したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自公保観察スレ

1824とはずがたり:2005/08/18(木) 10:45:59
河野もおちゃらけ主義自民党の一員だからなぁ。

<上>難産の末「最後の候補者」
自民県連 改革、道半ば
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/kikaku/064/1.htm

 「選挙まで1か月もない。(候補者選びは)原則は公募だが、若干の特例は設けざるを得ない。とにかく1秒でも早く決めたい」

 衆院が解散された8日夜、自民党県連の河野太郎会長(42)は、選挙対応などを話し合う緊急の正副幹事長会議に出席。その後の記者会見で、衆院神奈川8区(横浜市緑、青葉区)の候補者擁立の遅れを指摘され、苦しい表情を見せた。

 県内18選挙区の中で、同党の候補予定者が決まっていなかったのは、この時点で、自公協力が行われる6区を除いて8区だけ。

 同区の候補者選考を巡っては、公募の実施を求める県連と、横浜市議の福田峰之氏(41)の擁立を求める地元支部との調整が難航。7月21日、藤代耕一・横浜市連幹事長(70)と河野会長が会談した際も「地元の意見を無視するのは納得できない」とする市連側に対し、河野会長は「原則、すべての空白区の候補は公募」と譲らず、2時間に及ぶ話し合いは物別れに終わった。8区では、前回選挙で地元での活動歴のない「落下傘候補」が大敗したことも背景にあった。

     ◇

 県連側が、そこまで公募にこだわるのはなぜか。

 参院選後の昨年10月、河野氏が、「開かれた自民党」を目指し、候補者公募制を目玉とする県連改革策を掲げて会長に就任した。

 昨夏の参院比例選では、自民党は県内で民主党に惨敗した。民主党の得票約148万票に対して自民党は約104万票。得票率も自民党約28%、対する民主党は約39%と大差をつけられた。

 会長就任あいさつで、河野会長は、ペンギンのぬいぐるみを演壇の上に置いてこう切り出した。「我々は流氷の上に乗ったペンギン。既に支持基盤は解け始めており、早く流氷から飛び降りて、新たな大地を探す必要がある」

 公募には、世襲や地元有力者同士の密室での話し合いによる候補者選びに代わって、意欲と能力のある人物を広く募ることで、旧来の自民党のイメージを嫌う無党派層を取り込む狙いがある。

 さらに党県連は、若者を取り込もうと県連内に学生部を新設。小泉首相らと懇親したり、地方自治の専門家を集めて議員提出議案作りを支援したりするといった取り組みを進めている。

 会長就任あいさつで、河野会長は、ペンギンのぬいぐるみを演壇の上に置いてこう切り出した。「我々は流氷の上に乗ったペンギン。既に支持基盤は解け始めており、早く流氷から飛び降りて、新たな大地を探す必要がある」

 公募には、世襲や地元有力者同士の密室での話し合いによる候補者選びに代わって、意欲と能力のある人物を広く募ることで、旧来の自民党のイメージを嫌う無党派層を取り込む狙いがある。

 さらに党県連は、若者を取り込もうと県連内に学生部を新設。小泉首相らと懇親したり、地方自治の専門家を集めて議員提出議案作りを支援したりするといった取り組みを進めている。

     ◇

 だが、県連改革は、スタートから1年もたたないうちに、衆院選という大きな試練を迎えた。

 8区の候補者については、横浜市連が9日、地元出身の福田氏擁立を決めた。9区(川崎市多摩、麻生区)と14区(相模原市)の公募候補者は7月に決まったが、9区では「候補予定者本人が選挙区内に引っ越して日が浅く、区内で選挙権が行使できない」(党関係者)という。神奈川の自民党に有権者がどこまで期待を寄せるのか、約1か月後、審判が下る。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板