[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自公保観察スレ
1134
:
とはずがたり
:2005/05/20(金) 23:22:41
そろそろ解散しる〜!
日本遺族会が存亡の危機、戦没者の妻86・8歳に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050520-00000015-yom-pol
日本遺族会(会長=古賀誠・元自民党幹事長)が、戦後60年を機に組織の抜本的な再建を検討している。活動の中核だった戦没者の妻たちが高齢化し、「組織が存亡の危機にある」(幹部)ためだ。
自民党の強固な支持団体の一つである遺族会の変化は、政界にも波紋を広げそうだ。
1953年に発足した日本遺族会は、遺族の処遇改善を最大の目的とし、首相や閣僚の靖国神社参拝なども求めてきた。幹部を自民党を通じて国会に送り込む一方、地方組織は党の“集票マシン”となった。
党に強い影響力を持ち、前身の日本遺族厚生連盟の事務局長だった徳永正利氏は参院議長に就いたほどだ。小泉首相も2001年の党総裁選の際に遺族会を訪れ、その後、靖国参拝を公約に掲げた経緯がある。
しかし、戦後60年を経て、組織力の衰えが目立ち始めている。組織の「第1世代」となる「戦没者の妻」の平均年齢は現在86・8歳。総務省によると、恩給に相当する「公務扶助料」の受給者は57年の154万人から05年には15万人に減少しており、死亡による退会も相次いでいる。
会費減少や後継者不足の中、ここ数年の市町村合併を機に閉鎖・統合される地方組織も多い。
国政選での集票力の低下も目立つ。参院では、遺族会出身の板垣正議員(当時)は80年の全国区で約92万票を集めたが、04年の比例選では選挙制度の変化もあって水落敏栄議員は約17万票にとどまった。
遺族会は今年1月、遺児らへの「特別弔慰金」の支給を今後10年間継続する法案の成立のめどがついたのを機に、組織再建を検討する「終戦60周年特別委員会」を設置した。来年2月までに再建策をまとめる予定だ。
再建のカギを握るのは、「第2世代」に当たる「遺児」たちだ。特別弔慰金の受給者は05年度で159万人で、公務扶助料の受給者の10倍以上に上る。
4月下旬の60周年特別委の第3回会合でも、「遺児の世代に後継者の自覚を持たせるべきだ」といった声が出た。特別委は、定年退職した遺児による慰霊事業などを拡大して会員を増やし、戦没者の顕彰運動を中心に組織を維持する案を軸に再建策を検討している。
ただ、遺児の平均年齢も既に60歳代後半に達している。戦没者への思いも、妻に比べて遺児や孫の代は希薄になっている。このため、遺族会を「平和啓発団体」に衣替えすることなどを模索する向きもある。
自らも遺児である古賀会長は2月の理事会・評議員会で、「新たな組織と力強い結束をスタートさせたい」と再建への意欲を表明したが、しばらくは手探りが続きそうだ。
(読売新聞) - 5月20日22時59分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板