[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自公保観察スレ
1204
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/06/15(水) 01:35:46
言葉もあったんやって。
官房長官「閣僚は外交に配慮を」 中山文科相「慰安婦発言」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000026-san-pol
細田博之官房長官は十四日の記者会見で、中山成彬文部科学相が「『従軍慰安婦』という言葉はなかった」と発言したことを受け、同日、中山氏と会談し、「閣僚は外交関係によく配慮して発言するように」と注意したことを明らかにした。
細田氏はさらに、中山氏が同日の閣僚懇談会で「私の発言でご迷惑をかけたことをおわびする」と陳謝したと説明したが、中山氏は会見で「そういうことは言っていない」と否定した。
二十日に予定される日韓首脳会談を前に、細田氏が事態の沈静化に動いた形。
ただ中山氏は「そういう仕事(慰安婦)というか、そういうところに身をおとしめなければならなかった方々がいたことは、本当に大変だったろうが、これは日本の女性がほとんどだった」とも述べた。
これに関連、「従軍慰安婦」という用語について、細田氏は「『慰安婦』という言葉は(戦時中に)当然あったし、実態はあった」と述べた。
(産経新聞) - 6月14日15時44分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板