[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレッド
712
:
名無しさん
:2004/09/30(木) 22:31
>>711
そもそもこの二人、さきがけ→民主党と行動を共にしているのですよね。保守から中道左派までが一緒になった途端、自民党出身者と社民連出身者という肌合いの違いが目立つようになりましたよね。
最近では、菅直人がいたためか、さきがけ=中道左派というニュアンスで語られがちですが、さきがけは元来、自民党左派の若手が結成した、中道保守政党なんですよね。民主党内では枝野、前原といった日本新党&さきがけ出身者が目立っていますが、オリジナルの10名中、4名(園田、渡海、三原、岩屋)が自民党に戻っています。
歴史に仮定は禁物ですが、私は時々、どうすれば現・民主党のような政党がもっと早くできたかを考えます。そう考えると、新生党・日本新党・新党さきがけの三党が、小沢vs武村の確執を乗り越えて、1994年頃に合併していればよかったのではないか、と思います。非自民連立政権を続けて、衆院130〜140議席の第二保守党(新生62+日本新38+さきがけ14+α)ができていれば、1996年総選挙には二大政党制が成立していたかもなぁ、と独り夢想しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板