したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

1293とはずがたり:2005/08/21(日) 17:44:36
下地に続いて推薦は二人目。
鹿児島5区も自由連合系の誰かに出て貰う訳にはいかないのかな?

徳田氏は無所属で出馬 衆院鹿児島2区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050821-00000089-kyodo-pol

 自由連合の徳田虎雄代表の二男で、後継として衆院鹿児島2区から立候補する元衆院議員秘書毅氏(34)は21日、鹿児島県名瀬市で記者会見し、「後援会と話し合った結果、無所属で出ることにした」と述べ、無所属で出馬する意向を明らかにした。
 また「民主党のマニフェスト(政権公約)と共通する部分が多い」と述べ、同党から推薦を得たいとの考えを示した。
 民主党は2区で候補を擁立していない。
(共同通信) - 8月21日17時33分更新

1294とはずがたり:2005/08/23(火) 03:40:32
妄想
非自民色の強い当選者…綿貫(向井)・亀井静(佐藤)・亀井久・青山・滝(中村)・左藤・野呂田・津島(渋谷)
自民色の強い当選者…保利・今村(大串)・平沼・藤井・古屋(阿知波)・小泉・森山・堀内・保坂(後藤)
当選者名の後ろの括弧内は民主党の有力候補者(前職等)。実際調整が難しいのは亀井静(佐藤),滝(中村)ぐらいであろう。
小泉への怨嗟の声が高まらねば難しいだろうけど。。森が嫌だ嫌だと猿芝居を打ってどんどん清和会が膨張して行く現状をどう判断するのか?

反小泉派議員「拒む必要ない」 民主・小沢氏、連携示唆
http://www.asahi.com/politics/update/0823/003.html
2005年08月23日03時06分

 民主党の小沢一郎副代表は22日夜、TBSの報道番組で、「選挙結果いかんでは、小泉内閣ではダメだという人を拒む必要はない」と述べ、自民党で郵政民営化法案に反対した前衆院議員との連携の可能性を示唆した。

 民主党の郵政改革案については、「(郵便貯金の預け入れ)限度額を引き下げて縮小していくこと自体はいいことだが、最終の姿を問われた時に明快な答えをできないことが、国民の支持を得られないところだ」と指摘。私案として「郵便事業は国が責任を持つ。郵貯・簡保は縮小しながら民営化か廃止」との考えを示した。

1295とはずがたり:2005/08/23(火) 03:41:13
暮らし防衛戦線だ!

民主・岡田代表、総選挙の争点「年金・子育て」
http://www.asahi.com/politics/update/0823/001.html
2005年08月23日00時59分

 民主党の岡田代表は22日、茨城県つくば市で記者団に対し、総選挙の争点について「何かひとつに絞ると言われれば、年金、あるいは年金・子育てだと思う」と述べ、郵政民営化の是非に争点を絞ろうとしている小泉首相に対し、民主党としては年金問題などを重視する考えを明確にした。

1296とはずがたり:2005/08/23(火) 11:38:27
嫌々推薦か。。

青森1区 連合青森、横山氏の推薦決定
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe171/20050823_01.htm

 連合青森(山本信悦会長)は22日、青森市で執行委員会と政治センター幹事会を開き、先送りしていた衆院選青森1区の選挙対応について、民主党公認の横山北斗氏(41)の推薦を決めた。ただ山本会長は「横山氏の行動への不信感はぬぐえない。連合本部の方針に基づいた推薦」と、積極支援ではないとの見解を示した。

 執行委には横山氏も出席し、今春の青森市長選で連合推薦候補の対立候補を支援した件をめぐり、事前協議もなく単独行動したことについて謝罪したという。ただ、執行委で横山氏積極支援の意見はなく、対応を幹事会に一任。「民主党にとって政権交代への千載一遇のチャンス。大所高所から判断する」(山本会長)と、会長が集約する形で推薦を決めた。

 山本会長は「2―4区のように誇りを持って推薦する候補ではない」と述べ、1区は加盟労組ごとの自主的判断を重んじる考えも示した。横山氏は推薦決定に「ほっとしている」と述べ、連合とのしこり解消について「行動で示したい」と語った。


2005年08月23日火曜日

1297とはずがたり:2005/08/23(火) 11:39:26
連合岩手が民主4氏の推薦を決定
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=8450

 連合岩手は22日、盛岡市内で執行委員会を開き、総選挙に民主党公認で立候補を予定している4氏の推薦を決めた。これに伴い、連合岩手と同党県連は政策協定を結び、合同選対を立ち上げた。

 協定を結び、推薦状を交付した後、連合岩手の佐々木敏男会長は「我々が一番関心があるのは税金、年金、医療介護など生活に密着したこと。これを訴え、政権交代を実現させたい」と語った。協定は、①サラリーマン大増税の阻止②社会保障制度の抜本改革③弱者切り捨ての格差社会の解消――の三つの目標を基本とするもので、各候補予定者もこれに基づいて政治活動を行うことを約束した。

 推薦を受けたことについて達増拓也・民主党県連代表は「改革の本丸は暮らしと働く現場。同じ志を持つ連合の皆さんと戦うことで有権者に効果的に訴えていける」と語った。
(8/22)

1298とはずがたり:2005/08/23(火) 14:19:17
元自民県議団長・西尾氏が5区・金子氏支援へ 三重
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/0821/news05.htm

 元自民党県議団長の西尾文治氏(72)は二十日、志摩市阿児町の阿児アリーナで、衆院選三重5区で出馬予定の民主党公認の金子洋一氏(43)が参加した「新政みえ・県政報告会」で演説し、金子氏を支援する姿勢を示した。

 西尾氏は「金子さんは非常に心の温かい、人間味のある人」と評価し、「そういう人が立候補してくれるので、支援してくださるようお願いします」と支持を訴えた。

 また、「県議会で、新政みえは温かいが、自民党の血は冷たい」と述べ、5区の自民党前職を「官僚的で頭を下げることを知らない」と批判した。

 西尾氏は演説後、取材に対し「既に自民党から心情的には離れているので、金子さんの支援に回ることに抵抗はない。なんでもかんでも自民党ではなく、自ら判断する時代」と話した。

1299とはずがたり:2005/08/23(火) 14:31:46
和田もやるねぇ。福山は都会だし小泉の詐術的選挙戦術がなけりゃあ余裕で当選だ。
紳士服は競争が激しいし民主の規制緩和策が待望されてるのでは?
イオン・ライフ・ヒグチ・青山と大規模な小売業は民主が優勢と云えるのでは?

>和田氏の事務所開きは午前十時から福山市曙町であった。来賓席には、羽田皓市長や連合広島の宮地稔会長と並び、紳士服チェーン大手の青山商事(福山市)の青山五郎会長が、グループ会社の社長を連れて加わった。
>青山会長が事務所開きに登場するのは初めて。和田氏支援を鮮明にした。
> 集まった支援者約五百人の中には、同市沼隈町の漁協組合長らの姿も。主力支援団体、連合広島の組合員らに加わり、従来は自民支持だった団体や企業などの代表らも駆けつけた。
>神辺でも、和田氏の食い込みが著しい。前回応援してくれた町議一人の姿もここにない。

攻める民主、守る自民 広島7区 '05/8/22
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200508220071.html

 衆院広島7区で二十一日、民主党前職の和田隆志氏(42)の事務所開きがあり、地元大手企業のトップらが姿を見せた。自民党支持層の「地殻変動」が表面化した形で、危機感を募らせる自民党前職の宮沢洋一氏(55)は、基盤固めに一層の力を入れ始めた。共産党新人の森川美紀恵氏(55)も独自の訴えで、存在感をアピールしている。

 和田氏の事務所開きは午前十時から福山市曙町であった。来賓席には、羽田皓市長や連合広島の宮地稔会長と並び、紳士服チェーン大手の青山商事(福山市)の青山五郎会長が、グループ会社の社長を連れて加わった。二年前の前回衆院選も宮沢、和田両氏が当選を競ったが、青山会長が事務所開きに登場するのは初めて。和田氏支援を鮮明にした。

 集まった支援者約五百人の中には、同市沼隈町の漁協組合長らの姿も。主力支援団体、連合広島の組合員らに加わり、従来は自民支持だった団体や企業などの代表らも駆けつけた。

 連合広島福山地域協議会の幹部は「前回と顔ぶれが大きく変わった。和田の地道な活動が実を結んだ」という。

 対する宮沢氏は同日、午前八時から神辺町の事務所開きに出席した。「神辺でも、和田氏の食い込みが著しい。前回応援してくれた町議一人の姿もここにない。大変厳しい戦いを強いられている」と自らが危機感を吐露。「国政の場に復帰するには、みなさんの力が欠かせない」と逼迫(ひっぱく)感をあらわにした。

 集まった支援者約六十人に、佐藤秀毅町長や町議会の安原保元議長は「地域の将来と発展を考えれば、やはり7区には自民の議席が必要だ」と呼び掛けた。攻める民主前職と、守る自民前職の構図が、くっきりと浮かび上がった。

 前回、神辺町では宮沢氏の得票が和田氏を千五百票余り上回った。宮沢氏の陣営は「もともとの地盤である神辺と旧沼隈町は、福山の戦いのバロメーターになる」として、周辺二地域で企業や商工団体などへのあいさつ回りを、きめ細かく進める。宮沢氏は二十二日、福山市での事務所開きを予定している。

 一方、森川氏は十九日夜、二氏に先駆けて、同市津之郷町に選挙用事務所を開いた。集まった約百人の支援者らに、森川氏は「確かな野党を躍進させ、平和の中で安心して暮らせるよう、力を合わせていきましょう」とあいさつ。比例中国の立候補予定者も駆け付け、前回失った議席復活の必要性を訴えた。

 二十一日は、JR福山駅北口や市内の住宅街など約十カ所で街頭演説を繰り返した。

1300名無しさん:2005/08/23(火) 22:40:27
「政権取れればいいが」=前哨戦苦戦で弱気発言−小沢民主副代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050823-00000133-jij-pol

 民主党の小沢一郎副代表は23日夕のTBSの番組で、衆院選後の政局の見通しについて「次の解散・総選挙も近いのではないか。次の解散を含めて、今回で政権を取れれば一番いいが、わたしとしては全力を尽くしたい」と述べ、今回の衆院選での政権交代は困難と考えていることを示唆した。
 小沢氏は、今回の衆院解散について「ものすごくハプニング的なものだ。普通の状態だと来年の暮れ以降の解散だろうと念頭に置いていた」と同党の準備不足を指摘。前哨戦の苦戦ぶりを認めた格好だが、党内随一の「選挙通」とされる小沢氏の弱気発言は、党全体の士気にも影響しそうだ。 
 一方、選挙後の国民新党などとの連携に関しては「小泉政治では駄目だという人がお互いに協力するのは当たり前だ」と否定しなかった。(了)
(時事通信) - 8月23日20時3分更新

1301片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/24(水) 02:47:35
前に、現職が悪くてもそう簡単に下ろせる仕組みがない、というような話があったと思うんですが、今の選挙の非公認・公認のあり方を見て、思うところがありますね。
しかし、制度化はなかなか難しそうな話だ。
理性的に自分の身を切るというのは厳しいものだな、と。

1302名無しさん:2005/08/24(水) 03:01:45
>>1300
あきらめない。

劇場型に対抗、白一色で誠実さ強調 民主党がCM発表
2005年08月23日18時55分

http://www.asahi.com/politics/update/0823/008.html

 民主党は23日、総選挙に向けたテレビCMを発表した。岡田代表の国会論戦での発言から取った「年金一元化」「こんな政治を変えなきゃ」などの声が流れるなか、腰掛けていたスーツ姿の岡田氏が歩き出し、最後は「日本を、あきらめない。民主党」と訴える。

 背景といすは白一色。「小泉首相の『劇場型政治』と対極の岡田代表の誠実な姿勢を表現した」(同党関係者)という。

 同時に3種類のポスターも発表。2種類は「マニフェスト(政権公約)」の文字を目立たせ、岡田氏の顔をアップで強調。もう一つは「今度こそ 年金改革を。」と大きく書き、同党が最大の争点としている年金改革の実現を訴えた。

1303とはずがたり:2005/08/24(水) 11:55:39

これも順当か。姿見えなかったしね・・。佐々木氏が落選した後は民主公認は山本氏かな?野呂田氏かもしれんけどw

山本敏明氏、衆院選に出馬せず/2区、「準備期間が不足」
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050824d

 衆院選秋田2区から立候補する意向を示していた元通産省(現経済産業省)参事官の山本敏明氏(54)は23日、「(選挙態勢を整えるための)準備期間が不足だった」などとして、今回の衆院選には出馬しないことを明らかにした。

 民主党参院議員の政策秘書を務める山本氏は、今年5月中旬に能代市元町に仮事務所を構え、次期衆院選に向けて準備を進めていた。

 出馬を見送った理由として山本氏は、準備不足のほかに、秋田2区の民主党公認候補に佐々木重人氏が決まったことを挙げ、「自分が出馬することによって、民主党支持者の分裂を招くのは避けるべきだと判断した。地元支持者や党本部関係者と協議した上での苦渋の決断だ」と述べた。

(2005/08/24 09:10)

1304とはずがたり:2005/08/24(水) 22:40:03
アイディアマンだなぁ。。
民主党は全員これをやれ!千葉7区は内山晃。松本和巳なんかぶち破れ〜!

民主の立候補予定者が時刻表付きビラ 千葉7区
http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY200508240183.html
2005年08月24日12時05分

 つくばエクスプレス沿線の千葉7区から立候補を予定する民主前職(51)が作った、新線の時刻表入りのPR資料が人気を呼んでいる。

 三つ折りにすると名刺大になり、選挙区である流山市内の南流山など3駅ごとに3種類、2万5000枚を用意した。発注した時には解散は念頭になかったという。解散後、沿線での街頭活動などで配ると、通行人が次々に受け取ってくれる。中には通り過ぎた後、わざわざ戻って来る人も。

 前職の事務所は「時刻表目当てでも、他のパンフレットも持っていってくれる。顔と名前を覚えてもらえる機会が増えた」。1万枚を増刷する予定だ。

 沿線の他陣営からは「そんな手があったとは」と悔しがる声も出ている。

1305名無しさん:2005/08/24(水) 23:14:59
民主、逢坂氏に出馬要請 比例単独1位候補に 一両日中に判断  2005/08/24 16:15
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050824&j=0030&k=200508241883

 民主党は24日までに、30日公示の衆院選の比例代表道ブロックの名簿単独1位候補として、逢坂誠二後志管内ニセコ町長(46)に出馬を要請した。逢坂氏は24日、「大変驚いている。町政の問題も残っているのでよく考えたい」と述べ、一両日中に判断するとの意向を示した。

 同党は、地方自治に関して積極的な発言を続けている逢坂氏に着目。「郵政民営化」を争点に掲げる小泉純一郎首相や自民党に対し、民主党が重視する地方分権推進を有権者にアピールできる人材と判断した。同党北海道の鉢呂吉雄代表が「党の岡田克也代表の意向」として直接要請した。同党北海道は、衆院選の比例代表道ブロックに、名簿一位の単独候補を擁立する方針で作業を進めていた。

 逢坂氏は一九五九年、ニセコ町生まれ。北大薬学部卒業後、同町役場に入り、総務課財政係長などを経て、九四年に三十五歳で同町長に就任。二○○○年には全国初のまちづくり基本条例を制定した。現在三期目で、任期は来年十一月まで。○三年の道知事選では民主党推薦での出馬を要請されたが、最終的に断った。

1306杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/25(木) 10:28:14
>>1305
逢坂ニセコ町長を擁立 民主、比例北海道ブロック1位
http://www.asahi.com/politics/update/0825/005.html
2005年08月25日10時03分

 民主党は24日、北海道ニセコ町の逢坂誠二町長(46)を衆院選に擁立することを決めた。比例北海道ブロックの単独1位候補とする。岡田代表の意向を受けて、同党北海道代表の鉢呂吉雄前衆院議員が立候補を要請。逢坂氏が受け入れた。

 逢坂氏は94年当時、35歳で全国最年少の町長としてニセコ町長に当選。自治基本条例を全国で初めて制定した。「改革派」とされる他県の知事とも付き合いが深い。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1307とはずがたり:2005/08/25(木) 12:26:10
おお!次回以降どうするんだろ。。
次の北海道知事選挙に出馬かなぁ?

東北…浅野(既に断られている)
東海…北川
とかも実現すれば面白いんだけど。

1309とはずがたり:2005/08/25(木) 16:58:18
>兵庫7区で社民候補を推した
のか。7区は云わずとしれた土井たかこの所。何でだ?
11区は民主の松本剛明が強い。

自民有力基盤、揺らぐ医師連 11区 民主候補を推薦予定
2005/08/25
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00032252sg300508251400.shtml

 30日の衆院選公示を前に、自民党の有力な支持基盤だった各市郡の医師連盟の推薦方針に異変が生じている。小泉首相が検討している医療制度改革に反発しているためで、兵庫県内では、姫路市医師連盟が、兵庫11区(姫路市)で立候補予定の民主前職の推薦を決めた。他の選挙区でも、全候補者に質問状を送り、医療政策についての考え方を探る動きが出ている。

 日本医師会の政治団体の日本医師連盟は、医療費の抑制や保険診療と自費診療を併用する「混合診療」、株式会社の病院参入など、小泉首相の検討する改革案に反発し、今回の総選挙では各都道府県の医師連盟に推薦を一任する方針を決定。兵庫県医師連盟も、各地方組織に判断を委ねる方針を示している。

 姫路市医師連盟は十九日、兵庫11区の民主前職の推薦を決めた。同連盟に所属する医師によると、自民の元職からも推薦依頼があったが、「自民候補を推薦することは、小泉政権を容認することになるため、民主候補を推すことにした」と打ち明ける。自民以外の候補推薦は初めてという。

 川西市医師連盟は二十二日、兵庫6区(伊丹、川西、宝塚市)の立候補予定者五人全員に、質問状を送り、医療費の在り方や混合診療、病院の規制緩和についての考え方を聞いた。

 川西市医師会の麻田和博事務長は「どの候補を推薦するかは白紙の状態」と強調する。6区の立候補予定者の一人は「意見を聞いてくれるのは光栄。自分の政策をしっかり訴えたい」と前向きだ。

 一方、自民の立候補予定者らは「引き留め」に躍起だ。9区(明石、洲本、南あわじ、淡路市、津名郡)の前職は、医療関係者との学習会を重ね、明石市医師連盟からこのほど、推薦を受けた。

 同連盟に所属する医師の一人は「党の政策に不満はあるが、個人としては良い関係を結べている」と話している。

 兵庫県医師連盟の会員は約四千人で、半数程度が自民党員。同連盟の谷沢義弘常任執行委員は「兵庫7区で社民候補を推した以外、これまで自民主体できたが、小泉首相は聞く耳を持たない。今後は党に縛られず、選挙ごとに支持を変える可能性がある」と話す。

1310とはずがたり:2005/08/25(木) 17:33:48
責任をとって背水の陣を敷いたねぇ。

鉢呂氏、選挙区のみ出馬 衆院選  2005/08/25 16:01
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050825&j=0030&k=200508252233

 30日公示の衆院選で道4区(札幌市手稲区、後志管内)からの出馬を予定している民主党北海道の鉢呂吉雄代表は25日、比例代表道ブロックとの重複立候補はしない意向を固めた。後志管内ニセコ町の逢坂誠二町長を、同党比例代表道ブロック名簿1位で擁立する作業を主導した立場として、自らが比例名簿からはずれ、他の立候補者の比例での当選枠を広げるべきだと判断した。

 鉢呂氏は北海道新聞の取材に対し「自分は必ず小選挙区で勝つという覚悟を示したい」と述べた。

1311杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/25(木) 21:26:18
北海道6区&参院道選挙区出馬経験のある西川氏、比例の順位はどうなるどうなる!?!?

民主北海道が比例候補決定 逢坂ニセコ町長も
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005082501004964

 民主党北海道総支部連合会は25日、札幌市内で代表者会議を開き、ニセコ町長の逢坂誠二氏(46)ら衆院選比例代表北海道ブロックに比例代表単独で立候補する4人を正式に決定した。
 逢坂氏は同日夕、ニセコ町内で記者会見し「国政と地方自治の現場とのねじれを、国政の場で埋めていきたい」と正式に出馬を表明、民主党を選んだ理由については「改革の多様性を持ち、自治の重要性を理解している」と説明した。
 民主党北海道連は党本部に対し、逢坂氏を名簿順位の1位とし、2位は小選挙区と重複立候補する候補、その後に前回参院選に北海道選挙区から出馬した医療法人役員の西川将人氏(36)、特定非営利活動法人(NPO法人)理事の広田まゆみ氏(41)、党道常任幹事の中村剛氏(35)とするよう要請する。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

1312杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/25(木) 21:30:12
>>1311
あ、比例下位なんでした。m(__)m

でも、これじゃ木本由孝の二の舞になるんじゃないかね・・・・・

1313名無しさん:2005/08/25(木) 21:44:32
西川氏は人気を維持することが今大事だろうし
当選ラインじゃなくても、忘れられないようにすることがいいのでは

この勢いで2年後の参院選で比例に出ると予想しますが。

1314名無しさん:2005/08/25(木) 22:48:33
>>1308
田辺は「連合静岡」の推薦なんでしょう。
http://www.shizushin.com/feature/sousenkyo2005/kikaku/kikaku1/20050819000000000009.htm

1315とはずがたり:2005/08/25(木) 23:27:06
>>1314
おお,成る程。解説感謝です。記事も転載。

攻防衆院選 05しずおか

(2)1区 参院・知事選のしこり 民主、連合にねじれ

 衆院解散直前、「今回は(連合静岡に)推薦依頼は出さない」と言い放った1区の民主前職、牧野聖修氏(60)陣営。昨年の参院選や今年7月の知事選などをめぐって、関係がこじれた連合静岡との“決別宣言”とも取れる意思表示だった。
 ところが、選挙の前哨戦に入って状況は一変した。郵政民営化を争点として前面に押し出し、「賛成派」と「反対派」の分裂選挙で有権者の関心を集める自民の攻勢に、民主はかすみがち。民主党県連幹部から「前回はマニフェスト選挙で民主党に風が吹いた。今回はそれが期待できない」との声が漏れる。
 激戦が予想されるだけに、「労組票がほしいのはやまやま」(牧野氏)なのが本音だ。連合静岡は17日、2―8区は民主候補を推薦するが、1区は牧野氏ではなく、無所属新人で元自民県議の田辺信宏氏(43)を推薦する変則的な対応を決めた。
 民主党員が多い労組の県支部大会でも既に、委員長が「今回は牧野氏以外をやる」と明言していた。民主党県連幹部の1人は「知事選で共産と手を組んだことが致命的。牧野氏離れが進行している」と明かした。
 ほぼ同じ構図だった前回選で牧野氏は、自民分裂の間隙(かんげき)を縫う形で1区を制した。知事選では同氏が担ぎ出した新人が、1区を構成する静岡地区で、当選した現職を得票で上回り、陣営が勢いづいていることは確か。しかし、連合静岡の対応も影響することが予想され、情勢は混迷の度を強めている。
 一方、前回選で小選挙区の議席を牧野氏に奪われ、比例復活した自民前職、上川陽子氏(52)を抱える同党側も、上川、田辺両氏に支持が分かれ、分裂選挙必至の情勢。前回と異なるのは、自主投票だった公明党県本部が上川氏の推薦を決めたことだ。
 「私の姿勢、行動に対して、厳しい意見が寄せられていることも承知している。不徳の致すところ」。16日に開かれた自民党静岡市静岡支部総務会に出席した上川氏は、懇願するように支援を要請した。
 「党公認以外の候補を応援する人を、また不問に付すつもりか」「選挙のたびに(造反が)問題になる」―。紛糾する総務会は最終的に「上川氏支援で1本化」を了承したが、田辺氏支援の「造反者」の処遇については、意見がまとまらないまま閉会した。
 田辺氏の後援会事務所には自民市議や県議らが出入りし、自民候補の事務所と見間違うほど。それだけに連合静岡の推薦を受けた直後、自民党への復党の意思を否定した表情には、苦しさがにじんだ。
 1区では3人のほか共産新人の池野元章氏(45)が出馬表明し、街頭演説を中心に支持を訴える。(衆院選取材班)

1316とはずがたり:2005/08/25(木) 23:27:41
’05衆院選:1〜8区の民主公認候補を推薦−−ネット横浜 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/05shuinsen/area/kanagawa/news/20050825ddlk14010306000c.html

 地域政党ネットワーク横浜(宇都宮充子代表)は24日、衆院選(30日公示)で横浜市の選挙区、神奈川1〜8区すべてで、民主党公認候補を推薦すると発表した。

 ネット横浜は会員1400人。6人の横浜市議が所属している。宇都宮代表は「小泉首相は郵政民営化法案の賛否を問う『国民投票』と言っているが、年金や外交などの争点はたくさんある。政権交代を目指し、民主党を支援したい」と述べた。[足立旬子]
毎日新聞 2005年8月25日

1317とはずがたり:2005/08/25(木) 23:37:53
>>1313
>2年後の参院選で比例に出る
比例で当選するには全国的な支援組織が足りないんじゃないでしょうかねぇ。
党本部にどこか労粗なりその他の組織なりを紹介して貰いますかねぇ。
パイロットの労組とか力有るのかな?

1318とはずがたり:2005/08/26(金) 01:19:56
<2005総選挙> 連合長野 社民候補推薦せず
2区、民主一人に絞る
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/nagano/html/kiji03.html

 連合長野(近藤光会長)は二十四日、長野市内で執行委員会を開き、衆院選長野1区から5区までの全選挙区に立候補を予定する民主党公認候補全員に対する推薦を決定したことが報告された。また、自治労県本部から推薦要請があった、2区から出馬を予定している社民党の山口わか子代表(七〇)については、連合長野として推薦しないことを確認した。

 山口氏を推薦しないことは、十九日の三役会議で正式に決定した。連合本部が、社民党候補の推薦は民主党候補が空白の選挙区だけと決めているためで、民主候補との競合を懸念したため。平成十五年の前回衆院選では、2区で山口氏と民主党の下条みつ氏の二人を推薦したが、地元の連合松本広域協議会は下条氏のみを推薦し、ねじれを生じた。

 一方、近藤会長はこの日の執行委の席上、新党日本代表に就任した田中康夫知事について、「原点に戻り、知事としての職責をまっとうすることが、信任を受けた県民の負託にこたえる道だと思うが、いろいろな考えがあるようだ」と批判した。次期知事選に向けた連合長野としての考え方は、衆院選後に開く執行委で公表される。

1319名無しさん:2005/08/26(金) 01:28:39
>1317

前回参院選で連合無しの50万票の実績があるので、
比例当選ラインの10万票は可能性あるのでは

1320とはずがたり(1/2):2005/08/26(金) 01:53:21
北海道:逢坂・東北:浅野・東京:榊原・東海:北川・九州:細川でどお?
俺は細川の功績は大きいし結構評価してるんだけど,世間の評価は高くないのかねぇ?議員板ではあんま評価高くないようだけど・・。

特集WORLD:細川護煕元首相を再び訪ねる 湯河原の庵から見ると
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050825dde012010031000c.html

 ◇ほんと、どうなってしまったんですかね、この国は。見せ物政治という感じを受けちゃいますね ◇日本新党も頼りなげだったけど、今の新党よりはましでしょう

 ふと思い立って、神奈川県湯河原町に庵(いおり)を結ぶ元首相、細川護煕さん(67)を訪ねた。すでに総選挙本番の感のある日本列島、やけに騒々しいが、晴耕雨読の殿の目にはいかが映っているのやら。[鈴木琢磨]

 「ほんと、どうなってしまったんですかね、この国は。ホリエモンまで出てきて、これでは劇場型政治どころか、河原歌舞伎的政治ショー、いやいや、見せ物政治という感じを受けちゃいますね」

 そう言って細川さん、縁側の籐(とう)の椅子にゆったり体を沈め、ため息をついた。母方の祖父、近衛文麿愛用の椅子である。ここ湯の町の「不東(ふとう)庵(あん)」にお邪魔するのは昨夏の参院選のとき以来である。還暦を機に永田町にサヨナラを告げ、隠棲(いんせい)を決め込んでは、好きなロクロを回し、数寄の世界に遊ぶ日々かと思いきや、さすがに後輩首相の小泉純一郎作、演出の解散劇にはあぜんとしておられた。

 「かねがね小泉さんは政治をひとつの演目として見せることにかけては能力のある人だなあと思ってましたが。綿貫(民輔)さんとか、平沼(赳夫)さんとか経験豊富な政治家をあんなふうにぶった切るのはどうかなあ。それでテレビで名の売れている人物を政治の場に刈り込んでくる。刺客としてね。マックス・ウェーバーの『職業としての政治』じゃないですが、政治がそんないいかげんな心構えでできるはずないでしょ。あとに残るのは河原で踏んづけられた草と石ころしかなくなりますよ」

 ●郵政は縮小して

 非自民政権を打ち立てた細川さん、自民党を応援しているわけなどさらさらないのだが、小泉流には大いに首をかしげている。引退後、こんなに熱っぽく、率直に政治を語るのを初めて聞く。郵政民営化についてのご見解のほどを。

 「民営化そのものは基本的方向としては結構だけど、賛成か、反対かでなく、段階がある。日本人が営々としてためた郵貯の350兆円が民営化されると外国の金融機関に流れてしまわないか、そうなると国債が暴落することだって考えられる。一番、大きな問題ですよ。いきなり民営化は冒険がすぎる。縮小してしばらく様子を見るのが現実的だと思いますね」

1321とはずがたり(2/2):2005/08/26(金) 01:54:07
>>1320-1321

 ●解散は乱暴

 あなたが首相だったら、どうしました。やはり解散を?

 「もっともっと人事を尽くしましたね。法案を通すためには与党体制をしっかりつくりあげ、それで臨んだはずです。適材適所に人を配置しておいてね。細川内閣のとき、政治改革法案が衆議院を通って、参議院で否決されたことがありました。解散しろって議論もありましたが、私は自民党の河野(洋平)総裁と話し合い、大きく譲って法案を成立させようとしました。そりゃ、総理は解散をぶってみたいと思うんですよ。だけどそれは乱暴もいいところでね」

 でも、その荒っぽさで自民党は「ぶっ壊れた」気もしますが。

 「それはどうかなあ。相変わらず2世議員もたくさん出ているでしょ。引退された橋本(龍太郎)さんのところもそう。自民党の体質なんてそう簡単には変わりませんよ。一見、壊れたように見えたとしても、政権交代がない限り絶対に変わらないと思いますね」

 ●オーラの問題

 おやおや、政権交代を実現させながら、あっさり投げ出したのはどこのどなたでしたかな。それはともかく、その政権交代、可能性があるとすれば民主党だが、パンチがいまひとつ足りない。派手な小泉劇場に埋没してしまっている。

 「オーラの問題なんですよ。ひとことで言うとね。小泉さんのほうがあるんですよ、民主党の岡田(克也)さんと比べると。それだけの問題なんです。政党って政策はもちろんだけど、そこにのっかってる人のオーラがどうかで変わるんです。小泉さんのオーラは本物かどうかはわかりませんが、威勢のいいほうにオーラが出ますからね。ヒトラーでもムッソリーニでも、なんとなくそう見えちゃった。国民は錯覚したんですよ」

 そういえば、細川さん、新党の元祖であった。このたびの国民新党、新党日本の誕生にはかつての日本新党旗揚げのときのような高揚感、清新さが感じられない。

 「そうね、日本新党もずいぶん頼りなげな家臣団だったけど、いま現れてきた新党よりはいくらかはましでしょう、フフフ。理想に燃えていましたよ。時間がなくて寄せ集めたのでへんなのもいましたけど、あらかたは純粋な青年でしたから。もはや体張って突進していく、そんな迫力ある若者がいなくなってしまったのかなあ」

 ●帰去来の辞

 プロはだしの茶わんづくりだけでなく、このごろは日本各地の名庭をめぐり、随筆を書き、アユ釣りに興じる。菜園ではシシトウがいい具合である。まさに悠々自適の田園生活、陶淵明の「帰去来の辞」までしたためてみせるが、やはり政治家の血が騒ぐのか。ときに蝉(せみ)時雨に負けぬほど激した語りが印象深い。聞けば、政界への復帰を求める声も届いているとか。

 「経済界の人からは、もうとてもたまらんから、考えてくれと手紙がきたり、電話があったりしますがね。なにかにことよせて会いたいなんて話もある。でも、断ってますよ。復帰はありません」

 9月11日に日本の新しいかたちが見えるのか。それとも……。

 「もし小泉さんが勝ったとしても、また参議院で行き詰まることになる。そうすれば総辞職するしかない。でも、彼はそういう道を選ばないのかなあ。変人だからね」。そうおっしゃる細川さんは「通人」で。「ハハハ、なるほど」

毎日新聞 2005年8月25日 東京夕刊

1322とはずがたり:2005/08/26(金) 12:54:54
小沢が心臓一突きなんてゆうとこっちがどきどきしてきてしまうが大丈夫なんかね?

小沢一郎氏「自民の心臓をひと突きする」
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/aug/o20050825_10.htm
民主党副代表にインタビュー

◆小沢流選挙戦術
 ―今回の選挙は、民主党にとって政権交代の最大のチャンスでは。
 「の、はずなんだ。ただ、僕の年初の見方では、来年の9月に(総裁任期切れで)小泉政権が変わり、選挙は来年の暮れ以降か、再来年に衆参ダブルか。最初は、そういうスパンで考えていた。この2、3年が、自分自身の政治の集大成という考え方もあった。国民にとっても、本当に真剣に日本の進路を考える最後の機会だと考えていた」

 ―選挙が早まってしまったが。
 「もちろん、今回も全力でやる。今回、一発で政権を取れれば一番いい。仮に取れなかったとしても、本来目標に置いていた次の総選挙を含めた『最終戦』に全力を傾ける」

 ―小沢さん自身は、どんな戦術を考えているか。
 「僕の役割は、自民党の強い選挙区に殴り込むことだね。それも、1期生と新人の選挙区を中心に回る。自民党を支持してきた有権者を、民主党へ引っ張りはがしてくることができるのは、僕以外にいないだろう。敵は総理大臣という地位があり、近代兵器を装備しているが、こっちは竹槍(たけやり)。狙いすまして、心臓をひと突きという感じじゃないと倒せない。あえて戦の最前線に出て、敵の重厚な守りの所に先頭に立って乗り込んで、自民党の支持基盤を崩してやる」

1323とはずがたり:2005/08/26(金) 20:33:07

石原宏高に刺客、ライバル・民主候補を横田夫妻応援
「郵政に拉致が埋没」
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005082632.html

 衆院東京3区から自民党公認で出馬を予定している石原慎太郎都知事の3男、石原宏高氏に強力な“刺客”が現れた。拉致被害者家族会代表の横田滋さん(72)と妻の早紀江さん(69)が25日、拉致議連事務局長代理として、同区から出馬する民主党の松原仁前衆院議員の決起大会に駆けつけたのだ。

 横田さんは「拉致議連に入っている国会議員は一部で、活動しているのは数人。拉致被害者を救出するため、松原氏を国会に送り出してほしい」と応援。早紀江さんも「郵政、郵政といわれて、拉致問題の『ら』さえ聞こえてこない。(拉致問題が)埋没してしまっている」と同大会に集まった支援者らに語りかけ、改めて北朝鮮への経済制裁の必要性を訴えた。

 石原氏は前回15年には、拉致問題に積極的に取り組む松原氏にわずか約8600票あまりの差で惜敗しており、今回の選挙では税金の無駄遣いの是正や社会保障制度の抜本的見直し、増税路線の見直しの3点を中心に小泉改革の続行を訴え出馬を表明。3期目を目指す松原氏に対し捲土(けんど)重来を期していただけに、思わぬ“刺客”の登場で苦戦を強いられるのは必至となりそうだ。

 一方、横田さんらは個人として今後、郵政民営化関連法案に反対し、無所属で大分1区から出馬する前拉致議連事務局長の衛藤晟一前衆院議員らも応援する方針という。

ZAKZAK 2005/08/26

1324とはずがたり:2005/08/26(金) 22:34:29
喋れるのを表に持ってきたか。

幹事長代理に枝野氏=民主−衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000147-jij-pol

 民主党の川端達夫幹事長は26日夜、枝野幸男前政調会長を幹事長代理(政権戦略・報道担当)に起用したと発表した。衆院選に向けた執行部態勢強化の一環としている。これにより、幹事長代理は平野博文氏との2人体制となった。(了)
(時事通信) - 8月26日22時4分更新

1325名無しさん:2005/08/27(土) 00:37:28
岡田民主ショック、独自調査してみたら150議席!
都市部の不振ぶり目立ち
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005082602.html

 小泉自民の刺客戦術や分裂騒動の陰に隠れ、埋没している民主党。岡田克也代表(52)は自らの首をかけ、「単独政権を目指す」と意気込むが、民間調査会社の世論調査では現有議席の175を大きく下回る「150議席程度」という衝撃的な数字が出て、党内に波紋を広げている。

 「公示日直前の土日ですら、党幹部が自らの地元日程を優先している。劣勢の若手議員を応援するとか、反転攻勢の仕掛けをするといった意識がないのか」。同党のベテラン議員はこう憤る。

 今週初め、民主党に衝撃が走った。同党が依頼した民間調査会社が行った世論調査の結果が届けられたが、同党が強かった都市部での不振が目立ち、単独政権など夢のまた夢という情勢だったという。

 調査結果を見た選対幹部の「明日選挙があったら、150議席ぐらいしか取れない、ということなのか」という悲痛な発言が26日の朝日新聞に掲載されているが、これが現実となれば現有議席を25議席も下回る大敗北となる。

 夕刊フジも24日の紙面で、大手報道機関の調査結果をもとにした「自民党単独過半数」「民主に大差」という分析を掲載したが、この記事も同党関係者に大きな衝撃を与えていた。

 党内に広がる強い危機感に後押しされ、これまで現執行部とは距離を置いていた小沢一郎副代表=写真左=は24日の総合選対本部の役員会に出席し、「首相のパフォーマンスに対し、こちらは正々堂々の政策論争を挑むべきだ」と、米大統領選などで行われるテレビ討論会の開催を提案した。

 小沢氏は菅直人前代表(58)や鳩山由紀夫元代表(58)と連携し、テレビ番組やスポーツ紙などで積極的に発言を行うなど“露出戦術”を展開し、反転攻勢に躍起となっている。

 前出のベテラン議員は「岡田代表は官僚出身のお堅いイメージもあって国民へのアピール力に乏しく、党内ナンバー2の川端達夫幹事長(60)=同下=は存在感がほとんどない。この2人の下で、頭デッカチの中堅幹部らが選挙戦略を練って実行してきたが、小沢氏や菅氏としては『このままでは危ない。もう任せていられない』と、前に出て援護射撃を始めたようだ」と話している。

 中堅幹部の中には、小沢氏や菅氏の動きを快く思わず、「前回総選挙の公示直前も同じぐらいの調査結果だった」とウソぶく者もいるようだが、小泉自民の大攻勢の前で岡田民主は反撃のきっかけすらつかめていないのが実情だ。

 果たして、岡田民主に大逆転の秘策はあるだろうか。

ZAKZAK 2005/08/26

1326とはずがたり:2005/08/27(土) 11:52:12
1区郡氏に浅野支援なら2区は本人降臨で!政権交代が必要と云いながら民主を支援しないとは卑怯ですぞ!!

浅野知事、宮城1区民主候補に期待感 「心情的な応援」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000005-khk-toh

 今期限りでの引退を表明している浅野史郎知事は26日、衆院選(9月11日投票)宮城1区に立候補する民主党新人の郡和子氏(48)と懇談し、「個人的に期待している。頑張ってほしい」と述べ、郡氏を応援する姿勢を示した。

 懇談は郡氏側が申し入れ、民主党県連の内海太幹事長も同席した。郡氏は「知事の福祉政策に共感している。国会でその理念を実現したい」と支援を求めた。知事は「霞が関を大掃除するには政権交代が必要。(郡氏の)障害者福祉への取り組みは素晴らしい。頑張ってほしい」などと返したという。

 衆院選で、知事が県内の特定候補者を後押しする姿勢をみせるのは異例。懇談後、知事は「心情的な応援。(演説などで)マイクを握ることはない。政党に関係なく政権交代が必要だ、というのは以前からの持論。県内で他の候補を応援することはない」と述べた。

 引退表明したばかりの知事が民主党候補への応援姿勢を明らかにしたことは、県政界にさまざまな憶測を呼びそうだが、知事は「深い意味はない」と話している。

(河北新報) - 8月27日7時8分更新

1327とはずがたり:2005/08/28(日) 01:34:20

民主に“異色応援団” 道警追及の市川弁護士、北大の山口教授  2005/08/28 00:40
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050828&amp;j=0074&amp;k=200508282909

 三十日公示の衆院選で、道内の民主党陣営に異色の応援団が名乗りを上げている。道警裏金問題を追及している札幌の市川守弘弁護士と山口二郎・北大大学院教授だ。市川氏は「警察裏金問題にメスを入れない小泉改革はまやかしだ」と訴え、山口氏も政権交代の必要性を力説している。

 市川氏は道警裏金問題で、道議会に調査権限の強い「百条委員会」設置を求めるなど民主党と共闘関係にある。

 このため
、民主党内で裏金問題追及の旗振り役となった同党北海道代表・鉢呂吉雄氏の応援を熱望。党関係者に自ら申し入れ、公示後にも鉢呂氏が出馬予定の衆院道4区(札幌市手稲区、後志管内)などで応援演説する方向だ。

 ただ、市川氏は比例代表道ブロックでは「自公の枠組み以外の勢力を幅広く支援したい」と、共産党を応援するという。そのため、民主党北海道内からは「保守層が逃げないか心配だ」(幹部)との声も漏れる。

 一方、「政治改革」などの著書がある山口氏はかねてから民主党と近い間柄として知られるが、北大教授という国家公務員だったため、政治的活動が制限されていた。

 だが、二○○四年四月に北大などの国立大学が独立行政法人化されたため、身分が法人職員となり政治活動が解禁された。

 二十二日には札幌市中央区内で開かれた道3区(札幌市白石、豊平、清田区)の民主党前職・荒井聡氏の総決起集会であいさつに立ち、「小泉改革はインチキ」と断じた。「日ごろの学者としての発言を実践するためにも、選挙では黙っていられない」としている。

1328とはずがたり:2005/08/28(日) 01:34:33

逢坂氏出馬、決意文に「私は市町村と道庁の応援団」 「知事選視野では」道幹部らに憶測広がる  2005/08/27 08:31
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050827&amp;j=0074&amp;k=200508272629

 二○○三年の知事選で民主党の出馬要請を断った後志管内ニセコ町の逢坂誠二町長(46)が同党から次期衆院選に出馬表明したことで、道庁内に緊張が走っている。逢坂氏が○七年の次期知事選で高橋はるみ知事の強力な対抗馬になるのではないか−との疑心暗鬼を呼んでいるためで、「サプライズ(驚き)」を狙った同党の戦略が真っ先に道庁を襲った格好だ。

 道幹部を刺激したのは、逢坂氏が二十五日の出馬記者会見で配布した決意文だった。「私は市町村や道庁の応援団です」と大書されていたため、道庁内に「次期知事選への出馬を視野に入れているのではないか」(幹部)との見方が一気に広がった。

 逢坂氏が前回知事選で、民主党・連合ブロックからの出馬要請を土壇場で断ったのは、党派色が濃くなるのを嫌ったためとされる。今回の擁立劇で、民主党内にも「今度は逃げられない」(前衆院議員)という声も出ている。

 高橋知事は再選出馬を正式に表明していないが、出馬は確実視されている。これに対し、民主党は世論調査で六割を超える高い支持率を誇る高橋知事に対抗できる候補を見いだせていない。改革派町長として全国的に知られる逢坂氏が衆院議員として国政の経験を積んで知事選に立候補すれば、「知名度抜群の怖い候補になる」(知事周辺)とみられている。

 民主党内で逢坂氏擁立に動いたのは、前回知事選で高橋知事に惜敗した同党北海道の鉢呂吉雄代表だった。知事周辺は「民主党は逢坂氏と鉢呂氏の二つの駒を手に入れ、どちらでも知事選を戦える体制をつくった」と警戒を強める。

 当の逢坂氏は二十六日、北海道新聞の取材に対し「政治の世界は多様な見方があるものですね」とだけ述べた。

1329とはずがたり:2005/08/28(日) 11:24:41
前回の自身の惨敗とその後の参院選・知事選での敗北は痛いだろうなぁ。。

鹿野氏…衆院解散後、ショッピングセンター前などで連日、休むことなくマイクを握っている。
舟山選対本部長…「2人で演説すると、舟山さんの方が大変な人気で…」
自民党衆院議員だった鹿野氏の父彦吉氏(故人)時代から続く後援会「愛山会」
民主党県連
社民党県連
連合山形
近藤鉄雄最高顧問…中選挙区時代には「宿敵」だった元労相の近藤氏を迎える

雪辱期し背水の陣 前回山形1区で苦杯 民主・鹿野氏
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe171/20050825_05.htm

 衆院選山形1区で、民主党前議員鹿野道彦氏(63)が、背水の陣で前哨戦に臨んでいる。10選を数える党の重鎮だが、前回は中選挙区時代から勝ち続けてきた自民党前議員遠藤利明氏(55)に初めて苦杯を喫した。比例で復活当選したものの、父親の代から続く「鹿野ブランド」は深く傷ついた。今回は、2004年の参院選で善戦した党県連のホープ舟山康江氏(39)を選対本部長に起用。陣営は「後のない選挙」と、まなじりを決して選挙戦に突入する。

<会場を沸かせる>

 20日夜、山形市内で開かれた鹿野選対の緊急役員会。約1000人の支持者を前に舟山氏は「選挙区に刺客を送り込む小泉首相の手法は間違っている。地方の思いを一体、誰が反映させるのか」と訴え、会場を沸かせた。鹿野氏は「2人で演説すると、舟山さんの方が大変な人気で…」と持ち上げてみせた。

 04年の参院選山形選挙区。舟山氏は無名だったが新鮮なイメージで無党派層の支持を集め、現職を3万5000票差まで追い込んだ。山形1区(山形市など3市2町)のエリアだけで見ると、得票は現職を上回った。

 「舟山さんは都市部に強く、演説で人を引き込む魅力もある。前面に出ることで、女性や鹿野氏の支持者以外にも浸透できるだろう」と選対幹部は舟山効果に期待する。

<漂う強い危機感>

 舟山氏をトップに据える選対は、自民党衆院議員だった鹿野氏の父彦吉氏(故人)時代から続く後援会「愛山会」のほか、民主党県連、社民党県連、連合山形などが支える。中選挙区時代には「宿敵」だった元労相の近藤鉄雄氏も最高顧問に迎えた。「あらゆる手を打ち、これまでで最大、最高の構えをつくった」と選対幹部は言う。

 自民党時代に総務庁長官、農相を歴任、民主党でも副代表を務めた鹿野氏だが、今回ばかりは強い危機感が漂う。

 前回は、4連勝中だった遠藤氏に約1万9000票差で敗れ、遠藤氏との「代理戦争」といわれた今年1月の知事選でも苦杯をなめた。「愛山会は『老朽化』しつつある。かつての力をもう一度呼び起こせるかどうか、われわれにとっても正念場の戦い」と後援会幹部は表情を引き締める。
新人時代に戻る

 「政治生命を懸ける」と公言する鹿野氏は衆院解散後、ショッピングセンター前などで連日、休むことなくマイクを握っている。新人時代に戻ったような戦術だが、「それが決意の現れ」と意に介さない。

 衆院選山形1区は、鹿野、遠藤両氏のほか、共産党新人の石川渉氏(31)が立候補を表明している。

 ◇衆院山形1区立候補予定者
遠藤 利明55 党部会長 自前(3)
鹿野 道彦63 元農相 民前(10)
石川  渉31 党県委員 共新

2005年08月25日木曜日

1330名無しさん:2005/08/28(日) 17:45:16
郵政民営化から逃げ回ってあわてて出した案ですからね。

郵貯半減 民主マニフェスト「削減幅は4分の1」
http://www.sankei.co.jp/news/050826/sei021.htm

 民主党のマニフェスト(政権公約)のうち、現行で1000万円の郵便貯金の預入限度額を段階的に引き下げ、預入総額を半減させるとした目標は、実際には実現が難しいことが25日、日本郵政公社がまとめた資料で明らかになった。

 民主党のマニフェストは、肥大化した郵貯の規模を縮小させる改革案として、預入限度額を来年度中に700万円、最終的に500万円に引き下げることを提案。これにより、現在205兆円の預入総額を八年以内に半減させることを目指している。

 しかし、郵政公社の預け入れ状況に関する資料によると、預入総額のうち700万円を超える部分の残高は計24兆円で全体の12%、500万円超の残高も計50兆3700億円で24.5%にすぎない。実際に限度額を引き下げれば、貯金流出が進む可能性もあるが、現状のデータをもとに判断すると、限度額を500万円としても、削減幅は4分の1にとどまることになる。

 公社は今年7月、1人で複数の口座を持つ場合に一本化して集計する「名寄せ」を実施。今回の資料は、この結果をもとに作成したものだが、民主党案の目標と程遠い実態が判明したことで、マニフェスト作成の甘さを指摘する声も出そうだ。

【2005/08/26 東京朝刊から】
(08/26 05:48)

1331とはずがたり:2005/08/29(月) 03:50:13
1次推薦って何処にあるの??

連合が第2次推薦44人発表
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20050824/20050824a1750.html
2005年 8月24日 (水) 20:20

 連合は24日、衆院選の第2次推薦候補44人を発表した。内訳は民主党公認候補42人、社民党公認候補2人。連合はすでに245人の推薦候補を発表しているが、この中に第2次推薦候補が1人含まれており、連合の推薦候補は民主党公認候補282、社民党公認候補6人の計288人となる。

第2次推薦候補は次の通り。

<民主>」 (東北)青森1区 横山北斗▽秋田1区 寺田学、2区 佐々木重人、3区 京野公子▽山形1区 鹿野道彦、2区 近藤洋介 (南関東)千葉10区 谷田川元、11区 土屋正秀 (北信越)富山1区 村井宗明、2区 西尾政英 (近畿)兵庫7区 石井登志郎▽和歌山1区 岸本周平、2区 岸本健、3区 真鍋晃篤 (中国)広島1区 菅川洋、2区 松本大輔、3区 橋本博明、6区 佐藤公治、7区 和田隆志▽山口4区 加藤隆 (四国)愛媛1区 玉井彰、2区 斉藤政光、3区 高橋剛、4区 浜口金也▽高知1区 五島正規、2区 田村久美子、3区 中山知意 (九州)福岡7区 中屋大介▽長崎2区 大久保潔重▽熊本1区 松野頼久、2区 松野信夫、3区 中川浩一郎、4区 松本基督、5区 後藤英友▽大分1区 吉良州司、3区 横光克彦▽宮崎1区 米沢隆、2区 黒木健司、3区 外山斎▽鹿児島1区 川内博史、3区 野間健、4区 浜田健一 <社民> (東北)山形3区 伊藤☆一 (九州)大分2区 重野安正 (注)☆は金ヘンに斧

1332とはずがたり:2005/08/29(月) 20:12:14
都議選落選組みをずらりと並べた理由はなんだ?

2005年08月29日 
玄葉選対委員長、比例代表の公認候補者10名を発表
http://www.dpj.or.jp/news/200508/20050829_03kouho03.html

 玄葉光一郎選挙対策委員長は29日午後、党本部で記者会見し、第44回衆議院総選挙の比例代表の公認候補者10名を発表した。

 玄葉選対委員長は会見で、小選挙区で立候補した公認候補289名は、原則として比例区にも重複立候補し、同一順位で比例名簿に搭載させるという原則が取られたが、岡田克也代表、小沢一郎副代表、鉢呂吉雄国会対策委員長、仙谷由人政策調査会長は、申し出により重複立候補をしないと旨を表明。

 また、総選挙の重要な争点である地方分権の問題に取り組む逢坂誠二前ニセコ町長や、得がたい人材である長浜博行前衆議院議員が名簿1位の比例単独候補として立候補すると明らかにした。

 玄葉選対委員長はまた、これまでの選挙において、比例代表で復活当選後に「地力をつけるプロセスを経た国会議員が多い」として、平均年齢が若く、いわば徒手空拳で出る公認候補を育てる機会として「今回も惜敗率を活用したい」などと認識を示した。

 さらに、民主党の公認候補擁立にあたっての考えについては、「最初から奇をてらうつもりは一切ない。話題をさらおうとは一切考えなかった」と語った。

 なお、この日発表された追加の公認候補は以下の通り。

比例区(北海道ブロック)/逢坂誠二 /46歳/新/前ニセコ町長
比例区(北海道ブロック)/西川将人 /36歳/新/医療法人役員
比例区(北海道ブロック)/廣田まゆみ /41歳/新/NPO法人理事
比例区(北海道ブロック)/中村 剛 /35歳/新/民主党北海道総支部連合会常任幹事
比例区(南関東ブロック)/長浜博行 /46歳/前/前衆議院議員(千葉8区地盤)
比例区(南関東ブロック)/中沢 健  /50歳/新/元朝日新聞記者・前千葉10区支部長
比例区(東京ブロック) /関口太一 /29歳/新/元世田谷区議会議員←都議選落選(世田谷区)
比例区(東京ブロック) /神野吉弘 /47歳/新/税理士・西村塾出身←都議選落選(品川区)
比例区(東京ブロック) /滝口 学 /34歳/新/元代議士秘書←都議選落選(荒川区)
比例区(東京ブロック) /梶川康二 /38歳/新/元代議士秘書(中山義活)←都議選落選(中央区)

1333あかかもめ:2005/08/29(月) 20:59:13
マジか!?このところの民主追い上げムードはなんだったんだ・・・これじゃ惨敗じゃん

799 名前:無党派さん 投稿日:2005/08/29(月) 12:35:34 ID:GCsFc0vy
>>797

>> 左側優勢
> 左側有利
≧ 接戦(わずかに左側有利)

1区  民・河村≧自・篠田
2区  民・古川>自・岡田
3区  民・近藤≧自・馬渡
4区  民・牧≧自・藤野
5区  自・木村≧民・赤松
6区  自・丹羽≧民・前田
7区  自・鈴木>>民・小林
8区  自・伊藤≧民・伴野
9区  自・海部>>民・岡本
10区 自・江崎≧民・杉本
11区 民・古本>>自・土井
12区 自・杉浦>>民・中根
13区 自・大村>>民・島
14区 民・鈴木>>自・杉田
15区 自・山本>>民・森本

1334あかかもめ:2005/08/29(月) 21:00:49
http://www.chunichi.co.jp/wtok10/050829T1049007.html

1335名無しさん:2005/08/29(月) 23:57:34
>>1332
前回も東京ブロックは下位単独比例を4人立ててました。
万一、小選挙区候補が当選しまくって比例復活枠が余る事を危惧してということでしょう。
そんな可能性は小数点以下でしょうが。

1336とはずがたり:2005/08/30(火) 13:47:28
>省エネルックは、79年の第2次石油危機の際に通商産業省(当時)が
>PRして始まったがはやらず、羽田元首相だけが着続けてきた。
「はやらず」とか「羽田元首相だけ」とかえらいはっきり書くなぁ。
それにしても早川氏は羽田の秘書か。

省エネルックで師弟が演説 羽田元首相、民主・早川氏応援で
http://www2.asahi.com/senkyo2005/local_news/tottori/OSK200508260032.html
2005年08月26日

 民主党の羽田孜・元首相が25日、鳥取1区で立候補を予定している早川周作氏の応援のため来県した。鳥取市の県民文化会館前では、2人そろって半袖上着の「省エネルック」で演説した。

 省エネルックは、79年の第2次石油危機の際に通商産業省(当時)がPRして始まったがはやらず、羽田元首相だけが着続けてきた。

 羽田元首相の私設秘書の早川氏は「信念を曲げない政治家の証」との思いを込め、鳥取入りして以来、省エネルックで活動している。

 羽田元首相は「郵便局は交番以上に地域に愛され、根付いている」などと民営化路線を批判。早川氏も「自民党の政治は地方切り捨て」と政権交代を訴えた。

1337とはずがたり:2005/08/30(火) 15:04:26
神奈川の民主党の公認候補の内
5区 田中 慶秋
13区 土田 龍司
15区 勝又 恒一郎
16区 長田 英知
19区 樋高 剛
に自由連合の推薦だか支持だかが着いてるのに気づいたが何でだ?
徳洲会の支援を受けられるのかな?

1338とはずがたり:2005/08/31(水) 00:10:06
民主党の選挙運動の弾圧だ!!
ネットの選挙運動──別に大層なことまで認めろといってるのではない,ちょこっとHPを変更するぐらい良いではないか
ネット層に人気のない自民党におもねる恣意的な法律の運用だ!!!

民主がHPに代表の第一声掲載、総務省の指摘で削除
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050830-00000115-yom-pol

 民主党は30日午後、党のホームページ(HP)に、衆院選公示を受けた岡田代表の第一声などを掲載した。

 しかし、総務省選挙部から「選挙期間中に遊説内容をHPに載せることは公職選挙法に抵触する恐れがある」と指摘され、同日夕に記事を削除した。

 公選法は、インターネットを使った選挙運動を禁じている。党関係者によると、HPには衆院選候補と並ぶ岡田代表の写真や、「政権交代」を訴える演説内容などが掲載された。

 HPを担当する「プレス民主」編集部は、「前回の衆院選でも、投票をお願いする部分を省いた形で代表の演説を載せていた。今回も大丈夫だと思った」としており、今後はHPの更新を控えるという。
(読売新聞) - 8月30日23時57分更新

1339とはずがたり:2005/08/31(水) 03:39:15
>>1337
あと社民党の阿部知子にも推薦出てた。

元自由連合で神奈川県から出馬の日本公認高野にも推薦は出ていない。
また鹿児島2区から無所属民主推薦で出る徳田にも沖縄4区から国民公認で出る金城にも推薦は出ていないようだ。。

基準は何なんだろ・・?

1340とはずがたり:2005/08/31(水) 13:37:23
なんか「漁夫の利」の可能性と報道される度に民主党が不当に議席を獲得しそうというイメージで票が減ってく気がする。。

1341名無しさん:2005/08/31(水) 23:42:38
「岡田さんの独断」、枝野氏の「その場の思い付き」、政策の「たたき売り」、「政策を軽んじすぎる」
なぜ民主党はダメになってしまったのか?

民主も郵政「民営化」=自民「消費税」で混乱【05衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050831-00000190-jij-pol

 民主党の岡田克也代表が衆院選公示後、郵政事業について「将来は民営化」との考えを鮮明にし始めた。同党のマニフェスト(政権公約)のどこにも見当たらない政策方針だが、「民営化に賛成か反対か」と議論を単純化する小泉純一郎首相(自民党総裁)の勢いに押され、土俵に乗せられたようだ。一方、自民党は武部勤幹事長が一時言及した消費税率引き上げを首相が否定。両党とも消化不良のテーマを抱え政策論争は混乱気味だ。
 衆院解散以来、岡田氏は郵政民営化について「争点ではない」と繰り返し強調。首相の「民主党は労組の支持が欲しくて民営化に反対する」との挑発も黙殺し、民営化論争に乗ることをかたくなに拒んできた。
 風向きが変わったのは、「自民党優位」を予測する世論調査データが各党で取りざたされた先週半ば。「郵政」の一点でひた押しに押す首相に追い風が吹いているとみた岡田氏は24日の記者会見で郵便貯金と簡易保険について「民営化も選択肢の一つ」と発言。公示日の遊説で「将来は民営化だろう」と言い切った。
 ただ、民主党幹部によるといずれの発言も「岡田さんの独断」。枝野幸男幹事長代理は31日の各党政策討論会で「郵政職員の8万人削減」を打ち出したが、これも枝野氏の「その場の思い付き」だったという。党内論議の裏付けのない政策の「たたき売り」状態に、党内では「政策を軽んじすぎる」(若手)と批判の声も上がった。(続)
(時事通信) - 8月31日21時7分更新

1342とはずがたり:2005/09/01(木) 01:23:46

わぁ〜お,一体どうやって食い込んだの?

民主党・金田誠一氏の「政権交代実現総決起集会」に1千3百人!
http://www.hakodate-e-news.co.jp/05sousenkyo1.html

藤岡敏彦函館医師会元会長
「全道の総会でも医師会の医師連盟は道8区で全面的に金田氏と民主党応援を決定。
 日本の(医師会の)歴史の中で初めてのこと」

〜医師連盟の山英昭現会長(函館医師会会長)からは応援メッセージ〜

金田誠一氏、お礼と改めて決意表明「政権交代目指して、12日間全力上げて戦う」!

 公示直前の29日午後6時半から小選挙区の道8区で2選(通算連続5回当選)を目指す民主党・金田誠一氏の「政権交代実現総決起集会」、副題として「もっと大事なことがある/活力道南宣言」が函館国際ホテルで開かれ、約1千3百人が出席した。

 金田道8区合同選対の渡部正一郎選対本部長、松浦百秋金田連合後援会長(選対本部長代行)、札幌か
ら応援に駆けつけた民主党同志の峰崎直樹参院議員が改めて支持を強く訴えたほか、函館医師会元会長としてあまりに有名で、函館・道南の医療業界の重鎮である藤岡眼科病院経営の医療法人秀真会の藤岡敏彦理事長が応援のため演壇に立ち、

「今までにないうれしいことが今日あった。承知のように日本医師会というのはこれまで自民党一本槍であった。ところが今朝、日本医師会が全国の都道府県の医師会に対して、自民党ということでなく、それぞれの地区の自由に任せるということが入ってきた。実は先週の木曜日・25日であったが函館の医師会でも(政治団体で)選挙をやる医師連盟の総会で、自民党の佐藤(健治)さんから推薦依頼が一つも出ていないのだが、函館の医師連盟としては何のことはない金田さんだけを推薦し応援する、そして、民主党を応援するということに決定した」

「そしてまた、昨日、札幌の北海道医師会で全道の医師連盟の総会があり、そこで道南のここ道8区は全面的に民主党を応援することが決まった。これは日本の(医師会の)歴史の中で初めてのことだ。このチャンスを逃がしては二度と同じことは起きてこないと思っている。それだけに、ありがたい風が吹いてきているということであり、(金田さんにとって)二度目のこの選挙、ちょっとでも気を緩めると、いい風が吹いてきているなどと安心をしていると、ひょっと足をすくわれることが起こり得る。是非、皆様方の今まで以上のしっかりした応援をお願いしたいと思っている」
 とあいさつした。

医師会が全面支援・支持ということで、この日の総決起集会には山英昭函館医師会会長からも「道8区で金田氏、比例で民主党各推薦」決定を踏まえての応援メッセージがあった。(以下略)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1389
民主の金田氏と無所属山下氏も 道医師連盟が推薦

1343名無しさん:2005/09/02(金) 22:22:03
民主、郵政では足並みに乱れ  2005/09/02 08:47
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050902&amp;j=0075&amp;k=200509024306

 民主党の郵政改革に関する対応をめぐり、衆院選のマニフェスト(政権公約)の内容を超え、民営化の方向性を認める発言が党内で相次いでいる。自民党の攻勢で都市部などで劣勢が伝えられ、新たな対応が迫られているためだが、郵政民営化一点張りの小泉純一郎首相に対する泥縄式の反論といった印象は否めず、反転攻勢につながるほどのインパクトは薄いのが実情だ。

 「郵便貯金・簡易保険は、将来は民営化ないしは廃止する」。一日、岡田克也代表は三重県内の街頭演説であらためて強調した。岡田氏は公示日直前になってこの見解を表明。衆院解散以降、都市部候補を中心に「郵政民営化が筋だ」と訴える声が続出し、これに応えた。

 当初の民主党改革案は、日本郵政公社を維持しつつ金融部門を縮小する内容。金融部門の将来の民営化や廃止は岡田氏の持論ではあるが、党内合意が得られなかったため、マニフェストでは明記しなかった。党代表の発言だけに「個人的見解」と片づけるわけにいかず、困惑する幹部もいる。金融部門縮小でも、マニフェストに盛った郵貯の預入限度額の五百万円への引き下げは、党内で十分な議論を経ていない。

 さらに、枝野幸男幹事長代理は八月三十一日の各党政策討論会で「八年間で八万人の削減はリーズナブル(合理的)だ」と明言。自民党側が「民主党案では公社職員の八万人の首切りが必要」と指摘し、これに応じた形だが、岡田氏は一日夜の民放テレビ番組で「八万人については根拠がない。私は八万人も(削減する)必要はないと思っている」と述べるなど、党内でも足並みが乱れており、マイナス効果を懸念する声もある。

1344片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/02(金) 22:48:20
>>1341
以前、このスレかどのスレだかで、岡田代表の意見ってなんなの?って話がありましたけど、そのへんが足を引っ張ってるんでしょうね。そのへんを見越した上での自民党の論点設定だったのでしょうけど。
岡田代表の独断が選挙に入ってからしか出しづらかった事情もわかりますが、出し方がいかにも苦しいですね。

1345あかかもめ:2005/09/02(金) 23:20:34
2ちゃん見てると、世論調査の結果が流出していて自民圧倒的優位の書き込みがちらほら見られるけどデマだよな。
まあ、週明けの報道見れば一目瞭然なのだろうが自民単独過半数、民主現有議席割り込む勢いとの見出しが目に浮かぶ。

1346とはずがたり:2005/09/03(土) 02:05:54
>>1345
朝日はこんな感じみたい。

>投票日が近づくにつれて無党派層の割合は減るのが通例だが、今回の総選挙では、
>解散1週間後から始まった連続調査でずっと40%台が続き、
>選挙戦が本格化しても変化がみられないのが大きな特色だ。
ふ〜む。。なんかへまやらかさないかなぁ,小泉。
小泉が起こした無党派層がちゃんと頭働かせてなんや小泉駄目やんってなると良いんだけど。
しかし小泉に関心を起こされた層は結局小泉自民党だって成りそうな気もするなぁ。。

比例区投票先、無党派の8割「未定」 本社連続世論調査
http://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200509020282.html
2005年09月03日

 朝日新聞社が1、2の両日実施した第6回連続世論調査によると、総選挙公示後のこの時期になっても4割近くの人が選挙区、比例区ともに投票先を決めていないことが明らかになった。とりわけ最大勢力の無党派層では、8割が投票態度を明らかにしていない。選挙への関心が高まり、「大いに関心がある」と答えた人が54%に達する半面、こうした無党派層の動向が選挙結果を左右する最大の不確定要素として浮上してきた。比例区で投票したい政党は、自民が23%に減る一方で民主は16%に増え、両党の差は、これまで6回の調査で最小となった。

 政党支持率は自民が28%、民主は14%だが、最も多いのは無党派層で、45%を占めた。投票日が近づくにつれて無党派層の割合は減るのが通例だが、今回の総選挙では、解散1週間後から始まった連続調査でずっと40%台が続き、選挙戦が本格化しても変化がみられないのが大きな特色だ。

 「比例区でどの政党に投票するか」で、前回の第5回調査(8月29、30日)では自民29%、民主14%だった。今回は自民が下降する一方で民主が持ち直した。とはいえ最も多いのは「まだ決めていない」の38%で、03年総選挙の公示直後の同じ時期の30%を上回っている。

 さらに無党派層でみると、投票先を決めかねている様子がより顕著に浮かび上がる。比例区投票先は、自民が7%、民主は8%で、第1回調査以来、両党とも1けた台が続いている。これに対し、「まだ決めていない」人は67%もいる。「答えない・わからない」(15%)を合わせると82%が投票態度を明らかにしておらず、この数字は03年総選挙の同時期の調査で63%だったのに比べ、目立って増えている。

 無党派層は、選挙区投票先でも自民9%、民主6%と1けたにとどまった。やはり8割以上が投票態度を明らかにしていない。

 こうした無党派層の有権者は、どこを向いているのか。

 投票する際に郵政民営化の問題を判断材料として重視するかどうかの質問に対し、無党派層は「重視する」が39%で、回答者全体の50%に比べて低い。小泉首相への継続期待では「続けてほしくない」が41%で、「続けてほしい」は30%。賛否が同じ割合だった全体と比べて、厳しい見方をしている。

 「議席が増えてほしい」政党でも、全体では自民25%、民主23%とほぼ拮抗(きっこう)しているのに対し、無党派層では、民主が19%で自民の9%を大きく上回っている。

    ◇

 調査方法 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。第6回の有効回答数は1052人、回答率54%。

1347あかかもめ:2005/09/03(土) 06:35:47
>>1346
自民党、乱高下してますね。まあ前回より差を詰めたしこの数字にすがれば活路はあるけど結局は180後半くらいで終わりそうな悪寒。
郵政法案に反対した事が最後まで響くと思います。また、民主党が政権をとっても参院で絶望的に足りず、政権運営もままならない不安も現状維持に向かわす方向になると思う。
なんやかやで改革イメージを刷り込む事に成功したからね。自民党は。

1348あかかもめ:2005/09/03(土) 06:48:15
...........

http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/diary.html

「石田日記」 9月3日(土)更新しました! 
最新日記

9月3日(土)
「嵐」


 明日か明後日あたりに出ると思われるが、マスコミの世論調査の途中経過が入ってきた。恐ろしい結果で、自民圧勝、単独過半数確保の勢い。民主は現有議席確保も難しいか。

1349名無しさん:2005/09/03(土) 10:05:11
先々週の小泉劇場最高潮のとき、最悪150議席といわれていましたので、
それ以下にはならないと思いますが
北海道で非常事態宣言が発令されたのが気になります。
岩手は2区の自民幹部が民主の攻勢は『いじめ』だと嘆いているそうですが、
そこまでしないと自民には勝てないかもしれません。

1350とはずがたり:2005/09/03(土) 10:07:53
>>1348
やれやれ・・。

>>1349-1350
民主が190だと,公明35,社共10,造反組15で自民230ですかい。
民主が現有確保も難しいとすると民主170,自民250って感じ?
やれやれ。。

1351とはずがたり:2005/09/03(土) 10:24:14
>>1351
民主が150だと自民270!?

札幌周辺で軒並み自民に取られそうなんでしょうかねぇ?

1352名無しさん:2005/09/03(土) 22:49:34
国会開会中は派手に民営化反対の運動をしていたのだが。
組合も岡田執行部も解散を全く想定していなかったんだろうな。

先細りする労組の選挙運動=組織弱体化、活動も委縮【05衆院選】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050903-00000083-jij-pol

 民主党の有力支持団体である連合傘下労組の選挙運動が先細りの傾向を強めている。民主党が労組離れの姿勢を示していることに加え、同党現職議員への連座制適用にまで発展した前回衆院選宮城1、2区での労組幹部による選挙違反事件が、活動にブレーキをかけているようだ。
 「戦後、最高57%の労組組織率が、現在は19.2%まで下がった」。連合の笹森清会長は1日、連合神奈川が横浜市内で開いたセミナーで講演し、組織弱体化に強い危機感を訴えた。笹森会長はこの後、日本郵政公社労組(旧全逓)が支援する民主党前職の応援のため街頭演説に立ったが、ビラ配りなどに当たる組合員の姿はまばらだった。
 旧全逓など郵政関係労組はかつて、「選挙となれば郵便局を拠点に組合員が電話攻勢を掛けた」(関係者)とされる。しかし今は、勤務時間内はもちろん時間外であっても、自分の集配担当区域内での活動は「人目に付きやすい」と嫌がるという。この候補者の陣営幹部は、宮城の事件をきっかけに「組合員が委縮している」と指摘する。
 組合員の意識も変化し、選挙への関心が薄れているようだ。この候補者は前回、自民党候補に約2万票差で敗北し比例代表で復活当選したが、「組合員全員が家族ともども投票してくれれば、勝敗は分からなかった」(関係者)と悔しがる。
 選挙運動が低調なのは郵政関係労組だけではない。自治労出身の候補者の陣営幹部は「労組の多くは推薦状を出すだけで、組合員の自発的な支援はゼロに近い。熱心なのは一部の幹部だけ」と話す。民主党自体も、都市部を中心に「労組が目立つと無党派層が離れる」として脱労組の傾向を強めており、労組との関係は希薄になる一方だ。(了)
(時事通信) - 9月3日18時1分更新

1353名無しさん:2005/09/04(日) 15:55:08
9月3日(土)「嵐 改め爆風」

 明日か明後日あたりに出ると思われるが、マスコミの世論調査の途中経過が入ってきた。恐ろしい結果で、自民圧勝、単独過半数確保の勢い。民主は現有議席確保も難しいか。

 どころじゃなかった。このままいけば自民260、民主150か。特に都市部で民主党は長老議員も含めて惨敗に近い。


経験から言って、選挙中の最初の週末にかけて行われる世論調査は、そのまま結果になる場合が多い。

1354さむらい:2005/09/04(日) 17:34:23
岡田代表はもちろん辞任ですよね?

1355名無しさん:2005/09/04(日) 20:16:24
岡田代表がテレビに出るたびに問題発言するのはなぜ?
今日は歴史認識で「体を張って(国民と)戦いますよ」、年金問題で「自営業者には2倍払ってもらう」。
郵政関連どころか年金や税制など民主党の政策面がボロボロになってきた。

1週間で挽回可能=都市部重点に支持拡大図る−岡田民主党代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050904-00000052-jij-pol

 民主党の岡田克也代表は4日、衆院選に関する各種世論調査で同党の伸び悩みが伝えられたことに関し「厳しい数字が出ているが、多くの人が決めていないので、この1週間で政権交代(実現まで挽回 <ばんかい>すること)は十分可能だ」と述べた。その上で「全力を尽くして、都市部を中心に回りたい」と語り、残りの選挙期間では選挙戦のカギを握るとみられる都市部での支持拡大に全力を挙げる考えを示した。都内で記者団の質問に答えた。 
 岡田氏は「郵政を民営化したらすべて良くなるという幻想、あるいは自民党を壊しているという爽快(そうかい)感、それが小泉純一郎首相の支持につながっている」と指摘。「(有権者は)冷静に考えれば違うと思うだろう」と述べた。
 民主党として今後の選挙戦術を練り直すかについては「特に(必要)ない。とにかく正面から堂々と訴えていく。感触は悪くない。どんどんやればやるほど支持は増えていくと思う」と語った。(了)
(時事通信) - 9月4日17時2分更新

1356名無しさん:2005/09/09(金) 22:37:03
旧民社党系に連立呼び掛け 自民・武部氏、分裂促す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000182-kyodo-pol

 自民党の武部勤幹事長は9日夜、名古屋市内で開かれた衆院選候補者の集会で「選挙の後には民主党は大きく変わる。自民党、公明党、旧民社党の3つが1つになった方が安定する」と述べ、民主党内の旧民社党系議員に民主党を離党し、連立与党に加わるよう呼び掛けた。
 これに関連し武部氏は「これから新しい憲法の制定も考えなければならない。そういうことも視野に入れている」と述べ、憲法改正のためにも民主党が分裂する形の政界再編が望ましいとの認識を示した。
 同時に、郵政民営化に絡み「民主党が民営化に反対するのは官公労が反対しているからだ。民間はものすごいリストラで苦労している。遅れているのは官のリストラだ」と述べ、民主党支持労組の中でも官公労と民間労組では考え方が異なると指摘した。
(共同通信) - 9月9日21時4分更新

1357片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/10(土) 20:13:06
>>1355
自営業者2倍っていうのは、考え方としてはアリですよね。これまでのバランスをどう考えるかで。
自分は、自営業系の家の出身なので、正直なとこ反対ですけど。

1358名無しさん:2005/09/11(日) 04:36:13
二倍払って二倍分の給付をもらえるようにするか、選択できるようにするだけでは?
従来の国民年金だと一倍分どころか基礎年金だけですし。

1359さむらい:2005/09/11(日) 20:04:26
こりゃ民主党は解党するんじゃないんですか?

1360名無しさん:2005/09/11(日) 20:37:50
自民に寝返っても居場所無し、党を割る気力も無し。割っても将来無し。
当分の間肩を寄せ合いただ震えているでしょう。

1361名無しさん:2005/09/11(日) 21:19:14
ここまで現実が見えない人だったのか orz

劣勢「信じられない」 岡田代表は無言のまま
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050911-00000085-kyodo-pol

 「東京プリンスホテル」(東京都港区)の宴会場に設けられた民主党の開票センター。午後8時ごろ、岡田克也代表は厳しい表情のまま、無言でホテルに入った。
 投票締め切り直後、テレビ各局が「民主党劣勢」を報じると、党幹部は「信じられない。感触は良かったのに」と険しい表情に。報道陣から岡田代表の進退を問われると枝野幸男幹事長代理は「それは本人に聞いて…」。重苦しいムードが一気に漂った。
 「政策ロボ」との異名もある岡田代表。「政権交代だ」「今回のワンチャンスに懸ける」。政権が取れなければ代表を辞めると言明、退路を断っての戦いだった。
 小泉・自民党の“郵政一点主義”には年金や子育てなどの政策をきまじめに訴え続けた。党首討論では小泉首相に「年金の一元化が必要」と論戦を挑んだがかわされた。
 街頭演説で「潮目は変わった」「小泉劇場はもう終わった」と流れを必死に変えようとした。
 だが選挙終盤、いら立ちからか「このままでは日本がぶっ壊れる」と珍しく感情をあらわに。「こんな男(小泉首相)に改革ができるか」と言葉を荒らげる場面もあった。
(共同通信) - 9月11日21時2分更新

1362上州屋:2005/09/11(日) 21:26:18
>>1359
小沢代表が実現しなければ、まず鳩山派が離党すると踏んでいます。

1363名無しさん:2005/09/11(日) 22:41:35
>>1362
離党しても、小選挙区制下では展望が開けないというのは、今回の新党を見るまでもなく分かっているでしょう。
だから民由合併を進めたわけで。
小選挙区で勝ってない議員は自民も引き取ってはくれないでしょうし。

1364名無しさん:2005/09/11(日) 22:52:16
今回の選挙で誰が生き残るのかもあるけど小泉と同じく
守旧派(旧社会党系)を切り捨てて党内純化する道を選んでほしい。

民主幹事長敗れる 滋賀1区、川端達夫氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050911-00000144-kyodo-pol

 滋賀1区は、民主党幹事長の川端達夫氏(60)が自民党新人の上野賢一郎氏(40)に敗れた。党幹部として全国を飛び回り、地元入りは数回だけ。選挙カーには家族が乗り込み、個人演説会では妻が支持を訴えたが及ばなかった。
 大津市に事業所を持つ労組出身の川端氏は強固な個人後援会を持ち、選挙に強い候補といわれたが前回、自主投票だった公明党が上野氏を推薦。支持母体の労組は固めたものの無党派層をつかみきれなかった。
(共同通信) - 9月11日22時32分更新

1365名無しさん:2005/09/11(日) 23:22:10
>>1364
川端は社会党系じゃなく民社系

1366名無しさん:2005/09/11(日) 23:28:26
>>1365
それは知ってる。1364のコメントと記事に直接の関係はないけど、
党内でどのグループの人間が当選するか今後の党内政局に影響すると思ってる。

1367名無しさん:2005/09/11(日) 23:54:46
もう・・・目を覆いたくなるような結果だ・・・

1368名無しさん:2005/09/12(月) 02:32:15
民主党代表代行・藤井氏も落選
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050911i421.htm

 民主党代表代行の前衆院議員藤井裕久氏(73)は、神奈川14区で自民党新人の赤間二郎氏(37)に敗れ、比例選南関東ブロックでも復活を果たせず落選した。

 藤井氏は、相模原市内で「藤井党」とも呼ばれる強固な後援会組織を持ち、これまで安定した戦いぶりで当選を重ねてきた。しかし、今回は、郵政民営化への有権者の関心が、自民党への追い風となったことに加え、自民党が公募で擁立した県議の赤間氏と支持基盤が重なり、苦戦を強いられた。

 赤間氏は、選挙区内を自転車で回って若さをアピール。プロボクサーのライセンスを持つ話題性も加わって、若者や無党派層の目を引いた。

(2005年9月12日2時23分 読売新聞)

1369上州屋:2005/09/12(月) 04:07:48
民主党の当選者の色分けをしてみようと考えたところ、右派が圧倒的に多く、特に小沢派の数が目立つと感じました。

1370上州屋:2005/09/12(月) 04:13:41
北海道

横路派 横路 鉢呂 佐々木
菅派 荒井 金田
前原枝野派
他の左派 仲野
野田派
鳩山派 三井 鳩山 小平
民社系
小沢派 松木
他の右派
分類不能 逢坂

1371上州屋:2005/09/12(月) 04:17:07
東北

横路派
菅派
前原枝野派 安住
他の左派 郡
野田派 玄葉
鳩山派
民社系
小沢派 横山 達増 黄川田 小沢
他の右派 田名部 近藤 渡部 吉田
分類不能 寺田

1372上州屋:2005/09/12(月) 04:19:26
北関東

横路派 細川
菅派
前原枝野派 枝野
他の左派
野田派 武正
鳩山派 大畠 大島
民社系
小沢派 山岡 小宮山 高山
他の右派 福田 石関 神風
分類不能

1373上州屋:2005/09/12(月) 04:21:40
南関東

横路派 
菅派 田嶋 岩国
前原枝野派
他の左派
野田派 長浜 野田
鳩山派 小沢
民社系
小沢派
他の右派 笠 後藤
分類不能 永田 内山

1374上州屋:2005/09/12(月) 04:22:45
東京

横路派
菅派 長妻 菅 末松 加藤
前原枝野派 小宮山
他の左派
野田派
鳩山派
民社系
小沢派
他の右派 松原 長島
分類不能

1375上州屋:2005/09/12(月) 04:25:01
北陸信越

横路派
菅派 西村 筒井
前原枝野派
他の左派
野田派
鳩山派
民社系
小沢派 菊田
他の右派 笹木 下条 羽田
分類不能 鷲尾 村井 篠原

1376上州屋:2005/09/12(月) 04:28:39
東海

横路派 赤松
菅派 河村 前田
前原枝野派 細野 渡辺 古川
他の左派 近藤
野田派
鳩山派 牧 伴野
民社系 古本
小沢派 鈴木 中井
他の右派 園田 中川
分類不能 田村 岡本 森本

1377上州屋:2005/09/12(月) 04:31:28


横路派 土肥
菅派
前原枝野派 前原 山井
他の左派 泉
野田派 市村
鳩山派 藤村 平野 馬淵
民社系 川端
小沢派 西村
他の右派 松本 山口
分類不能 田島 三日月 奥村 北神 長安

1378上州屋:2005/09/12(月) 04:32:48
中国四国

横路派 五島
菅派 津村 柚木 平岡
前原枝野派
他の左派
野田派
鳩山派
民社系
小沢派
他の右派 松本 三谷
分類不能 小川

1379上州屋:2005/09/12(月) 04:34:38
九州

横路派
菅派 松本
前原枝野派
他の左派 横光
野田派 原口
鳩山派 古賀 松野 川内
民社系 高木
小沢派 山田
他の右派 北橋 吉良
分類不能 大串

1380上州屋:2005/09/12(月) 04:35:47
誰か集計してね。

1381とはずがたり:2005/09/12(月) 05:04:41
集計したけど二人ほど足りなくないっすか?

1382とはずがたり:2005/09/12(月) 05:12:10
>>1380-1381
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2005minshu.html

1383とはずがたり:2005/09/12(月) 05:50:30
自公の融合が進んで今まで学会の支援で議席を確保してきた民社系がばたばたと倒れたのも郵政突風の陰に隠れているが見逃せないですねぇ。
田中慶秋・大石尚子などは高齢批判もあったろうが川端・中野等の(小選挙区)落選がそれを物語っている様だ。

1384名無しさん:2005/09/12(月) 07:09:49
>>1371
>前原枝野派 安住
>野田派 玄葉
玄葉はさきがけ以来の盟友前原枝野からいつ離れたんですか?
安住が最近では前原枝野に距離を置いているというのは聞いた事がありますが。

1385名無しさん:2005/09/12(月) 07:59:22
名前が漏れているのは岡田克也代表と仙谷由人政調会長ですね。

1386名無しさん:2005/09/12(月) 08:13:15
>>1381
党代表と政調会長がいないですねぇ。

1387名無しさん:2005/09/12(月) 08:25:01
上州屋さん乙です
が、右派の分類にはちょっと無茶があるような
民社協会HPとか参考になると思います

1388とはずがたり:2005/09/12(月) 10:26:48
まぁ民主のグループ分けは暫定的ですからね。。

玄葉は俺も前原枝野Gだと思います。

あと寺田@秋田1区はその他の保守で良いと思うんですが。

岡田はその他保守,仙谷は枝野前原Gで良いですかね?

1389上州屋:2005/09/12(月) 19:19:09
即興で作ってみたものですから、適当に加工して使って下さい

1390名無しさん:2005/09/12(月) 22:03:04
ベテラン落選者がこのあと続々と引退しそうですな。

敗戦「有終の美」 宮崎1区の米沢氏引退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000016-nnp-kyu

 宮崎1区で敗退が決まった民主前職、米沢隆氏(65)は宮崎市の事務所で支援者らに対し「すがすがしい気持ちです。有終の美を飾れた」とさばさばした表情で語り、頭を下げた。

 小選挙区制導入以降、自民前職で文科相の中山成彬氏(62)との四回目の対決。過去三回敗北。それも、回を重ねるごとに得票差が開いていた。

 選挙前は引退も考えたという米沢氏だが、立候補の要請に「政権交代の歴史的瞬間に立ち会いたい」と奮起。旧民社党委員長も務めた当選九回のベテランは「刺客を送るなんて、大人のいじめの典型。独裁政治だ」と、小泉首相の手法を厳しく批判し続けた。

 だが、前回は立候補を見送った社民が新人を擁立して支援労組が割れたほか、全国的な「民主退潮」の逆風に立ち向かうことができなかった。

 今回は「最後の戦い」と、政治生命を賭けることを表明していた米沢氏。比例での復活当選の可能性も低くなり、今後の去就について「私は引退します。これで終わり」と政界引退を口にした。
(西日本新聞) - 9月12日5時9分更新

1391とはずがたり:2005/09/12(月) 22:07:44
鹿野辺りも引退表明しないかなぁ。。
五島が落ちて美穂たんが通れば良かったのにねぇ。。

1392香川県民:2005/09/12(月) 23:46:45
>>1391
高知は万が一ですが広田参院議員が離党する動きを見せればそれを食い止めなければ。。。

広田氏の地盤の3区で落下傘の中山氏が予想外の大健闘を見せたのですから
次に繋げるためにも結束を強化する必要があるはずです。

今回の敗北で民主党が抱える問題点がハッキリした訳ですから
小泉首相とは一味違った分かりやすく、本質を突いた公約を磨き上げる
これしかないと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板