したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

454magenta:2004/04/06(火) 21:56
民主党今度は女の乱…離党後も支部長に居座り (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/public_officer.html?d=05fuji36461&cat=7&typ=t

民主党、今度は“女の乱”-。
イケメンの学歴詐称問題や重鎮の秘書給与詐取事件に続き、民主党に新たな問題が浮上した。
同党創設時の主要メンバーで旧民主改革連合(民改連)の元代表、笹野貞子元参院議員(70)が民主党の支部長の座に居座り続けているとして、同党は5日までに同氏の解任を求めて法的手段に訴える方針を固めたというのだ。
夏の参院選は大丈夫なのか。
問題の発端は3年前、平成13年の参院選。
当時吹き荒れた「小泉ブーム」のなか、危機感を覚えた民主党執行部は、京都選挙区(定数2)で「無党派層の票を取り込める人材」として、通産官僚の松井孝治氏(43)を擁立。
同府選出の現職参院議員で、民主党副代表も務めた笹野氏に比例代表に回るよう要請した。
だが、笹野氏は拒否。
離党届を提出し、無所属で同選挙区に出馬した。
結果は、松井氏は2位当選、笹野氏は次点にも遠く及ばず惨敗した。
誰もが「政界引退」と思った笹野氏だが、離党したはずの民主党の「参院京都府選挙区第1支部」の支部長に居座り続けるという予想外の「反乱」に打って出た。
だが、民主党は3年たった今も、この乱を鎮圧することができずにいる。
もちろん、民主党はこれまで(1)党籍のない人物が支部長を務めているのは極めて不正常(2)党の内規では支部長が次期国政選挙の公認候補を兼ねる-ことから、笹野氏側に支部長辞任や支部解散をたびたび求めてきた。
そして、今年2月には党常任幹事会で、笹野氏らの支部役員の解任を正式に決定した。
しかし、笹野氏は「党から離党届受理の連絡もなく、離党は確定していない。支部長を辞める理由がない」として、党側の要求を一貫して拒否。
支部役員を交代させるなど、「解任を回避するための抵抗」(民主党幹部)を続けている。
このため、民主党はついに、支部長の地位不存在確認を京都地裁に要求することを軸に、笹野氏の解任に向けた訴訟を起こすという最終手段を決意。
これに対し、笹野氏は「まず3年前の公認問題を解決することが先決で、支部長の問題はそれが解決してからだ」と一歩も譲らない。
一言で言えば、頑固なオバチャンに手を焼く民主党という構図だが、党内からは執行部に「対応が遅すぎた」との批判も出ている。
学歴詐称問題を起こしたイケメン・古賀潤一郎氏を除名し、佐藤観樹元自治相は逮捕。
さらに宮城県では、今野東、鎌田さゆり両氏に公選法違反事件の連座制適用の可能性があり、両氏の衆院議員失職の恐れすらある。
通常国会で自民党を追いつめることができず、党内から不祥事ばかりが続出する民主党に、また新たな難題が加わった。
[ 2004年4月5日(月)13時00分 ]

455とはずがたり:2004/04/06(火) 22:06
>>454
いったいこれなんなんですかねぇ。
支部長の解任ってそんなに難しいのでしょうか?
笹野女史とは和解して貰って民主党の比例からでも出て貰ったら?
数少ない連合参議院の生き残りなんだし。。
ある人曰く,笹野女史は私怨の人だそうです。引きずりおろおされた事相当根に持っている見たいですねぇ。
創世塾とかいう私塾作って政治家育てようとしているし。(大学でばったりあって握手してビラ貰った事有ります。)

456とはずがたり:2004/04/06(火) 22:08
>>455@補遺
http://www.kyoto-souseijyuku.jp/
「京都創政塾」でした。

457とはずがたり:2004/04/12(月) 00:59
小沢氏は今回のアメリカの行動は国際法違反と云う観点から反対であるという論調だと思われるが,小沢系の岡島氏と横路系の小林・生方氏の連携は小沢=横路の連携の延長にありそうだ。
小沢氏は青木のバラバラ批判に対抗するために民主党内の意見の集約に努力しているという印象だ。

民主議員27人、自衛隊撤退を要求 小沢代表代行も賛同
http://www.asahi.com/politics/update/0410/006.html

 イラクでの邦人人質事件について民主党の生方幸夫、岡島一正、小林千代美氏ら中堅・若手の衆院議員5人が10日、国会で記者会見し、自衛隊のイラクからの速やかな撤退を求めるアピール文を発表した。同党の衆参議員27人が署名したもので、生方氏によると、署名者以外でも、小沢一郎代表代行や横路孝弘副代表も賛同しているという。

 同党が9日に菅代表名で発表した談話は撤退に触れていなかった。生方氏は「『戦闘地域には自衛隊を派遣しない』とするイラク特措法に基づいて撤退を決断すれば、(テロに屈したと)国際的に非難されることはない」と述べた。

(04/10 21:14)

458とはずがたり:2004/04/12(月) 19:05
ダライ・ラマが立ち寄り 成田で民主議員と会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000162-kyodo-soci

 チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ十四世が12日、米国訪問途中の航空機乗り継ぎのためインドから成田空港に到着。空港近くのホテルに約8時間滞在し、「チベット問題を考える議員連盟」代表世話人で民主党の牧野聖修衆院議員らと会談した。
 牧野氏は「法王と北京政府が直接対話できるようなステージをつくりたい」と話し、十四世は「ありがとう」と応じた。
 また十四世は「われわれはテロに力を入れて反対している。平和的に訴えることに目を向けるべきだ」と語った。(共同通信)
[4月12日18時41分更新]

459とはずがたり:2004/04/14(水) 14:45
キッコーマン労組が妨害擁立を繰り返してたから不買運動してたが(まぁ醤油買う機会なんて殆ど無かったのが)これからは重点購入しよっかねぇ(まぁ醤油なんて買う機会殆ど無いだけーが)

政権公約の改良、進化を 民主・政党政治研が始動 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=14kyodo2004041401000594&cat=38

 民主党の野田佳彦国対委員長ら同党の中堅、若手議員でつくる「政党政治研究会」が14日朝、東京都内のホテルで「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」代表の茂木友三郎・キッコーマン社長との交流会を開いた。

 茂木氏は参院選でのマニフェスト(政権公約)について「与党と野党では衆院選で示した政権公約の意味付けが違う。野党は政権公約に問題があったから負けたと考えるべきで縛られる必要はない」との考えを示した。民主党の出席者にも賛同する声が多く「政権公約の改良、深化を図るべきだ」との認識で一致した。

 同研究会は「経済界とのパイプを持たない若手に人脈づくりの場を提供する」(玄葉光一郎衆院議員)のが目的。野田、玄葉両氏のほか枝野幸男政調会長、樽床伸二国対委員長代理、前原誠司「次の内閣」外相が発起人となって結成した。この日は衆院当選3-1回、参院当選2-1回の各期ごとの幹事約20人が出席した。

[ 2004年4月14日10時29分 ]

460とはずがたり:2004/04/18(日) 03:34
自由党支持者板より。
俺はまぁテロに屈したとは思わないが旧自由党支持者には不満かなぁ。
何の大義もないアメリカの侵略戦争だからなぁ。
橋本清仁、樋高 剛、松木謙公と(準)自由系の名前も見える。

588 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/04/14(水) 06:08

2004/04/10 仲間のみなさんと緊急記者会見をしました

自衛隊の撤退を求める緊急アッピール

民主党議員有志
阿久津幸彦、泉 房穂、井上和雄、稲見哲男、生方幸夫、大出 彰、岡島一正、金田誠一、神本美恵子、川内博史、菊田まき子、
五島正規、小林千代美、近藤昭一、今野 東、齋藤つよし、
鮫島宗明、高嶋良充、高山智司、達増拓也、辻 惠、仲野博子、
楢崎欣弥、西村智奈美、橋本清仁、樋高 剛、藤田一枝、松木謙公、松野信夫、水島広子

以上テロに屈した人でした

461香川県民:2004/04/18(日) 21:41
民主、世襲の原則禁止へ 参院選に改革政党強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040418-00000082-kyodo-pol

 民主党は、国政選挙での世襲の原則禁止など候補者選定や党組織に関する改革案を今月末にもまとめる。夏の参院選に向けて「自民党にはとてもできない改革」(幹部)を打ち出し、既得権にとらわれない開かれた政党をアピールするのが狙い。執行部は参院選までに党内の了承を得て正式決定したい考えだ。
 改革論議をリードしているのは岡田克也幹事長。一昨年末の就任以来、「21世紀型のきちんと説明責任を果たす新しい政党像を目指す」として本部、都道府県連への外部監査導入など「岡田改革」を進めており、今回もその一環だ。
 禁止する「世襲」は同じ選挙区をそのまま引き継ぐ場合で、菅直人代表の長男源太郎氏が昨年11月の衆院選岡山1区に立候補したようなケースは対象外となる。
 既に自民党が導入している比例代表候補の定年制については、自民党の「73歳」より若い年齢を設定する意向だ。(共同通信)

462無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/20(火) 01:44
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040420k0000m010036000c.html 毎日新聞が17、18の両日に実施した全国世論調査(電話)で、7月の参院選の際、自民党、民主党のどちらが議席を増やし、勝つのが望ましいかを聞いたところ、自民が40%で、民主の34%を上回った。男性では民主41%、自民40%と、民主党がわずかに上回っているが、女性では自民39%、民主29%と、10ポイント差で自民が支持を集めている。「その他の政党」を挙げたのは18%だった。

 政党別でみると、公明支持層では自民28%に対し、民主も16%あった。また、共産支持層の34%、社民支持層の21%もそれぞれ民主党を挙げた。無党派層では自民は26%で、民主より10ポイント低く、無党派層の自民離れが目立った。

 市郡別では、町村部の44%が自民で、30%の民主を上回った。しかし、市区部では自民38%、民主36%ときっ抗している。ブロック別では、東北、北関東、東京都、四国で、民主が自民を上回った。また、イラクへの自衛隊派遣に反対する人のうち47%が民主を挙げ、自民は22%にとどまった。
-----
なんだかんだいって、政権交代可能な党に成長していってると思いますよ。民主党は。
参院選も完全な空白区はあと4つくらいです(宮崎と徳島除いて)。
それも、県連代表・副代表というような、社会党っぽい候補が少ない。
参院選前の盛り上がり次第で、改選分第一党もありうるのではないかと思えます。
小泉自民党もいろんな手で必死で反撃するでしょうが。

463とはずがたり:2004/04/20(火) 11:33
> なんだかんだいって、政権交代可能な党に成長していってると思いますよ。民主党は。
心強いお言葉ですが,自民党惨敗必死と云われた自民党が小泉の選出で圧倒的勝利を得た01年の参院選がトラウマになっていてどうも楽観的になれないです。
まぁ逆に言えば,盛り上がり次第でこっちに風が吹くことも十分考えられますわな。
それにしてもあれからもう3年もたつんだなぁ。。

464おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:16
衆院8区補選/中盤の本社情勢調査

 木下・柴山両氏競る−−柳下氏、共産支持層固める

 衆院埼玉8区補選で朝日新聞社は情勢調査を実施し、取材データを加味して中盤情勢を探った。
民主党の木下氏と自民党の柴山氏が接戦を繰り広げ、共産党の柳下氏は伸び悩む。有権者の3分の1以上が投票態度を明らかにしておらず、情勢は流動的だ。
また、情勢調査と同時に実施した世論調査によると、民主が政党支持率で首位に躍り出たほか、投票に際し、新井正則前衆院議員派の選挙違反事件を「大いに考慮する」「ある程度考慮する」と答えた人が合計で7割以上を占めた。

  ◇      ◇

 木下氏と柴山氏はそれぞれ、民主支持層と自民支持層を9割程度固めている。柴山氏は公明支持層もほぼまとめており、今回の補選も与野党の対決色が強まっている。柳下氏も共産支持層の大半を固めている。

 「今回の選挙で何を基準に投票する人を選ぶか」を聞いたところ、「政党」と答えた人が最も多く37%、「政策」の32%が続き、「人柄」の18%、「経験」の6%、「国とのパイプ」の2%を引き離している。

 選挙結果を大きく左右する無党派層では、木下氏への支持が半数近くあり、柴山氏へは2割程度にとどまっている。
しかし、無党派層の半数以上が投票態度を明らかにしていないため、知名度で木下氏に劣る柴山氏が終盤にどの程度浸透するかもカギになりそうだ。

 男女別では木下氏が男性の6割近くの、柴山氏が女性の4割程度の支持をそれぞれ得ており、対照的だ。
年代別でも、20代と30代で木下氏が半数程度の支持を得ているほか、60代でも5割の支持があるのに対し、柴山氏が70歳以上で6割近い支持を得ている。

 「選挙で投票する人を決めるときに自分1人で決める方か、ほかの人の意見も聞いて決める方か」との質問に
「自分1人で決める」と答えた人のほぼ半数が木下氏を、「ほかの人の意見も聞く」とした人の半数近くが柴山氏を支持している。

465おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:17
650 :無党派さん :04/04/20 11:19 ID:3kSdBON1
 ■政党支持・本社世論調査■ 民主23%、自民は19%

 選挙区内での民主支持率は23%、自民支持率は19%だった。昨秋の総選挙前の調査では民主23%、自民25%で、両党の順位が逆転したが、民主支持率に大きな変化はなく、自民支持層が無党派層などに流れた形だ。

 自民は男性の支持率が28%から17%に下がり、年代別では50代、60代で特に支持を失った。60代男性の変化が顕著で、
自民支持は49%から14%に減ったのに対し、民主支持が21%から50%に増えた。70歳以上の男性では自民支持が半数以上だったが、35%まで落ち込み、無党派層が11%からほぼ3倍増になった。

 職業別では、自民支持率は製造・サービス従事者層で32%から18%、自営業者層でも36%から17%に減ったのが目立つ。一方で、民主支持は事務・技術職層で24%から34%に伸びた。

 このほかの政党の支持率は共産4%、公明3%、社民1%の順で、前回選挙と大きな違いはなかった。

 「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合計した無党派層は50%を占め、前回の43%から増えた。



651 :無党派さん :04/04/20 11:20 ID:3kSdBON1
 「大いに関心ある」19%どまり

 「今回の補選に、どの程度関心があるか」との質問に、「大いに関心がある」と答えた人は19%にとどまり、41%だった昨年11月の総選挙に比べ半減した。一方で「関心はない」とした人は32%(前回総選挙は14%)と倍増した。

 「大いに関心がある」は70歳以上で目立ったが、若い年代ほど関心が低かった。20代では半数以上が「関心はない」と答え、前回総選挙に比べ、すべての年代で関心度が低下していた。

 補選の投票に「必ず行く」とする割合もすべての年代で減少し、全体でも前回の63%から52%に落ちた。「行かない」とした人も13%いた。

 前回総選挙の8区の実際の投票率は54.96%だった。

 「選挙の時のあなたの1票に、政治を動かす力があると思うか」と聞いたところ「あると思う」は38%にとどまり、「そうは思わない」(54%)が上回った。

 補選に「必ず行く」という人の49%が、自分の1票が政治を動かすと思っているのに対し、投票に「行かない」とした人の81%は「1票の力があるとは思わない」と考えている。


【調査方法】 15日から18日にかけて、他の2選挙区とともに、「朝日RDD」による1選挙区当たり600人目標の電話調査を実施した。
対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは968件で、そのうち556人から有効回答を得た。回答率は57%。

466おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:20
三谷氏・寺田氏 互角の争い/本社調査

  25日投開票の衆院広島5区補選について、朝日新聞社は17、18両日、同選挙区の有権者を対象に電話による選挙情勢調査を実施し、取材で得た情報を加えて中盤の情勢を分析した。
民主の三谷光男候補(44)と、自民の寺田稔候補(46)=公明推薦=が互角の激しい争いを展開し、共産の松本進候補(51)は伸び悩んでいる。4割近い人が投票態度を明らかにせず、選挙戦終盤まで予断を許さない状況だ。

  三谷氏は民主支持層をほぼ固めた。元自民党員で、無所属で立候補した昨秋の総選挙では民主候補とも激しく争った。
それだけに、民主支持層からどれだけ支持を不安視する声もあったが、支持を広げた。社民支持層にも浸透し、無党派層でも6割近い支持を得ている。

  年齢別で見ると、30代と40代で6割前後の支持を集め、50代の支持も高い。職業別では事務・技術職層、自営業者層で優位に立つ。

  寺田氏は、自民支持層の8割余りをまとめた。推薦を受けた公明支持層もほぼ固めている。選挙戦では、故・池田行彦元外相の後継を強調。
保守票を固めつつ、無党派層への浸透を狙って党幹部が相次いで応援に駆けつけている。だが、現状では無党派層の支持は3割余りにとどまる。

  年齢別では特に20代と70歳以上からの支持が高い。職業別では農林漁業者層の支持が6割を超え、主婦層からも支持を集めている。

  松本氏は共産支持層を固めた。選挙戦では自民と民主による二大政党化を批判し、両党に対する不満票の取り込みを狙う。
だが、いまのところ無党派層で支持の広がりは見られない。年齢別では特に20〜40代で伸び悩んでおり、支持拡大に懸命だ。
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=3659

467とはずがたり:2004/04/20(火) 23:24
>>466
おっすげぇ,三谷氏かったら凄いことだぞ。。

埼玉の低投票率が心配ですが,埼玉と広島で2勝出来たら大勝利ですな。

ここで負けた自民党が危機感持って参院選に国民を幻惑する様な施策出してまんまと国民が騙されなければいいのですが…。

468おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:29
>ここで負けた自民党が危機感持って参院選に国民を幻惑する様な施策出してまんまと国民が騙されなければいいのですが…。
考えることは一緒ですね(苦笑)本当に学習能力あるんですかねぇ?わかりそうなものなのだが未だ過半数の支持率を維持してるんだから救いようがないっす(ため息)
ただ>>464-466の調査を見る限りでは案外冷静なのかなあともとれるしそこは国民の良識を信じるしかないのかな・・

469おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:33
>>467
まあ勝つことはほぼないでしょうがどれくらいまで迫れるんでしょうね?
ここで獲ったらおおごとでっせ!

470とはずがたり:2004/04/20(火) 23:35
>>468
>>463でも書いたように「01年の参院選がトラウマになっていてどうも楽観的になれない」んです。。
地力は着けてきたし順当にやれば結構善戦,風を起こせば(衆院選程後援会選挙ではないし)圧勝できると思うのですがねぇ。

471おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:38
>01年の参院選がトラウマになっていてどうも楽観的になれない」んです。
実は俺もそうなんです。小泉の神がかった強運振りを見ると余計に不安を覚える(苦笑)
まあでもそこそこは行くでしょう。問題は50の大台に乗れるかが勝負でしょうね。

472とはずがたり:2004/05/07(金) 20:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000104-yom-pol
菅代表は続投意向、民主内に強まる辞任論

 民主党の菅代表は7日午前、自らの進退について「国民にプラスになるような改革につなげていくか、全力で投球しなければいけない課題だ」と述べ、代表を続ける考えを示した。しかし、党内には「代表の責任は免れない」との声も多い。

 民主党の岡田幹事長は「福田氏は官房長官としてうそをついたので、辞めた。(菅氏の未納問題が)一緒に論じられる風潮は出てくるかもしれない。しかし、(福田氏のケースとは別だと)十分説明していかなければならない」と述べ、菅氏を擁護した。

 さらに、「(菅氏が)どうけじめをつけるかはまず、事実を明らかにすることだ。国民に説明した上で、責任を負うべき人が負う。本人に責めがない状況で(責任を)求めるのは酷だ」と述べた。

 野田佳彦国会対策委員長は菅氏らへの影響について、「基本的にご自身で出処進退は決めるべきだ」と述べるにとどまった。

 だが、民主党の若手衆院議員は「福田官房長官がけじめを取ったのだから、菅氏が何もないではすまされない。参院選で与党の批判を受けるばかりだ」と語った。

 菅氏を支えてきた小沢代表代行や旧自由党系議員は、年金改革関連法案をめぐる自民、公明両党と民主党との3党合意について、「安易な妥協で参院選は戦えない」と反発している。

 一方、社民党の福島党首は「(福田氏の辞任は)ひとつの責任の取り方だと思う。(菅氏の責任については)自身がきちっと判断すべきだ」と述べた。(読売新聞)
[5月7日14時58分更新]

475名無しさん:2004/05/08(土) 12:59
そもそも国会議員の年金未納問題は、彼らの不注意だけでなく、制度のわかりにくさが原因です。制度を創るのが議員の仕事ですから、彼らの責任の本質は、自らの未納よりも、今までそういう制度を放置してきたことにあると思います。日本では「腹切り」だけが責任の取り方のように考えられてきましたが、今回はそれを二の次にして、分かり易い年金制度を早く創ってもらいたいです。もう役職辞任した人はいいとして、それ以外の人の辞任は、今国会終了後でもいいではないですか。

476asfer:2004/05/08(土) 18:29
菅さんはちょっとキツイかも知れませんね。
週刊誌とかでもあれだけ叩かれると信頼回復するのが難しそうですし。
(これが与党側だったなら不可能ではなかったかも知れませんが・・。)
余談ですが、何だか議員選挙板の神奈川選挙区スレが凄く荒れてますね・・。
当方神奈川県民ですが、正直見てられません・・。

477香川県民:2004/05/08(土) 22:54
そういえば森政権末期の自民党もこんな雰囲気でしたね。

自民党のようにピンチをチャンスに変えることが出来るかどうか・・・。

478とはずがたり:2004/05/09(日) 15:20
福田が辞めた時点で菅もやめざる得なくなったでしょうねぇ。
菅が辞めることで中川や谷垣に矛先を向けて小泉内閣に打撃を与えることが出来るかな?
確かに森から小泉の自民党の様にこのごたごたを巨大な奔流に変えられるかどうかが民主党の大きな試練。
民主党がバラバラな印象を残す一方で,谷垣や中川の後任に塩崎や渡辺持ってこられて支持率アップとか目も当てられないど〜

asferさんは神奈川だったんですねぇ。
当方は横浜の金沢や逗子に親戚居ます。みんな学会入ってるけど。。
2ちゃんはどこも右派旋風が吹いて居るイメージで最近は足が遠のいてます。。。
居心地の良いスレ残ってます?

479おりーぶの木:2004/05/10(月) 09:43
>>475
そう思います。でもこの手の騒動って論理ではなくその場の空気(特にこの国では何でもそう)で決まってしまいますからあなたのような意見はまず耳に入りません。
悲しいことですがこの体質は変わらないと最近、つくづく痛感しましたね。水に落ちた犬を集団リンチ(宗男にしてもそうだが)して終わってみれば何一つ教訓を得ないままいつの間にか忘れ去られてしまう。
拉致家族が戻ってきたらあっという間に忘れ去られてしまうのでしょう。

480おりーぶの木:2004/05/10(月) 09:56
>>476
2ちゃんねるですから(笑)
>>477-478
俺はもう若手で行くしかないと思いますけどね。現政権の天才的なメディア戦略に対抗するにはそれ以外内のですから。
でも2年前の鳩山再選の代表選挙を見てもそんな思い切った芸当が出来る政党じゃないんだよなぁ・・・

481asfer:2004/05/10(月) 22:01
>478
最近は亀井関連スレとかを見てニヤニヤしております。(笑
あそこだけは反亀井派が多いですからね。(肯定派意外と少ないですし)

482おりーぶの木:2004/05/10(月) 22:15
もうどうでもいいや・・・

483香川県民:2004/05/10(月) 22:18
間違いなく造反者が出るでしょうな・・・>年金法案の本会議採決

選挙前にここまで揉めるとなるとかなり危ない予感・・・。

484おりーぶの木:2004/05/10(月) 22:30
>>483
なんかどうでも良くなってきた。お粗末過ぎて言葉もないや。
しかし3党合意なんて本当にセンスなさ杉だよ。あほか・・・

485おりーぶの木:2004/05/10(月) 22:42
3党合意のプロセスを見ると小沢のこと批判できないし、一元化が担保出来たわけじゃない。
とんだ空手形になりかねないのは財金分離の合意だけとってみても明らかだろうに。おかげで参院選の争点がなくなってしまったばかりか度し難い欠陥法案を通した共犯者になっちゃった。
これじゃ万が一にも勝ち目はないわな。

486おりーぶの木:2004/05/10(月) 22:48
しかしいいように自民党の思惑通りに踊らされてますなぁ。泣けてくる・・・

487おりーぶの木:2004/05/10(月) 23:25
ただこれだけ度し難く混乱すると思い切った人事で望まないと話にならないという流れに当然なってくるでしょうね。
小沢と岡田が動かない以上は若手に任せる以外ないし、前原が出ればTV受けもするし弁舌もさわやかで政策通だから上手くいけば災い転じて吹くとなす可能性は十分ある。
俺の予想は小沢以外ありえないと思ってたけど案外いい方向にいってるのかもしれない。
>>477の香川県民さんのレスの内容通りになると期待したいものです。

488おりーぶの木:2004/05/10(月) 23:27
災い転じて吹くとなす ×
災い転じて福となす  ○

490無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/12(水) 19:08
参院では、附則が入ったのが政府案になり、
民主党はそれに反対していくようです。

491しょむ研水泡:2004/05/14(金) 17:22
 取り敢えず小沢氏昇格で落ち着くみたいで・・・。民主党本来の
役割は野党票食い潰しではなく自民票切り崩しのみだと思われる
ので、脱皮には良い傾向かも。

493magenta:2004/05/14(金) 23:09
菅代表の年金問題について新情報です。

> 2004年05月14日 
>社会保険庁が菅代表の国民年金脱退手続の誤りを認める
http://www.dpj.or.jp/news/200405/20040514_06kan.html
> 民主党の菅直人代表は14日に記者会見し、自らの国民年金未加入問題に関して、社会保険庁側から
>手続きの誤りを認め、訂正する書面が送付されてきたことを公表。これによって、自身の国民年金未加入
>期間はなくなったことを明らかにした。
> 菅代表のもとに武蔵野社会保険事務所から送付されてきたのは、代表の厚生大臣在任期間(平成8年
> 1月11日〜平成8年11月7日)についての国民年金脱退手続きを取り消したことを証明する書類と、
>同期間に国民年金の加入者であったことを証明する書類。前者は「国民年金被保険者関係届、申出、
>申請書の処理(平成8年1月11日資格喪失)は、厚生大臣の在任期間については、国家公務員共済組合の
>長期給付の適用除外となっている事実に基づき取り消し処理を行いました」と記し、「平成8年1月11日に
>行った資格喪失は誤りであったため、取り消し処理を行った」と手続きの誤りを明確に認めている。後者は、
>厚生大臣任期中について被保険者期間だったことを示す「国民年金第1号被保険者期間証明書」。

494とはずがたり:2004/05/14(金) 23:35
…これはどういう事なんでしょうか?
菅氏が辞めた理由が無くなってしまったのでは?

495名無しさん:2004/05/15(土) 00:37
>>492
こうなれば、小沢一郎民主党政権を経て、政界再編ですかね。

>>493-494
そもそも、現行年金制度が転職者に分かりにくい訳で、菅氏は歴代自民党政権の怠慢を突き、自党案をアピールすべきでした。「未納三兄弟」なんてネチネチやっている場合ではなかったと思います。菅氏には、問題を矮小化し、コトの本質を見失わせた責任があろうかと。小泉首相を「すり替えの名人」と言うなら、正攻法で行くべきでしたね。所詮、宰相の器ではなかったのでしょう。

496無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/15(土) 06:44
菅さんは、小泉さんを意識しすぎて、同じ土俵で対決してしまったと思います。菅さんは頭も切れるし、彼なりの戦い方があったと思うんですが・・・。
もう一度原点に立ち戻って頑張っていただきたいものです。
(それにしても、今まだ、小泉"未加入"告白報道に際して、「小泉は福田や菅と違う・・・議員在任中の未納でないから」といわれることがあるのはややかわいそうではありますが)

一方、小沢代表決定への過程は悪くなく(マスコミによる批判・ことさらな諦念報道が少ない)、民主党にとっては選挙に向け期待できる体制が作られつつあると思います。

今回の騒動を経て当面の問題は、こういった騒動で「民主党」と書く有権者がどれだけ減ってるのか、ということでしょうか。

497とはずがたり:2004/05/15(土) 07:15
サトカンから宮城など選挙後噴出した民主党の一連のごたごたに取り敢えず責任を取った,という風に理解してます。
このまま終わらせるのは惜しい人材ですし,民主党が総選挙で議席を伸ばしただけに口惜しかろうとは思いますがここは一旦引いて見るしかなかったのでは?
確かにちとズレてる面が菅にあったのは否定出来ない気がします。些細な言動で出せと云われてももう忘れてしまったけど。

取り敢えずスネに傷のない執行部で福田以外誰一人通して辞めない自公をガンガン批判して国民煽れる点は良いのでは無いでしょうか?行儀の良い政策通と言うだけでは政権取れそうにありませんからねぇ。。
小沢が民主党の代表というのはやや違和感がないわけでもないですが,リベラル〜中道左派ぐらいまでの有権者はどのみち民主党以外に入れようがないのですから,保守票によりアピールできる小沢は却って良いかもしれません。
小泉は劇的な訪朝,拉致された日本人を連れての帰国を狙って来そうですから国民への煽りは向こうが一枚も二枚も上手でしょうけど。。

498名無しさん:2004/05/15(土) 10:04
ポジションとしては、米国民主党のクリントンみたいなもんですかね。クリントンの場合、学生時代や政権初期こそリベラル派でしたが、州知事時代と95年以降の大統領時代は保守派でしたから。
それから、菅直人みたいなネチネチした嫌味攻撃は、聞いていて時に吐き気を催すので、小沢一郎には、表では正攻法を期待したいです。

499とはずがたり:2004/05/15(土) 15:32
クリントンは中絶賛成派だしアメリカではリベラルなんじゃないですか?

500おりーぶの木:2004/05/15(土) 23:38
>>493-499
結局、この一連の騒動を見てると民主党は堕ちるべくして堕ちてる印象を持ちますね。
なんだかんだいいながら自民党がなぜ政権の座に留まっていられるのか真摯に受け止め検証すべきなのだが、このテイタラクを見てるとなーーーんにもわかってないみたいで失望の念を禁じえません。
>>495の七資産は菅直人の対応のまずさを批判していますが俺はそれ以上に若手の保身的な行動に正直、幻滅しましたね。
確かにここで火中の栗を拾うことのリスクを考えると彼らの態度はわからなくもないのですが、逆に言えばここで40そこそこの党首が誕生したことによるインパクトを考えればけして犬死するような結末は迎えないはずだし、何より大きなことはこれにより完全に世代交代を完遂することになり、彼らの目指す民主党に大きく前進することが出来るはずです。
小泉政権を本気で打倒する気があるのならばそれくらいの大胆で不惜身命な覚悟を持って望まないといつまでたっても現政権は安泰といわざるを得ません。良質な政策を掲げることが政権交代の肝であるのはいうまでもありませんが、それだけでは政権は取れません。政策の良し悪しなんてやってみないとわからないのですから・・・
つまるところ有権者がもっとも政党に求めるものは覚悟なんだと思います。次の参院選はどうせ勝てないのだから小泉が任期を終えた年が勝負の年だ」というような態度ではどんなもっともらしい政策を掲げようが有権者の琴線に触れることは金輪際ありません。渡部こうぞうが「こいつらでは小沢には太刀打ちできない」と慨嘆したのもむべなるかな。
はっきり行って役者が違いますよね。俺も民主党の保守政党化をとはずがたりさん以上に懸念していますが、ここは小沢一郎の覚悟に賭けたいと思います。

501495(=498):2004/05/16(日) 20:42
失礼しました。495と498は両方とも私です。
>>499
彼は、中絶問題や銃規制を見ればリベラルですが、保守的な南部で政治家を務めるため、保守的な政策も採用しています。実際、「大きな政府」の見直しを掲げて大統領に当選しましたからね。そのときは中道を名乗っていましたが。95年以降、共和党多数議会との妥協したという側面もありましたが。因みに、細君は正真正銘のリベラルです。
>>500
私は、日本新党系&さきがけ系という保守中道グループこそ、民主党の本流と思っています(菅直人は社民連出身なので、やや例外)。本当は彼らに出てきて欲しいのですが、ご指摘の通り、野田、前原、枝野といったメンバーは、今一歩の成長が必要かな、と思います。野田佳彦が96年総選挙であと105票取っていれば(104票差で落選)、もっと有力だったかもしれませんね。因みに私の中では、彼らの一期生時代、福耳のせいで、野田と枝野のキャラが被っていました。それにしても、新自由クラブが成功していれば…

502おりーぶの木:2004/05/17(月) 01:59
保守的な南部で政治家を務めるため、保守的な政策も採用しています。実際、「大きな政府」の見直しを掲げて大統領に当選しましたからね。
彼の政策が新自由主義的な色彩が強かったため、2000年の大統領選でブッシュとゴアとの違いがわからないとレッテルを貼られた結果、僅差で(ブッシュ)で敗北する結果となってしまいましたからね。
でもまあケリー氏は民主党色が強いので期待してますが。
>私は、日本新党系&さきがけ系という保守中道グループこそ、民主党の本流と思っています(菅直人は社民連出身なので、やや例外)。
基本的に私は社民主義者なので菅Gに期待してるんですけどね。枝野辺りでもどこかで肌合いが違うなぁとおもう時がありますし、基本的には菅直人がいない民主党を今まで以上の熱を持って支持するのは抵抗があります。
いい悪いの問題ではなく正直、かなり民主党への思いは冷めてます。現状から見れば官僚に丸め込まれないだけの実力があって構造改革を根本から進められる人物は菅をおいてほかにいないと思っているのでこんな理由で辞任するのはやりきれないものがあります。
あなたのおっしゃるように対応を誤ったなぁとの感は否めませんし、ああなっては仕方ないなぁと思うものの虚脱状態から立ち直るのはしばらく時間がかかりそうですね。なんせ社民系で唯一無二の人物でしたから・・

503おりーぶの木:2004/05/17(月) 02:00
>保守的な南部で政治家を務めるため、保守的な政策も採用しています。実際、「大きな政府」の見直しを掲げて大統領に当選しましたからね。
>これつけるの忘れてました。スマソ。ああもうこんな時間か。明日早いのに・・・
さあ寝よう。

504とはずがたり:2004/05/17(月) 20:25
此処まで混沌としてくると…。
前原,立てや!ちゃんと加入してるやろねぇ。

民主・小沢氏も年金未加入 代表選への立候補辞退
http://www.asahi.com/politics/update/0517/007.html

 民主党の小沢一郎代表代行は17日夜、党本部で記者会見し、国民年金に国会議員が任意加入だった80年4月から86年3月まで未加入だったことを明らかにし、「政治的けじめをつける必要がある」として、菅直人代表の後任を選ぶ18日の代表選に立候補しない考えを表明した。今のところ、代表選びには小沢氏以外、立候補の予定はなく、18日の代表選びの行方は混沌としてきた。 (05/17 19:57)

505とはずがたり:2004/05/17(月) 20:29
>>504
自身も未加入では未加入だった小泉を叩けなくなるしねぇ。
でも,小泉は加入義務のある時期に未納だったというニュースも出てるぞ。

506香川県民:2004/05/17(月) 20:39
正に小沢氏の自爆攻撃・・・。

507杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/05/17(月) 22:04
>>504-505
うーん・・・・・目ぼしい連中はみんな未加入(or未納)で「そして誰もいなくなった」じゃ洒落にもなりませんぜ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

508さん:2004/05/17(月) 22:33
厳しい

509495:2004/05/17(月) 22:36
>>504-507
もう、岡田代表しかないですね。
♪おっかだ〜 お〜かだ〜 おっかだ〜 お〜かだ〜 ホ〜ム〜ラン ホ〜ム〜ラン じょ〜が〜い じょ〜が〜い ホ〜ム〜ラン
おっと、私の頭まで、少々おかしくなってしまいました。トホホな政党…

510asfer:2004/05/17(月) 22:37
一応小沢氏は岡田幹事長を指名したようですが、果たしてどうでしょうかね?
本気で頑張ってないと本当に青木の言った通りになりそうで凄い心配です・・。

511asfer:2004/05/17(月) 22:38
×頑張ってないと
○頑張らないと

512とはずがたり:2004/05/17(月) 23:05
もーこーなってくると,おりーぶさんが行動力が伴わない,情けないと嘆いてましたが,消去法で若手に代表が転がり込んでくるんでわ?
岡田代表←小沢・鳩山・友愛など
前原幹事長←凌雲会・若手
海江田政調会長←菅派
あたりでどう?

513おりーぶの木:2004/05/17(月) 23:15
>>509
じゃあ俺も。岡田ときたらこれでしょう。
♪バースかっ飛ばせっバースライトーへレフトへホームランー♪
あはははは、バースかえってこーい。

514おりーぶの木:2004/05/17(月) 23:16
あひゃ。あひゃ。あひゃひゃひゃひゃ、きゃっきゃっ

515おりーぶの木:2004/05/17(月) 23:21
>>512
ここで手を上げないようじゃどうしようもないですよね。
「2006年の小泉の任期切れが勝負」とかほざいてるらしいけどそれまでこの政党が持つかどうか・・・
つーか政権奪取に成功している党というのはこのような危機的な状況をドラスチックな変革で乗り切ってるんですけどね。
所詮、こいつらも自民党の自称改革派若手と大小同異なんだろうな。

516とはずがたり:2004/05/17(月) 23:45
若手には自分の議席が何時までもあると思うな,イメージや風だけで勝ち取った議席に安住しているだけでは明日はないと危機感をもっと持って欲しいですねぇ。。
さてどうなることやら。
流石に自民党改革派若手と大差ないとは,個人的には,思いたくはないですが,物足りなさは否めませんな〜。。

517おりーぶの木:2004/05/18(火) 00:11
いや、一緒でしょ。勝負すべき時にしないんだもの。
第一、小泉の任期が終わったからといって次の総裁相手に必ず勝てるなんて保障がどこにあるわけ?
安倍総裁、塩崎官房長官(政調会長でも可)など大幅に若返った布陣でこられたらどうするつもりなんだと小一時間ほど問い詰めたい衝動に駆られます。
あいつらは政権を維持するためならそれくらいのことは平気でやる連中でっせ(無論、改革は例によって例のごとく・・)その後に現れたとて緒戦は二番煎じ。
第一、人事で与党より保守的な対応してどうやって政権とるつもりなのよ。国民はしっかりそういうところを観察した上で判断していることを少しは意識したほうがいい。
このままじゃ100年たっても政権交代など到底おぼつかないでしょうね。

518とはずがたり:2004/05/18(火) 00:24
確かに仰るとおりですなぁ。
国民は見せかけの布陣に騙されやすいですから,人事でもパッとしたの出せないとねぇ。。
政権基盤というか構造をみれば自民党の駄目さ加減など一目瞭然なんだけどねぇ〜。
どうも国民にアピールする力が弱いですな,民主党は。
これはここんとこずーと云ってる事ですが去年の衆院選ではわりかし上手くいったと思ったんですがねぇ〜。まぁ政権取れないようじゃ負けは負けだが,その後の不祥事続発がいてえ。

519おりーぶの木:2004/05/18(火) 00:39
>>518
小泉を買いかぶるわけじゃないんですが、しがらみの多い与党で思い切った人事を行うのと、若い政党である民主党で思い切った人事を行うのとでは重みが違うのではないでしょうか?
今までの常識から考えても小泉のようなタイプが総理になったり、陣笠クラスの若手を幹事長(しかも同派閥)を抜擢したりする思い切りの良さは正直言って認めるべきだと思ってます。底のところを認識していればこういうときにこそ、名乗り上げ鳴けばうそだと思うし、彼らが公言している若手の党というフレーズが泣くというもの。
前にも書いたように政策の良し悪しなんてやってみなければわからない。ならば当然、その政策を遂行するだけの説得力を持たせるにはそれ相応の覚悟がないとお話にならない。
国民にイマイチ、政権をとるだけのオーラが伝わらないのもずばりそこだという事を少しは認識していただきたいものなのですがダメなんだろうな。
国民をバカ呼ばわりしたところで政権が転がり込んでくるわけじゃないのですから・・・

520おりーぶの木:2004/05/18(火) 00:49
>その政策を遂行するだけの説得力を持たせるにはそれ相応の覚悟がないとお話にならない。
つまり、政権奪取への覚悟を見せる最初の重要な取っ掛かりは人事でしょう。ここで消去法で執行部を選出するようでは当然国民は「ああ次の選挙で勝つ気はないんだな」と捉えます。
こうなっては政策云々もへったくれもないですよね?それ以前に、目下政界を震撼させている現実から見て民主党という政党自体が見捨てられてしまう可能性のほうがはるかに大きいのですから・・
まあ、3党合意のような噴飯ものの談合を政策合意だとのたもうている連中にそんなことわかるわけないか・・・

521しょむ研水泡:2004/05/18(火) 06:19
しかし前原氏の出世は松下政経塾の先輩である野田国体委員長が
許さないような気が・・・。

522無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/18(火) 08:06
岡田氏を今夕代表に選出 未納・未加入は起用せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000026-kyodo-pol
 民主党は18日午前、菅直人代表の辞任に伴う代表選を告示、午前8時から立候補の受け付けを開始する。岡田克也幹事長以外に立候補の動きはなく、同日夕の両院議員総会で岡田氏が新代表に選出される。
 岡田氏はこの後、党役員人事に着手し、できれば18日中に新執行部の骨格を固めたい考えだ。岡田氏は17日深夜の党幹部との会談で「未納、未加入問題がある人は執行部から外れてもらう」との方針を伝えており、枝野幸男政調会長や野田佳彦国対委員長らは交代する方向だ。
 当初、後任に内定していた小沢一郎代表代行に17日、国民年金の未加入問題が発覚。小泉純一郎首相と同じ任意加入時代の問題だったが、小沢氏は「政治的なけじめをつける必要がある」として代表就任を辞退した。(共同通信)

523とはずがたり:2004/05/18(火) 10:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000171-mai-pol
<年金未加入>小沢氏、首相との刺し違え狙い

 国民年金をめぐる「未納政局」は17日夜、小沢一郎・民主党代表代行の代表選出馬辞退という事態まで至った。菅直人代表の未納問題を払拭(ふっしょく)し、反転攻勢に転じようとしていた矢先の小沢氏の未加入の発覚で、党内に激震が走った。しかし、小沢氏は同じ未加入問題を抱える小泉純一郎首相との刺し違えを狙っているとの見方も広がり、政府・与党からは「小沢さんは辞めるべきではない」の声が一斉に上がった。未加入の公表をめぐり、水面下で首相と小沢氏の激しい駆け引きがあったとの指摘も出ている。

◇民主議員ため息

 「年金不信はもはや頂点に達している。『政治責任は全くない』というわけにはいかない。次の政権を担う民主党の代表に私がなることはふさわしくない」

 17日午後7時半。党本部で緊急に開かれた小沢氏の記者会見は、未加入の事実と代表選不出馬を簡単に告げただけで、わずか8分で終了した。

 「小沢氏不出馬」の情報は、東京都内でパーティーを開いていた羽田孜元首相の元にもすぐに入った。羽田氏は「(国民年金が)任意加入の時代は、議員年金と国民年金に両方入ることは失敬な話という雰囲気だった。強制加入後も、チェックするような時間はなかった」と小沢氏を擁護。代表選について「この時点で小沢氏のような人材を失うのは残念だ」と肩を落とした。

 小沢氏は菅氏の未加入問題について、発覚から辞任までに時間がかかったため「反転攻勢の機会を逸した」と考えていた。特に福田康夫官房長官(当時)が今月7日、菅氏に先行して辞任したことについて「菅氏が先に辞めれば、福田氏を辞任に追い込めた」とも語っていた。

 それだけに自らについては「未加入の発覚―即代表選不出馬」という形でけじめをつけることで、首相と「刺し違え」る戦略を描いた――との見方が自民、民主両党内に広がっている。

 小沢氏は17日夕、党幹部に電話で「小泉首相は私の未加入を知っていたから、あえて自分の未加入を14日に公表した」という見方を示し、そのために自ら身を切って首相に対抗する道を選んだことを明らかにした。

 ただ、民主党は小沢氏の代表就任で、参院選での「小泉VS小沢」の対決構図を描いていた。岡田克也幹事長が17日夜、何とか代表就任を受諾したが、小沢氏に比較して迫力不足は否めない。18日夜には同党の資金集めパーティーが予定されているが、中堅議員は「参院選に向けての決起大会だったが、全く盛り上がらないものになってしまう」とため息をついた。

◇年金法案審議、不透明に

 参院厚生労働委員会は18日、年金制度改革関連法案の審議に入るが、小沢氏の未加入発覚で、審議の行方は全く読めない情勢となった。

 18日の審議(6時間)のうち午後の3時間には小泉首相も出席する。民主党は当初、小沢氏を先頭に首相の予備校・留学当時の「未納」の可能性のほか、「説明責任不足」を追及する方針だった。今度は代表に就任する予定の岡田克也幹事長が先頭に立つが、小沢氏が未加入の責任をとったことで「小沢氏と同様の状況の首相も責任をとれ」と、首相に迫る構えだ。

 これに対して細田博之官房長官は17日夜、小沢氏は義務化以前の未加入であり「代表を辞退する必要はない」と異例のコメントを公表した。また細田氏は同夜、NHKの報道番組で「(任意加入の期間に)払っていないからといって、国会議員として恥ずかしいということはない。歴史的認識としても間違っている。こんな重要なポストにつかないというのは理解できない」と述べ、小沢氏の対応を批判した。

 「びっくりするニュースが入りました。小沢一郎さんが代表選立候補を取りやめたそうであります」。安倍晋三・自民党幹事長は17日夜、千葉市で講演中、差し入れられたメモで一報を知り、さっそく聴衆に報告した。会場からは拍手がわいたが、安倍氏は「これは拍手していいのか、なかなか難しい。我々は民主党の動向がどうあれ、党の政策をしっかりと説明していくことに集中したい」と付け加えた。

 また公明党の冬柴鉄三幹事長も「任意加入の時期なので問題はない。それを理由に小沢氏が代表選に出ないのはさっぱり分からない」と記者団に語った。(毎日新聞)
[5月18日3時16分更新]

524とはずがたり:2004/05/18(火) 10:53
なーんか熱気が伝わってきませんねぇ〜。
党のダイナミズムはどぉーなってんだ?
それにしても自公の小沢辞める必要はなかったのにと云う批判はどぉーなん?自分らの未納未加入棚に上げて…。

525とはずがたり:2004/05/18(火) 11:17
参院選で敗北→秋の代表選で菅vs小沢かね?

それにしてもブレアの就任の時はどんなもんだったんでしょ。
清新な執行部作って参院選へ臨もうという動きが出てきますのやら。

小沢氏「小泉と刺し違える」 年金未加入で捨て身の策
http://www.asahi.com/politics/update/0518/002.html

 政治家の年金未納・未加入問題は17日、民主党新代表への就任が当然視されていた小沢一郎氏の突然の「立候補辞退」という事態に発展した。86年の強制加入以前の「未加入」の事実を知り、17日午後2時過ぎに側近を集めて「辞退」を告げた小沢氏。「政治的なけじめをつける」。その言葉からは、代表の座を捨てて、返す刀で年金問題を武器に小泉首相を追い詰めようとの思惑がにじむ。二転三転の泥沼の「未納政局」はどこまで続くのか。

 ●うまくいかない

 小沢氏が都内のホテルに急きょ側近らを集めて「国民年金に加入していなかった。明日の代表選には立候補しない」と言ったのは、17日午後2時すぎだった。

 記者会見に先立つ午後7時ごろには、都内のホテルで国会議員在職35周年パーティーを開いていた羽田孜氏の携帯に電話した。「小泉と同じ未加入が見つかった。俺(おれ)は代表選には出ない。小泉と刺し違える」。この結果、党内には「小沢氏は首相と刺し違えようとした」(横路孝弘副代表)など、自らの進退と引き換えに首相辞任を迫ったとの受け止めが広がった。

 ただ首相周辺にも、小沢氏に強制加入以前の未加入の事実が発覚すればそうそう首相を攻め込めないという見方があったのも事実。民主党幹部は17日深夜、「首相が14日に強制加入前の未加入の事実を発表したのは、小沢氏に『おまえの弱点を知っている』というメッセージを送るためだったのか」とうめいた。

 小沢氏は、首相の年金未加入の発覚直後の先週末には「これで小泉のクビを取る」と周辺に明言していたが、17日昼ごろには「世の中、うまくいかない」とも漏らしている。もともと今回の代表選は小沢氏周辺にも「参院選での勝敗は見通せない。ここは小沢待望論が多数派なのを誇示しておいて、9月の代表選で勝負すればいい」という声があった。土壇場でぎりぎり政治力を温存し、参院選後の「9月」の仕切り直しを狙った可能性もある。

 一方、小沢氏の辞退表明で、党内の大勢は「岡田代表」に収斂(しゅうれん)した。ただ、もともと、岡田克也幹事長でなく小沢氏に後継を望む声が広がった背景には、岡田氏が与党と結んだ年金法案での玉虫色の3党合意を事実上反古(ほご)にし、もう一度「年金」を参院選の争点に掲げて戦う狙いがあった。

 小沢氏は辞退の決意のあと、鳩山由紀夫前代表に電話で「未納問題でクリーンな、例えば、岡田氏でどうか」と打診した。「年金問題で小泉政権に勝てる」。それが小沢氏の代表受諾の最大の理由だった。しかし、今回の「辞退」で、どこまで民主党が年金問題で攻め込めるのか、不透明さも残した。

 ●厭戦?

 一方の政府・与党。細田官房長官は「代表選への立候補を辞退する必要はないと思う。首相も同じ期間国民年金に加入していないが、同じ理由であり、まったく問題はない」とするコメントを出した。一見「擁護論」にも受け取られかねない文章に、首相への問題波及を避けたい本音と、「未納ドミノ」を終わりにしたい厭戦(えんせん)の気持ちの両方がにじんだ。

 政府・与党に二つの恐怖があった。自民党を知り尽くした小沢氏が、年金改革関連法案が残る国会で徹底抗戦に出ることへの危機感がひとつ。自民党の青木幹雄参院幹事長も「小沢さんの考えが民主党の国会戦略にどう姿を現してくるかだ」と漏らしていた。

 その恐怖が目前から去り、「小沢氏は無駄死にだ」(自民党幹部)という声もある。ただもうひとつは「未納ドミノ」の恐怖。「未納6閣僚」に加え、神崎代表ら公明党執行部、厚生労働省の副大臣、そして首相にまで広がっただけに、次々責任問題に火が付く展開は避けたい。今国会で成立させるしかない年金法案への影響も心配だ。

 それが厭戦ムードを加速する。公明党の東順治国対委員長は17日、記者団に「もううんざりだという声が多い。またぞろ未納騒ぎにずるずる行くのは許されない」。首相も仮公邸に入る際、記者団に「わからんねえ。(小沢氏は)何で辞退したのか」と言った。 (05/18 03:01)

526とはずがたり:2004/05/18(火) 15:31
よーし,みんなジャスコに買い物に行こう〜♪
しかし藤井幹事長ちうのはどうなんかなぁ‥。小沢派も小沢以下の層が薄いねぇ。
二階とか野田とか小沢についてきてれば今頃民主党の次期幹事長だっただろうに。

民主新代表に岡田幹事長
http://www.asahi.com/politics/update/0518/004.html

 民主党の菅代表の辞任表明に伴う代表選が18日午前、告示された。国民年金任意加入時の未加入問題で17日夜に立候補を辞退した小沢一郎代表代行に代わり、党内各グループが推す岡田克也幹事長(50)だけが届け出た。無投票で岡田新代表が内定、18日午後の両院議員総会で了承後、正式決定する。7月の参院選に向け、混乱した党内をまとめ、年金問題を中心に政府・与党への反転攻勢をかける挙党態勢作りが課題になる。

 岡田氏の代表任期は今年9月の代表選まで。岡田氏の推薦人には、菅、小沢両氏のほか、鳩山由紀夫前代表、横路孝弘副代表、玉置一弥代議士会長、前原誠司「次の内閣」外相ら党内各グループから20人が名を連ね、挙党一致をアピールした形になっている。

 岡田氏は18日午前9時半、東京・九段の議員宿舎を出た際、記者団の質問に、「(代表就任は)これも一つの天命かもしれない。やる以上は国民の期待にこたえられるように全力を尽くして頑張っていきたい」と述べ、代表就任への決意を語った。また、岡田氏は「小泉・自民党に今のようないい加減なことを言わせて、国民をだます状況を許してはならない」とも語り、年金の未納・未加入問題が判明した小泉首相や6閣僚らの責任を追及する姿勢を強調した。

 代表就任決定後、岡田氏は幹事長以下の執行部人事に着手するが、幹事長には旧自由党出身の藤井裕久「次の内閣」財務相が浮上している。しかし、岡田氏が署名した年金制度改革関連法案の修正をめぐる与党との3党合意について、藤井氏は小沢氏と同様、反対を表明。藤井氏は11日の衆院本会議で党の方針に反して欠席した。そのため、藤井氏が幹事長に就任する場合、3党合意の扱いが改めて焦点になる。

 民主党の新代表選びは混迷した。10日に菅氏が自らの未加入問題で党内を混乱させたことの責任をとって辞任を表明。11日の常任幹事会で、候補者絞り込みを含めて対応を岡田氏に一任した。岡田氏は12日に小沢氏に就任を要請。小沢氏も14日、いったんは受諾した。

 ところが、小沢氏は17日夜、小泉首相と同様、任意加入だった6年間、国民年金に未加入だったことを公表したうえで、「法的責任はないが、政治責任がないとは言えない」として代表選立候補を辞退。その後の党内調整で、急きょ、岡田氏で一本化することが決まった。

〈おかだ・かつや〉三重県四日市市出身。東大卒、通産省を経て、90年に自民党公認で初当選。当選5回。自民党時代は旧竹下派に所属し、93年の党分裂の際は、小沢氏や羽田孜元首相と行動をともにした。新生党、新進党などを経て、98年、旧民主など4党が合併した民主党に。政調会長などを歴任、02年12月の代表選では菅氏に敗れた。大手スーパーのジャスコを展開するイオン名誉会長相談役の卓也氏の次男。社長の元也氏は兄になる。 (05/18 11:33)

527しょむ研水泡:2004/05/18(火) 17:27
藤井氏、もう70超えたジジイの上に仏教右翼「佛所護念会教団」
推薦の宗教系候補なんですけど・・・。佐藤道夫氏みたいに立正佼成
会の推薦受けてる候補もいるし、何か「非創価学会系宗教政党」
みたいになる気がしてイヤン・・・。(^^;)

528とはずがたり:2004/05/18(火) 21:04
政権交代のためには積極的に宗教票を奪ってくればいいと思うのですがねぇ〜。
蛇蝎の如く嫌っていたはずの学会と見事に融合して自公政権を支えているのは宗教的な節操の無さを感じますね。宗教的対立<政治的対立なんでしょうなぁ。

それにしても信仰するという意味に於いては共産思想も宗教も大差ない気がしますね。
よく云ったもので「宗教は阿片だ」!

529おりーぶの木:2004/05/18(火) 23:44
ただでさえ基礎票が少ないですからねぇ。俺的には連立離脱して自民党打倒にはらをく繰ってくれれば学会票でもOK牧場なんですけど・・・
幹事長は藤井さんですか。まあ地に足の着いた妥当な人事だと思います。あーあ、小沢さんがなれば面白くなったのになぁ(泣)
まあ、いまさらそんなことを言ったところで詮方ない事だといわれればそれまでだが。さて、岡田さんには派手なパフォーマンスは到底期待できないからむしろ、彼の個性に合ったやり方で政権と対峙してほしいですね。
無論、メディアを上手く利用するだけのしたたかさを身につけるという命題はクリアしてもらわないといけませんが・・・

530香川県民:2004/05/19(水) 00:00
自民党と公明党の関係が深まっていると言ってもなるべく宗教系の支援は受けてもらいたくないというのが本音です。

しかし岡田代表-藤井幹事長体制ですか・・・。
堅実で安定感はあると思うのですがその反面新鮮味が無いような気がしますし、何より女性票が取り込めない恐れがあるのではないかと少し不安です。

531とはずがたり:2004/05/19(水) 00:22
おや,おりーぶさんも私ばりに政権交代至上主義者になりましたん?
>連立離脱して自民党打倒にはらをく繰ってくれれば学会票でもOK牧場

公明党抜きで政権交代できればそれはそれで素晴らしいことですし。どの宗教の力がA強くなるのは考え物ですけど,今は政権交代の為にはネコの手でも杓子でもなんでも使って欲しいような気がします。

それにしても政調会長は誰にするのかな?ただでさえ目立つポストが少ない野党は人事で清新さを出さねばならないのに岡田=藤井は如何にも実務型で地味だ‥。

532とはずがたり:2004/05/19(水) 00:24
最近ニュースにとんと疎くなってしまったんですがそもそも3党は何を合意したんですかね?

「3党合意の信頼崩れた」 岡田氏対決姿勢鮮明に
http://www.asahi.com/politics/update/0518/011.html

 民主党の岡田克也新代表は18日の記者会見で、年金改革関連法案を廃案に追い込む方針を示すとともに、小泉首相らの国民年金未納・未加入問題で「3党合意の前提となる信頼関係はかなり壊れている」と、与党と結んだ3党合意を見直す考えを表明、対決姿勢を鮮明にした。一方、首相は同日の参院厚生労働委員会で「(任意加入時代の未加入を)問題にする方がおかしい」と自分の責任問題を否定したうえで未納問題の早期決着を目指して、責任の取り方は個々の政治家に委ねる考えを強調した。

 小泉内閣の3閣僚に端を発した「未納・未加入問題」は、福田前官房長官、民主党の菅前代表の辞任に続き、首相自身の未加入発覚、民主党新代表に内定していた小沢一郎氏の代表辞退に発展した。小沢氏が任意加入時代の未加入について「政治的けじめ」をとったことで、同じ立場の首相の政治責任が問われる構図となっている。さらに3党合意に署名した当事者の岡田氏が合意を見直す姿勢に転じたことで、会期末まで1カ月を切った終盤国会は、未納問題と年金法案の与野党折衝が複雑に絡み合う展開となりそうだ。

 岡田氏は代表就任後の会見で、首相の未加入問題について「任意期間を含めてだが、詭弁(きべん)をろうしていた」と説明責任に的を絞って批判。年金一元化実現に向けて与党の対応が十分でない場合は「形だけの3党合意に固執するわけにはいかない」と述べた。

 与党側からは「公党間の約束は重い」(自民党の中川秀直国対委員長)と合意破棄を牽制(けんせい)する声が出ており、こうした発言を念頭に岡田氏は「政府案をどうするかという話と、政党間協議をしていくという3党合意は切り離されている。3党合意と政府案の廃案を言うことは矛盾しない」とも説明した。

 一方、首相は参院厚労委で「強制加入以前、まして政治家になる前の学生時代のことまで取り上げておかしいと問題にする方がおかしい」と反論。「うっかりミスまで責任を問うこともないではないか」「いかなる責任を取るかはその本人の責任だ」と述べた。主要政党で自民党だけが公表していない所属国会議員の年金加入状況についても「個々人に任せればいい」として、改めて党執行部の方針を支持する考えを示した。

 さらに首相は「年金法案を一日も早く成立させ、与野党協議で、年金一元化を含めた社会保障全体を考え、より建設的な改革をしていくことで政治責任を果たしたい」と強調した。 (05/18 22:45)

533無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/19(水) 02:21
>>532
2007年を目途に一元化の可能性を与野党で検討、みたいなのを附則につけたんですね。
それに民主は賛成、本案には反対。
参院では、本案と附則は一体で審議・議決です。

534政界再編前夜:2004/05/19(水) 03:28
>531
そもそも、政党を持っている宗教団体とそれ以外の宗教団体とは、明確に区別すべきだと思います。様々な意味で影響力が違いすぎますから。
そして、政権交代をするためには、公明党と手を組んででも、というのは私は反対です。自民党よりはるかに足腰が弱い民主党が公明党と手を組めば、今の自民党以上に振り回されることは間違いありませんから。

535しょむ研水泡:2004/05/19(水) 05:16
>>528
 個人崇拝・カリスマティックという点では小沢自由党も十分宗教政党
だったと言えるかも・・・。それにしても元自由党って小沢氏、藤井氏、
眞悟ニシム〜ラ、タッソ卓也氏位しか知らんのですが。影薄過ぎ・・・。
そういえば今は亡き新井将敬氏、「レイプは元気の証拠」発言で有名な
太田誠一氏、松下政経塾出身の高市早苗氏なども「自由党」(英語名は
「Liberals」)を結成してましたっけ。

>>534
 旧新進党は公明に振り回された挙句潰れたという見方も・・・。ただ、
公明党支持者の本音としては自民よりは政策的に近い民主の方が組み易い
との事。

536とはずがたり:2004/05/19(水) 12:18
>>533
解説感謝です。それで参院では民主を揺さぶるために附則と本案を一括して審議しようとしているのですな。
何のための合意だったんですか?また反対者は何に反対しているのですか?なんかよくわかりまへん…

>>534
個人的には公明党は十分くみし易い気がします。
自民党が公明党に振り回されていると云うより公明党が自民党に唯々諾々と着いていってるようにしか見えないのですがねぇ。
ただ,一つの宗教だけであそこまでの勢力を擁する事が可能になるというのは確かに少々そら恐ろしいことのような気もしますが。

>>535
確かに小沢氏の個人的カリスマだけで全国的な組織もないのにあれだけ得票できたのは確かに小沢教でしょうねぇ。
2ちゃんにも当時,信者が多数居た。小泉・安倍が登場して減ってしまった感もありますが。

537とはずがたり:2004/05/19(水) 12:31
仙谷さん政調会長来たねぇ〜。期待。

政調・仙谷氏、国対・川端氏…民主・岡田新体制固まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000101-yom-pol

 民主党は18日夕、党本部で両院議員総会を開き、新代表に岡田克也幹事長(50)を選出した。岡田氏は、幹事長に旧自由党出身の藤井裕久・元蔵相(71)の起用を決定。

 政調会長には若手議員グループの世話人を務める仙谷由人衆院議員(58)、国会対策委員長には旧民社党出身の川端達夫・元国対委員長(59)を充てる意向を固めた。19日に正式決定する。

 菅直人・前代表と鳩山由紀夫氏以外の代表は、1998年の民主党結党以来初めてだ。岡田氏の任期は、菅氏の残りの今年9月末までとなる。

 同日午前の代表選告示にはほかに立候補の届け出がなく、午後の両院議員総会で岡田氏の代表就任が拍手で承認された。菅執行部は全員が辞任した。

 岡田氏は記者会見で、年金改革に関する自民、公明両党との3党合意の今後の扱いについて、「尊重する。ただ、前提となる信頼関係は壊された状況だ。与党が合意を誠実に実現しないなら合意に従う意味がない」と述べ、国民年金未加入・保険料未納問題などに関する与党側の出方を見守る考えを示した。年金改革関連法案の廃案を目指す姿勢も改めて強調した。

 また、参院選に関し、「自民党を上回る議席を得ることが目標だ」と述べた。

 三党合意については、党内に賛否両論が残っている。幹事長として署名した岡田氏と、小沢一郎・前代表代行とともに強く反対した藤井氏にも違いがある。

 岡田氏周辺では、「合意を撤回するかどうかの党内論議は急がない。当面は党内が一致できる年金改革関連法案の成立阻止で反転攻勢をかけ、結束を高めたい」と、挙党態勢の構築を優先すべきだとの声が強い。

 しかし、小沢氏周辺では、「社会保障財源として消費税率引き上げなどを迫れば、与党は協議に応じられない」との声もある。3党合意に盛り込まれている、社会保障制度に関する与党との協議機関設置を盾に民主党の主張の実現を迫り、事実上の「合意凍結」に持ち込むというわけだ。

 新執行部の人事をめぐっても、国民年金未加入・保険料未納問題が大きく影を落とした。

 岡田氏が幹事長に指名した藤井氏は、岡田氏よりも20歳以上も年上のベテラン議員だった。人選の第1の基準を「年金問題でのクリーンさ」に置かざるを得ず、藤井氏は岡田氏と同様に未加入・未納が一切ないと報告していたからだ。

 実際、岡田氏は17日夜、党内の各グループ幹部に「小沢さんが年金問題で代表就任を辞退した以上、幹事長、政調会長、国会対策委員長の党3役は少なくともクリーンな人物がいい」と伝えていた。

 しかし、未加入・未納が一切ないという基準では、党内の有力議員が軒並み引っかかる恐れがある。このため、岡田氏は18日夕の記者会見で、幹事長以外の人事では、国会議員の国民年金加入が義務づけられた86年4月以前の未加入・未納がわかっても不問に付す方針に転換することを明らかにした。

 党内では、「これでは義務化前の未加入問題を抱える小泉首相を批判する足場が弱まってしまう」(若手)との声も出ている。岡田氏の党勢立て直しは容易ではなさそうだ。(読売新聞)
[5月19日3時5分更新]

538無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/27(木) 14:11
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20040527/K0027201910004.html
未納・未加入の議員名公表、民主が参院に法案提出


 民主党は27日午前、国会議員が国民年金に強制加入となった86年4月以降に保険料を納めていない現職国会議員の名前と未納・未加入期間の公表▽その未納・未加入額を特別保険料として支払うことを義務づける――を柱にした法案を、議員立法で参院に提出した。納付した特別保険料は給付には反映させない。法案提出には、所属議員の未納・未加入状況の公表を拒んでいる自民党を牽制(けんせい)する狙いもある。

 提出したのは参院の会派「民主党・新緑風会」に所属する72人全員。法案では、法律の施行後速やかに、未納・未加入の現職議員名とその期間を公表。対象となった議員は、現在の保険料(1カ月あたり1万3300円)に未納・未加入期間を乗じた額を特別保険料として6月30日までに支払い、国民年金特別会計の国民年金勘定の歳入にするとしている。

 提出後に記者会見した西岡武夫参院議員は「未納・未加入議員が多く存在し、何らかのけじめをつけなければ、政府の年金制度改革法案も民主党の対案も国民の理解を得られない。まず自らを律することが先決だ」と述べた。
---
この問題は西岡武夫参院議員が担当しているようです。

540名無しさん:2004/05/27(木) 22:08
>>538-539
未納・未加入議員の政治的責任は別として、こういう法律は、残念ながら、憲法違反の可能性が極めて高いですよ。平等原則(14条)、財産権保障(29条)、一事不再理(39条)に抵触しますね。

541無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/28(金) 01:08
29条くらいのことだと思うんですが。
39条や14条は大丈夫でしょ。
いずれにしても筋はよくないでしょうね。
でも、この方面からの攻め方はこれくらいしかないとは思いますが。

542540:2004/05/29(土) 01:10
いやいや。追納される保険料は、刑罰ではないものの、「懲罰的な意味がある」ということは、39条が遡及的刑罰を禁じている趣旨から考えて、違憲の疑いが濃いですよ。
また、普通の人なら法的責任はなく、ただ国会議員という特定の集団に属するが故に法的責任を取らせる、という法律は、対象が極度に限定される法律であり、平等原則に引っかかります。
はっきり言えば、人気取りの衆愚政治でしかないですね。与党を衆愚政治と批判するならば、正攻法で行かないと…

543とはずがたり:2004/05/29(土) 06:02
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/iwami/kinbun/
近聞遠見:岡田克也の「隠れた一面」=岩見隆夫

 先週、<小小戦争>は面白くなる、と書いたら、2日後に片方の<小>が消えてしまった。一体、民主党内はなにがどうなっているのか。
 19日付の<鳩山由紀夫メールマガジン>によると、17日、小沢一郎代表代行から、
 「代表就任を辞退したい」
 と言われ、耳を疑った。国民年金の義務化以前の未加入なら法的責任は生じないのだから、辞退の必要はないのではないか、と翻意を求めたが、小沢はこう述べたという。
 「いや、そうではない。政治責任がまったくないとは思わない。小泉と同じ時期に未加入ならば、小泉を追いつめられないじゃないか。小泉と刺し違える覚悟で代表になることはやめる。それが小沢美学だ。許してほしい」
 と−−。
 しかし、刺し違えどころか、小泉純一郎首相はけさ、勇躍平壌に飛んだ。小沢辞退をめぐっては、さまざまなうわさが流れているが、いずれ真相が浮きでてくるだろう。
 <小沢美学>のお陰と言うべきか、意外な展開で、岡田克也新代表が生まれた。若手起用で騒がれた自民党幹事長の安倍晋三より1歳年長だけの50歳だ。62歳同士の<小小>対決かと思われたのが、一転若返りである。
 政調会長、幹事長をソツなくこなし、酒を飲まない、面白みの乏しい堅物、というのが党内のほぼ一致した岡田評で、
 「性格が権威主義的、包容力に欠ける」
 という若手の声も聞いた。
 だが、次のような秘話もある。
 99年夏のコソボ、虐殺とNATOの空爆が終わったあとのことだ。大量の難民が発生した。
 国際ボランティア活動に長年従事した異色議員、藤田幸久民主党国際局長のことは前々回の当コラムで紹介したが、このとき新人の藤田は、
 「人道支援をすべきだ。難民救済のため隣国のマケドニアに民主党の事務所を開設したい」
 と提案する。藤田が出掛けることになるが、外務省は危険地域に国会議員が入ることに強く反対した。菅直人代表も、
 「一人で行かせるわけにはいかない」
 と言うが、だれも手を挙げない。そのとき、岡田が、
 「ぼくが行きます」
 と申し出た。
 2人でコソボ入りする。現地では、戦火の煙が立ちこめるなか、イタリア軍司令官のもとで日本人の女性ボランティアが十数人、地雷除去のために懸命の活躍をしていた。感激した岡田は、
 「数カ月後に必ずまた来ます」
 とボランティアたちに約束する。年末、岡田は、
 「行こう」
 と誘ったが、藤田が渋ると、一人で慰問に出向いていった。今度は自腹で。いま、藤田は、
 「恥ずかしながら総選挙も近く、私は決断できなかった。岡田さんは地味で不器用かもしれないが、心に感じたら実行する情の人だ。決断力もある」
 と言う。
 幹事長時代、落選議員の地元をたんねんに訪ね歩き、激励したことがあった。だれも知らない。議員の一人は、
 「14〜15人回ったはずですよ。なかなかできないことです」
 と漏らした。
 隠れた一面である。一昨年暮れ、岡田が幹事長、野田佳彦が国対委員長、枝野幸男が政調会長に就任したとき、社民党の福島瑞穂幹事長(当時)からお祝いの花が届いた。
 岡田はすぐに送り返しただけでなく、野田らにも返すように勧めたという。小泉も贈り物を一切、受け取らない。
 <潔癖対決>か。これも、面白いかもしれない。

544とはずがたり:2004/05/29(土) 06:03
>>543
結構良いところ有るじゃないか,岡田君。

545無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/03(木) 17:00
岡田代表、初の党首対決…得意の理詰め通じず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040602i313.htm
 民主党の岡田代表は2日の衆院決算行政監視委員会で、代表就任後初めて小泉首相と直接対決した。「原理・原則主義者」らしく、年金問題や首相の北朝鮮再訪問を中心に約1時間、理詰めの正攻法で論戦を挑んだが、のらりくらりと追及をかわす首相を追い込むには至らなかった。

 岡田氏は、今回の論戦を事実上の党首討論と位置づけていた。夏の参院選に向け、激しい舌ぽうが売り物だった菅直人・前代表とは異なる持ち味を見せ、「知名度が低い」とされる自らの存在感を高めたい、との思いもあったようだ。

 年金問題では、首相が1969年の衆院選で落選後、厚生年金に一時加入していた当時の会社勤務の実態を追及した。「(社長から)『あなたの仕事は次の選挙に当選することだ』と言われていた」との首相答弁に対し、「この際、ちゃんと謝った方がいい。言い訳は見苦しい」と迫った。

 しかし、首相は「何のために謝らなければいけないのか、理解に苦しむ」と開き直り、「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろだ。『うちにいてもいいよ』『海外旅行をしてもいい』という会社もあり、これも社員だ」などとはぐらかした。

 このため、岡田氏が「(国民年金の)自営業の人にも『厚生年金の方が有利だから』と入りたい人はたくさんいるのに、そういう人に『ノー』と言えなくなる。これが首相の言うことか」と激しく声を荒らげる場面もあった。

 年金改革関連法案を巡るやり取りでは、首相が“本領”を発揮した。

 岡田氏が「国民の多くが『成立させるべきではない』と言っているのは、同法案が抜本改革ではなく、ちゃんと説明されていないことに尽きる」と指摘したのに対し、首相は「民主党が審議拒否しなければ、十分審議できた」と責任を民主党に押しつけた。

 さらに、年金改革を巡る自民、公明党との3党合意を持ち出し、民主党幹部が合意の「自然消滅」に言及していることに関連し、「岡田さんが幹事長時代に署名され、今度は代表になったのだから、合意については責任を持ってほしい」とけん制した。

 首相の北朝鮮訪問については、岡田氏が、「食糧、医療支援などのカードを切りながら、成果があったと思えず、失敗だった。拉致被害者の家族の方を日本に戻してから行けば、もう少しまともな交渉ができた」と批判した。だが、首相は、「私が北朝鮮を訪問しないことで家族が帰国できるなら、ほかの交渉もあった。核問題、ミサイル問題、拉致問題にも一定の進展が見られた」と成果を強調するばかりで、すれ違いに終わった。

 この日の対決について、民主党内では、「自らの主張を整然と論理的に述べる岡田代表のまじめさが発揮された」(仙谷政調会長)と評価する声も出ている。ただ、岡田氏は終了後、「後味が悪い。何かむなしい議論をした」とぶぜんとして語った。

 首相は2日夜、記者団に対し、「岡田さんはまじめな方だから。民主党は先輩も多いし、若手もいるし、板挟みでご苦労も多いだろうが、頑張ってほしい」とエールを送る余裕を見せた。(村尾 新一)

(2004/6/3/01:35

546無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/03(木) 17:01
ノラクラ小泉首相に岡田代表ブチッ
年金問題で初の党首対決!民主圧勝
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/jun/o20040602_10.htm
 小泉純一郎首相(62)と、民主党・岡田克也代表(50)が2日、衆院・決算行政監視委員会で初対決。話をかわす小泉首相に、岡田氏が激こうした。

 委員会の終盤。かつて“幽霊社員時代”の厚生年金加入について、いつもの「太っ腹社長」を持ち出し「人生いろいろ。会社もいろいろ。社員もいろいろ…」とノラクラ話し始めた小泉首相に、冷静な性格で知られる岡田氏がキレた。

 「太っ腹もいいけど」と話した後、「同じように自営業なのに会社に入ったことにして、厚生年金に入ろうとする人に『NO』と言えるのか!」と顔を真っ赤にしてほえた。岡田氏の怒りの正論に首相も硬直。会場は拍手で盛り上がった。

 岡田氏の代表就任後、初の“党首討論”。「頭が固い」「つまらない性格」として知られる岡田氏。前日の会見でも「(明日の質問)内容はノーコメント」と報道陣をがっかりさせていた。だが質問終了後、席に戻る岡田氏に、自民党の橋本龍太郎元首相が「おもしろかったね」と声をかけたという。

 岡田氏は北朝鮮問題や、年金法案でも質問の核心から逃げる小泉首相を「答えになっていない」と追及。「岡田さんも(年金法案に関する)3党合意にサインしたでしょ」と切り返す首相に「自民党でも一元化を唱えるのは総理だけ。安倍幹事長も『総理は総理』と、与党がまとまってない」とやり返した。民主党だけでなく、自民党議員からも「そうだそうだ」とやじが飛んでいた。

547無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/06/03(木) 17:01
>>545-546
何この会社(笑)

548とはずがたり:2004/06/03(木) 20:09
こういう人をバカにしたような答弁をしている小泉には天罰を!!ふざけている。首相の器ではない!!
>人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろだ。

小泉ののらりくらいを一喝,良いですねぇ〜。

549とはずがたり:2004/06/05(土) 13:13
肉体派だなぁ。

森ゆうこ氏が戦後最長演説 3時間1分の新記録
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040605-00000003-kyodo-pol

 民主党の森ゆうこ参院議員は4日午後の参院本会議で、国井正幸厚生労働委員長解任決議案の趣旨説明に立ち、3時間1分にわたる戦後国会で最長の「マラソン演説」を繰り広げた。
 これまでの最長は1999年8月、通信傍受法案採決に抵抗するため、法務委員長解任決議案の趣旨説明を参院本会議で行った民主党の円より子氏の2時間8分で、これを約1時間も上回る新記録となった。今回は、賛成討論した民主党の大塚耕平氏も2時間7分と歴代3位につけるおまけも付いた。
 長い演説で議事進行を遅らせる「フィリバスター」戦術は欧米で例が多く、日本でも戦前の帝国議会では5時間を超す演説もあった。戦後は国会法で議長が発言制限できるようになったこともあり、特に衆院ではほとんど例がなくなった。(共同通信)
[6月5日0時5分更新]

551名無しさん:2004/06/08(火) 22:01
岡田代表が兼職禁止違反 通産官僚当時、親の会社に

 民主党の岡田克也代表は8日午後の記者会見で、旧通産省に勤務していた
1979年7月から86年4月まで、国家公務員法の兼職禁止規定に反し、
両親が設立した不動産会社「岡田興産」の取締役(無報酬)に就任していた
ことを公表し、陳謝した。
 同時に、退官後の88年9月から衆院議員に初当選した直後の90年4月まで、
選挙運動をしながら同社の代表取締役を務め、年間600万円近い報酬を受け
ていたことも明らかにした。
 岡田氏は「責任ある立場の者として国民におわび申し上げる。私自身が
国家公務員法(兼職禁止規定)を知らず、設立手続きの中で名を連ねた」と釈明。
勤務実態については「最初の時はない。(退官後は)代表取締役としての
仕事はしていた」と強調した。
 ただ代表取締役当時も「端的に私が無収入だったのを(親が)見かねたという
部分もあったと思う」と述べ、親からの“資金援助”の意味合いもあったことを認めた。
岡田氏の父はイオンの岡田卓也名誉会長。(共同通信)
[6月8日18時48分更新]

552とはずがたり:2004/06/08(火) 22:11
同一ではないけどソース

>>551
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040609k0000m010065000c.html

553とはずがたり:2004/06/08(火) 22:12
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/minshu/news/20040609k0000m010028000c.html
民主党:菅前代表が農業本部長続投

 民主党は8日の常任幹事会で、党の「農林漁業の再生を考える運動本部」の本部長に菅直人前代表を続投させる人事を決めた。
毎日新聞 2004年6月8日 18時32分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板