[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自公保観察スレ
38
:
おりーぶの木
:2003/10/31(金) 18:05
>>34
民主党がイマイチ女性に受け入れられない理由の1つに各論主義と言う傾向があると思ってます。
一つ一つはそれなりに体系だてて作られていて魅力はあるのですが、それぞれの政策がバラバラというかこれぞ民主党と言う理念を今1つ体現出来て無いような気がしてなりません。
構造改革、脱官僚主義は小泉政権の旗印でもあるわけですからイマイチインパクトが薄く、技術論と受け取られがちです。
無論、これらの政策は私的には魅力的な出来だと思うし重点政策として掲げるべきだと思います。
マスコミ各社の民主党マニュフェスト批評の1つに「弱者救済色が強い政策があり、小さな政府とは言いがたい」と言う批判があります。
でもそれは当たりまえ。民主党は市場原理主義政党じゃないのですから。疲弊している閉鎖的な我が国のシステムを改め、民間の力をフルに引き出しながらも、そこから零れ落ちる人にはセーフティネットを引き、社会の2極化を極力防ぐ所謂「第3の道」を志向しているのですから・・・・
むしろ、それを全面的にアピールしてシンボリックな政策をマニュフェストに加えれば、目玉である7つの公約も引き立つ訳で一石二鳥。
女性に限らず、システム論を理解するのはなかなか難しいのは事実ですから明快な旗印を掲げて進むのが肝要だと思います。
また、女性には市場主義一辺倒よりもそちらの方が魅力的なのではないでしょうか?後はそれをいかに感性に訴えかけるメッセージ力を身につけるかにかかっているのではないでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板