが、岡田氏は「理解できます」と述べるにとどまった。
 さらに杉岡氏は会議終了後、岡田幹事長に対し、4月の衆院愛知6区補選で、減税日本の公認候補を応援した民主党の松木謙公衆院議員らに厳しい処分が無かったことについても「党本部として、きちんとしてもらわないと組織政党としての意味がない」と抗議した。(佐藤恵子)

8071名無しさん:2011/05/24(火) 03:14:44

>横粂氏は「批判には反論しない。十字架として背負っていく」と答えた。出身地である愛知県への転出は否定した。


離党意向の民主・横粂氏「政権与党に不信」/神奈川
2011年5月24日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105230058/

 離党の意思を表明している民主党の横粂(よこくめ)勝仁氏(衆院比例南関東)は23日夜、横須賀市内で後援会向けの説明会を開き、「東日本大震災への政権の対応を是とはできない。現状では駄目だという声を行動で示した結果が離党だ」と語った。しかし、集まった70人以上の支持者からは、「まだ震災の被害が続いている時期になぜ?」「議員を辞めるべきだ」などと厳しい声が上がった。

 横粂氏は離党の理由を「政権与党に対する不信と政治の原点に戻るため」と説明。具体的には政権に対し、震災発生後にSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)を非公開にし混乱を招くなどした上、対策が不十分なまま通常国会を閉会することに「そういう議論をすること自体が信じられない」と指摘。また政党政治を強く否定し、「政党政治に終止符を打つため今後は無所属で頑張る」とし、地方議員との連携にも意欲を示した。

 支持者からは理解を示す声もあったが、比例復活当選の立場での離党については批判も。横粂氏は「批判には反論しない。十字架として背負っていく」と答えた。出身地である愛知県への転出は否定した。

8072名無しさん:2011/05/24(火) 17:07:12

横粂議員、民主離党を表明 不信任同調否定せず
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052401000666.html

 民主党の横粂勝仁衆院議員(29)=比例南関東選出=は24日、国会内で記者会見し、菅直人首相の政権運営を「国民の命と生活を守る政治の根幹ができていない」と批判し、離党する意向を正式表明した。野党が検討している内閣不信任決議案への賛否についても「出されたタイミングと内容で総合的に判断する」と同調する可能性を否定しなかった。

 横粂氏は党内で特定のグループに属していない。政権批判が小沢一郎元代表系議員以外に広がった格好で首相にとって痛手となりそうだ。

 20日に提出した離党届を岡田克也幹事長は受理せず慰留する考えを示しているが、横粂氏は会見で「離党届を撤回することはない」と強調した。

2011/05/24 16:40 【共同通信】

8073名無しさん:2011/05/24(火) 17:22:34

横粂氏が民主離党へ、「再可決カード」失う政権さらに窮地
2011年5月24日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105240003/

 民主党の横粂(よこくめ)勝仁氏(衆院比例南関東)は23日、離党表明の会見を24日に行う意向を固めた。「ねじれ国会」の下で政権運営に苦悩する民主党だが、さらに厳しい状況に追い込まれる。横粂氏の会派離脱が、衆院での再可決に必要な「3分の2ライン」を割り込むことを意味するからだ。「再可決カード」を失う菅直人首相の、求心力のさらなる低下は避けられない。

 民主をめぐっては「減税日本」に近い佐藤夕子衆院議員が離党し、会派も離脱したばかり。離脱は今月18日付で、この段階の衆院勢力(479人、欠員1)は▽民主党・無所属クラブ305▽自民党・無所属の会118▽公明党21▽共産党9▽社民党・市民連合6▽みんなの党5▽国民新党・新党日本4▽たちあがれ日本2▽国益と国民の生活を守る会2▽横路孝弘議長、佐藤氏ら無所属7。

 参院で否決された法案を衆院で再可決するためのラインは320とされる。与党系勢力は民主会派の305に、連立を組む国民新の4、横路議長ら系列の無所属4を加えて313。以前に連立を組んだ社民6の協力を取り付けたとしても319だ。そこで民主党執行部は佐藤氏の除名処分を見送り、円満離党を演出。与党でも野党でもない「ゆ(うこ)党」状態を保ち、ぎりぎり320ラインを維持した。しかし、横粂氏が離党すれば、またしても再可決のめどは立たなくなる。

 もともと民主党内では小沢一郎元代表に近い比例単独の衆院議員16人が、菅首相の政権運営を批判し新会派結成を模索。会派離脱は認められなかったが、火種はくすぶり続けている。

 ただでさえ3分の2ライン維持が悲観視されていたところへ「物理的にも無理」との構図が生じれば、公債特例法案など重要法の成立は困難の度合いを増す。その上、横粂氏は先の代表選で菅首相を応援した立場だ。今回の騒動は首相にとって、小沢氏系のみならず身内からも引導を渡された格好。野党からは「菅政権は自壊を始めた」(自民党の菅義偉元総務相)との観測も聞かれる。

 横粂氏に対し民主党県連は「東日本大震災の復興へ向け与党として正念場を迎えている。比例で当選した立場であることも踏まえて慎重に対応してもらいたい」(水戸将史幹事長)と自重を促す構え。同党の岡田克也幹事長も23日の定例会見で「粘り強くコミュニケーションしていく必要がある」と慰留に努める意向を示した。

8074名無しさん:2011/05/24(火) 17:24:03

菅政権の震災対策を批判 横粂氏
2011年05月24日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001105240003

 民主党を離党する意向を表明した横粂勝仁衆院議員は23日夜、地元の横須賀市で後援会関係者向けの説明会を開いた。横粂氏は「国民と政治との距離を政党が阻害している」と民主党への失望が離党を決めた理由だと語り、無所属で議員活動を続けることに理解を求めた。


 説明会には、地元の支持者や市議ら約70人が集まった。横粂氏は「だれの責任かはっきりしない政策をやっている」と民主党政権を批判。「いまだに避難所暮らしを強いる政府の震災対応を是認できない」とも述べ、菅政権の被災地対策の遅れが離党を決めた大きな理由だと説明した。


 会場からは「良い決断だ」と理解を示す声もあがったが、「もっと耐えて勉強してからでも遅くない」と批判的な意見が相次いだ。横粂氏は「今すぐ国家を担う活動をしたかった。主張が(民主党政権で)反映されなかった」と釈明した。今後は政党に所属せずに「議員個人が責任を持つ政治」を目指すと訴えた。自民党などが内閣不信任案を出した際には、「タイミングや理由にもよるが賛成する」と語った。


 これに先立ち横粂氏は同日午前、記者団にも経緯を説明。今後について、「大統領制の実現など、自分の政権構想を策定している」と語り、地元の横須賀、三浦両市を拠点に議員を続ける意欲を見せた。「全国の地方議員らと新しい旗を立てたい」とも話した。(矢吹孝文)

8075名無しさん:2011/05/24(火) 23:26:09

小沢氏と渡部氏、関係修復をアピール=合同誕生会、前原氏も参加
2011年5月24日22時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105240150.html

 民主党の小沢一郎元代表(69)=衆院岩手4区=と渡部恒三最高顧問(79)=衆院福島4区=の3年ぶりの合同誕生会が24日夕、東京・永田町の憲政記念館で開かれ、党所属国会議員約160人が出席した。ともに東日本大震災の被災地を地元とし、この日が誕生日の両氏は、民主党への信頼回復に努める決意をそれぞれ述べるなど、「関係修復」をアピールした。

 小沢、渡部両氏の関係は、対立と修復の繰り返し。菅直人首相に批判的な小沢氏が1月に強制起訴されると、首相を支える渡部氏は離党を促し、関係は悪化していた。しかし、最近の渡部氏は、菅政権の震災や福島第1原発事故への対応に不満を漏らし、首相と微妙に距離を置き始めている。

 最初に渡部氏が「国民が『民主党に任せて良かった』と言える政権をつくるよう、2人で一生懸命努力したい」とあいさつすると、続いてマイクを握った小沢氏は「再び国民の信頼、支持を得られる政治家にならなければならない、との思いを新たにした」と述べた。この後、両氏は被災地で取れたキュウリとトマトを試食し、がっちり握手した。

 誕生会は約1時間半で終了。小沢氏は無言で会場を後にしたが、渡部氏は政府の原発事故対応を批判し「党員みんなが『(菅氏は)代わった方がいい』と言うときには代わってもらう」と、退陣を迫る可能性に言及した。

 小沢氏批判の急先鋒(せんぽう)で知られる前原誠司前外相も世話人の一人として誕生会の実現に尽力。「渡部、小沢両氏の力を借りるときだ」とお祝いの言葉を述べており、党内に臆測を呼びそうだ。 [時事通信社]

8076名無しさん:2011/05/25(水) 01:17:09
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/5598

'11/5/25
「小沢誕生会」に議員160人 反菅中和策も、続く神経戦
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201105250047.html

 民主党の小沢一郎元代表と渡部恒三最高顧問の「合同誕生会」が24日、国会近くで開かれた。集まった党所属議員は予想を大幅に超える約160人。菅直人首相への批判を強める小沢氏支持派の勢ぞろいで「反菅勢力」の拡大を印象付けたが、執行部側は首相に近い議員も送り込んで中和に躍起。党内政局の神経戦はしばらく続きそうだ。

 「今日からは小沢さんと目を合わせ、口もきけるようにしたい」。渡部氏は、ここ数年続いた小沢氏との険悪な関係を告白した上で和解を宣言。「もうこんな年になったので、私に何かあったら弔辞は小沢さんにお願いしたい」と“恒三節”で会場の笑いを誘った。

 党の重鎮と実力者が反菅で連携する可能性があるとなれば、首相も穏やかでいられるはずはない。誕生会の呼び掛け人となった前原誠司前外相にメッセージを託した。前原氏は首相から電話で「お祝い申しあげてほしい」と福島県飯舘村の酒を預かったと明かし、小沢氏らとがっちり握手を交わした。

 当初、反菅勢力の「決起集会」になるとの見方があったが、誕生会には首相側近の寺田学衆院議員や閣僚も出席。こうした状況に、小沢氏も「(首相が)何をおもんばかったか知らないが、ご厚意は受け止めさせていただきたい」と謝意を示した。出席者の多さに気を良くしたのか、地元岩手県の民謡を披露するパフォーマンスも出た。

 この日、当選1回の横粂勝仁衆院議員が首相の東日本大震災対応を厳しく批判し離党を宣言した。昨年9月の党代表選では菅首相を支持していただけに執行部もショックは隠せない。

 今月中旬、執行部は政治団体「減税日本」に合流した佐藤夕子衆院議員の離党を認めたばかり。反執行部的な動きが小沢氏支持派グループ以外にも広がっていることに、輿石東参院議員会長は参院常任役員会で危機感をあらわにした。「佐藤君に続いて横粂君もだ。党のイメージが良くない」

 子ども手当見直しを議論する党の厚生労働部門合同会議では反執行部派から異論が続出。決着は一向に見えてこない。

8077名無しさん:2011/05/25(水) 04:27:54

>離党を促したという。

無所属の鳩山邦夫元総務相、都内で民主党議員と会合 今後の政局などについて意見交換
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200068.html

無所属の鳩山邦夫元総務相が24日夜、都内で民主党議員と会合を開き、今後の政局などについて意見交換した。
会合は、東京・文京区の「鳩山会館」で、民主党の当選1回の議員らおよそ10人が参加して行われた。
この中で、鳩山氏は、手製の麻婆豆腐を振る舞いながら、「このまま民主党や菅首相と心中するつもりか」と述べ、離党を促したという。
永田町では、民主党や自民党による超党派の議連が発足するなど、今後の政局をにらんだ動きが活発化しており、鳩山氏の会合も、今後も定期的に開催するという。
(05/25 03:47)

8078名無しさん:2011/05/25(水) 04:35:15

>離党自体の考えは、仮に首相が交代した場合でも変わらないことを強調した。

>現在の選挙区である11区からのくら替えについては「総合的に判断したい」と否定しなかった。


横粂氏が民主離党を正式表明、大震災への政権与党対応不手際など理由に/神奈川
2011年5月24日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105250006/

 民主党離党の意向を示している横粂(よこくめ)勝仁氏(衆院比例南関東)は24日、国会内で記者会見し、東日本大震災への政権与党の対応の不手際などを理由に、同党を離党する意向を正式に表明した。

 菅直人内閣に対する内閣不信任案が提出された場合、現状では賛成する考えを示したが、「総理自身が国のリーダーであることに目覚めたかどうかを見た上で判断したい」とも述べ、菅首相の対応次第は賛成しない可能性も示唆。ただし離党自体の考えは、仮に首相が交代した場合でも変わらないことを強調した。

 今後の活動については、「党内の他グループや他党との連携はせず、倒閣運動にはくみしない。選挙でも他党の公認や推薦は受けず一議員として国民と政治を結ぶパイプ役となる」と話した。現在の選挙区である11区からのくら替えについては「総合的に判断したい」と否定しなかった。

 横粂氏は20日に岡田克也幹事長に離党届の受理を拒否されているが、今後も執行部に受理を求めていくという。

8079名無しさん:2011/05/25(水) 17:53:32
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110525/plt1105251649010-n1.htm
“ご都合”民主、与謝野はいいの? 離党横粂に辞職要求2011.05.25

 民主党神奈川県連が、離党の意向を表明した横粂勝仁衆院議員(29)に対し、「比例復活なのだから議員辞職すべきだ」と勧告する方向に傾いている。だが、ちょっと待った。同じように自民党比例で当選した与謝野馨氏(72)は、民主党代表でもある菅直人首相によって閣僚に起用されている。矛盾していないか。

 民主党県連は23日、横浜市内で常任幹事会を開き、横粂氏への対応を協議。その後、県連の水戸将史幹事長は「もし本当に離党するなら、議員辞職を勧告する文書を送付するなど、毅然とした強い姿勢で臨む必要がある」と発言した。

 横粂氏は2009年の衆院選に神奈川11区から民主党公認で出馬。自民党の小泉進次郎衆院議員に敗れたが、比例で復活当選した。「民主党に投票した人のおかげで当選したのだから、離党するなら議員辞職すべき」というのが県連の主張だ。

 だが、同じ“経歴”の与謝野氏は、閣僚にまでのし上がった。09年の衆院選で東京1区から自民党公認で出馬し、民主党の海江田万里経済産業相に敗れ、比例で復活当選。その後、自民党を離党して「たちあがれ日本」を結成したが、またもや離党して経済財政相に就いた。むしろ“変節”のステップ数では与謝野氏のほうが上回っているのだ。

 菅首相はかつて、参院比例で民主党から当選し、その後離党した大江康弘参院議員に国会で議員辞職を迫った。しかし、与謝野氏の登用については「社会保障と財政再建に詳しい」と正当性を主張し続けている。

8080名無しさん:2011/05/25(水) 18:07:48

キモい和気あいあい…小沢&黄門の誕生会で前原がヨイショ
2011.05.25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110525/plt1105251644008-n1.htm

 民主党の小沢一郎元代表(69)と渡部恒三最高顧問(79)の合同誕生会が24日、国会の憲政記念館で3年ぶりに開かれた。閣僚や反小沢の代表格・前原誠司前外相をはじめ、党内160人の議員が出席。中間派や前原グループを巻き込んだ「菅降ろし」に発展するのか。

 これまでの小沢・渡部両氏、小沢・前原両氏の不仲を考えると、気味が悪いほど和気あいあいとした会合だった。

 まず、前原氏が「大同団結が極めて大切だ。渡部、小沢両先生に指導をいただき、政権交代の果実を上げる大事な時期だ」と両氏をヨイショ。

 渡部氏は「今日から小沢さんとも目を合わせ、口をきけるように頑張る。もしもの時の弔辞は小沢さん、よろしくお願いします」と仲直りを宣言し、小沢氏も「彼は私に悪態をつき、私は私流にシカトしていたが、3年ぶりに話すきっかけを作ってもらった。これからは話し合いながら使命を果たしたい」と応じ、笑顔でガッチリ握手した。

 誕生会には鹿野道彦農水相や松本剛明外相ら閣僚を含め、民主党の衆参約160人が集結。小沢氏に近い議員が中心ながら、中間派や非小沢系の姿も見られた。

 渡部氏は「国会延長してでも2次、3次補正をやるべきだ。俺の考えと違ったときは菅直人首相に代わってもらう」と条件付きながら首相退陣にまで言及した。

 小沢氏は積極的菅降ろし、渡部氏は菅首相への不満、前原氏には「ポスト菅」に向けてウイングを広げるという三者三様の思惑があるとされる。それぞれの第一歩となる夜だったのは、間違いないようだ。

8081名無しさん:2011/05/25(水) 18:31:57
http://gendai.net/articles/view/syakai/130632
小沢誕生会に衆参議員160人終結の重大意味
【政治・経済】
2011年5月25日 掲載
流れは変わった! 菅はもうダメ!!

79歳になった民主党の渡部恒三最高顧問と69歳になった小沢一郎元代表の「合同誕生会」が24日、憲政記念館で開かれた。ちょっと驚いたのは参加人数。小沢グループ、鳩山グループが中心とはいえ、中間派や執行部寄りと見られてきた前原グループの議員も多数顔を出し、総勢160人の国会議員が集まったのである。
 渡部は「私に何かあったら弔辞は小沢さんにやって欲しい」とまで言って、小沢との和解をアピール。意外といえば、菅首相の“子飼い”の寺田学前首相補佐官も姿を見せた。合同誕生会は、「新しい東北の誕生に向けての集い」という趣旨もあった。寺田は秋田選出。「東北出身を言い訳にしたスパイだろう」(小沢グループの議員)なんて言われていたが、裏を返せば、それだけ菅サイドも、この誕生会が気が気じゃなかったということだ。
 前原は世話人を引き受け、「渡部、小沢両氏にご指導いただきながら政権交代の果実を上げていく時期だ」と挨拶。渡部は終了後、報道陣に「党員みんなが(菅首相が)代わった方がいいと言ったら代わってもらう」と断言した。誕生会が倒閣の“核”になる可能性もある。政治アナリストの伊藤惇夫氏はこう言う。
「これまでは小沢グループが突出しすぎていたことが『菅降ろし』の障害でした。菅は降ろしたいけど、小沢とは組みたくない。そんな議員も多かったのです。この誕生会は、小沢VS.反小沢という構図が崩れたことに意味がある。恒三さんの仕掛けでしょう。菅さんには大きなプレッシャーになると思います」
 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏もこう言う。
「菅さんの震災対応のひどさが露呈するにつれ、『菅ではダメ』が党内で支配的になっています。渡部、前原両氏が参加したことで、反小沢だった中間派も押し寄せた。こうなると、菅さんは自ら退陣を決断するか、小沢、鳩山両氏に頭を下げるしかない。それができなければ、反菅シフトは強まる一方。不信任案可決が現実味を帯びてきます」
 この誕生会で「流れが変わった」と言う議員もいる。
 菅は24日、サミット出席のためフランスに旅立ったが、トップがいない時に政局は動く。

8082名無しさん:2011/05/25(水) 18:57:51

小沢氏、渡部氏と合同誕生会 「反菅」結集へ前原氏音頭
産経新聞 5月25日(水)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000126-san-pol

 民主党の小沢一郎元代表(69)と渡部恒三最高顧問(79)の合同誕生会が24日、3年ぶりに復活し、かねて不仲だった両氏の和解が成立した。主催者である世話人代表には非小沢系の代表格である前原誠司前外相が名を連ねた。渡部氏が菅直人首相から距離を置きつつあることに目をつけた前原氏の演出であり、前原、小沢両氏の“急接近”も裏付けられた。野党が6月早々の内閣不信任案提出に向け動きだす中、民主党内の中間勢力を巻き込んだ「菅降ろし」がいよいよ本格化してきた。(坂井広志)

 ◆「弔辞はよろしく」

 「大同団結が極めて大切だ。渡部、小沢両先生に指導をいただき政権交代の果実を上げる大事な時期だ」

 午後5時、国会の憲政記念館に前原氏のあいさつが響くと小沢氏は満面に笑み。前原氏が福島第1原発事故の影響を受けた福島県飯舘村の地酒を首相から預かったことを報告すると一瞬仏頂面に戻ったが、その後はずっと上機嫌だった。

 渡部氏は「今日から小沢さんとも目を合わせ、口を利けるように頑張る。もしもの時の弔辞は小沢さん、よろしくお願いします」と仲直りを宣言。小沢氏も「彼は私に悪態をつき、私は私流にシカトしていたが、3年ぶりに話すきっかけを作ってもらった。これからは話し合いながら使命を果たしたい」と語り、ガッチリ握手。出席者から万雷の拍手が湧いた。

 ◆ライバルを尻目に

 誕生会の仕掛け人は、京セラ創業者で日本航空会長の稲盛和夫氏。小沢、前原両氏と親しいこともあり「党が一枚岩になるために一肌脱いでくれないか」と前原氏に持ちかけたのだ。

 誕生会には鹿野道彦農水相や松本剛明外相ら閣僚を含め民主党の衆参約160人が集結。小沢氏は尺八の伴奏に合わせ東北民謡「南部牛追い唄」を熱唱し、乾杯の音頭は鳩山由紀夫前首相がとった。

 すっかり気をよくした渡部氏は「大切なのは東北の災害対策だ。国会延長してでも2次、3次補正をやるべきだ。俺の考えと違ったときは菅直人首相に代わってもらう」と条件付きながら首相退陣に言及した。

 これまでの「菅降ろし」は小沢色が強かったこともあり広がりを欠いたが、仙谷由人官房副長官らも名を連ねる「凌雲会」を率いる前原氏が加わったことで、その輪は一気に広がった。

 党内で基盤固めを狙う前原氏にとっても小沢、渡部両氏の“仲人”を務めた意味は大きい。小沢系と中間勢力の大同団結を実現すれば、玄葉光一郎国家戦略担当相らライバルを差し置いて「ポスト菅」の最右翼に躍り出ることができるからだ。「菅抜き」の大連立を見据え、自民党の石破茂政調会長や「たちあがれ日本」の園田博之幹事長らとも頻繁に接触を重ねる。

 ◆不信任案欠席狙い

 それでも「菅降ろし」のハードルは高い。小沢氏は内閣不信任案同調者の署名を集めているが、可決に必要な70人にははるかに届かない。首相批判の急先鋒(せんぽう)である鳩山氏も不信任案同調には首を縦に振らない。

 そこで小沢系が「次善の策」として狙うのが採決での大量欠席だ。不信任案否決は首相信任に等しい。処分を恐れて不信任案同調に及び腰な若手・中堅も「首相を信任すれば支持者に申し訳が立たない」と漏らしているだけに「欠席ならばおとがめなしさ…」という“ささやき戦術”は効果を上げつつある。

 それでも首相はなお強気だ。24日の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューではこう言い切った。

 「二大政党による政権交代の場合は、少なくとも4年ぐらい政権を続け、次の選挙で国民が判断する。このように日本の民主主義が習熟することが必要だ」

8083名無しさん:2011/05/25(水) 22:28:59

民主党、代表選に関する検討委員会開催 代表の任期改正について2案に絞り込む
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200135.html

民主党は25日、代表選挙に関する検討委員会を開き、代表の任期の改正について、「首相を務めている間は、任期を撤廃する」案と、「任期を3年に延長する」案の2つの案に絞り込んだ。
民主党代表の任期は、現在は2年だが、「首相を務める代表の選挙を頻繁に行うのは好ましくない」との指摘が出ていた。
25日に取りまとめられた案の1つは、首相を務めている間は代表の任期を撤廃し、その代わりに、党所属国会議員の過半数の要求によって、党員・サポーターも参加する代表選挙を行えるようにするもの。
もう1つの案は、首相を務めているときは、任期を3年に延ばすもの。
任期2年の菅首相に適用すると、「延命策」との批判を受けかねないため、新たな規定は、2012年秋の代表選挙で選ばれた次の代表から適用する方針。
民主党は今後、案を1つに絞り込み、早ければ、2011年夏の臨時党大会で、党の規約の改正を目指す。 (05/25 21:17)

8084名無しさん:2011/05/25(水) 22:55:20

菅首相包囲網!「小沢&黄門」握手…69歳と79歳が合同誕生会
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110524-OHT1T00255.htm

 民主党の小沢一郎元代表(69)と、渡部恒三最高顧問(79)が24日、誕生日を迎え「合同誕生会」が国会近くで開かれた。「小沢VS反小沢」の対立が続く中、予想を超える約160人が集結。溝があった主役2人が和解を宣言し「反菅勢力」の拡大を予感させたが、党内政局の神経戦は続きそうだ。

 恒三氏は1969年、「独身で童貞だった小沢氏」(恒三氏)とともに初当選したが、ここ3年は「目も合わせない、口もきかない」関係だった。しかし、この日で和解し「弔辞は小沢さんにお願いする」。小沢氏も「ここ数年、彼は彼流に私に悪態をつき、私は私なりに彼をシカトしていた」と語り、握手を交わした。

 世話人は前原誠司前外相と山岡賢次副代表。被災地の名産を食べ、復興支援が表向きの趣旨だった。しかし鳩山由紀夫前首相は乾杯の挨拶で「東北が生まれ変わるために一番大切なことは、お二人がガッチリ握手することでした。それが実現しました」とまくしたてた。

 この日、G8首脳会議出席のため仏に向かった菅直人首相は「菅のいぬ間の結束」が気がかりだったのか、前原氏に福島県飯舘村の酒を託した。執行部側は首相に近い議員も送り込み、会の“中和”に躍起。小沢氏は「(首相が)何をおもんぱかったか知らないが、ご厚意は受け止める」。民謡「南部牛追い唄」を歌い上げ、上機嫌で帰っていった。

(2011年5月25日06時03分 スポーツ報知)

8085名無しさん:2011/05/25(水) 22:59:25

任期撤廃、「リコール」新設=3年案と併記―民主代表選改革
2011年5月25日22時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201105250164.html

 民主党の「代表選の在り方検討委員会」(委員長・鉢呂吉雄副代表)は25日、代表選改革案をまとめた。代表が首相の場合、(1)任期を撤廃し、党所属国会議員の過半数の要求があれば選挙を実施する「リコール」制を導入する(2)現行2年の任期を3年に延長する―の2案を併記した。菅直人首相の任期切れに伴う来年9月の代表選から適用する。

 民主党は2009年秋の政権獲得を受け、与党にふさわしい代表選規則を検討していた。今回の改革案は近く党改革検討本部(本部長・岡田克也幹事長)に答申される。執行部としては、改革検討本部の議論を通じてどちらかの案に一本化し、夏に臨時党大会を開いて正式決定したい考えだ。

 改革案は、任期をなくした場合の代表選は、国会議員だけでなく党員・サポーターも参加する形で行い、代表選後1年間はリコールを認めないとした。野党に転落すれば、任期は現行通り2年とする。  [時事通信社]

8086名無しさん:2011/05/25(水) 23:11:59

ページ更新時間:2011年05月25日(水) 21時02分
■ 民主党代表任期、「撤廃か3年」で調整
http://www.mbs.jp/news/jnn_4734587_zen.shtml

 民主党は、現在2年となっている党代表の任期を、撤廃するか3年に延長する方向で調整に入りました。

 25日に開かれた民主党の「代表選のあり方に関する検討委員会」では、代表の任期を現在の2年から3年に延長する案と、任期を撤廃し、党所属議員の要求によって代表選挙を実施するという事実上のリコール規定を設ける案の2つの案が取りまとめられました。

 民主党の代表任期をめぐっては、代表が総理大臣になる場合、現行の2年では短いとして岡田幹事長が検討を指示していました。

 民主党は、今年の夏に行われる予定の臨時党大会で規約改正を目指しています。(25日19:54)

8087名無しさん:2011/05/25(水) 23:31:28

鳩山氏“意味深”発言「小沢氏は覚悟ある」
2011.5.25 18:50
http://www.sanspo.com/shakai/news/110525/sha1105251851021-n1.htm

 民主党の鳩山由紀夫前首相は25日、小沢一郎元代表に近い参院議員の集会で、小沢氏を「覚悟を持った政治家であることだけは間違いない。覚悟の素晴らしさに大変ひかれる」と称賛した。

 鳩山氏は24日夜に小沢氏と会談したばかり。内閣不信任決議案への小沢氏の同調が取り沙汰されている時だけに、「盟友」の意味深長な発言は臆測を呼びそうだ。

 鳩山氏は集会で、自民党を離党した後に同志と新党結成に動いた自らの過去に触れ「覚悟を一人一人が強く持つことによって初めて道は開かれると思い行動してきた」と再三“覚悟”を強調。「これから皆さん方の気持ちの整理が必要な時が来ようかと思う。国難の時に最終的な覚悟、責任を政治家が取ることを示せばいい」と語った。(共同)

8089名無しさん:2011/05/26(木) 00:44:39

民主党県連の次期代表に鎌田聡氏 選考委が内定 2011年05月25日
http://kumanichi.com/news/local/main/20110525007.shtml

 民主党県連の役員選考委員会(森久雄委員長)は25日、代表辞任の意向を示している松野頼久衆院議員(熊本1区)の後任に、幹事長の鎌田聡県議(熊本市区)を内定したと発表した。6月12日の県連大会で承認を得て就任の見通し。鎌田氏の代表就任は2003年7月〜07年9月以来、2度目。

 選考委は、代表を国会、地方議員から選ぶことを前提に、鎌田氏のほか、松野信夫参院議員(熊本選挙区)、福嶋健一郎衆院議員(熊本2区)の3氏の中から人選を進めてきた。結局、「国会議員は次の選挙のための活動に専念し、地方組織は地方議員が担うべきだ」として鎌田氏を代表に推すことで一致。同氏の了承を得た。

 森委員長は「鎌田氏は議員として経験も豊富で判断も的確。代表にふさわしい人物」と話した。

 残る代表代行、幹事長は29日の役員選考委で決める。幹事長は上田芳裕熊本市議の就任が有力となっている。(福井一基、潮崎知博)

8090名無しさん:2011/05/26(木) 01:00:23

>「菅直人首相の延命策」との批判をかわすため、新たな規定は次期代表選から適用。

民主党、来年9月に代表選 菅首相の任期変わらず
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501000850.html

 民主党の代表選見直し論議がヤマ場を迎えている。政権与党として現行2年の代表任期に左右されない安定政権を築く狙いだが、「菅直人首相の延命策」との批判をかわすため、新たな規定は次期代表選から適用。菅首相の来年9月末の任期切れに伴う代表選は従来通り実施の方向だ。

 「代表選の在り方検討委員会」(鉢呂吉雄委員長)は25日の会合で(1)任期を撤廃し、事実上のリコール規定を導入(2)任期を3年に延長―の2案への絞り込みを了承した。近く上部組織の党改革検討本部(本部長・岡田克也幹事長)の議論を経て最終方針を決定、早ければ今夏の臨時党大会で党規約を改正する。

2011/05/25 19:04 【共同通信】

8091名無しさん:2011/05/26(木) 01:04:56

「その場しのぎ」のツケ?、民主・横粂氏の離党で終盤の国会運営に波紋
2011年5月25日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105250017/

 民主党の横粂勝仁氏(衆院比例南関東)の24日の離党会見は、終盤の国会運営に悩む同党に大きな波紋を広げた。同党内からは「議員を辞職すべきだ」「除名処分を」との厳しい意見も相次ぐものの、他党離党者を入閣させるなど、これまでの「その場しのぎの積み重ね」(野党幹部)が対応を鈍らせそうな気配だ。

 菅直人首相は自民を離党した与謝野馨氏を経済財政担当相として入閣させている。同氏は比例東京の自民枠での復活当選者。「議席を返上せよ」との自民の批判を浴び続けているが、衆院再可決の「3分の2ライン」死守などを背景に応じていない。「減税日本」に近い佐藤夕子氏(愛知1区)の自主的な離党を認め、除名処分を見送ったのも同様の理由だ。

 それだけに横粂氏への対応は民主党執行部には難題。「本来の原則論を貫こうにも与謝野、佐藤氏の件との整合性がたちまち取れなくなる」(同党幹部)からだ。一方で菅首相への不満が高まる中で、この問題を放置したままでは「さらなる造反を助長しかねない」(同)とのジレンマも。野党からは「先送りのツケがたまりにたまって身動きできないのでは」(自民党の松本純副幹事長)との皮肉が聞かれる。

 この日の定例本会議前の民主党代議士会に横粂氏の姿はなし。同氏と同じ当選1期の三村和也氏(比例南関東)は自身も復活当選者であることも踏まえ「比例復活当選者が離党するときは辞職するのが筋」と明言。横粂氏の「今の与党はだめ」との見解に対しては「みんなが震災復興で頑張っている時に理解できない言動。与党の立場で成果を挙げてきた新人はたくさんいる」と反論した。

 先の総選挙で横粂氏と対決した自民党の小泉進次郎氏(11区)は本会議後、報道陣に囲まれ「自民党は新人でも一人前に扱って意見を聞き、仕事をさせる。そうでない政党だとこんなことが起きるのでしょう」などと論評。横粂氏の言動への感想や自身の選挙への影響も問われたが「誰が相手でも、自分としては有権者に信頼される行動を重ねていくだけ」とかわした。

8092名無しさん:2011/05/26(木) 01:40:30

首相を倒せ! 原口氏が倒閣宣言 鳩山氏は決起促す
産経新聞 5月26日(木)1時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000512-san-pol

 民主党の原口一博前総務相は25日、「トップは替わった方がいい」と述べ、菅直人首相は直ちに退陣すべきだとの考えを表明した。小沢一郎元代表も同党議員との会談で、首相退陣を求める行動を起こす考えを示唆したほか、鳩山由紀夫前首相は講演で「大事なのは覚悟を持って行動する勇気だ」と、倒閣に向けて決起を促した。首相が主要国(G8)首脳会議(ドービル・サミット)で不在の中、「菅降ろし」の火の手が党内各所から上がってきた。

 原口氏はこの日、記者団に対し「東京電力任せにし、放射性物質をバンバン拡散させている。子供や妊婦や赤ちゃんを守れないことは絶対にあってはならない」と述べ、首相の原発事故対応を厳しく批判した上で退陣を要求。両院議員総会を開いて、党代表を交代させる方法が望ましいとの考えを示した。

 ただ、野党が検討している内閣不信任決議案への同調については「一線を画している」と述べるにとどめた。不信任案が可決され、首相が解散・総選挙に打って出た場合には「一緒に選挙はできなくなる」として、その場合の離党もにじませた。

 一方、小沢氏は同日、川内博史衆院議員と都内の事務所で会談し、原発事故について「官邸が情報を隠し、本来、知らされるべき情報が被災住民に知らされなかったことで無用な被曝(ひばく)を招いた」と述べ、政府の対応を厳しく批判。「いま決断し行動しなければならない」と、首相退陣を求める行動を起こす考えを示唆した。

 また鳩山氏も同日、国会内で開かれた小沢氏支持の参院議員の会合で講演し、平成5年に自民党を離党して新党さきがけを結成した経緯を紹介して、「自らの覚悟を強く持つことで道は開かれる」と強調した。

8093名無しさん:2011/05/26(木) 01:59:41

小沢氏と渡部氏急接近、菅さんど〜する
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20110525-780752.html

 かつては盟友関係ながら、確執が続いていた民主党の小沢一郎元代表と「反小沢」の渡部恒三元衆院副議長が24日、それぞれ69歳と79歳の誕生日を迎え、3年ぶりの合同誕生会を都内で開き、雪解けをアピールした。ともに東北が選挙区で、東日本大震災からの復興を目指す中での一致結束を強調した。一方、依然「反小沢」の菅直人首相は、欧州外遊へ出発。首相がいぬ間の2人の“復縁”は、「反小沢」「反菅」どちらの動きに影響するのか。

 反小沢の代表格だった渡部氏が和解を強調した。「今日から小沢くんと手を合わせたい。もうこの年でけんかすることはない。私に何かあったら、小沢くんに弔辞をお願いしたい」。小沢氏も「ここ数年、彼(渡部氏)は彼流に悪態をつき、私は私流にシカトしてきたが、これからはちょくちょく話したい」と応じた。

 渡部氏は福島4区、小沢氏は岩手4区。ともに、震災や福島第1原発事故の影響を受けた地域が選挙区で、普通の誕生会ではなく、東北の復興を目指す会合に模様替え。岩手の前沢牛や福島の野菜など被災地の特産品をつかった12品が振る舞われ、東北の復興に一致結束する姿を打ち出すことで、関係修復を演出した。

 小沢氏と渡部氏は69年初当選組で、自民党時代から行動を共にしてきた。合同誕生会は故田中角栄元首相の発案で断続的に行われていたが、小沢氏の手法に渡部氏が反発し、近年は関係が悪化。しかし、震災を機に、小沢氏の党員資格停止処分見直しに言及するなど距離が縮まっていた。

 親小沢と反小沢が対立する民主党だが、この日は約160人が出席。内閣不信任決議案可決に必要な約80人の2倍の数だ。渡部氏と同じ「反小沢」の前原誠司前外相も代表世話人となり「小沢先生おめでとうございます」と、頭を下げた。「党の団結が大事。おふたりにご指導いただきたい」とあいさつ。小沢氏を持ち上げる場面も見られた。小沢氏はキュウリをかじり、地元岩手の民謡を歌って、普段見せないサービスぶりだった。

 寺田学前首相補佐官ら菅首相に近い議員も出席したが、親小沢派が多数で、党幹部の姿もなし。それでも、「反小沢」が緩みかけた事態に敏感だったのは菅首相だった。会開始とほぼ同時刻、主要国(G8)首脳会議へ出発したが、福島県の日本酒「飯舘」を前原氏に託し、2人に贈るよう指示。小沢氏を気遣う大人の対応で、存在感をアピールした。「反小沢」「反菅」のせめぎ合いは、友好的な誕生会でも消えなかった。【中山知子】 [2011年5月25日8時3分 紙面から]

8094名無しさん:2011/05/26(木) 19:07:59
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110526/plt1105261145000-n1.htm
菅の居ぬ間に「倒閣」続々…民主の魑魅魍魎が蠢き始めた!2011.05.26

 菅直人首相が、仏ドービル・サミットで不在のなか、おひざ元の民主党内から「菅降ろし」の狼煙が続々と上がってきた。東日本大震災や福島第1原発事故に迅速に対応できず、場当たり政治を続ける菅首相に堪忍袋の緒が切れているのだ。天敵・小沢一郎元代表の怪しい動き。サミット後の「6月大政局」が現実味を帯びてきたのか。

 「国難の時に最終的な覚悟、責任を政治家が取ることを示せばいい。大事なのは覚悟を持って行動する勇気だ」

 鳩山由紀夫前首相は25日、国会内で開かれた小沢氏を支持する参院議員の集会でこう語った。

 野党・自民党は6月1日の党首討論後にも、内閣不信任案を提出する準備を進めている。民主党から約80人が造反すれば可決されるため、鳩山氏の発言は事実上、倒閣に向けて決起を促したものと受け取れそう。

 小沢氏も吠えた。

 同日、都内の事務所で川内博史衆院議員と会談し、原発事故について「官邸が情報を隠し、本来、知らされるべき情報が被災住民に知らされなかったことで無用な被曝を招いた」と政府を批判。「いま決断し行動しなければならない」と、首相退陣を求める行動を起こす考えを示唆した。

 鳩山氏と小沢氏は24日夜、「参院のドン」こと輿石東参院議員会長をまじえて、都内の日本料理店で会談している。

 小沢氏を「オヤジ」と呼ぶ原口一博前総務相も25日、「東京電力任せにし、放射性物質をバンバン拡散させている。子供や妊婦や赤ちゃんを守れないことは絶対にあってはならない。トップは替わった方がいい」と記者団に語った。

 中部電力浜岡原子力発電所の稼働停止要請で、下火になっていた「菅降ろし」だが、第1原発1号機から3号機が震災直後にメルトダウンしていたことが、いまごろになって発覚。さらに、1号機への海水注入中断問題で、菅首相の言動が事態悪化を招いた可能性が指摘され、菅首相への不信感は再び高まっている。

 民主党議員が野党提出の内閣不信任案に同調すれば、離党は不可避。菅首相周辺は「不信任案可決なら解散総選挙だ」とけん制している。

 果たして、バッジを失う覚悟で「菅降ろし」に突き進める議員は、どれくらいいるのか。

8095名無しさん:2011/05/26(木) 21:07:24

不信任めぐり神経戦=進まぬ復興、深まる対立−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052600900

 自民、公明両党が6月上旬にも提出する内閣不信任決議案をめぐり、民主党執行部と同党内の「反菅」勢力が神経戦を繰り広げている。菅直人首相への批判を強める小沢一郎元代表に近い議員らが不信任案への同調を模索。これに対し、岡田克也幹事長ら執行部は、締め付けに躍起だ。
 「政治家がパフォーマンスをしてはいけない」。小沢氏と同様、政権批判を繰り返す鳩山由紀夫前首相は26日、名指しを避けながらも、首相の福島第1原発事故や東日本大震災からの復興への取り組みを、「パフォーマンス」と断じた。
 鳩山氏は24日夜、小沢氏と輿石東参院議員会長を誘って会食し、事故に関する政府の説明が二転三転していることは重大な問題との認識で一致。小沢氏は翌25日、都内の事務所を訪ねた中堅議員に「官邸の対応を怒りを持って見ている。今、決断をし、行動をしなければならない」と語った。
 「小沢氏詣で」を繰り返す側近議員らは、口々に「小沢さんは不信任に同調する」との見方を示す。「反菅勢力」内の急進派とされる数人は不信任案への同調者を募って署名を集めており、「可決に必要な数は集まった」とアナウンスする。
 もっとも、「反菅勢力」内にも、「戦略なしで突き進めば討ち死にだ」と、署名はしても不信任案への同調に慎重な議員も多く、急進派議員の言葉は、額面通りには受け取れない。これに対し、党執行部は「造反つぶし」に懸命だ。岡田氏は26日、輿石氏と会い、「状況は甘くない」と危機感を伝えた。この後の記者会見で「不信任案に賛成なら自ら党を出るのが当然で、党にとどまるなら処分する。欠席でも同じだ」と、採決欠席でも除名する意向を示し、「反菅勢力」に圧力をかけた。被災地の復興は進まず、原発事故の収束も見えない状況下、民主党内の対立が激化しているのは間違いない。(2011/05/26-20:45)

8096名無しさん:2011/05/26(木) 22:54:21

不信任案:民主「80議員造反」難しく 依然見通し立たず
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110527k0000m010091000c.html

 菅直人首相の主要国首脳会議(サミット)帰国後をみすえ、内閣不信任決議案をめぐる与野党の駆け引きが活発化している。だが、自民党は提出時期を巡って迷走し、民主党内の非主流派も腰が定まらない。可決には民主党から約80人が造反する必要があるなどハードルは高く、見通しはつかないままだ。【野口武則、朝日弘行】

 民主党の岡田克也幹事長は26日、鳩山由紀夫前首相の議員会館の事務所を訪問し「政権交代したのだからここは踏ん張らなければいけない」と述べ、不信任案への同調者が広がらないよう協力を求めた。鳩山氏は「何か言うとすぐに菅降ろしと書かれるが、党を割るようなことをしてはいけない」と釈明した。

 鳩山グループの中堅衆院議員が「菅首相を代えるため不信任案に賛成する」と話すなど党内に不満は渦巻いているが、可決は容易ではない。

 衆院は欠員が1で議長は投票しないため、投票総数は478人で過半数は240人。与党と与党系無所属議員は313人で、可決に必要な造反は計算上は75人だ。しかし社民党(6人)は不信任案に反対する方針なので81人の造反が必要になる。与党系無所属のうち、小沢系の石川知裕氏や河村たかし名古屋市長に近い佐藤夕子氏は不信任案に賛成する可能性があるが、それでも79人が必要。小沢系は不信任案への賛成を前提にした署名集めをしているが、輿石東参院議員会長は26日の記者会見で「本当に動いているのか」と語るように動きは鈍い。

 欠席者を増やしハードルを下げる方策もあるが、20人が欠席してもなお約70人の造反が必要だ。岡田幹事長は26日の会見で「不信任案に賛成するなら当然処分する。(欠席も)同じことだ」と強調した。

 民主、自民、公明の3党は26日、衆院東日本大震災復興特別委員会の理事懇談会で、31日に首相出席で集中審議を行い、同日に復興基本法案の修正協議を開始することで合意した。修正協議中は野党側も不信任案を提出するのは難しいとみられ、提出時期も不透明だ。

毎日新聞 2011年5月26日 21時50分

8098名無しさん:2011/05/27(金) 03:20:11

民主・前原前外相、内閣不信任案について「可決されたら解散」と党内の動きけん制
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200235.html

民主党の前原前外相は26日夜、自らを支持するグループの会合で、野党が提出を検討する内閣不信任決議案について、「可決されたら解散だ」と述べ、党内の不信任案に同調する動きをけん制した。
会合には、前原氏のほか、枝野官房長官や仙谷官房副長官も出席し、前原氏を支持する国会議員およそ30人が参加した。
会合で前原氏は、党内で不信任案に同調する動きが出ていることについて、「野党が出した不信任案に賛成するなんてあり得ない。不信任案が可決されたら解散だ」と強調した。(05/27 02:32)

8099名無しさん:2011/05/27(金) 23:48:03

小沢元代表:米紙に、菅首相の早期交代求める発言
2011年5月27日 21時39分 更新:5月27日 22時25分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110528k0000m010093000c.html

 民主党の小沢一郎元代表は27日付のウォールストリート・ジャーナル日本版(電子版)のインタビューで、菅直人首相の政権運営について「菅政権は国民の支持を失っている。政策の実行ができないのなら総理をやっている意味がない。一日でも早く代わった方がいい」と述べた。自民、公明両党が今国会に提出する内閣不信任決議案に賛成する意向を示唆したとみられる。

 小沢元代表が菅首相に対する退陣要求を公言したのは初めて。小沢元代表は菅政権に関し「放射能汚染に対する認識がまったくない。(震災対応も)役所に任せきりで、民主党が目指した政治とはほど遠い」と批判。ポスト菅の候補については「何人でもいる」との見方を示し、自らの政治活動についても「もう一仕事やらねばならない」と述べた。

 小沢グループは不信任案賛成を前提とした署名集めをしているが、グループ内もまとまっておらず、可決に必要な約80人の造反議員の確保は難航している。小沢元代表の発言には自ら首相交代を求める姿勢を鮮明にすることで、不信任案可決に向けた流れをつくる狙いがあるとみられる。【葛西大博】

8100名無しさん:2011/05/27(金) 23:54:50

内閣不信任案めぐり党内駆け引き活発化
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4735933.html

 野党が来週後半にも提出を検討している内閣不信任案をめぐって、民主党内の駆け引きが活発になってきます。カギを握る「中間派」と呼ばれる議員らも26日夜、極秘で会合を開きました。

 26日午後9時、東京・銀座に密かに集まった民主党の議員たち。最近発足した中堅・若手の超党派の議員連盟や、当選1回の議員グループの中心メンバーです。会合では、野党から菅内閣に対する不信任案が提出された場合の対応について話し合われました。

 「野党が出す不信任案に賛成する大義はない」
 「原発事故への対応を考えると欠席か退席はやむをえない」

 出席した議員は、いずれも菅総理の原発への対応には問題があるとみていて、複数の議員から「年内にも党を出て新党結成を模索すべき」という意見も出たといいます。

 「不信任案が野党から出た場合、同調していくというのはなかなかハードルが高い」(民主党・小沢鋭仁 前環境相)

 また、小沢前環境大臣は27日朝、自らのグループの会合で、菅総理の責任を追及するために両院議員総会の開催を党執行部に求める考えを示しました。

 「菅降ろし」は小沢元代表を支持する議員らが急先鋒ですが、彼らに対して執行部など菅総理支持勢力からのけん制も激しくなっています。ある若手議員は27日朝、菅総理を支持する議員から小沢グループの切り崩しを依頼されました。

 「小沢グループの穏健派の議員が不信任案に同調しないように動いてもらえませんか」(菅支持派議員)

 菅総理側がちらつかせるのは、不信任案に欠席か退席でも厳しく処分、不信任案が可決すれば衆議院を解散、菅内閣が続けば内閣改造に踏み切り、中間派などを閣僚に取り込むという3点セットです。

 「万万万が一(不信任案が可決)された場合は、私は国会対策委員長としては解散を進言します」(民主党・安住淳 国対委員長)

 一方、野党の自民、公明両党は27日朝、幹事長らが会合を開きました。

 「自民党、公明党両党とも不信任を出す状況にある、そういう認識の共有を致しました」(自民党・逢沢一郎 国対委員長)

 会合では、31日の衆議院・震災復興特別委員会や、6月1日の党首討論の様子などを見てタイミングを計り、不信任案を共同で提出することで一致。早ければ来週後半にも提出される見通しとなりました。菅総理がサミットから帰国する来週以降は、永田町が一気に緊迫する場面がやって来そうです。(27日16:40)

8101名無しさん:2011/05/28(土) 03:11:21

内閣不信任決議案めぐり、民主党内の攻防が激化(05/28 00:05)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210527061.html

 野党が提出を検討している内閣不信任決議案をめぐり、民主党内では、同調者の拡大を図る小沢元代表のグループと執行部との攻防が激しくなっています。

 小沢元代表は27日、国会内の事務所に若手議員を呼び、野党が提出する内閣不信任決議案に賛成するよう求めました。その後、自らに近い議員の会合でも、「一日も早く何とかしなければならない」と「菅降ろし」に強い決意を示しました。一方、岡田幹事長は、小沢元代表に近い政務三役と相次いで会談し、不信任決議案に同調しないよう求めました。
 民主党・安住国対委員長:「まん、まん、万が一(不信任案が可決)された場合、私は国対委員長としては解散を進言します」
 安住国対委員長は、仮に不信任決議案が可決された場合は、菅総理大臣に衆議院の解散を進言すると「菅降ろし」の動きをけん制していて、党内の駆け引きが激しくなっています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板