[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレッド
6104
:
名無しさん
:2010/01/05(火) 21:05:52
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20100105ddlk45070389000c.html
だれやみ日記:今年は分岐点になる /宮崎
あけましておめでとうございます。恒例により今年1年を展望してみたい。最大の注目は、やはり夏の参院選である。
発足から百日あまりの新政権は、八ツ場ダム問題や仕分け作業などで旧勢力と対決してきた。「もっと変革してくれ」という声が多ければ、民主党は参院選に勝つ。社民党と国民新党との連立はなくなるだろう。ブレーキをかける者は去り、民主党は着々と政策を実現できるようになる。
逆に「民主党は良き伝統まで破壊している。暴走を止めなければ」という有権者が多ければ、参院で自民勢力が復活し、変革の速度は落ちる。
ただし自民勢力が復調しても、時計の針は元には戻らない。かつての田中角栄流の利益配分型の自民党政治は、小泉純一郎政権の登場で、すでに断ち切られたからだ。
田中流の政治は、公共事業を通じて所得を再分配し、貧しい層にも富の「分け前」を与えてきた。分け前をもらう側は票を政治家に献上した。
ところがバブル経済後の長引く不況下、官から民への権限委譲や規制緩和が叫ばれ、競争原理を強めて経済を活性化する方向へと小泉政権は転換した。その結果、経済的な勝者と敗者との二分があらわになった。体力の弱い地方は疲弊した。
その時代時代の政策は政党が単独で決めているわけではない。政党は国民の顔色を読んだうえで政策を打ち出す。国民の好みの変化が田中流の政治を終わらせたのだ。
民主党政権の体質は、この小泉政権の延長上に成立しているように私には見える。義理人情よりも合理精神を尊び、感性は都市型である。「地域主権」を掲げてはいるが、経済効率の低い部分への税金の投入は避ける。だが、そこに落とし穴はないのだろうか−−。
夏の参院選は、今後3年半は続くはずの民主党政権のあり方を決める。今年は日本の分岐点を刻む年になるはずだ。<宮崎支局長・大島透>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板