したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

4666名無しさん:2009/08/26(水) 20:31:16
政権交代なら… 最初は景気減速、来年度好転 民間予測(1/2ページ)2009年8月26日3時2分
印刷

ソーシャルブックマーク

 政権交代がかかる総選挙で民主党政権が誕生し、新たな経済対策を実施した場合の景気への影響を、民間シンクタンクが予測した。09年度は公共事業減額の影響でマイナスの経済効果となるが、子ども手当の支給や高速道路の無料化の効果で10年度はプラスの効果が出そうだ。

 予測を示したのは、野村証券金融経済研究所、大和総研、明治安田生命。いずれも自民党・公明党の連立政権が現在の景気対策を続けた場合と、民主党政権が誕生し、新たな景気対策を行った場合を比較した。

 まず、現政権の景気対策効果は、野村の試算では09年度の国内総生産(GDP)の実質成長率を1.5ポイント押し上げる。だが公共事業の反動減などで息切れし、10年度の押し上げは0.5ポイントにとどまる。

 一方、政権交代が実現して民主党政権となった場合の景気対策はどうか。

 09年度の実質成長率の押し上げ効果は1.1ポイントと、現政権より目減りし、逆に10年度の効果は0.7ポイントとやや高い。他の2社の予測もほぼ同様の傾向だ。

 内閣府が現政権の景気対策も踏まえて7月にまとめた試算では、09年度の実質GDPは前年度比3.3%減、10年度は同0.6%増の見通し。民間予測通りなら、09年度は減少傾向、10年度は増加傾向になりそうだ。

 民主党の政策で09年度の実質GDPが低下するとみられるのは、マニフェスト(政権公約)で公共事業の削減を打ち出しているためだ。無駄が指摘される公共事業だが、短期的には経済成長を下支えする側面があり、急激な削減は一時的に景気を冷やす恐れもある。

 一方、10年度から段階的に実施が始まる子ども手当や高速道路無料化は個人消費を刺激するため、実質GDPを上昇させる効果が見込まれる。「バラマキ」との批判はあるが、欧米の景気回復はまだ先で、輸出の本格的な持ち直しが見通せないなかでは、子ども手当などによる消費刺激が景気を支える可能性はある。

 もっとも、民主党は公共事業の削減などで財源をつくるとしており、野村の木内登英・チーフエコノミストは「景気を減速させる政策(公共事業削減)でお金を確保して景気を良くするという、やや矛盾した政策だ」と指摘。公共事業減と消費刺激の効果が、それぞれプラスとマイナスに作用しかねないとみる。

 また、子ども手当などで消費が一時的に刺激されても、日本の経済力が一気に底上げされるわけではない。明治安田生命の小玉祐一・チーフエコノミストは「手当で出生率が上がっても経済に大きな効果が出るには時間がかかる。規制緩和などで民間が活動できる分野を増やすことも同時に必要だ」と言う。(橋本幸雄)

4667名無しさん:2009/08/26(水) 20:31:49
>>4666

ttp://www.asahi.com/business/update/0825/TKY200908250351.html
ttp://www.asahi.com/business/update/0825/TKY200908250351_01.html

4668名無しさん:2009/08/26(水) 20:35:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009082602000077.html
小沢代表代行 続投へ 鳩山代表 人事構想に着手
2009年8月26日 朝刊

 民主党の鳩山由紀夫代表は衆院選での勝利をにらみ、鳩山政権の人事構想に着手した。最大の焦点となる小沢一郎代表代行の処遇については、引き続き代表代行として国政選挙の陣頭指揮を任せる意向を固めた。来夏の参院選に向け、早期に党の態勢を整える狙いがある。

 小沢氏は代表を退いた今年五月以降、選挙担当の代表代行として衆院選の公認決定や活動方針を取り仕切ってきた。党の「次の内閣」では「副総理」に位置付けられている。

 ただ、小沢氏が実際に入閣した場合は、国会に出席する義務が生じる。衆院選後には西松建設の献金事件で起訴された公設秘書の初公判が開かれる見通しで、野党から国会の場で小沢氏が直接追及されることは間違いなく、国会運営の支障になりかねない。

 このため、鳩山氏は小沢氏を閣僚には起用せず、党務に専念させ、来夏の参院選に向けて引き続き手腕を発揮してもらう考えに傾いた。

 これまで小沢氏の処遇については「民主党の団結力を維持するために、これからも枢要なポジションで頑張ってもらいたい」と述べていた。

 菅直人代表代行は内閣の重要ポストに、岡田克也幹事長は続投か主要閣僚に起用するとみられる。

 このほか、政府の重要ポストに藤井裕久最高顧問、年金関連の閣僚に長妻昭政調会長代理の起用が確実視されている。

4669名無しさん:2009/08/26(水) 20:37:06
民主圧勝で尻に火がついた経団連 御手洗会長

主圧勝、政権交代が現実味を帯びる中、尻に火がつきそうな財界人がいる。経団連の御手洗冨士夫会長(73、キヤノン会長)だ。
キヤノンの偽装請負問題で、一昨年暮れ、民主党は御手洗氏に国会への参考人招致を求めた。自民党の反対で実現には至らな
かったが、この問題でも分かるように、民主党と御手洗会長の間柄は冷え切っている。

民主党政権の誕生で、再び「財界総理」を参考人招致する可能性も出てくる。御手洗会長はどうなるのか、どうするのか。経営学者
の長田貴仁氏が言う。

「以前の参考人招致は、自民党潰しの側面が強かったはずです。だから、今後、この問題で参考人招致に動くとは考えにくい」

仮に参考人招致を回避できても、御手洗会長の任期は来年6月まで。経団連会長として、民主政権と約10カ月間にわたって経済
問題の討議を重ねなければならない。

「民主党がマニフェストに掲げる『製造現場への派遣労働者の原則禁止』は、経団連の考え方とぶつかる。民主党は御手洗会長を
嫌っていますし、かなりモメるのは目に見えています」(長田貴仁氏=前出)

そうなると民主党内に「御手洗降ろし」が渦巻きかねない。財界に詳しい経営評論家の梶原一明氏が言う。

「ポスト御手洗が難航していますので、年内の交代は厳しい。裏返せば、適任者がいればいつでも交代です。経団連会長として
御手洗氏はふさわしくないという声は相変わらず根強いし、御手洗会長のままでは、政治と財界の関係が一段と冷え込んでしまい
ます。早々に辞めるべきです」

民主政権の誕生で経済界からも、「御手洗辞めろコール」が加速することになる。財界でも“政権交代待ったなし”ということだ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_democratic_party__20090826_44/story/25gendainet02042570/

4670名無しさん:2009/08/26(水) 20:41:58
古いニュースで、ソースが赤旗ですが……。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-07-05/2009070501_01_1.html
2009年7月5日(日)「しんぶん赤旗」
消費税 4年後15%
民主 本音ポロリ
政策討論会で次の内閣経産担当

--------------------------------------------------------------------------------

 9日まで5回の予定で開かれている民間団体の言論NPO(工藤泰志代表)が催す自民、民主両党の政策討論会で、両党のホンネがポロリとでる場面がしばしば見られます。

 ○…消費税をめぐって議論が交わされた2日は、自民党の町村信孝元官房長官と民主党の増子輝彦「次の内閣」経済産業担当の討論。町村氏は「民主党の経済政策は(いいことずくめで)街頭演説にはいいが国会の論議にたえるものではない。財源のメドがない。無駄を省くと言うが具体的なものがない」と突っ込みました。

 増子氏は「民主党政権で4年間、予算編成して予算を見直し、無駄を省いて、景気をよくし、将来不安をなくす。これで安心となれば消費税の議論をさせていただく。場合によって10%に上げるかもしれません。15%に上げるかもしれません。そのとき税制改革をきっぱりやっていきたい」。最大15%、つまり現在の3倍の消費税率への引き上げを打ち上げました。

 ○…政策討論シリーズの中で紹介された東大生100人アンケートによると「今回の選挙で政党に説明してほしいこと」は消費税増税(財源)が47%でダントツの1位。調査を実施した学生たちのコメントは「東大生の約半数が消費税増税について政党に明確な説明をもとめていることがわかりました」としています。

 「4年間の間、消費税の増税はしない」(鳩山由紀夫・民主党代表)の公約の意味は、4年後からは消費税を大増税することを示しているのです。

4671名無しさん:2009/08/26(水) 20:44:45
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090826-OHT1T00050.htm
「福田王国」ピンチ!民主・三宅氏が追い上げ…群馬4区


民主党・鳩山代表とともに「打倒福田」に燃える三宅氏 民主党の鳩山由紀夫代表(62)は25日、「最重点区」群馬に乗り込み、女性刺客・三宅雪子氏の応援に駆けつけた。群馬4区は政権を1年で放り出し、自民逆風の流れをつくった一人、福田康夫前首相が圧倒的強さを見せつけてきた選挙区だが、出馬表明から1か月足らずの三宅氏が報道各社の情勢調査で福田氏に肉薄する勢いという“地殻変動”の一歩手前。過去4人の首相を輩出した「超保守王国」で何が起ころうとしているのか。

 鳩山代表を迎えた高崎駅前での街頭演説で“刺客”はガチガチだった。約2000人を前に三宅氏は「相手は大変立派な“天の上のお方”」と声を震わせ「『勝負にならない』と誰もが思っていましたが、皆さんの力でまさに追い抜こうとしています」と3分少々の演説を乗り切った。

 東京出身の落下傘が、北海道5区、東京12区、長崎2区と並ぶ、民主党の「最重点区」候補を任された。故・石田博英元労相の孫で、フジテレビ(休職中)では記者経験もある。記者時代から親交があった小沢一郎代表代行(67)から先月の東京都議選後に出馬を打診されて決断。東京に夫を残し、駆けつけた。

 自民前職に肉薄する民主新人候補の大半は、1年以上にわたり「個別訪問3万軒」をこなしてきた小沢流「どぶ板選挙」の門下生。三宅氏は「演説は下手」(陣営幹部)という“若葉マーク”だが、前首相と競り合う。労組系などの支持基盤に加え、自民支持の一部団体の切り崩しに成功。三宅氏も駅頭での握手作戦などで知名度向上を図る。一方で“見えない影”も感じる。

 ポスター1枚を張るのに関係者が何度も足を運ぶことはざら。街宣中も選挙前までは手を振ってくれた市民に、無視されることも多くなった。「1分程度のつじ立ちに、警察が『50回やるなら全部の場所で事前に道路使用許可を取れ』と言ってくる。他の選挙区ではあまりない話みたいですが」(陣営)。泣く子も黙る自民王国で、本気で勝ちにいき、突風が吹き込んだことで、1か月足らずでドラマが起きようとしている。

 陣営は民主党入りした田中真紀子氏(65)の応援依頼も検討。今は亡き宰相の田中角栄、福田赳夫両氏の「角福戦争」で、あえて決着をつける構えだ。

 ◆群馬4区(高崎市など)▽立候補者
三宅 雪子(44)民主新
福田 康夫(73)自民前
森田 貴行(38)幸福新

4672名無しさん:2009/08/26(水) 20:49:07
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009082690090830.html
民主人事構想、小沢代表代行が続投 
2009年8月26日 09時08分

 民主党の鳩山由紀夫代表は衆院選での勝利をにらみ、鳩山政権の人事構想に着手した。最大の焦点となる小沢一郎代表代行の処遇については、引き続き代表代行として国政選挙の陣頭指揮を任せる意向を固めた。来夏の参院選に向け、早期に党の態勢を整える狙いがある。

 小沢氏は代表を退いた今年5月以降、選挙担当の代表代行として衆院選の公認決定や活動方針を取り仕切ってきた。党の「次の内閣」では「副総理」に位置付けられている。

 ただ、小沢氏が実際に入閣した場合は、国会に出席する義務が生じる。衆院選後には西松建設の献金事件で起訴された公設秘書の初公判が開かれる見通しで、野党から国会の場で小沢氏が直接追及されることは間違いなく、国会運営の支障になりかねない。

 このため、鳩山氏は小沢氏を閣僚には起用せず、党務に専念させ、来夏の参院選に向けて引き続き手腕を発揮してもらう考えに傾いた。

 これまで小沢氏の処遇については「民主党の団結力を維持するために、これからも枢要なポジションで頑張ってもらいたい」と述べていた。

 菅直人代表代行は内閣の重要ポストに、岡田克也幹事長は続投か主要閣僚に起用するとみられる。

 このほか、政府の重要ポストに藤井裕久最高顧問、年金関連の閣僚に長妻昭政調会長代理の起用が確実視されている。

(中日新聞・東京新聞)

4673名無しさん:2009/08/26(水) 20:53:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009082600874

閣僚が副大臣指名=「戦略局長」は政調会長兼務−政治主導を徹底・民主構想
 民主党は26日、衆院選で政権を獲得した場合、新内閣の閣僚に副大臣、政務官の「指名権」を与える方針を固めた。各閣僚の意向に沿う人材を配置して互いに連携を強めることで、政治主導を徹底するのが狙い。また、予算の骨格などを策定する首相直属の「国家戦略局」の局長は閣僚とし、政策決定を内閣に一元化するため、党政調会長を兼務させる方向だ。
 自民党政権下では、政府提出法案や重要政策は与党の事前了承を得て閣議に諮ってきた。しかし、こうした政府と与党の二元体制では、省庁の主張を代弁する「族議員」の影響力が強まり、省益優先の政策決定が増えるとの弊害が指摘されている。
 民主党は政策決定の一元化に向けて、衆院選マニフェスト(政権公約)に、閣僚や副大臣、政務官ら政府に送り込む国会議員の数を、現在の約70人から約100人に増やすことを盛り込んだ。自民党では、副大臣と政務官の人事は各派閥から希望を集めて執行部が調整してきたが、民主党は「チームワークに問題があった」(幹部)と見ており、新政権では閣僚が直接、指名できるようにする。
 ただ、民主党内に即戦力となる人材は限られ、同じ議員を別々の閣僚が指名すれば、調整に手間取る可能性がある。また、こうした仕組みに改めても、官僚の抵抗を排して政治家主導を貫けるかどうかは各議員の力量次第との見方もある。 
 一方、鳩山由紀夫代表の政権構想の柱である国家戦略局については、新政権誕生と同時に、まずは国家戦略室として発足させる。2010年度予算の年内編成に向け、骨格づくりを急ぐ必要があるためだ。その後、役所に対する「指示権」など強い権限を付与するため、秋の臨時国会に設置法案を提出する。官民から幅広く人材を登用し、30人程度の組織とする考えだ。戦略局と役割が重なる経済財政諮問会議は廃止する。(2009/08/26-20:24)

4674千葉9区:2009/08/26(水) 20:55:27
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/all/CK2009082602000188.html
強まる小沢氏の党内発言力 二重権力の懸念も
2009年8月26日

 政権交代後も党内の選挙実務を一手に担う方向となった民主党の小沢一郎代表代行。衆院選で圧勝すれば、新人の「小沢チルドレン」が大量に当選し、影響力が増大することは確実だ。ただ、その力が政策決定にまで及べば、政府・与党の一元化を目指す新政権が、二重権力構造になる懸念も否定できない。

 小沢氏は25日、千葉11、12区の新人候補の事務所や地元JAを相次いで訪問。選挙事務所では支持者らと笑顔で握手し「相手をとらえて一線に並んでいる。あと5日間の勝負だ」と激励した。

 衆院選では、鳩山由紀夫代表、菅直人代表代行、岡田克也幹事長が「3枚看板」として街頭に立つ一方、小沢氏は裏方に専念している。比例単独候補の擁立では公示直前に自らの人脈で新人を発掘した。公示後も選挙事務所の激励や業界団体回りに力を注ぐ。

 小沢氏は衆院選後のポストの希望について「別に何もない。政権交代し、日本に本当の議会制民主主義を定着させるのが私の願いで、それができれば十分満足だ」と話している。

 鳩山氏が、その小沢氏を続投させるのは、単独過半数の確保を目指す重要な参院選が来夏に迫っていることが大きな要因だ。2007年の参院選で与党を過半数割れに追い込むなど、選挙戦術の手腕には定評がある。

 07年参院選の勝利で党内の一定勢力となった小沢チルドレンに加え、今回の衆院選でも小沢氏の息のかかった新人が多数当選する情勢だ。来年の参院選でも小沢氏が候補者擁立を主導すれば、小沢グループはさらに拡大する可能性が高い。

 ただ、政権獲得後は党幹部の多くが内閣に入るため、手薄になった党内は小沢氏が事実上、実権を握ることになる。小沢氏が選挙のみならず、政権運営全般に対しても発言力を強めることに党内で警戒感も高まりそうだ。

 (竹内洋一、後藤孝好)

4675名無しさん:2009/08/26(水) 20:56:34
>>4642

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009082600717
全中、小沢氏に抗議声明=「あるまじき発言」
 全国農業協同組合中央会(JA全中)は26日、民主党の小沢一郎代表代行が、同党が当初掲げた米国との自由貿易協定(FTA)締結に断固反対した農協を「相手にする必要はない」などと発言したのに対し、強く抗議する声明を出した。
 声明は、政党マニフェスト(政権公約)に自由に意見するのは「国民に当然認められた権利」と強調。小沢氏の批判は「公党の責任者としてあるまじき発言」としている。
 小沢氏は25日、日米FTA締結への農協の反対を「既得権を守る観点から発言している」などと批判した。(2009/08/26-17:56)

4676名無しさん:2009/08/26(水) 21:03:48
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002274352.shtml
激戦、大物てこ入れ 兵庫2・8区終盤戦 衆院選 
 公示後の各種世論調査で民主党優勢が伝えられる衆院選。勢いを増したい民主は26日、公明党候補と競り合う兵庫2区(神戸市兵庫、北、長田区)と兵庫8区(尼崎市)に鳩山由紀夫代表が入り、最終盤の訴えを展開する。対する公明も27日、国民に人気の高い自民党の舛添要一厚生労働相を両区の応援に呼び、接戦を抜け出そうと必死だ。投開票日まで4日。激戦区の舌戦はさらに熱を帯びる。


 鳩山代表の兵庫入りは解散後2度目となる。26日は午後3時から、2区の新人候補とともに神戸市のJR新長田駅前で演説。同4時すぎには、8区で民主が推薦する新党日本新人と尼崎市の阪急塚口駅前に立つ予定だ。

 2区の民主陣営は「終盤での最強のてこ入れ」と党首の来援に期待を寄せる。対立候補は、連続5期当選の公明ベテラン。「相手は選挙を知り尽くしているだけに、これまで以上に気合を入れなければ」と引き締めに躍起だ。

 8区は民主が終盤戦の最重点区と判断した激戦区。「追い風を受け切れていない」として、鳩山代表のほか、他県から参院議員も次々投入する。民主県連の広報車なども8区に集中させている。

 一方、自民、公明の候補から応援要請が殺到する舛添厚労相は、新型インフルエンザ対策の合間を縫って2、8区に入る。27日午後5時半から神戸市北区の神鉄岡場駅前、同7時から尼崎市のアルカイックホールでマイクを握る。

 2区の公明前職は「石にかじりついてでも議席を守る」と話し、23日の街頭演説では、陣営関係者も「初めて見た」という土下座で支持を訴えた。舛添厚労相の来援は「流れを変える最後のチャンス」(陣営)と位置付ける。

 8区の公明前職陣営も、無党派層の票の上積みを狙っており「反転攻勢をかける起爆剤にしたい」と意気込んでいる。

(8/26 11:23)

4677名無しさん:2009/08/26(水) 21:06:28
与謝野氏の「独裁」発言に反論=鳩山民主代表
民主党の鳩山由紀夫代表は26日、広島県東広島市で街頭演説し、衆院選での民主党圧勝が伝えられ
て与謝野馨財務相が「一党独裁になりかねない」と述べたことについて、「いったい(どちらが)『3分の2』
(の衆院再可決)を何度も行使して、国民の声を無視してきた政権なのか」と反論した。その上で、「私たち
が政権を取れば、数の暴力で何でもかんでも強引に決めてしまうようなことは一切しない」と強調した。 
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009082600663

4678名無しさん:2009/08/26(水) 21:22:08
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090827k0000m010015000c.html

民主党:鹿野元農相の入閣に期待 岡田幹事長、山形で演説
 民主党の岡田克也幹事長は26日、山形市で記者団に対し、衆院山形1区の同党元職候補、鹿野道彦元農相について「民主党政権ができた暁には中心で活躍していただきたい」と述べ、入閣に期待感を示した。

 岡田氏は街頭演説でも「民主党スタートの中心が鹿野さん。閣僚の経験も、さまざまな党の経験もある」と述べ、「民主党政権で大いなる役割を果たしてもらおう」と語った。

 鹿野氏は自民党時代に農相などを歴任し、94年に離党。新党みらい代表、国民の声代表などを経て民主党国対委員長などを務めた。岡田氏とは自民党離党以来の「盟友」だ。【野口武則】

4679名無しさん:2009/08/26(水) 21:42:32
http://www.j-cast.com/2009/08/26048191.html

民主党は本来「援軍」? 日銀が民主党政権にヤキモキ
2009/8/26 コメント
2009年8月30日の衆院選投開票を控え、日銀が民主党政権の誕生にヤキモキしている。もともと民主党とのパイプが細いのに加え、金融政策に対する民主党のスタンスが今ひとつはっきりせず、「民主党の出方が読めない」(日銀幹部)ためだ。金融危機対応の政策を平時に戻す「出口戦略」や審議委員の補充・交代など多くの懸案を抱える日銀にとって、悩みの種が増えた。

民主党政権が日銀にも国債買い取りの増額を要請?
「厳しい経済・財政状況を乗り切る過程で金融当局と財政当局が何らかのアコード(政策協定)を見出すことはありえるのではないか。日銀に財政ファイナンスに協力していただく余地はあるかもしれない」。
民主党の大塚耕平政調副会長が8月上旬に開いたマニフェスト説明会でこう述べたと伝わると、日銀には戸惑いが広がった。民主党政権が積極的な財政出動を推し進め、財源として国債を増発し、日銀にも国債買い取りの増額を要請する。そんなシナリオがちらついたためだ。

日銀は危機対応策の一環として既に長期国債買い取りの増額(現在は月1.8兆円)に乗り出しており、民主党が「政策協定」を盾に迫ってきたとしても、これ以上の買い取りは「財政規律を失わせ、日銀の信認も揺るがしかねない」と反対する構え。今のところは「大塚発言は市場も含めて個人的見解と受け止めている」と静観してはいるが、大塚氏は日銀出身で事情を知り尽くしているはずだけに「真意を測りかねる」と困惑顔だ。

「政権を取ると豹変するかもしれない」と警戒
民主党は「財政と金融政策の分離」を強く主張し、2008年春の日銀正副総裁人事では、政府が提案した財務省OBの総裁、副総裁起用をことごとくはねつける一方、日銀出身の白川方明総裁の就任は容認した。自民党政権下でたびたび政府・与党の「圧力」にさらされてきた日銀にとって、「中央銀行の独立」に理解を示してきた民主党は本来、「援軍」のはずだ。だが、ここにきて、「政権を取ると豹変するかもしれない」との警戒感がくすぶる。日銀は社債やCP(コマーシャルペーパー)の買い取りの打ち切りの是非を年末までに判断する「出口戦略」の検討に入っているが、「景気に配慮したい民主党政権がどう口をはさんでくるか分からない」(市場関係者)との憶測も流れる。

さらに、金融政策の決定に関与する審議委員(定員6人)も1人が空席、もう1人が年末に任期切れとなるため、この2人をどう埋めるかも民主党政権の意向に左右される。

空席の1人は2008年、政府が池尾和人慶応大教授を提案し、民主党はいったん賛成の意向を示した。だが、国民新党が「池尾教授は郵政民営化賛成論者」と反対したため、民主党も国民新党の意向を汲んで反対に回り、結局、参院で否決され、不在が続いている。年末に任期が切れる審議委員はエコノミスト出身のため、日銀は後任もエコノミストを想定しているが、「郵政民営化に反対していたエコノミストはほとんどいないはず」と人選に苦慮するとの見通しが早くも出ている。

4680名無しさん:2009/08/26(水) 22:34:13
>>4678
リップサービスにも程がありますな…
党の副代表や委員長ぐらいで満足していただきたい。

4681神奈川一区民:2009/08/27(木) 01:25:18
>>4678 冗談抜きで議長の可能性があると思いま
す。中井氏よりいいと思いますけど、駄目か。

4682とはずがたり:2009/08/27(木) 06:28:36
ありますね>議長の可能性

4683北海道1区:2009/08/27(木) 06:56:46
「取らぬ狸の皮算用」なんていうことわざもありますが、
とりあえずこういうのを作ってみました(笑)


民主党・社民党・国民新党・新党大地 衆院議員当選回数一覧表>予想
----------
8月21日読売新聞朝刊等を参考に、当選が予想される候補を一覧表にしています。
あまりにも数が多いので、とりあえず今回を含めると5回以上か
「次の内閣」閣僚(副大臣は除く)だけにしています。
参院経験者は1期で衆院1.5期として換算しました。(参院2期=衆院3期)

■民主党
渡部77⑭ 福島4
羽田74⑭ 長野3
小沢(一)67⑭ 岩手4 副首相
-----
中野68⑪ 大阪8
鹿野67⑪ 山形1
中井67⑪ 三重1
-----
藤井77⑦+2 比例南関東 ※報道では財務相
横路68⑩ 北海道1 ※北海道知事+3
菅62⑩ 東京18 副首相 ※報道では官房長官
-----
山岡66⑤+2 栃木4 ※報道では農水相を希望
川端64⑧ 滋賀1
鳩山62⑧ 北海道9 首相
-----
土肥70⑦ 兵庫3
小平67⑦ 北海道10
細川66⑦ 埼玉3 法相
高木63⑦ 長崎1
古賀62⑦ 福岡6
鉢呂61⑦ 北海道4 外相
大畠61⑦ 茨城5 金融担当相
赤松61⑦ 愛知5
松本58⑦ 福岡1
岡田56⑦ 三重3 国務相 ※報道では外相
-----
田中(慶)71⑥ 神奈川6
池田68⑥ 神奈川7
田中(真)65⑥ 新潟5
横光65⑥ 大分3
仙谷63⑥ 徳島1
藤村59⑥ 大阪7 厚労相
小沢(鋭)55⑥ 山梨1
前原47⑥ 京都2
玄葉46⑥ 福島3
枝野45⑥ 埼玉5
-----
小宮山60④+1 東京6 文科相
-----
滝70⑤ 奈良2
山田67⑤ 長崎3
小林65⑤ 比例東京
筒井64⑤ 新潟6 農水相
荒井63⑤ 北海道3
海江田60⑤ 東京1
中川59⑤ 三重2 財務相
東58⑤ 東京15
平岡55⑤ 山口2
末松52⑤ 東京19
近藤51⑤ 愛知3
樽床50⑤ 大阪12
原口50⑤ 佐賀1 総務相
安住47⑤ 宮城5
渡辺47⑤ 静岡6
川内47⑤ 鹿児島1
古川43⑤ 愛知2
-----
長妻49④ 東京7 年金担当相

■社民党
(該当者なし)

■国民新党
亀井(静)72⑪ 広島6
亀井(久)69⑥(島根2)

■新党大地
鈴木61⑧ 比例北海道

4684北海道1区:2009/08/27(木) 06:57:52
民主党・社民党・国民新党 民主党参院議員当選回数一覧表
----------
数が多いのでとりあえず3回以上または
「次の内閣」閣僚(副大臣は除く)だけにしています。
衆院経験者は1期で参院2/3期として換算しました。(衆院3期=参院2期)
選挙区の右にある数字は改選年度です。

■民主党
西岡73②+11 比例13
-----
石井75①+11 比例13
-----
田名部74②+6 青森10
-----
江田68③+4 岡山10 議長
-----
山下67②+4 岐阜10
-----
岡崎65③+2 宮城13 環境相
-----
広中75④ 千葉10
田中69②+3 新潟10
千葉61④ 神奈川10
-----
北沢71③ 長野10
峰崎64③ 北海道10
直嶋63③ 比例10 官房長官兼防衛相
円62③ 比例10
-----
前田71①+4 比例10
長浜50①+4 千葉13 国土交通相
-----
輿石東73②+2 山梨10 副首相
佐藤(泰)65②+2 愛知10
簗瀬59②+2 栃木10
柳田54②+2 広島10
-----
一川67①+3 石川13
平田65③ 岐阜13
大石64①+3 比例10
増子61①+3 福島10 経産相
高橋53③ 三重13
小川46③ 北海道13
羽田42③ 長野13
-----
神本②61 比例13 子ども・男女共同参画担当相 
松井②49 京都13 内閣府担当相

■社民党
渕上72④ 比例10

■国民新党
自見63①+7 比例13

4685二階席:2009/08/27(木) 07:37:15
>>4681

あり得ますね,議長。
というか,案外本人以外はもうその予定なのでは??
山形新聞などを熟読してそれらしい記述があれば報告します。

4686名無しさん:2009/08/27(木) 07:48:55
>>4683
11回組が滞貨トリオですな…

4687二階席:2009/08/27(木) 08:09:51
>>4681

山形新聞からはたいした情報なし,でした。

しかし,色々読み進めていくうちに国家戦略局とかいう
新構想組織の議長,という線も捨てがたい,と思えるように
なりました。

彼の場合は,自民候補が猛追してたところに県知事と山形市長が
突然中立を翻して応援にまわったのが大きいようですね。

・・・さてしかし,3分の2も取っちゃって大丈夫かな?ほんまに。

46884222:2009/08/27(木) 08:12:44
>>4683

亀殿って参院やってませんでした?

46894222:2009/08/27(木) 08:19:11
>>4683

野田佳彦52⑤は?
(去年の平岡補選当選のとき、これをカウントしたら、平岡の席は野田の横?という話もあったので)

4690小説吉田学校読者:2009/08/27(木) 09:08:43
しかし、朝日中盤情勢報道といい、もはや、政局の焦点は民主党政権がどのように政治をしていくかという点に移りつつありますな。
そうなると、中長期的には、行政機構改革が1つの争点になりそうで、首相官邸主導型政治をどのような形で定着させるのか、議院内閣制のあり方と一緒に問われていくことになるでしょう。
その中での秘書官増員報道ですが、安倍内閣のときの補佐官登用の失敗を繰り返さないような知恵はあるか・・・

首相秘書官を大幅増・民間登用…民主方針
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/20090826-OYT1T01249.htm

 民主党は26日、衆院選で政権を獲得した場合、政治主導の政策決定を進めるため、現在6人の首相秘書官を大幅に増やし、民間から登用する方針を固めた。
 首相直属機関として新設する「国家戦略局」のメンバーを首相秘書官と兼務させる考えで、20人以上増やす案も浮上している。
 国家戦略局は、予算の骨格や外交の基本方針などを政治主導で策定する。メンバーには、10人程度の国会議員のほか、外交や財政、経済などに詳しい学識経験者や民間人、党政策調査会職員、官僚らを充てる考えだ。首相直属の機関であることを重視し、これらのスタッフを首相秘書官として登用する方針だ。
 首相秘書官は現在、政務担当1人、省庁出身の事務担当5人の計6人。民主党は新内閣発足後、首相秘書官の定数を定める内閣官房組織令を早期に改正して定員増を図ることにしている。
 首相秘書官の一部に国会議員を充てる案も浮上している。ただ、国会法には、国会議員が兼務できる公務員を閣僚や副大臣などに限定する規定があり、法改正も視野にさらに検討を進める方針だ。
 政権公約(マニフェスト)に明記した「政府への国会議員約100人配置」を実現するため、副大臣、政務官などの定数を定めた国家行政組織法の改正や、政治任用ポストを拡大する国家公務員法改正も検討する。
 また、各省庁における政治主導体制を確立するため、副大臣と政務官の人事について、閣僚に指名権を与える方針だ。
 これまで自民党では、各派閥の意向や当選回数を踏まえ、党執行部が調整してきたが、民主党は閣僚の権限を強めることで指導力を発揮する環境を整えたい考えだ。閣僚と副大臣、政務官が「政務三役」を構成し、政策の立案や決定にあたることにしている。
 民主党は、30日投開票の衆院選で多数を獲得した場合、31日にも「政権移行チーム」を発足させ、組閣・党役員人事を含めた政権構想の具体化を急ぐ方針だ。

4691名無しさん:2009/08/27(木) 19:53:12
http://www2.asahi.com/senkyo2009/special/TKY200908270040.html
《地殻変動:28》政権目前 民主、首長に「圧力」2009年8月27日
印刷
ソーシャルブックマーク
 衆院選の終盤を迎えても民主優勢は揺るがず、政権交代をにらんで首長らをめぐる動きも慌ただしさを増している。

 山形市内のホテルで24日開かれた民主元職の個人演説会。吉村美栄子知事(58)が応援演説で、東北6県の知事が集まったこの日の会合の話題を披露した。「ほかの知事さんに、選挙はどうですかと聞いたら『圧勝だよ』。その一言。宮城県知事さんは『負け戦だ』。所属するところが違うんですね」。自民の苦戦ぶりをユーモラスに伝え、約1千人が集まった会場をわかせた。

 吉村氏は1月の知事選で連合や民主などの支援を受け現職を破った。ただ、民主県議はいま1人もおらず、最大会派の自民などに配慮して衆院選では「支持政党は表明しない」と言い続けてきた。その吉村氏が元職支持を表明したのは22日。地元紙は「民主300議席」という情勢分析記事の隣、1面で報じた。政権交代が見えてきたことが「吉村氏の背中を押した」と元職陣営の幹部はみる。26日、山形入りした岡田克也幹事長は「大変ありがたい」と語った。

 政権政党である自民のくびきを逃れて、地方議員も動く。

 青森県議会の会派「民主党」は公示後、自民会派だった県議1人の会派入りを決めた。別の会派からも2人が加わっており、民主党は10人に。新メンバーの一人、山田知(さとる)県議(39)は「県政での立場は民主党と違ったが、政権交代はより重い」と決断した。見据える先は2年後の県議選だ。今回の動きを足がかりに「風が続けば新人擁立も」ともくろむ。

 大勝も予想される勢いをかって、民主陣営は「圧力」を強めている。

 福岡7区の民主新顔の選挙対策本部長をつとめる大久保勉参院議員(48)が24日、西原親(ちかし)・みやま市長(71)のもとを訪れ、「民主が政権をとったら地元の首長と親しくするのが一番だ。首長と代議士の関係は対等にします」と説いたうえで、こうクギを刺した。「私どもとの関係がうまくいかないと市民に迷惑がかかる。中立でいていただきたい」

 西原氏をはじめ7区にある10市町村の首長は、閣僚や党三役を歴任した自民前職の各地で行われた出陣式に出向いていた。大久保氏は26日も八女、筑後両市で市長に面会し、民主新顔の決起集会に、市長は無理なら代理人として妻や副市長らの出席を求めた。「警告でも切り崩しでもない。与党が代わるので事前準備が必要なのです」

4692名無しさん:2009/08/27(木) 19:57:04
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/akita/090827/akt0908270239000-n1.htm

【09衆院選】鈴木の牙城に畑大攻勢 岩手2区/川口の出馬で情勢混沌 秋田2区 
2009.8.27 02:38
 川口の出馬を契機に状況が一変した秋田2区。政党、候補者の支持勢力などが複雑に絡み合い、混沌としたまま最終局面を迎えようとしている。岩手2区は鈴木が6期続けて勝利してきた自民の“牙城”。対する民主は「全選挙区勝利」を掲げ畑が区域内に深く浸透、最後まで攻勢の手を緩めない。(敬称略)

 ●岩手2区 北海道に次ぐ面積を持つ岩手県。その北半分を占める広大な選挙区だ。宮城県全体よりもやや広い。三陸海岸、八幡平や岩手山などの大自然を抱え、農林水産業の比重が大きい。

 もともと、故・鈴木善幸元首相の地盤。これを引き継いだ長男の俊一が、6期連続当選を果たしてきた。「民主王国」とされる岩手にあって、自民が唯一有してきた小選挙区を守ることができるかが、最大の焦点だ。

 だが、自民への逆風は、無風区だった前回までの状況を一変。現段階では民主・畑にやや後れを取っている。

 鈴木の危機感は相当なもので、公示前には「初当選のとき以来」というあいさつ回りを精力的に続けた。公示後も「保守の理念は地域を大切にすること」と自民支持層の覚醒(かくせい)に全力。一方で公明との選挙協力にも力を入れる。夫人ら家族も、善幸氏の故郷、沿岸の山田町や宮古市を駆け回り、「鈴木家最大の危機です。お助けください」と長年の支持者に訴え続ける。

 鈴木は、党の社会保障制度調査会長や環境相を歴任した実績を強調。県連幹部や市町村長も「国とのパイプ」として地域貢献に果たしてきた役割を有権者に繰り返しアピールする。

 21日、雫石町の演説会に3区の遠野市から本田敏秋市長が駆けつけ注目を集めた。本田市長は「選挙区は違えど、鈴木先生の7期当選は市町村長共通の思い。大変な今、恩返ししたい」と訴えた。2区でなく「岩手の鈴木」を勝たせることが自民の至上命題だ。

 一方、攻める畑は自ら、「全国でこんなに手厚い支援を受ける候補はいないだろう」と言い切るように、民主党県連の全面的なバックアップのもとで支持を着実に拡大している。22日の滝沢村での街頭演説では「政権交代まであとわずか。私もこの調子で頑張ります」と自信をにじませた。

 広い選挙区を4分割し、それぞれ地盤を持つ岩手関係の参院議員が張り付く。民主党籍を持つ達増拓也知事も公示前の総決起集会、19日には山田町での演説会に出席し、畑と並んで参加者と握手を交わすなど全面参戦だ。

 畑は、鈴木の牙城である農業、水産関係の一部にも、徐々に浸透しつつあるが、「実際の投票にどれくらい結びつくか。気を緩めずに頑張る」とさらに拍車をかける。最終盤まで大激戦が続きそうだ。

4693名無しさん:2009/08/27(木) 19:57:15
>>4692

 ●秋田2区 県北の大館、能代など6市と9町村で構成。大館市は「忠犬ハチ公」のふるさととして最近話題に。

 「お世話になりまーす」

 16日の夕方、大館市の長木川河川敷に設けられた「大館大文字まつり」のイベント会場。オレンジ色のTシャツを着て、握手を求めて走り回る金田がいた。後ろ姿に危機感が漂う。

 公示2週間前の6日、4月の知事選に出馬して2区の地域では11万票余りを獲得した川口が急遽(きゅうきょ)立候補を表明、状況が一変した。川口はかつて金田陣営の地域の後援会長を務めた。2人とも引退した元衆院議員、野呂田芳成の“門下生”。野呂田の後継者に選ばれた金田にとっては、川口は地盤が重なるだけに、“身内の反乱”ともいえ、金田事務所は「とても筋の通る話ではない」と憤る。

 とはいえ、無所属の川口が訴えるのは政権交代。知事選で川口は民主の支援を受けた。今回、川口支援のために民主党を集団離党した元県連幹部たち14人も「選挙区は川口、比例は民主に投票を」と呼びかける。離党組の代表格、元県連総務会長の虻川信一は「民主に対する期待感と川口に対する期待感がリンクした。政権交代秒読みのときに、自民候補を国会に送り込んでも地域に還元されないことを、有権者は分かっているはず」と話す。

 川口の立候補は、党本部の方針を受けた民主県連が社民党との共闘のために公認候補擁立を見送った間隙(かんげき)を突いた形だ。

 事実上、社民・山本との共闘が困難になる中、民主の代表代行、小沢一郎が21日、社民党県連を訪れ、幹事長の石田寛に集団離党を謝罪、2区での社民との共闘体制を堅持することを約束した。石田は「これをバネにがんばりたい。(川口氏の出馬で)一番喜んでいるのは自民、金田。結果、自公に利してはいけない」と表情を引き締める。

 前回、野呂田への刺客として自民公認候補が獲得した5万票の行方も焦点だ。民主公認から、みんなの党にくら替えした佐々木、幸福の藤原も絡んで、支持勢力が入り乱れ、最後まで目の離せない選挙戦が展開されている。

4694名無しさん:2009/08/27(木) 20:55:38
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20090826-535737.html

「日本が政権交代準備」とNYタイムズ記事を印刷する

 26日付の米紙ニューヨーク・タイムズは1面に「日本が政権交代準備」と題する記事を掲載。日本の有権者が自民党の支配体制に終止符を打つ見通しである一方、政権交代の真の意味は何かという問題に直面していると報じた。

 記事は、民主党の鳩山由紀夫代表と岡田克也幹事長の写真を掲載、同党が有権者に最もアピールする点は、政治をより透明で感性豊かなものに変えていくとの公約とみられると指摘した。

 一方で、民主党が政権に就いたとしても官僚機構をどう支配していくかの「骨の折れる戦い」に直面するとし、さらに「民主党に対する批判(の1つ)は、特に安全保障や外交面での経験が乏しいこと」と記した。

 記事は岡田幹事長がインタビューで、全般的な日米関係はほぼ不変で「日米関係について心配する必要はない」と語ったと伝えた。(共同)

 [2009年8月26日18時43分]

4695名無しさん:2009/08/27(木) 21:19:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090827/stt0908270122002-n1.htm

民主党政権構想、閣僚が副大臣と政務官を指名
2009.8.27 01:21

このニュースのトピックス:マニフェスト
 民主党は26日、政権を獲得した場合、各省庁に設けられる閣僚、副大臣、政務官の政務三役について、首相に起用された閣僚に副大臣と政務官を指名させる方針を固めた。三役間の連携を強め、政治主導の政権運営を強化するのが狙いだ。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、政府に国会議員約100人を投入し、「政務三役を中心に政治主導で政策を立案、調整、決定する」との方針を打ち出した。予算の骨格や中長期の外交方針を策定する首相直属の国家戦略局の局長は閣僚とし、党政調会長を兼務させる方向だ。事務次官会議は廃止し、「意思決定は政治家が行う」ことも表明している。

 こうした中、自民党政権下で副大臣、政務官の扱いは、派閥の推薦に基づいた年功序列人事が慣例で、閣僚と副大臣らとの意思疎通が不十分だったとの批判がつきまとっていた。このため、閣僚の政策方針を理解する副大臣らを充てた方が政治主導の政権運営を実現できると判断、閣僚に副大臣と政務官を指名させることにした。

 民主党幹部は、「今の政務三役はまったく連携がとれていない。官僚に対峙(たいじ)するには閣僚、副大臣、政務官の連携が大切だ」と述べた。鳩山由紀夫代表は、特別国会召集までに閣僚就任予定者を固め、各閣僚はその後、副大臣らを指名する。

 ただ、民主党議員が閣僚に起用されれば、社民、国民新両党から副大臣らに指名される可能性が低くなるとみられ、両党からの反発も予想される。逆に、両党の国会議員が閣僚になれば、同じ党から副大臣らを指名することも予想され、省庁別に政党色が出る懸念も出ている。

 副大臣と政務官は平成11年、政府委員制度と政務次官制度を廃止したことに伴い設置が決まった。

4696名無しさん:2009/08/27(木) 21:27:21
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/20090826-OYT1T01249.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090826-531736-1-N.jpg

首相秘書官を大幅増・民間登用…民主方針

 民主党は26日、衆院選で政権を獲得した場合、政治主導の政策決定を進めるため、現在6人の首相秘書官を大幅に増やし、民間から登用する方針を固めた。

 首相直属機関として新設する「国家戦略局」のメンバーを首相秘書官と兼務させる考えで、20人以上増やす案も浮上している。

 国家戦略局は、予算の骨格や外交の基本方針などを政治主導で策定する。メンバーには、10人程度の国会議員のほか、外交や財政、経済などに詳しい学識経験者や民間人、党政策調査会職員、官僚らを充てる考えだ。首相直属の機関であることを重視し、これらのスタッフを首相秘書官として登用する方針だ。

 首相秘書官は現在、政務担当1人、省庁出身の事務担当5人の計6人。民主党は新内閣発足後、首相秘書官の定数を定める内閣官房組織令を早期に改正して定員増を図ることにしている。

 首相秘書官の一部に国会議員を充てる案も浮上している。ただ、国会法には、国会議員が兼務できる公務員を閣僚や副大臣などに限定する規定があり、法改正も視野にさらに検討を進める方針だ。

 政権公約(マニフェスト)に明記した「政府への国会議員約100人配置」を実現するため、副大臣、政務官などの定数を定めた国家行政組織法の改正や、政治任用ポストを拡大する国家公務員法改正も検討する。

 また、各省庁における政治主導体制を確立するため、副大臣と政務官の人事について、閣僚に指名権を与える方針だ。

 これまで自民党では、各派閥の意向や当選回数を踏まえ、党執行部が調整してきたが、民主党は閣僚の権限を強めることで指導力を発揮する環境を整えたい考えだ。閣僚と副大臣、政務官が「政務三役」を構成し、政策の立案や決定にあたることにしている。

 民主党は、30日投開票の衆院選で多数を獲得した場合、31日にも「政権移行チーム」を発足させ、組閣・党役員人事を含めた政権構想の具体化を急ぐ方針だ。

(2009年8月27日03時01分 読売新聞)

4697名無しさん:2009/08/27(木) 21:28:47
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/20090827-OYT1T00890.htm
「あの人は大丈夫」が一番怖い…民主・前原氏
 民主・前原誠司副代表は27日、青森県南部町での街頭演説で「選挙で一番怖いのは慢心、緩み、楽観だ。政治家を殺すのに、刃物は要らない。『あの人は大丈夫』が一番怖い」と述べた。

(2009年8月27日20時14分 読売新聞)

4698名無しさん:2009/08/27(木) 21:43:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/tokyo/CK2009082702100012.html

4区の政治団体 民主推薦 地区医師会は両にらみ
2009年8月27日

 全国で自民から民主へ支持を変える医師の政治団体がある中、都内でも自民一辺倒の姿勢を変える地区医師会の政治団体が出てきた。民主政権の実現性が出てきたうえ、自民のこれまでの医療政策への憤まんが噴き出した格好だ。

 「医師会はこれまで自民にくっついて行動してきたが蒲田では民主を応援することに決めた」。夕暮れのJR蒲田駅前で、蒲田医師会の黒田俊会長は東京4区(大田区中南部)の民主新人の応援演説に白衣姿で立った。自民を「医師として診断すると経済至上主義症候群医療崩壊病。認知障害もあり大変重症。下野という入院をしてほしい」と断じた。

 同医師会は初めて、民主の候補者を推薦した。黒田会長は応援演説の中で「自民の失政で区内の病院が減り医療崩壊が起きている。自民は命を助ける病院をつぶして使わない橋を造った」と理由を説明する。「民主は(政策実行能力は)分からないが、少なくとも病気にはなっていない」と述べた。

 診療報酬は全国一律で、物価の高い都市部では経営していけない病院の廃院が相次ぎ、大田区内では十年で三割減った。新型インフルエンザに備えたベッドの確保もままならない。「妊婦のたらい回し事故は氷山の一角。医療崩壊は小児、産科だけでない」と都市型医療崩壊を訴える。

 今回初めて大森医師会と合同で、主だった候補者三人の討論会を開いた。誰が当選しても現状を認識して活動してほしいからだ。大森医師会も自民に加え初めて民主の候補者にも推薦状を出した。

 品川区でも二つの医師会が、3区(品川区、大田区北西部、島部)の全候補者を呼んでそれぞれ医療に関する意見を聞いたうえ、自民と民主の候補者を推薦した。複数の候補者から話を聞く機会を設けるのも、二人を推薦するのも初めてだ。

 しかし、自公推薦を決めた都医師会の政治団体に気兼ねして、地区医師会は自民、民主両候補の推薦を表ざたにしたがらないのが実情だ。それでも応援演説に立った黒田会長は「民主に絞って推薦したのも含め、東京での医療崩壊の現実を知ってほしいからだ」と力説した。

4699名無しさん:2009/08/27(木) 21:57:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009082700218

東アジアで通貨統合、安保協力=民主・鳩山氏が米紙に寄稿
 【ワシントン時事】民主党の鳩山由紀夫代表は27日付の米紙ニューヨーク・タイムズに「日本の新たな道」と題する論文を寄稿、東アジア地域で通貨統合や恒久的な安全保障の枠組みづくりを目指す考えを示した。
 鳩山氏は「イラク戦争の失敗と経済危機により、米国主導のグローバリズムの時代は終焉(しゅうえん)し、多極化の時代に向かっている」と指摘。その上で、持論の「友愛」精神から導かれる国家目標として「東アジア共同体」創設を提唱した。 
 さらに、その具体化のため、安定した経済協力と安全保障の枠組みをつくるべきだと主張、「それが米中両国のはざまで日本の政治的、経済的な独立を守るための適切な道だ」と強調している。(2009/08/27-10:45)

4700名無しさん:2009/08/27(木) 22:02:34
民主、消費者庁の移転検討 賃料高額、人事も見直しの意向
民主党は27日、9月1日に発足する消費者庁について、政権獲得後、庁舎施設に決まっている首相官邸
横の民間高層ビルから移転させる方向で検討に入った。賃貸料が年間8億円を超えるため「高額で典型
的な税金の無駄遣い」と批判しており、空いている既存庁舎の利用などが浮上している。

内田俊一・元内閣府事務次官の就任が決まっている初代長官や有識者による監視機関「消費者委員会」
委員長についても「旧来型の官利官略の人事」として早々に見直す意向。消費者行政一元化に向けた
消費者庁の「船出」は波乱含みとなりそうだ。

消費者庁は定員200人で内閣府や、経済産業、厚生労働、農林水産の各省から消費者行政担当者が
異動して構成する。

内閣府の消費者庁・消費者委員会設立準備室は「当初は国の庁舎施設に入ることを検討したが、200人
を収容できる適当な施設がなく、やむを得ず首相官邸から近い民間ビルを選んだ」と説明。今週末に引っ
越しを済ませ、9月1日に同庁の看板を掛ける運びだ。

民主党幹部は「消費者目線の行政組織に高額家賃はふさわしくない。民間施設を借りるにしてももっと
家賃が安い施設はあるはずだ」と指摘。契約途中の退去で違約金がどれだけ発生するかなどを十分精査
した上で、移転の可否を最終判断する考えだ。

消費者庁は当初、10月ごろに発足する予定だったが、現政権下でのスタートにこだわる麻生太郎首相の
強い意向で、大幅に前倒しされた。政府は今月11日の閣議で9月1日発足を正式決定、長官以下の幹部
人事も内定している。
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082701000874.html

4701名無しさん:2009/08/27(木) 22:05:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090827/elc0908272019017-n1.htm

【09衆院選】旧田中派の再現?小沢グループ120人超も (1/2ページ)
2009.8.27 20:18

民主党候補の事務所に激励に訪れた小沢一郎代表代行=25日午後、千葉県君津市(田中佐和撮影) 衆院選の圧勝が伝えられる民主党が300前後の議席を獲得すれば、小沢一郎代表代行を中心とした「小沢グループ」が衆参合わせて120人を超える可能性が高まっている。他の衆院議員に対しても、選挙対策で陣頭指揮をとった小沢氏の影響力が大きくなるのは必至だ。新政権誕生後、小沢氏は数の力を背景に発言力を増していくとみられ、党内には警戒感も漂っている。(山本雄史)

 小沢グループは、若手を中心とした衆院議員でつくる「一新会」や参院議員を含め解散時点で約50人。これに約50人の小沢系元職や新人候補で構成する「一新会倶楽部」が加われば勢力は約100人に達する。また、比例単独候補の中にも小沢氏が擁立にかかわった候補者が約20人おり、獲得議席数が300を超えた場合、120人超の一大勢力となる計算だ。

 これに対し、鳩山由紀夫代表率いるグループは選挙後でも約60人とみられ、菅直人代表代行の40〜50人に比べ小沢グループの突出ぶりが際立つことになる。

 勢力拡大の背景には、小沢氏が新人候補の発掘に全力を挙げ、選挙資金の調達や企業・団体の支持取り付けなど、「物心両面」(周辺)で支援してきた事情が大きい。重点選挙区で接戦を展開している小沢氏系の候補には重点的に選挙資金を工面するなど、「他候補と力のいれ方がまったく違う」(同)という。

 小沢氏は、自他共に認める田中角栄元首相の秘蔵っ子。民主党所属衆院議員の約3分の1を占める小沢グループが出現すれば、かつて鉄の結束力を誇り圧倒的な数の「軍団」として自民党内での影響力を誇示し続けた旧田中派を彷彿(ほうふつ)とさせる。

 ただ、小沢氏は旧新進党党首時代、公明系などと党内対立が激化した際、「垣根解消による挙党態勢」を強調して、党内での「グループ活動」を批判してきた経緯がある。それだけに選挙後、党内党的な分派活動を活発化させれば、「新進党時代の言動と矛盾している」(若手)との批判が出てくる可能性もある。

 民主党は政権獲得後、100人以上の国会議員を政権に送り込み、「与党・政府の一体化」を図る方針を示している。

 そうなれば、小沢系の議員らが大量に政府内に入ることになる。小沢氏と距離を置く議員には、「鳩山氏も党運営ばかりか、政権運営でも小沢氏の意向を無視できなくなる」(幹部)と警戒する向きもある。

 「鳩山政権」誕生後、閣僚・党役員人で小沢グループが優遇されれば、他議員らから不満が噴出し、党内対立の新たな火種になることも予想される。

4702名無しさん:2009/08/27(木) 22:17:48
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908270334.html

ぶら下がり取材受けぬ鳩山代表 発言のブレ防ぐ?2009年8月27日22時0分
印刷
ソーシャルブックマーク
 民主党の鳩山代表が、記者団と直接やりとりする「ぶら下がり取材」に応じない日々が続いている。5月の代表選直後に「原則毎日」行うとしてきたが、18日の衆院選公示後は1回だけ。遊説の都合としているが、党側には首相就任を見越して「発言のブレ」を防ぎたい様子もある。

 公示後の鳩山氏のぶら下がり取材は、22日に北海道の新千歳空港内で行われた約10分間しかない。野党記者クラブは「原則毎日」の実行を求め続けているが、党側は「遊説で調整できない」「警備上の都合もある」と言うばかり。岡田克也幹事長や菅直人、小沢一郎両代表代行が各地でぶら下がり取材に応じているのとは対照的だ。

 鳩山氏本人が取材を嫌っている風はないが、公示前に非核三原則などをめぐって発言が揺れたと指摘されたため、関係者らは神経をとがらせている。情報発信による得点より、安全運転で失点を防ぎたい心境のようだ。

4703千葉9区:2009/08/27(木) 22:57:30
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090827/wlf0908272124003-n1.htm
伸び率5%、強気の厚労省概算要求 “裏予算”作成のしたたかさも (1/2ページ)
2009.8.27 21:22
 27日に発表された厚生労働省の平成22年度予算の概算要求は、社会保障費の伸びを年間2200億円抑制する方針のたがが外れ、前年度からの伸び率が5%台という大幅増になった。ただ、民主党は政権を獲得した場合、予算の大規模な組み替えを行うとしており、強気の予算要求が絵に描いたもちになる可能性も。このため、省内の部局によっては民主党政権用の“裏予算案”を作成するなど、したたかな処世術も見え隠れしている。

 「ウチの部署では現政権用の予算案をα版、民主党政権になった場合の予算案をβ版と呼んでいる」

 厚労省の中堅職員は民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)を参考に“裏予算案”をひそかに作成していることを明かす。民主党はマニフェストで、雇用対策の基金7000億円を幹部の天下り先の団体に交付していることを「無駄遣い」と問題視。補助金や天下りの見直しの対象は厚労省も例外ではなく、民主党政権誕生を視野に入れた対応を余儀なくされている。

 新型インフルエンザ、医師不足、雇用不安、少子化−。22年度概算要求の重点施策では、これら社会保障の課題への対応策がずらりと並ぶ。ただ、社会的な必要性に迫られて、21年度補正予算などで手当てしたものの継続が多く、民主党政権に移行した場合でも続行しそうな事業ばかりだ。

 ある厚労省幹部は「民主党も“2200億円”の撤回を明言し、社会保障を充実させる方針。政権交代後も大幅な予算組み替えはない」と予想する。22年度で2・7兆円の追加財源が必要な「子ども手当」についても、財源確保のめどさえ付けば現行の児童手当の仕組みを手直しすることで対応する方針だ。

 だが、現場レベルでは「民主党が予算のどこに切り込んでくるか見当もつかない」(若手職員)と大幅組み替えは不可避との見方が少なくない。舛添要一厚労相は同日の記者会見で「行政は一貫性がないといけない」と民主党を牽制(けんせい)したが、現場の官僚は“裏予算”を作成するなど一歩先をみて行動しているようだ。

4704千葉9区:2009/08/28(金) 07:25:56
国家戦略局に寺島と上杉(元邦夫秘書)の名前

産経より

4705名無しさん:2009/08/28(金) 09:51:22
寺島はともかく上杉は胡散臭すぎだろう
あんなのを官邸にいれると間違いなく足をひっばられる

4706名無しさん:2009/08/28(金) 22:15:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009082800769

鳩山氏、ぶら下がり避ける=発言の「ぶれ」懸念?
 民主党の鳩山由紀夫代表が衆院選公示後、記者団の質問に直接答える「ぶら下がり取材」に応じない状態が続いている。党本部は過密な遊説日程との調整がつかないことや、警備上の問題を理由に挙げている。ただ、鳩山氏は以前から発言の「ぶれ」が指摘されてきただけに、不用意な言動で選挙戦に悪影響を及ぼすのは避けたいとの思惑も党側にはありそうだ。
 鳩山氏は5月の代表就任以降、麻生太郎首相に対抗する狙いもあって、毎日1回、カメラの前でぶら下がり取材に応じ、情報発信に努めてきた。それが公示後は一転して、北海道を訪れた22日の1回にとどまっている。
 党本部は「代表は演説してすぐ移動という日程が多い」と釈明するが、鳩山氏周辺では当初から「口が滑らないか」と懸念する声が出ていたのも事実。実際、同氏は来年の参院選後の「連立解消」に言及して他野党の反発を招いたほか、非核三原則の法制化をめぐっても発言を軌道修正している。周辺は、民主党の攻勢ムードに水を差さないよう神経を使っているようだ。 (2009/08/28-18:12)

4707名無しさん:2009/08/28(金) 22:16:32
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090828085.html

元閣僚、郵政造反組…こんな人も民主党比例候補
 元閣僚に郵政造反組、県議。かつて自民党で活躍した面々が、30日投票の衆院選に民主党の比例単独候補として立候補し、「昨日の敵は今日の友」とばかりに民主党への支持を訴えている。

 東京のJR池袋駅前。元自民党衆院議員の小林興起氏(65)は、民主党新人江端貴子氏(49)の手を掲げて「ここで勝たなければ日本は変わらない」と声を張り上げた。

 小林氏は2005年の衆院選で郵政民営化関連法案に反対したことから“刺客”として送り込まれた小池百合子氏(57)に敗北。今回は無所属での出馬を表明したが、小選挙区での立候補を取りやめる代わりに、民主党の東京ブロックの比例単独候補に収まった。

 「自分で選挙するより大変だ」と語りながら、自らの後援会に江端氏を紹介し、2人で選挙区を歩いて回っている。

 逆の立場の人も民主党比例候補だ。自民党岐阜県議だった笠原多見子氏(44)は4年前、岐阜1区で佐藤ゆかり氏(48)を支援した。

 佐藤氏は郵政法案に反対した野田聖子氏(48)の刺客。ところが、佐藤氏は野田氏に敗れ、野田氏が自民党に復党。笠原氏は「造反組が岐阜県連を牛耳っている」と不満を抱いていたという。

 笠原氏が東京で民主党の小沢一郎代表代行と握手し、「民主党でやります」と宣言したのは公示のわずか5日前。自民党岐阜県連幹部の口からは「誰が笠原氏と小沢氏を仲介したのか」との声が漏れる。

 元国家公安委員長の沓掛哲男氏(79)。07年参院選で自民党公認を得られずに出馬を断念したが、今回は民主党が北陸信越ブロックの比例候補として擁立した。

 民主党支援者から反発もあったようで、地元の民主党石川県連は「沓掛氏と党の規約や政策に即して活動する確認書を取り交わした」と説明している。

┏━━━━━━━━━━━

┃  =ルビ情報=



▽小林興起(こばやし・こうき)

▽江端貴子(えばた・たかこ)

▽小池百合子(こいけ・ゆりこ)

▽笠原多見子(かさはら・たみこ)

▽佐藤(さとう)

▽野田聖子(のだ・せいこ)

▽小沢一郎(おざわ・いちろう)

▽沓掛哲男(くつかけ・てつお)



┗━━━━━━━━━━━

[ 2009年08月28日 17:35 ]

4708名無しさん:2009/08/28(金) 22:19:04
http://www.asahi.com/politics/update/0828/TKY200908280004.html
身の置きどころがない…江田参院議長、悶々と「中立」2009年8月28日7時8分
印刷

ソーシャルブックマーク
 「歴史的意味を持った総選挙なのに、議長のため最前線に立てず、調子が狂って身の置きどころがありません」

 江田五月参院議長が総選挙で出身元の民主党に加勢できず、悶々(もんもん)とした思いをメルマガにつづっている。30年以上の議員歴の大半が野党で、07年の議長就任後も集会のあいさつでは政権交代に意欲をみせるなど、中立を旨とする立場ながら関心は人一倍だ。

 居ても立ってもいられないようで、地元岡山では「県内の選挙事務所や連絡所を回り、お手伝いできないおわびの行脚」が続く。日曜だった23日午後には「自宅でデスクワークと若干の庭仕事」だったそうで、「外を何台かの選挙カーが走っていきました」と寂しさをにじませた。

4709とはずがたり:2009/08/28(金) 22:47:06
>>4708
これ,新聞で読みました〜。貼らねばと思ってました。感謝。
江田氏も議長の立場と政権交代の高揚感で悶々としてらっしゃるでしょうねw

4710名無しさん:2009/08/28(金) 23:28:53
>>4704-4705

http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090828/elc0908280119000-n1.htm
【09衆院選】鳩山氏、上杉、寺島両氏を首相秘書官などに (1/2ページ)
2009.8.28 01:17

このニュースのトピックス:衆院選

寺島実郎氏 民主党の鳩山由紀夫代表は27日、政権交代が実現した場合、実弟の邦夫前総務相の元公設秘書でフリージャーナリストの上杉隆氏を報道担当の首相秘書官か補佐官で起用する意向を固めた。多摩大学長で日本総合研究所会長の寺島実郎氏も外交担当として同様の処遇をしたい考え。党内の了解が得られるかどうかが焦点だが、鳩山氏としては両氏とも、首相直属機関として新設する「国家戦略局」のメンバーも兼務させる考えだという。

 首相秘書官は現在、議員秘書が務めるケースが多い政務担当1人と、財務、外務など中央省庁から出向する事務担当5人の計6人。鳩山氏は両氏を首相秘書官として起用する場合、民間人からの登用となるため、秘書官の定数を定める内閣官房組織令を改正し、民間人の登用枠を増員する方針。首相補佐官は、平成13年の改正内閣法で定員が最大5人と規定されている。首相の政治理念や政策に理解を示す国会議員や民間人が登用されるケースが多い。

 鳩山氏が両氏を起用したい考えであるのは「鳩山氏の考え方をよく理解していて、信頼も厚い」(周辺)ため。また、国家戦略局が外交の基本方針や予算編成など内政の骨格を策定することから、兼務させることで鳩山氏自身の方針を政策に反映させる狙いがある。

 上杉氏は本紙の取材に「打診されても受けるか分からない」と述べた。寺島氏は「海外出張中のため不在」(日本総合研究所)だという。上杉氏は邦夫氏の公設秘書を務めた後、ニューヨーク・タイムズ東京支局に勤務。その後、フリージャーナリストとして政治取材を中心に活躍している。寺島氏は三井物産元社員で、対等な日米関係やアジアでの多国間安保関係構築などを提唱している。

4711名無しさん:2009/08/28(金) 23:36:20
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200908/2009081801179
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20090818ax22b.jpg

平均年齢は前回並み=「若さ」目立つ民主【09衆院選】
 衆院選立候補者の平均年齢は50.7歳で、前回の2005年(50.5歳)とほぼ同じだった。最も高いのが国民新党で60.6歳。前回の56.9歳から3.7歳増え、上昇の幅でもトップ。逆に最も低いのがみんなの党の44.7歳で、民主党の49.3歳(前回比2.5歳増)がこれに次ぐ。同党は今回、追い風に乗っており、他党より積極的に若手を擁立したことが相対的な「若さ」につながったようだ。
 一方、自民党の平均年齢は55.5歳で、2.5歳増えた。前回は郵政民営化反対組への刺客として候補者を公募した結果、多くの新人が出馬したが、逆風下の今回は前職が中心。「守りの戦い」を強いられているのが影響した。
 最高齢は自民党の中山太郎元外相(85)で、前回に続いて唯一の大正生まれ。80歳代は中山氏をはじめ3人いる。一方、最年少は政治団体「幸福実現党」の新人で、昨年10月に被選挙権を得た小沢和恵氏(25)。年代別では、50歳代が395人で最多。次いで40歳代382人、60歳代280人、30歳代231人の順。20歳代は28人にとどまった。(2009/08/18-19:03)

4712名無しさん:2009/08/28(金) 23:38:10
635 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 13:40:23 ID:obB97D2P
民主広告。 文章がカッコ良すぎる。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY1cULDA.jpg

ネガキャン一色で票を減らしつづける
自民広報よりはるかに優秀だな。民主の広報は。

4713名無しさん:2009/08/28(金) 23:48:35
730 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 23:14:42 ID:cRL5+0oM
若き日の鳩山由紀夫氏と幸(みゆき)夫人
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/090828/stt0908282047005-l1.jpg

4714名無しさん:2009/08/29(土) 00:18:11
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090828-OYO1T00497.htm
未勝利区も民主浸透、自共のベテラン恐々…京都1区
衆院選2009
 「政権交代の言葉を掲げれば誰でも選ばれる。このままでは、日本が崩壊するんです」。27日、京都市中心部の交差点。自民党の伊吹文明が、いつになく甲高い声を響かせる。この日京都入りする麻生首相を待つ間、伊吹は演説を終えると、別会場に向かい、首相の演説中に舞い戻ってきた。

 「1分1秒も惜しい」。陣営幹部がそう焦るのは見えない風を感じるためだ。

 1区は、町家が軒を連ね、西陣織など伝統産業関係者らが多く住む地域。無党派層に左右される他の1区と違い、伊吹は古くからの支持者の後押しで、危なげなく当選を重ねてきた。

 だが、小泉旋風が吹き荒れた前回衆院選で3万近くも票を伸ばし、陣営は「ここも風が吹くのか」と、戸惑いを感じたという。

 今回は、その風が民主党に吹いていると、陣営も警戒する。派閥の領袖とはいえ、伊吹自身も他候補の応援をキャンセル。地元に張り付き、選挙カーから「本人です」と声をからす。

 26日夜、中京区での演説会。伊吹は「壇の下から話します」と、マイクを手に支持者に駆け寄り、「どうぞお助け下さい」と深々と頭を下げた。「あんな先生は初めて。我々も地道に支援するしかない」と自民党市議は気を引き締める。

 一方、伊吹と過去、激戦を演じてきた共産党の穀田恵二。27日、中京区の商店街で「共産党を伸ばし、政治の流れを変えよう」と訴えて、練り歩いた。

 穀田は1993年の中選挙区制最後の選挙でトップ当選。小選挙区制移行後は比例で復活当選を続け、1区の有権者には伊吹と同様、なじみの顔だ。

 革新府政が続いた京都では「お上」への批判の受け皿は共産党だったが、今回は風向きが変わりつつあることを、本人も、陣営幹部も実感する。

 穀田は、こう力説する。「民主党は野党第1党。そこに将来を託そうとするのは当然だが、不安もある。憲法改正、消費税増税、そして議員削減。不安の防波堤が必要だ」

 伊吹と穀田が最も警戒する民主党は、平智之が国政初挑戦。出馬表明以来11か月間、古都の路地裏を歩き、「皆さんの声を聞かせてください」と、対話を重視する作戦に徹してきた。

 伊吹が地盤とする北区の市街地で演説会を開いた夜。平は「ただ集まってもらい、一方的に話すだけの集会に意味はない」と、10分間で演説を切り上げた後、30分間、集まった支持者らの質問に答えた。

 民主党は長年の「自共対決」の陰に隠れ、京都1区では未勝利。しかし、平は「その1区を変えることが、日本の政治全体を変えることにつながる」と、力を込める。(敬称略)
(京都総局 桜井悠介)

 ◇京都1区◇
(京都市北・上京・中京・下京・南区)
穀田 恵二62 共前《5》 党国対委員長
種村由美子53 諸新  幸福実現党員
平  智之50 民新  調査研究会社長
伊吹 文明71 自前《8》 (元)財務相
(《》数字は当選回数、届け出順)

(2009年8月28日 読売新聞)

4715名無しさん:2009/08/29(土) 00:21:31
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082801000644.html

民主北海道が国家戦略会議 経済団体加え9月にも発足
 民主党北海道連(鉢呂吉雄代表)は衆院選で政権交代が実現した場合、これまで自民党の有力な支持基盤だった経済・業界団体の代表らもメンバーに加えた政策協議機関「北海道・国家戦略会議」(仮称)を発足させる方針を固めた。28日、道連が明らかにした。

 従来の“保革”の枠を超えた「オール北海道」態勢で具体的な政策をまとめ、同党が内閣に設置する「国家戦略局」での議論や政策に反映させるのが目的。自民党の支持基盤を切り崩す狙いもあるとみられる。

 現時点での構想では、メンバーは北海道選出の国会議員や大学教授のほか、道建設業協会や道商工会議所連合会、農協の代表者ら約30人規模を想定。選挙後に参加を呼び掛け、9月中にも札幌市内で初会合を開きたい考えだ。

 会議は(1)食料自給率の向上に向けた取り組み(2)環境・自然エネルギー問題(3)アイヌ民族に関する政策の在り方(4)北方領土問題の解決―などテーマごとに分科会も設置。月1、2回のペースで議論を進める予定という。

 道連は「北方領土や環境などの問題は北海道が議論を先導してきたが、国家戦略上も重要な課題だ。現場からの声を政府に積極的に発信していきたい」としている。

2009/08/28 18:04 【共同通信】

4716名無しさん:2009/08/29(土) 00:24:13
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/gifu/CK2009082802000210.html
比例単独候補と二人三脚 民主党
2009年8月28日

 30日投開票の衆院選で民主党は元自民県議の笠原多見子さん(44)と元下呂市長の山田良司さん(48)の2人を初めて比例単独候補として擁立した。2人の支持基盤がある小選挙区の候補者と二人三脚で相乗効果を狙う。 (衆院選取材班)

 「おはようございます」。27日朝、卸業者や仲買人でごった返す岐阜市の中央卸売市場に2人の男女の大きな声が響いた。競り終えたナシや巨峰の間を笠原さんが岐阜1区の民主候補柴橋正直さん(30)を連れて歩く。市場は笠原さんが自民県議時代から大切にしてきた“票田”の1つ。笠原さんは自らの後援会名簿も活用し、電話作戦や街頭での支持者紹介で柴橋さんをもり立てる。

 公示日には、自民党支持者が多い市北西部の地区を2人で街宣。笠原さんは「後援会などの旧来の自民票を(民主のために)生かすことが私の役割」と言い切る。柴橋さんも「一緒に戦うことで、私が入り込めなかった場所にも行ける」と効果を強調する。

 一方、思わぬ悩みも。笠原さんが単独立候補した比例代表では投票用紙に書くのは政党名。個人名を書くと無効票になる。

 県議選で笠原さんの名前を書き続けてきたお年寄りの中には「今度もたみちゃん(笠原さん)に入れるよ」と変わらぬ“支持”を誓う人もおり、陣営は「せっかくの票が死に票になる」とひやひや。笠原さんの支援者らを集めた演説会でも、陣営幹部が「今回は笠原と書かないで」と呼びかけた。

4717名無しさん:2009/08/29(土) 00:58:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090828/elc0908282319011-n1.htm
【09衆院選】どうする「議員宿舎難民」 民主新人、大量当選で部屋が足りない! (1/2ページ)
2009.8.28 23:17

このニュースのトピックス:自民党

街頭演説する民主党の鳩山代表=28日午後、福岡県大牟田市 衆院選で民主党が圧勝した場合、東京・赤坂にある衆議院議員宿舎(戸数300)に入居できない「宿舎難民」議員が出る可能性がでてきた。自民党前職と比較して、民主党新人には都内に自宅がない議員が多く、宿舎入り希望者が急増するとみられるためだ。入居できない議員のために、衆院は国費で、国会周辺にマンションを借り上げることになりそうだ。

 衆院定数480に対して、議員宿舎は戸数300の赤坂議員宿舎の1棟のみ。宿舎は原則として、東京23区内に自宅がある議員には入居の権利がない。衆院事務局によると、衆院が解散した7月21日現在、286議員が入居。党派別の入居数は非公表だが、関係者によると自民党約160戸、民主党約60戸、公明党30戸弱−など。

 自民党前職は、世襲議員や会社経営者など一定の資産を持つ議員が比較的多い。このため、もともと都内に家がある議員も多い上に、マンションや一戸建てを借りる議員もいた。

 一方、民主党は、東京・田園調布に自宅がある鳩山由紀夫代表や、世田谷区に住む小沢一郎代表代行らの例外はあるが、都内に自宅のない議員が多い。今回初当選する民主党新人も23区内に家を持つ例は少ないとみられる。

 衆院選の結果が出るまで表立って動けない衆院事務局だが、関係者は「民主党が仮に単独過半数(241議席)を得る場合、自民党の退去者の倍以上は民主党の入居希望者が出るはず」とみる。民主党が300議席を超えると、この傾向に拍車がかかることになる。

 今の赤坂宿舎を建設中の約3年間、旧赤坂宿舎(定員150戸)の入居議員は、衆院が借り上げた都心部の三田、赤坂などのマンションに入居。家賃は月額約5万円しか徴収されず、家賃の残り数億円(年間)は国費から支払われた。

 衆院選後に「宿舎難民」が出れば、再びマンション借り上げとなり、出費がかさむが、野党関係者からは「民主主義のコストだ」との声があがる。ただ、民主党は現赤坂宿舎の家賃(月9万2000円)が安すぎると世論から批判された際、鳩山氏が「入居を遠慮した方がいい」と発言したほか、赤坂以外の宿舎増設に難色を示した経緯がある。このため、自民、公明両党などからは「民主党議員があぶれたら自前で借りればいい」との声もあがっている。

     (水内茂幸)

4718名無しさん:2009/08/29(土) 10:04:05
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908290006.html

31日にも連立協議 民主、勝利想定し準備着々2009年8月29日8時2分
印刷
ソーシャルブックマーク
 民主党は30日投開票の総選挙で勝てば、ただちに政権移行作業に入る。まずは官房長官などの骨格人事を固めたうえで、社民、国民新両党と連立政権樹立に向けた協議を開始。9月半ばに鳩山連立内閣を発足させ、国連総会などで外交デビューする日程を描いている。

 鳩山代表は総選挙の大勢が判明する31日未明に、東京・六本木の「党開票センター」で記者会見する予定だ。その後、ただちに党役員と主要閣僚人事、政権移行に向けた作業に着手するとみられる。

 これまで同党は少数の中堅議員らによるチームをつくり、水面下で政権移行準備を進めてきた。9月14日の週の特別国会召集も鳩山氏側近が政府高官に非公式に打診。鳩山氏は同月半ばまでに組閣を済ませ、同月下旬に米国である国連総会演説、G20金融サミットに出席したい意向だ。

 投開票翌日にも、社民、国民新の両党などとの連立政権協議に入る方針だが、民主党幹部は「今の党三役ではなく、首相・官房長官・閣僚候補が政権移行にあたるべきだ」と説明。政権協議の前にまず主要人事を固めておくべきだとの考えを示している。

 その場合、鳩山氏は政権運営の要となる官房長官や党幹事長などを先行して固めるとみられる。「トロイカ体制」で党運営にあたってきた菅直人、小沢一郎両代表代行や輿石東参院議員会長らが重要事項の意思決定を行う集団指導体制は、政権を取っても維持することになりそうだ。

 鳩山内閣が正式発足すれば、首相直属で予算の骨格を決める「国家戦略局」の準備もただちに始める。当面は「国家戦略室」とし、首相補佐官や官房副長官など国会議員ら7人程度で構成。秋の臨時国会で法整備して30人規模の組織に拡充し、戦略局に格上げする。担当閣僚には党政調会長を起用する意向で、官房長官並みに強い各省調整の権限を与える方針だ。

 また、行政の無駄や不正をただす「行政刷新会議」にも担当閣僚を配し、行政監視に強い国会議員らを配置する。「国と地方」の関係を見直すため、地方首長らも非常勤で起用する方向で検討中だ。

 ただ、これらの政権移行の作業がすんなりと行くかどうかについては、不安がないわけではない。

 23日夜にあった首脳陣の協議では、政権移行に関する資料が配られたが、選挙対策を担当する小沢代表代行が「そんなものは選挙の後でいい」と一喝し、回収されたという。鳩山氏が首相就任直後に予定している国連総会出席案にも、「政権移行に時間をかけるため、見送るべきだ」との異論がくすぶっている。

4719名無しさん:2009/08/29(土) 10:04:23
>>4718

■社民・国民新は、余裕なし

 社民、国民新両党との連立政権協議の見通しはどうか。両党とも民主党との協議に選挙後ただちに応じる方針だが、選挙戦が激しさを増すなかで準備は進んでいない。

 社民党の福島党首は28日の記者会見で、連立協議への対応を問われても「議席を増やすことに全力投球。(選挙が)終わった段階で考える」と、踏み込んだ発言はしなかった。厳しい戦いを強いられている幹部がおり、選挙後にふれにくい事情がある。本社情勢調査では、阿部知子政審会長(神奈川12区)の当落が微妙だ。

 民主党が大勝しても社民党が自ら議席を減らす結果に終われば、主導権を握ることが難しくなる。「民主党に一方的に決めた紙を渡され、けんかになるだけかもしれない」(幹部)との心配もある。地方組織を中心に連立参加への慎重論も少なくない。

 ただ、連立が党内の既定路線であるのは確か。又市征治副党首は27日の富山県での演説で「30日に投票が終わったら即、民主党と国民新党と私で、新しい連立政権の政策合意を一緒につくる」と強調。早ければ31日にも連立協議に入る考えを示している。

 そんな意見の違いを調整するため、30日には主要幹部らが東京都内に集まり、連立協議への対処方針を話し合う予定。福島氏は全国の党員の意見を聞くため、全国代表者会議を開催するなどして丁寧に進めたい考えだ。

 一方、国民新党も綿貫代表や亀井久興幹事長が厳しい戦いとなっている。同党幹部は28日、連立政権に向けた準備について「全然そんな状況にない。まず選挙に勝ってからだ」と厳しい表情を浮かべた。「幹部が軒並み落選することになれば解党につながるのではないか」と、混乱を懸念する声が民主党内から出ている。

     ◇

■民主党が想定する政権移行の日程

《8月》

30日 総選挙投開票

31日〜官房長官・幹事長など骨格人事内定/連立政権協議開始

《9月》

上旬 連立政権合意、新政権人事内定

14日の週 特別国会で首相指名、組閣/国家戦略室設置?

22日 国連気候変動ハイレベル会合(米・ニューヨーク)

24日 国連総会で首相演説(米・ニューヨーク)=首相出席の方針

24〜25日 G20金融サミット(米・ピッツバーグ)=首相出席の方針

4720名無しさん:2009/08/29(土) 10:21:02
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090829-536850.html

鳩山民主代表夫人ドスきかせ「圧勝を」記事を印刷する

 選挙期間中、全国遊説のため1度も選挙区入りしない鳩山由紀夫民主党代表(62)の名代役が、幸(みゆき)夫人(66)だ。28日は、地元の室蘭市などで街頭に立った。「今回は、ただの選挙ではない。市民による革命なんです」。周囲が「一心同体」という鳩山氏に代わり、政権交代の思いをドスのきいた声で訴えた。ファーストレディーは目前だが、党への追い風を受けて「今回は圧勝を」と意気込む陣営の期待を、一身に背負っている。

 全国遊説で、選挙区入りしない鳩山氏に代わって、28日、地元には「一心同体」(陣営)の幸さんがいた。午前中、選挙区の苫小牧周辺は強い雨だったが、選挙カーの助手席の窓を全開にし、車を降りると、かさをささず握手を繰り返した。びしょぬれになっても「全然大丈夫なの」。声もテンションも、かなり高い。

 しかし、マイクを握ると声も顔も変わった。「このたびの選挙は、ただの選挙ではない。市民による“革命”なんです」と、腹の底から声を出した。「(07年)参院選で民主党が勝たせてもらえたおかげで、自民党が、私たちの税金をたれ流しのように使っていたことが分かった。そのことに国民は怒っている」と指摘。「手を携えて大きな山(自民党)に突進しても、みんな一緒なら怖いものはない。そのくらい歴史的な戦い」と訴えた。「革命」「歴史」の言葉がぽんぽん飛び出し、圧倒された聴衆は、黙って耳を傾けた。

 今や「首相にいちばん近い男」の位置につけた鳩山氏だが、必ずしも選挙に強いわけではない。00年は自民党候補に約2500票差に迫られ、前回も世論調査で「最後まで予断を許さない」といわれた。今回は選挙期間中、地元入りしない初めての選挙。幸さんの役目は、いつも以上に重い。

 世論調査で「民主圧勝」が拡大する今回ばかりは、陣営も「勝つだけではなく、圧勝を」と鼻息は荒い。その期待を背負うのもまた、幸さん。この日はほぼ半日地元を回った。「政権交代がかかる戦いだから、いつもとちょっと違う。(有権者)みんなと一緒に戦う選挙なんですから」。政権交代ならファーストレディーになるが、その前に、「圧勝請負人」の任務をこなさなくてはならない。いつも明るい幸さんにも、表情にだんだん緊張感が漂い始めてきた。

 [2009年8月29日9時35分 紙面から]

4721名無しさん:2009/08/29(土) 10:51:10
民主、政権移行協議要請へ…過半数なら31日にも
民主党は30日の衆院選で過半数を獲得すれば、政権交代に伴う混乱を避けるための「政権移行協議」
を麻生政権に31日にも申し入れる方針を固めた。

9月中旬とみられる新政権発足までの期間を使い、現内閣から事務の引き継ぎを前倒しで受けることなど
を目指す。

民主党は31日にも、政権移行チームを設置する。米国で政権交代する場合、大統領が選挙から就任
までの間にチームを作って前政権から引き継ぎを受けることを参考にしている。鳩山代表は、官房長官、
財務相ら主要閣僚候補と、幹事長ら党の新たな幹部を選んでチームとしたい考えだ。麻生内閣には、
同チームと河村官房長官や漆間巌官房副長官、各省次官らの協議を求める。国際情勢に関する機密
情報などの説明を受けることも想定している。

自民党政権の間は、首相交代などの際の閣僚同士の事務引き継ぎは通常、正式な就任後に行われて
きた。しかし、民主党では初めて与党になる議員が大半を占めるため、同党は政権を獲得しても事態の
把握には時間がかかるとみている。与党側が重要な情報を伝えないことも警戒している。

民主党は災害などの緊急事態を念頭に、現政権と新政権が協力姿勢を示すことで、国民生活の混乱を
防ぐことを目指している。官僚を含む現内閣との協議の形を作り、その後、新閣僚と各省の官僚の協議
を円滑に進めさせる狙いもある。

首相指名選挙を行う特別国会の日程は麻生内閣が閣議決定することになるが、召集は9月14日の週と
なる見通しだ。民主党は18日までに「鳩山政権」を発足させ、下旬の首相訪米など外交日程を始動させる
ことにしている。政権移行協議と並行し、社民、国民新両党と連立協議も進める方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/20090828-OYT1T01327.htm

4723名無しさん:2009/08/29(土) 11:01:46
http://www.asahi.com/politics/update/0829/TKY200908280447.html

米紙に寄稿の「鳩山論文」相次ぎ批判 米国内の専門家ら2009年8月29日3時8分
印刷

ソーシャルブックマーク
 【ワシントン=伊藤宏】民主党の鳩山代表が27日付の米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)に寄稿した論文をめぐり、米国内に波紋が広がっている。「米国主導」の世界経済の体制を批判的にとらえ、アジア中心の経済・安全保障体制の構築を強調した内容が、米側の目には「現実的でない」と映るようだ。専門家らの間には日米関係の今後に懸念を抱くむきもある。

 鳩山氏は論文のなかで、「冷戦後、日本は米国主導の市場原理主義、グローバリゼーションにさらされ、人間の尊厳が失われている」と指摘。自ら掲げる「友愛」の理念のもと、地域社会の再建や、東アジア地域での通貨統合と恒久的な安全保障の枠組みを作る考えを強調した。

 これに対し、日本政治に詳しい米外交問題評議会のシーラ・スミス上級研究員は27日、朝日新聞の取材に「グローバリゼーションは米国式の資本主義、との批判だが、これはG20における日本の役割にとって、何を意味するのか。民主党政権は国際通貨基金(IMF)体制の支援から離れて、他の体制を見いだすのか。経済再生の努力から優先順位を移すのか。米ドル体制の支援とは、別な立場をとるのだろうか」と疑問を投げかけた。

 元米政府関係者は「オバマ政権は、(鳩山氏の)論文にある反グローバリゼーション、反アメリカ主義を相手にしないだろう。それだけでなく、この論文は、米政府内の日本担当者が『日本を対アジア政策の中心に据える』といい続けるのを難しくするし、G7の首脳も誰一人として、彼の極端な論理に同意しないだろう。首相になったら、評論家のような考え方は変えるべきだ」と批判した。

 別の元米政府関係者も「グローバリゼーションについての米国への批判は一方的に過ぎるし、日米同盟の重要性に触れたくだりも、非常に少ない。鳩山氏はもっと日米関係に理解のある人だと思っていたが、変わったのだろうか」と話す。

 ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストは、いずれも27日付で、日本の総選挙に関する記事を掲載。いずれも民主党が勝利して政権交代が起きる可能性が高いことを伝える内容で、今回の総選挙に関する米国の関心の高さを示している。

4724名無しさん:2009/08/29(土) 11:05:24
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090828/25297.html
「相本候補、公認ならよかった」 高岡地区総決起大会で石井民主副代表

 27日開かれた相本候補の高岡地区総決起大会で演説した民主党の石井一副代表は、
無所属で立候補した相本氏が比例での復活当選がないことを強調し、
「小選挙区で制する以外に残された道はない」と一層の支援を訴えた。

 石井氏は、民主、社民両党推薦での擁立となった相本候補について「民主党の公認候補にしていたら
よかったと思うが、今から変更できない。擁立時は社民党の力も大きく、民主党がここまで伸びてくる
ということも分からず、この形がいいだろうと思った」と述べた。

4725名無しさん:2009/08/29(土) 22:14:03
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082901000434.html

官房長官が国会対策の司令塔 民主、31日にも連立協議
 民主党は、30日に衆院選で勝利し政権を獲得した場合、直ちに政権移行準備に入り、31日にも社民、国民新両党との連立協議に臨む方針だ。新内閣では、民主党政調会長が兼務する国家戦略局担当相を政策調整の要とし、官房長官は国会対策の司令塔としての役割を強化する。党国対委員長との兼務を含め検討するとみられる。

 当面は鳩山由紀夫代表のほか小沢一郎、菅直人両代表代行、岡田克也幹事長、輿石東参院議員会長による今の指導体制で移行作業に入る。新政権の中核となる官房長官、国家戦略局担当相など重要閣僚を早期に内定して「政権移行チーム」を発足させ、組閣など新体制の準備を本格化させる方向だ。

 9月14日の週に召集される特別国会で、鳩山氏が首相に指名され新政権が正式発足すれば、首相直属で予算編成などの基本方針を策定する「国家戦略局」の体制づくりに着手。初閣議で政令改正して「国家戦略室」の形でスタートさせる構えだ。

 同時に、行政の無駄や不正を排除するための「行政刷新会議」の設置準備も進め、担当閣僚を置いて霞が関の改革に乗り出す方針。

 統治機構改革の要となる国家戦略局や行政刷新会議は、10月にも開かれる臨時国会で、設置根拠となる国家行政組織法などを改正し、正式発足させる見通し。

2009/08/29 19:45 【共同通信】

4726チバQ:2009/08/30(日) 00:41:29
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200908290003o.nwc
民主党「鳩山首相」誕生に現実味 リベラル路線 外交方針にも
2009/8/29

衆院選で政権交代を訴える鳩山由紀夫・民主党代表=18日、横浜市(AP)
 民主党の鳩山由紀夫代表が、日本の次期首相となる公算が大きい。20日に発表された世論調査では、30日の総選挙で民主党が衆議院480議席中300議席以上を占める可能性が示された。民主党の勝利は自民党政権が終わりを告げ、政策優先順位が改められることを意味する。鳩山代表が、小沢一郎前代表(現代表代行)の影響から脱することができるかが焦点だ。

                   ◇

 ≪分析≫

 鳩山由紀夫代表は、20世紀の日本政治で最も名門の一つの出身だ。曾祖父の鳩山和夫氏は戦前、衆議院議長を務めた。祖父は、日ソ国交回復や日本の国連加盟を果たした鳩山一郎元首相だ。父の威一郎氏も外相を務めたほか、母方の祖父は世界最大のタイヤメーカー、ブリヂストンの創業者、石橋正二郎氏である。

 ◆座右の銘「友愛」

 弟の邦夫氏が27歳で政界入りして自民党内で早く出世し、最近まで閣僚を務めた一方、由紀夫氏は39歳で政界に入るまで経営工学の学者の道を歩んでいた。

 自民党がリクルート事件で揺れる中、1988年に若手議員の政策勉強会「ユートピア政治研究会」を立ち上げ、政治浄化と政治改革を追求した。同研究会のメンバーは93年、武村正義氏をリーダーとして自民党を離党し、新党さきがけを結党した。武村氏が細川護煕・非自民連立政権の官房長官に任命されると、鳩山氏は官房副長官に抜擢(ばってき)された。その後、菅直人氏と(旧)民主党を結党した。

 今年5月の民主党代表選での、鳩山氏の演説のキーワードは「友愛」だった。これはリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯爵の「友愛革命」という理想からきたものだ。伯爵は汎ヨーロッパ主義運動の創始者の一人であり、「欧州統合の父」と呼ばれる。父親のハインリヒはオーストリア人の貴族だが、母親の光子は日本人だ。伯爵の哲学は、自由と平等の緊張関係は相互尊重と相互扶助によって緩和・解決できると提唱するものだった。

 この思想は鳩山一郎元首相に影響を与え、53年、財団法人「日本友愛青年協会」を設立、現在は由紀夫氏が理事長を務める。

 鳩山政権が誕生すれば、政策優先順位は変化するだろう。鳩山代表は、過去に憲法改正を唱えていたが、国家主義の立場からではなかった。例えば、皇室で女性に対等な継承権を認めるよう提案したり、集団的自衛権の概念や自衛隊の役割の明確化を求めた。地方自治の性格の見直しも提唱したが、憲法改正は民主党政権の優先課題とはならないだろう。

4727チバQ:2009/08/30(日) 00:41:49
 ◆米国とは“距離”

 鳩山代表は、多くの政策課題でリベラルな立場をとる。例えば、永住権を持つ外国人の地方参政権を支持している。今年初め、中央官庁の局長以上の官僚は民主党政権が誕生したときは、いったん辞表を提出するよう求めた。鳩山代表は最近この考えを撤回したが、省庁内における国民から選ばれた政治家と、政府内での首相の権威拡大に取り組むと繰り返している。

 外交政策では、国家安全保障問題について米国と「より適切な距離」を確立しようとするだろう。鳩山代表は中国や韓国と友好関係を発展させることを優先し、論争の火種となる靖国神社に参拝しないと約束しただけでなく、国家主義の意味合いを全く持たない国立追悼施設を指定する考えを支持している。

 安全保障政策において、短期的には北朝鮮に往来する船舶の臨検を提案し、長期的には東アジアを非核地帯にするという目標を掲げている。

 経済協力では、アジア共通通貨の創設を長期目標として、EPA(経済連携協定)やFTA(自由貿易協定)の促進を提唱している。

 外交政策の優先課題の一つとみられるのは、北方領土問題を解決するために、祖父の鳩山一郎元首相によって始められたロシア(旧ソ連)との平和条約交渉を完了することだ。北方領土問題は「友愛」の政策的効力をはかる試金石と言いたくなる。

 鳩山代表が新政権の政策の方向性をどこまで支配できるかという疑問が生じている。民主党が、衆院選で予想通りの好結果を収めることができれば、小沢前代表グループの規模は100人を超える可能性が高い。

 そうなれば、小沢前代表は、自分が民主党勝利の立役者だと主張することができるだろう。健康に不安がある小沢前代表が内閣で要職を占めないとしても党内で権力を振るうことができ、鳩山代表は首相として小沢前代表への対応を迫られるだろう。

                   ◇

 ≪結論≫

 衆院選の結果、鳩山政権が誕生する可能性は高い。鳩山代表は、政府の要職を務めた経験があり、民主党のなかで首相にふさわしい政治家の一人といえる。経済、外交、安全保障政策で、新政策の基調と方向性を定めようとするだろう。しかし、鳩山代表は、総選挙における民主党の勝利を背景として、小沢前代表が影響力を行使しようとしていることに気づくかもしれない。

                   ◇

【プロフィル】鳩山由紀夫

 はとやま・ゆきお 1947年2月11日、東京生まれ。69年、東京大学工学部卒。76年、米スタンフォード大大学院博士課程修了。同年、東京工業大学助手。81年、専修大学助教授。86年、衆議院初当選(北海道4区、現9区、自民党)。93年、自民党離党。94年7月、新党さきがけ結党に参加。同8月、細川護煕内閣の官房副長官。96年、(旧)民主党を結党。菅直人氏とともに党代表に就任。98年、(新)民主党結党、幹事長代理に就任。99年、民主党代表に就任。2002年、党代表辞任。09年5月、小沢一郎代表辞任を受けて、党代表に就任。衆議院7期。尊敬する人物はJ.F.ケネディ元米大統領。

4728名無しさん:2009/08/30(日) 02:33:52
概算要求「白紙に」 政権交代で民主・菅氏
2009.8.29 18:05

 民主党の菅直人代表代行は29日、平成22年度予算の各省庁からの概算要求が31日に締め切られることについて
「今の概算要求を白紙に戻して、改めて作り直したい。そうしなければ霞が関のやり方を変えることはできない」と述べ、
衆院選で政権交代が実現すれば、概算要求をやり直す考えを明らかにした。東京都足立区の街頭演説で語った。

 菅氏は概算要求の締め切りが30日の衆院選投開票日の翌日に設定されたことを、「これが霞が関のやり方だ。
(民主党には)とりあえず今の概算要求をベースに予算を作らせようという狙いだ」と批判した。

 民主党は政権獲得後に予算の大規模な組み替えを行うとしており、菅氏は「政権を担った政党や、
政権を担った政治家の責任で新しい予算を作る」と指摘。各省庁に送り込まれる
100人規模の国会議員が概算要求の見直しにも関与するべきとの考えを示した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090829/elc0908291806011-n1.htm

4729名無しさん:2009/08/30(日) 02:52:39
政権移行協議を要請=麻生内閣に−民主方針
民主党は、30日の衆院選で過半数を獲得した場合、麻生内閣に対し、政権移行に関する協議の場を
設けるよう要請する方針を固めた。特別国会での首相指名は9月中旬ごろとみられ、それまでに引き
継ぎ事項を把握し、政権運営を早めに軌道に乗せたいとの判断からだ。政権移行期間中に災害など
が発生した際の危機管理に万全を期す狙いもある。
 
衆院選で民主党政権の誕生が確実になれば、鳩山由紀夫代表や岡田克也幹事長ら幹部が31日、
当面の対応を協議する予定。早ければ同日中にも麻生内閣に協議を呼び掛ける。 
 
鳩山氏は、政権移行協議の民主党側メンバーとして、幹事長ら党幹部と、官房長官、財務相など主要
閣僚の候補者を想定している。政府側に対しては、河村建夫官房長官や各省次官らの出席を求める
考えだ。
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009083000003

4730名無しさん:2009/08/30(日) 02:56:20
二匹目のタイゾー防ぎ


衆院選:民主が「心得5カ条」比例単独全候補に文書
「横柄な印象を与えない」「政治信条や取り組みたい政治課題は、即答できるよう整理しておくこと」−−
民主党が30日の衆院選投開票日を前に、比例代表の単独候補全員に対し、当選後のマスコミ対応要領
を文書で指南していたことが分かった。5項目にわたって注意を促す「取材応答心得5カ条」といった趣だ。
単独過半数を狙う民主党は比例でも多数の当選者を見込んでおり、新人の「不規則発言」で政権発足
直後につまずかないよう、神経をとがらせている様子が伝わってくる。

文書は28日付で、党本部選対委員会から出された。「投開票日以降、さまざまな取材が予想される」と
し、「丁寧な対応」「政治信条の整理」のほか▽党の政策に正面から反する主張は避ける▽担当記者を
確認し、内容も大筋メモなどで記録する▽ゴシップ狙いには対応しない−−の計五つを指示している。

民主党の比例単独候補は過去最多の59人。うち50人は新人で、政治経験のない人も多い。自民党が
圧勝した05年衆院選では、同党の比例代表の新人として当選した杉村太蔵氏が「料亭に早く行ってみた
い」などと奔放な発言を繰り返し、批判を浴びた。

今回の「指南書」には、自民党を反面教師に新人らを戒め、浮ついて足をすくわれないようにする狙いが
ある。それでも、当事者の比例代表候補から「発言を上から抑え付けるのはおかしい」と、反発する声も
出ている。【中田卓二】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090830k0000m010105000c.html

4731名無しさん:2009/08/30(日) 10:59:11
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/20090829-OYT1T00054.htm

年金機構・アニメ殿堂…民主「見直す」、省庁「困った」
 衆院選の投開票が30日に迫り、新聞各社の世論調査が「民主党勝利」を予測する中、来年度予算の編成にあたっている国の各省庁は、民主党が「中止」や「見直し」を訴える事業や施策を継続すべきかどうか見極めに頭を痛めている。

 「もっと早く選挙をやってほしかった」「なんとか民主党を説得するしかない」……。投開票翌日の31日には概算要求を控え、霞が関には困惑が広がっている。

 年金記録の改ざんなどの不祥事が相次ぎ、来年1月に「日本年金機構」に業務を引き継ぐ社会保険庁。すでに民間から正職員1078人の採用を内定し、9月上旬には1400人の有期雇用職員を採用する面接も予定されている。システムの開発にも、今年度14億円の予算を計上して業務委託し、都道府県にある社会保険事務局の引っ越しや看板の掛け替えの準備も進んでいる。

 これに対し、民主党が今回の衆院選で打ち出したのは、国税庁と統合して「歳入庁」にする構想。衆院選で「民主勝利」という見方が強まる中、「本当に採用されるのか」という内定者からの問い合わせが続々と寄せられており、社保庁幹部は「ゴーなのかストップなのか。はっきりさせてほしい」といらだちながら、「もっと早く選挙をやってほしかった」と本音も漏らした。

 民主党が「アニメの殿堂」と批判する「国立メディア芸術総合センター」を巡っては、今月26日、基本計画をまとめた設立準備委員会の委員が記者会見に臨んだ。

 「5年はかかる」(塩谷文科相)と言われていた同センターの建設に、117億円が計上されたのは今年5月の補正予算。記者会見は、同センターの意義や必要性を訴えることが目的で、文化庁の担当課長が、準備委員会の座長を務める浜野保樹・東大教授に「記者会見という方法があります」と提案したことがきっかけだった。この課長は「必要性をきちんと説明すれば民主党にも分かってもらえるのではないか」と語る。

 国土交通省に対しても、民主党は、八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の建設中止などを求めている。それでも来年度予算の概算要求では、同ダムの6年後の完成を目指して予算化される見通し。ある幹部は「政権が代わってないのに、民主党の公約を念頭に概算要求するのもおかしいですから。でも新しい大臣が中止と言うなら従うしかない」と苦しげな表情を見せた。

 9月1日に発足する消費者庁などの幹部人事を巡っても、内田俊一・元内閣府次官を初代長官とする人事などが、同日付で麻生首相から発令される。この人事案には民主党が「官僚主導」と反発して見直すことを表明しているが、発足準備を進める内閣府の幹部は「長官も身分は一般職の公務員。簡単に免職できるのだろうか」と困惑を隠せずにいる。

(2009年8月29日08時20分 読売新聞)

4732チバQ:2009/08/30(日) 21:41:56
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009083001000634.html
民主、新政権人事に着手 官房長官は菅、岡田氏軸 
 民主党の鳩山由紀夫代表は30日夜、政権獲得が確実になったことを受け小沢一郎、菅直人両代表代行ら幹部と会談し、人事を含め新政権への移行準備に着手した。要となる官房長官は、菅氏、岡田克也幹事長の2人を軸に調整が進むとみられる。早期に「政権移行チーム」を立ち上げ、財務相、外相など重要閣僚や党幹事長を固めたい意向。31日にも社民、国民新両党と連立政権の樹立へ向けた協議に入る見通しだ。

 新政権の政策立案の中心となる「国家戦略局」の担当相も早期に内定する方針。移行チームは、麻生政権に対し早急に政権引き継ぎの協議に応じるよう申し入れる。

 鳩山氏は9月14日の週に開かれる特別国会で新首相に指名された後、18日までに組閣を終える方針。初閣議で国家戦略局を立ち上げ、麻生政権が景気対策の柱と位置付けた2009年度補正予算の組み替え作業に入る。

 鳩山氏は組閣後に訪米し、オバマ米大統領や中韓両国首脳と初会談に臨み、国連総会で演説。対米、アジア外交の基本姿勢を説明し、各国との信頼関係継続を確認する。

 10月にも開かれる臨時国会では「アニメの殿堂」など無駄と批判してきた事業を執行停止する2次補正予算案を提出する方針だ。

 一方、惨敗が確定的になった自民党は、麻生太郎首相の9月末の自民党総裁任期切れを待たずに総裁交代の議論が起きるのは必至だ。

2009/08/30 21:15 【共同通信】

4733とはずがたり:2009/08/31(月) 12:21:59

因縁乗り越え宰相の座掌中、鳩山さん感慨新た
政権交代
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news/20090831-OYT1T00198.htm?from=yoltop
 民主党の衆院選勝利で、鳩山由紀夫代表の第93代首相への選出が確実となった。

 52〜54代の祖父・一郎氏の在任から半世紀余り。日本の戦後政治の数々の因縁を越えてつかむ宰相の座だ。悲願の「政権交代可能な2大政党制」が、実現に向けて大きく動き出した。

          ◇

 政権の座を手中にした鳩山氏は31日未明の記者会見で、「私が自民党を離党したのは、好き嫌いではなかった。2大政党政治を定着させない限り、この国の政治がまともにならないと分かったからだ。離党から16年、国民の皆さんが辛抱強く力を貸してくれた」と感慨を新たにした。そのうえで、「一党が期待に応えない時、他党が政権を担うという政治がようやく定着できた」と、本格的な2大政党制への船出に自信を示した。

 古巣の自民党には「未曽有の経験かもしれないが、大きな再生につながると思う。奮起を期待申し上げたい」とエールを送った。

 <祖父が築いた自民党長期政権の幕を下ろした>

 <祖父のライバルだった吉田茂・元首相の孫との戦いに勝った>

 鳩山氏の胸には、万感の思いも去来したはずだ。鳩山家の歴史そのものともいえる自民党を倒し、かつて一郎氏が吉田氏を退陣に追い込んだように、鳩山氏が吉田氏の孫の麻生首相を退陣に追い込んだからだ。

 鳩山氏にとって、自民党は、生まれた時から特別な存在だった。1955年の「自民党立党宣言」には、一郎氏が唱えた「友愛」精神が反映され、「政治は国民のもの」「個人の自由と人格の尊厳を社会秩序の基本的条件となす」――と掲げられた。祖父を尊敬する鳩山氏は「政党といえば自民党」と信じて疑わなかった。86年の衆院選で初当選した時も、自民党からの出馬に「何の疑問も不満も感じなかった」という。

 ところが、自民党政権が長期に及ぶにつれ、リクルート事件、東京佐川急便事件など、党を巻き込む汚職事件が相次いだ。党への疑念が募り、93年、ついに自民党を飛び出して「新党さきがけ」を結党。細川連立政権を樹立し、2大政党政治を追求する覚悟を決めた。

 「この政党は、『国家国民のため』とうそぶきながら、本当に国家国民のために仕事をしているのだろうか。結局は、選挙に通りたい、大臣になりたいと、欲を満たすために政治を使っているだけではないのか」

 25日の街頭演説で、鳩山氏は当時の心境をこう振り返った。

 しかし、自民党は強大な第1党のままで、壁は厚かった。さきがけは翌年、社会党とともに自民党と連立政権入り。だが、鳩山氏は再び政権をはずれ、98年に民主党を結党した。

 民主党は、2000年の衆院選、直前に自由党と合併した03年の衆院選で議席を伸ばし、政権交代をうかがう位置まで来た。ところが、05年の衆院選では一転、小泉首相(当時)の「劇場型選挙」で完敗を喫した。

 鳩山氏自身も順風満帆ではなかった。02年には、党人事をめぐる混乱の責任を取って代表辞任に追い込まれ、その後はトップの座から遠のいた。

 再び運がめぐってきたのは今年5月。当時の小沢代表が西松建設の違法献金事件で公設秘書が起訴され、辞任した。岡田克也氏と代表選を争って勝利し、その後の世論調査では予想に反して麻生首相を上回る支持率を得て、「鳩山首相」を手元に引き寄せた。

 悲願の政権奪取に、鳩山氏の喜びもひとしおだ。8月7日、鳩山氏は東京・谷中霊園に眠る一郎氏の墓前で手を合わせ、こう念じた。

 「じいさんが生きていれば、『今の自民党は、俺のつくった自民党ではない。本当の国民の思いを大事にする政党を作りなさい』と思ってくれるのではないか」

 むろん、今後は野党時代とは比べものにならない重責がのしかかる。鳩山氏は30日夜のテレビ番組で、「政権交代可能な野党がいなかったことも、日本の政治を不幸にしてきた。それだけに大変重い責任を担う」と厳しい表情を崩さなかった。
(2009年8月31日03時29分 読売新聞)

4734名無しさん:2009/08/31(月) 13:29:25
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090831t41032.htm

無所属・川口さん、草の根実り歓喜 秋田2区
 秋田2区では無所属新人の川口博さん(62)が、参院議員も務めた自民党新人との激戦を制し、初当選を飾った。大館市の事務所に当選確実の知らせが入ると、支持者たちは歓喜に浸った。

 4月の知事選で敗れた川口さん。立候補表明は公示の2週間前と出遅れたが、「政権交代が必要だ」と強く訴える戦術で民主党支持層を取り込み、急速に浸透。知事選で高めた知名度も武器に、強固な組織力を誇る自民党候補らを下した。

 「草の根、手づくりの活動で政治を変えられた」と川口さん。今後については「相手(民主党)と相談する」と前置きし、民主党入りに前向きな姿勢を示した。



2009年08月31日月曜日

4735名無しさん:2009/08/31(月) 14:10:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090831ddm003010145000c.html
選挙:衆院選 民主「政権移行」に着手 執行部が作業、チーム作らず
 民主党は衆院選勝利を受け、政権移行作業に着手した。しかし、直前まで検討されていた主要党幹部や重要閣僚内定者から成る「政権移行チーム」について、鳩山由紀夫代表は31日未明の記者会見で一転、否定的な考えを表明。人事を巡る調整の難航が背景にあるとみられ、選挙結果を受けた政権交代という戦後初の事態に、政権移行は手探り状態となりそうだ。

 鳩山氏は「300議席超確実」の情勢を受けて岡田克也幹事長や小沢一郎代表代行、輿石東参院議員会長らを集めて協議。政権移行チームは作らず、現在の執行部メンバーで政権移行作業に当たる方針を確認した。出席者の一人は「国民新党も代表も幹事長も落選しており、連立協議もそうすぐには入れない」と指摘した。前日の29日に「まず政権移行チーム発足が先だ」と意義を強調していた党幹部は「現状では鳩山代表がおっしゃった通りというしかない」と不満げに語った。

 政権移行手続きの具体像はほとんど見えていない。「今までの三役と、これからしばらくの間、どのように進めていくか相談して決めたい。人事を性急に考える環境にない」。鳩山氏は30日夜、東京・六本木に設置した党開票センターでの報道各社のインタビューで、政権移行に関し、慎重な言い回しにとどめた。

 麻生内閣との政権移行協議に関しても、特別国会召集の日程調整については「これから三役に私から提案する」とだけ述べた。

 「鳩山内閣」発足後には、すぐさま「外交デビュー」が待ち構える。鳩山氏は米国ニューヨークで9月下旬に開かれる国連総会に出席するため、特別国会は首相指名と正副議長や常任委員長の選出など必要最低限にとどめて閉会し、18日までに新内閣を発足させたい考えだ。国会での所信表明演説は秋の臨時国会に先送りとなる。【野口武則】

==============

 ■民主党政権発足に向けた当面の政治日程

 8月31日〜   民主、社民、国民新3党の連立協議開始

 9月上中旬    麻生太郎首相の退陣表明を受け自民党総裁選?

 9月14日の週  特別国会召集、鳩山氏を首相に指名。鳩山内閣が発足

 9月下旬     鳩山首相が訪米。日米首脳会談

 9月24日    鳩山首相が国連総会で一般討論演説(米ニューヨーク)

 9月24〜25日 主要20カ国・地域(G20)金融サミットに出席(米ピッツバーグ)

10月?      臨時国会召集、鳩山首相が所信表明演説

4736名無しさん:2009/08/31(月) 14:14:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090831-OYT1T00861.htm

小沢氏の意向どこまで…人事調整、最初の試練
政権交代
 民主党の鳩山代表は、党役員・閣僚人事を、岡田幹事長や小沢代表代行らと協議したうえで、慎重に進める考えだ。

 旧社会党出身から自民党出身まで集まる「寄り合い所帯」の中で、微妙なバランスを保つ必要があると考えているためで、首相に就任する鳩山氏にとって最初の試練となりそうだ。小沢氏の意向がどこまで反映されるかも焦点だ。

 民主党幹部は31日、鳩山氏が「人事は一気に決めなければならない」という考えを示していることに関し、「一気にやると言っても、実際にはポイントとなる人事から決めていくことになる」と述べ、重要ポストは特別国会の首相指名選挙前に内定するという見通しを示した。

 党内では、官房長官、外相、財務相といった主要閣僚に加え、政治主導で予算編成や外交方針などを決定するため、首相の下に新設する国家戦略局の担当閣僚に注目が集まっている。

 一方、小沢氏周辺からは、「衆院選大勝は小沢氏の力が大きい。人事で小沢氏の意向を反映するのは当然だ」という声が漏れている。

 小沢氏は、岡田幹事長や前原誠司副代表らを「肌合いが合わない」(周辺)と敬遠している。これに対し、党内には、小沢氏に対する「アレルギー」も根強くある。鳩山氏が小沢氏の意向を重視すれば、党内にあつれきが生じるのは確実だ。「手綱さばきを間違えると、鳩山氏は一気に求心力を失いかねない」(鳩山氏周辺)と懸念する声も出ている。

 民主党は、1999年から、英国の「影の内閣」をモデルに、政権交代を前提とした「次の内閣」を決めている。ただ、党内には「地味すぎて新政権にはふさわしくない」(中堅)という声もある。鳩山氏も30日夜、「次の内閣」の顔ぶれについて、「(閣僚人事の)一つの元にはなるが、それを前提として考えるということではない」と語った。

 民主党が連立相手として想定している国民新党からは、「重要閣僚で処遇されるのは当然だ」(党関係者)という声も漏れている。鳩山氏は社民党も含む他党との調整にも気を使うことになりそうだ。

(2009年8月31日12時56分 読売新聞)

4737名無しさん:2009/08/31(月) 14:22:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009083102000214.html

『民主政権』着手 小沢、菅氏ら要職に 鳩山代表 連立協議へ自信
2009年8月31日 夕刊

 民主党の鳩山由紀夫代表は三十一日午前、衆院選勝利を受け、政権移行の作業に着手した。菅直人、小沢一郎両代表代行、岡田克也幹事長を政権中枢のポストに起用する意向で、九月中旬の新政権発足に向けた調整を加速する。社民、国民新両党には同日中にも連立協議を申し入れる方針だ。 

 鳩山氏は同日午後、党本部で閣僚・党役員人事や連立協議の進め方について、党幹部と協議する。

 これに先立ち、鳩山氏は都内の自宅で、報道各社のインタビューに応じ、小沢、菅、岡田三氏の処遇について「中心的な役割をこれからも果たしていただきたい」と強調した。閣僚人事については「(九月中旬予定の)首相指名と同時に決めるようなスピード感を持って決めていきたい」と述べた。

 鳩山氏は社民、国民新両党に連立協議を呼び掛ける考えを重ねて表明。外交・安全保障政策などで隔たりがあることについては「議論に議論を重ねていけば、決して乗り越えられないハードルではない」と連立政権の発足に自信を見せた。

 また、一議席を獲得した新党日本についても「当然、協力関係の中で行動していただけるのではないか」との見通しを示した。

4738名無しさん:2009/08/31(月) 14:23:36
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090831ddlk05010107000c.html

選挙:衆院選 比例単独 民主・高松氏が初当選 /秋田
 比例代表東北ブロック単独で民主党から立候補した同党県連代表代行で前県議の高松和夫氏(67)が初当選した。

 高松氏の国政選挙出馬は01年の参院選に続き2回目。県連は08年5月、衆院選の秋田2区公認候補として党本部に推薦したが、党本部は社民党との選挙協力を優先する方針を打ち出したため立候補を見送った。だが今年7月になって、党本部が県連に比例単独候補者の推薦を求め、高松氏の立候補が決定。県議を辞職して選挙に臨んだ。

 高松氏は「皆様に感謝したい。政治と国民の生活を変える。できなければ、民主はすぐ下野だ」と話した。【百武信幸】

4739名無しさん:2009/08/31(月) 14:29:20
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908310177.html

民主、政権移行作業に着手 人事は首相指名時2009年8月31日11時39分
印刷
ソーシャルブックマーク

総選挙投開票から一夜明け、自宅でインタビューに答える民主党の鳩山代表=31日午前7時12分、東京都大田区、細川卓撮影
 総選挙で308議席を獲得する大勝を果たした民主党は31日午前、「鳩山政権」樹立に向けて動き出した。鳩山代表は朝から党本部にこもり、政権移行に向けた準備作業に着手。同日午後にも岡田克也幹事長が社民、国民新両党などに連立政権の協議を呼びかける方針だ。

 「ようやくスタートラインにたどりついた。国民の皆さんの期待する政治を、我々の考えで動かすことができるようになったなという思いで、感慨無量だ」

 31日午前7時、鳩山代表は東京・田園調布の自宅に記者団を招き入れ、各社の共同インタビューに応じた。

 未明に都内の開票センターを後にしてから6時間足らず。睡眠時間は「2時間ほど」というが、表情には「首相の座」を目前に控えた緊張感がにじむ。じっくりと言葉を選び、淡々と今後の構想を語った。

 政権移行ではまず、社民党や国民新党などとの連立合意が課題となる。鳩山氏は「最終的な結論をできるだけ早く作り上げたい」と協議を急ぐ姿勢を強調。「(安全保障政策などの違いは)議論を重ねれば、乗り越えられないハードルではない。そんなに心配はしていない」と語った。

 連立協議には、新党日本や新党大地も参加する意向だ。また、5議席を獲得したみんなの党との協力について鳩山氏は「考えは非常に近い部分がある」としつつ、慎重に対応する姿勢を示した。

 新政権人事にも言及。小沢一郎、菅直人の両代表代行や岡田幹事長ら党三役の処遇について「中心的な役割をこれからも果たしていただきたい。すばらしい仲間の能力が最大限発揮できるような形で仕事をしてほしい」と述べ、引き続き重要ポストに起用する考えを示した。

 ただ、先行して決める意向だった骨格人事は首相指名後に先送り。鳩山氏はその理由について「1人を決めれば、また『次は誰だ』みたいな話になって収拾がつかなくなる。人事は一気に決めなければならない。首相指名と同時に決める」と説明。民間人起用も「幅広く人材を集めたい」と前向きに検討する考えを明らかにした。

 めざす国家像を問われると、「自立して頑張っていこうという方に、政府としてお手伝いする、そういった絆(きずな)のある社会を作り上げたい」と語った。鳩山氏が持論として掲げてきた「友愛社会の建設」の具体化を図る考えを示したものだ。

 インタビューを終えると、自宅で過ごしてから10時前には出発。政権移行の実務を担う、側近の平野博文役員室長の待つ東京・永田町の党本部に向かった。

4740名無しさん:2009/08/31(月) 14:30:44
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908310156.html


英BBC「オバマ現象に匹敵」 日本の政権交代に関心2009年8月31日11時17分
印刷
ソーシャルブックマーク
 【ロンドン=土佐茂生】英国のメディアは、選挙区をルポするなど運動期間中から日本の政権交代に高い関心を寄せ、民主党の圧勝もトップ級で報じた。英国でも来春までに総選挙が行われ、ブラウン首相の人気低迷で政権交代の可能性が高まっていることが、その背景にあるとみられる。

 英BBC放送は選挙中に小泉元首相の次男・進次郎氏の選挙区をルポし、開票状況も終日、トップ級で報道。結果について「英国の97年のブレア大勝や、昨年の米国のオバマ現象に匹敵する日本にとって歴史的な瞬間だ」と論評した。一方で、民主党の経験不足にも言及。「課題は、新政権が有権者に約束したような『変化』を本当に実現できるかだ」と注文を付けた。

 英タイムズ紙(電子版)は「民主主義の勝利」と題した社説を掲載し、「先進国で唯一、一党支配の政治体制を持つ国が、より正常な民主主義へと進化を果たした」と皮肉交じりに伝えた。

 さらに「今回の選挙で重要なことは、有権者がついに不満を反映して政権交代を選んだこと」と指摘し、鳩山氏に素早く政策を実行に移すよう促した。

4741名無しさん:2009/08/31(月) 14:35:35
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908310211.html

「民主勝利は自民政権への明確な否定」 米メディア論評2009年8月31日14時25分
印刷
ソーシャルブックマーク
 【ワシントン=伊藤宏】民主党が総選挙で勝利したことを受け、オバマ米政権は朝鮮半島の非核化やアフガニスタン情勢、気候変動などあらゆる問題で、新たに発足する民主党政権と緊密に協力していく考えを強調した。総選挙の結果は米メディアでも関心を集め、「野党の勝利というより、自民党への否定」とする分析が目立った。

 米ホワイトハウスのギブズ大統領報道官が30日、「強固な日米同盟関係と緊密な協力関係は、次期政権の下でも継続すると確信している」との声明を出したのに続き、米国務省も同日付の声明で「朝鮮半島の非核化、気候変動、エネルギー、アフガニスタン・パキスタン、人道・保健衛生といった問題で、日本の新政権と緊密に協力していく」と表明した。

 ルース駐日大使も31日、「日米両国が直面するすべての問題について、日本の新しい政府との協力を期待している」との声明を発表した。

 メディアの関心も高い。ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は、「日本の野党が地滑り的大勝利」とする記事を掲載。「この勝利は野党の信認というより、現政権への明確な否定と受け止められている」と指摘したうえで、「この国の伝統的に受け身な有権者たちが、自らの手で国をコントロールできることを示した活力あふれる瞬間」と評した。

 ワシントン・ポスト紙(電子版)も「世界一の高齢化社会への不安、多額の財政赤字、高い失業率と経済不況。こうした失敗について、有権者は自民党と麻生首相を罰した」とし、「野党の勝利は魅力的な政策やカリスマ的なリーダーシップがあったからではなく、有権者が自民党から権力を奪い取ることができる唯一、可能な方法だったからだ」との見方を示した。

4742名無しさん:2009/08/31(月) 14:45:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090831-OYT1T00932.htm

菅、直嶋氏入閣で調整…社・国と連立協議へ
政権交代

 民主党の鳩山代表は31日午前、衆院選の圧勝を受け、新政権の閣僚・党役員人事の本格的な検討を始めた。菅代表代行や直嶋政調会長を入閣させる方向で調整する。

 藤井裕久党最高顧問も内閣の中枢で起用する方針だ。

 鳩山氏は31日午前、東京都内の自宅で報道各社のインタビューに応じ、人事に関連して、「三役にはこれからも中心的に頑張っていただきたい」と語った。小沢、菅両代表代行、岡田幹事長、輿石東参院議員会長を引き続き要職に充てる考えを示したものだ。小沢氏は入閣させず、選挙を担当する重要ポストに就けることで調整している。

 鳩山氏は、新政権の閣僚ポストについては、予算編成や外交の基本方針などを決定するため首相の下に新設する国家戦略局の担当閣僚や財務相を重視する意向だ。民間からの閣僚起用については、「幅広く人材を集めたい」と述べ、前向きに検討する考えを示した。

 鳩山氏はまた、人事の決定時期について、「一気に決めなければならない。首相指名と同時に決めるようなスピード感を持って決めたい」と語った。9月中旬に召集される予定の特別国会で首相に指名された後、速やかに組閣するため、それまでの間、入念に党内調整を行う姿勢を強調したものだ。鳩山氏は31日午後、党本部で小沢代表代行や岡田幹事長らと人事などについて協議した。

 また、民主党は31日中にも、社民、国民新両党に対して連立政権発足に向けた協議を呼びかけ、早期に連立樹立で合意をしたい考えだ。交渉には、岡田幹事長が当たる方針だ。

 社民党の福島党首は31日午前、「連立を組むのであれば、子ども手当、高速道路無料化など政策を擦り合わせる場所が必要だ。実務的な詰めを実務者がやる機関が必要だ」と述べた。

 一方の国民新党では、綿貫代表、亀井久興幹事長が落選した。党運営の立て直しに時間がかかり、早期に連立協議に入ることができない可能性もある。

(2009年8月31日14時31分 読売新聞)

4743名無しさん:2009/08/31(月) 14:55:59
>ただ国民新党は綿貫民輔代表や亀井久興幹事長が落選したため、早急な対応が困難な状態。
>社民党も9月4日ごろ連立参加について全国代表者会議で協議する予定で、
>連立合意は来週までずれ込む可能性も出ている。

>鳩山氏は新党日本、新党大地とは引き続き連携する方針だが、みんなの党との連携については
>「どのような思いがあるか慎重に見極めたい」と否定的な考えを示した。


http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009083101000020.html

参院選も小沢氏指揮 特別国会15日召集の方向
 民主党の鳩山由紀夫代表は31日、衆院選を圧勝に導いた選挙担当の小沢一郎代表代行に来年の参院選対応の指揮も執らせる方針を固めた。代表代行続投との見方が有力だ。岡田克也幹事長を交渉窓口役として同日にも社民党、国民新党に連立協議入りを申し入れ、早期合意を目指す意向。首相指名が行われる特別国会は9月15日召集の方向で、鳩山氏はその前後に閣僚人事を決める考えだ。

 鳩山氏は31日朝の報道各社のインタビューで、小沢氏、菅直人代表代行、岡田氏に関し「中心的な役割をこれからも果たしていただきたい」と述べ、党執行部や閣僚として処遇したい考えを表明。小沢氏は30日に「鳩山代表の指示に従う」と、引き続き選挙担当を務めることに前向きな姿勢を示している。

 鳩山氏は社民、国民新両党との連立協議については「最終的な結論をできるだけ早く作り上げたい」と述べた。ただ国民新党は綿貫民輔代表や亀井久興幹事長が落選したため、早急な対応が困難な状態。社民党も9月4日ごろ連立参加について全国代表者会議で協議する予定で、連立合意は来週までずれ込む可能性も出ている。

 民主党は31日午後、鳩山氏らと幹部で連立協議の進め方について対応を検討。社民党も幹部会で協議する。

 これまでの民主党の計画では、衆院選勝利直後に鳩山氏が正副官房長官や党幹事長を先行して内定し、これらのメンバーを招集して「政権移行チーム」を発足させ、閣僚人事の選考など政権移行準備を進める段取りだった。

 しかし岡田氏が当面、連立協議に当たることも踏まえ「今の体制のままでいい」との意見が30日の幹部会で出され、移行チーム設置は見送ることになった。民主党の政権移行準備は党三役などが中心となり、党役員、閣僚人事は首相指名前後に合わせて決める方向だ。

 鳩山氏は新党日本、新党大地とは引き続き連携する方針だが、みんなの党との連携については「どのような思いがあるか慎重に見極めたい」と否定的な考えを示した。

2009/08/31 11:54 【共同通信】

4744名無しさん:2009/08/31(月) 15:00:10
http://www.nhk.or.jp/news/k10015198051000.html

民主党は、衆議院選挙の圧勝を受けて、さきほどから幹部会を開き、社民党や国民新党との連立政権の発足に向けた協議の進め方などをめぐって意見を交わしており、31日にも両党に協議を呼びかける方向で調整を急ぐことにしています。

民主党は、30日に投票が行われた衆議院選挙で308議席を獲得して圧勝し、民主党を中心とする政権が発足することになったことを受けて、鳩山代表や岡田幹事長らが党本部で幹部会を開き、今後の対応を協議しています。この中では、これまでの協力関係や参議院での議席状況を踏まえ、社民党や国民新党との連立政権を目指す方針をあらためて確認するとともに、政権協議の進め方などをめぐって意見を交わしており、31日にも両党に協議を呼びかける方向で調整を急ぐことにしています。これに関連して鳩山氏は31日朝、記者団に対し、「社民党や国民新党とは連立政権を組むことを前提に選挙協力を行ってきた。両党が何を望んでいるのか、どういうことをともに行動できるかも見定めて、結論をできるだけ早くつくり上げたい」と述べました。一方、社民党は午後2時から、国民新党も午後3時から、それぞれ会合を開いて対応を協議することにしており、社民党の福島党首は31日朝、記者団に対し、連立政権を視野に、政策のすりあわせなどを行う、3党の協議機関の設置を求めていく考えを示しました。

4745とはずがたり:2009/08/31(月) 15:05:05
比例下位は小沢塾とか自由党草創期のメンバーが多かったのがちょいと残念。
民主党草創期に苦労され落選して政治から離れてしまった連中も都合が付けばもっと入れてあげたかった気もします。

4746名無しさん:2009/08/31(月) 15:11:41
>民主、社民、国民新、新党日本の4党では319議席で、参院で否決された法案を衆院で再可決できる
>320議席には達しなかったが、民主系の無所属2人を加えると320議席を超えた。


http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/news/20090831ddm001010164000c.html

選挙:衆院選 民主308、政権奪取 鳩山首相誕生へ 初の本格的政権交代
 第45回衆院選は30日、投開票され、480議席のうち民主党が小選挙区と比例代表を合わせて単独で過半数(241議席)を大きく上回り308議席を獲得した。1996年の旧民主党結党以来、13年で悲願の政権交代を果たした。93年衆院選で自民党が過半数を割り込み非自民8党派による細川連立政権が発足したが、2大政党間の政権交代は戦後初めてで、戦後政治の大きな転換点となる。首相指名選挙をする特別国会は9月14日の週にも開会、民主党の鳩山由紀夫代表が首相に指名され、同党を中心とした連立政権が発足する。【高塚保】

 与党は自民、公明両党で公示前の計331議席から計191議席を減らし、自民党は1955年の結党以来、初めて第1党の座を失う大惨敗を喫した。麻生太郎首相は30日夜、NHKの番組で「責任を負わなければならない」と述べ、自民党総裁の辞任を表明した。

 自民党総裁の任期は9月末で、特別国会後に総裁選を実施し新総裁を選出する。来年夏の参院選に向け党勢の立て直しを迫られるが、新執行部にとって苦難の船出となる。

 民主党は小泉改革で広がった格差への対策として、マニフェスト(政権公約)に子ども手当の支給、高校教育の無償化、農家への戸別所得補償、高速道路原則無料化などくらしを重視する政策を盛り込み、実現を訴えてきた。

 前回の05年衆院選で民主党は大都市部で苦戦し、東京では菅直人代表代行の1議席しか獲得できなかったが、今回は21議席を奪取。首都圏の埼玉、千葉、神奈川でも復調を果たし、自民党が86年に獲得した戦後最多の300議席を上回った。

 民主党は、すべての常任委員会で委員長ポストを独占したうえで委員の過半数を確保できる議席数である絶対安定多数(269議席)を超え、政権与党として安定した議会運営が可能となる。

 民主、社民、国民新、新党日本の4党では319議席で、参院で否決された法案を衆院で再可決できる320議席には達しなかったが、民主系の無所属2人を加えると320議席を超えた。

 自民党は景気対策の継続と自公連立政権の実績を訴えたが、国民の間に「政権交代」への期待感が広がる中、牙城としてきた地方の小選挙区でも多くの議席を失った。首相経験者では海部俊樹元首相が落選した。

 公明党も「政権交代」ムードが高まる中で苦戦を強いられ、太田昭宏代表はじめ小選挙区で立候補した8人全員が落選。比例代表も公示前の23議席を下回った。

 ◇比例票の配分で4議席が他党に−−民主、みんな
 自公批判を前面に出したみんなの党は公示前議席を上回った。共産党は9議席、社民党は7議席を獲得し、それぞれ公示前議席を維持した。国民新党も政権交代選挙の中で埋没し厳しい戦いを強いられた。

 今回の選挙では、比例代表で民主党の当選枠の数が立候補者数を上回るなど計4議席が他の党に割り振られる事態となった。民主党では比例近畿ブロックで2議席が自民、公明両党に振り分けられた。また、みんなの党では東海、近畿両ブロックで1議席ずつ獲得できる得票に達したが、重複立候補者が小選挙区で得票率10%に届かず、復活当選できず、東海は民主に、近畿は自民に回った。

4748名無しさん:2009/08/31(月) 18:36:03
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009083101000649.html

民主党、3党連立の方針確認 政権準備へ幹部会
2009年8月31日 17時27分

 衆院選圧勝で次期首相への就任が確実になった民主党の鳩山由紀夫代表は31日、小沢一郎、菅直人両代表代行、岡田克也幹事長らと党本部で協議し、社民、国民新両党との連立政権樹立を進める方針を確認した。これを受け民主党は2党に対し、連立協議入りするよう申し入れた。

 ただ国民新党は綿貫民輔代表と亀井久興幹事長がそろって落選。同日、新代表に亀井静香代表代行を選出したばかりのため、3党の協議は9月1日以降になる見通し。

 社民党も31日午後、党本部で福島瑞穂党首ら執行部が会合し、連立協議で重視する政策課題や今後の党内手続きの在り方を検討した。

 3党は衆院選前に、消費税率の据え置きや労働者派遣法の抜本改正、郵政民営化見直しなどを柱とする「共通公約」で合意。今後の連立協議はこれを前提に、海上自衛隊によるインド洋給油活動の継続など、共通公約が盛り込みを見送っていた外交・安全保障問題を含む合意を目指す。

(共同)

4749チバQ:2009/08/31(月) 19:20:17
民主党当選2回以上の比例復活議員

古賀一成 VS鳩山弟
笹木竜三
仲野博子 VS伊藤釧路市長
田名部娘 VS大島
津島恭一 造反組
松宮薫 国替え
糸川正晃 比例から国替え

7人だけです。他は初当選OR比例下位
こう見ると、笹木のしょっぱさが目立ちます
小泉チルドレンで小選挙区3人当選ですが、刺客チルドレンVS造反組で当選したのは稲田だけ
右翼的主張は嫌いだが、選挙に勝ち上がったのは立派だ。

4750チバQ:2009/08/31(月) 19:59:10
こんなの政権入りさせちゃまずいだろ・・・
政治評論家が言うのはいいが、政治家が行ったら大問題だ
有権者を馬鹿にしてる
479 :無党派さん:2009/08/31(月) 14:57:42 ID:IbYwBmbm
上杉隆によればみんなの党が健闘したのは党名がひらがなで書きやすかったから。
自民党も「じみん党」として再出発するべきだろう。

4751チバQ:2009/08/31(月) 20:40:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009083101427
国家戦略室への関与に意欲=内閣府審議官
 藤岡文七内閣府審議官は31日の記者会見で、政権交代に伴い政府の基本政策を打ち出す首相直属の国家戦略室が発足することに関連し、「しっかり役割を果たしていきたい」と述べた。内閣府は民主党が廃止を表明している経済財政諮問会議の事務局を担当してきたが、新政権に対しても経済財政政策の観点から、積極的に関与していく意欲を示したもの。
 また、民主党のマニフェストについて、同審議官は「(子ども手当などの)ツールが出ている中で全体の経済財政運営の考えが出ていない。国民にも説明できる形にしていくべきだ」と語り、マクロ経済政策の分野でも役割を果たしていく考えを強調した。(2009/08/31-18:59)

4752名無しさん:2009/08/31(月) 20:51:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009083101508

週内にも連立協議入り=民主、社民・国民新と−小沢、菅氏ら要職に
 民主党の鳩山由紀夫代表は31日、衆院選勝利を受け、社民党の福島瑞穂党首と、国民新党代表に同日就任した亀井静香氏に電話で連立政権協議入りを呼び掛けた。両党とも応じる意向で、今週中にも3党間の調整が始まる見通し。鳩山氏は9月中旬の新政権発足を目指し、速やかに協議を調えたい考え。「鳩山政権」では小沢一郎、菅直人の両代表代行らを要職に起用する方針だ。
 民主党は31日午後、鳩山、小沢、菅の各氏と、岡田克也幹事長、輿石東参院議員会長が党本部で協議。参院で同党が過半数に届いていない現状を踏まえ、3党連立を目指す方針を確認した。この後、岡田氏は記者団に「連立を組むことは政党にとって非常に重要なことなので、まず話を聞くことから始めたい」と述べ、連立協議を丁寧に進める考えを示した。
 社民党は同日午後の三役会議で、連立協議自体には参加する方針で一致した。9月2日の全国代表者会議で了承を取り付けた上で、協議に臨む。国民新党も午後に開いた両院議員総会で、郵政民営化見直しなど政策の合意を前提に連立を組むことを申し合わせた。
 3党協議では民主党は岡田氏、社民党は重野安正幹事長、国民新党は亀井氏がそれぞれ交渉責任者となる予定。民主党は、消費税率据え置きや郵政民営化見直しなど、衆院選前に3党間でまとめた「共通政策」を土台に、早期の連立合意を目指す。ただ、社民党との間で隔たりがある外交・安全保障政策をめぐり、調整が難航する可能性もある。 (2009/08/31-20:33)

4753チバQ:2009/08/31(月) 21:10:53
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009083136_all.html
“圧勝”民主政権始動! 小沢、閣外支配の人事構想
目玉は「国家戦略局」担当相

 第45回総選挙は30日投開票され、鳩山由紀夫代表率いる民主党が絶対安定多数(269議席)を大きく上回る308議席を獲得し、「政権交代」を確定させる地滑り的勝利を収めた。麻生太郎首相率いる自民党は119議席の大惨敗。永田町の関心は、鳩山新政権の人事に移った。内閣の要である官房長官には、岡田克也幹事長と菅直人代表代行を軸に調整。総選挙の陣頭指揮をとった小沢一郎代表代行は、幹事長就任か代表代行続投が取りざたされている。

 「ようやく(政権に)たどり着き、感慨無量だ。希望を見いだせる社会をつくり上げたい。数のおごりは捨て去る。三役(=岡田、菅、小沢各氏)には、これからも中心的に頑張ってほしい。議員バッジをつけていなくても素晴らしい能力のある方(=民間人)がいれば意欲を買いたい。幅広く人材を集めたい」

 鳩山氏は31日朝、東京・田園調布の自宅で報道各社のインタビューに応じ、こう語った。睡眠時間は「2時間ほど」というが、その表情には高揚感が漂っていた。

 その後、政権発足に向けた準備のため永田町の党本部に入った。その際、報道陣に左手の親指を立てて見せ、勝利を印象付けた。

 一方の自民党は、小選挙区で64議席、比例区55議席と惨敗。海部俊樹元首相や山崎拓前副総裁など大物が多数落選した。公明党は太田昭宏代表を筆頭に小選挙区立候補者が全員落選して21議席。麻生首相、太田代表ともに辞意を表明した。

 「政権交代」「官僚主導政治の打破」を掲げた民主党の圧勝を受け、日本の政治システムは歴史的大転機を迎える。

 鳩山氏を首相とする新政権は9月15日招集予定の特別国会で誕生するが、すでに永田町の注目はその人事に移っている。鳩山氏は31日未明、岡田、菅、小沢各氏らと、閣僚・党役員人事について対応を協議した。

 鳩山氏は閣僚人事で、官房長官や外相、財務相らの主要閣僚とともに、新政権の目玉といえる「国家戦略局(室)」の担当相を重視している。

 国家戦略局とは、予算の骨格や中長期の外交・安全保障戦略をつくる新組織。各省庁が積み上げた概算要求を財務省が精査してきた自民党時代の手法を一変させるもの。

 31日未明の記者会見で、鳩山氏は「この担当大臣は、国家の基本的な方向、予算の骨格を議論して決めていくなど大変重要だ」と語った。

 これらの主要ポストには、岡田、菅両氏のほか、直嶋正行政調会長、藤井裕久最高顧問、日本総合研究所の寺島実郎会長、元財務官である早稲田大学の榊原英資教授らの名前が浮上している。

 永田町や霞が関ではすでに、鳩山政権の閣僚人事について、さまざまな情報が飛び交い始めた。これをまとめたのが、「民主党新政権の閣僚名簿(予想)」だ。

 総務相には、「かんぽの宿」疑惑を追及してきた原口一博氏。年金制度改革を担当する厚労相には、年金問題を徹底追及してきた「ミスター年金」こと長妻昭氏。消費者行政担当相には、公示直前に民主党入りした田中真紀子元外相らの名前がささやかれている。

 また、連立政権を組む、社民党の福島瑞穂党首や、国民新党の亀井静香代表代行の入閣も取りざたされている。

 そして、最大の注目は、小沢氏の処遇だ。

【小沢の「力持ち過ぎ」に警戒感】

 総選挙の陣頭指揮をとり、民主党を圧勝させた小沢氏の功績は大きい。来年夏の参院選での単独過半数確保を見据えて、小沢氏周辺には幹事長就任を求める声が強い。

 ただ、小沢氏の幹事長就任は「小沢氏が力を持ち過ぎる。『権力の二重構造』と批判される」(中堅)などと警戒感があるうえ、西松建設事件を抱えており、「定例会見がある幹事長は、小沢氏自身が敬遠するのでは」(鳩山氏周辺)と、代表代行の続投を検討する向きもある。

 鳩山氏は30日夜、「小沢氏には大勝利に導いた功績がある。全員野球の中でポジションを考えたい。本人にも伺ってみたい」と発言。小沢氏も同日夜、「(鳩山)代表の考え次第。代表の指示に従う」と語った。

 民主党は31日午後、社民、国民新両党に連立協議を呼びかける方針。いよいよ、新政権樹立に向けて本格始動し始めた。

4754チバQ:2009/08/31(月) 21:50:09
まず議長は誰ですかね
候補としては
渡部(保守系)
鹿野(保守系)
中井(小沢系)
中野(民社系)
横路(社会系)

の5人でしょうか。
渡部・横路が手を挙げれば決まりでしょうが、二人とも副議長ポストで飽き飽きしていそう。
中井は人数は多けれど、まとめ役のいない小沢派をまとめなくちゃならんし
鹿野はまだギラギラしてそう。
中野未完成議長でいかがでしょうか?

4755とはずがたり:2009/08/31(月) 22:18:24
>>4754
鳩山は未完成登用して代表引きずり降ろされたトラウマがあると思われw
なんかしょぼいのしか居らんな>議長候補
横路でいいんじゃない?自衛隊の海外派兵とかしなきゃいかんし社会党系の首魁を議長に据えて中立化しとくのはいいんじゃないかな,と。

4756名無しさん:2009/09/01(火) 00:40:30
衆院常任委員長全ポスト、民主が要求方針
政権交代
 民主党は31日、衆院選で圧勝したことを受けて、近く開かれる衆院各派協議会で、衆院の常任委員長全17ポストを要求する方針を固めた。


 常任委員長ポストを独占し、全常任委員会で民主党の委員が他党の委員を上回る「絶対安定多数」(269議席)を獲得したためだ。各派協議会は、圧勝した民主党と、惨敗した自民党の力関係の逆転を最初に示す正式な協議の場となりそうだ。

 民主党は、国会議事堂内の衆参両院の会派控室も、これまで自民党が占めてきた正面玄関側の部屋を求める方針だ。

 民主党の山岡賢次国会対策委員長は9月1日、自民党の大島理森国対委員長と会い、特別国会の日程や控室の配分などについて協議する予定だ。

 国会法では、委員長は選挙で決めると規定されており、多数党が独占することが可能だ。しかし、実際には、与党が国会を円滑に運営するため、一部のポストを野党に譲るのが慣例になっている。

(2009年8月31日23時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090831-OYT1T01424.htm

4757とはずがたり:2009/09/01(火) 10:13:59
民主党のグループは派閥と違って複数に所属も可能だし政策毎に流動性も自由度もあって風通しがよいのが特色である。
小沢のが一番派閥っぽい部分が強いのでその辺の民主党の良さを殺さぬよういって欲しい所。

「小沢グループ」120人に 最大派閥に強まる警戒感
2009.8.31 23:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090831/stt0908312350012-n1.htm

民主党本部の役員室に入る小沢一郎代表代行=31日午後、東京都千代田区永田町(古厩正樹撮影)

 衆院選で圧勝した民主党では、小沢一郎代表代行が率いる「小沢グループ」が衆参両院で120人に達した。中でも、今回当選した元職・新人議員計195人のうち、約70人は小沢氏が選挙戦術を直接指導したり、擁立に深く関与した“小沢チルドレン”。このため党内の一部には、今後の党内運営で小沢氏の影響力を警戒する向きもあるが、他グループも新人議員を引き入れようと選挙中から水面下で画策しており、新政権の人事などをめぐって「グループ活動」が活発化しそうだ。

 解散時点での小沢グループは、若手衆院議員でつくる「一新会」など約50人。今回の選挙で2倍以上に急増した格好だ。また、小沢グループは“師匠”である小沢氏の教えに忠実なのが特徴で「当面上京せずに選挙区に張り付いてあいさつ回りに没頭する」(東北ブロックの新議員)という。

 首相就任が確実となった鳩山由紀夫代表のグループは10人余り増えて約45人、閣僚入りが濃厚とされている菅直人代表代行のグループも約40人で、小沢グループの肥大化が際だっている。他グループからは「小沢氏がかつて所属し、100人を超えて分裂した自民党旧田中派、旧竹下派と同じ道をたどる」とのやっかみも出ている。

 今回の選挙で勢力拡大を図ろうとしたグループもある。衆院選公示前の8月上旬、神奈川県内のある新人候補の事務所に突然若手グループの幹部から電話が入った。この候補はグループとの付き合いは全くなかったが、スタッフ提供などの選挙支援の申し出を受けたため、「明らかにグループへの誘いだった」と明かす。

 民主党は8月31日、政権の移行準備に入った。多くの議員は選挙の後かたづけに追われているが、党関係者は「すでに『グループ活動』は活発化している。鳩山氏ら党幹部は大所帯をまとめるのに苦労するのでは」との見方を示している。

4758とはずがたり:2009/09/01(火) 11:05:56
嫌らしく不安煽るなぁ。
今回は自民の息の根を止めるために2年位は大人しくしてるんちゃうか。
要所要所で締めたりはするでしょうけど。
>党内基盤を厚くした小沢氏が、自民党を巻き込んだ形で政界再編に動くのではないかと警戒する向きもある

藤爺の言動は小沢の意を体しているんちゃうの?
> 「小沢さんには、『こう致していいでしょうか』と言う必要はない。『こう致しました』でいいんだ」
>藤井裕久・党最高顧問は最近、鳩山氏にこう助言した。小沢氏と距離を置く議員も積極的に登用すべきだという勧めだ。鳩山氏の側近はひそかに、「国家戦略局」や「行政刷新会議」などのプラン作りも進めている。
>こうした鳩山氏周辺の動きに、小沢氏側近らは「小沢外しではないか」と、不信感を募らせ、「小沢さんに引き続き仕事を頼みたいなら、鳩山さんはまず小沢さんに頭を下げないといけない」との声も出ている。


「小沢支配」膨らむ懸念…<巨大民主>1
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090901-OYT1T00139.htm

 ◆308人中、143人が新人◆

 「落選した自民党前議員の秘書を急いで雇うと、後で問題になりかねないから、新人議員にはあわてないように指導してほしい」

 民主党のベテラン議員は31日、党職員にこう伝えた。

 308人の民主党衆院議員のうち、新人は実に143人。党幹部は「議会の仕組みさえよく知らないような素人もいる」と打ち明ける。自民、公明両党に代わって「巨大与党」となる民主党にとって、新人教育は喫緊の課題だ。党執行部は新人を対象にした勉強会の準備などに追われている。

 新人の大量当選は、選挙担当の小沢代表代行の手腕に負うところが大きい。

 30日深夜、大勝に沸き立つ党の開票センターの控室で、小沢氏は浮かぬ顔だった。愛媛1区で新人の永江孝子氏(比例復活)が自民党の塩崎恭久・元官房長官に競り負けたためで、「永江が負けるとはなあ……」とぼやいた。

 多くの新人は、小沢氏が公認調整から選挙態勢づくりまで手がけ、小沢チルドレンと呼ばれる。小沢グループは、選挙前の約50人から150人規模に膨れあがる見通しだ。

 ◆閣僚・党役員人事が試金石◆

 小沢氏が「数の力」を背景に、鳩山政権の運営に強い影響力を発揮するのではないか――。党内外にくすぶる「小沢支配」の懸念。鳩山政権にとって大きな問題だ。鳩山カラーを貫けるかどうか最初の試金石が閣僚・党役員人事だ。

 「小沢さんには、『こう致していいでしょうか』と言う必要はない。『こう致しました』でいいんだ」

 藤井裕久・党最高顧問は最近、鳩山氏にこう助言した。小沢氏と距離を置く議員も積極的に登用すべきだという勧めだ。鳩山氏の側近はひそかに、「国家戦略局」や「行政刷新会議」などのプラン作りも進めている。

 こうした鳩山氏周辺の動きに、小沢氏側近らは「小沢外しではないか」と、不信感を募らせ、「小沢さんに引き続き仕事を頼みたいなら、鳩山さんはまず小沢さんに頭を下げないといけない」との声も出ている。

 小沢氏は来年の参院選対策に専念する構えだ。業界の自民党離れを進め、自民党復権を防ぐ狙いから、「最低でも2年間は、民主党政権で予算編成しないといけない」と周囲に漏らす。

 しかし、党内基盤を厚くした小沢氏が、自民党を巻き込んだ形で政界再編に動くのではないかと警戒する向きもある。300超の議席は逆に、民主党のアキレスけんになる危険性もはらんでいる。
(2009年9月1日03時09分 読売新聞)

4759 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/01(火) 12:30:16
>>4757
> 中でも、今回当選した元職・新人議員計195人のうち、約70人は小沢氏が選挙戦術を直接指導したり、
> 擁立に深く関与した“小沢チルドレン”。

こんな視点だけでグループ分けするなら、前原や野田、岡田が選挙期間中に応援に入った新人候補も、
それぞれ80人ぐらいいそうですが。

4760 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/01(火) 12:33:06
>>4758
小沢が口べたで表に出ない性格だから、口の軽い側近が「代弁者」になっちゃうんですよね。

4761名無しさん:2009/09/01(火) 19:47:47
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090901ddm005070123000c.html

社説:新政権に望む 脱官僚へ足場固めよ 自民も移行に協力を
 これからがいよいよ政権交代の本番だ。民意の嵐が吹き荒れた投票日から一夜明けた31日、鳩山由紀夫民主党代表が9月中旬の首相指名、新政権発足に向けて動き出した。まずは、社会民主党、国民新党と連立協議を行い政権の枠組みを決めた上で、国家戦略局など新組織を作り、内閣・党人事に着手したい考えだ。

 新政権移行期初日に確認しておきたいことは、あくまでもこの政権の基本的使命が何であるかだ。最大の眼目は、従来の官僚丸投げの政治から政権党が責任を持つ政治主導に大きく切り替えることだ。何事も最初が肝心である。どういう政権の形を作るのか。いくつか注文をつけたい。

 ◇透明性高い連立に
 第一に、連立協議である。民主党が衆院で308議席を獲得したのに連立を組まざるを得ないのは、参院(定数242)では統一会派を組む国民新党などを合わせても118議席で、過半数確保には社民党(5議席)の協力が欠かせないからである。

 問題は、連立における政策合意の中身である。格差社会の是正、雇用と社会保障の再建、内需中心の経済へ転換するなど内政面については、多くの一致点があるが、外交・安保面では溝が深い。特に、インド洋での海上自衛隊の給油活動や非核三原則の扱いをめぐってはすでに思惑の違いが表面化している。外交・安保政策はあらかじめ政権の手をしばるべきではないが、最低限どこまで合意して何が合意できていないのか、は明らかにすべきである。

 第二に、統治機構の改編問題である。縦割り省庁が行政を仕切る体制を改め、政治主導の実現をどう構築するかが問われる。民主党は国会議員100人以上の政府への登用や、省庁トップによる事務次官会議の廃止を公約に掲げた。こうした方針が骨抜きとならない体制を組まなければ、「脱官僚」はかけ声倒れに終わる。同党が掲げた行政のムダ削減による費用の捻出(ねんしゅつ)や「地域主権」の実現も、絵に描いた餅となろう。

 まず、焦点となるのは首相直属で予算の骨格を作る新組織「国家戦略局」の構成だ。経済財政諮問会議に代わる司令塔と位置づけられるが、必ずしもその組織像は明らかでなかった。いくら首相の下に組織を作っても、各省から出向した官僚が事務局を取り仕切るのでは、これまでと実態は変わらない。国会議員が議論をリードするためには人選、配置など細部に目配りした制度設計が必要となる。

 行政の経費削減や組織見直しに取り組む「行政刷新会議」も、民間のシンクタンクなどが蓄積した政策評価のノウハウを柔軟に活用しなければ、実効はあがるまい。

 むろん、公務員は政治的中立を求められており、いたずらに恣意(しい)的な人事を行い「忠誠」を求めることや、「官僚たたき」で敵対関係をあおることは許されない。だが、新政権が警戒すべきことは変化に伴う混乱以上に、官僚に巧妙に取り込まれることだ。各省からの出向組が占めていた事務首相秘書官への民間人の起用なども大いに検討すべきだろう。

 ◇考え抜いた人材配置を
 また、同党が掲げる「地域主権」を実現するうえで、分権改革を推進する体制も重要だ。やはり公約で示した国と地方の協議機関も、早急に検討を進める必要がある。

 第三に、党と内閣の人事をどうするか。鳩山代表はこれらの人事については、首相指名の前後に一気に決めたいとしているが、名は体を表す。党と内閣の骨格を誰が支えるのかは、新政権が何を目指すのか、どこまで実現能力があるのか、を示す極めて大切な指標となる。一内閣一閣僚という中長期をにらんだ人事も必要かもしれない。菅直人代表代行、岡田克也幹事長ら党首脳クラス、前原誠司、野田佳彦、枝野幸男、玄葉光一郎、長妻昭、福山哲郎氏らエースをどう活用するのか。民間からの登用を含め、考え抜いた布陣を期待したい。

 小沢一郎代表代行については、来年の参院選をにらみ選挙担当を継続させるとの構想もあるようだ。100人の小沢チルドレンが派閥化し党内権力構造が二元化するのではないかと心配する声もあるが、選挙制度改革や官邸機能強化により首相に権限が集中してからは、田中角栄元首相時代のヤミ将軍的な裏権力は考えにくい。すべては首相となる鳩山氏の腹一つであろう。

 第四に、政権移行期の危機管理体制の強化である。麻生政権から鳩山政権に移行するまでの2〜3週間は極めて重要な政権引き継ぎ期間になる。特に、新型インフルエンザや災害発生などの危機管理は、内閣官房を中心とした時の政権の初動対応が重要だ。お見合いにならないよう、責任の所在が明確で、かつ透明性の高い政権移行を求めたい。麻生政権の最後の仕事としてほしい。

4762名無しさん:2009/09/01(火) 19:50:41
>無所属元職の小泉龍司氏に対しては、「われわれの友好団体である連合埼玉と
>(小泉氏が)結んだ政策協定に基づいて動いていただけるのなら、新政権が順調
>に進む上での協力につながるのではないか」と期待を込めた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090901/CK2009090102000089.html
参院選 2人擁立へ 民主県連枝野代表『与党から1人は無責任』
2009年9月1日

 民主党県連の枝野幸男代表は三十一日の会見で、衆院選による政権交代を受け、来年夏の参院選の埼玉選挙区(改選数三)に「与党から一人しか出さないのは無責任だと思う」と述べ、同党から二人を擁立する方針を明らかにした。

 民主は二〇〇四年の前々回は新人二人を立てたが、島田智哉子氏だけが当選した。〇七年の前回は、同党の現職山根隆治氏と新人行田邦子氏がともに当選。次期参院選は島田氏の改選期にあたる。

 また、枝野代表は今回の衆院選で、民主の十四人と無所属の一人で県内十五の小選挙区の議席を独占したことについて「埼玉から政権交代という目標を達成できて、県連としては満点の選挙戦だった」と振り返った。

 11区で当選した無所属元職の小泉龍司氏に対しては、「われわれの友好団体である連合埼玉と(小泉氏が)結んだ政策協定に基づいて動いていただけるのなら、新政権が順調に進む上での協力につながるのではないか」と期待を込めた。 (杉本慶一)

4763 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/01(火) 20:08:51
>>4762
845 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 19:32:05 ID:2IacZjKi
小泉龍司は自民党に戻らんよ。
連合にそう確約して選挙に臨んでるんだし。
むしろ、いつ民主党に入るか、でしょう。
11区の比例票を見るとビックリするよ。

民主102,697 自民68,089

これがすべて。

4764名無しさん:2009/09/01(火) 20:54:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090901/plc0909011839015-n1.htm

民主、参院控室の“表裏交換”も要求
2009.9.1 18:38

このニュースのトピックス:国会
 民主党は1日午後の参院議院運営委員会理事懇談会で、これまで参院内で自民党が使用してきた正面玄関側の議員控室と、民主党が使ってきた裏庭側の控室を、政権交代により議席位置が入れ替わるのを機に交換するよう提案した。自民党は回答を保留。民主党は衆院側でも同様に控室割り当ての大幅変更を求めており、国会内も“与野党逆転”が必至の状況だ。

 控室は所属議員数に応じて割り当てるのが慣例で、本会議場内の議席と併せて自民党が長く、正面側に陣取ってきた。民主党は既に平成19年の参院選で参院第1会派となったが、以前から使ってきた裏庭側の控室を拡張することで自民党と折り合った経緯がある。

4765名無しさん:2009/09/01(火) 21:13:57
鈴木宗氏が民主会派入りへ=衆院
 衆院選で北海道比例代表ブロックから当選した新党大地の鈴木宗男代表は1日、民主党の会派に入ることを決め、同党幹部に伝えた。
 衆院選で新党大地は北海道比例で民主党の協力を得る代わりに、道内の小選挙区で同党候補を支援した。鈴木氏は、衆院解散前は国民新党の会派に所属していた。 (2009/09/01-20:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009090100916


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板