[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自公保観察スレ
5612
:
名無しさん
:2009/08/08(土) 19:50:53
http://www.asahi.com/national/update/0808/TKY200908070460.html
県の土地改良区が自民党費集め 新潟、20年以上2009年8月8日19時2分
印刷
ソーシャルブックマーク
新潟県内の約100の土地改良区と市町村が加盟する「県土地改良事業団体連合会」(県土連、三富佳一会長)が、自民党の党費集めを20年以上続けていたことが7日わかった。土地改良区や県土連は国や県から補助金を受けており、公的団体が特定の党の政治活動に関与していたことになる。
県土連幹部は、取材に、組織的に自民党費を集めていたことを認めた。党員のいる各土地改良区が、党費(本人年間4千円、家族年間2千円)を集金して県土連に集め、自民党支部に渡していたという。
県土連は毎年9〜10月ごろ、自民党支部名で党費納入を促す文書を、支部の代わりに土地改良区に送っていた。県土連幹部は「20年以上前から続いていたのではないか」と話している。
また、党員の更新時になると、県土連が、それぞれの土地改良区に電話をかけ、党員継続の意思の確認も行っていた。同県上越市の関川水系土地改良区は「県土連から『継続してもらえるか確認して』と言われて役員に確認したうえ、報告していた」と話した。県土連幹部は「違法ではなく、自民党は私たちの夢をかなえてくれるからやっている」としている。
県土連加盟の土地改良区は06年度、国と県から計約31億円の補助金を受けた。日大法学部の岩井奉信教授は「国から補助金をもらうなど、公的な団体が自民党と癒着していることになる。政治資金規正法の趣旨に反する」と指摘している。(長富由希子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板