[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自公保観察スレ
5610
:
名無しさん
:2009/08/08(土) 16:22:46
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090808ddlk35010457000c.html
’09衆院選やまぐち:地方基盤揺らぐ自民 “保守系無所属”大合併で激減 /山口
◇実動部隊に陰り
地方議会に根を張った“保守系無所属”議員は、自民党の地方基盤を強固に支えてきた。しかし「平成の大合併」で県内の市町(村)は3分の1近くまで減り、地方議員数もこの10年間で半減。「実動部隊」の力に陰りが見え、自民党は危機感を募らせる。
大合併は、99年の旧合併特例法改正で始まった。県内では、03年4月に徳山、新南陽、熊毛、鹿野の4市町で周南市が誕生。次々と合併し、かつての56市町村は08年3月までに20市町に再編された。議員定数も99年の計1022人が10年間で476人にまで減った。
自民党県連は今も合併前と同じ56の地域支部を残す。県連幹部は「公示日の朝、短時間で全ポスターを張り終わることのできる組織は全国でもそうない」と誇る一方、「(地方議会の)自分たちの選挙があるから(国政なども)頑張れる。選挙自体がなくなり、議員が減った。合併の影響はじわじわと出ている」とこぼす。
合併で消えた村の議員を長年務めた男性によると、村議のほとんどは保守系無所属の自民党員だったという。しかし過疎化や高齢化で、党籍を離れる者も増えた。「今でも党を支持している。でも十分な(政治)活動ができるほどの体力もない」
民主党県連は6月、自民党の「牙城」を崩すため、立候補予定者に農村部に入るよう指示した。しかし、県内の民主党員、サポーターは約2000人で、自民党員の1割程度。根を張るにはほど遠い。
組織戦にほころびの見える自民党と、風頼みの民主党。両者は、合併で揺らぐ農漁村部で、しのぎを削り合う。【井上大作】
〔山口版〕
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板