したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

7058チバQ:2010/10/29(金) 22:34:53
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101029/plt1010291630004-n1.htm
旬すぎた?蓮舫スキャンダル防戦“仕分け”もいいところなし★防御には意外と弱い

2010.10.29
. .

事業仕分けでの活躍をよそに、野党からは“廃止”を迫られる蓮舫行政刷新担当相【拡大】
 国の特別会計を対象にした事業仕分け第3弾が開かれているが、「仕分けの女王」こと蓮舫行政刷新担当相(42)の顔は曇りがちだ。自民党が複数のスキャンダルを用意して首取りに本腰をあげたほか、民主党が「無駄の温床」と宣伝した特会仕分けのわりには新規財源の確保もわずかに終わりそうなためだ。仕分けに対する世論の熱もやや冷めがちなだけに、防戦一方となるのか。

  「200年に1度の大洪水を想定するのは百歩譲ってわかるが、全部完成に400年かかるというのは、現実的な話だとお考えでしょうか」

 蓮舫氏は28日、総事業費に12兆円もかかる「スーパー堤防」を鋭く追及。「スーパー堤防はスーパー無駄遣い」(緒方林太郎衆院議員)と廃止に追い込んだ。

 民主党は昨年の衆院選で「特会も含めて無駄を洗い出せば、20兆円程度の財源はすぐ捻出できる」(鳩山由紀夫前首相)と豪語していただけに、悪名高い特会仕分けは女王にとって最高の舞台のはず。しかし、蓮舫氏は開始前から「ここでは問題のあるお金の使い方を指摘し、あとは政務3役を中心に予算の組み替えをしていただく」と予防線を張っていた。鳩山氏の言うような20兆円もの財源は見いだせないからだ。そんな蓮舫氏に対し、自民党は「防御は意外と弱い」(閣僚経験者)として包囲網を狭め始めている。

 森雅子参院議員「ファッション雑誌の国会内撮影で『参院警務部に(申請の書き方を)示唆された』と答弁したのは虚偽か」

 蓮舫氏「結果として虚偽と思われ、警務部に申し訳ない」

 先の参院予算委員会で自民党は、蓮舫氏が墓穴を掘るのを見逃さなかった。森氏のもとには自民党議員が続々と詰め寄り「『虚偽答弁』ときちんと認めさせろ」と指示。テレビ中継入りの審議は何度も中断した。

 自民党国対幹部は「撮影自体は正直言って厳重注意で済む程度の話だったが、国会審議で虚偽答弁したとなると責任は格段に重い」と強調。進退にもつながる話だと、素早くかぎ取ったわけだ。参院幹部の1人は「他人への追及とは裏腹に、意外とワキが甘く、人気もピークを過ぎたのでないか」という。

 当面、自民党が狙うのが、6月のバスツアーで問題となった東京都目黒区の自宅をめぐる事務所費問題だ。蓮舫氏は自宅を政党交付金の受け皿である「民主党東京都参院選挙区第3総支部」の事務所として登録し、2006年から3年間に計172万円の経費を計上。今年6月の通常国会でも問題となり、自民党は「自宅に経費などかからないはず」と攻撃したが、蓮舫氏側は「秘書の駐車場代やコピー機リース料」などと説明して乗り切った。

 このあたりの事情について自民党関係者はこう話す。

 「あの時は国会審議の時間がほとんどなかったのに加え、荒井聡前国家戦略担当相の事務所費問題が出るなど、蓮舫氏に対する追及には本腰が入っていなかった。しかし、未解明な部分があるだけに今後は徹底追及していくことになるだろう」

 自民党参院幹部によれば、事務所費問題のほかにも追及材料を用意しており、参院予算委員会で追及する構えだ。

 一方、自民党は仕分け自体も攻勢のターゲットにし始めた。

 自民党は、「行政監視は国会の役目だ」として、各党に国会での「事業仕分け」実施を呼び掛けている。三権分立を背景にした“正論”で、民主党政権の売り物を乗っ取ろうとの狙いだ。しかし、かつて菅直人首相自らが再三同趣旨の主張をしていた民主党は消極的だ。

 また、自民党は仕分け人に若い民主党議員が参加するのは、国会議員と公務員の兼職を禁止した国会法39条に違反するとも主張し、揺さぶりをかける。

 こうした中、かつては傍聴人の行列ができた仕分け会場には空席も目立ち、「仕分けブーム」が去った感もぬぐえない。

 その理由について政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「仕分けで廃止判定となっても、民主党政権が廃止にしない例は多々あり、いったいあの仕分けはなんなのかという空気になっている。これまでは自公政権が作った予算を仕分けしていたが、今、仕分けしているのは民主党政権が作った予算。長妻昭前厚生労働相が肝いりで実施した年金記録問題の対策費も圧縮判定となったが、まさに茶番だ」と指摘した。

7059チバQ:2010/10/29(金) 22:37:00
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101029/plt1010291545001-n1.htm
企業献金を再開した民主の事情 統一地方選と派閥でカネ必要に2010.10.29
. 民主党が企業献金の受け入れ再開を発表して、党内外から批判にさらされている。昨年の総選挙では、民主党は企業献金禁止の党として企業献金を容認する自民党を激しく批判して、政権交代を成し遂げた。それなのに、この変節はどうなのだろうか。

 企業献金再開を受けて27日、菅直人首相は、「あのマニフェストでは、法改正から3年後、そうした企業団体献金を禁止すると。そういう形になっていまして。マニフェストに反したということではありません」と記者団に答えた。

 その前に、前原誠司外相、仙谷由人官房長官は否定的な姿勢を示していた。菅首相ですら、9月の代表選の政見(公約)で「カネのかからない政治実現に向け、企業・団体献金禁止について議論し、年内に党方針をまとめる」と表明したばかりだった。

 さらに、6月の所信表明では、自らが草の根運動出身であることを強調するため、30年以上前に市川房枝氏が企業献金禁止を経団連会長に約束させたことを述べている。それなのに、法改正していないから、まだいいというのは、典型的な詭弁(きべん)である。

 なにより、民主党に自民党にない「企業献金禁止」という理想を求めて票を入れた人は多く、法改正から3年後までは「企業献金してもいい」ということではない。

 小沢問題で、政治とカネが騒がれている中で、急な企業献金再開は、民主党の党内事情である。まず、来年の統一地方選挙を控えて、カネがかかるのだ。それに、このままであると、企業献金は自民党に流れてしまう。政権党の強みを生かせないまま、自民党にカネが流れることを看過できない。

 それに加えて、民主党内での従来のグループの「派閥化」が進行して、派閥単位でのカネがかかるようになっている。先の9月の代表選で、従来のグループというゆるいつながりは、党内力学からは役に立たず、自民党のような派閥による強い結束が必要だと思われている。これまでは、複数のグループに属していることもよくあったが、それを1つの派閥に引きとどめるとなれば、おのずとカネがいるようになる。

 企業献金規制について、諸外国では多様だ。米国、フランス、カナダでは原則禁止であるが、英国、ドイツは原則自由だ。ただし、英国では、一定以上の企業献金について、献金先と金額を取締役報告に記載し事前に株主総会の承認決議を得るとなっている。企業献金は、効果がなければムダ支出、あれば賄賂(わいろ)となってしまうもので、すっきりしない。政党助成金があるのだから、企業献金はやめていくというのが筋であろう。 

(嘉悦大教授、元内閣参事官・高橋洋一)

7060チバQ:2010/10/30(土) 08:49:13
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101029116.html
資産いろいろ政務三役 競走馬やフェラーリも 競馬好きが高じて馬主になったり、10年ローンであこがれのフェラーリを手に入れたり。29日の新閣僚らの資産公開をみると、政務三役らが意外な趣味を持っていることが分かる。

 馬主歴20年を超える筋金入りの競馬好きは、小川敏夫法務副大臣(62)=参院東京選挙区。「馬の子どもが生まれてくるのを見るとすごく癒やされる」といい、所有する現役競走馬の中にはかつて所有した馬の孫も。

 新馬の活躍を期待し、夢も膨らむが「全然、走らないので、夢破れることの方が多い」と苦笑する。裁判官、検事を経て弁護士になったころがバブル時代と重なり、馬主に。日本中央競馬会(JRA)に3頭、笠松競馬場(岐阜県)に1頭を持ち、4頭の年間経費は合計約1700万円に上る。「やめたいが、子馬が生まれると、やっぱり走らせたくなる」というジレンマを抱える。

 イタリアの高級スポーツカー、フェラーリのオーナーは松木謙公農林水産政務官(51)=北海道12区。民主党の小沢一郎元代表の側近として知られ「時々、運転して気分をリフレッシュしている」という。

 2009年に発売された「フェラーリ・カリフォルニア」はオープンカーで2360万円。1970年代にスーパーカーブームの火付け役となった少年漫画「サーキットの狼」の影響で、子どものころからのあこがれだった。松木氏は自動車レースに出場した経験もあり、前の車もフェラーリという車好きだ。

 対照的なのは尾立源幸財務政務官(47)=参院大阪選挙区。妻を含め、不動産や預貯金は「なし」。資産公開の基準では、普通、当座預金は対象外のため、蓄えがまったくないという訳ではない。「家を持てばそこに固定され、守らないといけなくなる」とし、行動が制約されないようにあえて資産を持たないようにしているという。
[ 2010年10月29日 18:10

7061チバQ:2010/10/30(土) 15:56:07
http://news.tbs.co.jp/20101029/newseye/tbs_newseye4563012.html
民主党内のグループ、派閥化の動き

 外交、そして国会運営、難題が山積する菅総理ですが、一方で民主党内では、「ポスト菅」をにらんだともいえる動きが始まっています。次のリーダーたちによるグループの派閥化です。

 政界引退を事実上撤回した鳩山前総理は28日、グループの会合でこう語りました。

 「皆様方とともに、これからもしばらくの間、努力をしてまいりたい」(民主党 鳩山由紀夫前首相)

 側近である小沢鋭仁・前環境大臣が政策グループを独自に立ち上げるなど、グループの分裂、衰退が始まり、鳩山氏が残って求心力の維持を図った形です。

 小沢グループも苦境に立たされています。代表選後、これまで中堅議員・新人・参院議員などに分かれていたグループの組織を、小沢氏を中心に一つにまとめようという構想があったのですが・・・。

 「驚いておりますし、残念に思っております」(民主党 小沢一郎元代表)

 強制起訴の議決により、構想は頓挫しました。

 「証人喚問や政倫審に出てこいと言われる中で、グループの会合だけ顔を出すわけにはいかないだろう」(小沢氏側近)

 民主党内では、菅総理のあとは鳩山、菅、小沢3氏による「トロイカ」体制は終わり、次の世代が党の主導権を握るとみて、新たなグループの動きは活発になっています。

 前原外務大臣率いる前原グループは多数派工作に懸命です。仙谷官房長官や枝野幹事長代理らが参加するこのグループは、政権の中心グループで、今月中旬から毎週木曜昼に定期会合を開いています。

 新人議員も多数参加する会合で出されるのが、いつもカレー。カレーと言えば、かつて自民党政権下で隆盛を極めた最大派閥・竹下派の流れを汲む経世会を彷彿とさせます。

 「気持ちの通じる仲間が集まって、週に1回意見交換するのは、悪いとは思いません」(民主党 岡田克也幹事長)

 しかし、岡田氏は「自民党の派閥の弊害を嫌というほど見てきた」として、自らはこうした動きには距離を置きます。

 しかし、菅グループの幹部は、こう危機感を漏らしています。

 「菅内閣といっても実情は凌雲会(前原グループ)内閣だ。このままでは本当に仙谷と前原に乗っ取られてしまう」(菅グループ幹部)

 菅グループも来週から定例会を再開することを決めました。不安定な政権運営を余儀なくされる菅政権。その動向をにらみながら、各グループは活発な動きを始めています。(29日17:56)

7063名無しさん:2010/11/02(火) 01:27:14
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

7064チバQ:2010/11/02(火) 19:31:09
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101102dde041040050000c.html
三宅衆院議員:マンション4階から転落し重傷−−東京・港区
 2日午前2時ごろ、民主党の三宅雪子衆院議員(45)が東京都港区白金のマンション4階の自宅ベランダから地面に転落した。三宅議員は病院に搬送され、腰の骨を折る全治約1カ月の重傷で入院した。意識ははっきりしているという。

 事務所によると、三宅議員は1日、仕事を終えた後、午後10時ごろに帰宅。「ご迷惑をお掛けして申し訳ない」と話しているという。2日の衆院本会議は欠席する予定。

 三宅議員は共立女子大を卒業後、フジテレビに約20年間勤務。09年の衆院選で自民党の福田康夫元首相への「刺客」として、群馬4区から立候補。小選挙区では落選したものの、比例代表で初当選し、現在1期目。【山本太一】

7065とはずがたり:2010/11/02(火) 20:57:15
>>7064
吃驚ですがなにがあったんでしょうかねぇ?!

7066二階席:2010/11/02(火) 22:04:25
>>7064-7065

落とした携帯を拾おうとして、ということらしいのですが、
もはやこの人が言うとそれだけで嘘っぽい(爆)

7067名無しさん:2010/11/02(火) 23:37:39
・民主党の三宅雪子衆院議員(45)が2日午前2時ごろ、東京都港区白金の自宅
 マンション4階のベランダから転落し、腰の骨を折る重傷を負っていたことが2日、
 警視庁高輪署などへの取材で分かった。命に別条はないという。

 同署などによると、三宅氏は当時、酒を飲んでいたが、携帯電話を取ろうとした際に
 バランスを崩して転落し、自ら119番通報したという。転落直前、自身のミニブログ
 「ツイッター」に「寝付きが悪く、一旦起床。しっかりと体調管理をしなければ」などと
 書き込んでいた。

 三宅氏は昨年の衆院選で群馬4区から出馬。自民党の福田康夫元首相に敗れたが、
 比例代表で復活当選した。民主党内では、小沢一郎元代表に近い「小沢ガールズ」の1人。

 5月の衆院内閣委員会での採決の際に転倒し、右ひざに3週間の打撲を負ったと
 主張していたが、自民党は「三宅氏が故意に転倒した疑いがある」として反発していた。
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/101102/dst1011021226003-n1.htm

・民主党の三宅雪子衆院議員(45)が2日、東京都港区白金2丁目の自宅
 マンションから転落し、けがをした。事務所によると、腰の骨が折れ、約1カ月の
 重傷という。

 事務所によると、転落したのは2日未明。三宅議員はマンション4階に住んでいるという。
 転落の詳しい状況はわかっていない。

 三宅議員は、元フジテレビ社員で、昨年8月の衆院選に立候補し、初当選した。
 5月12日の内閣委員会で、公務員制度改革関連法案が採決された際に転倒。
 当時、右ひざに3週間のけがを負ったと主張した。
 http://www.asahi.com/national/update/1102/TKY201011020226.html

7068名無しさん:2010/11/03(水) 06:24:13
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101103-OHT1T00020.htm

お騒がせ小沢ガールズ 三宅雪子議員、酒飲んで転落

 民主党の三宅雪子衆院議員(45)が2日未明、東京都港区白金の自宅マンション4階のベランダから転落、腰ついなど2か所を折る全治約1か月の重傷で入院した。関係者によると、意識ははっきりしているという。1日夜にスタッフと飲酒して帰宅。ベランダで携帯電話を落とし、取ろうとして約10メートルから転落したとみられる。4日に手術を受ける予定。三宅氏は5月、衆院内閣委員会での採決の際に転倒して話題となった。

 三宅氏が再び災難に見舞われた。関係者によると、2日午前2時10分すぎに「マンション敷地内の1階にけが人がいる」と1階住民から119番があった。すぐに病院に運ばれたが、腰ついなど2か所を折る全治1か月の重傷だった。

 事務所によると、三宅氏は1日午後10時ごろに帰宅。4階の自宅ベランダで、落とした携帯電話を取ろうとした際にバランスを崩して誤って転落したという。

 三宅氏は、1日午後8時すぎから東京・赤坂の飲食店で自身の秘書の誕生日会に参加。関係者によると、三宅氏は明るい様子でビール、ウーロンハイ、マッコリの順に酒を飲んだ。秘書ら約20人とともに1時間ほど楽しんだ後で帰宅。泥酔した様子はなく、足取りもしっかりしていたという。



東京・港区白金にある三宅氏の自宅マンション。4階バルコニーには多くの植木が茂っていた 事故直前の午前1時すぎには、自身のツイッターに「寝つきが悪く、一旦起床。しっかりと体調管理をしなければ」と室内で書き込んだ。外の空気を吸おうとベランダへ出て、再度ツイートしようと携帯電話を手に身を乗り出した際に転落した。

 三宅氏が落ちたのは、6階建てマンション4階の自宅のベランダ。管理会社によると、高さ約10メートルから落ちたものの、転落地点には砂利が敷き詰められており、クッション代わりとなったのではないかという。関係者は「ダイレクトに落ちたわけではなく、途中で何かに捕まりながら落下したようだ」と話している。

 ベランダには約1・2メートルの柵があり、真下の1階に住む主婦は「無理して乗り越えようとしないと越えられない。物音があれば気づくけど、何も聞こえなかった」。事故当時、夫は就寝中で、管理人は不在だった。

 三宅氏は、昨年8月の衆院選で初当選。党内では、小沢一郎元代表(68)に近い「小沢ガールズ」の1人として知られる。5月の衆院内閣委員会での採決の際に転倒。右足のひざと足首に打撲を負ったとして、国会に車いすで登場。野党から「故意の転倒だ」と批判を浴び、話題を呼んだ。

 都内の病院に入院中の三宅氏は、事務所を通じて「皆様にご迷惑をお掛けして申し訳ない。一日も早く公務に復帰したい」とコメント。同日中に小沢氏、鳩山由紀夫前首相(63)に電話で報告した。現在は夫の看病のもと点滴につながれており、4日に手術予定。14、15日に岡田克也幹事長(57)を招いて行う地元集会の参加は中止。30日に都内で行うパーティーで復帰を目指している。(2010年11月3日06時02分 スポーツ報知)

7069名無しさん:2010/11/04(木) 05:26:12

民主・三宅議員4日手術、小沢氏に電話連絡も
2010.11.4 05:01
http://www.sanspo.com/shakai/news/101104/sha1011040521004-n1.htm

 2日未明に都内の自宅マンション4階から転落、腰の骨を折る全治1カ月の重傷で入院した“小沢ガールズ”の1人、民主党の三宅雪子衆院議員(45)が、“政治の恩師”、民主党の小沢一郎元代表(68)と電話連絡を取っていたことが3日、分かった。

 関係者によると、2日に三宅氏から電話をかけて話をしたという。自ら“転落事故”を報告したとみられる。

 一方、2日は大野元裕参院議員(46)らが、3日は松木謙公衆院議員(51)らが見舞いに訪れたという。三宅氏は、4日に5時間の手術を予定している。三宅氏の“転落アクシデント”は、実は過去にもあった。2歳半の時、休暇で訪れたハワイ・ホノルルのホテルの4階から落ちたものの、けがひとつしなかったというエピソードを、サンケイスポーツとのインタビューで明かしていた。

7070チバQ:2010/11/04(木) 20:27:44
>>7029>>7040-7041>>7061
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010110402000085.html
<スコープ>民主 仲良し集団→派閥化か グループ結束強化
2010年11月4日 紙面から

 民主党の主要グループが会合を定例化させるなど、結束固めに乗り出している。「カネと人事」を求心力にした自民党の派閥のような性格はないものの、「仲良しサークル」と呼ばれる緩やかなグループが、団結力を誇示する集団に生まれ変われば、党内対立の火種になりかねない。 (関口克己)

 各グループが始動したのは九月の代表選後。菅直人首相と小沢一郎元代表による一騎打ちを通じ、各グループは「数の力」の重要性をあらためて思い知らされた。

 民主党には、一人の議員が複数のグループに所属するのが当たり前という“風土”があるが、それではグループにとっては、代表選の際に、陣営の得票として計算できない。

 代表選出馬に必要な国会議員の推薦人は二十人以上。「影響力を保つには、最低でも二十人の結束は確実に固める必要がある」(若手)との判断から、早くも「ポスト菅」も意識して、力を蓄えようとしているのだ。

 鳩山由紀夫前首相、前原誠司外相、野田佳彦財務相の各グループは十月から毎週木曜昼に会合を定例化した。旧民社党系グループは毎週火曜日とした。

 前原グループの昼食は、自民党の派閥会合の象徴だったカレーライス。準備が比較的楽というのが理由だが「同じ釜の飯を食べた仲間」としての連帯感を強める思惑もあるようだ。

 一方、小沢氏の代表的な支持勢力には、当選一回の議員でつくる「一新会倶楽部(くらぶ)」と中堅議員の「一新会」があるが、最近になって合併話が浮上している。強制起訴される小沢氏の影響力低下が指摘される中、結束を再強化する狙いからだ。

 こうした党内の動きに対し、参院選前から活動を自粛していた菅首相のグループも二日、定例会合を再開。首相支援に本腰を入れようとしている。

 首相自身は、派閥化と受け取られるのに神経をとがらせており、定例会合に顔を出したものの、座長の江田五月前参院議長は報道陣の撮影要請を拒否した。ある幹部は「各グループとも悪だくみをしようという動きにはなっていない。われわれも暗闘するつもりはない」と指摘する。

 もっとも、会合定例化は結果的に若手議員の囲い込みにつながるのは確かだ。同じ曜日と時間に複数の会合が重なっているためで、若手議員からは「踏み絵だ」との声も漏れる。

 グループに所属していない岡田克也幹事長は「自民党で派閥政治の弊害を嫌というほど見た。今、大事なことは首相をみんなで支えることだ」と党内の動きをけん制している。

7071チバQ:2010/11/04(木) 20:28:10
http://www.asahi.com/politics/update/1102/TKY201011020443.html
菅さん孤独? グループ会合に久々出席、「情報求む」
2010年11月3日17時46分

 菅直人首相は2日、自らを支持する民主党の議員グループの定例会合に久しぶりに出席し、「首相というのは情報過疎。情報や意見は遠慮なしに寄せてほしい」と呼びかけた。内政・外交ともに苦境に立たされ、孤独感を深めているのか、親しい仲間に助けを求めたかったようだ。

 「役所がまとめたものしか上がってこない。皆さんが持っている情報や意見を総合して判断していきたい。頼りにしてますよ」。首相は国会内の会議室に集まった約40人を前にこうこぼした。

 あいさつだけで約5分間で会場を後にしたが、現職の首相が「派閥活動」に顔を出すのは、自民党政権でもまれだった。グループの幹部は批判を気にし、あいさつの場面を非公開にした。グループは菅氏の首相就任後、党内への配慮から定例会合を休止していたが、10月下旬に座長を務める江田五月前参院議長が首相と会い、5カ月ぶりに再開することを決めた。

 首相が参加検討を打ち出した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に党内から反発が出たり、世論調査で支持率が下落したり、政権運営は厳しさを増す。最近、首相は周囲に「官邸を通じて上がってくる情報しかない」と不満を漏らしており、党内情勢や有権者の声を吸い上げるには仲間に頼るしかないとの思いを募らせたようだ。

 ただグループ内には、入閣できなかったことに不満を抱くベテラン勢や、副大臣・政務官クラスの人事では党内融和のために小沢グループが優遇されたと疑念を募らせる中堅議員もいる。もともと首相は「面倒見が悪い」と言われてきただけに、江田氏は「菅内閣を支える覚悟を持ったグループが必要だ」と改めて結束を訴えた。(岡本智)

7072海上保安庁より、ビデオ流出:2010/11/05(金) 03:30:03
 海上保安庁より、ビデオ流出 全部で六巻あります。
詳細は下記にて、ご確認ください。

1.
http://www.youtube.com/watch?v=wOjKzD1N4j0

2.
http://www.youtube.com/watch?v=Ki7fVm1IaXU

3.
http://www.youtube.com/watch?v=Zhmu5isCJ_8

4.
http://www.youtube.com/watch?v=YKDG2_osjBs

5.
http://www.youtube.com/watch?v=YTMFuEMjsKo

6.
http://www.youtube.com/watch?v=KSTJrH0SrVg

7073名無しさん:2010/11/05(金) 04:55:41
民主党終了。

7074小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 05:56:36
寝た子をドラを鳴らして起こす。
本物なら民主党政権の危機管理能力はゼロどころかマイナス3億ポイントくらいと断じざるを得ない。閣僚の首が1つか2つ飛ぶんじゃないか。
巷間ならぬ高官の噂ですと、「酒飲んだ船長の酔っ払い行為に振り回されるのはいかがなものか」的な声もあるにはあるのですが・・・・

尖閣沖の衝突ビデオ? 動画サイトに流出
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201011040518.html

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオと見られる映像が、インターネットの動画サイト「ユーチューブ」に投稿され、5日未明段階で誰でも閲覧できる状態になっていることが分かった。11分を超えるものなど複数の動画が投稿されていた。海上保安庁などは、映像が流出していないか確認を進めている。
 投稿されている映像の一つは、「日本の尖閣 海上保安庁5」と題されており、約3分30秒ほど。映像によると、逃走する漁船の左側を、巡視船「みずき」と見られる船が並走している。これまでの海保の説明と同様に、「ビン(ビンは門がまえに虫)晋漁5179」と記された船が海保の巡視船とみられる船の右舷にぶつかる様子が収録されている。映像に収録されている音声には、サイレンが鳴り響いており、巡視船は警告を続けている。
 衝突の映像は1日に衆参両院の予算委員会理事らが、国会内で視聴したばかり。このとき公開された映像は6分50秒ほどに編集されたもので、今回サイトに投稿された映像と同じものかは不明。
 これまでに漁船が巡視船に衝突する様子のビデオを見たことがある海上保安庁幹部は、「本物かどうかは確認中」としながらも、「自分たちが見たものよりも多くの映像が含まれている」と驚いた様子で話している。

7075小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 05:59:00
>>7072
「4」ですね。衝撃動画は・・・・

7076小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 06:16:14
会議の途中で会話したり、廊下のソファーで立ち話したりするのを「会談」と称するのは民主党のお家芸ですか。
日米首脳しかり、日中首脳しかり、この岡田・小沢しかり、どれも「何も話をしないよりはマシ」という共通項がありますが・・・
私は、検察審査会の議決で公論紛議するのはおかしいと思うのですが、それにしても、こんな「一兵卒」は見たことない。

形だけの岡田−小沢会談、野党は態度硬化、与党内にも溝広がる
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101104/stt1011042244021-n1.htm

 今後の国会運営を左右する民主党の岡田克也幹事長と、小沢一郎元代表との会談は、小沢氏が衆院政治倫理審査会への出席要請をあっさり拒否して終わった。岡田氏は再会談に望みをつなぐが、野党側は「民主党の時間稼ぎ、アリバイ作りだ」(自民党閣僚経験者)と態度を硬化させた。同党の石原伸晃幹事長は「会いました、ダメでしたで済むか」と批判を強めた。(榊原智)
 「時間がたてば、白黒含めて分かるだろう」
 小沢氏は4日夕、国会近くの個人事務所で関係者に、自身の潔白がいずれ証明されると強調した。
 小沢氏側は岡田氏への不信感を募らせている。小沢氏周辺は「見通しがないのに小沢さんと会っても仕方ない。岡田さんは何も考えてない。都合良く利用したいだけだろ」と批判した。
 菅政権は小沢氏の問題で批判を浴び続けている。財政演説に対する4日の衆院代表質問でも野党各党が招致問題を追及。小沢氏が「政倫審拒否」を表明すると、自民党の逢沢一郎、公明党の漆原良夫両国対委員長がすぐさま動いた。国会招致問題で進展がなければ、民主党が目指す平成22年度補正予算案の10日の衆院予算委員会採決に応じない認識で歩調を合わせた。
 岡田氏が党職員に命じて小沢事務所に「きょう国会内でお会いしたい」と会談を要請したのは4日朝だった。午後の衆院本会議場では自ら小沢氏に歩み寄り「2時ごろ(幹事長室で)お待ちしています」と低姿勢で会談を求めた。
 だが結果は同じだった。
 政倫審への出席要請は迫力を欠いていた。岡田氏は小沢氏に「参院幹部も含め役員会の中心的メンバーと意思疎通しながら申し上げている」と執行部の意向を強調したが、輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長らが賛同していないことを小沢氏は知っていた。
 会談後、岡田氏が輿石氏や平田健二参院幹事長らを呼び「執行部を代表して小沢さんに会った」と報告すると、参院側は「われわれの代表で行ったわけじゃないでしょ」と一蹴(いっしゅう)。参院幹部からは「小沢氏が出ると言うならいいが(嫌だと言うのに)首にヒモをつけて引っ張り出せると思っているのか」との声も出た。
 岡田氏は記者会見で小沢氏との会談実現を「大変ありがたいことだ。よい雰囲気だった」。菅直人首相も同日夜、首相官邸で記者団に「一歩前進」と語ったが、何も前進していないことは明らかだった。
 民主党執行部内の対立は深刻だ。
 「そんな方針は決まっていない。おれは最悪の場合を考えている。政界再編になったらどうするんだ」
 4日午前、国会内の国会対策委員長室で、輿石氏が鉢呂吉雄国対委員長を怒鳴り上げた。小沢氏の招致実現に努力すると野党に約束した岡田氏の意向を説明する鉢呂氏。輿石氏は、小沢氏を追い込めば党が分裂する−との論法で反論した。
 参院幹部の一人は4日夕、「岡田さんは幹事長個人として会ったんだろう。(執行部で)要請しろなんて決めたことはない」と言い切った。

7077小説吉田学校読者:2010/11/05(金) 07:06:06
>>7076
国会内で会談はちゃんとやったみたいですね。私のコメント部分は間違いです。ミスリードして申し訳ありませんでした。

7078名無しさん:2010/11/05(金) 11:01:57
もう終わりだろ、これ。

7079とはずがたり:2010/11/05(金) 13:38:37
>>7072-7075
なんと。。警察のファイルに続いて危機管理どないなっとんねん。。
警察も海保も倒閣に動いとるんちゃうやらか??

7080名無しさん:2010/11/05(金) 13:45:00
流石に民主党もお痛が過ぎましたね。閣僚がコメントしてた動画がありましたけど,みなさん蒼白した顔でしたしね。

7081名無しさん:2010/11/05(金) 19:57:48
もう執行部も小沢派も酷いの一言に尽きるな。政権与党の体を
なしていない。菅や小沢と共に沈没すれば良い。

7082建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/05(金) 20:06:53
おひさしぶりぶり
一ヶ月ぶりぐらいかなww
このマスゴミ主導のポピュリズム国をはなれてのびのびしてきたよww
神奈川1クンとか元気ー?ww
いまだに反小沢で戦国応援してるのかな?www

7083神奈川一区民:2010/11/05(金) 20:22:22
>>7082
おう、元気か?反小沢だけど、仙谷氏は応
援していないよ。

7084名無しさん:2010/11/05(金) 21:33:44
海保長官の会見によると、海保幹部や前原大臣への説明用に
DVD数十枚を複製、配布したらしいな。

いちおう配布枚数と同数を回収した後、廃棄したらしいが
その間にコピーされてたら流出者特定はまず無理だろ。
IPから追跡できなきゃ、仙谷がいくら息巻いてもそれで終わり。

7085名無しさん:2010/11/05(金) 22:20:00
>>7083
ブレてるよ
ブレてるよw

7086神奈川一区民:2010/11/05(金) 22:27:41
>>7085
ぶれてないよ。

7087建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/11/06(土) 01:50:36
つか、久しぶりに帰国したら
尖閣なんてまだやってたのかよwww
アホらしすぎて、そのうちこの国は沈没すると実感
愚民どもと一緒に沈む前に
海外脱出したほうがいいわ マジでww

7088名無しさん:2010/11/06(土) 05:21:09

三宅雪子議員、手術から一夜明け面会謝絶
2010.11.6 05:02
http://www.sanspo.com/shakai/news/101106/sha1011060503001-n1.htm

 2日未明に都内の自宅マンション4階から転落し、腰の骨を折る全治1カ月の重傷で入院、4日に約7時間半の手術を受けた“小沢ガールズ”の1人、民主党の三宅雪子衆院議員(45)は手術から一夜明けた5日、点滴や痛み止めを打つなど安静に過ごしたという。事務所関係者によると、三宅氏には夫が付きそっているといい、「(三宅氏は)かなり痛みがあるようで、苦しそう」と説明。言葉を発することは厳しい状況で、面会謝絶という。

7089名無しさん:2010/11/06(土) 05:56:47
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20101105-698514.html

三宅議員手術 30日のパーティーで復帰

 2日未明に東京都港区の自宅マンションから転落し、腰椎(ようつい)粉砕骨折などの重傷を負った民主党の三宅雪子衆院議員(45)が4日、都内の病院で手術を受けた。事務所関係者によると砕けた腰椎を組み合わせて、神経の通り道を確保し、金属製ボルトで固定するなどの処置で、約7時間かかったが無事成功。今後は骨折部の回復を待ち、状況次第では2〜3週間後にはリハビリを開始する見通しという。

 30日に都内のホテルで予定されていたパーティーは実施する方向で、三宅氏は同パーティーを復帰への第1歩にしたい考えという。14日に地元群馬4区で予定されていた岡田克也幹事長を招いた会合は中止される見通し。岡田氏は同日の会見で、同氏に近い議員を近く見舞いに行かせる考えを明かした。

 [2010年11月5日8時28分 紙面から]

7090名無しさん:2010/11/06(土) 06:00:06
犯人探しの捜査をかく乱するために作られたのか、それともビデオ映像流出騒動よりも以前から存在しているのか、そのあたりはまったくの不明である。

http://rocketnews24.com/?p=55299
尖閣・中国漁船衝突事件ビデオを流出させた人物が判明か? sengoku38と同名のサイトが存在
2010年11月6日

尖閣諸島・中国漁船衝突事件ビデオ流出騒動で話題になっている、「 sengoku38 」というハンドルネームの人物。この人物は動画共有サイトYouTubeに中国漁船衝突事件のビデオ映像をアップロードし、大きな話題となっている人物だ。しかし、sengoku38がどこの誰なのかまったくの不明で、YouTubeの運営側が掲載者のアクセス情報を開示するのかどうか、注目が集まっている。

そんななか、sengoku38と同名のインターネットサイトが存在する事が判明した。そのサイト名は『sengoku38ちゃんねる』で、URLは「 http://sengoku38.ch 」。ドメインの登録情報を調べてみたところ、Hiroyuki Egamiという名の人物が管理者という事が判明した。

Hiroyuki Egamiという人物は東京都目黒区三田をドメイン登録者の住所として登録している。この人物がsengoku38なのかどうかは不明だが、物議をかもしている騒動の真っ最中に発見されたサイトであり、世間やマスコミ、政府・警察関係者の注目が集まるのは必至である。

『sengoku38ちゃんねる』のデザインは一昔前の2ちゃんねるに似たものとなっており、「中国ハッカー上等宣言」と大きく書かれている。画面中央のツボの画像をクリックすると「尖閣諸島衝突板@sengoku38ちゃんねる」というタイトルのページに移動するが、それ以外のボタンをクリックすると2ちゃんねるへと移動する。

この http://sengoku38.ch というインターネットサイトが、犯人探しの捜査をかく乱するために作られたのか、それともビデオ映像流出騒動よりも以前から存在しているのか、そのあたりはまったくの不明である。

7091小説吉田学校読者:2010/11/06(土) 08:59:01
疑心暗鬼の坩堝。検察は大阪地検の問題も相まって、人間不信の土壺。

複数ルートで閲覧・保管 尖閣ビデオ、海保と検察
http://www.asahi.com/national/update/1106/TKY201011050622.html

 動画投稿サイト「ユーチューブ」に流れた44分余りのビデオ映像は、事件があった海上で、石垣海上保安部の3隻の巡視船から撮影されたとみられる。撮影された映像は、どのように閲覧・保管されてきたのか。
 海保関係者によると、前原誠司国土交通相(当時)や鈴木久泰・海保長官らが、巡視船からの映像を最初に見たのは事件直後の9月7日の午後だった。
 このとき、巡視船はまだ洋上で、映像は衛星回線を通して東京・霞が関の海保本庁に電送された。衝突前後の5分間に絞った内容だった。同庁は映像の一般公開に備え、マスコミ配布用にほぼ同内容のDVDを作成し、本庁と第11管区海上保安本部(那覇市)に用意した。だが、一般公開は見送られ、DVDも配布されなかった。DVDは10月中旬にすべて廃棄処分、流出した形跡はないという。
 海保幹部は「今回のネット上の映像には、この時には含まれていなかった部分が映っている」と証言する。
■石垣海保に10時間近い映像
 9月8日に船長を逮捕した後、巡視船は石垣島の石垣海保に戻った。3隻の巡視船が撮影した内容をすべて合わせると、映像は10時間近くになった。石垣海保の金庫に保管され、翌日には船長の身柄とともに、証拠として那覇地検石垣支部に送られた。
 ただ、映像は石垣海保にも残された。管理していたのは警備救難課。映像データを記録した媒体を金庫で保管していたが、捜査関係者ならば視聴は可能だったという。海保幹部は「流出の可能性は否定できない」。
 石垣海保の映像は暗号化された衛星回線を通じ、11管を経由して東京の本庁にも送られた。保管する刑事課に入るには暗証番号が必要で、関係者以外は立ち入れないという。
 10月13日に衆院予算委員会が那覇地検に映像の提出を要求したことを受け、馬淵澄夫国交相は同18日、本庁と11管、石垣海保に情報管理の徹底を指示。本庁と11管の映像はこのころに処分されたが、処分前に流出した可能性は捨てきれない。
■捜査担当者は公用パソコンで閲覧
 検察側ではどうか。
 関係者の話を総合すると、那覇地検に提出された映像の複製が、逮捕された中国人船長を捜査する過程で福岡高検、最高検、さらに法務省へと渡ったという。
 那覇地検では、専用のコンピューターサーバーに映像が入っており、同地検、福岡高検、最高検公安部の捜査担当者は公用パソコンからアクセスできるという。パスワードが必要で、アクセスすれば記録に残る。関係者の聴取などのために、パソコンからUSBメモリーにデータを写して持ち出すことも可能だ。持ち出しの有無などの解析を急いでいるが、外部からの不正アクセスの形跡はないという。
 流出を受け、最高検などは捜査に関係した検事らからの聞き取り調査も進めている。また、投稿者を特定するため、「ユーチューブ」を傘下に持つグーグル側への照会も検討している。
 一方、国会に提出された映像は、石垣海保と那覇地検が協議し、衝突場面を中心に6分50秒に編集したものだ。この映像は福岡高検、最高検にも内容のチェックを受け、改めて那覇地検が法務省を通じて国会に提出したという。
 だが、この映像はネット上の映像とは異なる角度から撮影されている部分もあり、「別物」とみられている。

7092名無しさん:2010/11/06(土) 19:00:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101106-OYT1T00570.htm
私は「小沢なき後の悪い…」官房長官ぽろり

 仙谷官房長官が6日、横浜市の神奈川県庁で松沢成文同県知事と会談した際、記者団の前で自らについて、「小沢(元民主党代表)なき後の悪い(人)……」と言いかける場面があった。

 松沢氏が仙谷氏を「日本で一番有名人」と評したのに応じた。菅内閣の「悪役」に徹して批判にさらされる自らの境遇をぼやいたようだが、小沢氏を揶揄したと受け取られない発言だけに、秘書官が慌てて制止。仙谷氏も記者団に「今のは書かないでね」と要請した。

 仙谷氏はこの日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の会場視察などのため横浜市を訪れた。

(2010年11月6日17時49分 読売新聞)

7093名無しさん:2010/11/06(土) 19:01:23
小沢復権 大阪デモ要旨


日時: 11月20日  集合10時45分〜11時45分 デモ出発11時45分場所:靱公園(うつぼこうえん) 
http://www.asyura2.com/10/senkyo98/msg/737.html

7094名無しさん:2010/11/06(土) 19:05:44

「小沢なき後の…」仙谷長官ポロリ 強制起訴を揶揄?
2010年11月6日14時53分
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY201011060164.html

 アジア太平洋経済協力会議(APEC)の視察で横浜市を訪れた仙谷由人官房長官は6日午前、神奈川県庁で松沢成文知事と会談した。冒頭、松沢氏が「(仙谷氏は)いま日本で一番有名だ」と話すと、仙谷氏は「小沢なき後の、何か悪い(政治家のように)……」と発言した。

 仙谷氏は途中で話すのをやめたが、民主党内で小沢一郎・元代表に批判的な仙谷氏が、強制起訴が決まった小沢氏を揶揄(やゆ)したとみられる。仙谷氏は「今の(発言)は書かないでね」と記者団に要請もした。

7095名無しさん:2010/11/06(土) 19:07:44

「小沢なき後の…」 仙谷氏が危ない自虐ネタ
2010.11.6 15:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101106/stt1011061522002-n1.htm

 「小沢なき後の…」−。仙谷由人官房長官が6日、民主党の小沢一郎元代表をダシにした危ない自虐ネタを披露しそうになり、あわてて口をつぐむ場面があった。

 仙谷氏は同日、横浜で13日に開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議のプレイベントに出席した。首脳会議をボランティアとして支える女子高校生らからもてはやされ上機嫌の仙谷氏。「若い高校生に大変、もてて、気持ちのいい」と感想を述べると、神奈川県の松沢成文知事が「今、日本で一番の有名人だから」とよいしょ。

 すると、仙谷氏はよほどうれしかったのか、「いやあ、もう、小沢なき後の、なんか、悪い…(政治家といわれてますから)」と言いかけたところで記者団に「あ、いまのは書かないでね」と口をつぐんで苦笑いした。

7096名無しさん:2010/11/06(土) 22:35:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010110600350
「小沢なき後…」と仙谷官房長官=慌てて口にチャック

 「小沢なき後の、悪い…」。仙谷由人官房長官は6日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の会場視察の合間に、神奈川県庁で松沢成文知事と懇談した際、こう言い掛け慌てて次の言葉を飲み込んだ。
 松沢氏から「(長官は)今有名だから」と持ち上げられ、思わず漏らした発言。政界で「悪役」に擬せられることが多い小沢氏は、強制起訴が決まり影響力低下が指摘される。代わって、強気の国会答弁で野党の批判を浴びる仙谷氏が、週刊誌などで「悪玉」として取り上げられる機会が増えた。
 これを意識して、自嘲(じちょう)気味に話しだした仙谷氏だが、「なき後の」が言い過ぎだと気が付いたのか、記者団に向かって「今のは書かないで」。 (2010/11/06-21:23)

7098名無しさん:2010/11/07(日) 18:27:50
最近尖閣諸島でのビデオ流出が問題になってますが、流出した管理体制にも問題ありますがそれより国民は事実をみて民主党がとった行動について怒っています!
犯人探しで責任転換している民主党。
民主党はまず国民に謝罪するべきだと思います。
謝ることもできないなら、もう先はみえてますよ。国民は騙されませんよ。

7100名無しさん:2010/11/09(火) 06:58:22
>>7099

仙谷健忘長官w
国政を司る立場として認識不足では済まされない発言だ。
そのコメントだけで北方領土返還に無関心というのが見て取れる。
仙谷由人が日本政府を牛耳っているのが本当に許せない。

7101テレホンセックス:2010/11/09(火) 14:04:26
http://テレホンセックス.biz/

7103名無しさん:2010/11/10(水) 02:19:44
報道各社は衆院事務局から許可を得て、委員会室の定められた場所から撮影している。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010110901001007.html
仙谷氏が報道写真を「盗撮」発言 閣僚席での手元資料
2010年11月9日 21時56分

 仙谷由人官房長官は9日の衆院予算委員会で、同日付の読売新聞夕刊に掲載された、自らが閣僚席で手にしていた資料の写真について「盗撮」と述べた。報道各社は衆院事務局から許可を得て、委員会室の定められた場所から撮影している。

 写っていた資料は、中国漁船衝突事件のビデオ映像を政府が一般公開した場合のメリットとデメリットを比較した一覧表。仙谷氏は答弁で、委員会室の写真記者席付近を指さして「あの辺からどうも望遠レンズで盗撮されたようだ」と述べた。

 資料については「あらゆる場面を頭の中に入れて私的なメモをスタッフに命じて作らせて、私が私的にポケットに入れているものだ」と説明した。みんなの党の柿沢未途氏への答弁。

(共同)

7104名無しさん:2010/11/10(水) 02:20:32

尖閣「極秘」資料撮影、仙谷氏「盗撮」呼ばわり
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101109-OYT1T01058.htm

 仙谷官房長官は9日夕の衆院予算委員会で、中国漁船衝突事件の映像に関する「厳秘」資料を委員会室で自らが広げているところを記者に撮影されたことについて、「盗撮された」と発言した。

 資料は映像を一般公開するメリット、デメリットなどを分析したもので、仙谷氏が同日午前の委員会中に菅首相に示したもの。読売新聞の写真部員が望遠レンズで撮影し、写真は9日付夕刊に掲載された。

 同日夕の委員会で、みんなの党の柿沢未途衆院議員が質問すると、仙谷氏は「あらゆる場合を頭の中に入れて私的なメモを作っている」と説明し、「どうも望遠、拡大レンズで盗撮されたようだ」と答えた。

 だが、写真部員は取材用に認められたカメラマン席から撮影していた。委員会室内で撮影を禁じられた物はなく、仙谷氏の発言は委員会後の理事会で「不適切」とされ、議事録は「撮影」に訂正されることになった。野党からは、衆人環視の中で「厳秘」資料を広げたことに対し、「またしても政府の危機管理の甘さが露呈した」との声も。

(2010年11月9日22時19分 読売新聞)

7105名無しさん:2010/11/10(水) 02:25:56
国会から正式に許可されて撮影したカメラマンを「パパラッチ」扱いした。


尖閣答弁「虎の巻」報じられ…仙谷氏「盗撮された」
2010年11月9日22時17分
http://www.asahi.com/politics/update/1109/TKY201011090470.html

 尖閣諸島沖の漁船衝突事件のビデオ流出問題などが議論された9日午前の衆院予算委員会で、答弁に立つ菅直人首相に仙谷由人官房長官が「尖閣ビデオ関連」と書かれたメモを差し出す一幕があった。映像を公開した場合の利点と欠点を検討した資料とみられ、「(公開すれば)中国による日本非難の主張を退けることができる」などと記載されていた。

 メモの拡大写真が読売新聞の同日付夕刊で報じられたため、同日夕の予算委審議で野党議員が「公開したらいいじゃないか」と追及。仙谷氏は「望遠レンズで盗撮されたようだ。私的なものとして私のスタッフに作らせたものだ」と述べ、国会から正式に許可されて撮影したカメラマンを「パパラッチ」扱いした。

7106小説吉田学校読者:2010/11/10(水) 06:16:40
>>7102-7105
指摘なメモなら、厳秘扱いもへったくれも、行政文書じゃないんだから、内緒にする方がおかしい。
たかがメモを、厳秘とか仰々しく取り扱って、総理相手にさも大事そうに見せたかっただけじゃないか。だとしたら、見られたほうが悪い。

7107小説吉田学校読者:2010/11/10(水) 06:18:37
難航必至。これ、海保や地検の人が神戸に行ったわけじゃなかったら、第三者がやったことになりますね。

尖閣映像、神戸の漫画喫茶パソコンから投稿
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100924-728653/news/20101109-OYT1T00978.htm

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡る映像流出事件で、東京地検は9日、動画投稿サイト「ユーチューブ」を運営する検索大手グーグルの日本法人(東京都港区)から、映像を投稿したパソコンのIPアドレス(ネット上の住所)を入手した。
 分析の結果、同サイトに投稿された映像は、神戸市内の漫画喫茶のパソコンから送信された可能性が高いことが判明。共同で捜査している警視庁はこの漫画喫茶に捜査員を派遣、捜査への協力を求めた。店の防犯カメラ映像や入店客の情報を入手した上、投稿者の特定を進める。
 検察当局は内部調査の結果、映像は石垣海上保安部(沖縄県)か那覇地検の内部から流出した疑いが強まったとして、8日から国家公務員法(守秘義務)違反容疑で捜査に乗り出した。神戸市内から投稿されていた可能性が高いことにより、石垣海保や那覇地検職員以外の第三者が関与した疑いも出てくる。匿名性の高い漫画喫茶から投稿されていたことで、捜査が難航する恐れもある。
 ユーチューブに流出した映像は6本、計約44分。4日午後に「sengoku38」のアカウント(登録名)で投稿され、5日午前7時40分頃に、投稿者自身によって削除された。
 検察当局は9日、グーグルの日本法人に対する差し押さえ令状を取り、この投稿者が使ったパソコンのIPアドレスなどの情報提供を受けた。民間業者に依頼してIPアドレスを分析した結果、神戸市内の漫画喫茶が浮上したという。一方、9日に警視庁と合同捜査本部を設置した沖縄県警も、那覇市内の複数のネットカフェから、客の入店記録などの提供を求めている。
 海上保安庁と検察当局の内部調査で、流出映像は、石垣海保が9月7日の事件直後に内部説明用として作成し、同10日頃、CD―Rに収めて那覇地検に提出したものと同一と判明。内部流出の可能性が強まったが、調査では投稿者を特定できず、海保が今月8日、被疑者不詳のまま、同法違反などの容疑で東京地検と警視庁に刑事告発していた。
◆IPアドレス=インターネットに接続している全端末に割り当てられる識別番号。国や地域によってどういう番号が付くのか決まっている。0から255までの数字を4回組み合わせるため、総数は256の4乗で約43億個。

7108名無しさん:2010/11/10(水) 20:06:27
小沢復権のために
http://www.kyudan.com/cgi-bin/koe/read.cgi?no=14
市民が訴える「大阪宣言」  主催者の御挨拶及びスタッフより

7109名無しさん:2010/11/11(木) 09:27:47
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101110/biz1011102156048-n1.htm
仙谷氏の「盗撮」発言に抗議、在京8社写真部長会
2010.11.10 21:55

 産経新聞社など日本新聞協会の在京8社写真部長会は10日、仙谷由人官房長官に対し、9日の衆院予算委員会で仙谷氏が手にしていた資料の写真が読売新聞に掲載されたことを「盗撮」とした発言の撤回と、謝罪を求める抗議書を送った。

 抗議書は「公に認められた席から通常取材の範囲内で撮影している」と指摘。仙谷氏の発言について「正当な取材活動に対する冒(ぼう)涜(とく)で不適切。到底容認できない」と批判した。

7110名無しさん:2010/11/11(木) 09:36:19

野党「陰の首相」仙谷氏の責任追及へ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/11/07.html

 中国漁船衝突の映像流出事件をめぐり海上保安官が関与を認めたことについて、仙谷由人官房長官は会見で「(鈴木久泰海上保安庁長官には)強い権限の代わりに重い責任がある」と鈴木氏の責任論に言及した。

 海上保安庁を所管する馬淵澄夫国土交通相ら閣僚の辞任は、政権にとって大きな打撃となるため回避したい考え。「政治職と執行職トップの責任の在り方は違う」と述べ、閣僚辞任は必要ないとの認識を表明した。

 一方、野党は、馬淵氏らについて「責任は免れない」(自民党の石破茂政調会長)として参院で問責決議案を提出することも視野に攻勢を強める考えだ。自民党の谷垣禎一総裁は「危機管理が全くできない体制に大きな問題がある。国会で民主党政権にノーを突きつける」と強調した。

 仙谷氏は「陰の首相」と揶揄(やゆ)されるほど内閣の重要案件を一手に仕切り、中国人船長の釈放を指示したとも言われており、今後は仙谷氏に対する批判も強まるのは必至。石原伸晃幹事長は仙谷氏の責任も追及する方針を表明した。みんなの党の渡辺喜美代表は「本来公開すべきものを公開せずにこういう結果を招いた。担当閣僚や仙谷氏の罪は重い」と断じた。[ 2010年11月11日 ]

7111名無しさん:2010/11/11(木) 12:08:57
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101111ddlk22010237000c.html

民主県連:政権批判かわせなければ「統一選、大惨敗も」 会長が危機感 /静岡

 民主党県連は10日、常任幹事会を静岡市内で開き、来年4月の統一地方選への対応を協議した。

 会長の牧野聖修衆院議員(静岡1区)は会合後、記者団に「外交政策などの失敗で党の支持率が下がっている。批判を克服できなければ、統一地方選は大惨敗する」と危機感をあらわにした。

 会合は非公開だったため牧野会長らが終了後、記者団に内容を説明した。牧野氏は「中央の政局に引きずられず、県連として必死に戦おうという雰囲気を共有した」と述べた。

 牧野氏らによると、会合では「過半数の議席獲得」を目標にしている県議選(定数69)について来年1月中に計33選挙区への公認候補の擁立作業を終える方針を確認した。

 また、会長代行に藤本祐司参院議員を起用することを承認した。前任の津川祥吾衆院議員(静岡2区)は7月の参院選後、選対本部長を務めた比例代表候補が落選した責任を取る形で辞任していた。【平林由梨】

毎日新聞 2010年11月11日 地方版

7112名無しさん:2010/11/11(木) 13:09:40

「盗撮」発言で釈明=仙谷官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111100414

 仙谷由人官房長官は11日午前の記者会見で、自身が衆院予算委員会の審議中に、中国漁船衝突の映像に関する「厳秘」資料を広げているところを報道機関に撮影され、「盗撮された」と発言したことについて、同委理事会で議事録が「盗撮」から「撮影」に修正されたと説明、「既に対応を行った」と釈明した。
 仙谷長官の発言に対しては、日本新聞協会の在京8社写真部長会が10日、「国会で正当に取材撮影したものに対する冒涜(ぼうとく)で、不適切な発言と言わざるを得ない」とする抗議書を提出している。(2010/11/11-12:40)


仙谷氏「盗撮」発言 撤回も謝罪もせず
2010.11.11 12:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101111/plc1011111232010-n1.htm

 仙谷由人官房長官は11日午前の記者会見で、産経新聞社など日本新聞協会の在京8社写真部長会が仙谷氏に対し「盗撮」発言の撤回と謝罪を求めたことについて「昨日(10日)の予算委の理事会で各派了承のもと、議事録が修正されている」と述べるにとどめ、撤回も謝罪もしなかった。

 仙谷氏は9日の衆院予算委員会で、自らが手にした資料の写真を読売新聞が報じたことを「盗撮」と答弁した。これに対し、写真部長会は10日、「公に認められた席から通常取材の範囲内で撮影した。正当な取材活動に対する冒(ぼう)涜(とく)で不適切。到底容認できない」と批判していた。

 写真撮影は事前に国会の許可を得た上で、決められた座席から行われていた。撮影された写真には、中国漁船衝突事件のビデオ映像を一般公開することのメリット、デメリットが列記されていた。

7113名無しさん:2010/11/12(金) 00:14:05

民主、自民“票田”の引きはがし作戦はぬかりなく
2010.11.11 23:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101111/stt1011112342012-n1.htm

 LPガス(液化石油ガス)の振興を図る「民主党LPガス議員連盟」(会長・増子輝彦参院議員)が11日発足し、国会内で設立総会が開かれた。LPガス業界はこれまで自民党との関係が深く、特に山崎拓自民党元副総裁を支援してきた。政権交代を機に与党とのパイプを構築したい業界と、自民党の力をそぎたい民主党双方の思惑が一致した形だ。

 設立総会には衆参国会議員をはじめ、「エルピーガス協会」「日本LPガス協会」などの業界団体幹部ら約80人が勢ぞろいした。顧問には渡部恒三、羽田孜両最高顧問、山岡賢次副代表らベテランが就き、メンバーには枝野幸男幹事長代理ら党幹部も名を連ねている。

 LPガスの販売事業者は、小売業者だけで全国に約2万2000社あり、「選挙の際には有力な票田」(議連役員の一人)。議連設立の情報を独自に入手して参加を表明する議員も相次いでいるという。

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の迷走で政府・民主党の支持率が低落傾向にあるだけに、次期選挙での生き残りをかけた動きも活発化しているようだ。

7114海洋安全従事者協会:2010/11/12(金) 01:29:46
海洋安全従事者協会

ビデオ非公開は政府の保身

なぜ政府は尖閣ビデオを公開しないか。それは裁判員裁判になると事実を
国民の目に晒すことになるからである。なぜなら中国人船員の犯行は公務
執行妨害などではなく、殺人(未遂?)だからだ。ビデオには銛で、海中
に落下した海保職員を刺し殺そうとする場面が明らかだからである。その
海保職員の生死についても明らかにしていない。ビデオが明らかになれば
政府自身が犯人隠避や証拠隠滅を問われかねない。政府はビデオを包み隠
さずにすべて国民に公開せよ。

7115名無しさん:2010/11/12(金) 14:31:16

丸山“激怒”仙谷を侮辱罪で告訴、同時に損害賠償も
2010.11.12
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101112/plt1011121230000-n1.htm

 「影の宰相」を法廷に引っ張り出すぞ−。中国漁船衝突事件をめぐり、仙谷由人官房長官(64)から記者会見で「いい加減な人」呼ばわりされた自民党の丸山和也参院議員(64)が、月内にも仙谷氏を侮辱罪で東京地検に告訴し、損害賠償訴訟も起こすことを決めた。丸山氏は夕刊フジの直撃取材に「私が反論できない国会外で、バッサリと全人格を否定された。卑怯だ!」と憤慨した。

 丸山氏は10月18日の参院決算委員会で、中国人船長を起訴した場合、仙谷氏が「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と電話で話したと暴露。仙谷氏は「最近、健忘症にかかっているのか分からない」と否定したが、翌19日、首相官邸の記者会見で「いい加減な人のいい加減な発言については、私は全く関与するつもりはない」と強弁していた。

 これに丸山氏は「全国に向けた会見で、会話の事実には言及せずに『いい加減な奴』だと。これでは信用できない弁護士、国会議員、いかさまタレントとレッテルを貼られたようなもので、相当なことをやられた」と激怒。

 どんな発言でも法的な責任は問えない国会内と違い、首相官邸での記者会見だったことから「事実を摘示(指摘)しなくても、公然と人を侮辱」という刑法231条(侮辱罪)に「100%該当すると思っている」と指摘したうえで、こう宣言する。

 「ある意味大胆な発言で、こっちもやるぞと決意がついた。法廷で白黒はっきりつけようじゃないか」

 そもそも、丸山氏と仙谷氏は同じ弁護士資格を持つだけに、「『優等生ばかりの民主党政権でロクな大臣はいないんだから』と、これまでポツポツ激励の電話をしてきた」と告白。

 しかし、「今の仙谷氏には法廷で敵対するような弁護士的な発想、対決型のケンカばかり目立つ。辛口に言えば脅しすかし、口八丁手八丁の示談屋のようだ。本来は敵味方のない、日本国の官房長官なのにがっかりした」と、国会答弁でも目立つ仙谷氏の恫喝姿勢を切って捨てた。

 こうした中、丸山氏は衝突ビデオを流出させたと名乗り出た海上保安官(43)について「悪政に対する一揆のようなものだ」として、弁護人になることを真剣に考えている。

 「やみくもに英雄視するつもりはないが、愉快犯でないとすれば、杓子(しゃくし)定規に不正への抗議を弾圧するなんて許せず、応援したい。日本には赤穂浪士もあるからね」

 さらに、「義憤に駆られた正義を弾圧する行為は批判されるべきだ」として、中国にこびてビデオ公開を渋りながら、保安官の逮捕や処分を検討する政府を批判する。

 「結局、『APECが吹っ飛ぶ』というのは、『菅政権が吹っ飛ぶ』『官房長官のおれが吹っ飛ぶ』と思ったのだろう。とにかく政権にしがみつきたいと」とせせら笑う丸山氏。「政府で一番実権を持っている相手だからやりがいがある。仙谷氏も逃げずに、正面から向き合ってほしい」と意気込んだ。

7116名無しさん:2010/11/12(金) 14:32:41

丸山参院議員、仙谷官房長官を今月中にも告訴へ(11/12 11:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201112019.html

 漁船衝突事件が場外バトルに発展する可能性が出てきました。事件に関連する国会での発言をめぐって、自民党の丸山和也参議院議員が仙谷官房長官を告訴する準備を進めていることが分かりました。

 自民党・丸山和也参院議員:「人物攻撃を私のいない場で、記者会見で、官房長官という立場でされるというのは、やっぱり法の執行にあたられる、中枢にあられる人がちょっと逸脱されているんじゃないか」
 丸山氏は先月18日の委員会で、漁船衝突事件での船長の釈放をめぐり、仙谷長官が「APECが吹っ飛んでしまう」などと発言したと暴露しました。これに対して、仙谷長官が「いい加減な人のいい加減な発言」などと反論していました。丸山氏は、早ければ今月中に告訴する考えです。また、映像を流出させた海上保安官(43)について、丸山氏は「義憤というか、身を挺(てい)した行為だと思う」としたうえで、「チャンスがあれば弁護したい」と述べています。

7117名無しさん:2010/11/12(金) 14:33:29

自民・丸山議員が仙谷長官告訴へ 「社会的評価下げた」
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111101000602.html

 自民党の丸山和也参院議員は11日、中国漁船衝突事件をめぐり、仙谷由人官房長官が丸山氏の社会的評価を下げるような発言をして侮辱されたとして今月中にも告訴する意向を明らかにした。

 丸山氏は民事でも訴える意向で、参院法務委員会で「法的に粛々と手続きを進めたい」と強調した。法務省の西川克行刑事局長は委員会で、一般論とした上で、告訴がなされた場合「要件を満たしているかを確認し、適切に対処する」と答弁した。

 丸山氏は10月18日の決算委員会で、中国漁船の船長を起訴すれば「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と仙谷氏が丸山氏との電話で述べたと暴露。これに対し仙谷氏は「丸山氏が暴露したような会話をした記憶はない」と否定。その後の記者会見でも「こういういいかげんな人のいいかげんな発言については、私はまったく関与するつもりはない」と強い不快感を示した。

 丸山氏は共同通信の取材に「私の社会的評価を下げるような発言をマスコミの前でしたことは許されない」と話している。

2010/11/11 16:52 【共同通信】

7118名無しさん:2010/11/12(金) 17:04:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111200500

菅内閣支持、急落27%=自民が民主逆転−時事世論調査

 時事通信社が5〜8日に実施した11月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比11.4ポイント減の27.8%に急落、6月の菅内閣発足後最低となった。不支持率は同12.6ポイント増の51.8%だった。政党支持率も、民主党16.2%、自民党16.5%となり、2009年9月の政権交代後、民主党は初めて自民党に逆転された。
 内閣や民主党の支持率下落の背景には、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や、メドベージェフ・ロシア大統領の北方領土訪問をめぐる政府の対応への不満があるとみられる。小沢一郎民主党元代表の国会招致問題で菅直人首相らが指導力を発揮していないことも影響したようだ。
 調査は、全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で行った。回収率は65.3%。
 内閣を支持する理由は、「他に適当な人がいない」12.2%、「首相を信頼する」6.2%、「だれでも同じ」5.1%などの順。不支持の理由では、「期待が持てない」30.1%が最も多く、「リーダーシップがない」28.7%、「政策が駄目」19.3%が続いた。 
 望ましい政権の枠組みは、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」が20.8%でトップ。次いで「民主党中心の連立政権」17.2%、「自民党中心の連立政権」16.2%、「民主、自民の大連立政権」10.1%となった。
 政党支持率は、民主党が前月比3.8ポイント減、自民党が同1.8ポイント増。公明党が同0.2ポイント減の3.1%、みんなの党が同0.6ポイント増の2.6%で、共産党1.0%、社民党0.6%。「支持政党なし」は57.4%だった。(2010/11/12-15:18)

7119名無しさん:2010/11/12(金) 17:12:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010111200524

首相激減、2位に後退=トップは前原氏−次期首相候補・時事世論調査

 時事通信社が5〜8日に実施した世論調査で「次の首相にふさわしい人物」を聞いたところ、菅直人首相と答えた人は8.0%で、前回9月調査の26.9%から激減し、順位も1位から2位に後退した。トップは前原誠司外相の10.3%で、前回の5.8%から倍近く支持を増やした。
 民主党では岡田克也幹事長が7.0%で、前回の3.3%から倍増。一方、小沢一郎元代表は4.2%と、前回2位の7.8%から大きく減らした。 
 野党側は、自民党の石破茂政調会長が7.8%で3位に食い込んだものの、谷垣禎一総裁は1.8%にとどまり、前回からほぼ半減した。みんなの党の渡辺喜美代表は6.7%だった。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.3%だった。

(2010/11/12-15:40)

7120名無しさん:2010/11/12(金) 17:18:09

自民急伸で民主ピンチ ビデオ流出事件以後、初の大型地方選
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101112/plt1011121639005-n1.htm

 14日投開票の福岡市長選が、永田町でひそかな注目を集めている。民主党推薦の現職が、圧倒的有利な条件にもかかわらず、自公支援の新人に追いつめられ、大接戦となっているためだ。「勝って当然」とも言われる同選挙で民主推薦候補が負けるような事態となれば、菅政権のさらなる求心力低下は免れない。

 政令指定都市のトップを決める同市長選は事実上、再選を目指す無所属現職の吉田宏氏(54)=民主、国民新推薦、社民支持=と、自民、公明両党が支援する無所属新人の元民放アナウンサー、高島宗一郎氏(36)の一騎打ち。地元事情通が情勢を解説する。

 「本来は、現職が勝って当然の選挙だ。(1)一般的に、首長選で2期目を目指す現職は最強(2)福岡市は衆院3小選挙区を松本龍環境相ら民主党が独占(3)戦後最多の8人が乱立し、現職はさらに有利(4)吉田氏は地元紙の西日本新聞出身で、バックアップが期待できる−などがその理由。しかし、読売新聞と西日本新聞の世論調査では吉田氏の2ポイントリードだが、自民党の調査では1・6ポイント高島氏がリード。トレンドは高島がいいようだ」

 吉田氏の選対関係者も「外交や経済など、菅政権への逆風は予想以上だ。厳しい」と明かす。

 政令指定都市での与野党直接対決の勝敗は、国政に与える影響が大きい。政権交代前には、さいたま市長選や名古屋市長選など政令指定都市で民主党系が連勝し、政権交代に弾みをつけた。

 それだけに、民主党は岡田克也幹事長や枝野幸男幹事長代理、野田佳彦財務相、菅首相の後見人的存在である江田五月前参院議長などが続々と応援に入る一方、自民党は谷垣禎一総裁や石原伸晃幹事長、小池百合子総務会長らのほか、知名度が高い丸川珠代、三原じゅん子両参院議員を投入した。

 自民党ベテラン議員は「今回勝てば、潮目が変わる。衆院北海道5区補選、福岡市長選、愛媛や和歌山の県知事選で勝ち、与野党直接対決の選挙で、全国的に民主党系が負けるという流れを作る」と鼻息が荒い。

 永田町有力筋の1人は「ビデオ流出事件以後、初めての大型地方選挙だけに、与野党共にその勝敗を注視している。菅政権としては、負けた場合は『地方選と国政は別』と逃げるだろうが、野党はさらに勢いづく一方、民主党内では菅降ろしの動きが出てくる可能性もある」とみる。果たして勝敗はいかに−。

7121名無しさん:2010/11/13(土) 20:19:29

仙谷氏は秘密漏洩・行政処分の対象か / 秘密保全の訓令違反
2010年11月13日
http://rocketnews24.com/?p=56454

自由民主党参議院政策審議会副会長の佐藤正久氏が、コミュニケーションサービスTwitterで「仙谷氏は秘密保全の訓令違反であり、秘密漏洩、行政処分の対象」という内容のコメントを書き込みし、大きな注目を集めている。

仙谷氏は11月8日の衆院予算委員会で行政文書(秘密文書)を広げ、周囲の人たちの目に触れる状況にさらし、マスコミがそれを画像としてカメラでキャッチ。秘密であるべき文書がずさんな管理をされている事がわかった。佐藤氏は、そんな仙谷氏の行為が秘密保全の訓令違反だと言いたいようだ。佐藤氏がTwitterに書いた全文は以下のとおりである。

「公務員、特に自衛隊、警察関係の方々ならわかると思いますが、仙谷氏が海保と法務省作成の行政文書たる秘密文書を予算委員会で広げることは秘密保全の訓令違反。秘密文書は閲覧場所も携行要領もきまっている。しかも秘密文書を新聞記者に撮影されている。秘密漏洩、行政処分の対象では?」(佐藤正久氏のTwitterより引用)

産経ニュースはこの仙谷氏の甘すぎる行動に対して、「以前からずさん? 仙谷官房長官、機密公文書も公然と」と報じている。続けて11月9日にも、仙谷氏が手にする秘密であるべき文書がマスコミにカメラでキャッチされ、大きな問題となっている。

海保職員sengoku38氏による尖閣諸島・中国漁船衝突事件のビデオ流出が話題になっているだけに、仙谷氏が国民から集中砲火を浴びるのは避けられないだろう。

7122名無しさん:2010/11/13(土) 20:30:10
馬淵氏らが辞任を否定していることを「政治主導と言いながら政治が責任を取らない姿に国民は怒っている」と批判。

http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111301000476.html
国会、映像流出の問責決議が焦点 論戦は参院へ

 国会は、2010年度補正予算案が15日に衆院を通過する見通しで、論戦は「ねじれ国会」の主舞台である参院に移る。補正予算案は月内成立が確実なため、焦点は中国漁船衝突の映像流出を受けた与野党攻防だ。野党は馬淵澄夫国土交通相や仙谷由人官房長官に対する問責決議案の提出も視野に追及を強める構えで、事件の展開によっては、過半数を占める野党が問責決議を可決する可能性もある。

 衆院予算委員会は15日午前に菅直人首相と全閣僚が出席して締めくくり総括質疑を行う。その後、補正予算案を同委員会と衆院本会議で可決し、参院に送付する。 参院予算委では、17日に衝突映像流出事件などをテーマに集中審議を開催。18、19両日には補正予算案の基本的質疑を行う。野党が映像流出事件に関する政府の「政治責任」を問うのは確実だ。

 自民党の大島理森副総裁は馬淵氏らが辞任を否定していることを「政治主導と言いながら政治が責任を取らない姿に国民は怒っている」と批判。ねじれ国会の鍵を握る公明党の井上義久幹事長も馬淵氏らへの不信任決議案や問責決議案提出について「当然あり得る」と述べている。

2010/11/13 16:53 【共同通信】

7123名無しさん:2010/11/13(土) 21:08:00
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201011130004.html
改革よりもわが身大事? 民主、歳費1割減に異論続出(1/2ページ)2010年11月13日17時6分

 民主党が、おかしい。国会議員歳費の1割削減案が12日、身内議員の猛反対で宙に浮いた。国家公務員の総人件費2割減を掲げながら、自らには甘い姿勢が浮き彫りに。ほかにも党の約束がことごとく頓挫しかかっている。「改革」を叫んだ政権交代前夜の熱気はどこへ行ったのか。

 「政治改革は民主党の最も重要な政策の柱だ」。12日、国会内で開いた民主党政治改革推進本部の総会。国会議員歳費の1割削減への理解を求めた岡田克也幹事長の訴えは、その直後の議員たちの声で瞬く間に色あせた。

 「新人は今も持ち出しだ。対立候補は有権者に香典や弔電を送っている。カネがかかる政治を変えず、入りだけ絞るのは無理だ」「企業団体献金もない。金集めで苦しい」。非公開の室内で思い思いに口を開いた議員の反論は外まで聞こえてきた。

 岡田氏が「来年、国家公務員の総人件費2割削減を主張する。その時、国会議員が何も身を切らないでは国民の理解が得られない」と諭しても議員たちはおさまらない。

 「1割削減して『あっぱれ』と国民に言ってもらえるのか。小手先の話だ」

 最後に当選1回の柴橋正直衆院議員(岐阜1区)が発言を求め、「前向きに議論すべきだ」と発言した。だがこれ以外に賛成論は出ず、1割削減は決まらなかった。

 若手だけではない。党の重鎮である輿石東参院議員会長は12日の参院議員総会で「議員歳費1割削減という記事が各紙に躍っている。本当にそうか。皆さんもいろいろな思いがあろうから述べて頂きたい」と反対論をあおった。執行部の一員なのに、今回の「1割削減」では岡田氏を支える様子はない。

 民主党は野党時代、衆院に歳費の1割削減法案を提出しており、岡田氏ら執行部は党内の反発はさほど強くないと踏んでいた。9日の同推進本部役員会で議員定数の削減より先行して実施する方針を固め、この日の総会に臨んだが、十分な根回しもなく唐突に持ち出した面は否めない。執行部の予想を超えるスピードで、政権与党になった民主党内の「改革への覚悟」は失われているようだ。

 くしくもこの日、みんなの党は歳費3割削減を盛り込んだ議員立法を参院に提出。渡辺喜美代表は記者会見で「そんな覚悟のないことでは、改革は先に進まない」と民主党を酷評した。

 菅直人首相が掲げた「議員定数の削減」でも、「年内」と期限を切った党内の意見集約のめどが立たない。「政治とカネ」をめぐっても、野党に「努力する」とした小沢一郎元代表の国会招致も暗礁に乗り上げたまま。政権交代を目指して改革を叫んだかつての民主党の面影は、すっかり消えてなくなった。(蔭西晴子)

■「有権者の前でも反対できるのか」 歳費削減賛成の柴橋衆院議員

 今日は反対意見が多かったが、有権者を前にしても同じことが言えるのだろうか。党内には政治改革を進めるべきだと思っている仲間は大勢いる。国会審議の関係で出席できなかった同僚たちから「ぜひ主張してきて」と託されて発言した。

 私もお金はないが、ないなりの活動をしている。街頭演説で一生懸命訴えて自分の足で稼げばいいし、日ごろの政治姿勢を見てもらって有権者に判断してもらえばいい。国会議員が何も身を切らないようでは、国民の理解は得られず、国家公務員からも信用されないだろう。(談)

7124名無しさん:2010/11/14(日) 17:48:35
http://getnews.jp/archives/84995
sengoku38の一手で「仙谷」政権、詰んだな
2010.11.14 13:05:59

7125名無しさん:2010/11/14(日) 17:53:17

国交相と官房長官の不信任案浮上 自民15日提出を検討
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111401000312.html

 自民党で14日、中国漁船衝突の映像流出をめぐる対応が不適切だとして、馬淵澄夫国土交通相と仙谷由人官房長官への不信任決議案を15日に衆院に提出する案が浮上した。政権に対する世論の批判が強いとみて、2010年度補正予算案が15日に衆院を通過する前に対決姿勢を示すべきだとの判断だ。

 ただ仮に提出しても民主党が過半数を占める衆院では否決されるのが確実。野党が過半数を占める参院では問責決議案を可決できる可能性があるため、衆院での提出には慎重論もある。公明党などと調整した上で最終判断する。

 大島理森副総裁は14日、秋田市で記者団に、馬淵、仙谷両氏の対応について「うそをついたとの疑念もある」と指摘し、不信任案提出を「オプションの一つだ」とした。谷垣禎一総裁もさいたま市での記者会見で「いろいろなことを懐に入れている。菅内閣は政治が判断すべきことから逃げており、その責任を問う」と強調した。

2010/11/14 17:16 【共同通信】

7126名無しさん:2010/11/14(日) 17:57:20
岡崎国家公安委員長についても、かつて韓国の反日デモに参加したことを問題視し、不信任決議案の提出を検討している。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101113-OYT1T00958.htm

自民、官房長官・国交相らの不信任案提出へ

 自民党は13日、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や映像流出を巡る対応に問題があったとして、仙谷官房長官と馬淵国土交通相の不信任決議案を15日にも衆院に提出する方針を固めた。

 公明党にも同調を呼びかけ、その対応を見極めて最終判断する。

 政府・与党は2010年度補正予算案を15日の衆院予算委員会と本会議で可決する考えだが、自民党は予算委の採決前の集中審議開催に与党が応じない場合、不信任決議案を提出する段取りを想定している。

 このほか、前原外相、柳田法相に対しても同様の理由で、岡崎国家公安委員長についても、かつて韓国の反日デモに参加したことを問題視し、不信任決議案の提出を検討している。

(2010年11月14日03時04分 読売新聞)

7127名無しさん:2010/11/14(日) 18:58:28

今さら反省? 「政治主導とうかつなこと言った」民主・枝野氏
2010.11.14 17:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101114/plc1011141745022-n1.htm

 民主党の枝野幸男幹事長代理は14日午後、さいたま市内の講演で、菅政権の支持率が低迷している状況について、「与党になって、こんなに忙しいとは思わなかった。『政治主導』とうかつなことを言い大変なことになった。今、何よりも欲しいのは、ゆっくり考える時間と相談する時間だ。ゆっくり考え相談して、皆さんの声に応えないといけない」と釈明した。

 枝野氏は「(菅)政権は拍手喝采(かっさい)してもらえる状況ではない。今の状況は、本当におわび申し上げたい」と陳謝。

 その上で、「この政権がどこに向かっているのか分からない。漠然とした不安が不信につながっている。政権が国民意識とずれていると受け止められているのは、かなり深刻だ」と危機感をあらわにした。

 政権浮揚の打開策については「何かをすればよくなるということではない」と指摘した上で、「国民の意識と違う部分は丁寧に説明して、理解してもらうことを地道に積み重ねてるしかない」と述べた。

7128名無しさん:2010/11/14(日) 19:07:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101112/stt1011122331012-n1.htm

ビデオ流出 民主、責任論に戦々恐々 なりふり構わぬ国交相擁護  (1/2ページ)
2010.11.12 23:29

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突時のビデオ映像流出事件を受け、閣僚や民主党幹部は12日、海上保安庁を所管する馬淵澄夫国土交通相の擁護論を繰り広げた。馬淵氏が引責辞任すれば、警視庁の公安関係資料流出問題を抱える岡崎トミ子国家公安委員長に飛び火する。さらに菅直人首相や仙谷由人官房長官らにドミノ倒しで責任論が広がりかねない。そう考えたようだが、何があっても誰も辞めない「無責任」政権への世間の視線はもはや凍てつくほど冷たい。(榊原智)

 「徹底した事実の究明が第一だ。再発防止策を講じることが最大の責務だという思いは変わらない」

 馬淵氏は12日の記者会見で流出事件での引責辞任を神妙な面持ちで否定した。

 ただ、どれほど責任を自覚しているか、疑問が残る。海上保安官が映像流出を名乗り出た10日、ある民主党議員が馬淵氏に励ましメールを送った。

 《がんばれー》

 《がんばりまーす》

 異様に明るい文面から自責の念はうかがえない。

 だが、参院は野党が過半数を制する。馬淵氏に対する問責決議案が参院に提出されれば可決する可能性もある。

 それだけに閣僚らは馬淵氏の擁護に必死だ。仙谷氏は記者会見で、馬淵氏に対する批判について「政略的、政治的な発言もある。捜査は始まったばかりだ」と断じた。民主党は野党時代に、事件処理の不手際で新潟県警本部長が辞任した際、国家公安委員長の辞任を求めたが、整合性を問われても「今回の場合と同じかどうか」と開き直った。

 他の閣僚も、海上保安庁の規律の乱れを批判し、鈴木久泰同庁長官の責任を指弾したが、馬淵氏の責任問題には「答える立場にない」(玄葉光一郎国家戦略担当相)と口を閉ざした。

 昨年9月の政権交代後、民主党政権では閣僚らのさまざまな問題やスキャンダルが噴き出した。仙谷氏は政治資金流用疑惑、荒井聡前国家戦略相は事務所費疑惑が浮上。中井洽(ひろし)前国家公安委員長も女性スキャンダルが発覚したが、いずれも強弁して乗り切った。

 「政治とカネ」問題を抱える鳩山由紀夫前首相と前幹事長の小沢一郎元代表は職を辞したが、説明責任はなお果たしていない。そもそも菅首相が参院選大敗の責任をなおあいまいにしたままだ。誰も責任を取らないナアナア体質こそが政治主導の「正体」なのか−。

7129名無しさん:2010/11/14(日) 20:19:58

岡崎公安委員長「反日デモは国益にかなう」 民主は質問取り下げ求める
2010.10.22 20:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101022/plc1010222036022-n1.htm

 岡崎トミ子国家公安委員長は22日の衆院法務委員会で、自身が通常国会の会期中の平成15年2月、ソウルの在韓日本大使館前で韓国の慰安婦問題支援団体主催の反日デモに参加したことについて、「私は国益にかなうという思いを持っている」と強調した。菅直人首相はこれまで「本人は過去の言動に配慮に欠けた面があり、誤解を招いたことを深く反省している」(6日の衆院代表質問)と答弁しており、閣内不一致の様相を呈している。

 岡崎氏はデモで韓国人参加者と大使館に向かってこぶしを振り上げた。現場には日の丸に「×印」をつけた看板も並べられていた。

 岡崎氏は「私の活動が『反日』だといわれたことが誤解だ」と主張。「×印」付きの日の丸については「後方にあったので気付かなかった。日本の国旗国歌を尊重することは大事だと考えている」と弁明。デモで訴えた内容については「人間の尊厳回復を訴えた」と述べた。

 質問した自民党の稲田朋美氏は「日本の国会議員として適切ではない。(岡崎氏が)日本の治安のトップにいることは不適切だ」と厳しく批判した。

 これに先立つ法務委理事会では、民主党側が稲田氏の岡崎氏への質問通告の内容が「法務委になじまない」として質問取り下げを求めた。自民党側は「国政にかかわる重要な話だ」と反論。稲田氏に質問させないなら委員会を流会にすべきだと主張し、最終的には民主党側が折れた。

7130名無しさん:2010/11/15(月) 18:11:01

仙谷官房長官あてに金属弾=脅迫文も、首相官邸に届く−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010111500547

 首相官邸(東京都千代田区)にライフル銃の弾のような金属製の弾が郵送されていたことが15日、警視庁麹町署への取材で分かった。仙谷由人官房長官あてで、脅迫文が同封されており、同署は脅迫事件として調べている。
 同署によると、同日午前11時40分ごろ、男性職員が官邸に届いた茶封筒を開封したところ、中から金属弾1発と手書きのメモが見つかった。あて名は「首相官邸 仙谷由人殿」と記載され、消印は11日付だった。(2010/11/15-17:31)

7131名無しさん:2010/11/15(月) 18:13:25
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4576737.html

首相官邸に金属弾、仙谷官房長官あて

 15日午後、総理官邸に金属弾が送りつけられていたことがわかりました。金属弾は仙谷官房長官あてになっていて、警視庁で脅迫事件として捜査しています。

 警視庁によりますと、15日午前11時半ごろ、東京・千代田区の総理官邸に不審な郵便物があるのを官邸職員が見つけました。

 警視庁が調べたところ、中にはライフル弾のような金属弾1発が入っていて、「首相官邸・仙谷由人殿」とあて名が手書きで書かれていたということです。

 さらに、官房長官を中傷するような紙も同封されていたということです。警視庁で、脅迫事件として捜査しています。(15日15:49)

7132名無しさん:2010/11/15(月) 18:36:34

民主3連敗に衝撃…地方は不満爆発「菅では戦えない!」
2010.11.15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101115/plt1011151646004-n1.htm

 任期満了に伴う福岡市長選は14日投開票され、自民、公明両党が支援した元民放アナウンサーの高島宗一郎氏(36)が、再選を目指した現職の吉田宏氏(54)=民主、国民新推薦、社民支持=や新人6人を大差で破り、初当選を果たした。菅直人首相率いる民主党は7月の参院選を含め、主要選挙で3連敗となっただけに大ショック。党内からは政権の先行きを憂慮する声も漏れ始めた。

 民主党の渡辺周選対委員長は大敗を受け、「大変厳しい戦いとなり残念ながら力及ばなかった」との談話を発表。別の党幹部は「中国漁船衝突事件の映像流出などがあり、一番悪い時期の選挙になってしまった」と振り返った。

 民主党内には「一地方選挙だ。政権への打撃にはならない」(中堅)とうそぶく声もある。

 しかし、6月の菅政権誕生以降、7月の参院選、先月の衆院北海道5区補選、今回の福岡市長選と敗北の連続。与党党首に期待される「選挙の顔」の役割を果たせておらず、求心力の低下は必至だ。

 実際、ある党幹部は「このままでいいのか、という話も出てくる」と述べ、首相への不満を隠さない。ベテラン秘書の1人も「そもそも、福岡市長選は民主が推薦した現職が優位のはずだった。それをひっくり返されただけに、衝撃は大きい。来春には統一地方選挙を控えるだけに、このままでは、地方から『菅首相では選挙を戦えない』という声が出てきかねない」と危惧する。

 一方、支援候補が勝利した自民党は押せ押せムード。

 石原伸晃幹事長は「国民は漁船事件に象徴される無責任な政権運営に嫌気が差している。国会で菅内閣の責任を厳しく追及する」とコメント。選対幹部は「直近の民意と受け止め、不信任案や問責決議案も含め対応したい」と強調した。

 公明党の山口那津男代表も「政治とカネの問題に外交も加わり、政権への批判や不満が示された。連敗は政権にダメージを与える。来年の統一地方選にも影響するだろう」と指摘した。

 政府・民主党としては年末の予算編成などで実績を重ね、反転攻勢を期す構えだが、日中、日露など外交上の懸案も山積しており、政権浮揚のきっかけをつかめるかは見通せない。参院で過半数を占める野党が結束して問責決議案を可決すれば政権へのダメージは計り知れず、12月3日の臨時国会会期末に向け、緊迫した局面も予想される。

7133名無しさん:2010/11/16(火) 12:25:43

内閣支持27%に急落 外交評価低く 朝日新聞世論調査
2010年11月16日0時3分
http://www.asahi.com/politics/update/1115/TKY201011150328.html

 朝日新聞社が13、14の両日実施した全国世論調査(電話)によると、菅直人内閣の支持率は27%で、前回調査(10月5、6日)の45%から急落した。不支持率は52%(前回36%)。外交への取り組みや北方領土問題への対応を「評価しない」とする人がいずれも7割を超え、主に外交面での低い評価が支持率低下につながったようだ。

 菅内閣の支持率が3割を切るのは、6月の内閣発足後初めて。不支持率もこれまでで最も高くなったが、衆院の解散総選挙については「できるだけ早く実施すべきだ」31%を「急ぐ必要はない」60%が大きく上回っている。

 内閣を支持しない人にその理由を四つの選択肢から選んでもらうと、64%が「実行力の面」を挙げた。菅首相は9月の内閣改造時に「『有言実行内閣』を目指す」と語ったが、そうは受け止められていない現状がうかがえる。

 外交への取り組みについては「評価する」11%、「評価しない」77%で、北方領土問題への対応も「評価する」10%を「評価しない」73%が大きく上回った。沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐり、衝突の場面を撮影したビデオを政府が一般公開していない判断を聞くと、「適切だ」が12%、「適切ではない」が79%。こうした外交面では、内閣支持層でも「評価しない」などとする見方が多数を占めた。

 一方、事業仕分けによる行政のムダの削減について期待するか尋ねたところ、「期待する」が52%、「期待しない」が39%だった。

 首相の仕事ぶりへの評価と、首相に今後どの程度期待するかについても聞いた。仕事ぶりでは「大いに」と「ある程度」を合わせた「評価する」が29%、「あまり」と「全く」を合わせた「評価しない」が69%。今後の期待では「大いに」と「ある程度」を合わせた「期待する」が41%、「あまり」と「全く」を合わせた「期待しない」が58%だった。

7134名無しさん:2010/11/16(火) 12:59:43

「不信感根強い」福岡市長選で大敗、民主に動揺
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20101116-OYT1T00211.htm

 14日投開票の福岡市長選で与党推薦の現職が大敗したことを受け、民主党内では、「菅政権への国民の不信感は根強い」と動揺が広がった。

 党幹部らを投入して国政選挙並みの態勢で臨んだだけに、民主党は、来春の統一地方選に向けた態勢の立て直しを迫られることになりそうだ。

 民主党の渡辺周選挙対策委員長は15日の党役員会で、福岡市長選の結果について「大差で敗れた。今後、敗因を分析したい」と報告した。

 一方、岡田幹事長は同日の記者会見で「民主党に対する逆風も否めないが、政党色というより本人に対する市民の評価が一つあると思う」と述べ、国政の影響は限定的だと強調した。しかし、党役員の一人は「今や民主党と名乗るだけで逆風になる。統一地方選の候補者を探すのが難しくなりつつある」と懸念を示した。

(2010年11月16日10時09分 読売新聞)

7135名無しさん:2010/11/16(火) 17:42:07

仙谷敗北“国策捜査”空回り「秘密主義がすべての始まり」
★「刑罰」より「懲戒処分」のレベル

2010.11.16
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101116/plt1011161647002-n1.htm

 中国漁船衝突の映像流出事件で警視庁は15日、流出を告白した海上保安官(43)の国家公務員法(守秘義務)違反での逮捕を見送った。この事件では、弁護士でもある仙谷由人官房長官が流出発覚当初から一貫して「由々しき事件」と断言。世論は保安官の行為を支持する声が圧倒的だったが、首相官邸はその声を無視するかのように立件を目指したとされる。“国策捜査”は結果的に空ぶりに終わった。

 「故意に流出させたなら、明らかに国家公務員法違反。罰則付きの違反だ」

 政府が一般公開を拒み続けてきた漁船衝突の映像が突然、動画投稿サイト「YouTube」上に公開された翌日の今月5日、仙谷氏は会見で「大阪地検特捜部の証拠捏造事件にも匹敵する」と語り、投稿者の刑事責任を強調した。関係者によると、官邸サイドは7日に警察幹部に直接捜査を要請、まだ海保が内部調査を進めている最中にもかかわらず、事態は「逮捕」に向けて一気に前進した。

 “影の宰相”といわれる仙谷氏の意向をくむ形で、8日には海上保安庁が国家公務員法(守秘義務)違反などの容疑で、警視庁と東京地検に刑事告発。最高検も同日、異例の「捜査開始宣言」を行うなど、海保、警察、検察の3機関が一斉に捜査に乗り出す前代未聞の「国策捜査」の火ぶたが切って落とされた。

 一方、こうした強硬姿勢とは裏腹に、世論は大きく反発。海保に激励の電話が相次いだことについて、仙谷氏は同日、「犯罪行為を称揚することで、そういう気分は日本国中に少々あるかも分からないが同意はしない」と強弁。保安官の“自首”で、事態が急変した10日も「しかるべき処分をしてもらいたいという国民が圧倒的多数」「(保安官の擁護論を言っている)学者とおぼしき方がいるが、ちゃんとした論文に書けといったら書かない」と、あくまで逮捕にこだわった。

 夕刻には、菅直人首相が鈴木久泰・海上保安庁長官を含む各省庁の事務次官に緊急招集をかけ、「二度とこういうことが起きないよう、私から指示するためにお集まりいただいた」と綱紀粛正をアピールした。

 しかし、すでにこの時点で、捜査関係者の間でも映像自体の「機密性」を疑問視する声が噴出。流出の経緯が明らかになるに連れ、仙谷氏を中心とする官邸サイドの意向とは裏腹に、逮捕は難しいとの見方が大勢を占めていった。

 保安官の任意の取り調べが続く15日午前、捜査に当たる最高検、東京高検、東京地検の幹部は断続的に協議を実施。「国家の秩序を守るためにも逮捕すべし」とする最高検に対し、地検、高検は「中国人船長釈放との整合性からも、国民は逮捕に納得しない」と抵抗した。

 当初は逮捕に積極的だった警視庁も、海保の映像管理のずさんさが明るみになるに連れ、「刑罰の話ではなく、懲戒処分の軽重をどうするかというレベル」と一気にトーンダウンし、最終的には検察に判断を一任。保安官が自らの意志で海保庁舎内にとどまるなど逃亡の意志もないことから、「強制ではなく任意で捜査継続」と結論づけ、官邸主導の「国策捜査」は事実上終結した。

 今後も任意の捜査は続くが、起訴の見通しは限りなく低い。迷走を続けた捜査展開について、警察幹部の1人は「官邸が映像を秘密にしようとしたことがすべての始まり」と吐き捨てた。

 一連の騒動について、板倉宏・日大名誉教授(刑法)は「流れの中で国策捜査の色調を帯びていくことになったが、もともとこれが国家機密であるかどうかという点をみると、秘密性は低く疑問符が付いた。海上保安庁が刑事告発した以上、捜査はしなくてはならない。だが、検察も警察も逮捕しないことにした。これは当然の判断」と話している。

7136名無しさん:2010/11/16(火) 18:06:41
http://gendai.net/articles/view/syakai/127478

岡田幹事長が非公開の会費2万円出版記念パーティー
【政治・経済】
2010年11月16日 掲載
企業・団体献金「解禁」からわずか半月

●「原理主義者」も自分には甘い?

 民主党・岡田幹事長の出版記念パーティーという名の「政治資金パーティー」が15日夜、都内のホテルで開かれた。岡田は先月末、党として自粛していた企業・団体献金の受け入れ再開を決定した中心人物だ。その岡田が解禁からわずか半月後にパーティー開催である。あまりのタイミングのよさに、党内からは「自分のために再開させたのではないか?」なんてヤユする声も出ている。
 岡田事務所も自覚していたのか、パーティーは非公開のピリピリムードだった。
「出席者は連合の古賀会長ら経済界中心で約300人。会費は2万円でした。岡田氏は『市場を開放していくことが今後の日本の生きる道。子ども手当や農家の戸別補償政策は、いろいろな意見があるが何とか進めていきたい』などと力強く話していました」(出席者のひとり)
 この日、国会では重要な補正予算案の採決や、仙谷官房長官らの不信任案で大モメとなった。
 そのためなのか、岡田氏は15分ほど挨拶し、すぐに戻ったという。「原理主義者」も自分には甘かった、ということか。

7137名無しさん:2010/11/18(木) 12:25:09

民主・松崎、自衛隊を“恫喝”「俺を誰だと思ってる…」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101118/plt1011181144000-n1.htm

 民主党の松崎哲久衆院議員(60)=埼玉10区=が今年7月、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)で行われた納涼祭で秘書が運転する車を呼び寄せる際、空自側が当初、松崎氏を特別扱いせずに規則どおりの対応をしたことに不満を抱き、隊員に「おれをだれだと思っているのか」などと“恫喝”めいた発言をしていた疑惑が浮上した。

 防衛省幹部や自衛隊を後援する民間団体「航友会」関係者によると、松崎氏は7月27日の納涼祭に来賓として出席。帰る際に駐車場から約30メートル離れた場所に自分の車を呼び寄せるよう、車両誘導担当の隊員に要求した。だが、歩行者の安全確保策として片側通行にしていた道路を逆走させることになるため、隊員は松崎氏に駐車場まで歩くよう求めた。

 ところが、松崎氏は歩行者はいないとして車を寄せるよう指示。隊員が拒否したところ、「おれをだれだと思っているのか」「お前では話にならない」などと“恫喝”したという。

 別の隊員が松崎氏の秘書が運転する車を逆走させる形で寄せると、「やればできるじゃないか」という趣旨の発言も。誘導担当の隊員が「2度と来るな」とつぶやくと、松崎氏は「もう1度、言ってみろ」と迫ったとされる。こうした過程で、松崎氏が誘導担当の胸をわしづかみにする場面もあったという。

 民主党では、長妻昭前厚労相が在任中、厚労役人に「政務三役におごりを感じる」と看破された。松崎氏のような当選2回の議員にまで「議員は特別扱いされて当然」という意識があるのか。

 松崎氏は産経新聞の取材に一連の発言を否定し「(隊員の)体には触れていない」と述べた。ただ、「(受付を通り越し)駐車場でしか車を降りられないなど誘導システムが不適切だと指摘はした」と説明。「隊員に2度と来るなと言われたことも事実。(自分は)何も言っていない」と話している。

7138名無しさん:2010/11/18(木) 16:14:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101118dde001010066000c.html

仙谷官房長官:「自衛隊は暴力装置」 すぐに訂正「実力組織」

 仙谷由人官房長官は18日の参院予算委員会で、自衛隊を「暴力装置」と発言、質問者の自民党の世耕弘成氏から抗議を受け撤回した。そのうえで「不適当だったので、自衛隊の皆さん方には謝罪する」と述べた。

 仙谷氏は自衛隊と他の公務員との政治的中立性の違いについて「暴力装置でもある自衛隊はある種の軍事組織でもあるから、シビリアンコントロール(文民統制)も利かないとならない」と発言。委員会室が騒然となったため答弁中に「実力組織と訂正させていただく」と言い換えた。【高山祐】

毎日新聞 2010年11月18日 東京夕刊

7139名無しさん:2010/11/18(木) 16:33:55
「暴力装置」の表現は、かつて自衛隊を違憲と批判する立場から使用されてきた経緯がある。


仙谷氏「自衛隊は暴力装置」 参院予算委で発言、撤回
2010年11月18日11時33分
http://www.asahi.com/politics/update/1118/TKY201011180169.html

 仙谷由人官房長官は18日の参院予算委員会で、「自衛隊は暴力装置」と述べた。その後、「実力組織」と言い換えた上で、発言を撤回し、謝罪した。

 「暴力装置」の表現は、かつて自衛隊を違憲と批判する立場から使用されてきた経緯がある。

 この発言は、世耕弘成氏(自民)の質問に対する答弁で飛び出した。世耕氏は、防衛省が政治的な発言をする団体に防衛省や自衛隊がかかわる行事への参加を控えてもらうよう指示する通達を出したことを問題視し、国家公務員と自衛隊員の違いを質問。仙谷氏が「暴力装置でもある自衛隊は特段の政治的な中立性が確保されなければならない」と語った。

 世耕氏は仙谷氏に対し、発言の撤回と謝罪を要求。仙谷氏は「用語として不適当だった。自衛隊のみなさんには謝罪致します」と述べた。

7140名無しさん:2010/11/18(木) 19:05:12
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101118/trd1011181844010-n1.htm

尖閣ビデオ問題 「公開すべき」が98% (1/2ページ)
2010.11.18 18:40

 今回のテーマ「尖閣ビデオ問題」について、16日までに20773人(男性14822人、女性5951人)から回答がありました。「映像を流出させたとされる海保職員を支持するか」については、95%が「支持する」と回答。映像を非公開としてきた政府を評価する声はわずか2%、「今からでも映像を公開すべき」とする意見が98%に達しました。 

“内部告発”だ

 海外在住・女性会社員(42)「事なかれ主義しか残っていない日本人の中で出た彼の行動に、まだまだ捨てたもんじゃない、という希望がわいた」

 神奈川・無職男性(69)「事件の当事者を釈放しておきながらビデオ云(うん)々(ぬん)との政府の主張は議論のすり替え。マスコミは事の本質を外さないでほしい」

 福岡・男性会社員(47)「海保職員は、守秘義務違反には当たらない。秘密にしたい人にとっての秘密でしかない」

 大阪・女性会社員(59)「ビデオを公開して、国民と国際社会に見てもらうべき。なぜ公開しないのか分からない」

 愛知・男性会社員(38)「これは民主党も推奨してきた『内部告発』として扱う事例であり、罪に問うべきではない」

 神奈川・男性会社員(36)「今回の流出事件は民主党政府の初期対応の失敗から起こったこと。責任を海上保安庁になすり付けるのは言語道断だ」 

許されない行為

 福岡・男性会社員(56)「個人的には海保職員の取った行動に拍手したいが、国家公務員として、やはり許されない行為だ」

 富山・男性自営業(46)「いかなる理由があろうと、情報漏洩(ろうえい)は司法警察職員として許されない。政府のビデオ非公開問題とは別に考えないと、国民が選んだ政治家によって統治するという『ガバナンス』がゆがめられてしまう」

 カナダ在住・女子大生(31)「気持ちはわかるけど、ルールを破るのはよくない。これを支持してしまうと、今後大きな問題になると思う」

 佐賀・主婦(57)「国家公務員としての義務は履行せず、国民の『知る権利』を主張する海保職員の行動はおかしい」

 岐阜・無職男性(73)「日本は法治国家であり、法を守れない公務員がいては国家が成り立たない。法に携わる人は冷静でなくてはならない」

 新潟・男性会社員(40)「職員を英雄視する風潮に嫌悪感を抱く。懲戒処分も刑事罰も科すべき。その上で解散総選挙をしろ、といいたい」

 神奈川・男性会社員(33)「ビデオ公開の是非はともかく、政府の方針として『非公開』としたのだから、それに背いて一海上保安官が公開したのは国家の統制上重大な問題。厳正に処分することを望む」

7141名無しさん:2010/11/18(木) 19:17:08

「暴力装置」発言は「仙谷氏の本音」田母神俊雄氏
2010.11.18 18:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011181849018-n1.htm

 仙谷由人官房長官の発言について元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏は「自衛隊に対する仙谷氏の本音だろう」とした上で、「本来、自衛隊は国民のためにあり、国民を守る組織。そのことをしっかり本音で認識していないからこそ『暴力装置』といった言葉が出てくるのだろう」と話した。

 仙谷官房長官は発言を取り消し、陳謝したが、田母神氏は「陳謝は批判を浴びたくない、保身などの思惑から。発言だけは取り消せても仙谷氏が自衛隊を本音でどう認識していたのか。認識までは取り消せない」と厳しく指摘した。

 「官房長官という立場は自衛隊の最高責任者である総理大臣を補佐する立場。それがこの認識では隊員の信頼を得ることはできないし、いつはしごをはずされるかわからないだろう」とも述べ、「これでは任務遂行はもちろん、命を賭けて職務にあたることなどできはしない」と切り捨てた。

 さらに、「自衛隊に限らず、海上保安庁や警察でも仙谷発言の本質はすでに見透かされている。組織として士気は下がり面従腹背(めんじゅうふくはい)が蔓延(まんえん)するだろう。国家として弱体化していくわが国を象徴する光景であり、発言だと思う」と話した。

7142名無しさん:2010/11/18(木) 19:21:27

「非常に残念」「いい気持ちしない」「むなしい」 仙谷氏「暴力装置」発言で自衛官から失望の声 (1/2ページ)
2010.11.18 18:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011181837017-n1.htm

 仙谷由人官房長官が18日の参院予算委員会で、自衛隊について「暴力装置」などと述べた後に撤回した問題で、国防の第一線に立つ現役の自衛官からは、怒りや不快感、失望の声が挙がった。

 陸海空の自衛官の最高位に就く折木(おりき)良一統合幕僚長はこの日の会見で、「国会の議論は整斉(せいせい)とやっていただいていると思うが、われわれとしてはやることをきちんとやっていくということ」と述べ、任務に徹する考えを示した。

 一方、30代の男性航空自衛官は「官房長官たる人がいくら撤回したとはいえ思想の中で『暴力装置』だと思っていることが非常に残念。(謝罪をして『実力組織』と)言い換えても思っていることに変わりない」と怒りをあらわにした。

 50代の男性陸上自衛官は「本音の部分ではいろいろと思うところはあるが、制服組なので政治的発言は控えたい」と前置きした上で、「国会で答弁が行われている間も、われわれは山の中に入ったりして訓練をしている。それは何のためかといえば国の平和と安全を守るためだ。命を賭(と)して国を守っている自衛隊員への発言として、いい気持ちはしない」と切り捨てた。

 陸自に所属する30代の男性自衛官も「『暴力装置』とはマイナスイメージの言葉で、社会悪のようなイメージ。まるで自衛隊は存在してはだめだと言いたげだった。おそらく自身の経歴からにじみ出た軍隊観だと思うが、一国の官房長官にここまで毛嫌いされているのかと思うと、悲しいし、むなしい」と肩を落とした。

 また、ある自衛隊幹部は「官房長官は『実力組織』と言い換えているし、言葉の問題だけに目を向けるのではなく、冷静に受け止めるべきだ」と一歩引いた見方を示した。

7143名無しさん:2010/11/18(木) 19:25:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111800418
菅首相「私からもおわび」=仙谷長官の暴力装置発言で

 菅直人首相は18日午後の参院予算委員会で、仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて、「内閣全体の責任者として、自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになったことは私からもおわびしたい」と陳謝した。同時に「改めて注意したい」と、直接注意する考えを示した。北沢俊美防衛相も「誠に残念なことだ」と述べた。
 いずれも自民党の丸川珠代氏への答弁。丸川氏は「謝罪では済まない」として、「仙谷長官の問責決議案を求めていく」と表明した。
 仙谷長官は同日午前の質疑で、「暴力装置でもある自衛隊」と発言。自民党の抗議を受け、直ちに撤回、謝罪した。 
 一方、国民新党の森田高総務政務官は、政府の事業仕分けについて「省が焼け太りしたい、(役所の)担当者が利益を得るためという議論を振り回す方(仕分け人)がいた。そういうことを容認して、国家公務員が体を張って仕事ができるか」と強い疑問を呈した。丸川氏への答弁。(2010/11/18-17:53)

7144名無しさん:2010/11/18(木) 21:02:53
http://www.sanspo.com/shakai/news/101118/sha1011182021030-n1.htm
野党、仙谷氏を批判「自衛官への冒涜だ」
2010.11.18 20:19

 自衛隊を「暴力装置」と表現した仙谷由人官房長官の発言について、野党は18日、「命懸けで国土を守る自衛官への冒涜だ」(谷垣禎一自民党総裁)などと相次いで批判した。仙谷氏は午後の記者会見で「ちょっと言葉が走った。もう撤回して謝罪している」と釈明した。

 谷垣氏は会見で「政権の中枢にいる人として、あまりにも不適切」と官房長官としての資質にも言及。公明党幹部も「自衛隊員は体をはって命を懸けているのにどうして誇りを傷付けることを言うのか」と述べた。

 みんなの党の渡辺喜美代表は、国会答弁を軽視するような柳田稔法相の発言も踏まえ「政権末期の症状だ。内閣のたがが緩んで失言が頻発している」と指摘した上で、仙谷氏に関し「昔の左翼時代のDNAが図らずも明らかになった」と皮肉った。

7145名無しさん:2010/11/18(木) 23:49:41

仙谷氏「暴力装置」発言 謝罪・撤回したものの…社会主義夢見た過去、本質あらわに (1/2ページ)
2010.11.18 22:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011182236025-n1.htm

 仙谷由人官房長官は18日の参院予算委員会で、自衛隊を「暴力装置」と表現した。直後に撤回し「実力組織」と言い換えた上で「法律上の用語としては不適当だった。自衛隊の皆さんには謝罪する」と陳謝した。菅直人首相も午後の参院予算委で「自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになり、おわびする」と述べた。首相は18日夜、仙谷氏を執務室に呼び「今後、気を付けるように」と強く注意した。特異な言葉がとっさに飛び出す背景には、かつて学生運動に身を投じた仙谷氏独特の思想・信条があり、民主党政権の自衛隊観を反映したともいえそうだ。(阿比留瑠比)

 「昔の左翼時代のDNAが、図らずも明らかになっちゃった」

 みんなの党の渡辺喜美代表は18日、仙谷氏の発言について端的に指摘した。

 「暴力装置」はもともとドイツの社会学者のマックス・ウェーバーが警察や軍隊を指して用い「政治は暴力装置を独占する権力」などと表現した言葉だ。それをロシアの革命家、レーニンが「国家権力の本質は暴力装置」などと、暴力革命の理論付けに使用したため、全共闘運動華やかなりしころには、主に左翼用語として流通した。

 現在では、自衛隊を「暴力装置」といわれると違和感がある。だが、旧社会党出身で、東大時代は日韓基本条約反対デモに参加し、「フロント」と呼ばれる社会主義学生運動組織で活動していた仙谷氏にとっては、なじみ深い言葉なのだろう。

 国会議事録で「暴力装置」との表現を探しても、「青春をかけて闘った学生を、自らの手で国家権力の暴力装置に委ね…」(昭和44年の衆院法務委員会、社会党の猪俣浩三氏)、「権力の暴力装置ともいうべき警察」(48年の衆院法務委、共産党の正森成二氏)−などと主に革新勢力が使用していた。

 18日の国会での反応をみても、自民党の丸川珠代参院議員は「自衛隊の方々に失礼極まりない」と批判したが、共産党の穀田恵二国対委員長は「いわば学術用語として、そういうこと(暴力装置との表現)は当然あったんでしょう」と理解を示した。

 民主党の岡田克也幹事長は「人間誰でも言い間違いはある。本来、実力組織というべきだったかもしれない」と言葉少なに語った。

 仙谷氏は著書の中で、「若かりし頃(ころ)、社会主義を夢見た」と明かし、その理由としてこう書いている。

 「社会主義社会には個人の完全な自由がもたらされ、その能力は全面的に開花し、正義が完全に貫徹しているというア・プリオリな思いからであった」

 仙谷氏は後に現実主義に「転向」し、今では「全共闘のときの麗しい『連帯を求めて孤立を恐れず』を政治の場でやるとすってんてんの少数派になる。政治をやる以上は多数派形成をやる」(7月7日の講演)と述べている。とはいえ、なかなか若いころの思考形態から抜け出せないようだ。

 「ちょっと言葉が走った。ウェーバーを読み直し、改めて勉強したい」

 18日午後の記者会見で、仙谷氏はいつになく謙虚にこう語った。

 (注)「ア・プリオリ」は「先験的」の意味

7146名無しさん:2010/11/19(金) 00:14:08

暴力装置発言に自衛官怒りの声「失望」「言葉もない」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101118130.html

 仙谷由人官房長官が18日の参院予算委員会で、自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて、自衛隊幹部は記者会見で冷静に対応する一方、現場の自衛官からは怒りやあきらめの声が漏れた。

 防衛省制服組トップの折木良一統合幕僚長は、同日の記者会見で「われわれはやるべきことをきちんとやっていくだけ」と淡々とした様子。火箱芳文陸上幕僚長も言葉少なに「国会の論戦でやっていることで、コメントは差し控えたい」。

 しかし、第一線に立つ陸上自衛官からは「自衛官のプライドがどうこうではなく、稚拙な議論で振り回す政治家に失望した」とため息も。「何十年も前の表現で、ぴんとこない」と首をかしげたのは、若手の航空自衛官。幹部自衛官の一人は「テレビを見ていてあぜんとした。言葉もない」と怒りをかみしめた。

2010年11月18日 22:00

7147名無しさん:2010/11/19(金) 01:06:33
電通オーナーは成田豊(朝鮮名 成喜哲) 彼の父親は北朝鮮よりの密航者。

7148名無しさん:2010/11/19(金) 14:56:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101119/stt1011191307012-n1.htm

蓮舫氏、議員会館のコピー代計上問題で「法的問題ない」 収支報告書は訂正も
2010.11.19 13:06

 蓮舫行政刷新担当相は19日、「民主党東京都参議院選挙区第3総支部」の経費に議員会館の蓮舫氏事務所のコピー機リース代などの支出が計上されていることに関し、「法的には問題ないと思っています」と述べた。

 蓮舫氏は議員会館のコピー機に関する費用について「政党支部よりも資金管理団体で出す方が誤解を受けない。これからは資金管理団体で支出していく」と説明した。また、必要があれば2009年分の政治資金収支報告書を訂正する考えを示した。

 コピー機に関する支出については、「資金管理団体以外の政治団体事務所を議員会館に置くことはできない」とする国会の申し合わせに違反する可能性がある。民主党東京都参議院選挙区第3総支部は、蓮舫氏が代表を務め、所在地が東京都目黒区の自宅となっている。

7149名無しさん:2010/11/19(金) 14:58:06
http://mainichi.jp/select/today/news/20101119k0000e040062000c.html

政治資金報告:議員会館でのコピー代計上 蓮舫氏代表支部
2010年11月19日 12時44分 更新:11月19日 13時9分

 蓮舫行政刷新担当相が代表を務め、所在地が東京都目黒区の自宅となっている「民主党東京都参議院選挙区第3総支部」の経費に、議員会館の蓮舫氏事務所のコピー機リース代などの支出が計上されていることが19日、都選管が公表した09年分政治資金収支報告書で分かった。

 政党支部の機能を議員会館に置いていることになり、「資金管理団体以外の政治団体事務所を議員会館に置くことはできない」とする国会の申し合わせに違反する可能性がある。蓮舫氏は「法的に問題はないが、国会の申し合わせに照らすとふさわしくないので、これからは資金管理団体から支出する」と説明した。

 報告書によると、第3総支部はコピー機リース料計約15万5000円を事務所費として計上。ほかにコピー機の保守点検代や搬入・回収費計約24万円を備品・消耗品費として支出した。蓮舫氏事務所によると、このコピー機は議員会館に設置されている。

7150名無しさん:2010/11/19(金) 16:26:34

「民主くん」なりすまし ツイッターで“失言”連発
2010.11.19 16:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101119/stt1011191612013-n1.htm

 閣僚の失言が止まらない民主党だが、今度は同党のマスコット「民主くん」になりすましたユーザーがツイッターで“失言”を連発している。18日には仙谷由人官房長官の「暴力装置」発言への批判に対し、「無知の暴力装置」などと反論、党公式と信じる他のユーザーから疑問の声が上がった。ツイッターで首相や国会議員の偽者が後を絶たない同党では、マスコットのなりすましに「関知していない」と困惑気味だ。

 民主くんは党のロゴマークを模したマスコット。問題のユーザーは、ツイッターに「民主くん」の名称で登録、自己紹介欄には「民主党のマスコット、民主くんです」と書き、写真も使用している。

 約3000人がこのユーザーを読者登録、「菅さんのブログが始まりました」(18日)などと“広報”活動に熱心で、公式と信じるユーザーも少なくない。「民主君広報頑張れ! 正確な情報を出し続けられるのは民主君だけだよ」と励まされ、「そんなに立派なものでもありません。しょせんマスコットですから。マスコットとしての節度を守りながら」(13日)と見事な演技を見せている。

 しかし、仙谷官房長官が参院予算委員会で自衛隊を「暴力装置」と呼んだことに批判が集まった18日には、「意味を知らずに言葉尻だけをとらえて暴言を浴びせる『無知の暴力装置』」と批判に対し反論。「民主党の人は、こういう皮肉めいた反論はせずに、国民に対して謙虚かつ丁寧に説明をしてほしい」と、他のユーザーから不快感を示されていた。

 こうした事態に対し、同党広報では民主くんの公式ツイッターはないと明言、「早急に調べたい」と話している。これまでツイッターでは鳩山由紀夫前首相や菅直人首相のなりすましが続出してきた。「党幹部や議員のなりすましには対処してきたが、マスコットですか…」と戸惑いを隠せない様子だった。

7151名無しさん:2010/11/19(金) 16:52:28
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101119dde041010018000c.html
政治資金収支報告書:脱税で起訴の68歳弁護士、菅首相団体に献金

 菅直人首相の政治団体「菅直人を応援する会」が、所得税法違反(脱税)で今年3月に起訴された弁護士(68)から100万円の個人献金を受領していたことが分かった。弁護士は8億円余の脱税に問われ、東京地裁で公判前整理手続き中。菅首相側は「弁護士であること以上のことは知らなかった。後日逮捕・起訴された旨知ったので、連絡がとれ次第返却する」と釈明している。

 都選管が19日公表した同会の09年政治資金収支報告書によると、献金は09年6月18日付で、100万円以上の個人献金はこれだけだった。同会は個人と政治団体から計5640万円の献金を受け、人件費や会合費などに約5530万円を支出。衆院解散翌日の7月22日に菅首相本人に300万円の「推薦料」を支出している。

 この弁護士は東京弁護士会所属で、今年2月に東京地検特捜部に逮捕された。【真野森作】

毎日新聞 2010年11月19日 東京夕刊

7152名無しさん:2010/11/19(金) 17:04:56

蓮舫スキャンダル女王だ!デタラメ事務所費また発覚?
2010.11.19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101119/plt1011191126000-n1.htm

 国会議事堂内でファッション誌の写真撮影に応じた問題で虚偽答弁が明らかとなった蓮舫行政刷新担当相に、新たな問題が浮上した。蓮舫氏が代表を務め、所在地が東京都目黒区の自宅となっている「民主党東京都参議院選挙区第3総支部」の経費に、東京・永田町にある議員会館事務所のコピー機リース代などの支出が計上されていることが19日、東京都選挙管理委員会が公表した2009年分の政治資金収支報告書で分かったのだ。国会の申し合わせに違反する可能性もあり、野党の追及は必至だ。

 政治資金をめぐっては、「資金管理団体以外の政治団体事務所を議員会館に置くことはできない」とする国会の申し合わせがある。

 しかし、09年分の報告書によると、第3総支部はコピー機リース料計約15万5000円を事務所費として計上。ほかにコピー機の保守点検代や搬入・回収費計約24万円を備品・消耗品費として支出した。

 蓮舫氏事務所によると、このコピー機は議員会館に設置されているものだというが、この場合、政党支部の機能を議員会館に置いていることになり、先の国会の申しあわせに違反する可能性があるのだ。

 07年の政治資金規正法改正で、09年分収支報告書から人件費を除き1件1万円を超える支出の内訳記入が義務化され、今回のコピー機経費の詳細が明らかになった。

 蓮舫氏事務所は「誤解を受ける余地があると思うので、今後は改めたい」としているが、自民党有力筋は「仕分け人として、あれだけ偉そうな物言いをしながら、自らの政治資金についてはいろいろ問題が出ている。今後、徹底追及していく」と話している。

7153名無しさん:2010/11/19(金) 17:34:56

仙谷聞け!命がけ逮捕劇…巡視船船長「中国は100隻で挑発」
2010.11.19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101119/plt1011191617006-n1.htm

 中国漁船に衝突された海上保安庁の巡視船「みずき」の船長らが今月、沖縄県石垣市で自民党調査団の事情聴取に応じ、事件当時、尖閣諸島の領海線上に中国漁船約100隻が陣取り、領海侵犯を繰り返していたことを明らかにした。調査に加わった森雅子参院議員が夕刊フジの単独取材に答えた。当事者の肉声が明らかになるのは初めてで、「ビデオの流出犯扱いもされ、大変つらい思いをした」などとこぼしたという。

 「みずき」船長らの説明によると、事件当日は領海線上に陣取った中国漁船100隻のうち、30隻ずつ1集団となって領海に侵入し、マグロ漁などを行っていた。海保の巡視船は個別に漁船に近づいて領海外への退去を命じていたが、1集団が退出すると別の漁船が侵入するいたちごっこ。ある意味、組織的に日本側を挑発していたわけだ。

 そうした中で起きた漁船衝突事件。中国漁船は2度目の衝突事件を起こした後、約2時間にわたって蛇行しながら逃走劇を繰り広げた。

 石垣海保は、拳銃など武器を携行した中国船も摘発した経験も持つ。船長らは「今回も中国側はどんな武装をしているか分からなかったが、相手船に乗り移る時は転落を避けるため、軽装にならざるを得なかった」と言及。まさに命がけの逮捕劇だったという。

 ただ、「逮捕の際に保安官が海に転落し、中国人がモリで突いた」との噂については、船長らはこれを完全否定。「強制的に乗り移った後は中国人らは驚くほどおとなしかった。船長以外は雇われの身で、ほとんど事情を把握していなかった」と証言したという。

 一方、逮捕の是非は現場で判断できないため、「追跡から中国人取り押さえまで、一連のビデオ映像を衛星回線で(海保本庁などに)飛ばした」という。それだけに、仙谷由人官房長官や前原誠司国交相(当時)も、事件当日に一連の映像を見た可能性が高い。森氏は「明らかな犯罪行為を目の当たりにしながら、処分保留で釈放した判断はどう考えてもおかしい」と指摘する。

 実際、危険な中国人の実態を他の海保関係者と共有するため、映像は海保のネットワークで共有。海保側は「2001年に海保巡視船と交戦した北朝鮮工作船の例もあり、当然、今回も映像は公開されると思った」ためだ。

 しかし、政府は中国におもねり非公開を決定。そうならばビデオの厳重管理が不可欠になるはずだが、政府が出した指示は事件から1カ月以上たった10月18日、海保本庁と沖縄の第11管区海保本部、石垣海上保安部で「映像管理責任者」を1人ずつ選んだだけ。具体的な管理方法の指示は一切なかったという。

 また、調査団は、中国人船長の身柄が送検された那覇地検の上野友慈検事正らとも面会。

 仙谷氏はビデオが衆院予算委員会に提出された10月27日、同委に「視聴される方の範囲も含め、極めて慎重な取り扱いに特段のご配慮要望いたします」との要望書を提出した。しかし、上野氏によると、政府は地検にビデオを厳重管理するような指示は出さなかったうえ、地検も石垣海保などに指示しなかったという。

 仙谷氏は映像を流出させた神戸の海保保安官(43)に厳しい処分を科す方針を示唆しているが、手軽に映像を入手できる環境があった以上、処分の根拠は極めて乏しくなったともいえる。

 ビデオを流出させた保安官が名乗り出るまで、石垣海保は捜査当局などから犯人扱いされ続けたが、時枝俊次郎第11管区海上保安部次長は「大変つらい思いをしたが、下を向いていたら国境は守れない」と力強く語ったという。果たして仙谷氏は、この叫びをどう聞くのか。

7154名無しさん:2010/11/19(金) 17:36:51
「暴力」概念について:自民党へのレクチャー
http://yasoda-shacho.cocolog-nifty.com/blog/
 仙石官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて、自民党などから批判が集まっている。制服組が不快感を持ったという報道もされている。しかし、あまり自民党は感情的にならないほうがいい。見る人が見れば、自民党のほうの知的水準も問われる。
 むしろ、仙石長官は弁護士らしく、インテリくさい発言をしてしまったというのが真相だ。だから、正しいリアクションは、「あなたは評論家ではない!政府の責任者だ!」というべきであり、「暴力」という言葉の国民一般の浅い理解レベルに合わせて、あまり気取った分かりにくい表現をすべきでなかったというべきである。
 この発言に対し、自民党の谷垣総裁はツイッターで革命勢力なら使うかもしれないが、とつぶやいたが、これも不正確な知識である。それほど過激でない、左翼でもない普通の社会科学で使う、英語などヨーロッパ言語での「暴力」(violence)の意味に近い。これには、日本的な「暴力」だけでなく、強制力とか示威などのニュアンスを含む。
 たとえば、手元にある政治学の入門書(繰り返すが、左翼の本ではない)にどう書いてあるかというと、「紛争解決がゆきづまり、打開できない場合の最後の手段としてのみ、暴力、すなわち強制力が採用される。政府とは、所与の領域内で規制を行い、その規制を強制するに際して、暴力を排他的かつ合理的に使用する団体である。」
(C.A.リーズ『政治の世界』邦訳、p.6)
 政治学では、現実の力を冷静に分析するので、実力を行使して他人にその意に沿わないことを認めさせ、相手の行動を制約することは「暴力」という。その意味で国家や国軍が「暴力装置」であるという認識は間違っていない。
 もちろん、政府の責任者がこれを使うセンスは疑う。しかし、それはセンスの問題であって、責任の問題でない。
 むしろ、自衛隊員の立場に近づきすぎて、自民党側が「自衛隊は暴力装置でない」という答弁を引き出そうとするなら、それこそ、シビリアン・コントロールの否定になる。つまり、文民のほうが抑制すべき強制力の意味を深く理解していないということになる。哲学者からは笑いものになるだろう。
 だから、自民党は今回の発言であまり調子に乗らないほうがいい。明らかな議会軽視の柳田発言とは筋が違う。

7155名無しさん:2010/11/19(金) 19:18:10
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4580491.html
蓮舫氏代表の支部、議員会館コピー費計上

 民主党の蓮舫行政刷新担当大臣が代表を務める民主党の支部の経費に、蓮舫大臣の議員会館の事務所で使われているコピー機のリース代などが計上されていることがわかりました。国会での申し合わせに違反する可能性があります。

 これは、東京都が公表した2009年分の政治資金収支報告書で明らかになったものです。

 蓮舫大臣は民主党の東京都参議院選挙区第3総支部の代表を務めていて、支部の経費のうち事務所費として、コピー機のリース代およそ15万5千円の支出が計上されていました。

 しかし、このコピー機は議員会館にある蓮舫大臣の事務所でリースしているもので、収支報告書に従えば、議員会館に政党支部の機能が置かれていることになります。

 しかし、国会での申し合わせでは、「議員会館を使用することができるのは議員本人の資金管理団体に限る」とされていることから、今回の記載は、この申し合わせに違反する可能性があります。

 「国会の申し合わせ、詳細にもう1回照らし合わせて、ふさわしくないので、これからは資金管理団体で支出をしっかりしていきたい」(蓮舫行政刷新相)

 蓮舫大臣は、必要があれば訂正する考えを示しました。(19日16:57)

7156名無しさん:2010/11/19(金) 19:24:35
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111901000101.html
議員会館のコピー代も計上 蓮舫氏代表の民主総支部

 蓮舫行政刷新担当相が代表を務め、所在地が東京都目黒区の自宅となっている「民主党東京都参議院選挙区第3総支部」の経費に、議員会館の蓮舫氏事務所のコピー機リース代などの支出が計上されていることが19日、東京都選挙管理委員会が公表した2009年分の政治資金収支報告書で分かった。

 政党支部の機能を議員会館に置いていることになり、「資金管理団体以外の政治団体事務所を議員会館に置くことはできない」とする国会の申し合わせに違反する可能性がある。

 蓮舫氏は同日、「法的に問題はないが、国会の申し合わせに照らすとふさわしくないので、これからは資金管理団体から支出する」と説明した。

 09年分の報告書によると、第3総支部はコピー機リース料計約15万5千円を事務所費として計上。ほかにコピー機の保守点検代や搬入・回収費計約24万円を備品・消耗品費として支出した。蓮舫氏事務所によると、このコピー機は議員会館に設置されている。

2010/11/19 12:58 【共同通信】

7157名無しさん:2010/11/19(金) 19:27:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111900576
政治資金報告書に不適切記載=議員会館費用を党支部に計上−蓮舫氏

 蓮舫行政刷新担当相は19日、自身が代表を務める「民主党東京都参議院選挙区第3総支部」(東京都目黒区)の政治資金収支報告書について、不適切な記載があったと明らかにした。その上で「法律上問題はないが、求められれば訂正したい」と語った。内閣府で記者団の質問に答えた。
 蓮舫氏によると、同支部の所在地は自宅で、2009年の1年間に議員会館の同氏事務所で使用したコピー機のリース代や運搬・回収費など約24万円を、同支部の費用として計上した。議員会館の事務所を政党支部としても使っていることになり、会館を資金管理団体以外として使用することを認めないとした国会の申し合わせに抵触する可能性があるという。 
 東京都選挙管理委員会が同日、09年分の政治資金収支報告書を公表し、問題が発覚。蓮舫氏はコピー機にかかわる費用について「これからは資金管理団体から支出していく」と述べた。(2010/11/19-15:22)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板