[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
4489
:
とはずがたり
:2009/10/23(金) 21:06:25
<首都圏>神奈川県
相模原市の来年4月政令市入りが閣議決定 全国19番目
2009.10.23 13:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091023/lcl0910231340003-n1.htm
政府は23日午前の閣議で、神奈川県相模原市を政令指定都市にすることを決定した。移行は平成22年4月1日付となる。同県では横浜、川崎に次いで3市目で、全国では19番目の誕生となる。
総務省が定めた政令市移行の条件は人口70万人以上を有することだ。相模原市は城山、藤野町など4町と合併、9月の推計人口は約71万2000人となった。
政令市になると、国道や県道の管理、都市計画決定などの権限が県から移譲される。児童相談所を自前で設置できるほか、区を置くこともができる。
<九州・沖縄>熊本県
熊本市20番目政令市へ 来春合併を告示、24年移行めざす
2009.10.19 09:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091019/lcl0910190934001-n1.htm
総務省は官報で、平成22年3月23日に熊本県城南町と植木町を熊本市に編入する合併を告示した。16日付。合併により、24年4月の政令指定都市移行を目指す熊本市は人口が72万人を超える見込みで、政令市の人口要件(70万人)を満たす。熊本市が政令市になれば、来年4月の移行が内定している神奈川県相模原市に続いて全国で20番目。
熊本市、城南町、植木町の市町長は会見し、幸山政史熊本市長は「合併だけでなく、政令指定都市移行という夢を両町民に共有してもらえるよう取り組んでいく」、八幡紀雄城南町長は「スムーズな合併ができるよう取り組む。政令市についても町内の機運は高まってきている」、藤井修一植木町長は「合併は賛否両論が分かれていたので町内の融和を図ることが重要だ」と語った。
4490
:
チバQ
:2009/10/24(土) 23:19:32
・・・・
ひどい
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20091023/CK2009102302000111.html
“魅力発信”定着できる? 住めば愉快だ 宇都宮 ブランドメッセージ決定
2009年10月23日
ブランドメッセージを決めた22日の宇都宮ブランド推進協議会。「すぐに忘れ去られないよう、しっかりアピールしていくべきだ」との声が相次いだ=宇都宮市役所で
「宇都宮」の魅力を分かりやすく伝えることを目的としたブランドメッセージ(キャッチフレーズ)が、二十二日開かれた宇都宮ブランド推進協議会(会長・古池弘隆宇都宮共和大教授)で「住めば愉快だ 宇都宮」に決まった。宇都宮市は内外に発信して街の活性化につなげたい考えだが、インパクト不足は否めず、定着するかどうかは未知数。協議会は「今後のPRこそ課題」と気を引き締めている。 (小倉貞俊)
この事業は「宇都宮の魅力を百年先まで誇りを持って発信していこう」という同市のプロジェクト「宇都宮プライド」の一環。前回の協議会で(1)日常が極上 宇都宮(2)宮リッチ 宇都宮(3)住めば愉快だ 宇都宮−の三案に絞った。
この日は、委員十六人が意見を述べ合った後、多数決を採り(3)が十票を得た。(1)は三票、(2)は二票で、白票が一票あった。今後、市内の駅や公共施設などに広告を掲示し、首都圏のイベントでも周知を図る方針。まずは三十一日に開くオリオンスクエアでの発表会で初お披露目となる。
ただ、課題はメッセージがどこまで浸透するか。「杜(もり)の都」(仙台市)「北の大地」(北海道)のように、全国的に認知度が高いものはごくわずか。内部ですらほとんど定着しなかった自治体のキャッチフレーズは少なくない。
委員からは「『住めば愉快』というと、市外へのメッセージに受け止められてしまう」「宇都宮をどう表しているのか分かりづらい」など疑問が出たほか「すぐに忘れ去られないよう、今後のPRこそしっかりして」との意見が相次いだ。
また、市は本年度、協議会に六千四百万円を交付し、うち九割が広告代理店への委託料。委員の一人は「多額のお金を掛けており、費用対効果は検証していかないといけない」と話した。
4491
:
荷主研究者
:2009/10/31(土) 19:10:22
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=13736&catid=349
2008年12月18日付 宮崎日日新聞
都市間競争 6…広域連携
■温度差残り慎重姿勢
「広域化しなければ生き残れない。圏域で新たな産業都市構想を描くべきだ」。延岡、日向市、門川町の経済界で発足した経済懇談会の初会合。講演に立った旭化成延岡支社長の水永正憲(59)は効率的な行政運営に向けた市町村合併を想定し、連携の必要性を訴えた。
2市1町は物流インフラの整備など市町村をまたぐ課題も多く、延岡市への流入人口は就業者だけで約4千人にも上る同一生活圏。企業活動を下支えする意味でも医療や教育の充実に連携した取り組みが求められるが、一自治体での解決には限界もある。
□ ■
懇談会が目指すのは、権限移譲の受け皿となる強い自治体づくりだ。民間が単なる地域振興に終始せず、地方分権の進展や道州制移行も視野に動き始めたのに対し、行政レベルでもこれまでにない連携が広りを見せている。
総務省は中心市と周辺町村が共同で課題解決にあたる定住自立圏構想を掲げ、2市1町はこれまで市町村単位で取り組んできた企業誘致や工業団地整備に、自治体の枠組みを超えた連携を模索。物流問題でも昨年、細島港の利用拡大を軸にした物流学習会を設置した。
だが、細島港の問題では整備費の負担金を担う日向市と両市町との間に意識の隔たりもあり、同市商工港湾課は「取り組みに温度差があるのは事実」と明かす。工業団地の整備や企業誘致も税収増を狙う自治体間で競争になっているのが実情で、どこまで効果的な連携ができるかは未知数だ。水永は言う。「制度の壁がある限り本当の意味で連携するには合併しかない」
市町村合併や道州制による地方の権限拡大は、合理化、効率化を追求する経済界の悲願と言っていい。延岡市でも1930(昭和5)年、旭化成の創始者・野口遵が描いた工業都市構想に後押しされる形で当時の延岡町、岡富、恒富村が合併した経緯がある。
一方で都市への一極集中、周辺自治体の空洞化への懸念など合併に対するアレルギーも根強く、門川町長の曽川泉(64)は連携の重要性は認めながら「住民の意見も分かれ、早急に進めるのは難しい」と吐露。日向市長の黒木健二(65)も、地域性や文化の違いによる合意形成の難しさを指摘し、「合併の総括も終わっておらず、道州制移行は国がどう変わるかの議論が先」と慎重な姿勢を見せる。
広域化による効率的な行政運営と、地域特性に配慮したきめ細かなまちづくりの両立をどう実現するか―。自治体の枠を超えた議論の高まりが求められている。(敬称略)
【写真】2市1町の経済界で発足した経済懇談会の初会合。都市の競争力強化に向け、民間レベルの広域連携が加速している
4492
:
とはずがたり
:2009/10/31(土) 19:59:37
<東海>愛知県
市町村合併:西尾市と一色・吉良・幡豆町、賛成62%−−住民アンケート /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000033-mailo-l23
10月31日12時0分配信 毎日新聞
西尾幡豆合併推進プロジェクトチームは30日、西尾市と一色、吉良、幡豆3町の合併に関する住民意向アンケートの結果をまとめた。合併に関して「積極的に進めるべきだ」が24・0%、「やむを得ない」が38・7%で計62・7%が合併賛成の意向を示した。
アンケートは1市3町の18歳以上の住民7000人を無作為で抽出し、10月1〜16日に実施。回収数は3288人で回収率は47・0%だった。
「合併すべきでない」は15・1%、「分からない」18・5%、「その他」3・0%、「不明」が0・7%という結果だった。
合併で期待できる点は「市町長や議員の削減、行政組織の統合による効率化で経費が削減できる」が最多だった。心配な点は「公共料金や手数料などが高くなり負担が増大しないか」がトップ。このほか「なぜ急いで合併しなければいけないのか分からない」などの意見もあった。アンケート結果は今後、法定協議会設置に向けての参考資料となる。
1市3町は11年3月31日までの合併を目指している。【佐野裕】
10月31日朝刊
4493
:
とはずがたり
:2009/10/31(土) 20:01:09
<北陸・信越>新潟県
市町村合併:長岡との合併議案を可決−−川口町議会 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20091030ddlk15010188000c.html?inb=yt
川口町議会は29日、臨時会を開き、長岡市との合併議案を全会一致で可決した。11月13日には長岡市議会の臨時会でも同様の議案が諮られ、可決されれば、両市町長が県に合併を申請する。【長谷川隆】
毎日新聞 2009年10月30日 地方版
市町村合併:長岡市長と川口町長、合併協定書に調印 県内初「飛び地」確実に /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20091027ddlk15010011000c.html
合併に向けた協議を進めている長岡市の森民夫市長と川口町の岡村譲町長は26日、同市役所で、合併の基本ルールを定めた協定書に調印し、両市町の合併が確実となった。小千谷市を挟んだ、県内初の「飛び地合併」となる。森市長は「両市町が一つの市になることで創造的復興に弾みがつく」、岡村町長は「市の南の玄関口としての役割を果たしたい」と期待感を示した。
協定書には、合併期日は10年3月31日▽合併方式は川口町の長岡市への編入合併▽市の名称は「長岡市」▽合併後の川口町には支所を設ける▽町の特別職(町長と教育長)は合併前日の3月30日で失職する−−など21項目が盛り込まれている。
市議会の定数は38だが、川口地区選出の1人が加わり、現市議の任期の11年4月30日まで時限的に39となる。だが、次の通常選挙から定数は38に戻り、全市1区で行われる。
近く開かれる市と町の臨時議会で合併議案が可決されれば、両市町長が知事に合併を申請。県は12月県議会に諮り、可決されれば知事が合併を決定し、国に届け出る。順調に進めば、来年1月中にも官報に合併が告示され、成立する見込み。【長谷川隆】
毎日新聞 2009年10月27日 地方版
4494
:
とはずがたり
:2009/10/31(土) 20:02:31
<中国・四国>
市町村合併:出雲市、合併説明会に45人 斐川町議会の動向懸念も /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20091021ddlk32010443000c.html
出雲市と斐川町の合併について同市内の地域組織の代表者を対象とした説明会が20日、同市役所で開かれた。長岡秀人市長らから経緯を説明された参加者からは、合併に肯定的な意見が出る一方で、合併反対派が多数を占める同町議会の動向を懸念する声も出た。
45人が出席し、同町側から法定合併協議会設置の申し入れがあった経緯や、今後の流れなどが説明された。
その後の質疑では「(行政運営の)合理化の面から、進めるべきだ」「さまざまな面で、出雲ブランドを全国に発信する拠点になれる」と肯定的な意見が出る一方で、「斐川町民の理解が進んでいないのではないか」と心配する声も上がった。また旧湖陵町の住民からは「合併により町に活気がなくなった」などとする意見も出た。市は29日から来月17日まで、市内10カ所で同様の説明会を実施する。【細谷拓海】
◇斐川町議の合併反対派、住民投票求め議連 12月成立目指す
一方、出雲市との早期合併に反対する斐川町議10人は超党派で「住民投票を求める議員連盟」を結成、20日に同町役場で開かれた会合で、12月議会で合併の是非を問う住民投票条例案の成立を目指すことを決めた。
同議連は15日に結成。会派別では、平政クラブ8人▽共産党1人▽無会派1人−−の計10人で構成される。
会合後、幹事の1人の黒田充議員は取材に対し「法定合併協議会での協議後に、法的根拠に基づいた資料を基に住民投票をするべきだ」と主張。今後執行部側に条例提案を求め、場合によっては議員提案する考えを明かした。【細谷拓海】
毎日新聞 2009年10月21日 地方版
4495
:
とはずがたり
:2009/10/31(土) 20:07:58
<中国・四国>山口県
市町村合併:山口市と阿東町、来年1月16日合併 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091024-00000176-mailo-l35
10月24日16時1分配信 毎日新聞
山口市と阿東町の合併協議会が23日、同市であり、合併期日を「来年1月16日」と合意した。また、同月23日に任期満了を迎える阿東町議会は在任特例を適用し、合併後はそのまま山口市議になり、来年4月30日の任期満了まで務める。現在の町役場は来年1月18日に阿東総合支所に衣替えし、支所内に農林振興事務所を開設することも確認した。
合併を巡っては、阿東の共産町議ら住民団体が合併の是非を問う住民投票を請求する方針で、町議会で11月中旬にも審議される見通し。
〔山口版〕
10月24日朝刊
最終更新:10月24日16時1分
市町村合併:阿東町の住民団体が署名簿提出 合併問う住民投票求め /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20091020ddlk35010426000c.html?inb=yt
山口市との合併協議が進む阿東町の住民団体が19日、合併の是非を問う住民投票の実施を求める461人分の署名簿を町選管に提出した。署名数は直接請求に必要な町内有権者の50分の1(132人)以上で、選管の審査後、住民団体は11月中旬にも町長に対し、住民投票条例の制定を請求する見通し。
団体は「住民投票を求める町民の会」(橘真文代表)。請求書は「来年1月を目標にした合併の最終決定には住民の意思が最大限尊重されるべきだ」と住民投票を求めている。会には、共産党町議2人が参加している。
町選管によると、条例制定の請求を受けた町長は20日以内に議会に提案。議会(14人)の賛成多数で可決されれば住民投票が実施される。【中尾祐児】
〔山口版〕
毎日新聞 2009年10月20日 地方版
4496
:
とはずがたり
:2009/10/31(土) 20:11:16
<近畿>滋賀県
先行合併で便利になるといいですなぁ。。
惜しむらくは新市名が旧協議での安土八幡で無くなってしまったこと。。
市町村合併:近江八幡市と安土町、図書館を共同利用−−きょうから /滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000183-mailo-l25
10月23日15時0分配信 毎日新聞
◇来年合併
来年3月の近江八幡市と安土町の合併を前に、近江八幡市立図書館と安土町立図書館は23日から共同利用を始める。同日午前10時半から市立図書館でセレモニーがあり、同市の中江義一教育長が利用カード作成者(先着10組)に記念品を贈る。
両図書館の蔵書数は、市立図書館が31万3569冊、町立図書館は12万5756冊。利用者カードは市立が3万6250枚、町立は1万1549枚に上る。両図書館の貸し出しシステムが統一されるのは11年度末の見込みで、当分の間はそれぞれのカードが必要という。【斎藤和夫】
10月23日朝刊
最終更新:10月23日15時0分
4497
:
とはずがたり
:2009/10/31(土) 20:39:56
<近畿>滋賀県
>>4484
>>4496
>>4391
市町村合併:安土・大林町長「反対の立場で参加」 合併協が再開−−近江八幡 /滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000241-mailo-l25
10月20日16時2分配信 毎日新聞
近江八幡市と安土町の第6回法定合併協議会が19日、近江八幡市江頭町の市立看護専門学校講堂で開かれた。今年4月に設置された同協議会は5月に協議を終え調印も済ませているが、今月、安土町の町長が代わったことから再開された。
副会長として同協議会に初めて参加した大林宏・安土町長は「合併には反対の立場でこの協議会に参加する」とあいさつ。合併をPRする広報活動に反対の立場から、この日に採決された同協議会の補正予算案に反対した。同案は賛成多数で可決された。
また、合併協定書の協定項目に関するこれまでの調整状況が報告されたが、委員から「報告された協定項目は膨大で、突然意見を求められても困る」との意見があり、協議会は今後、月1回のペースで開かれることになった。【斎藤和夫】
10月20日朝刊
最終更新:10月20日16時2分
4498
:
チバQ
:2009/11/03(火) 17:38:55
<首都圏>東京都 千葉県
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091103-OYT1T00458.htm
千葉vs東京、海の境界対立半世紀…税収に影響
半世紀にわたり都県境が確定しない東京湾を浦安市側から望む。対岸に見えるのは東京都江戸川区
東京湾上における千葉県と東京都の境界線を巡り、両者の主張が対立したまま半世紀が経過した。
周辺自治体の税収と東京湾開発にかかわるため、過去20年で70回に上る協議を重ねてきたが、いまだ都県境の確定には至っていない。県は引き続き交渉を続ける方針を示しているものの、互いに決め手となる根拠が乏しく、今後の協議スケジュールも白紙の状態だ。
都県境論争の始まりは1950年代。県市町村課によると、背景には都側の港湾区域拡大、県側の湾岸埋め立て計画があった。その後、都の東京港湾区域拡大事業に際し、64年、県は変更予定線に合意することになる。
県は都に対し、都県間で唯一合意したこの「昭和39年(64年)合意線」を都県境として認めるよう主張し続けている。一方、都も江戸川区から東京湾に向けて真南に走る「真南線」を譲らない。各自治体から等距離となる位置に境界を設ける「等距離線」が根拠だ。都区政課は「昭和39年合意線は港湾区域の境界であって、行政区分の都県境とは別問題」と反論する。
都県境問題は自治体の税収に影響を及ぼす。その代表が、東京ガス「袖ケ浦工場」(袖ケ浦市)と同「ガス圧力制圧施設」(東京都江東区)の南北26キロを結ぶパイプラインがもたらす固定資産税だ。地方税法は、複数の都道府県にまたがる固定資産税の配分自治体は総務大臣が決定すると定めている。パイプライン開通時(1977年)は、都県境がないために当時の自治大臣が暫定措置として、両者が主張する境界の中間点を課税の配分点に定めた。以来、20年以上の“暫定措置”が解消されぬまま、現在に至っている。
県は、自らの主張する昭和39年合意線を都県境とした場合、この固定資産税による税収は浦安、袖ケ浦、木更津の3市で、それぞれ年間40万円増加すると試算する。
また県と都は、アクアライン(97年)や羽田空港再拡張(07年〜)など、東京湾の広域にかかる事業が行われる度に協議を重ね、警察・消防などの行政管轄や、許認可権の取り扱いを決めてきた。浦安市の松崎秀樹市長は「様々な問題で不都合。森田知事は石原都知事と仲が良いのだから、早期に解決すべき」と注文する。
86年、茨城県の筑波山頂の境界を巡り、同県旧真壁郡と旧筑波郡間で起きた争いに対し、最高裁が下した判決では、地域の歴史的沿革や地勢上の特性などを考慮のうえ境界を定めるのが妥当、としている。だが、県の小宮大一郎総務部長は「(確定しないのは)そのような決め手となる資料が乏しく、互いに自己に有利になる主張をしているため」と頭を抱える。両者の主張は平行線を脱しきれないでいる。(福井浩介)
(2009年11月3日14時51分 読売新聞)
4499
:
名無しさん
:2009/11/05(木) 13:52:41
★誰でも明日から携帯1つで毎日3万稼ぐ方法★
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f86202197
携帯用はこちら
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=f86202197&ySiD=0LjVSpbp0JTK5WsiOGsp&guid=ON
4500
:
とはずがたり
:2009/11/06(金) 16:51:18
<東海>静岡県
加島・吉原の岩渕との大宮の芝川との合併でプレーヤーが少なくなって交渉しやすくなったのではないか?
富士宮市長方向性で賛同 富士市長の合併方針
2009/11/06
http://www.shizushin.com/news/feature/gappei/news/20091106000000000019.htm
富士市の鈴木尚市長が5日、来年3月の芝川町との合併成立後の新富士宮市に、合併を呼び掛けていく考えを示したのに対し、富士宮市の小室直義市長は同日、目指す広域都市の方向性で賛同するコメントを出した。
コメントはメディアの要請に応じた。「(私も)かねてから『環富士山構想』を提唱してきた」と、目指す広域都市像で共通認識を示した上で、芝川町との合併後に続く富士市長からの合併呼び掛けについて「こうした将来ビジョンに向けてのスタートになれば幸い」と歓迎の意を表した。
両市など岳南地区の人口(今月1日現在)は39万7603人。一般会計の予算規模は本年度当初で約1150億円。
鈴木富士市長はこれまでも「基礎自治体には一定の人口、財政規模が必要」として、富士山を囲む静岡・山梨県内の富士山ナンバーエリア13市町村の合併展望を示しながら、「人口規模は最低でも40万人が必要」と時期は示さず富士宮市との合併の方向性を表していた。小室富士宮市長も「環富士山都市構想」を語っていた。両者の意思表明で将来の40万都市誕生がさらに現実的になった。
2006年3月策定の県市町村合併推進構想は、両市地域を「生活圏が一体化しており、中核市(法定人口30万人以上)を目指すべきであると考える」とし、来年3月の合併新法期限を超えた方向性として「合併を目指した組み合わせを期待する」としていた。
4501
:
とはずがたり
:2009/11/13(金) 22:45:58
田舎暮らし“お試し”を 人口減少危機宣言の伊豆市
11/13 08:17
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20091113000000000013.htm
過疎・高齢化が進み、6月に「人口減少危機宣言」を発表した伊豆市がこのほど、市内の古民家を改装し、移住希望者が泊まりがけで田舎暮らしを体験できる施設「そらそい荘」を開設した。移住者が地域に溶け込めるよう、地元住民との橋渡し役となる「定住アドバイザー」も設置し、移住者の呼び込みに力を入れている。
市は昨年度、移住希望者向けのツアーを開催。本年度は空き家情報をホームページで提供する取り組みも始めた。反響は大きく、老夫婦や独身の若者を中心に問い合わせが県内外から1日数件寄せられるという。
10月に開設した移住希望者限定の田舎暮らし体験施設は、山あいの木造平屋建て民家(5LDK)を改装し、宿泊料金は3000円(1泊目、2泊目以降は2500円以下)に抑えた。1泊から2週間まで滞在可能で、希望者は自炊しながら農業・自然体験などに取り組むことになる。
都会でも生活経験がある同施設管理人の足立浩さん(51)=同市湯ケ島=は「田舎暮らしは隣人との付き合いが重要な要素で、冠婚葬祭など周辺住民との共同作業も多い」と都会との違いを指摘し、「地元の人と触れ合わないと分からない面もある。田舎になじむための“お試し”期間が必要」と田舎暮らし体験の意義を強調する。
市は海沿いに2カ所目の体験施設開設を検討する一方、「空き家や畑だけあっても田舎暮らしはうまくいかない。地域のサポーターを作りたい」(菊地豊市長)として市民11人を定住アドバイザーに登録。生活習慣の違いなどを移住者に助言する役割を期待する。
施設に関する問い合わせは市企画財政課<電0558(74)3066>へ。
4502
:
とはずがたり
:2009/11/15(日) 17:42:44
>>4501
融和をもとめて 射水市長選 【下】
2009年11月08日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1014
■定住促す事業
市民協働の一つの形として、新湊漁港の近くを流れる内川かいわいに、民家を「貸し出し用」にした宿泊施設が3棟ある。
市は07年、市内で生活を体験してもらい、定住につなげようと移住交流事業を始めた。民家の維持管理費を市が補助し、運営はNPO法人「水辺のまち新湊」が担う。
生活用品は一通りそろい、1泊千円と格安。関東などに住むリタイア世代に人気だ。別のNPOが運営する小杉地区の1棟と合わせ、今年4〜9月末の延べ宿泊者は1023人。昨年より3割以上増えた。うち3割がリピーターだ。元は空き屋で、近くに住む女性は「夜に電気がついていると、安心する」と言う。宿泊がきっかけで地域に親しみ、移住した人もいる。
水辺のまち新湊は、今年4月にオープンした「川の駅新湊」も運営するほか、「内川まちづくり劇場」として、寄席やライブなどを定期的に開催。日本経営協会が募集した今年度の「活力協働まちづくり推進団体」の優秀賞に、全国73件の中から選ばれた。
4503
:
とはずがたり
:2009/11/16(月) 21:38:19
<首都圏>神奈川県
「広域連携を支援」松沢知事と足柄上地域首長が懇談/神奈川
2009年8月5日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/09080515/
足柄上地域首長懇談会が5日、中井町役場(中井町比奈窪)で開かれ、松沢成文知事と1市5町の首長らが出席した。知事は「基礎自治体も自治ができるよう合併や広域連携を考えてほしい。県の仕事をよこせ、というぐらいの自立心を持ってくれれば道州制にもっていける」と持論を展開。「県は広域連携をサポートするので進めてほしい」と各首長に促した。
首長懇の冒頭、あいさつに立った知事は「全国植樹祭の神奈川開催まで1年を切った。県内の3割の森林がある足柄上地域での植樹祭開催は森林再生のきっかけになる」と述べ、各首長に協力を求めた。
各首長は「新型インフルエンザ対策で、足柄上病院を核とする連携を深め、連絡を強化する体制を築いてほしい」(露木順一開成町長)、「第二東名高速道路建設で山北町内にインターチェンジの設置を」(瀬戸孝夫山北町長)、「有害鳥獣として駆除されたシカの食肉化に協力してほしい」(島村俊介松田町長)、「新規就農者が市街化調整区域でも農業用倉庫を建てられるようにすべきだ」(間宮恒行大井町長)、「地上デジタル化に伴う難聴地域へのケーブル網設置に支援を」(尾上信一中井町長)、「産科医増と助産師の活用の検討を」(沢長生南足柄市長)などと、県に要望や意見を申し入れた。
知事は、第二東名建設に絡んで「民主は政権交代で高速道路を無料化。インターを増やして地域の町づくりを進める計画だ」と”解説”。その上で「インター建設費は地元で負担してくれ、ということになるだろう。インターはできやすくなるが、負担もあるので(自治体が)一緒にやる必要があるだろう」と話した。
4504
:
とはずがたり
:2009/11/16(月) 21:39:03
<近畿>大阪府
大阪で唯一の村、千早赤阪村が合併断念
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/289812/
配信元:産経新聞
2009/08/14 12:22更新
大阪府河内長野市との合併問題に揺れる府内唯一の村・千早赤阪村で14日開かれた村議会の合併特別委員会では、松本昌親村長が合併実現に理解を求めたものの、村議からは批判が噴出。松本村長は「合意形成できなかったことは残念だが、仕方ない」と述べ、合併を断念する意向を示した。
4505
:
とはずがたり
:2009/11/16(月) 21:39:43
<首都圏>神奈川県
「合併で歳出150億減」と試算/神奈川・県西地域合併検討会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091021-00000018-kana-l14
10月21日21時0分配信 カナロコ
県西地域合併検討会(会長・加藤憲一小田原市長)が21日、小田原市役所(同市荻窪)で開かれ、2市8町の首長らが出席した。同検討会の下部組織で副市町長らで構成する任意合併協議会研究会は、合併が実現すると歳出総額で約150億円、人件費で約42億円の縮減が見込まれる、との試算を盛った中間報告を公表した。
同研究会の試算結果によると、1人当たりの歳出額は約28万5千円で、2市8町の総人口約36万人に当てはめると歳出規模が約1027億円となり、実際の歳出合計額1177億円に比べ、約150億円の縮減。人件費は1人当たり約66万円で総額約239億円となり、実際の人件費約281億円に比べ、約42 億円の縮減と見込んでいる。
一方、合併の準備に要する経費は基幹システムの統合が18〜21億円、事務経費は約2億円などと試算した。
各首長からは「財政効果だけが強調されがちだが、36万人都市の具体的なイメージを共有できないか」「各市町の住民が希望を持てる都市づくりが必要だ」「人口減や商工業の生産高の落ち込みなどへの対応を考えるべきだ」といった意見や要望が出された。
同検討会は、2市8町の合併の方向性を示す目的で開催されており、2009年度末には任意合併協議会の設置などについて結論を出す方針だ。
このため、8月の町長選で合併反対を掲げて4選を果たした島村俊介松田町長はこの日、任意合併協議会への参加は難しいとする認識を示した。
最終更新:10月21日21時0分
カナロコ
4506
:
とはずがたり
:2009/11/17(火) 00:43:52
<首都圏>埼玉県
>>4437
手続き完了♪
市町村合併:新「久喜市」正式決定 総務省が官報で告示 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20091111ddlk11010267000c.html
総務省は10日、久喜市と菖蒲、栗橋、鷲宮3町の合併を官報で告示した。これで地方自治法などに基づく合併のための全手続きが終わり、来年3月23日に新「久喜市」が誕生することが正式に決まった。
田中暄二・合併協議会会長(久喜市長)は「1市3町が不退転の決意で取り組んできた結果。さらに心を一つにして個性ある文化田園都市を目指したい」とコメントした。
合併後の面積は82・4平方キロ、人口は約15万7000人(今年4月現在)。市庁舎には現久喜市役所を使い、3町の役場は総合支所となる。【平野幸治】
毎日新聞 2009年11月11日 地方版
4507
:
とはずがたり
:2009/11/17(火) 00:45:34
<近畿>滋賀県
色々あっただけに,無事纏まり万感の思いである。
滋賀はほぼ全県的に合併が完了して,後は彦根+犬上と草津近辺があるかどうかぐらいですね。
新長浜市へカウントダウン 合併協が最終会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091113-00000037-kyt-l25
11月13日22時9分配信 京都新聞
新長浜市へカウントダウン 合併協が最終会議
最終会議で経過報告などを聞き合併協議会の廃止を承認する委員(長浜市・浅井文化センター)
「長浜市及び東浅井郡・伊香郡6町合併協議会」の最終会議が13日、滋賀県長浜市の浅井文化ホールで開かれ、経過報告や移行準備の状況説明の後、協議会の廃止を承認した。
同日は、協議会の意見で設置された新市の将来を話し合う団体「未来の長浜市を創造するまちづくり委員会」の下坂幸正会長が、産業分科会や自然生活分科会など6分科会の意見を発表した。
「合併協定項目等管理小委員会」の報告の後、移行準備の状況として、解散する伊香郡病院組合が運営する湖北総合病院を長浜市立湖北病院として引き継ぐことなどを説明。
教育課題協議会の経過報告は説明が不十分として一時混乱したが、議長の川島信也市長が文書を提示するよう指示することで収拾した。
この後、協議会を合併前日の12月31日で廃止する提案を承認するとともに、各市町長が協議会閉会のあいさつをした。
最終更新:11月13日23時9分
京都新聞
4508
:
とはずがたり
:2009/11/17(火) 00:46:50
<北陸・信越>新潟県
>>4493
こう(=飛び地合併)なると見付や小千谷と云った環長岡周辺市の動向も注目
市町村合併:長岡市議会、川口町との合併議案可決 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091114-00000126-mailo-l15
11月14日13時1分配信 毎日新聞
長岡市議会は13日、臨時会を開き、川口町との合併議案を賛成多数で可決した。ただ、全会一致で可決した川口町議会とは異なり、賛成32に対し、共産党3人と無所属1人の計4人が反対に回った。
閉会後、森民夫市長は「市議会で議決いただきほっとしている。これで市と町が行う合併作業は大方終え、来週にも知事に合併を申請する。今回の議決は40万人都市実現に向けた大きな一歩だと認識している」とコメントした。【長谷川隆】
11月14日朝刊
最終更新:11月14日13時1分
4509
:
とはずがたり
:2009/11/17(火) 00:48:55
<中国・四国>島根県
>>4398
>>4240
>>3398
東出雲町側に問題は無さそうか。後は住民の意向だけかな?
市町村合併:合併任意協設置を要請 東出雲町長、議長が松江市に /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20091113ddlk32010577000c.html?inb=yt
松江市と東出雲町の合併問題で、同町の鞁嶋弘明町長と野津貞夫・町議会議長は12日、松江市役所を訪れ、松浦正敬市長と三島進・市議会議長に合併任意協議会の設置を要請した。
要請書では「行財政基盤の整った市を実現させ、思い切った行財政改革を推進することこそ、地域住民の福祉向上につながる」などとしている。
鞁嶋町長は今年度中に任意協議会で議論をまとめ、同町で合併の是非を問う住民投票実施後に、合併法定協議会を設置したい考えを示した。これに対し松浦市長は、両市町で作る広域行政研究会で合併について検討してきた経緯に触れ、「あれを生かすような形で、議会ともよく相談して、前向きな形でできるようにしたい」と応じた。【細谷拓海】
毎日新聞 2009年11月13日 地方版
4510
:
とはずがたり
:2009/11/17(火) 00:50:34
<北関東>栃木県
新「栃木市」を可決 大平・藤岡・都賀町議会
(10月10日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/south/tsuga/news/20091010/217578
来年3月29日の栃木地区1市3町の合併を目指す大平、藤岡、都賀の各町議会は9日、それぞれ臨時議会を開き、合併関連5議案を原案通り可決した。残る栃木市議会の採決は13日に行われる予定。可決されれば4首長が15日、福田富一知事に合併を申請する。
3町議会に提出されたのは(1)1市3町の廃置分合(2)地域自治区や同区長の設置に関する協議−など5議案。
このうち大平町議会は賛成14反対1、都賀町議会も賛成11反対2の圧倒的な賛成多数で可決した。反対はいずれも共産の議員だった。
また、先月4日に提出された1市3町法定合併協議会(法定協)設置議案をわずか1票差で可決した藤岡町議会は起立採決を行わず、「異議なし」の発声で可決した。
今月13日には栃木市議会にも同様の5議案が提出され、可決される見込み。
これを受け法定協会長の日向野義幸栃木市長ら4人の首長は15日、知事に合併申請書を提出する。
市町村合併:枠組み問う修正住民投票条例案、西方町議会が可決 /栃木
◇町長、再議の考え
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20091107ddlk09010036000c.html
西方町は6日、臨時議会を開き、住民発議による住民投票条例の原案に修正を加え、賛成多数(賛成5・反対4)で可決した。修正案は鹿沼派の町議5人から提案されたが、制約が多く、古沢悦夫町長は「請求者の意思を逸脱した修正案」と批判した上で12日にも同案を再議に付す考えを示した。
原案は栃木地区1市3町(栃木市と大平、藤岡、都賀の各町)か鹿沼市か、合併の枠組みを住民投票により問うもの。修正案は、住民投票の期日を議会の議決により、町長が定める日曜日とする▽住民投票に関する投票運動は行わない▽投票率75%で得票率70%以上の場合のみその結果を尊重する、など。
原案の請求代表者である住民団体「栃木地区合併を実現する会」の牧野浄一会長は「町民の意思を尊重しない町議には解職請求(リコール)しかない」と話した。同会は、一時は栃木地区との合併協議合流に賛同しながらも、再び否決した鹿沼派の町議3人のリコールのための署名活動を始めている。【中村藍】
毎日新聞 2009年11月7日 地方版
4511
:
とはずがたり
:2009/11/17(火) 00:50:54
<北関東>栃木県
選挙:新「栃木市」市長選 鈴木・大平町長、出馬意向 「合併の思い生かす」 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20091025ddlk09010071000c.html
大平町長の鈴木俊美氏(59)は24日、栃木市と大平、藤岡、都賀の3町が合併し来春に誕生する「新栃木市」の市長選に立候補する意向を明らかにした。同市長選には、すでに栃木市長の日向野義幸氏が出馬を表明している。
新市長選は合併後50日以内に行われる。鈴木氏は同日夜、大平町内の後援会事務所で開かれた役員会で、出馬の意向を支援者に伝えた。その後、鈴木氏は集まった報道陣に「合併という手段を選択した側(大平町など3町)の思いを新しい市の運営に生かしたい」と述べた。
鈴木氏は99年4月、県議に初当選。現職町長の死去に伴う00年9月の大平町長選に出馬し初当選、現在3期目。【山下俊輔】
毎日新聞 2009年10月25日 地方版
新「栃木」市長選 鈴木氏 出馬の意向
(10月25日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20091025/224778
大平町の鈴木俊美町長(59)は24日夜の後援会本部役員会で、新「栃木市」発足に伴う市長選に、無所属で出馬する意向を明らかにした。公約がまとまり次第、正式な出馬表明を行う予定。
役員会後、鈴木氏は「合併を選択した側の思いを、新しい市の運営に生かしていきたい」と述べた。
新栃木市は栃木市と大平、藤岡、都賀の3町の新設合併により来年3月29日に発足し、市長選は同日から50日以内に行われる。
同市長選をめぐっては、既に日向野義幸栃木市長(51)が出馬の意向を表明している。
鈴木氏は県議1期を経て、2000年9月に大平町長初当選。現在3期目。
4512
:
とはずがたり
:2009/11/17(火) 00:51:04
<北関東>栃木県
西方町議会 合併先を巡り混とん /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/wide/news/20091112ddlk09010048000c.html
◇町民不在、不満募らす
栃木地区1市4町(栃木市と大平、藤岡、都賀、西方の各町)での合併か、鹿沼市との合併か−−。合併先を巡り、西方町議会は混とんとした状態が続いている。今月6日には住民発議による住民投票条例案に対して鹿沼派の町議が修正を加え、可決した。投票率や得票率などに条件を設けた鹿沼派の町議らは「決して高いハードルではない」と説明するが、事実上、町民不在ともいえる同町議会に町民は不満を募らせている。【中村藍】
◆栃木地区合併問題
西方町は上都賀郡南部に位置し、人口7000人足らず。県は07年、こうした人口1万人未満の小規模な自治体の解消などを目的に、栃木市を中心とする合併枠組みの構想を打ち出した。ゴミやし尿などは栃木地区広域行政圏内で共同処理しているが、農協や医師会などは鹿沼市と同じ上都賀郡に組み込まれている。今年3月に合流した栃木地区1市4町の法定合併協議会(法定協)で協議を続けてきたが、町議会の反対多数で法定協は休止。西方町が抜けた1市3町で来年3月末までの合併を目指している状態だ。
◆鹿沼派優位の町議会
合併の是非を争点に、今年2月に行われた町長選挙では、1市4町派の古沢悦夫氏が初当選した。同13日に開かれた臨時議会では、栃木地区の法定協への合流に賛成多数(賛成7、反対2)で可決。一時、離脱していた栃木地区での合併協議に再び合流し、町は事務費用など約7200万円を投入、協議を進めていた。
だが、合併調印式直後の8月21日、同町議会は1市4町の合併を反対5、賛成4で否決。前回、法定協合流に賛成した町議3人は今度は反対の立場に。鹿沼派の町議は「西方町は両方に合併できる位置にある。両市を比べてみる必要がある」と話す。
◆住民団体
町内では「1市4町派」と「鹿沼派」の双方の立場を支持する住民団体も誕生した。住民団体「鹿沼市との合併を実現する会」(川嶋誠一代表)は、町長選では鹿沼市との合併を主張する候補がいなかったとして、鹿沼市との法定協設置を求める664人分の署名を提出。7月の臨時議会で鹿沼派の町議5人の賛成により、設置案が通された。
一方、住民団体「栃木地区合併を実現する会」(牧野浄一会長)は2649人分の署名を提出し、住民投票条例案の制定を求めた。今月6日に開かれた臨時議会では原案に対して鹿沼派の町議5人から、住民投票に関する投票運動は行わない、投票率75%で得票率70%以上の場合のみ、その結果を尊重するなどの条件を付けた修正案を提案、可決された。
◆リコールの動き
住民発議による住民投票に高いハードルを設ける鹿沼派の町議らに反発した「栃木地区合併を実現する会」は、鹿沼派の町議3人に向けたリコール(解職請求)運動を展開。町の登録有権者数の3分の1(1878人)以上の署名を集めることができれば、成立する。リコールに同意し、署名した同町金井の無職男性(77)は「(栃木地区との合併に賛成しておきながら)途中で意思をひっくり返すことは納得できない」と不信感を表した。
毎日新聞 2009年11月12日 地方版
4513
:
とはずがたり
:2009/11/17(火) 00:51:17
<北関東>栃木県
市町村合併:県合併推進審、「1市3町」を了承 西方町除く栃木地区構想案 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20091113ddlk09010183000c.html
県市町村合併推進審議会(会長・岩崎修栃木放送監査役)が12日、宇都宮市内で開かれ、栃木地区の合併構想案を従来の「1市4町」(栃木市と西方、大平、藤岡、都賀の各町)から西方町を除く「1市3町」に変更することについて審議し、了承した。
栃木地区の合併は西方町を加えた1市4町の枠組みで進んでいたが、8月に同町議会が合併関連議案を否決。10月に同議案が再度否決され、町長が1市4町合併協議会の休止を申し入れた。そこで、同審議会も実態に合わせて構想案を修正することにした。【戸上文恵】
毎日新聞 2009年11月13日 地方版
4514
:
とはずがたり
:2009/11/19(木) 12:53:53
<北関東>栃木県
結城市とか古河市とかは栃木県なんかと経済圏も深いしね。
県境越え定住自立圏構想 小山市、2市1町と構想 来春「中心市」宣言
(11月17日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20091116/236229
合併に至らない緩やかな連携として総務省が進める「定住自立圏構想」で、小山市は16日までに、現在広域を組む下野市、野木町のほか、茨城県結城市も加え県境を越えて定住自立圏の協定を結ぶ方針を固めた。来年3月に小山市が圏域全体のマネジメントを担う「中心市」を宣言する予定で、4月以降に協定を締結し、実施計画に当たる「共生ビジョン」を策定する考え。県内で同構想を推進するのは小山市が初めて。
定住自立圏は中心市と周辺市町村が医療、福祉、地域公共交通、観光などの分野で1対1の協定を締結することを積み重ね、互いに連携することで圏域全体の活性化を図る。都市機能を充実させ、地域の魅力を高めて大都市圏への人口流出を防ぐのが狙い。
人口約16万3千人の同市は「人口5万人以上」「三大都市圏区域外」など中心市の要件を満たしており、同市への通勤通学割合が10%を超える下野、結城、野木の2市1町と定住自立圏を形成していく方針。
10月に庁内に各部長による推進委員会を設置。既に2市1町にはこの方針を伝えており、12月中旬に各市町の担当者とワーキンググループをつくり、具体的な取り組みを議論していく。
同市を中心とする自立圏の人口は約30万人。認定されると、協定に基づく取り組みに特別交付税の優遇措置などが受けられる見込み。県地域振興課によると、県内で中心市の要件を満たすのは6市で「現在、具体的な動きがあるのは小山市だけ」という。
4515
:
とはずがたり
:2009/11/24(火) 00:56:25
<近畿>大阪府
なるほドリ:府内唯一の村・千早赤阪村の今後は? /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091123ddlk27070199000c.html
<NEWS NAVIGATOR>
◇合併破談し独立独歩 財政が課題、「再生団体」転落も
なるほドリ 千早赤阪村は、府内唯一の村なんだね。
記者 1977年4月に東能勢村が豊能町になって、千早赤阪村だけになりました。同村は旧千早、赤阪村が合併して56年に発足。人口は6391人(10月末現在)と府内43自治体で最少です。
Q 西隣の河内長野市と設けていた法定合併協議会はどうなったの?
A 千早赤阪村は北隣の富田林、太子、河南の3市町との対等合併を目指し、02年に法定協議会をつくりましたが、決裂しました。その後、府の仲立ちで、村が河内長野市に編入合併を求め、08年3月に新たな協議会ができたんです。11回の会合を重ねましたが今年7月に協議が中断、最終的に村側が破談を申し入れました。協議会も9月末に廃止されました。
Q どうしてうまくいかなかったの?
A いろいろな見方がありますが、市と村で編入合併の条件のとらえ方に温度差があったのが、大きな要因の一つと言えます。合併すると、村が市域の一部になるため、協議開始時に、市と村はこれまでのまちづくりを尊重しつつも「市の制度に合わせる」と合意していました。しかし、村が独自に実施してきた行政サービスの存続などの扱いを巡り、認識の差が露呈し、折り合えませんでした。
Q 村だけで今後、やっていけるのかな?
A 法定合併協議会がまとめた財政収支見通しでは、村が単独で残れば11年度に赤字財政となり、17年度には北海道夕張市と同じように国の監督下で予算を編成する「財政再生団体」に転落しそうです。
Q 新たな支援策はないの?
A 河内長野市との合併で、府は新市への10億円の追加支援を約束しましたが、「今後、他の市町と同様、特別扱いはしない」との立場です。村は、行政組織の半減などで切り詰める新たな財政健全化計画を策定し、12月議会での提案を目指しています。10月からは村議10人の報酬が毎月1割減となり、住民に相応の負担も求められそうです。「府内唯一の村」の行く末は予断を許しません。<回答・武井澄人(社会部)>
==============
◇あなたの質問をお寄せください。
〒530−8251(住所不要)毎日新聞社会部「質問なるほドリ」係
(o.shakaibu@mainichi.co.jp)
毎日新聞 2009年11月23日 地方版
4516
:
とはずがたり
:2009/11/29(日) 18:42:18
<九州・沖縄>熊本県
熊本中央広域市町村圏協議会 09年度末で解散
ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20091114001.shtml
会議の冒頭、あいさつする会長の幸山政史熊本市長=熊本市のKKRホテル熊本
熊本市など9市町でつくる「熊本中央広域市町村圏協議会」(会長・幸山政史熊本市長)は13日、同市のKKRホテル熊本で臨時総会を開き、「市町村合併が進み役割を終えた」として、本年度末での解散を決めた。
今後は、同協議会の構成自治体に2市1町1村が加わり、2006年度から活動している「熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会」(会長・幸山熊本市長)に事業を移す。
同協議会は1972年、地方自治法に規定された国の広域行政圏計画策定要綱に基づき2市20町3村の法定協議会として発足。95年に宇土市と宇土郡、下益城郡が脱退した。これまでにごみ処理の共同研究や体育館など公共施設の相互利用、地下水保全活動などを実施。子どもたちが圏域内の一部施設を無料で利用できる「肥後っ子パスポート」も発行している。
昨年度、国の要綱が廃止されたのを受け今年5月の総会で事務局が廃止を提案。臨時総会で「より広域で取り組む必要がある」として同研究会への移行を提言し、全会一致で決めた。
今後は構成自治体の12月議会での議決を経て県に届け出る。本年度末時点での事業費残高約200万円は各市町に返還する。
熊本市以外の構成自治体は合志市と嘉島、大津、菊陽、御船、益城、甲佐、山都の7町。(林田賢一郎)
熊本日日新聞 2009年11月14日
4517
:
荷主研究者
:2009/11/29(日) 21:24:40
http://kumanichi.com/news/local/main/20091125002.shtml
2009年11月25日 熊本日日新聞
「大区役所制」を採用 熊本市が方針
政令市移行後の区割りの考え方について意見を述べる熊本市行政区画等審議会の委員=熊本市の熊本テルサ
政令指定都市移行後の熊本市の区制について論議する幸山政史市長の諮問機関「行政区画等審議会」(会長・桑原隆広県立大教授)の第2回会合が24日、同市の熊本テルサであった。市は区役所について住民票発行など窓口業務以外に産業振興などの機能も持たせる「大区役所」制を採用する方針を説明した。
政令市の区役所は事務機能を限定した「小区役所」と、幅広い機能を持つ「大区役所」に大別される。
市は区割り論議などにかかわる区役所の役割について「住民生活に密接な事務を総合的に処理できる体制を取る」と説明。産業振興や土木などの機能も持ち、区役所で窓口サービスを完結できるようにする大区役所制を採用する方針を示した。
具体案として▽総務企画▽まちづくり推進▽市民生活▽税務関係▽健康福祉▽産業振興▽土木−の各部門を置く、とした。
区役所で提供する市民サービスを原則どの区役所でも利用できるようにし、区役所から離れた地域の市民の利便性確保のため、窓口機能を補完する区役所出張所を既存の総合支所などに設けることも基本方針とした。
第2回会合では大区役所制を念頭に区割りや区役所位置の検討基準について意見を交換。「小学校区を分断しない」を基本姿勢とすることで合意し、次回会合で市側が示すたたき台を基にさらに協議を続けることにした。(前田克)
4518
:
名無しさん
:2009/12/05(土) 15:35:22
>>3758
顔写真が最高!!
4519
:
名無しさん
:2009/12/05(土) 15:40:17
>>3758
顔写真が最高!!
4520
:
とはずがたり
:2009/12/18(金) 22:22:27
<近畿>大阪府
合併への突破口になるか?
島本町、高槻市に 「SOS」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091217-OYT8T00129.htm
島本町は16日、隣接する中核市の高槻市と、ごみ処理施設の共有など広域行政化を図る勉強会を再開することを明らかにした。両市町は以前、合併を検討したが、町が断った経緯がある。ごみ処理施設などの維持管理費が財政を圧迫していることから方針を転換、市に〈助け舟〉を求めた形だ。
町によると、町営施設の維持管理費は、ごみ処理施設が年約1億2000万円、し尿処理施設は同約8500万円に上る。財政負担になっているだけでなく、いずれも老朽化が進み、更新を迫られているという。
この日の町議会本会議で、川口裕町長は「広域行政と合併は別物だが、今後、合併の議論は避けて通れない」と述べ、合併論議の可能性も示唆した。
一方、奥本務市長は「まず広域連携について真摯(しんし)に協議したい。し尿処理施設だけを引き受けるわけにはいかないが、協力できることはする」と話した。
両市町は、2001年に広域行政勉強会を発足させ、02年には、助役らによる合併等研究会で広域行政について議論。だが、町が03年に実施した住民アンケートで合併反対が賛成を大きく上回り、当時の町長が合併を断念した。
(2009年12月17日 読売新聞)
4521
:
とはずがたり
:2009/12/18(金) 22:48:52
<近畿>滋賀県
安土町 合併協復帰へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20091215-OYT8T01350.htm?from=nwlb
近江八幡市と安土町の合併(来年3月21日)を巡る混乱で、大林宏町長は15日の町議会で、自らは欠席し、職員も引き揚げていた同市との法定合併協議会に1月から復帰し、同月に招集する臨時町議会で合併関連議案を提案する考えを明らかにした。
大林町長は、町民に合併の賛否を問うアンケートの補正予算案が否決された11月、「民意を問う前に話し合いは進められない」と主張。協議会に参加しないことを表明し、町議会への関連議案提案も見送った。
この影響で、周辺市町でも同町が加入している広域行政組合の規約改正などができなくなり、近江八幡市の冨士谷英正市長らから、合併後にごみ収集やし尿処理などの生活面に影響が及ぶ可能性が指摘されていた。
大林町長は、「不参加は年内の予定だった」と説明。同町の住民団体が集めた町議会の解散請求署名が有効数を上回り、15日から町役場で縦覧が始まったことも挙げ、「議会の状況も見て、住民の不安を除くために参加すべき時期と判断した」と話した。
18日以降、冨士谷市長を訪ねて経緯などを説明。関連市町長にも1月に臨時議会の招集を要望する。23日には町内2か所で、町民に対する合併協議の進展や財政の状況などの説明会を開くという。
(2009年12月16日 読売新聞)
4522
:
とはずがたり
:2009/12/20(日) 13:25:57
<中国・四国>山口県
>>4495
山口市と阿東町、来年合併へ '09/11/11
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911110023.html
山口市と山口県阿東町は10日、市内のホテルで合併協定に調印した。19日、両市町議会の臨時会で関連議案を可決後、県議会の議決、総務相の告示を経て来年1月16日に合併する。市が目指す県央30万中核都市に向けたステップとなる。
合併方式は阿東町の編入。町議14人は来年4月30日の市議の任期満了まで、在任特例で市議に。町役場は、市阿東総合支所となる。調印に先立つ4回目の法定合併協議会で「山口・阿東新市基本計画」を確認。合併協定の全42項目に合意した。
調印式では、渡辺純忠市長と田中祥隆町長が協定書に署名・押印し、二井関成知事とともに握手を交わした。渡辺市長は「阿東町の地域資源に磨きをかけ、広域県央中核都市づくりの推進力にしたい」、田中町長は「阿東町の農林業は市に大いに貢献できる」とあいさつした。
4523
:
とはずがたり
:2009/12/20(日) 13:27:36
<中国・四国>島根県
斐川町議会「合併協」案否決
出雲市と是非問う住民投票案も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20091218-OYT8T01329.htm
斐川町議会本会議が18日、開かれ、出雲市との法定合併協議会の設置議案を否決した上で、勝部勝明町長や合併推進派の議員が緊急提案した、合併の是非を問う住民投票条例案と、町長の信任決議案も次々と否決した。町議会は、合併に向けた協議にも、合併の賛否を住民に問うことにも背を向けた格好で、合併への道のりは不透明な状態になった。
本会議では、法定協の設置議案について、合併に慎重な議員たちから、「編入合併が前提の議論では対等な合併は望めない」「法定協後の住民投票が約束されていない」などと反対意見が噴出。同議案を6対9の賛成少数で否決した。
さらに、勝部町長が「町民の民意を直接諮るため」として提出した住民投票条例案についても、「投票までの時間が短すぎる」などとして、賛成少数で否決。
合併推進派の議員が提出した町長信任決議案も、岡田議長が参加した採決で8対8の同数となり、地方自治法にもとづいて否決された。反対者が出席議員の4分3を上回らなかったために、町長による議会解散権は成立せず、推進派の中には、議会解散の直接請求を模索する動きも出ている。
勝部町長は「斐川町から出雲市に(法定協設置を)お願いに行って否決するのは言語道断」と批判。「引き続き合併を推進する。町を良くしようという町民から(議会の)リコール(請求)も出るかもしれない」とした。単独町制派の平政クラブの北脇捷利幹事長は「編入合併が前提との出雲市議会での意見が、反対の大きな要因になり、苦渋の決断を下した」と話した。
一方、出雲市の長岡秀人市長と山代裕始市議会議長が同日、市役所で記者会見を開き、斐川町議会への不信感をあらわにした。
長岡市長は「当然合併の方向で進むと思っていたので(合併協設置議案の否決は)心外だ。町議会の考え方が変わったのなら何らかの形で事前に知らせるべきではないか」と語った。ただ、合併は解消かとの質問には、「出雲と斐川が一体的に発展するべきという認識は変わらない」とした。
また、「出雲市側が編入合併を前提にしている」ことを否決の理由に挙げたことについて、山代議長は「どう考えても編入が妥当。感情論だけで否決とは残念至極」と憤った。
松江市議会、54議案可決し閉会
松江市議会12月定例会は18日、総額約22億600万円の2009年度一般会計補正予算案など54議案を原案通り可決し、閉会した。
(2009年12月19日 読売新聞)
4524
:
とはずがたり
:2009/12/22(火) 16:44:05
<首都圏>埼玉県
武南市だかなんだかの超きしょい名前を推して合併をぶちこわしにした全責任が鳩ヶ谷市にあるから土下座して全部川口の云う事聞いて入れて貰えば宜しいがね。川口も半世紀以上に亘る遺恨を水に流して寛大に入れてやれって。
政府も県も合併推進を後押ししてなんか支援してあげよーや。
【埼玉】
24日に任意合併協設立 川口、鳩ケ谷両市
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20091201/CK2009120102000086.html
2009年12月1日
川口市と鳩ケ谷市は三十日、両市の任意合併協議会を今月二十四日に設立することで合意した。
県南では川口、鳩ケ谷、蕨の三市法定合併協が二〇〇四年に新市名称をめぐり破綻(はたん)。〇六年の鳩ケ谷市長選で合併を公約に掲げた木下達則市長が当選。二市の合併として動き始め、議会決議を受け木下市長が川口市に早期合併を求めていた。川口市が鳩ケ谷市を編入合併する形となる。
開会中の両市議会で任意協のための補正予算案が提出される見込みだが、川口市は「合併の是非も含めた」協議との立場を堅持する。 (高橋恒夫)
4525
:
とはずがたり
:2009/12/22(火) 16:48:00
<中国・四国>島根県
島根ワイド : 松江・東出雲の合併任意協
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=516574004
任意合併協議会の初会合で、協議項目などを話し合う委員たち=松江市千鳥町、ホテル白鳥
松江市と島根県東出雲町の任意合併協議会が1日、発足し、同市内で初会合を開いた。今後、来年3月末までに計5回開き、法定協議会に委ねる議員や農業委員会の委員の取り扱い、合併後の基本計画の3項目を除く、38項目の協議を終える日程を確認。合わせると、人口が20万8800人を超える両市町の合併協議が本格的に動きだした。
任意協の委員は、双方の首長と議員、自治会や経済、福祉団体の代表者ら計22人で構成。会長に松浦正敬市長、副会長に鞁嶋弘明町長ら3人がそれぞれ就いた。
初会合で協議事項に決めた38項目は、合併の方式(新設、編入)や期日、介護保険料や幼稚園保育料の調整など。来年1月25日の第4回までに協議を終え、残る2回の会合は法定協の設置日程などを議論するとした。
松浦市長はあいさつで「10年、20年先を見据えて議論を深め、安心で、将来に夢と希望が持てるまちづくりにつなげたい」と強調。鞁嶋町長は、町議や町民の間で合併に対する温度差がある現状を踏まえ、「合併後の将来像を描き、町民に情報提供したい」と、任意協の設置を機に機運醸成を図る考えを示した。
両市町の合併論議は、かつて現在の松江市を構成する旧8市町村との合併協議から離脱した経緯がある東出雲町が、同市に働き掛ける形で再始動した。
('09/12/01 山陰中央新報)
4526
:
とはずがたり
:2009/12/23(水) 15:37:14
<首都圏>神奈川県
人口ばかりで都市の格としての疑念がつきまとう相模原市。
町田と合併して原町田市とすればええねんw
町田も東京都下のブランドと引き替えに東京都下では成れない政令指定都市の権限を手に入れられる。元々神奈川県だったし。
【神奈川】
政令市100日前 相模原
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20091223/CK2009122302000065.html
2009年12月23日
来年四月の政令指定都市移行百日前となった二十二日、相模原市役所と橋本駅でカウントダウンボード(横四・五メートル、縦一メートル)の点灯式が行われた。
市役所では加山俊夫市長が「広域交流拠点の実現に向けて、市民協働でまちづくりをしていきたい」とあいさつ。ボードの点灯ボタンを押した=写真。相模原高校の生徒による吹奏楽やマンドリン演奏もあり、移行機運を盛り上げた。 (松平徳裕)
4527
:
とはずがたり
:2009/12/31(木) 10:22:54
<東北・北海道>秋田県
庁舎を千畑に一本化へ、美郷町 年末に引っ越し作業
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091230c
美郷町は元日から、3庁舎ある現在の分庁舎方式を廃止して、千畑庁舎に一本化する。29日には、職員が年末の休日を返上し引っ越し作業に当たった。元日から出生、死亡など戸籍の届け出を受け付け、4日から本格的な業務を開始する。
町はことし6月、庁舎のほか、公民館、保健センターなどの集約を含む公共施設再編計画を策定しており、再編後の新体制での業務開始は千畑庁舎が第1号になる。
本格的な引っ越し作業は今月26日からスタート。29日は、六郷、仙南両庁舎で前日まで使っていた机やパソコン、電話などを千畑庁舎に運び、各職員が各自の書類などを整理した。作業は30日にほぼ完了する。
六郷、仙南両地区から庁舎はなくなるが、住民票などの各種証明書発行は学友館(六郷)と仙南公民館で行い、1月5日から受け付ける。
(2009/12/30 10:09 更新)
4528
:
とはずがたり
:2010/01/01(金) 19:13:02
<九州・沖縄>福岡県
福岡に糸島市発足 前原市と志摩、二丈町が合併
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100101-OYS1T00305.htm
福岡県前原市と志摩、二丈町の合併による「糸島市」が1日、発足した。人口約10万800人、面積216・12平方キロ。旧前原市役所が本庁舎、旧志摩、二丈町役場は支所になり、新市の開庁式は4日午前8時10分から各庁舎で行われる。
合併に伴う市長選、市議選は2月7日告示、同14日投開票の予定で、最初の市議選は旧自治体ごとに前原(定数15)、志摩(同5)、二丈(同4)の三つの選挙区を設けて実施する。市長の職務執行者は筒井秀来・旧二丈町長。
(2010年1月1日 読売新聞)
4529
:
とはずがたり
:2010/01/04(月) 14:01:59
Mapionの更新に較べて速い♪
地図の更新情報
http://map.yahoo.co.jp/
2010年1月1日
虎姫町・湖北町・高月町・木之本町・余呉町・西浅井町が長浜市に合併(滋賀県長浜市)
http://map.yahoo.co.jp/address?ac=25&type=
←凄いスッキリですなぁ♪
2010年1月1日
前原市と志摩町と二丈町が糸島市に合併(福岡県糸島市)
http://map.yahoo.co.jp/address?ac=40&type=
←八女郡はスッキリするので糟屋郡・京都郡・築上郡辺りが残る課題か。
2010年1月1日
信州新町と中条村が長野市に合併(長野県長野市)
http://map.yahoo.co.jp/address?ac=20&type=
←あんま変わってないねぇ。。
4530
:
裕子
:2010/01/06(水) 01:31:38
倶知安のナポリのジャグラー全台BIG20回、30回って出てたけど、遠隔で確率調整してるだけで誰もプラスになってないし、クソナポリは完全にボロ儲けしてるから倶知安ナポリは行かない方が身の安全だよ( ̄▽ ̄;)
遊びにしても、ナポリはぼったくり過ぎだから(-_-;)
4531
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 19:54:46
<首都圏>埼玉県
>>4234
>>4296
今更だが半年以上前の記事。
破談はやれやれだけど,町に拘りあるなら東武動物公園前駅を杉戸駅に戻すように運動せよ。
杉戸町の1市2町合併白紙
2009.5.20 18:41
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090520/stm0905201842012-n1.htm
埼玉県杉戸町は20日、春日部市、宮代町との1市2町の合併の是非を問う住民投票が反対多数になったことを受け、両市町に合併協議の研究会からの脱会を申し入れた。これにより、1市2町合併は白紙となった。
脱会の申し入れに先立ち、町議会全員協議会で、入院中の野口勝久町長に代わって倉持正雄副町長が住民投票の結果を報告。加えて、野口町長の「大変残念でありおわびする」とのコメントを伝えた。
町議からは、春日部市との早期合併を公約として19年に当選した野口町長の進退を問う声も上がったが、倉持副町長は「ご本人が判断すること」と述べた。
杉戸町長が退職届提出 合併白紙受け
2009.6.5 18:30
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090605/stm0906051833011-n1.htm
埼玉県杉戸町は5日、病気入院中の野口勝久町長が同日、上原幸雄町会議長に退職届を提出したと発表した。公約の春日部市との合併が白紙となったことを受けたもので、野口町長は「結果を重く受け止めた」とのコメントを出した。
杉戸町によると、退職届には日付がないため、地方自治法に基づき25日が退職日となる。町長選は55日以内に行われる。
野口町長は平成19年4月の町長選で、春日部市との合併を最大の公約に掲げて初当選した。21年5月、宮代町を加えた1市2町合併の是非を問う住民投票で反対多数となり、合併は白紙に。町議からは進退を問う声も挙がっていた。
4532
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 19:59:11
<首都圏>埼玉県
>>4374
>>4413
此又半年とは云わないけど結構前の記事。この頃蒐集さぼってたんかな,俺。
後ははぶになった羽生
>>4004
,3936,3900,3884etcだが。。
(新)加須+羽生,(新)久喜+幸手,春日部+宮代辺りが次の課題か。
新「加須市」 1市3町合併協定調印
2009.8.21 18:03
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090821/stm0908211805015-n1.htm
平成22年3月の合併を目指す埼玉県加須市、騎西町、北川辺町、大利根町による合併協定調印式が21日、加須市内で行われ、上田清司知事らの立ち会いの下、1市3町の首長が合併協定書に署名した。
協定書には、合併期日は22年3月23日▽新市名は「加須市」▽市役所は現在の加須市役所▽対等合併である−などの内容が盛り込まれている。
調印式のあいさつで、加須市の大橋良一市長は「目先の状況にとらわれず、次代を担う子供や孫たちの幸せのため、地域が発展するよう合併する」と述べた。
4533
:
とはずがたり
:2010/01/07(木) 20:29:41
<北関東>栃木県
>>4460
の共同の記事。この後西方の対応で合併は混迷
>>4461
,4463し西方抜きで目指す方向に
>>4469
,4510
新生「栃木市」発足へ 1市4町が合併調印
2009.8.20 02:16
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/090820/tcg0908200217004-n1.htm
1市4町(栃木市、西方、大平、藤岡、都賀各町)による合併協定調印式が18日、栃木市内で行われた。21日の各市町議会で合併関連議案が可決されれば、来年3月29日、県内4位となる人口約14万9千人の新生「栃木市」が誕生する。
調印式には、関係者約160人が出席。佐藤勉総務相や福田富一知事らが見守る中、1市4町の首長が調印書に署名した。
合併協会長の日向野義幸栃木市長は調印後、「地域の力を生かすまちづくりで、全国に誇れる市として飛躍していくことを確信している」と述べた。
協定書には、対等合併であること▽新市の名称は「栃木市」とする▽市役所は現在の栃木市役所を使用する▽合併前の4町それぞれに「地域自治区」を置く−との内容が盛り込まれた。「地域自治区」の設置は県内で初の試み。
1市4町の合併をめぐっては、西方町議会が7月、鹿沼市との合併協設置を可決するという異例の事態となっており、21日の町議会では、採決の行方が注目されている。古沢悦夫西方町長は「2つの合併話が持ち上がり、ご迷惑をおかけしている」と述べた。
4534
:
チバQ
:2010/01/08(金) 22:59:37
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20100108ddlk43010527000c.html
熊本市:区割り、住民意見どう扱う 政令市へ最大の難問 /熊本
熊本市の政令指定都市移行後の区割りを決める行政区画等審議会は、5区と6区に分割する2案を住民に提示して意見を聴くことになった。26日から始まる説明会では、行政サービスや利便性に加え、住民感情や議員の思惑も絡んで要望が噴出する可能性がある。将来のまちづくりに向け、政令市移行で最大の課題とも言える区割りを巡って審議会は難しい判断を迫られる。【結城かほる】
◇2案の成り立ち
3月に合併する植木、城南両町と旧富合町を巡り、当初から波乱要素を抱えていた。熊本市域と同じ区になり一体的発展を目指す考えや区役所の場所などに隔たりがある。
市政令指定都市推進室の平塚孝一室長によれば、審議会から1案だけ提示するよう要望があったが、絞り切れずに昨年12月の会合で2案を提示せざるをえなかった。5日の会合でも意見は分かれた。
審議会は区割り基準に(1)人口規模(2)面積・地形(3)小学校区を分断しない−−などに加え、地域特性や要望を考慮するとしている。基準に沿って市が作ったのが5区案で、6区案は要望を反映させた補助的な案と言える。
人口を見ると、5区案は9万7000〜18万5000人で、比率は最大で2倍以内。6区案は2万7000〜18万5000人で6倍を超え、サービス維持に100人の職員増員が必要になる。人口が大きく違えば市議、県議の定数に影響が出ると見られる。
5日の会合では、5区案に賛成する委員は26人中12人と多数を占め、6区案は4人だけだった。しかし賛否を示さなかった委員から「線引きの仕方はいろいろあるはずだ」と慎重な意見が出た。
◇暮らしへの影響
住民票交付や印鑑証明など市民センターでしている業務は、区割り後もどこの区役所、センターでもできる。居住区でしかできないのは、税関係の台帳閲覧や選挙の期日前投票など一部だけだ。
ただ、道路の補修など土木相談は市役所から区役所に移るため、行政とやり取りする機会の多い自治協議会長らは区役所へのアクセスを重視する。中心市街地から放射状に交通網が発達し、周辺地域間の行き来が不便な熊本市の事情もある。
◇修正の可能性
2案はあくまでも案に過ぎず、区を分ける線引きも修正の余地はある。区割りは、審議会の答申を踏まえて市が議会に提案し、議決を経て決まる。昨年4月に政令市になった岡山市では審議会の答申に議会が反発、市は議会と妥協点を図って答申と異なる区割りにしたため、審議会との関係が悪化した。
時間的問題もある。既存の建物利用ではなく、唯一新設する予定の東部地区の区役所を12年4月の政令市移行と同時に使用できるようにするには、3月議会で設計費を予算化する必要があるからだ。プレハブ仮庁舎を建てれば経費が増す。5区案、6区案とも東部の区役所候補地は同じとはいえ「区割りが決まらなければ議会の可決は考えられない」と平塚室長は見る。
審議会の桑原隆広会長は「2月半ばまでの答申の予定がずれるかもしれない。市民の意見と委員の判断次第だ」と言う。説明会での意見を踏まえ、納得を得られる区割りをするのは簡単ではない。
4535
:
とはずがたり
:2010/01/09(土) 12:19:54
<九州・沖縄>熊本県
>>4534-4535
これですな。城南と富合のどちらを立てるかの問題か。
こんなに区の大きさに格差が出て良い筈がない。5区案が順当であろう。
>人口を見ると、5区案は9万7000〜18万5000人で、比率は最大で2倍以内。6区案は2万7000〜18万5000人で6倍を超え、サービス維持に100人の職員増員が必要になる。人口が大きく違えば市議、県議の定数に影響が出ると見られる。
熊本市区割り 2案一本化できず 両案を併記し市民説明会へ 議会は「拙速」批判
2010年1月6日 01:06 カテゴリー:九州 > 熊本
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/144448
5区案
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/gappei/201001060002_000.jpg
6区案
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/gappei/201001060002_001.jpg
政令市移行後の区割りを協議している「熊本市行政区画等審議会」(会長=桑原隆広県立大教授)の5回目の会合が5日、市役所であった。市が昨年12月の審議会で示した市域を5区と6区に分ける二つの区割り案について意見を集約しようとしたが、一本化できず、両案併記で市民の意見を聞くことになった。市は26日から2月4日にかけて熊本市、城南、植木両町の18カ所で市民説明会を開く。
審議会では、桑原会長を除く委員26人全員がどちらの案を支持するのか意見表明。その結果、5区案支持が12人、6区案支持が4人、「どちらでもない」が10人と意見が分かれた。桑原会長は「5区案を審議会の素案とし、6区案を参考案として市民に説明する」と提案。しかし、一部の委員から「両案を併記して住民の意見を聞くべきだ」などと、異論が相次いだため、両案に差をつけずに議論の経過を説明することで決着した。
二つの区割り案をめぐっては、市議会でも批判が噴出。自民、公明、共産の各市議団は慎重な審議を求める要望書を市に提出。5日の市議会政令指定都市実現に関する特別委員会でも「拙速に意見集約に走りすぎている」「多様な区割り案があるはずだ」などの批判が相次いだ。
熊本市は2月中旬をめどに区割り案を一本化し、来年度当初予算に区役所設計費を盛り込みたい考えだが、ある市議は「(自民、公明、共産の)3党で議会の過半数を占めており(議会の意思は)重い」と取りまとめを急ぐ市にくぎを刺した。
市は市民説明会のほか、無作為に抽出した市民3千人にアンケートを行い、メールやファクスなどで区割りについて意見を募る。
=2010/01/06付 西日本新聞朝刊=
4536
:
とはずがたり
:2010/01/09(土) 12:27:13
<首都圏>千葉県
この板でもスレが立て逃げされたり(此処に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1228578705/18
転記)たり色々あったけど取り敢えず大団円。良かった良かった。
それにしても新市名が印西になるのは非常に抵抗有るけど,栗東や豊中みたいなプライドの高さあるんかねえ,印西には。部外者には判らんけど。(栗東は栗田市,豊中は豊島市(てしまと訓む様だ)ではサマにならんかねぇ)
村長選前 合併に調印 本埜村合併問題
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100109/CK2010010902000073.html
2010年1月9日
印西市と本埜、印旛両村による合併問題で、三市村は八日、知事への合併申請書に調印した。合併をめぐっては、調印を拒否していた本埜村の小川利彦前村長が先月、解職請求(リコール)投票により失職。これを受け、村の職務代理者が調印した。合併に必要な市村側の事務手続きはすべて終了し、三市村は十二日、県に合併申請を行う。 (竹内章)
合併協議会の職員が八日、各市村を回って調印を取り付けた。本埜村はこれまで、小川前村長が「財政的にみても合併は必要ない」として調印を見送っていたが、リコール投票で失職したため、職務代理者の小川孝之参事が申請書に押印した。
小川参事はこれまで、二月七日の出直し村長選で合併の是非が争点になるとして、調印に慎重な姿勢をみせていた。だが、印西市、印旛村側と七日に協議し、調印を決めたという。小川参事は「リコール投票の結果、(合併を望む)民意は明らか。システム統合の準備も遅れており、このままでは住民に迷惑がかかると判断した」と理由を説明した。
本埜村では、住民団体によるリコール運動のほか、村議会が小川前村長の不信任案を可決し、村議会が解散されるなど、合併をめぐり混乱が続いていた。
4537
:
とはずがたり
:2010/01/09(土) 22:58:54
<首都圏>千葉県
>>4536-4537
“優遇期限”も後押し 3月23日新市誕生へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100109/CK2010010902000072.html
2010年1月9日
三市村による合併協議会が発足して約一年。新「印西市」は当初の予定通り、三月二十三日に誕生する見通しとなった。
調印を急いだのは、三月末を期限とする新合併特例法の特例措置を受けるためだ。地方債の「合併推進債」を発行できるほか、地方交付税の面で優遇されるなどのメリットがある。時間をかけて積み重ねてきた取り組みが、すべて無駄に終わる懸念もあった。
調印が大幅に遅れたことで、合併に必要なシステム統合作業が大幅に遅れているものの、新市誕生後も住民サービスに大きな影響はない見通し。
今後は三市村が十二日、知事に合併申請し、二月県議会での議決を経て、知事が国に合併を届け出る。
◆3市村が合併すると…名称は『印西市』
新市の名称は「印西市」。本埜、印旛村を廃し、印西市に組み込む編入合併方式で合併される。
新市は、面積が約百二十四平方キロ、人口が約八万九千人。面積は柏市や野田市と同規模になり、人口は三市村にまたがる千葉ニュータウン地域の増加が見込まれるため、十年後には十万人に達するとみられている。当初、白井市を含む四市村の枠組みで合併を目指したが不調に終わり、三市村となった経緯がある。
4538
:
とはずがたり
:2010/01/10(日) 00:09:12
<東北・北海道>山形県
鶴岡との合併が結局破談になった町なんだよなぁ。。
(4)結束する10人/小所帯、運動量で補う
http://blog.kahoku.co.jp/chihougikai/2010/01/post-20.html
<町長から反問>
議員も首長も互いに原稿を棒読みするだけ。地方議会の現状を前鳥取県知事の片山善博さんは「学芸会」と嘆いた。が、山形県三川町議会は、まるで違う。
「議長、反問お願いします」
昨年12月定例会。議員の一般質問を遮って町長の阿部誠さん(57)が手を挙げた。「議員にお尋ねします。住民参加のあるべき姿とは何か?」
阿部さんはその後も手を挙げては、「議員の考える税収安定策とは?」「事業を廃止する基準はどこに置くべきか?」と質問を繰り出した。議員も町内会活動の活性化策や観光施設の有効利用など持論を展開、堂々受けて立つ。議員と町長の真剣勝負に議場が沸いた。
三川町議会は2年前、町長が議員に逆質問できる「反問権」を設けた。「せっかく議会が与えてくれた権利。使わないのはもったいない」。阿部さんの口ぶりは、議会との問答を楽しんでいるふうでもあった。
<閉会中も討論>
定例会が終わって1週間後、今度は議長の成田光雄さん(59)と副議長の佐藤政弥さん(67)が町長室に乗り込んだ。議会がつくった「21年度提言書」を手渡すためだ。2人は「文書による回答を」と迫った。
政策提言は、三川町議会の根幹だ。昨年は町の基本計画の検証に丸1年を費やした。議会が閉会中も、常任委員会ごとに研修、視察、課題整理、討論を重ねた。
議会の独り善がりにならないよう、町内3カ所で報告会を開いて住民の意見を聴き、町内会長たちとも懇談した。最後は全員で文言を練った。
出来上がった提言書は、町職員が町内会と行政の橋渡しをする制度について「十分機能していない」と指摘し、ニュータウン世帯の町内会離れには「新たな自治会の育成が急務」と提案した。
こうした活動を三川町議会は、県内最少の10人の議員でこなす。三つある常任委員会は、1人が二つを掛け持ちする。
加えて9月定例会では、住民が傍聴しやすいようにと夜間議会を開く。定例会前には毎回、一般質問の内容をチラシにして町内に配布する。
<リコール機に>
「小さい分だけ小回りが利くんだね」。成田さんは事もなげに語るが、年間の活動日数は、町村議会としては異例の100日を超える。それでいて報酬は県内最低だ。支える事務局職員も2人しかいない。
小さな議会をこれほどまでに突き動かす原動力はどこにあるのか。総務文教常任委員長の志田徳久さん(59)が打ち明ける。「1度、住民にリコール(解散請求)された議会だから...」
隣接する鶴岡市との合併をめぐって三川町は、長く混乱が続いた。町を二分して町長選や出直し町議選を繰り返した。ようやく落ち着きを取り戻し、「二度と住民の信頼を失うわけにはいかない」との思いが満ちる。
昨年末、庄内地方に記録的な大雪が降った。農業を営む議員の梅津博さん(52)は、雪の重みでつぶれたビニールハウス2棟をそのままにして、議会にやってきた。「広報常任委員会があるから」と一言。職責をそれだけ重く受け止めている。
【写真】広報常任委員会による議会広報の編集。定例会が閉会しても議会活動は続く=昨年12月18日、山形県三川町
(2010/01/09)
4539
:
とはずがたり
:2010/01/13(水) 17:35:36
<北陸・信越>新潟県
市町村合併:長岡・川口、3月31日 官報告示で正式決定 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000075-mailo-l15
1月13日12時1分配信 毎日新聞
◇県内市町村は30に
長岡市と川口町の合併が12日付の官報に告示され、3月31日で合併することが正式に決まった。
合併決定を祝い、長岡市役所には「前より前へ! 長岡」、川口町役場には「きらり輝くかわぐちへ!」と記した横断幕が掲げられた。
長岡市への編入(吸収)合併のため、“最後の町長”となる岡村譲・川口町長は「合併は川口にとってチャンス。いかにして長岡の人たちを川口に呼び込むか。(3月30日で町長の)任期が切れた後も知恵を出していきたい」と語った。
また、合併後に不安を感じる町民も多いことから、子育てや福祉、医療などの公共サービスが、合併後にどう変わるのかを説明した小冊子を2月中に町民に配るという。
小千谷市を挟んだ県内初の「飛び地」合併。県市町村課によると、「平成の大合併」で県内の市町村数は00年12月末時点の112から、長岡市と川口町の合併により30となる。【長谷川隆】
1月13日朝刊
4540
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 19:23:45
<東北・北海道>宮城県
難しいですなぁ。そもそも町名が醜悪なんだけど。。
合併4年、しこり消えず 美里町長選19日告示
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100116t11029.htm
水田が広がる美里町南郷地域。旧小牛田町との「格差」に不満の声が出ている
任期満了に伴う宮城県美里町長選(24日投票)が19日、告示される。ともに無所属で、再選を目指す現職佐々木功悦氏(61)と新人で「住民の会」代表の荒川信以氏(70)の一騎打ちとなる公算が大きい。旧小牛田、旧南郷両町の合併から4年。町人口の4分の1の旧南郷町では「合併効果が感じられない」という声がくすぶり、旧南郷町の住民の不満をどう解消するのかが問われる。
<要職占められる>
「小牛田のやり方は南郷にはなじまない。南郷は人口が少ない分、いつも押し切られる。これでは吸収合併だ」。旧南郷町の40代の会社役員男性は不満を隠さない。
旧小牛田町の人口は約1万9500人、旧南郷町は約6500人にとどまる。町長や町議会議長、町商工会会長の要職は旧小牛田町の関係者で占められている。
旧南郷町の水道料金は合併前の2003年まで国内で最も高かった。06年の合併時、旧両町間で「当面は現行通りとし、合併後に調整する」と引き下げの方向で合意した。
しかし、現在も標準家庭(月20立方メートル)で5770円と合併当初と変わらず、旧小牛田町の地域より1440円高い。昨年11月に町が開いた住民懇談会では「約束と違う」と抗議の声が出た。
美里町は10の課がある。うち町役場本庁舎のある旧小牛田町側には8課あるが、旧南郷町の南郷庁舎には2課しかない。旧南郷町の50代の農業男性は「南郷庁舎は空きスペースが多く、行政機能が落ちた」と嘆く。
<異なる住民気質>
旧南郷町長の佐々木千新さん(63)は「当面、小牛田中心でいくのは覚悟したが、合併しなければ町制維持が難しく、住民サービスの低下が避けられないと判断した」と振り返る。
その上で「先祖代々の土地に住む南郷の住民と新興住宅地が多い小牛田の住民は気質が違う。4年で住民同士が分かり合うのは難しい」とみる。
旧小牛田町長から美里町長に就いた佐々木功悦氏は「住民の考え方が思っていたより違った」と認め、「南郷には可能な限り足を運んだ。合併の協定項目はほぼ達成できた」と強調する。
荒川氏は「町の説明不足により、両地域の住民間に亀裂が生じている」と批判。「施策を分かりやすく説明し、町民の声を素早く反映できる役場に転換する」と訴える。
旧南郷町の住民の不満をいかに解消するのか。新町長は旧小牛田町の住民にも配慮しながら、粘り強く向き合うことが望まれる。
2010年01月16日土曜日
4541
:
とはずがたり
:2010/01/16(土) 22:37:15
<東海>静岡県
>>4500
>>4467
>>4459
富士市との合併 富士宮市長「必要」
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000170911130001
2009年11月13日
富士市の鈴木尚市長が市長選の公約に「富士宮市との合併推進」を掲げたことについて、富士宮市の小室直義市長は12日、「しっかりした基礎的自治体をつくるため、合併は必要」と表明した。定例会見で述べた。
小室市長は「これまで鈴木市長とは、合併を真剣に考えようと話し合っている」と説明。一方で、「まず、来年3月の芝川町との合併をしっかりと果たすことが大事。富士市とのことは、その次だ」と話した。
富士宮市と芝川町 合併申請書を提出
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000170910150001
2009年10月15日
来年3月23日の合併を目指す富士宮市の小室直義市長と芝川町の野村寛町長は14日、県庁を訪れ、合併申請書を川勝平太知事に提出した。12月の県議会で廃置分合議案が可決され、来年1月には総務相から告示される見通し。小室市長は「今後は町民や市民に生活がどうなるかをしっかり説明していく」とし、野村町長は「町民がとまどわないようにしていきたい」と話した。
合併は編入合併。人口は今年4月1日現在の両市町合計で13万5859人、面積は388・99平方キロメートル。
同じ3月23日に合併を予定する湖西市の三上元市長と新居町の中嶋正夫町長に、県は14日、廃置分合決定書を交付した。決定書を手にした三上市長は「自動車産業の街である湖西と昔ながらの古い町並みがある新居が合併することで、バランスのいい街になると思う」とし、中嶋町長は「町の120年の歴史で初めての合併。湖西と一緒に足腰の強い街づくりを目指したい」と話した。今後は10月中旬に総務相に廃置分合を届け、11月中旬ごろには廃置分合が告示される予定だ。
芝川町と合併 事実上決まる
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000170910140001
2009年10月14日
富士宮市議会は13日、芝川町との合併関連議案を賛成多数で可決した。芝川町議会は既に可決済みで、来年3月23日の合併が事実上決まった。
両市町の合併協議は04年、当時の芝川町長が同市に合併を申し入れてスタート。その後、それぞれの議会がいったん合併協議会設置議案を否決するなど難航を続けたが、08年9月に同町議会が合併推進を全会一致で決議。来年3月の合併新法適用期限内の合併を目指して、急テンポで準備が進められてきた。
この日の議決を受け、小室直義市長は「今後、県議会での議決や国の告示などの手続きがあるが、事実上、この議決により、両市町の気持ちはひとつになったと思う。芝川町民を市民として温かく迎え入れ、一緒になって新富士宮市のまちづくりを行っていきたい」とのコメントを出した。両市町は、14日に知事に合併を申請する。
4542
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 20:18:19
<総務省>「平成の大合併」は打ち切り 法案提出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00000074-mai-pol
1月14日18時43分配信 毎日新聞
総務省は14日の政策会議で、18日召集の通常国会に提出する法案を説明した。3月末で期限が切れる新合併特例法はさらに10年間延長するが、市となる人口の要件を5万人から3万人に緩和する特例を廃止するなど、「平成の大合併」といわれた市町村の合併推進策は打ち切る。また、人口に応じて定めている地方議会の議員定数の上限を撤廃するため、地方自治法の改正案も提出する。【石川貴教】
最終更新:1月14日18時43分
4543
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 20:22:40
<中国・四国>山口県
後は阿武+萩,下松+周南,防府+山口,柳井+熊毛辺りが有るけどまあ進んだ方でありますな。
市町村合併:阿東町と合併、新「山口市」が誕生 県内最大の市域に /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100117-00000150-mailo-l35
1月17日15時0分配信 毎日新聞
山口市と阿東町が16日合併し、岩国市を抜いて瀬戸内地域から島根県境まで、県内最大の市域となる新しい山口市が誕生した。推計人口も19万9083人(昨年12月現在)となり、下関市に次ぐ。県内の合併ラッシュもこれで落ち着き、かつての56市町村は13市6町に再編された。
市によると、市域は阿東町の294平方キロが加わり1023平方キロに。林野、経営耕地面積とも県内1位で、広大な中山間地域を抱える。阿東町役場は市阿東総合支所、公民館は地域交流センターなどに生まれ変わった。
合併に伴って町長、副町長は失職し、町議会議員(定数14)は4月30日の市議会任期まで在任特例が適用される。地名としての「阿東」は残り、「阿東町徳佐中」は「山口市阿東徳佐中」などとなる。住民サービスでは、ごみ袋は1枚30円(大)から10円に安くなる一方、国民健康保険料は段階的に上がる。
この日は新たに市職員となる町職員らへ辞令が交付され、総合支所の開所式もあった。渡辺純忠市長は「地域密着の行政サービスを行い、合併してよかったと思ってもらえるよう努力したい」とあいさつした。来年度の市予算では、阿東地域を中心に農林業振興に重点を置く。
多くの住民が見守る中、近くの松浦富子さん(73)は「(町がなくなる)少しの寂しさはあるが、地域が生き延びるために合併を選んだ。これからも素晴らしい景観や環境を守っていきたい」と話した。【井上大作】
〔山口版〕
1月17日朝刊
市町村合併:54年の歴史に別れ 阿東町が閉町式−−山口市と16日合併 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00000132-mailo-l35
1月14日14時0分配信 毎日新聞
16日の山口市との合併を前に阿東町で13日、閉町式があった。会場の町老人福祉センターには大雪にかかわらず、町民ら約230人が出席。田中祥隆町長は「阿東の地域資源が新しい山口市づくりに貢献できる」とあいさつし、54年間の町政の歴史に幕を閉じることを宣言した。
町は1955年4月に徳佐村など5村が合併し、誕生。66年に死者3人を出した豪雨災害や、04年の高病原性鳥インフルエンザ発生などを乗り越えたが、地域の少子高齢化が進み、昨年、山口市への編入合併を決めた。
来賓の渡辺純忠市長は「一体感を醸成し、県央中核都市づくりに取り組む」と述べた。山口市は面積約1000平方キロメートルで県内1番の広さになる。【中尾祐児】
〔山口版〕
1月14日朝刊
4544
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 20:32:16
<東海>愛知県
市町村合併:西尾市、一色・吉良・幡豆町の合併協初会合 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100115ddlk23010184000c.html?inb=yt
西尾市と一色、吉良、幡豆町の合併について協議する西尾市・幡豆郡3町合併協議会の第1回会合が14日、西尾市役所であった。
合併協設置までの経過報告などのあと、議員の定数等に関する小委員会と新市基本計画策定に関する小委員会の設置を決めた。小委員会は非公開とした。
続いて事務局側が22日に開く第2回会合で協議する基本4項目の「西尾市に編入合併」「合併期日は11年3月目標」「新市の名称は西尾市」「新市の事務所は西尾市役所」などを事前提案した。
冒頭、榊原康正市長は「合併は歴史的一大事業だ。さまざま問題もあるが地域の発展と次世代のために英知を結集して問題を乗り越えなければならない」とあいさつした。
合併協議会は8月までに月2回ほどのペースで15回開く。その後、住民説明会を開くという。【佐野裕】
毎日新聞 2010年1月15日 地方版
4545
:
とはずがたり
:2010/01/17(日) 20:35:35
<中国・四国>山陰地方
市町村合併:法定協設置へ直接請求、推進派住民ら手続き−−斐川町 /島根
◇出雲市との合併
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100113ddlk32010605000c.html
出雲市と斐川町の合併問題で、斐川町議会が法定合併協議会(法定協)設置議案を否決したことを受け、同町の合併推進派の住民らが12日、住民発議による法定協設置に向けた直接請求の手続きを開始した。
合併特例法によると、選挙人名簿登録者数の50分の1(昨年12月2日現在で448人)以上の署名で法定協設置を直接請求できる。議会が再度設置議案を否決しても、勝部勝明町長の請求などにより住民投票の実施が可能となるため、出雲市側で設置議案が可決され、斐川町側の住民投票で賛成が過半数なら法定協が設置される。
この日、勝部町長の後援会「明朋会」のメンバー3人が町役場を訪問。勝部町長に請求書を手渡し、設置請求代表者証明書の交付を申請した。証明書が交付され次第、同会が中心となった「出雲市との合併を進める会」が署名集めを開始する予定。
これに対し、早期合併に反対する町議会の議員らはこのほど、超党派で作る「住民投票を求める議員連盟」を「斐川自立議員連盟」(9人)と改称。単独町制継続の姿勢を明確に示すため、「斐川町自立宣言決議案」を26日の臨時町議会で提案する方針を決めている。【細谷拓海】
毎日新聞 2010年1月13日 地方版
4546
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 22:44:31
全国の「市」「町」が同数に 平成の大合併で、3月逆転へ
2010/2/1 00:04
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldPolitics/2010/02/2010013101000200.html
愛知県豊川市と福岡県八女市が1日、それぞれ周辺町村を編入合併したのに伴い、全国の町は3減って784となり、初めて市と同数で並んだ。3月8日には山梨県内の合併で町が減って市が上回る予定で、市町村合併の進展を象徴する節目となる。
国主導の「平成の大合併」が1999年4月に始まる直前は、670市に対して町は約3倍の1994だった。村も当時は568あったが、1日時点で187にまで減っている。
市は福祉事務所の業務が都道府県から移譲されるなど町や村に比べて権限が強まり、合併の特例で市となる人口要件が5万人から3万人以上に緩和されたことなどもあって市を目指す動きが全国的に加速した。
1日付の合併は(1)豊川市に小坂井町を編入(2)八女市に黒木町、立花町、矢部村、星野村を編入―の2件で、計3町2村がなくなる。小坂井町の担当者は「自治体としての町の名は消えても地域のきずなを大切にしたい」と話している。3月8日には、山梨県の増穂町と鰍沢町が合併して富士川町が誕生する予定。
4547
:
荷主研究者
:2010/02/01(月) 23:23:34
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100127/CK2010012702000030.html
<東海>愛知県
2010年1月27日 中日新聞
新・豊川市、人口18万3千人に 来月1日誕生
豊川市と小坂井町が2月1日に合併し、新しい豊川市が誕生する。豊川市と同町など宝飯郡4町の合併は、曲折を経て8年越しに完結。新豊川市は人口18万3000人と県内7番目で、政令市、中核市などを除く一般市では県内最大規模となる。
新市は、県内では農業産出額3位、商業販売額10位、工業製品出荷額12位。2006年の一宮町との合併で農業産出額は5割増え、08年の音羽、御津両町との合併で、東名高速の音羽蒲郡インターや海岸地帯が市域に加わり、港湾整備や工業団地造成が進む。小坂井町も鉄道駅や国道などを抱えた「交通の要衝」だ。
人口11万7000人、財政規模350億円だった旧豊川市は、4町との合併でともに1・5倍ほど拡大し、合併協議会の渥美昌之事務局長は「一体的な土地利用を図れる。重点事業に集中投資することもできる」と規模の利点を強調する。
山脇実市長は4月からは企業立地推進課を部に昇格させ、税収アップや雇用の拡大を目指す一方、「『豊川いなり寿司(ずし)』や『駅伝のまち』を積極的にPRし、市の知名度アップを図る」と青写真を描く。
ここまでの道のりは平たんではなかった。02年に住民発議で豊川市と音羽、一宮、御津、小坂井の4町が対等合併を目指して合併協を設置。しかし、対立を繰り返し、結局、全有権者を対象とした意識調査で一宮、御津両町の「合併反対」が過半数を占めたため05年3月、合併協を解散。協議はいったん振り出しに戻った。「住民発議ということもあり、前向きな議論になりきれなかった」と事務局。
その後、08年までに一宮、音羽、御津の3町が豊川市と合併。残る小坂井町も06年から合併協議を進めていた。
小坂井町の伊藤憲男町長は「高齢化を見据え、合併は不可欠と判断した。パイを大きくすることで高齢者に優しいまちづくりを進めてほしい」と注文。「4町の神社仏閣や祭りを結ぶツアーを企画するなど、それぞれの特徴を生かしてほしい」と提案している。
(志方一雄)
4548
:
とはずがたり
:2010/02/11(木) 13:08:34
<東北・北海道>岩手県
一関・藤沢 合併に関する住民懇談会始まる (2010年02月10日 12:05 更新)
http://news.ibc.co.jp/item_13063.html
来年度の合併を目指す一関市と藤沢町では昨夜から住民懇談会が始まり、自治体と住民が合併に関する意見を交換しました。
このうち藤沢町では、保呂羽コミュニティーセンターに住民およそ60人が集まりました。懇談会に出席した藤沢町の畠山博町長は、「1万人未満の小規模自治体は行政サービスの維持が困難。町の発展のために合併は必要」と合併への理解を求めました。そして、合併研究会が調査してきた合併後の財政シミュレーションなどを説明しました。住民から合併に反対する意見は出されなかった一方で、「町民病院や縄文ホールなどの施設の維持は可能なのか」「新しい市で町民の声が行政に届くのか」など不安の声が多く出されていました。住民懇談会は一関市は14日まで藤沢町は18日まで各地区で行われます。
4549
:
とはずがたり
:2010/02/14(日) 12:39:13
<近畿>滋賀県
安土町議会リコール投票始まる 滋賀、合併めぐり
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021401000081.html
合併の賛否をめぐる滋賀県安土町議会のリコール(解散請求)の是非を問う住民投票が14日、始まった。即日開票され、深夜にはリコールの賛否が判明する。
有効投票総数の過半数の賛成でリコールは成立し町議会は解散。40日以内に町議選が実施される。当日有権者数は9710人で、午前9時現在の投票率は4・4%。
安土町と同県近江八幡市は3月21日に合併することが決まっており、リコールの結果は影響しない。
昨年10月、合併反対派の大林宏町長が提出した合併の賛否を問う住民投票条例を町議会が否決。反発した「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」がリコールを目指し署名を集め、11月に町選挙管理委員会へ提出した。町議6人が異議を申し立てたが、町選管は有権者数の3分の1を上回る3686人分を有効と認定した。
同会の白木敬祐代表は「民意の届く議会に変えたい」と主張。一方、合併推進派の橋博町議会議長は「合併は覆らないのだから、リコールは税金の無駄遣いだ」としている。
2010/02/14 09:49 【共同通信】
4550
:
名無しさん
:2010/02/14(日) 14:52:20
この子すさまじいヤリマンだな
http://tr.im/KPSz
4551
:
とはずがたり
:2010/02/22(月) 20:36:45
<近畿>大阪府
橋下知事 大阪市長と激論 生活保護や府市統合構想など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100222-00000016-maip-pol
2月22日14時14分配信 毎日新聞
橋下徹・大阪府知事と平松邦夫・大阪市長による意見交換会が22日、大阪市内であり、生活保護の問題や府市統合構想を巡り丁々発止のやり取りを展開した。「まずは府市統合を」と将来ビジョンを主張する橋下知事に、平松市長が「理想論だけでは何も進まない」と指摘、議論は最後までかみ合わなかった。
会は府市連携議論の公開が目的。初めに平松市長が、▽あいりん地区からみる生活保護と雇用問題▽大阪市立支援学校の工事に府の補助金が出ない問題▽白紙に戻った府市水道統合−−の3点について、見解を求めた。
橋下知事は「いずれも府市統合を進め、指揮官(首長)が1人になれば解決する」と持論を展開。平松市長が「今できることを具体的に議論しないと何も進まない」と指摘すると、橋下知事は「広域行政と基礎自治体の役割分担が必要だ」と繰り返した。
終了後の会見でも、橋下知事が「4、5月に府市統合の(具体的な)方針を出す」と述べると、平松市長は「イメージ先行で多くの人が間違った方向に引きずられる危険性がある」と反論した。【福田隆】
最終更新:2月22日15時27分
毎日新聞
4552
:
とはずがたり
:2010/02/23(火) 18:04:59
<首都圏>埼玉県
地味にやってんだな,此処。
第5回川口市・鳩ヶ谷市任意合併協議会 開催のお知らせ
http://www.kh-gappei.com/2010/02/%E7%AC%AC%EF%BC%95%E5%9B%9E%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E5%B8%82%E3%83%BB%E9%B3%A9%E3%83%B6%E8%B0%B7%E5%B8%82%E4%BB%BB%E6%84%8F%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%80%80%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE/
平成22年3月26日(金)午前10時から、鳩ヶ谷市役所2階「市民フォーラム」において、第5回川口市・鳩ヶ谷市任意合併協議会を開催します。
なお、会議は傍聴することができます。
4553
:
とはずがたり
:2010/03/05(金) 20:45:10
<近畿>滋賀県
Kyoto Shimbun 2010年03月04日(木)
安土町民、合併反対62%
町が賛否アンケート
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100304000184&genre=A2&area=S00
合併に関する住民アンケート結果を集計する町職員たち(安土町コミュニティー防災センター)
安土町は4日、近江八幡市との合併の賛否などを問う住民アンケートの集計を行った。回答率は66・7%で、有効回答に対して、合併反対が62・1%に達し、合併賛成は37・9%にとどまった。21日の合併は決定しており、アンケート結果は合併効力に影響しない。
■新市名「安土八幡」が最多
アンケートは、はがきに記入して返送する方式で実施、18歳以上の町民1万211人に2月19日から郵送した。返送期日の2日までに6813人が回答し、合併反対4158人、賛成2536人、無効119人だった。
新市にふさわしいと思う名を尋ねた項目では「安土八幡」が最多の39・7%で、「安土」20・7%、「近江八幡安土」15・5%と、安土を含む名が75・9%を占めた。新市名に決まっている「近江八幡」は14・8%、「その他」は9・2%だった。
結果について、大林宏町長は「合併も市名も住民無視で決めたことがよく分かった。合併を進めた前町長と前町議は責任を取ってもらいたい。市名変更を求めるかどうかは合併後に新市議が判断すると思う」と述べた。
アンケートをめぐっては、町議会は予算を否決したが、リコール(解散請求)住民投票で町議会が不在になり、大林町長が専決処分で予算約170万円を確保して実施に踏み切った。前町議が「不当な支出」として大林町長にアンケート費返還を求める住民監査請求を起こしている。
4554
:
とはずがたり
:2010/03/07(日) 19:03:41
<東海・甲信越>山梨県
いやあ,紆余曲折有りましたが遂に合併へ。
増穂も鰍沢も字名としては無かったのか。中心村落の字名ではなかったと云う事か?
2010年03月07日(日)
増穂、鰍沢町が合併
富士川町あす誕生
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/07/3.html
増穂、鰍沢両町が合併し、「富士川町」が8日発足する。新市町村合併特例法に基づく合併としては、2006年8月の笛吹市と芦川村以来2例目。人口は1万6895人(昨年12月末現在)で、県内の町村で4番目の規模の町が誕生する。
新町の面積は111・98平方キロメートルで、県内では14町村中5番目の広さになる。2008年度決算を基に財政状況を見ると、税収規模は17億8696万8千円で6位。1人当たりの町債残高は45万2千円と5番目に少ない一方、貯金に当たる財政調整基金残高は9億6720万円で5番目に多い。
新町の組織は16課局体制。増穂町役場が本庁舎となり、総務、企画など7課と議会事務局を配置。分庁舎(鰍沢町役場)に農林振興など3課を置き、鰍沢サービスセンターを設ける。教育委員会は教育総務と生涯学習の2課を鰍沢町教育文化会館に設置。福祉保健、上下水道課と文化ホール事務局は増穂町内に置く。
住所は「富士川町」の後に両町の大字が付く。増穂の名称は新しい住所表示から消えるが、鰍沢町の大字のない地区は「富士川町鰍沢」と表示するため、鰍沢の名称は新町でも残ることになる。
両町長や特別職は失職し、石川洋司鰍沢町長が新町の町長が決まるまでの間、町長職務執行者を務める。3月末に期限が切れる新市町村合併特例法に基づく県内では最後の合併。同町の発足に伴い、県内は27市町村となる。
8日は本庁舎前で開庁式を行い、町旗掲揚や関係者によるテープカットなどで新町の誕生を祝う。選挙管理委員会も開く予定で、初代町長選と町議選の日程を決める。
4555
:
とはずがたり
:2010/03/09(火) 22:33:24
<東北・北海道>北海道
3市町合併を検証・釧路市
2010/3/9 15:03
http://www.namara-hokkaido.net/topics/news/news.php?id=21195
釧路市は3市町合併から4年が過ぎたことなどから合併についての検証作業を進めている。合併特例債は湿原の風アリーナをはじめとする施設整備などに充てられ、3地区の振興に効果を上げたが、単年度黒字が見込まれた2010年度の予算編成で財源不足が生じるなど、財政状況は当時まとめたシミュレーション通りとは言えない。市は6月までに詳しく分析する。
4556
:
とはずがたり
:2010/03/10(水) 13:36:25
<九州・沖縄>熊本県
いよいよですなぁ〜♪
合併交付金の減額要求 熊本市議会総務分科会
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20100304001.shtml
熊本市議会予算決算委員会の総務分科会は3日、09年度3月補正予算案に計上された城南町合併特例区の区長や協議会委員の給料・報酬(3月分)にあたる交付金について、「(就任が予想される)城南町議は3月分を満額受け取るため報酬の二重取りになる恐れがある」として減額要求を全会一致で決めた。4日の委員会に補正予算減額の修正動議を出し、審議する。
合併特例区交付金は23日の城南、植木両町との合併に伴い、3月分の両特例区長の給料や協議会委員の報酬で、23日以降の土日曜を除いた7日分。区長や協議会委員は市長が選任するが、合併前の首長や議員が就くのが慣例となっている。
このため委員が「町長や議員として3月分の給料・報酬を得ているのに、市から7日分が支給されれば二重取りになるのではないか」と指摘。市が両町に確認したところ、城南町議だけ条例の規定上、3月分が満額支給されることが判明した。
減額修正は、同町合併特例区交付金125万円のうち、協議会委員の報酬(16人分)91万4千円。(横山千尋)
熊本日日新聞 2010年03月04日
4557
:
チバQ
:2010/03/10(水) 23:36:43
http://www.j-cast.com/2010/03/10062027.html
道州制で静岡県は分裂? 浜松市長発言が波紋
2010/3/10 18:27
道州制の区割りは、現在の都道府県の枠組みを前提とする必要はない――静岡県の浜松市長の発言が注目を集めている。同じ県内にある静岡や伊豆よりも、愛知県や長野県の一部と一体化する構想を示唆したためだ。浜松と静岡はもともと遠江と駿河という別の国だった。研究者からは「浜松と静岡が別の州になるのは、地域住民の生活感覚にあっている」という声も出ている。
静岡県同士ではなく、愛知県や長野県の自治体と連携
静岡県浜松市の鈴木康友市長は2010年3月8日の市議会で、道州制について
「現在の都道府県の枠組みを前提とした区割りである必要はない」
と述べ、必ずしも静岡県全体が同じ州に入らなくてもよいという見解を示した。その背景には、浜松市や愛知県豊橋市、長野県飯田市が中心になって進めている「三遠南信地域」の連携構想がある。
三遠南信地域とは、愛知県東部の東三河地域と静岡県西部の遠州地域、長野県南部の南信州地域からなる3県の県境地域。古来、天竜川や豊川などの川筋・谷筋に沿った「塩の道」を通じて経済的・文化的な交流があり、現在は自動車道路の整備などを中心に自治体や経済団体が県境を超えた繋がりを深めている。
道州制をめぐっては、2006年2月に政府の地方制度調査会が3つの区割り案を示しているが、いずれも都道府県を前提にしたもの。静岡県は愛知県などと同じ州とされる一方で、長野県は群馬県と同じ州に組み入れられている。ところが浜松市や飯田市などは同年秋の三遠南信サミットで「三遠南信地域を分割しないで、一つの州とすること」を決議するなど、政府案に反発しているのだ。
「現在の都道府県の区割りを前提とする必要はない」という鈴木市長の発言が地元紙・静岡新聞で報じられると、2ちゃんねるにスレッドがたち、
「浜松市民としては静岡市は遠い感じで 豊橋などの三河、東栄より北の長野方面の方がなじみがあるんだよね」
「浜松は中部州、静岡は関東州でいいんじゃない? 静岡は分裂するしかない」
といったコメントが書き込まれた。江戸時代まで浜松は遠江、静岡は駿河という別々の国だったこともあり、同じ静岡県といっても住民の連帯意識は強くないともいわれる。
「浜松市長の発言は住民の生活感覚を反映したもの」
「静岡県は大井川を境にして生活感覚がだいぶ違う。大井川の東側の住民は東京を見ているのに対して、西側の浜松あたりの人は名古屋を見ている」
と話すのは、共立総合研究所主任研究員の江口忍さんだ。
江口さんは2009年11月に、静岡県や三重県、長野県の住民の意識を示すデータを分析して「『東海州』の範囲はどこまでか」というレポートをまとめた。そこでは、市町村別の新聞購読シェアに注目。浜松市は、東京系の新聞(全国紙)よりも名古屋系の新聞(中日新聞など)を購読している人のほうが多いが、静岡市は、逆に東京系の新聞を取っている人のほうが多いことなどを挙げている。
「静岡県西部と愛知県は自動車産業の集積地という点で一体性が強い。浜松市長の発言は、住民の自然な生活感覚を反映したものといえるのではないか」
と江口さんは評価。道州制の議論を進めるためには住民の意思を無視できない、という考えを示した。
地方自治問題を取材しているフリーライターの小川裕夫さんも、
「現政権が進めている地域主権改革で重要なのは、基礎自治体(市町村・東京23区)に権限を下ろすことだから、都道府県の枠にこだわる必要はない。平成の市町村合併では、長野県山口村と岐阜県中津川市のように地域の実情を反映した県境合併があった。道州制の議論でも、既成概念をとっぱらって考えていくべきだ」
と話している。
4558
:
とはずがたり
:2010/03/11(木) 00:29:11
>>4557
県東部は首都圏の広域経済圏に組み込まれてるしな〜。
長野県も広いし康夫がヒステリックに分割に反撥してたけど中京圏と関東甲信越圏に分割されるのも悪くないと思う。
4559
:
とはずがたり
:2010/03/16(火) 00:55:53
<九州・沖縄>鹿児島県
姶良町で閉町式 3町合併で23日姶良市誕生
(2010 03/13 17:30)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=22723
姶良町制55年の閉町をしのび、町民歌を斉唱する来場者ら=13日、姶良町の中央公民館
加治木、姶良、蒲生3町が合併して「姶良市」が誕生することに伴う姶良町の閉町式が13日、中央公民館であった。町民ら約600人が、町制55年の歴史と発展に思いをはせ、新市のスタートに向け心を新たにした。14日は、蒲生町が午前10時から中央公民館で、加治木町が午後1時半から加音ホールでそれぞれ閉町式を行い、3町は23日に新市の発足を迎える。「平成の大合併」による鹿児島県内の市町村合併は、同市が最後となる。
13日の式典で、城光寺俊和町長が「歴史に一つの大きな区切りを迎える。新たな歴史の第1楽章を響かせる記念すべき時になることを願わずにいられない」と式辞を述べた。
このほか、地方自治や教育文化への長年の貢献に対し特別功労者を表彰、同町の歴史を映像で振り返り、全員で町民歌を斉唱した。最後に北山小6年の大島拓哉君と5年の小溝杏奈さんが町旗を収納し式典を閉じた。
4560
:
とはずがたり
:2010/03/23(火) 02:45:52
<九州・沖縄>熊本県
Kyoto Shimbun 2010年03月23日(火)
熊本市、2町と合併
12年に20番目の政令市へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100322000106&genre=A1&area=Z10
隣接する熊本県植木町、同県城南町と合併した新しい熊本市が23日、誕生した。新市は面積389・5平方キロ、人口は政令指定都市の要件の70万人を上回る約72万8千人。政令市の人口要件を緩和した新合併特例法は今年3月末で期限切れとなるが、期限内に合併したことで、2012年4月にも政令市に移行する見通しだ。
今年4月に移行する神奈川県相模原市に続いて全国で20番目、九州で3番目となる。
11年3月には九州新幹線鹿児島ルートが全線開業予定で、熊本市は「開業効果と政令市移行で、さらなる飛躍を目指したい」としている。
同市は08年に両町と協議会を設置。両町の住民投票などを経て昨年10月、合併が決まった。現在は権限移譲についての県との協議や、区割りについての審議を続けている。(共同通信)
4561
:
とはずがたり
:2010/04/05(月) 21:02:31
<北関東>群馬県
合併その後 ’10ミニ統一地方選を前に<上> 旧町村にくすぶる不満
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/2047
2010年3月28日
「沼田市と合併しない方が良かった。村役場は振興局になり、行政サービスは低下。何のメリットもない。多くの住民が合併の見直しを訴えている。」
二十六日夜、同市利根町追貝の元区長で利根村議も務めた小林喜市さん(69)は、山あいの自宅で憤りをあらわにした。
二〇〇五年二月に当時の沼田市と利根村、白沢村が合併。沼田市の国民健康保険(国保)税の税率が改正された。中でも旧利根村の住民は引き上げ率が高く…値上げされた。
理由について、医療問題に詳しい市議会関係者は「旧利根村は医療機関が少ないので、村が無料のがん検診や人間ドックを行い、病気の早期発見に努めてきたこともあって医療機関の受診者が少なく保険税率が低かった」と説明。「病院が多い都市部の沼田市と合併すれば、医療費が多くかかる。その分、国保の保険税率はアップする」という。
旧利根村の住民にとって負担が増えたのはそれだけではない。下水道使用料も合併前は二カ月で五十立方メートルの水を使用した場合、三千九百九十円だったのが、〇八年度からは四千九百円に値上げされた。さらに来月からは五千八百円、一二年度からは六千七百円と段階的に引き上げられ、最終的には67・90%もの改定率となる。
■ ■
活性化が課題の安中市松井田町の中心商店街。旧中山道の宿場町としてにぎわってきたが、今は面影も薄い。松井田町も〇六年に安中市と合併したが、同町西横野の農業新井亨さん(56)は「合併はするべきではなかった。国保税については、松井田は引き下げの予定だったが合併で高くなった。安中の商店街の寂れたシャッター街が松井田の商店街にも飛び火した」とばっさり。
合併その後 ’10ミニ統一地方選を前に<中> 村が歩む自主独立
2010年3月29日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/2048
西毛の南牧村は日本一の高齢化率と少子化率で知られる。下仁田町との合併は二〇〇四(平成十六)年八月に行われた同町住民投票で否決された。南牧村役場企画情報課の中堅幹部職員は「合併を望む村民の声もあるが、独立でいくしかない状況になっている」。
同村の人口は一九五五(昭和三十)年に一万八百九十二人だったが、今年二月に二千六百六十二人に。二〇一九(平成三十一)年には千八百四十人と推計されている。人口減は村の存続にかかわる最も深刻な問題だ。
村は新年度、村内に住む園児の保育料免除、公立小中学校に通う児童・生徒の給食費無料化、村に転居してきた子育て世代への奨励金など、子育て支援策を実施する。
■ ■
4562
:
とはずがたり
:2010/04/05(月) 21:03:37
<北関東>群馬県
>>4561-4562
尾瀬や谷川岳に囲まれた北毛の利根沼田地区。「平成の大合併」で沼田市への編入合併を選んだ利根村と白沢村とは違い、片品村と川場村、昭和村は合併せず「自主自立の道」を歩み続けている。
約三十年前から東京都世田谷区と交流のある川場村。年間約六万人の区民が観光に訪れる。昼夜の寒暖の差を生かした高品質のリンゴやトマトの生産も盛んで「農業プラス観光の村」がキャッチフレーズ。村民アンケートで「自立」を決めた。
同村産コシヒカリの「雪ほたか」もコメの品質を競う全国大会で三連覇中で、全国から注文がくるブランド米に成長。関清村長は「村民が満足する豊かな村づくりが行政の根幹」とアピールする。
日本一のコンニャクイモ生産量を誇り、県内屈指の高原レタスの産地として有名な昭和村。住民アンケートと村議会の議決で「沼田市との合併はしない」と判断した。加藤秀光村長は「目指すは海外だ。来月、ロシアに行き、コンニャクイモを売り込んでくる。近く香港でレタスもPRしたい」と意気込む。
尾瀬や多くのスキー場、温泉など豊かな自然と観光資源に恵まれる片品村は「小さくても輝く村。おぜの郷、片品村」が合言葉。自立の方針は住民投票で決めた。千明金造村長は「少子化と高齢化という大きな課題も抱えるが、基幹産業の観光と農業で村を活性化させたい」と語る。
三村と沼田市との合併が実現しなかった大きな要因の一つは、深刻な財政難に悩む同市の求心力不足。
合併その後 ’10ミニ統一地方選を前に<下> 第二幕へ めぐる思惑
2010年3月30日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/2049
二〇〇六年に高崎市に編入合併した旧新町。旧両市町の間には藤岡市と玉村町の境界が入り込み、今も「飛び地」状態が続く。
旧新町は、もともと多野藤岡地域として藤岡市と結び付きが強く、消防は合併後も多野藤岡広域市町村圏振興整備組合が担う。
こうした事情もあり、藤岡市民の反応は複雑だ。市民の一部からは「藤岡、高崎の両市が合併すれば、住民生活や観光客誘致などのために便利ではないか」との声も出ている。
一方で「高崎市の飛び地解消のために藤岡市が合併で協力する必要があるのか」などと、高崎との合併に反発する声は依然、根強い。
■ ■
「広域行政は進めるが、市民感情を考えると合併なんて話ではない」
みどり市の誕生から丸四年となった今月二十七日。石原条市長は市政報告会で、支持者らを前に合併機運の盛り上がらない現状を認めた。
「平成の大合併」では、現在は桐生市とみどり市に分かれた旧六市町村と、太田市と合併した旧藪塚本町の計七市町村の枠組みで大合併を目指す動きもあった。
しかし、競艇の存廃問題をきっかけに論議は迷走。その結果、桐生市は、旧桐生市部と旧村部が、みどり市によって東西に分断される飛び地合併となった。
その後、桐生市は飛び地解消に向け、みどり市との早期合併の方針を打ち出した。両市の行政サービスの水準を近づける取り組みや、両市長が円滑に意思疎通するための会議も設けた。みどり市側にも「飛び地合併は不自然」と理解を示す声もあり、“第二幕”の機運が高まるかに思われた。
しかし、合併に積極的な桐生市民と、地域内で温度差があるものの消極意見の目立つみどり市民との間の溝は埋まっていない。
(この企画は山岸隆、加藤益丈が担当しました)
4563
:
荷主研究者
:2010/05/15(土) 15:18:27
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100507103.htm
2010年5月7日03時16分 北國新聞
消える「石川郡」 野々市町、来秋にも市制移行 県名のルーツ、惜しむ声
1872年に県庁が金沢から移された跡に建つ記念碑=白山市美川南町の石川ルーツ交流館
律令時代から続き、石川県の県名の由来にもなった「石川郡」が、来年10月にも実現する野々市町の市制施行で消える。6日、県が発表した推計人口(4月1日現在)は、県内19市町で野々市のみが増加。5万1050人となり、市制移行の日が迫る。地元には長年親しんだ郡名を惜しむ声もある。「石川郡」を探訪した。(松本祐希)
石川郡が生まれたのは平安遷都から29年後の823(弘仁14)年。往時は郡役場が置かれたが、現代の「郡」とは何なのか。まず町役場に向かった。
町職員によると、郡は今では住所表記で使われるくらいで、総務省の見解は「地理的な区分を指す呼称」。1878(明治11)年制定の郡区町村編制法で郡役所が置かれたが、26(大正15)年に廃止となり、地名としてのみ残ったらしい。
明治期、石川郡では72(明治5)年に旧美川町(現白山市)に県庁が移された。薩摩藩(現鹿児島県)出身の初代知事、内田政風が加賀藩士との確執から政府に移転を申し出たためで、「金沢県」だった県名が郡名にちなんで「石川県」に改称された。県庁はわずか1年足らずで再び金沢に戻ったが、美川ではいち早く太陽暦が採用され、地域発展に影響があったとされる。
跡地に建つ石川ルーツ交流館の宮保彰館長は「この地で県庁が建てられたのは地元の誇りだ」と話し、郡の輝かしい歴史を刻んだ「石川県廰(ちょう)趾」の石碑を解説してくれた。
石川郡は「平成の大合併」前、県内8郡のうち面積が最大で人口は2位。2005年2月、野々市町を除く美川、鶴来2町と河内、吉野谷、鳥越、尾口、白峰5村が松任市と合併して郡から抜け、石川郡は最も小さい郡となった。県内の郡では珠洲、鳳至、江沼の3郡名が消え、新たに鳳珠郡が誕生している。
野々市町には今も「石川郡民」の意識がある人もいる。町ふるさと歴史館の市村正則館長は「生まれてから暮らし続けている町も郡も、ふるさとや」と愛着たっぷり。2005年に解散した旧石川郡体育連盟理事長の宮川渉さんは「郡が消えると選手が情熱を注いだ歴史も薄れるようで寂しい」と話した。
郡名は金沢城の石川門の由来でもある。県金沢城調査研究所の木越隆三副所長によると、城から石川郡に向かう門だから命名されたとの説と、郡の民が献上したことにちなむとの説がある。
平成の築城で河北郡由来の「河北門」が再建された一方、石川郡は市制施行で自然消滅する。野々市町新市名称検討委は今月11日に新市名の答申案を決める予定で「野々市市」が有力だ。市制施行と表裏一体で郡名が消えることに寂しさをぬぐえないのは、野々市町民だけではないだろう。
4564
:
とはずがたり
:2010/05/25(火) 01:56:04
<東海・関東・甲信越>山梨県
2010年04月27日(火)
市川三郷町と合併へ検討組織
富士川町が近く立ち上げ
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/04/27/4.html
富士川町の志村学町長は26日、町長選の公約に掲げた市川三郷町との合併実現に向け、合併の必要性や効果などを調査、研究する検討組織を夏までに立ち上げる考えを明らかにした。近く市川三郷町の久保真一町長と会談し、富士川町との合併に関する検討組織を市川三郷町にも設置するよう申し入れる意向を示しており、合併論議を本格化させる方針。
志村町長は取材に対し、「市川三郷町とじっくり話し合い、小さいながらも市をつくりたい」とし、市川三郷町との合併を目指す考えをあらためて強調。近く、久保町長と面会し、地域医療など広域的な課題解決に向け、合併を視野に入れた連携を働き掛ける考えも示した。富士川、市川三郷の両町に検討組織を立ち上げることで、「歩調を合わせながら議論を進めていきたい」としている。
検討組織は、庁内に設置するワーキンググループと、住民を交えた研究会を想定。合併の必要性のほか、産業振興や地域医療など広域的な課題に対し、合併することでどのような解決策を見いだせるか協議する。志村町長は「住民の意見を聞きながら検討を進め、最終的に合併に導くことができれば」としている。
一方、市川三郷町はこれとは別に、年度内にも合併に関する研究組織を発足させる予定。久保町長はこれまでの取材に対し、合併には前向きなスタンスを示す一方で、枠組みについては「民意が大切」として明らかにしていない。
4565
:
とはずがたり
:2010/05/25(火) 14:13:03
<中国・四国>島根県
東出雲町住民投票「賛成」 松江市に「合併よろしく」 町長訪問 来月上旬に法定協
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20100525-OYT8T00058.htm
松江市との法定合併協議会設置が決まった23日の住民投票結果を受け、東出雲町の鞁嶋弘明町長らが24日、松江市役所を訪れ、松浦正敬市長に結果報告をした。会談で、松浦市長と鞁嶋町長は、合併協を6月上旬に設置する方針で意見が一致、合併協のメンバーについても、早期に人選に取りかかることを申し合わせた。
報告には、山崎功副町長や野津貞夫町議会議長、野津勝副議長らも同行。市長室で、鞁嶋町長が松浦市長に、投票結果を記載した文書を手渡した。
賛成票が反対票の約2倍と、大差だったことについて、鞁嶋町長が「予想以上の差。私の考え方を多くの町民に後押ししてもらったと受け止めている」と述べると、松江市長も「(合併を望む)町民の思いがストレートに反映された結果なのでは」と感想を語った。
合併協の初会合の開催時期については、松浦市長は「設置は決まったので、あとは議会と調整して人選を早く行い、来月早々には第1回目の会合を開きたい」とした。鞁嶋町長は「合併に関しては、すでに任意協議会で議論し尽くしてきた」と強調。法定協で話し合う議題は限られているとの考えを示し、「8月中には法定協議会を終えたい、との見解は、松浦市長と一致している」と話した。
一方、法定協設置案を4月に否決した町議会に対して、鞁嶋町長は「住民投票の結果を尊重して、適切に判断してもらうことを強く望む」と注文を付けた。
(2010年5月25日 読売新聞)
4566
:
とはずがたり
:2010/05/31(月) 13:07:31
<東海>愛知県
海部市派が5800票弱に名古屋市派が3800票強とも云える訳で一筋縄ではいかないかなぁ・・
選挙:大治町長選/大治町議補選 町長選に3人が届け出 町議補選は無投票 /愛知
5月26日11時12分配信 毎日新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1365
任期満了(6月10日)に伴う大治町長選が25日告示され、新人で元衆院議員秘書の広田幸治氏(27)、現職の小林隆氏(75)、新人で元中日選手の岩本好広氏(50)=みんなの党推薦=の無所属3氏が立候補を届け出た。30日投開票される。
同町は08年に七宝、美和、甚目寺の旧3町(現あま市)との4町合併を模索する東部四町合併研究会から離脱し、この枠組みでの合併は成立しなかった。今回の町長選では、当面の目標として広田氏と小林氏がそれぞれあま市との合併を、岩本氏は名古屋市との合併を視野に入れており、合併の枠組みが争点となりそうだ。
◇大治町長選立候補者(届け出順)
広田幸治(ひろた・こうじ) 27 無新
[元]衆院議員秘書[歴]病院介護職員▽名古屋市工高中退
小林隆(こばやし・たかし) 75 無現(1)
機械製造業[歴]大治中P会長▽町議▽北海道・栗山中
岩本好広(いわもと・よしひろ) 50 無新
[元]中日選手・コーチ[歴]阪急選手▽町議▽半田農高
みんなの党推薦の無所属新顔が当選 愛知・大治町長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1374
愛知県大治町長選挙が30日投票され、即日開票の結果、みんなの党の推薦を受けた無所属新顔の前町議岩本好広氏(50)が、現職ら2人を破って初当選した。
岩本氏はプロ野球中日ドラゴンズの選手、コーチなどを経て、2003年に同町議に初当選した。町長選では、町民税10%減税や名古屋市との合併などを公約に掲げた。
選挙:大治町長選 みんなの党推薦・岩本氏、接戦制し初当選 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100531ddlk23010152000c.html
任期満了(6月10日)に伴う大治町長選は30日投票、即日開票され、無所属新人の元中日選手、岩本好広氏(50)=みんなの党推薦=が、現職の小林隆氏(75)と新人の元衆院議員秘書、広田幸治氏(27)の無所属2人を破り、初当選を果たした。投票率は43・56%(前回47・90%)で、町に記録が残る1969年以降で最低。
自治体合併の枠組みが最大の争点となった。町の住民意識調査(03年・抽出)では、合併を望む町民のうち、名古屋市との合併を挙げた人がほぼ半数でトップ。岩本氏は名古屋市との合併推進や町民税の10%減税などを訴え、ともにあま市との合併推進を掲げた小林氏と広田氏を抑えた。【岡村恵子】
==============
◇大治町長選開票結果
当 3818 岩本好広 50 無新
3735 小林隆 75 無現
2061 広田幸治 27 無新
=選管最終発表
==============
◇大治町長略歴
岩本好広(いわもと・よしひろ) 50 無新(1)
[元]中日選手・コーチ[歴]阪急選手▽町議▽半田農高
4567
:
チバQ
:2010/06/03(木) 22:23:04
道州制はここだっけ?
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001006020004
新潟は北関東?北陸?東北?
2010年06月02日
「新潟は東北」と認識を示す東北経済連合会の高橋宏明会長
東経連の副会長として総会に出席した敦井栄一・北陸ガス社長(左)と小島国人・第四銀行会長。席はひな壇の左端だった=いずれも5月25日、仙台市
夏の参院選で民主党の苦戦が現実味を帯びてきた。民主党は、議席を伸ばすとみられる「みんなの党」に連立を働きかけるともささやかれる。みんなの党は「道州制の導入」が政策3本柱の一つ。連立した場合は、道州制の議論が復活する可能性がある。新潟県はどう扱われるのか。これまでの議論や、最近の地域連携の動きをまとめた。(小山田研慈、藤井裕介、大内奏)
◆
「参院選の結果次第で、いろんなことがあってもおかしくない」。みんなの党と民主党の連立について、みんなの党・農都共生支部長の宮越馨(かおる)氏はこう話す。上越市を拠点とする宮越氏は、同党公認で比例区で立候補する予定だ。
連立の場合、道州制の議論復活について「渡辺喜美代表の主張でもあり、十分考えられる」としている。
実際、原口一博総務相は5月19日の日本経団連との意見交換会で、道州制について「スピード感をもってやりたい」と前向きな姿勢をみせた。みんなの党を意識したのでは、との見方もある。
過去の区割り案では、新潟は大きく三つのケースに入る。(1)北関東(埼玉県や長野県が入る場合も)(2)北陸(3)東北だ。
宮越氏は2014年度開通予定の北陸新幹線がカギとみる。「新幹線を中心に区分し、新潟は北陸信越に入るのがいいと、今は思う」。ただ「経済的には新潟は関東や北関東と関係が深いので、その選択肢もある」とする。
参院選の自民党の立候補予定者、中原八一氏は「新潟市出身なので北関東に親近感を感じる。子どもを関東の大学に入れたり、就職したり人的な交流もある」とする。しかし「上越は北陸が、山北・村上は東北と近い。新潟は一つに決めるのは難しい」と言う。
民主党の立候補予定者、田中直紀氏は、現段階では道州制の議論が進むことに否定的だ。「民主党は地域主権を訴え、まず地域の財源、権限を増やすという考え。道州制は、選挙制度(の区割りなど)とも絡みがあるので、簡単ではないと思う」と話す。
県は5月26日、群馬、埼玉との3県知事会議を7月から定期開催すると発表した。「関東」との連携を深める動きだ。3県は上越新幹線や関越自動車道で結ばれている。泉田裕彦知事は「新潟を通じて(中国などの)大陸に目を向けてほしい」。埼玉県の上田清司知事も港や空港のある新潟との連携に前向きだ。
4568
:
チバQ
:2010/06/03(木) 22:23:28
◆
「ロシア、中国に面する新潟はとても重要。今後もぜひ一緒に活動していきたい」
5月25日に東北経済連合会会長に就いた高橋宏明・東北電力社長(今月下旬に会長就任予定)は同日こう語り、新潟にラブコールを送った。
東経連は東北の経営者ら約800人でつくる東北最大の経済団体。経済の面から、新潟を含めた「東北7県」の活性化を目的に活動する。「新潟は東北」との認識だ。
東経連の前会長は、渡辺喜美・道州制担当相(当時)が2007年に設置した道州制ビジョン懇談会の下の道州制協議会のメンバーだった。
「みんなの党が政権入りしたら道州制の議論が再開するのでは、とみている」。東経連の事務局幹部はこう話す。
東経連が「新潟は東北」とこだわるのは、同会が事実上東北電力主導の団体で、同社の営業地域に新潟が入るという面もある。地域の発展は結果的に電力販売増につながる。管内7県のうち電力販売量は新潟が最大で全体の21%を占める。仙台市にはないロシア、中国(開設準備中)の領事館もある。
1942(昭和17)年から翌年にかけて、国が配電会社を再編。東北電力の前身の管轄が今の7県になり、今日まで続く。戦後の米軍統治も東北7県のくくりだった。
ただ、現在の新潟では、新潟を東北と感じるのは少数派のようだ。田中角栄元首相の関係で新幹線、高速道路ができ、東京と直結した影響もあるとみられる。
敦井栄一・新潟商工会議所会頭は、経済的には関東方面との関係が深いとの認識だ。ある副会頭も「新潟は東北ではない。我々は(東北電力の本社がある)仙台を見ているわけではない」。
東北に住む東経連の複数の副会長も「昔はともかく、新潟を東北と呼ぶのはやや無理がある」と話す。
ただ、新潟も、東経連と連携せざるを得ない面がある。
新潟と東北を結ぶ「日本海沿岸東北自動車道」(日東道)や、新潟港のインフラ整備だ。東経連は日東道の早期完成や、新潟と仙台の港湾・空港などを活用する「東北グローバルツインハブ構想」を政府に働きかけてきた。新潟だけの陳情には限界がある。
「『東北』に入っておくメリットはある」と商工会議所関係者は話す。
4569
:
とはずがたり
:2010/06/23(水) 15:19:43
熊本市「区名」議論スタート 9月にも公募へ
2010年06月22日
http://kumanichi.com/news/local/main/20100622005.shtml
熊本市行政区画等審議会に5つの行政区の名称を諮問する幸山市長(中央奥)=同市
幸山政史熊本市長は22日、2012年4月を目標とする政令指定都市移行時に新設する5つの行政区の名称(区名)について、市行政区画等審議会(会長・桑原隆広県立大教授、28人)に諮問した。懸案だった区割りと区役所位置が5月末に決着したことを受け、区割りと同様に市民の関心が高い区名の審議が始まった。
区画審は9月ごろにも、区名のアイデアを市民から公募。本年度中の答申を目指す。
幸山市長は「区名は市民に関心の高いテーマで難しい課題だが、市民の理解や納得が得られる結論をお願いしたい」とあいさつ。桑原会長は「市民の意見も踏まえ、分かりやすく、市民が愛着を持ち末永く親しまれる区名にしたい」と強調した。
続いて事務局が先行政令市の区名や選定方法を説明。7月末の次回、「簡潔で親しみやすい」「各区の特色が表現されている」など区名選定の基本的な考え方や公募方法、公募意見から絞り込む際の基準などについて方針を決める。
委員からは公募に際して、「市民から幅広いアイデアが出るように、条件などは作らない方がよい」との注文があった。
また公募意見の取り扱いに関しては、「最多得票の区名を採用しなかった場合、市民への説明が難しい」という発言の一方、「数だけで決めず、あくまで参考にして決めればいい」「選定基準などに照らし、審議会で総合的に判断すべきだ」などの意見も出た。
先行政令市でも、区名の絞り込みの際、議論が紛糾したケースがあることから、「選定基準を明確にしておくべきだ」との提案もあった。(横山千尋)
4570
:
とはずがたり
:2010/06/23(水) 15:45:48
>>4569-4570
タグ忘れてた
<九州・沖縄>熊本県
4571
:
フムフム
:2010/07/05(月) 17:44:13
住まいの口コミ
鹿児島姶良市 グリーンヒルズ・・・
あそこはひどいらしい建物の間が狭く住んでるガキが間で遊ぶらしい
まるで小学校の中庭で・・・お分かりでしょう。にぎやかさがすきなら
どうぞ。
4572
:
とはずがたり
:2010/07/08(木) 02:40:19
<東海>愛知県
届くか「5万人」 「市」目指す東浦町に暗雲…
2010年3月30日 中日新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/442
4573
:
ゆき
:2010/07/30(金) 15:23:47
燕市の英慎くそ企業じゃない
4574
:
とはずがたり
:2010/08/15(日) 04:43:06
<中国・四国>島根県
東出雲町議会は大丈夫なんかな??
>鞁嶋町長は調印後、「本当に議決を得られるか一抹の不安を感じるが、必ず議決していただけると信頼している」と語った。
松江市と東出雲町、合併協定に調印
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001008100001
2010年08月10日
松江市の松浦正敬市長と東出雲町の鞁嶋(かわ・しま)弘明町長が8日、合併方式や議員定数など38項目の協定事項をまとめた両市町の合併協定書に調印した。今月に予定される市町議会で合併関連3議案が可決されれば、新市実現に近づく。
6月に設置された法定協議会では、東出雲町が松江市に編入する合併方式や来年8月1日とする合併期日、現在の市議の任期中は東出雲区域に市議を2人増員するなどの38項目の協定を協議。7月末までにすべてが承認された。
松江市内であった調印式で松浦市長は「世界に誇れるオンリーワンの街、山陰をリードする街を目指す」、鞁嶋町長も「合併してよかったといわれる都市を目指して誠心誠意努力したい」と述べた。(大野正智)
山陰最大21万人都市へ 松江市と東出雲町、合併調印 島根
2010.8.10 03:53
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/shimane/100810/smn1008100355002-n1.htm
松江市と東出雲町の合併協定調印式が行われ、両議会の議決などを経て、来年8月1日に合併することが決まった。東出雲町の編入合併で松江市の人口は約21万人に増え、鳥取市を上回る山陰最大の都市になる。
調印式は8日、松江市の松江テルサで行われ、松江市の松浦正敬市長や東出雲町の鞁嶋弘明町長、立ち会いの溝口善兵衛知事ら約400人が出席した。
松浦市長は「生活圏が一体の松江と東出雲がひとつになることは、大いに意義がある」とあいさつ。鞁嶋町長も「合併してよかったと思う、山陰地方をリードする中核都市を目指す」と述べた。
合併協定調印を受け、両議会は今月、合併議案を審議する。
松江と東出雲 合併協定書調印
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20100809-OYT8T00738.htm
2011年8月の合併を目指している松江市と東出雲町は8日、合併協定書に調印した。両市町は盆休み明けに臨時議会を開き、可決されれば、県に合併申請する。新市の人口は約21万人となる。
同市内で行われた調印式は、両市の関係者約400人が出席。新市の名前や議員定数など38項目について取りまとめた協定書に、松浦正敬・松江市長と鞁嶋弘明・東出雲町長が調印し、「山陰をリードする経済・生活・文化中核都市に」とあいさつした。
東出雲町は臨時町議会を17日に予定しており、鞁嶋町長は調印後、「本当に議決を得られるか一抹の不安を感じるが、必ず議決していただけると信頼している」と語った。
(2010年8月10日 読売新聞)
4575
:
名無しさん
:2010/08/27(金) 06:46:12
は
4576
:
とはずがたり
:2010/09/06(月) 22:20:28
<北関東>栃木県
市町村合併:岩舟庁舎を当面、総合支所に決定−−佐野・岩舟合併協 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20100827ddlk09010134000c.html
佐野市と岩舟町の法定合併協議会が26日、同町内で開かれ、岩舟町の庁舎を合併後に当分の間、総合支所とすることを決めた。
総合支所は、既存の庁舎を利用して一部の部門を除き、現在の行政機能を残す方式。新庁舎建設などの費用を抑制でき、住民サービスも現状に近い。だが職員数が現在と同程度必要で、合併による事務作業の効率化があまりできないデメリットもある。
また、小中学校の通学区域と学校名は現在の通りとなった。
この他に使用料・手数料、条例・規則など10項目を協議して原案通り確認された。【古賀三男】
毎日新聞 2010年8月27日 地方版
4577
:
とはずがたり
:2010/09/06(月) 22:24:46
最近の主な更新内容
http://map.yahoo.co.jp/information
行政関連
2010年4月01日 相模原市が政令指定都市に移行……………………………神奈川県相模原市
2010年3月31日 川口町が長岡市に合併………………………………………新潟県長岡市
2010年3月31日 波田町が松本市に合併………………………………………長野県松本市
2010年3月31日 江迎町と鹿町町が佐世保市に合併…………………………長崎県佐世保市
2010年3月29日 大平町と藤岡町と都賀町と栃木市が合併して栃木市に…栃木県栃木市
2010年3月28日 六合村が中之条町に合併……………………………………群馬県中之条町
2010年9月1日更新 今後の市町村変更情報
http://www.kokudo.or.jp/marge/index.html
実施年月日 現市町村名 合併等の内容 実施後の状況(数字はJISコード) 区分 人口
2011.4.1 愛知県幡豆郡一色町・吉良町・幡豆町、合併協議会 西尾市へ編入 西尾市(ニシオシ)(同郡消滅) 法 163,379
2011.8.1 島根県八束郡東出雲町、合併協議会 松江市へ編入 松江市(マツエシ)(同郡消滅)32201 議 206,726
2011.9.26 岩手県東磐井郡藤沢町、合併協議会 一関市へ編入 一関市(イチノセキシ)(同郡消滅) 法 130,046
2011.10.1 栃木県上都賀郡西方町、合併協議会 栃木市へ編入 栃木市(トチギシ)(同郡消滅) 法 147,647
2011.10.1 島根県簸川郡斐川町、合併協議会 出雲市へ編入 出雲市(イズモシ)(同郡消滅) 法 173,713
〜2012.3.31 栃木県下都賀郡岩舟町、合併協議会 佐野市へ編入 佐野市(サノシ) 法 141,262
2012.4.1 熊本県熊本市 政令指定都市 報 723,707
4578
:
とはずがたり
:2010/09/29(水) 12:49:03
<道州制>
キッコーマン会長が酒田で講演 「道州制導入で競争を」
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100929t53004.htm
政権交代後の政治の現状などについて講演する茂木氏
山形県酒田市の東北公益文科大で28日、創立10周年記念事業・鼎談(ていだん)「東北復権」の特別講演会が開かれ、キッコーマン会長で最高経営責任者(CEO)の茂木友三郎氏(75)が「日本の民主主義と地域主権を考える」をテーマに、日本の政治の現状と地方分権の可能性について論じた。
茂木氏は民主党について「行政刷新は好スタート。事業仕分けは税金の使い道に国民の関心を集めた」と評価したが、「それ以外はかなり問題が多い」と批判した。
問題点として(1)自民党時代からすべてを変えようとしている(2)マニフェストにこだわりすぎる(3)政治主導を誤解し、官僚を働かせられない―の3点を列挙。「民主党は国家像を示し、政策に優先順位をつけ、マニフェストを見直すことが必要」と指摘した。
米国への工場立地で地元議会と交渉した経験から「米国には草の根民主主義が根付き、日本とは地方自治の差が相当ある」と述べた。さらに「州ごとの競争も激しく、州政府、大学、議会が協力したベンチャービジネス育成が国の強み。日本も北海道や九州、東北など可能な地域から道州制を導入し、競い合うべきだ」と強調した。
茂木氏は千葉県出身。慶応大法学部卒業後、キッコーマン入社。新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)共同代表、政府の行政刷新会議議員などを務める。
2010年09月29日水曜日
4580
:
とはずがたり
:2010/10/14(木) 21:48:20
<近畿>+徳島県
834 名前:チバQ[] 投稿日:2010/10/14(木) 20:01:24
http://mytown.asahi.com/areanews/tokushima/OSK201010130135.html
関西広域連合、メリットは? 県議会特別委で規約案可決
2010年10月14日
答弁する飯泉知事(中央)=13日、県議会関西広域連合(仮称)調査特別委員会
関西を中心とした2府5県で防災や医療など広域行政を協力し合う「関西広域連合」の設立規約案が13日、県議会の特別委員会で可決した。設立を強力に進める飯泉知事は「県の懸案を関西共通の課題として解決できる」とバラ色の将来を強調。大半の委員は賛同したものの、徳島にとっての具体的なメリットの説明を求める質問が相次いだ。
冒頭、飯泉知事は自信ありげに、設立を目指す理由を説明した。「一つの府県だけでは解決することの難しい懸案を、関西共通の課題として解決できる」「徳島は、四国と近畿の結節点であることをいかしたい」
■設立なら全国初
規約案は、徳島県を含む2府5県が各府県議会に提案。徳島県と大阪府以外はすでに可決。すべて可決して総務省が許可すれば、全国初の広域連合が設立される。
設立の目的の一つが、国からの権限移譲の受け皿づくりだ。飯泉知事は「国から地方へと言葉は躍るのに、中央省庁は必ず『受け皿がないから、移譲したくてもできない』ことを理由に権限を移譲しようとしない」と自らの国との折衝経験を話し、「広域連合がまさに責任ある行政主体として、受け皿になりうる」とメリットを強調した。
■道州制
大阪府の橋下徹知事が道州制に前向きな立場であることから、「将来は道州制につながっていくのではないか」との質問も相次いだ。
飯泉知事は「道州制と、関西広域連合はまったく次元が違う。道州制は47都道府県を廃止し、道と州だけにするもの。広域連合は都道府県をそのまま残す」と道州制とは別だとの考えを強調。さらに「道州制はまだ遠い話だ」とも答えた。
■四国での立場
四国4県で徳島だけが手を挙げていることにも質問が及んだ。「他の四国3県にはどんな効果があるのか」との質問に、「徳島が入ることで、他の(関西の)メンバーに四国をより身近に感じてもらえる」と話し、「徳島を起点にして、四国全域が関西広域連合に加わる、あるいは影響を与える」ことを示唆した。
規約案は山田豊委員(共産)が反対したが賛成多数で可決。19日の本会議で可決する見通し。(三輪さち子)
4581
:
とはずがたり
:2010/10/21(木) 01:17:58
<九州・沖縄>
山口は?
「広域行政機構」設立を 九州知事会議
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128744961871.html
[2010年10月19日 09:52]
九州地方知事会議が18日、福岡県柳川市で開かれ、政府が検討している出先機関の廃止・縮小について、各機関の事務、権限、人員、財源を丸ごと受け入れて運営する「九州広域行政機構(仮称)」の設立を目指すことで合意した。組織は広域連合制度と異なり、各県知事による執行機関と県議会代表者による議事機関で構成することを想定している。今後、政府に新制度を規定する立法措置を求めていく。
政府は国土交通省の地方整備局など13の出先機関を検討対象にしているが、議論は進展していない。終了後に会見した九州地方知事会長の広瀬勝貞大分県知事は「(政府の検討が)思うように前進していない実情を打破するために、地方側として受け皿をつくろうと議論した。原則丸ごと受け入れる発想だ」と説明した。
構想は山口、沖縄を除く九州7県を想定。受け入れ事務は政府の検討対象すべてで、ハローワークなど県ごとに担う方が効率的なものは各県に渡す。現在の出先機関の予算規模と同じ財源を国から受け入れることを想定している。
執行機関の知事連合会議は合議制で、各知事が地方整備局、運輸局などを分担して管理する。議会代表者会議は各県議会の代表で構成し、条例制定、予算決定などをする。住民の直接請求制度や監査制度の充実、強化も検討する。
利点として▽地域のニーズがより反映される▽一つの機関が受けることで、政策連携の相乗効果が期待できる▽住民の目が届きやすい―を挙げた。
このほか協議では▽ダム事業見直しは地域の意見を最大限尊重して早期に判断する▽口蹄(こうてい)疫対策の充実・強化―などを政府に求める7件の特別決議をした。
会議には9県の知事(代理を含む)が出席。非公開で行われた。
4582
:
とはずがたり
:2010/10/24(日) 02:10:02
<九州・沖縄>熊本市
政令市へ303事務移譲確認 県と熊本市調印へ
2010年10月23日
http://kumanichi.com/news/local/main/20101023007.shtml
2012年4月の熊本市の政令指定都市移行に向けた県と同市の事務権限移譲に関する連絡会議が22日、熊本市のKKRホテル熊本であり、国・県道の管理など法令や条例などに基づく303事務1482項目の同市への移譲を確認した。26日に県庁で、蒲島郁夫知事と幸山政史市長が基本協定書に調印する。
基本協定書では、人的支援の取り扱いなど6項目も確認。県が同市域内の国・県道を整備するために発行した県債の元利償還金は、返済が残る1992年度から11年度までの20年分の総額298億円を市の負担とした。
宝くじの発売収益金は、人口割で39・5%を市に配分。乳幼児、重度心身障がい者、ひとり親家庭を対象とした県単独の3医療費助成事業の県補助は、政令市移行から5年間継続するが、補助率は従来の2分の1から3分の1に引き下げる。
8河川の管理事務移譲では、現在、市が実施中の都市基盤河川改修事業の費用負担が、国、県、市各3分の1から国、市折半に変わる。このため移行から3年間は、県が市の負担増分(全体の6分の1)を補助する。
市へ管理を移す都市公園・水前寺江津湖公園広木地区の県有財産の取り扱いや、県から市への職員派遣などについては今後の協議事項とした。
同市春日のJR熊本駅前後の連続立体交差事業を含む同駅周辺整備は、役割と費用負担割合を取り決めた05年の県市協定を基本的に維持。今回の権限移譲に関する基本協定書には含んでいない。(亀井宏二)
4583
:
とはずがたり
:2010/10/27(水) 16:03:56
<近畿>
橋下の阿呆め,大嫌いだが口先じゃなくちゃんと系列の知事候補者奈良県でたてやがれ。票入れちゃるから。
広域連合参加を主張して誰かたたへんのかなぁ・・俺が出るかw
橋下知事「信じられない」、荒井知事「言われる筋合いない(怒)」 関西広域連合めぐり応酬
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101027/lcl1010271245003-n1.htm
2010.10.27 12:44
7府県参加の全国初の広域地方公共団体「関西広域連合」への不参加を決めている奈良県の荒井正吾知事は27日の定例会見で、大阪府の橋下徹知事が同日、荒井知事の姿勢を批判したことについて「言われる筋合いはない」と気色ばみ、不快感をあらわにする場面があった。
荒井知事が26日に来春の同県知事選への再選出馬を表明した際、広域連合への不参加が「(知事選の)争点にはならない」としたことをめぐり、橋下知事は27日、「僕の政治感覚では信じられない。奈良県民には広域連合に入るべきだという判断をしていただきたい」と発言し、荒井知事の姿勢を批判。
これを受け、荒井知事は「言われるゆえんはない」と語気を強め、さらに「広域連合はこういうものだと実例で示してほしい」と注文をつけた。
広域連合への自治体の思惑はさまざま。奈良県が不参加を決める一方で、関西以外からは鳥取県が「関西の中で一定の地位を持ち、役割を果たしていく意義がある」、徳島県は「四国の徳島であるとともに、近畿の徳島であるという強みを生かす」として参加を決めている。
4584
:
とはずがたり
:2010/10/27(水) 16:05:05
<近畿>
滋賀は二股作戦「中部圏にも入る、広域連合つくろう」 大阪集中を警戒
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101027/lcl1010271136001-n1.htm
2010.10.27 11:35
全国で初めて年内に設立される見通しになった広域地方公共団体「関西広域連合」構想をめぐり、参加予定の滋賀県が、中部圏にも「広域連合を作るなら入りたい」と秋波を送っている。もともと地理的にも経済的にも中部圏とかかわりが深いうえ、「関西では大阪府などにのみ込まれるのではないか」という警戒感が根強いからだ。中部では広域連合設立の具体的な動きはないものの、経済的な地盤沈下が目立つ関西よりも、トヨタ自動車を中心に立ち直りの兆しをみせる中部に目が向いているようだ。
■甲賀忍者流で両にらみ…岐阜・三重・福井と「日本まんなか共和国」も結成
「滋賀県が僻地(へきち)として扱われるのではないか」。滋賀県議会は今月13日の本会議で参加に必要な規約案を賛成多数で可決したが、審議の際、埋没を懸念する声が噴出した。設立に伴う負担金の額の大きさでトップ3となる大阪、兵庫、京都各府県を警戒する一方、地理的に岐阜、三重両県と接しているだけに規約案に中部との連携を求める付帯決議を添え、関西のみに傾斜することにくぎを刺した。
県議会がとりあえず関西の一員として足並みをそろえることにゴーサインを出したのは、近畿で唯一「空白県」となっているドクターヘリの共同運航にメリットがあると判断したためだ。
ドクターヘリは医師や看護師が乗って災害や事故の現場に急行、負傷者をすぐに搬送できるが、このドクターヘリへの評価も、大阪や京都への通勤圏となる大津市など湖南地域と、長浜市など湖北地域の間では温度差がある。湖北地域では、今後、大阪府吹田市から飛行するヘリが、高い救命率が保てる一定時間で急行できない問題もあり、県議会では地元県議から「中部との共同運航のほうが利便性が高い」との異論が続出した。
もともと滋賀県は、経済や自治体間の連携では中部との結びつきが強い。愛知県が事務局を務める「中部圏知事会」にも近畿2府4県では唯一参加。岐阜、三重、福井の本州の中央付近の他の3県とともに新しい地域づくりを目指す「日本まんなか共和国」を結成して観光振興などで協力し合ってきた。
こうした中部シフトは、関西経済の地盤沈下も影響している。平成20年秋のリーマンショック以降、経済浮上の糸口を見いだせない関西を尻目に、トヨタ自動車が黒字化を達成した中部は回復傾向が目立っている。9月に発表された基準地価でも、名古屋圏で上昇地点が多く、大阪圏は完全に取り残されることになった。
現在のところ、中部に広域連合をつくる具体的な動きは浮上していないが、嘉田由紀子知事は「広域連合は重複して入れないことはない。中部にできれば、当然参加を検討する」と述べ、関西広域連合発足後も中部に対する目配せを続ける意向だ。
◇
【用語解説】広域連合
地方自治法に基づき、各自治体にまたがる防災や医療などの分野に共同で取り組む組織。都道府県を廃止し、新たな法律を必要とする「道州制」とは異なる。関西広域連合は任期2年の「広域連合長」や年2回開く「広域連合議会」を置く。都道府県同士の広域連合設立に向けた動きは、関東や九州でも出ている。
4585
:
名無しさん
:2010/11/12(金) 09:56:53
自民党大阪二区の公募、わずか十日で消えた。裏がありそうと思ったら、あった、あった、
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
左藤章って、汚いね。
4586
:
名無しさん
:2010/11/13(土) 09:16:26
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce
4587
:
とはずがたり
:2010/12/15(水) 20:26:20
<中国・四国>高知県
2010年12月15日 16時45分
住民要望で町境界線を変更 / 100年の“勘違い”解消
http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.1786718.article.html
高知県四万十町の一部住民の住所が、町の境界をめぐる勘違いから、長らく隣接する中土佐町とされていたことが判明。町側はいったん住民登録をし直したが “移籍”を好まない住民側の要望を受け、境界自体を変える異例の措置に踏み切った。行政も住民も気付かなかった100年にも及ぶとみられる勘違いは、解消される見通しだ。
住民は4世帯の7人で、住民税も中土佐町に納めていた。同町は「その地域に人が住み始めたのは1895年からで、このころから思い違いがあったのかもしれない」と説明している。中土佐町が2008年に実施した地籍調査で、実際の境界は考えられていたより西側にあり、約200アール分が四万十町に属することが明らかになった。
4588
:
とはずがたり
:2011/01/12(水) 20:12:58
<北関東>栃木県
【市町村合併】佐野、岩舟両市町長 調印1カ月繰り上げ 住民投票告示前に発表
(1月12日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110112/440823
【佐野・岩舟】岡部正英市長と茂呂幸司町長は11日、町役場で記者会見を開き、(1)両市町の合併期日は来年4月1日(2)調印式を1カ月繰り上げて来月22日とする、と明らかにした。今月31日の法定合併協議会で正式決定する。同町と栃木市との合併協設置の是非を問う住民投票の告示を2日後に控えた発表だけに、関係者の臆測を呼んでいる。
両市町のこれまでの合併協議では、合併期日を「2012年3月末日を目途に協議」、合併協定調印式を「11年3月」としてきた。
調印式の日程を繰り上げることについて、岡部市長は「昨年12月の合併協で合併協定項目がすべて整ったため」と説明。31日の合併協を待たずに発表したことに関しては「いい知らせで、一刻でも早くお知らせしたかった」としているが、「一般論で言えば、合併協に諮ることを事前発表することは異例」(栃木市合併調整管理室)との指摘もある。
同町では13日告示、23日投票の日程で栃木市との法定合併協設置の是非を問う住民投票が行われる。
両市町長は「今回の発表と住民投票は関係ない」と強調するが、町関係者からは「投票をめぐって町内は誹謗中傷が相次いでおり、佐野との合併を掲げて当選した町長はその思いを伝えたかったのではないか」との声が上がっている。
住民投票を本請求した「岩舟町を考える会」の石川弘会長は「独断での調印式繰り上げは地域住民を無視した行為」と批判している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板