したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自公保観察スレ

3265片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/11(金) 11:32:20
例の糸川脅迫事件もこの件に絡んでたという話もあるようです。
さて、誰が検挙されるか。

九頭竜川用水談合 数人、近く立件へ 県警 関係先3ヵ所捜索
5月10日午前10時30分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=735

 国が発注した九頭竜川下流域の農業用水パイプライン事業入札の談合事件で県警は、入札に参加し談合を主導したとされる関係者ら数人を近く競売入札妨害の容疑で立件する方針を固め、9日、越前市の建設会社社長宅や福井市内の政治団体事務所など関係先3カ所を家宅捜索し関係資料を押収した。立件に向け、容疑を裏付ける詰めの捜査を本格化させたとみられる。

 県警は予定価格をどのように知り得たかや、落札業者の選定方法など談合システムの全容解明に向けさらに詳しく調べる。この日は越前市の木原建設社長宅、福井市にある県外選出衆院議員の政治団体事務所と、その事務局長の自宅の3カ所を捜索した。

 問題の工事は、農水省北陸農政局(金沢市)が発注したパイプライン事業の一部。3つの工事について2004年10月に公募型指名競争入札が行われ、県内外十数社が参加。それぞれ1億9500万円、1億4800万円、1億3200万円で県内業者が落札した。予定価格に対する落札率は、いずれも約97%だった。

 このうち、2つの工事入札に参加した計14(一部辞退を含む)の建設会社や共同企業体は全く同じ構成で、残る1つの工事入札も、県外の建設会社1社が加わっただけだったことが、これまでの捜査で分かっている。また任意で事情を聴かれた複数の人物も談合を認める供述をしている。

 県警は昨年11月以降、関係先や北陸農政局などを家宅捜索。入札に参加した建設業者の担当者ら数十人から任意で事情聴取を進めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板