[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
4389
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:53:37
<中国・四国>山口県
市町村合併:「防府合併構想、方向性は堅持」−−山口市長が答弁 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090616ddlk35010379000c.html
山口市の渡辺純忠市長は15日、6月市議会の一般質問で、協議が頓挫している防府市との合併構想について「合併の方向性は堅持する」と改めて推進の考えを強調した。
菊地隆次議員(共産)が、今年11月に任期満了を迎える渡辺市長に「2期目も防府市との合併を公約に掲げるのか」と質問した。
市長は「公約は現段階では申し上げられない」と述べたが「相手があって実現することだが、合併の方向性は堅持する。広域中核都市(人口30万人以上)を形成するためには防府と一体化しないといけない」と答えた。
防府市とは新庁舎の場所を巡って合意できず、04年に同市が合併協議会を離脱した。場所について市長は「将来を見据えて適切に判断する」と明言を避けた。
〔山口版〕
毎日新聞 2009年6月16日 地方版
4390
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:58:26
<東北・北海道>山形県
市町村合併:戸沢村、合併問題で村民の意向調査実施へ /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090612ddlk06010105000c.html
戸沢村の渡部秀勝村長は10日開会した6月定例議会で、新庄市との合併について、村民の意向を確認するため全世帯を対象にした「村民意向調査」を実施すると明らかにした。
合併に「賛成」「反対」「どちらともいえない」から考えを選び、それぞれ意見も記入してもらう見込み。来週中に調査票を郵送し、今月末までに回収し、結果を踏まえ最終判断するという。
また、合併反対派が住民投票条例制定を求めて直接請求していることに対し「住民投票は単に合併の賛否を問うだけ。条例制定は必要ない」との考えを示した。富樫義人議員の一般質問に答えた。【米川康】
毎日新聞 2009年6月12日 地方版
市町村合併:合併賛否の住民投票条例案否決−−戸沢村議会 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090613ddlk06010053000c.html
戸沢村議会は12日、住民の直接請求を受け提案された新庄市との合併の賛否を問う住民投票条例案を反対6・賛成3で否決した。一方、住民投票とは別に村民意向調査の実施を明らかにしている渡部秀勝村長は「意向調査での村民の意志を尊重する」と議会後語り、調査結果次第で、合併協議から離脱することを示唆した。
村議会では、合併に反対し住民投票を求めた「戸沢村住民投票条例をつくる会」の高橋英夫代表は「請求が認められたのは住民が合併問題に関心があるから。有権者は住民投票を望んでいる」と意見陳述した。渡部村長は住民投票反対の意見書をつけ提案していた。
高橋代表は「否決は残念だ。リコールは現段階では考えていない」と話した。【米川康】
【関連記事】
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4391
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:59:12
<近畿>滋賀県
>>4370
>>4381
>>4387
市町村合併:近江八幡市議会、関連議案を可決 安土町は15日審議 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090613ddlk25010404000c.html
近江八幡市議会は12日、安土町との合併に関する廃置分合の5議案を審議し、賛成多数(15対4)で可決した。安土町議会も当初は12日の審議を予定していたが、住民の反対運動などで遅れ、15日に審議・議決が予定されている。
同市議会はこの日、3議員が個人質問後、総務常任委員会を開き、合併関連5議案を審査。委員会で賛成多数で可決され、本会議で討論された。
合併を巡っては、安土町住民らが合併反対の立場から津村孝司町長のリコール(解職請求)を求める署名簿を提出し、町長が署名の一部に異議を申し立てる事態になっている。今後、リコールが成立し住民投票や町長選挙が行われる可能性もあり、同市議会の審議でも「安土町住民から町長のリコール署名が出され、町長から異議申し立てが出されている今、時を急ぐべきではない」「町長のリコール署名が出され、町長選挙も行われる可能性があるとき、既に合併協定に調印したからといって、このまま進めるべきではない」といった反対意見が出された。
一方、賛成派からは「合併協議については真摯(しんし)な論議が尽くされ、新市基本計画も策定された。この期待に応えるべく次世代に引き継ぐことは歴史的な使命だ」「この合併はより強固な新しい近江八幡を作る出発点になる」といった意見があった。【斎藤和夫】
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4392
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:01:12
<九州・沖縄>長崎県
>>4382
市町村合併:「民意の無視だ」 東彼3町の町議ら連盟設立 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090613ddlk42010481000c.html
来年3月末の合併が難しくなっている東彼杵、川棚、波佐見3町の議員23人が12日、「合併特例法期限内の東彼杵郡三町合併を推進する三町議員連盟」を設立した。
3町の議員数は計44人で過半が参加。会長の山田義弘・川棚町議は「(問題となった)電算システムの統合が合併への必須要件ではない。ここまで進めてきたのに頓挫するのは民意を無視している」と語った。15日に合併協会長の紙谷修・東彼杵町長に協議継続を申し入れる。【野呂賢治】
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4393
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:02:31
<九州・沖縄>長崎県
>>4392-4393
市町村合併:合併協開催など、各町に申し入れ−−東彼3町議員連盟 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090616ddlk42010606000c.html
合併問題で揺れる東彼杵、川棚、波佐見の3町の議員で設立した「合併を推進する議員連盟」が15日、それぞれの町長に対し、6月中の合併協議会の開催と、電算システム以外の点での協議を求めた申し入れ書を提出した。合併協会長の紙谷修・東彼杵町長は、今月中の協議会の開催を約束した。また、各町長からは今週中に書面でも回答を得るという。
同日、議員連盟の申し入れ書とは別に、民間の東彼三町合併推進会も同様の要望書を提出している。
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年6月16日 地方版
4394
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:04:43
<九州・沖縄>熊本市
>>4376-4379
特に
>>4379
市町村合併:「新市基本計画実現を」 熊本市議会が決議 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090613ddlk43010538000c.html
熊本市の6月定例議会は12日開会し、植木、城南両町との法定合併協議会が承認した、合併後の街づくりの指針「新市基本計画」を着実に実現させることを表明する決議案を可決した。
自民党市議団など4会派が提案した。自民党の江藤正行議員が提案理由で「市全体の総意であることを議会として明らかにする必要がある」と述べた。一部議員から「両町の住民自治をないがしろにするものだ」「一方の立場に寄った決議。(28日の両町の)住民投票結果を尊重すべきだ」との意見が出たが、賛成多数で可決された。
その他、59億8000万円の補正予算案など31議案を上程した。幸山政史市長は、交通事業の経営健全化計画について、市営バス事業を2015年度末で廃止して民間に全面移譲し、電車事業は存続させる基本方針を報告した。
会期は26日まで。一般質問は16〜18日。【和田大典】
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4395
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:06:25
<近畿>和歌山県
>>4384-4385
より前の記事
市町村合併:那智勝浦町長「住民投票の前に説明会持ちたい」 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090612ddlk30010373000c.html
新宮市との合併をめぐる住民投票について、那智勝浦町の中村詔二郎町長は11日開会した6月定例町議会で、「住民投票の前に町内各地で住民説明会を持ちたい。投票は合併協議の進捗(しんちょく)を見極めつつ実施する」と述べた。
議会冒頭の諸報告で発言。「町が直面する大きな問題は合併問題だ。町の将来を決定付ける大問題だけに、極めて大胆かつ慎重に取り扱わねばならない」と述べた。
この日の議会では、2525万円の今年度一般会計補正予算案など6議案が提案された。会期は19日までの9日間で、一般質問は17、18日。【神門稔】
毎日新聞 2009年6月12日 地方版
4396
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:10:22
<東海>静岡県
>>4315
>>3977
etc
浜名湖市にしなーい,しなぁ〜い,しなあああいヽ(゚∀゚)ノ
>合併時の市の名称は湖西市とするが、合併後に名称を見直すかどうかを決める。
市町村合併:湖西と新居、合併調印 来年3月に編入で新湖西市 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090609ddlk22010313000c.html
湖西市と新居町の合併協定調印式が8日、新居町浜名の町民センターで行われた。来年3月23日に合併し、新居町が湖西市に編入される。協定書によると、合併時の市の名称は湖西市とするが、合併後に名称を見直すかどうかを決める。
8日の調印式には両市町や県などから約60人が参加。三上元・湖西市長と中嶋正夫・新居町長が協定書に調印した。三上市長は「幾多の困難を乗り越えながら、力強く前へ進みたい」とあいさつ。中嶋町長は「合併してからが大切で、自立した自治体になってほしい」と述べた。
両市町は今夏にも臨時議会を開いて合併関連議案を提案。可決されれば、県に合併申請書を提出する。
両市町は当初、浜松市を中心に14市町村の合併で政令市を目指す「環浜名湖政令指定都市構想研究会」に参加していた。しかし、工場を多く抱える湖西市が「財政的に単独でやれる」と03年6月、離脱を表明。同市と消防など広域行政を組む新居町も、同年8月に脱退した。
しかし、これ以降も同町では浜松市との合併を目指す当時の町長と、湖西市との合併を望む議会が対立。06年6月、町長不信任決議が可決され、町長が辞職するとともに議会を解散した。
8月の出直し町長選で、湖西市との合併を掲げた元議長の中嶋氏が町長に当選。中嶋町長は湖西市に編入合併を申し入れ、08年3月に両市町は任意合併協議会を、同7月に法定合併協議会を設置していた。【大塚仁】
毎日新聞 2009年6月9日 地方版
4397
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:11:43
<九州・沖縄>長崎県
>>4255
市町村合併:佐世保市に江迎、鹿町町を編入合併 知事が決定書交付 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090606ddlk42010631000c.html
金子原二郎知事は5日、佐世保市に江迎町、鹿町町が編入合併するための廃置分合処分決定書に署名、3市町長に交付した。来週にも、処分決定書を総務相に届け出る予定。その後、官報に告示されると、来年3月31日での合併が正式に決まる。
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年6月6日 地方版
4398
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:13:33
<中国・四国>島根県
市町村合併:松江市と東出雲町、来夏の合併目指し 研究会設置、あす初会合 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090611ddlk32010706000c.html
松江市と東出雲町は10日、合併した場合の将来像や課題を調査する「松江市・東出雲町広域行政研究会」(仮称)を設置すると発表した。合併の時期について、松浦正敬・松江市長と鞁嶋弘明・東出雲町長は、新合併特例法期限の来年3月までには難しく、来夏を目指す意向を示した。
同研究会は市長と町長ら6人で構成、分野ごとに担当課でつくるワーキンググループを置き、両市町の合併の効果や課題、行財政の現状と見通しなどを話し合う。12日に松江市内で初会合が開かれ、3〜4カ月で報告がまとまる見通し。
鞁嶋町長は「選挙公約である民意を問うて、町の将来の方向を示したい」と話し、住民投票やアンケートなど民意を問うための最良の方法を検討すると説明。単独町制の懸念は「財政と、医療・福祉などいろんな面での孤立感は活性化につながらない」と述べた。
一方、松浦市長は合併のメリットを「東出雲は製造業を中心とした町で、そういう要素が薄い松江のまちづくりのプラスになる」と話し、合併に前向きな姿勢を示した。【御園生枝里】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
4399
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:15:38
<東北・北海道>岩手県磐井地域
>>4347
市町村合併:「平泉の名前、引き継ぎたい」合併研不参加の町長、一関市に回答 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090609ddlk03010179000c.html
平泉町の高橋一男町長は8日、一関市の浅井東兵衛市長に、合併研究会参加を「見合わせたい」と文書で回答した。高橋町長は「2年後の世界遺産登録に向け町民一丸となって取り組んでおり、平泉町という名称を後世に引き継ぎたいとの強い思いがある」と理由を述べた。
今後は、藤沢町と一関市で研究会を設置し、合併新法期限内(10年3月末)の編入合併を目指して協議する。【天野典文】
【関連記事】
市町村合併:風間浦村長「単独で村運営」 住民投票受け、むつ市に伝達 /青森
財政再検:市町村の現場から/2 由仁町 合併破談 /北海道
自民党:「国会議員1割以上削減を」菅選対副委員長が講演−−大津 /滋賀
市町村合併:加治木・姶良・蒲生3町、協定に調印 「姶良市」来春誕生へ /鹿児島
毎日新聞 2009年6月9日 地方版
4400
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:16:48
<東北・北海道>岩手県閉伊地域
>>4348
市町村合併:川井村の合併問題考える会、住民投票条例制定求め本請求 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090612ddlk03010065000c.html
「川井村の合併問題を考える会」代表の日野敏美さん(59)=同村田代=は11日、宮古市との編入合併の是非を問う住民投票条例の制定を求め、450人の署名を添えて内舘勝則村長に本請求した。
内舘村長は制定に反対する意見を付けて、12日の臨時村議会に提案する。10年1月1日を期日とする合併議案の採決の前に審議する。市議会も定例議会最終日の12日、合併議案の採決を予定している。【鬼山親芳】
毎日新聞 2009年6月12日 地方版
4401
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:19:56
<東海>静岡県伊豆地方
市町村合併:南伊豆4市町法定協、持ち回りで協定書調印 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090611ddlk22010189000c.html
南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)による法定合併協議会の協議内容を確認する協定書の調印が10日行われた。当初は5月22日に4首長が出席して「調印式」を開く予定だった。しかし松崎町で合併反対派が議会の多数を占めるなど、合併で4市町の対応に足並みがそろわない見通しとなったため、各首町が持ち回りで調印する形式を取った。
協定書は、これまで12回の合併協の会合で合意した新市名(下田市)、市役所の位置(現下田市役所)、新市の基本計画など26項目が盛り込まれた。
協定書に最初に署名した鈴木史鶴哉・南伊豆町長は「感無量だ。残された期間、廃置分合に向け各議会の理解を得られるよう全力を尽くす」と述べた。
合併の賛否をめぐっては19日、4市町の議会で一斉に議決される。松崎町議会は合併を否決する見込みで、南伊豆町議会は可否の行方が不透明な情勢となっている。【中村隆】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
南伊豆地区の合併問題:4市町の合併協解散決定 「意味なくなった」 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090624ddlk22010060000c.html
南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)による13回目の法定合併協議会が23日、河津町役場で開かれ、「合併協を存続する意味がなくなった」として解散を決めた。4市町が19日、合併の賛否を問う各議会を一斉に開き、このうち松崎町と南伊豆町両議会が否決したことを受けた。9月30日に正式に解散する。
会長の石井直樹・下田市長は「合併に向けて議論を重ねたことは無駄ではない。合併は達成できなかったが、今後の地域作りの礎にしたい」と話した。【中村隆】
毎日新聞 2009年6月24日 地方版
4402
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:23:01
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方
>>4270
>>4359
>>4338
>>4295
南伊豆地区の合併問題:松崎・南伊豆町議会が否決 4市町の合併破綻 /静岡
◇法定協、9月末に解散
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090620ddlk22010173000c.html
南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)の合併の賛否を問う議会は19日、4市町で一斉に開かれた。下田市、河津町議会は可決したが、松崎町、南伊豆町議会は否決した。4市町の足並みがそろわなかったことで、最終的に合併は破綻(はたん)に至った。これを受け、4市町の首長は法定合併協議会を9月30日に解散することを決めた。平成の大合併で県中部は静岡市、西部は浜松市の2政令市が生まれたが、南伊豆地域を含む県東部の市町合併は大きな進展を当面見込めない状況になった。【中村隆】
松崎町議会では合併賛成の議員が「財政難と、少子高齢化、若年層の流出が進んでいる。4市町が力を合わせるべきだ」と主張。これに対し反対派は「合併にメリットはない」と反論。採決の結果は反対5、賛成4で、否決と決まった。
合併を主導してきた同町の深沢進町長は険しい表情で「町民、関係市町の住民におわびする。これから松崎の歩む道を町民と考えていきたい」と話した。
南伊豆町議会も反対6、賛成4で合併を否決した。鈴木史鶴哉町長は「非常に残念といういう以外に言葉はない。関係市町の住民・関係者におわびしたい」とコメントした。
同地域の合併問題は06年3月、県が6市町合併の推進構想を打ち出したが、このうち東伊豆、西伊豆両町が07年11月に離脱。4市町合併に転換したが、松崎町議会が法定合併協議会の設置議案を否決するなど迷走が続いた。
合併反対派が多数を占めた同町議会の状況を変えようと深沢町長は今春辞職し、4月の出直し町長選に打って出た。しかし反対派は対立候補を立てず深沢町長は無投票で再選されたが、議会は合併の賛否を問う住民投票条例案を否決するなど事態は動かなかった。
4市町の合併が白紙になったことについて県は「南伊豆、松崎両町議会は大変厳しい選択をした。この地域の市町が自らの責任と判断でどのように行政運営を進めるのか見守っていきたい」(川口正俊副知事)とのコメントを出した。
4403
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:23:41
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方・県東部
>>4402-4403
◇見えぬ「核」都市づくり−−県東部
今回の南伊豆地区の合併が破綻したことで、国の合併特例新法に基づく合併が県東部で大きく進むことはなくなった。県東部の「核」となる新たな都市づくりの青写真は依然、見えないままだ。
県が06年に策定した合併推進構想では、11地区の枠組みが掲げられた。このうち5地区で合併が完了。湖西市と新居町、富士宮市と芝川町は、新法の期限である10年3月末までの合併に向けて協議を進めている。
残ったのは、今回破綻した南伊豆地区と、沼津市・三島市・裾野市・函南町・清水町・長泉町▽御殿場市・小山町▽袋井市・森町−−と県東部が大半。県内37市町のうち、県東部は21市町を占め、際立って多い状況だ。
背景には、財政状況が比較的安定している自治体が多いため、合併機運の盛り上がりを欠くことも挙げられる。合併で政令市を目指すのか、どの市町を中心に据えるのか、など枠組みを巡る市町の主導権争いも一因だ。
国の地方制度調査会の専門小委員会は昨年5月、地方自治体の合併について「合併新法の期限である10年3月末で一区切りとすべきだ」との答申を決定。「平成の大合併」はピリオドを打つ見通しだ。県合併推進室は県内の合併の展望について「来年3月以降は白紙」と話している。【松久英子】
==============
◇南伊豆地区の合併をめぐる動き◇
06年 3月 県の合併構想で南伊豆地区6市町(下田、東伊豆、河津、南伊豆、松崎、西伊豆)の枠組み
07年11月 東伊豆、西伊豆両町が離脱
12月 下田、河津、南伊豆、松崎町の4市町が合併協設置で合意
08年 2月 松崎町議会が合併協設置議案否決
3月 松崎町議会が設置議案再否決
5月 松崎町議会が設置議案を三たび否決
6月 合併協設置を問う住民投票で賛成が過半数に。4市町が合併協を設置。初会合で新設合併での方式などが決まる
12月 松崎、南伊豆両町議会が電算システム統合調査費を盛り込まない一般会計補正予算案を可決
09年 3月 深沢進・松崎町長が辞職。松崎、南伊豆両町議会が合併協運営費などの分担金を削除して、新年度予算案を可決
4月 松崎町の出直し町長選で深沢進氏が無投票3選
5月 松崎町議会が合併の賛否を問う住民投票条例案否決
6月 4市町が合併協議会の協定書に調印
〃 松崎、南伊豆両町議会が合併を否決
毎日新聞 2009年6月20日 地方版
4404
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:25:42
<近畿>和歌山県牟婁地域
>>4384-4385
>>4395
>>4384
etc
市町村合併:那智勝浦町で、きょうシンポジウム /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090606ddlk30010450000c.html
新宮市と合併協議を進める那智勝浦町は6日、同町築地、勝浦漁協大会議室で合併に関するシンポジウムを開く。
町は、合併に対する町民の意志を問う住民投票を、7月に予定。岩崎恭典・四日市大学教授が「新宮市との合併を考える−少子高齢化と自治体のあり方」をテーマに基調講演。岩崎教授の司会で、中村詔二郎町長ら4人のパネリストがディスカッションする。【神門稔】
毎日新聞 2009年6月6日 地方版
4405
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:28:06
<首都圏・東海甲信越>山梨県
追跡・発掘:県内「平成の大合併」 市町村数、64→27に /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/tsuiseki/news/20090618ddlk19010096000c.html
◇年間人件費は52億円節約 住民サービス低下不満も
10年3月末の新合併特例法期限切れで終わる「平成の大合併」。県内では来年の富士川町誕生を最後に、64あった市町村が27に減る。市町村長や議員らの人件費が50億円以上浮いた一方で、住民サービスの低下に不満の声も上がっている。【沢田勇、曹美河、春増翔太】
平成の大合併は99年7月に合併特例法が改正されたのをきっかけに始まった。合併すれば、国が7割を返済してくれる借金「合併特例債」が発行できるなどの優遇措置があったことから、05年3月の旧法の期限切れ前後に全国で「合併ラッシュ」となった。
その後、引き続き合併を促進するため、期限を10年3月とする新合併特例法が成立。さらに合併は進んだ。
02年と06年で県内市町村の年間人件費を比較すると、市町村長は計4億3700万円、教育長など特別職が15億5000万円の削減となった。議員も796人から355人に半減して10億2000万円、農業委員会や選挙管理委員会などの行政委員は26億5500万円もの削減となった。合計52億円の節約となった形だ。
しかし、学校が統廃合されたり、合併後に水道料金が上がるなど、デメリットを感じる住民も少なくない。
笛吹市では6月定例市議会で旧芦川村立だった芦川中を閉校する条例改正案が可決されたが、保護者の反発は根強い。保護者の会代表を務める野沢今朝幸市議は「目先の合理化を追求するあまり、地域の声が行政に届きにくくなった」と話す。
また、同市では芦川地区を除く旧6町村で10月から段階的な水道料金の統一が予定されている。最も低額だった旧境川村地域では倍近い値上げとなり、家族4人の標準世帯で計算した場合、11年4月には今より年間1万6440円も高くなる。
同地区で飲食店を経営する稲山志朗さん(58)は「合併していいことなんて何もない」と憤りを隠さない。
一方、8町村の対等合併で面積が県内最大となった北杜市。旧明野村地区に住む無職、手塚宮子さん(82)は、旧村時代は自宅から歩いて行った健康診断の会場が遠くなり、車でしか行かれなくなったことが不満だ。「合併で良くなったことは特にないね」と淡々と語る。
合併自体が暗礁に乗り上げたケースもある。
人口が739人(4月1日現在)と最も少ない丹波山村は06年3月から甲州市との合併を模索したが、甲州市側の受け入れ態勢が整わず、今年3月、当面の合併を断念した。
鰍沢町と合併して来年3月に富士川町となる増穂町では、多くの住民が望んだ南アルプス市との合併がかなわなかったことから、鰍沢町との合併への賛否が真っ二つに割れ、今も住民の間にしこりを残したままだ。
06年に策定された県の市町村合併推進構想は県内18市町を目指したが、27市町村で幕引きとなった。横内正明知事は6月9日の定例記者会見で「地域の自主的な判断で進めるもの。やむを得ない」と述べた。
毎日新聞 2009年6月18日 地方版
4406
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:29:28
<東北・北海道>青森県
市町村合併:村長は辞職否定 住民投票結果、合併反対受け−−風間浦村議会 /青森
◇進退問う質問に
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090617ddlk02010036000c.html
風間浦村議会の6月定例会が16日開会し、合併反対の住民投票結果を受け、合併反対派の村議から横浜力村長の進退を問う質問が出された。
蛸島(たこしま)敏春副議長は「『むつ市との合併は避けられない』と主張してきた村長の考えが住民投票で否定された。村長の政治責任と進退を問いたい」と質問。横浜村長は「結果は尊重すると投票前から申し上げてきた。投票は合併に関する個別の案件を問うもので、私の進退を問うものではない」と辞職を否定した。
また同日、議員報酬を削減する議員発議の条例改正案が合併推進、反対の双方の村議から木下秀一議長に提出された。推進派は50%削減案、反対派は25%削減案だが、議長を除く村議7人中4人が25%削減案に賛成していることから、25%削減案が可決する見通し。【松沢康】
毎日新聞 2009年6月17日 地方版
4407
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:31:31
<九州・沖縄>熊本市
市町村合併:富合町合併特例区の区長ら、報酬高額 正す会が監査請求 /熊本
◇熊本市と合併
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090611ddlk43040591000c.html
熊本市との合併の際設置された富合町合併特例区の区長と協議会委員の報酬は不当に高すぎるとして同特例区高額報酬を正す会(江口薫代表)が10日、報酬の返還や支出停止などの措置を求める住民監査請求を熊本市監査委員にした。
特例区は08年10月の合併に伴い設置され、区長(村崎秀・旧富合町長)に月額70万7000円、協議会委員(旧同町議など9人)に25万円の報酬が支払われている。正す会は、職務は月に1回程度開かれる協議会に参加するだけで不当に高額だと主張している。
合併特例区は、予算編成や行事の開催などを決めるため特別地方公共団体として区長と議会に当たる協議会が置かれている。【和田大典】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
4408
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:41:58
<東海>愛知県
新豊川は定数3かね。民主が2は難しいだろうな。。
西春日井郡は清須市(西枇杷島町・新川町・清洲町+春日町)と北名古屋市(西春町・師勝町)+豊山町の定数各1に分区か?巧く行けば民民だが下手すると自自だな。。
海部郡も海部郡1と西名古屋市(仮称)2に分区かねぇ?弥富辺りとも混ぜるのもあり?七宝町・美和町・甚目寺町+大治町と蟹江町+飛島村に分けるのも手か?
豊川市 定数2−候補3 (選管確定)
当 17,248 鈴木 彰伯 37 民主 新1 社福法人理事
当 15,673 山本 和明 71 自民=公明 現9 県銃剣道連会長・(元)県議長
□ 13,202 高柳 淳子 46 無所属 現 主婦・元自民市議
宝飯郡 定数1−無投票
○ 小林 功 63 自民=公明 現4 不動産会社役員
西春日井郡 定数2−候補3 (選管確定)
当 18,082 水野 富夫 57 自民 現7 党郡支部長
当 18,077 安藤 敏毅 49 民主 新1 党副支部長・(元)自治労県役員
□ 14,011 渡辺 ひでと 48 無所属 元 社福法人理事
海部郡 定数3−無投票
○ 浜田 一徳 59 自民=公明 現7 党郡支部長
○ 横井 五六 50 自民=公明 現3 幼稚園長
○ 黒川 節男 60 民主 現5 NPO法人理事
市町村合併:「豊川・小坂井」「七宝・美和・甚目寺」、県推進審が構想対象に /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090611ddlk23010238000c.html
県市町村合併推進審議会が10日、県議会議事堂で開かれ、合併協議が進む「豊川市・小坂井町」「七宝町・美和町・甚目寺町」を、合併協議や合併後に国や県の支援が得られる「構想対象市町村」に位置付けることを了承した。構想対象市町村に格上げされたことで2地域の合併協議はさらに進みそうだ。
県市町村課によると、豊川市と小坂井町の合併協議は08年7月に小坂井町が豊川市に編入合併を前提とする合併協議を申し入れて始まった。これに対し、豊川市は5月に受け入れを回答した。今後、両自治体で法定の合併協議会を設置し、詳細を詰める。両市町の合併研究会は4月、来年2月までに合併する方針を示している。合併すれば人口は約18万人になる。豊川市は08年1月に音羽町、御津町と合併している。
七宝町などの合併は、当初は大治町を加えた4町で協議が進んでいたが、大治町は議会の反対で離脱。3町議会は合併協議会を設置する議案を可決し、今年4月に法定の合併協議会が設けられた。来年3月の合併を目指している。3町が合併すれば人口は約8万5000人になる。
県内の市町村合併は05年4月から08年1月までの間、13地域で計40市町村がかかわり、99年に88市町村(31市47町10村)だったのが61市町村(35市24町2村)まで減った。今年10月には清須市と春日町が合併し、60市町村になる予定だ。【月足寛樹】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
4409
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:44:50
<首都圏>神奈川県相模原市
300人収容のホール、城山町地区の施設の計画まとまる/相模原
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000005-kana-l14
6月11日18時0分配信 カナロコ
旧城山町が相模原市との「県北合併」前から建設を計画していた「文化施設」について、相模原市は11日までに施設の基本設計をまとめ、市議会側に報告した。供用開始予定は2012年3月で、施設の目玉となる多目的ホールは300人が収容できる規模となる予定。
市によると、建設場所は同市城山町久保沢2丁目の市城山保健福祉センターの隣地。鉄筋コンクリート2階建てで、延べ床の面積は1400平方メートル。1、2階吹き抜けの多目的ホールを配置。1階部分にはリハーサル室や、芸術作品が展示できるギャラリーも置かれる。
総事業費は8億200万円で、旧町が積み立てていた基金約5億8千万円と国の交付金を活用。10年度中に着工し、12年3月までの完成を目指す。
4410
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:58:55
全国町村会が民主の市町村合併策に反対
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090702-513390.html
全国町村会(会長・山本文男福岡県添田町長)は2日、民主党が4月に打ち出した市町村合併の推進策に反対する意見書を、同党の岡田克也幹事長らに提出した。
民主党は市町村数を最終的に300程度まで再編、国と2層構造にするとしていた。意見書は「市町村の尊厳を無視した国権による強制合併になる」と批判した。
これに対し民主党側は、衆院選マニフェスト(政権公約)に市町村再編の数値目標を盛り込まない方針を、山本会長に伝えたという。(共同)
[2009年7月2日20時32分]
4411
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 05:13:29
<九州・沖縄>熊本市
>>4376-4379
>>4394
市町村合併:反対派が集会 賛成派も活動活発化−−城南町 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090617ddlk43010592000c.html
熊本市との合併の是非を問う住民投票を28日に控え、城南町の合併反対派「城南町を守る会」が16日、同町の火の君総合文化センターで決起集会を開いた。
宮田敏生代表(65)が「町が自分から町を手放すようなことはあってはならない。守るためには努力を惜しまないので力を貸してほしい」とあいさつ。益城町で住民投票を直接請求した反対派「ふるさと益城町を守る会」の木原雄治会長(75)らが講演し「活動は誰のためでもなく自分のため。町の素晴らしさを草の根運動で理解してもらい、町を守ってほしい」と訴えた。
城南町では賛成派「合併を促進する会」も5月に決起集会を開催。今月12日には幸山政史市長を招き、合併の意義と新市基本計画による町域発展への意気込みを聞く「幸山市長を囲む会」を開くなど、両派の活動が活発化している。【結城かほる】
毎日新聞 2009年6月17日 地方版
市町村合併:「県全体の視点で」 熊本市政令市推進協が意見交換 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090619ddlk43010555000c.html
熊本経済同友会と熊本市政令指定都市推進協議会は18日、熊本市で市や植木、城南両町の地域団体代表らと意見交換会を開いた。
上野眞也熊本大教授は基調講演で「熊本都市圏は北九州市より大きな市場でありながら、10以上の自治体があり、(行政や住民は)魅力や底力が理解できていない」と、政令市移行の意義が理解されない背景を説明。「県に政令市が必要なことは多くの人が理解しているが、自分が加わるのを嫌がっている。政令市移行をチャンスとして生かしていくことを皆さんで伝えてほしい」と、合併による政令市実現の重要性を強調した。
参加者からは合併への不安や期待が述べられ、同友会地方行政部会長の平田雅彦日銀熊本支店長は「政令市を道州制や新幹線の問題と結びつけ、県全体の視点に立つことが必要だ。目先の損得より、50年後に今よりも豊かな生活が獲得できるという大きな問題から議論してほしい」と答えた。【結城かほる】
毎日新聞 2009年6月19日 地方版
市町村合併:熊本市と植木町が合同セミナー 新市基本計画など説明 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090621ddlk43010375000c.html
合併の賛否を問う住民投票(28日)を前に熊本市と植木町は19日夜、同町の生涯学習センターで合同合併セミナーを開いた。住民650人が、両市町の法定合併協議会の協議内容や新市基本計画について説明を受けた。
藤井修一町長は「将来を見据えて確かな一票を投じてほしい」とあいさつ。蒲島郁夫知事も駆けつけ、将来の道州制をにらみ「植木町が政令市、そして将来の州都の一躍を担い、熊本の発展に大きく貢献してほしい」と期待を寄せた。
質疑応答で、合併推進の要望が出されたほか、政令市移行後の区割りについて「区役所を町役場に置くことを熊本市民にどう説得するのか」という質問が出た。幸山政史市長は「区割りについては区割り審議会の中で決められる。区役所の位置は法定協での決議があり、審議会でも重く受け止められる」と話した。【和田大典】
毎日新聞 2009年6月21日 地方版
4412
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 05:16:31
<北関東>栃木県
市町村合併:藤岡町の住民団体、住民投票を本請求 佐野市との合併問う /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090618ddlk09010140000c.html
佐野市との合併を求める藤岡町の住民団体「佐野市との合併を実現する会」(阿部博会長)は17日、町選管に佐野市との法定合併協議会(法定協)設置の是非を問う住民投票の実施を本請求した。町選管は18日にも選挙管理委員会を開き、住民投票の日程を決める方針だ。
本請求では、町の登録有権者数の6分の1以上となる4088人の署名簿と請求代表者証明書が提出された。町は17日、本請求受理の告示を行い、18日から40日以内に住民投票を実施する。有効投票数の過半数の賛成で佐野市との法定協設置が決まる。
請求代表者の川崎征樹さん(34)は「孫の世代を考え、(栃木市よりも)佐野市との合併を希望する」と述べた。また、現職の永島源作町長が出馬を表明している町長選(8月4日告示、同9日投開票)の対立候補については「民意を吸い上げてくれる候補者を擁立していきたい」と話した。
本請求を受けた永島町長は「栃木市との合併は、(藤岡町を含む)下都賀郡の流れの中で行われてきた。消防やゴミの問題もあり、栃木市との合併を推進するのが流れ」と反論。7月に町内4カ所で住民説明会を開く意向も示した。
同町は栃木市を中心とした合併を巡る問題で、08年8月に住民アンケートを実施。合併の枠組みについて、回答者の約71%が佐野市を望むと回答したが、永島町長は栃木市との合併を進める方針を表明した。町は現在、1市4町(栃木市と大平、藤岡、都賀、西方の各町)での合併を法定協で協議している。【中村藍】
毎日新聞 2009年6月18日 地方版
4413
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 22:01:45
<北関東>埼玉県
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090630/CK2009063002000117.html
新市名は『加須市』1市3町合併協で決定 『北埼玉市』 少数で落選
2009年6月30日
加須市と騎西、北川辺、大利根の三町による合併協議会は二十九日、新市名を「加須市」と決めた。市名候補九件から絞り込んだ「加須」と「北埼玉」について、協議会委員の出席者二十八人が投票を行い、「加須」が二十二票で多数を占めた。
新市名案はまず、公募の上位五件と、委員が公募の中から投票で選んだ四件の計九件を候補に選んだ。この中から、一市三町の各首長と協議会委員八人でつくる小委員会が「加須」(公募一位)と「北埼玉」(同三位)を最終候補に選定し、協議会委員の投票が行われた。
また、現在の各市・町議の任期については合併特例法に基づく在任特例を適用。来年三月二十三日の合併から二〇一一年四月末までは、全議員が新市議会の議員として在任することを決めた。改選後の定数は法定上限の三十四人とした。
この日の会合では、合併後十年間のまちづくりの方針を示す新市基本計画なども了承され、すべての合併協定項目の実質協議が終了した。 (杉本慶一)
4414
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 14:40:05
<東北・北海道>山形県
新庄市との合併協議 戸沢村長、離脱を示唆
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090704t51009.htm
山形県戸沢村は3日、村議会全員協議会で、新庄市との合併の賛否を問う村民意向調査の結果、合併に反対する住民が最も多く、約半数に上ることを明らかにした。渡部秀勝村長は「結果を重く受け止める」と語り、10日ごろまでに合併協議の打ち切りも含めた村の結論を出す方針を示した。
意向調査は、村が6月下旬、有権者4694人を対象に実施した。回収率は94.4%。
最も多かったのが「合併すべきでない」で2283人(51.5%)、次いで「合併すべきだ」の1116人(25.2%)。以下「合併はやむを得ない」565人(12.7%)、「どちらとも言えない、分からない」447人(10.1%)の順だった。
1市1村の法定合併協議会で、新庄市との合併協議を進めてきた渡部村長は「厳しい数字だが、村が進むべき道の判断材料にする」と話した。
新庄市との合併に反対する村内の住民グループが5月、合併の賛否を問う住民投票条例の制定を求めて村に本請求したが、条例案は村議会6月定例会で否決されていた。
今回の最上地方の合併協議は昨年11月、両市村と真室川町、鮭川村の4市町村による任意合併協議会設立で始まった。鮭川村が12月に退き、真室川町も今年3月、その後発足した法定協を抜けた。戸沢村が新庄市との法定協を離脱すると、合併の枠組みは消滅する。
2009年07月04日土曜日
4415
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 01:05:18
<九州・沖縄>福岡県
佐々木氏を推薦するぞっヽ(`Д´)ノ
新人と現職が立候補 福岡・中間市長選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090706-00000015-nnp-l40
7月6日7時9分配信 西日本新聞
任期満了に伴う福岡県中間市長選は5日告示され、新人で元市議の佐々木晴一氏(51)=無所属=と、現職で再選を目指す松下俊男氏(65)=無所属=が立候補を届け出た。前回無投票のため8年ぶりの選挙戦。一騎打ちの構図となり、2004年に頓挫した北九州市との合併問題などを主な争点に論戦が始まった。12日に投開票される。
有権者数は3万8904人(4日現在、市選管調べ)。
■中間市長選立候補者 (届け出順)
佐々木 晴一(ささき せいいち)51無 新
不動産業、商業組合理事(市議、車検代行業)中間、大阪芸大
松下 俊男(まつした としお)65無 現1
遠賀中間広域事務組合理事(助役、財団専務理事)岩瀬西町、福大
=2009/07/06付 西日本新聞朝刊=
中間市長選告示 佐々木氏「合併実現、退職金を廃止」 松下氏「子育て、高齢者対策充実」
2009年7月6日 02:31
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/106908
5日告示された中間市長選は、新人で元市議の佐々木晴一氏(51)と、現職で再選を目指す松下俊男氏(65)=いずれも無所属=の一騎打ちとなった。両氏は合併問題や地域振興策などで論戦を展開した。
佐々木氏は同市東中間のスーパー前で約30人の支持者を前に第一声。北九州市との合併に絡み「住民投票で7割以上が賛成したのに、議会がつぶし、それに市長も従い、政治不信を生んだ」と指摘、市政刷新を訴えた。また「不景気で世間はボーナスもない。市長に市民の気持ちは分からない」として市長退職金廃止を掲げ「古い中間市か、新しい中間市かの選択だ」と強調した。
松下氏は、同市小田ケ浦の選挙事務所で出陣式。約600人の支持者を前に「106項目の行革で14億円の効果をあげた」と1期目の実績をアピール。合併問題では「北九州市民の気持ちを考えないといけない」などと現時点での早期合併論を批判、「子育て支援策などの充実で若い人に定住してもらえる街、お年寄りを地域で支えられる街をつくる」と支持を求めた。
=2009/07/06付 西日本新聞朝刊=
4416
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 01:32:56
<広域連携>
総選挙スレで議論になってたんで転載。
304 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:51:47 ID:qFUI1ifo
三江線を乗り通した時、沿線の堤防が過疎の割にやたらと立派なような気がした。
そう言う治水予算が付いたのも竹下先生のお陰だったんだろうね。
336 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 15:58:00 ID:fL8ArcVh
>304
島根県はもともと治山・治水事業には熱心だったよ。
お隣の山口県は道路整備、鳥取県は護岸・築港に熱心だったが。
島根県は広島県や岡山県みたいに産業の誘致や大学誘致に力を入れるのが遅すぎた。
351 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:00:04 ID:VrQmhcUC
>336
おいしい所は全部兵庫県に持って行かれましたが何か
370 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 16:04:43 ID:fL8ArcVh
>351
この頃島根県内のJRに乗っていても、関西にある遊園地の案内や
京都の観光案内が増えた感じだ。鳥取県もかなり関西の経済界と
距離を縮めようとしてるなあ。
384 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:07:50 ID:VrQmhcUC
>370
>鳥取県もかなり関西の経済界と距離を縮めようとしてるなあ。
俺が持って行かれたって言うのは岡山県の話ね
吉備高原都市とか県立大学とか色々やったけど、良い所は全部播磨に持って行かれちゃったのよw
404 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 16:13:29 ID:fL8ArcVh
>384
まあ兵庫県のほうが経済力も政治力も上だったからなあ。
まだ岡山との県境にある上郡に学園都市ができた分だけマシなのかな・・・
422 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:17:59 ID:rV8u//L6
>412
兵庫県はとにかく広いからねぇ。
播磨・但馬・淡路・丹波と摂津の一部の集合体だから、逆に県民の纏まりも無かったりする。
571 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 16:51:51 ID:uctUQA5u
>422
兵庫県は思い切って、
但馬→鳥取県
淡路→徳島県
に編入すべきだと思う。
579 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:54:49 ID:rV8u//L6
>571
生活圏に応じた行政区の変更はあってしかるべきだよね。
但馬なんて播磨とほとんど結びつきないんだし、淡路は指摘の通り徳島との結びつきが強い。
だから、下関市は北九州市(関門市?)になるべき。
581 名前:☆ ◆DnYHuN5gq6 [] 投稿日:2009/07/08(水) 16:55:24 ID:BtwNdKi8
>571
但馬や淡路が嫌がる
583 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 16:55:48 ID:MqBraOTd
>579
つ仙台市と山形市
584 名前:窓爺 ◆45xZXHpXn. [sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:56:17 ID:f3wqMG/N
つ京都市と大津市
4417
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 01:33:33
588 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:57:03 ID:fL8ArcVh
>571、>579
淡路はもともと徳島県が名東県と名乗っていた時代に、旧蜂須賀藩の圧迫的な行政に長年不満を募らせていた住民が反乱を起こして政府が仲裁的に兵庫県へ編入させた過去があるから、そこが気がかりといえば気がかり。
まあ今は徳島県自体が関西入りを希望するぐらいの時代なので、道州制が施行されたら多少は目があるかな?
但馬はも同様で、むしろ鳥取(特に東部)が関西入りを模索するぐらいの時代だから、かえって鳥取東部・但馬・丹後でひとつの行政区画にしたほうがいいかもね。
島根県の石見も一度広島県議会に編入を申し込んだことがあったし、長崎県の対馬も福岡県への転籍を希望していたことがあるし。
590 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:57:56 ID:XYeB7+pX
>579
町田と相模原にも言えるな、それ。
594 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:58:50 ID:/714SHAy
紀淡大橋建設を条件に、淡路を和歌山県に。
冗談だが。
597 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:00:05 ID:659Rk1I0
>579
淡路は完全に大阪神戸経済圏だよ。徳島との結びつきよりもきわめて強い。
598 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 17:00:22 ID:XYeB7+pX
>590に山梨の南部町も追加ね。
<広域連携>
>>4416-4417
603 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 17:01:06 ID:2lRtT6ke
下関と北九州がひとつになるっていう話は前々からあるけど、文化圏が違うからなあ。
606 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:01:16 ID:VrQmhcUC
>588
それを言えば岡山県北も昭和の大合併の時に鳥取県編入を寸前で止めたと言う前科が有るな。
今思えばやって無くて正解だと思うが
608 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:01:47 ID:QeJavrRn
>579
20年ぐらい前に、三重の伊賀地方の住民が「ウチの地域は関西圏だから市外局番が05始まりでは違和感がある。07始まりにしてくれ。」とNTTに陳情したとか言うニュースを見たな。あっさりスルーされたようだけど。
614 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:02:57 ID:/714SHAy
伊賀地方を奈良県に入れて、奈良5区に。
622 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 17:04:34 ID:XYeB7+pX
町田は多摩との、相模原は横浜との結び付きがないもんなあ。
628 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:05:27 ID:fL8ArcVh
>597
徳島のほうが関西に入りたがっている状態だから、県の枠組みに淡路島を徳島側へ組み入れるより徳島を西近畿州か関西州に編入したほうが早いかもね。
>606、>608
経済力のある岡山に食わせてもらうほうが正解だったのは確かかも。
三重県の場合は伊賀と松阪市以南は関西圏と言ってもいいような気がする。
633 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:07:03 ID:/714SHAy
>628
徳島は、関西の準キー局見れるからなあ。
だから、後藤田夫人は関西ローカル番組に積極的に出演。
649 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:10:05 ID:fL8ArcVh
>614
伊賀の人口は17万人しかいないから、おそらく奈良4区に編入される気がする。
まあ三重県も兵庫県の但馬〜播磨同様完全に伊勢とは山でもって文化圏も分水嶺も別れてるよね。
>622
まあ愛知県も未だに尾張と三河でいろいろ揉めるし、長野県も長野と松本の仲は悪いまんまなぐらいだからねえ。
4418
:
とはずがたり
:2009/07/10(金) 16:45:04
<中国・四国>愛媛県
またかいっ!!
愛媛のニュース2009年07月10日(金)
合併協議休止申し入れへ 松野町長
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090710/news20090710068.html
北宇和郡松野町の阪本寿明町長は9日、町議会議員全員協議会で、法定の「鬼北町・松野町合併協議会」の協議休止を同郡鬼北町側に申し入れる意向を明らかにした。新町の人権業務に関する調整難航を理由に挙げており、財政的優遇措置が受けられる市町村合併特例法の期限(2010年3月末)内の合併は絶望的な情勢となった。
阪本町長は取材に対し「鬼北町との合併をやり遂げるのが基本だが、現状では両町で人権業務の取り組みに大きな違いがある。時間をかけ合併の条件を整える必要がある」と説明。14日に実施予定の次回合併協までに開く合併協幹事会で休止を申し入れるとした。
4419
:
千葉9区
:2009/07/11(土) 11:58:06
<北関東>栃木県
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090710-OYT8T01354.htm
藤岡合併巡り二分 相手は佐野か 栃木地区か
佐野市との法定協是非26日に住民投票
説明会で合併の経緯を町民に話す永島町長(9日、藤岡町遊水池会館で) 藤岡町で16日、佐野市との法定合併協議会(法定協)設置の是非を問う住民投票が告示される。佐野市との「1市1町合併」、8月に調印式を控えた栃木地区の「1市4町(栃木、大平、藤岡、都賀、西方)合併」か。それぞれ町民グループが、ビラを配布したり、街頭での呼び掛けを行ったりして互いに支持拡大を競い、26日の投票に向けて町を二分する争いの様相となっている。(上地洋実)
今回の住民投票は町民グループ「佐野市との合併を実現する会」(阿部博会長)が、有権者の約3割の4088人の有効署名を集めて直接請求した。同会のよりどころとなっているのが、町が昨年8月に行った町民アンケートだ。7割以上の町民が佐野市との合併を支持した。阿部会長は「生活圏や東北自動車道・佐野藤岡インター周辺の将来の発展性を考え、佐野市との合併が望ましい」と訴え、1市4町合併を進める町を「住民無視だ」と批判する。
永島源作町長は昨年9月、「ごみ処理などの広域行政や下都賀郡というつながり、新設合併という条件を重視する」として1市4町の合併を進める方針を打ち出した。1市4町の法定協では、8月18日に合併調印式を行い、合併後は町役場を総合支所として残すことなどが決まっている。
町は各地で住民説明会を開いて1市4町合併への理解を求め、町民グループ「1市4町の合併を実現する会」(吉村栄市会長)も発足した。
アンケート以降、合併問題で町民の意思を直接問う機会はなく、両グループとも今回の住民投票について、「町民が『佐野市』か『1市4町』を選択することになる」と大きな意義を持つことを強調。永島町長も「住民投票は町政への信任を問うものになる」との認識に立つ。住民投票の結果によっては、「1市1町」と「1市4町」の法定協が並立することもありえる。
来月には町長選
住民投票の2週間後には、町長選(8月4告示、9日投票)が控える。「町長選の争点も合併問題」との見方が大勢で、住民投票は町長選の前哨戦との意味合いが強い。
永島町長は住民投票の結果にかかわらず、1市4町の合併を推進するとして、再選出馬を表明している。また、「佐野市との合併を実現する会」でも独自候補の擁立を模索中だ。
住民投票の結果が出ても、町長選の行方次第では合併の方向性が二転三転する可能性もある。このため、両グループとも、住民投票と町長選の「2連勝」を目標に掲げる。
(2009年7月11日 読売新聞)
4420
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 12:29:32
<九州・沖縄>熊本県
熊本市が政令指定都市へ 隣接2町との合併議案可決 (07/13 12:31、07/14 01:56 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/177000.html
熊本市議会は13日、隣接する熊本県植木町、同城南町と合併する廃置分合議案を可決した。両町議会は既に同議案を可決しており、来年3月23日の合併が確実となった。熊本市は人口約68万人、植木町は約3万人、城南町は約1万9千人で、新熊本市は政令指定都市の人口要件70万人を超えるため、政令市移行が実現する見通しだ。
熊本市が政令市となれば、来年4月の移行を目指す神奈川県相模原市に続き全国で20番目、九州で3番目となる。
今後は、県議会の議決を経て、知事が総務相に届け出。官報告示をもって合併が正式に決まる。熊本市は2012年4月の政令市移行を目指しており、県や総務省と協議を進めることになる。
幸山政史熊本市長は議会終了後、報道陣に「大きな区切りを迎え、大変うれしい。合併とともに政令市移行の準備を本格的に進めていく。九州の一体的な発展につなげていきたい」と述べた。
同市は昨年、政令市の人口要件を緩和した新合併特例法の期限が切れる来年3月末までの合併を目指し、両町と協議会を設置。両町では6月、合併の賛否を問う住民投票が実施され、ともに賛成多数となっていた。
4421
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 15:30:46
<東海・甲信越>長野県
長野は合併進まなかったしね。
2009年7月14日(火)
「定住自立圏」で初の協定締結
長野県飯田市と周辺13町村
http://210.239.47.176/news/world/politics_kiji.php?i=nesp1247545130
2009年07月14日13時18分
佐藤勉総務相は14日の記者会見で、複数の市町村が連携して地域活性化に取り組む「定住自立圏構想」に基づき、長野県飯田市と周辺13町村が同日付で定住自立圏形成協定を結んだと発表した。協定締結は全国初。
飯田市などは今後、協定に基づき飯田市立病院を中核病院とする地域医療態勢の充実や地場産業の振興、高齢者の足となる公共交通ネットワークの整備などに取り組む。
総務省は中心市の飯田市に対し年間4千万円程度、周辺市町村には各1千万円程度の特別交付税を配分して財政支援する方針。
定住自立圏構想では、飯田市のほかに山口県下関市など全国24市が、人口4万人超などの要件を満たす「中心市」として構想推進に取り組むことを宣言しており、周辺自治体と協定締結に向けた調整を進めている。
4422
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 13:18:38
<北陸・信越>富山県
「特別参与会議」終了 富山市、合併4年で一段落
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090711/23770.html
2009年07月11日 09:30
富山市の合併前の旧6町村の首長らでつくる「特別参与」による最後の会議が10日、市役所で開かれた。合併からの4年を一段落ととらえて終了するもので、森市長は「今後も大所高所から助言をいただきたい」と要請した。
特別参与は、施策に地域の実情を反映させるため平成17年4月の合併時に新設した役職。同年7月に初会合を開き、年2回程度、市政運営や各地区の事業などについて市幹部らと協議を続けてきた。
この日は特別参与5人が出席し、小水力発電や治水、イタイイタイ病資料館などに関して意見を交わした。
合併時に職務執行者を務めた中斉忠雄旧大沢野町長は最後の会議を終え、「これからも旧町村部に気配りして市政を進めてほしい」と話した。
4423
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:36:22
<東海・甲信越>
三遠南信 「広域地産地消圏に」 連携会議が初会合
2009/07/09
http://www.shizushin.com/news/local/west/20090709000000000066.htm
静岡県遠州、愛知県東三河、長野県南信州地方の県境地域32市町村でつくる広域連携組織「三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)」(会長・鈴木康友浜松市長、事務局・同市)の初会合が9日、同市役所で開かれた。県境地域の行政、経済団体のトップが集まり、「広域的な地産地消圏の形成プロジェクト」など本年度の事業計画を協議した。
SENAは歴史的につながりの深い同地域の一体的な地域振興を目指してスタートした「三遠南信サミット」の交流の成果を踏まえ、昨年11月に発足した。サミットで合意したプロジェクト「地域連携ビジョン」を推進する。
初会合では、ビジョンを計画的に実施するための第1期工程表を確認するとともに、国交省の広域地産地消圏形成事業の実施を報告した。「三遠南信ブランド」の創出を目指し、商品化の可能性調査などに取り組む。
会長の鈴木市長は冒頭のあいさつで道州制移行の可能性に触れながら「国と地方の関係の在り方が大きく変わろうとしている。地域連携は大きな意味を持ってくる」と強調した。
4424
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:48:06
<中国・四国>愛媛県
>>4418
これねぇ。。
>合併協議で最後までネックになったのは人権業務の相違だ。鬼北町が関係事業をすでに終えたのに対し、松野町は継続しており、調整がつかなかったという。新庁舎の位置問題が招いた03年の離脱時も背景に人権業務があったとされ、根深さを痛感する。
特集社説2009年07月11日(土)付 愛媛新聞
松野町 展望なき合併協議休止では
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017200907111208.html
平成の大合併で当面、県内最後の懸案である北宇和郡松野町の合併作業が、頓挫するおそれが出てきた。
松野町側の要請で、鬼北町への編入をめざして話し合いを進めてきた法定協議会について、当の松野町の阪本寿明町長が休止を申し入れる考えを明らかにしたためだ。
協議は当初から難航、6月中としていた調印もずれ込んだ。高浜壮一郎副知事が町長を呼んで早期合併を促すに至り、県のいらだちを感じ取った町民は少なくなかろう。
それにしても、目標期日の来年1月1日まで半年もない段階で混迷へ逆戻りさせるとなれば、町内外で大きく信用を失うのは必至だ。
松野町には2003年、鬼北合併の枠組みから突如離脱した前歴がある。
その後、前町長リコール運動、議会解散など町政は混乱をきわめた。ようやく実現した住民投票で町民は鬼北町との合併を選択、阪本町長もその推進を掲げて選ばれただけに、民意との食いちがいを問われるのは避けられまい。
何より、将来像の見えない町民は不安にかられよう。
鬼北町側の感情もある。
合併再申し入れに当時の鬼北町長は「過去は問わない」と理解を示した。だが鬼北町側一部委員が協議を退席するなど、ただでさえ不信の根強さを印象づけていた折だ。
財政優遇措置を盛り込んだ現行の合併特例法も来年3月で期限切れになる。協議再開の環境は厳しいだろう。
その場合、当面単独での生き残りも考えるのか。そもそも基金の取り崩しでしのぐ財政状況で、それが可能か。
町長は事情説明とともに、早急に展望を示すべきだ。
合併協議で最後までネックになったのは人権業務の相違だ。鬼北町が関係事業をすでに終えたのに対し、松野町は継続しており、調整がつかなかったという。新庁舎の位置問題が招いた03年の離脱時も背景に人権業務があったとされ、根深さを痛感する。
互いが接点を見いだす努力はなお粘り強く続けてほしいが、同時に、生い立ちのちがう自治体同士が一つになる難しさも考えさせられる。
県は協議会に職員を派遣して後押ししてきた。全国屈指の合併先進県にした加戸守行知事の意向もあったろう。
その知事は将来の宇和島圏域大合併にも意欲的だ。
ただ、政府の地方制度調査会が合併を打ち切り、負の部分を検証するよう求めるなど風向きは変わりつつある。民主党も衆院選マニフェスト(政権公約)で自治体再編の数値目標化を見送った。
4425
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:48:31
<中国・四国>愛媛県
松野町長 合併協議の休止表明
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000907110001
2009年07月11日
●鬼北と期限内は困難に
松野町の阪本寿明町長は10日、朝日新聞の取材に対し、鬼北町との合併問題を協議している「鬼北町・松野町合併協議会」を一時休止するよう鬼北町側に申し入れる考えを明らかにした。阪本町長は理由について「人権施策の調整で行き詰まった。一時休止して猶予をいただきたい」 と説明している。これにより、合併自治体が財政優遇措置を受けられる合併新法の期限(来年3月末) までの合併は事実上、困難な状況になった。
阪本町長は「人権業務・施策の調整が行き詰まっている中で、松野町の方向性を示さなければならず、見通しの立たない状況で合併協議会を続けるのは許されない。最終局面となる14日の合併協議会に臨むにあたり、苦渋の決断をした」 と述べた。さらに「松野町から申し入れた合併であり、編入合併が決まっているが、4600人の町民を預かっている。主張すべきは主張し、円満で悔いのない合併でなければ将来に禍根を残す」 と加えた。
休止の意向は9日の町議会議員全員協議会で、阪本町長が「人権業務の問題がネックになり、接点が見いだせない。ここで一端、合併協議会の休止をお願いするという考え方で14日の合併協議会に臨みたい」 と表明し、理解を求めた。しかし、早期合併を目指す議員たちは「住民投票で鬼北町との合併を選んだ民意を無視している」と反対の声を上げ、「休止もやむを得ない」 とする議員もいて紛糾し、結論は得られなかった。
町内では、阪本町長が昨年11月の町長選で合併実現を掲げて初当選したことから「公約違反」 と批判する声もある。この点について、阪本町長は「政治生命をかけて合併をやり遂げると言ったが、今でも合併をあきらめたわけではない。公約には合併協議に誠心誠意尽くすことを掲げており、合併の環境を整え、より良い合併を目指す信念に変わりはなく、公約違反ではない」 と話した。
一方、鬼北町の甲岡秀文町長は「今回の合併は松野町から申し入れられ、合併協議会を立ち上げて協議してきた。このような状況になったのは残念だ。合併に向けて難しい、と言うのなら文書にしてもらい、合併協議会幹事会に諮って検討したい」 と述べた。
4426
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:49:05
<中国・四国>愛媛県
>>4424-4426
鬼北町と松野町 合併協議を休止 愛媛
2009.7.15 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/090715/ehm0907150231000-n1.htm
愛媛県鬼北町と松野町の合併を協議する会合が14日開かれ、協議の休止を決定した。人権業務で一致点が見いだすことのできないとして、松野町の阪本寿明町長が13日、鬼北町の甲岡秀文町長に文書で中止を申し入れた。
松野町は平成15年11月、現在の鬼北町にあたる旧広見町と旧日吉村との合併協から離脱し、合併先をめぐって町政が混乱した。19年5月、合併先について鬼北町か宇和島市かを問う住民投票が行われ、住民は鬼北を選んだ。松野町は同年6月、鬼北町に編入合併を申し入れ、20年4月に両町は合併協を設置。来年1月1日の合併を目指し、60項目の協議を行い、59項目については合意していた。
目標時期の合併は実現不可能となったが、「(合併協の休止)期限は22年3月31日までとし、それまでに松野町において再会できる状況が整わない場合は廃止する」との文面が追加された。
阪本町長は「合併をあきらめたのではない。町民と話し合い、方向性を見いだせればよいのかと思っている。円満な形で合併をすべきとの決意は変わっていない」と話している。」
愛媛のニュース2009年07月17日(金)
県職員引き揚げへ 鬼北・松野町合併協休止
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090717/news20090717173.html
北宇和郡鬼北町の甲岡秀文町長と同郡松野町の阪本寿明町長は16日、県庁を訪れ、両町の合併協議会が休止に至った経緯などを高浜壮一郎副知事に報告した。高浜副知事は会談後、県が派遣している合併協事務局長について、県に復帰させる意向を明らかにした。
一方、甲岡町長は合併協議に関し「鬼北町としては再開に向けた取り組みはしない」との考えを表明した。
4427
:
貞治
:2009/07/19(日) 19:27:10
倶知安のパチンコ屋(ナポリ)と(ドラゴン)は連日、卑劣極まりない遠隔行為で客から金騙し取って、破産、自殺者が相次いでます。おまけに客から大量の金釣り上げて殺すんだから、もはやこれは殺戮のレベルでとてもじゃないが許されるべきものじゃあない。
法律上では「悪徳商法」「悪徳詐欺」になりますからね!
警察が気付いてないだけ!
これは、重大な問題ですぞ!
4428
:
とはずがたり
:2009/07/25(土) 21:38:50
<東北・北海道>岩手県
>>4440
>>4348
>>4298
...
市町村合併:宮古と川井、県に申請 10年1月編入合併、最大面積の市誕生へ /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090626ddlk03010022000c.html
10年1月1日の編入合併を目指す宮古市の熊坂義裕市長と川井村の内舘勝則村長は25日、県庁を訪れ、達増拓也知事に合併の申請書類を手渡した。県は今後、県議会9月定例会で議決を得たうえで、総務省に届け出る。合併が実現すれば、新宮古市は県内で最大面積の市となる。
任期満了の7月2日で引退する熊坂市長は懇談で「一生に残る経験をさせてもらった」と充実感をにじませた。内舘村長は「合併して終わりではなく、一体感ある街づくりを始める」と述べた。達増知事は「県も応援していく」と応じた。
また、28日投開票の宮古市長選について、熊谷市長は「3候補は合併を前向きにとらえている。私たちの計画を確実に実行してもらえると思う」と述べた。【狩野智彦】
毎日新聞 2009年6月26日 地方版
4429
:
とはずがたり
:2009/07/27(月) 10:50:28
<九州・沖縄>熊本県
地域スレかなぁ
植木町議16人決まる 共産、激戦で議席失う
2009年07月27日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20090727002.shtml
任期満了に伴う植木町議会議員選挙は26日投開票され、新議員16人が決まった。当選者の内訳は現職12人、新人4人。党派別は公明1、無所属15。
今回から定数は4減され、町議任期は熊本市との合併に伴い新市発足(来年3月23日)までの約8カ月間となった。これに対して現職15人、新人7人の計22人が立候補。激しい競り合いの結果、共産党は議席を失った。
植木町議会は熊本市との合併をめぐって賛否両派が激しく対立してきた。しかし、合併の是非を問う6月の住民投票で賛成多数となり、焦点は合併後の地域振興策に移った。
各候補は、合併後のまちづくりや町内の基盤整備事業を盛り込んだ新市基本計画の着実な実行、合併に伴う不安解消の推進などを訴えた。
当日有権者数は2万4669人(男1万1643人、女1万3026人)。投票率は66・27%で、前回(72・70%)を6・43ポイント下回った。(浪床敬子)
◇植木町議選開票結果
(定数16−22)選管最終
当1,376園川 良二52公現
当1,191野中 麗子62無現
当1,162田中 忠正65無新
当1,102大橋 健介61無新
当 975嶋村 光雄68無新
当 899小山 逸利61無新
当 868森 勢剛74無現
当 861小佐井賀瑞宜46無現
当 800田上 謙治68無現
当 714安達 俊昭71無現
当 702大杉 忠義71無現
当 692住野 弘行56無現
当 679林田 敏生54無現
当 618牧野 光明62無現
当 592泉田 義和70無現
当 586田内 新一52無現
567小佐井泰之54無現
545池部 知子34無新
484松山 邦夫55共現
451石田 高博51無現
178田中 昭雄63無新
51上妻 誠也54無新
※案分票の小数点以下は省略しました。
4430
:
とはずがたり
:2009/07/27(月) 19:01:16
<中国・四国>愛媛県
再開を要望するだけでは無責任で,新町の同和事業をどうすべきかと云う視点が必要ではないか。
愛媛のニュース2009年07月27日(月)
松野町長に合併協議再開要望へ 住民が集会
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090727/news20090727309.html
北宇和郡鬼北、松野両町の合併協議会が人権業務の調整がつかず休止となったことを受け、松野町の住民グループが26日、同町吉野の吉野生交流促進センターで「松野町と鬼北町との合併実現への集い」を開催。阪本寿明松野町長に対し、27日から始まる住民説明会で合併協議の再開を要望することを確認し、署名活動も始めた。
「松野の今を考える会」(金谷透会長)が主催し、町民ら約200人が参加。金谷会長は「阪本町長が申し入れた合併協議休止は、公約を忘れ町民を無視した暴挙。住民説明会で再開を要望しよう」とあいさつ。意見交換では阪本町長に対し「協議休止は寝耳に水。怒りを感じる」「休止を取り消し、合併成就を」などの声が出た。
取材に対し金谷会長は「1000人を目標に署名を集め、(住民投票などで示された)民意である鬼北町との合併の協議再開を町長に促したい」と話した。
4431
:
千葉9区
:2009/07/28(火) 21:49:04
>>4246
>>4317
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090728ddlk12010152000c.html
市町村合併:本埜村議会招集、村長見送る 地方自治法違反の疑い /千葉
本埜村と印西市、印旛村との合併問題を巡り、合併に消極的な態度を示してきた本埜村の小川利彦村長(63)に同村議会が村長不信任決議案提出のため臨時議会を開くよう求めたところ、小川村長は期限の27日、議会招集を見送ったことを明らかにした。会見した小川村長は「合併へ向けての大事な時期に政治的混乱を避けるためにも不信任案の可決はあってはならない」と説明。合併の是非については「8月30日に住民意識調査を行う」と説明した。
合併を進める住民グループが6月末、有権者の約73%にあたる5013人分の署名を小川村長に提出した。しかし、小川村長は「1カ月後の村民の意見はわからない」などとして、合併に否定的な態度を示した。
これを受けて村議会は今月7日、小川村長に対し、村長不信任決議案を諮るための臨時議会の開催を要求した。地方自治法は「請求のあった日から20日以内に臨時会を招集しなければならない」と定めている。
招集見送りは同法に抵触する可能性があるが、小川村長は27日の会見で「法律的なことはよくわからない」などと話し、進退については「合併の決着がついた時にしかるべき責任を取る」と語った。今後、8月10日をめどに村議会と住民意識調査の具体的な方法を検討するという。【斎川瞳】
4432
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 01:54:51
>>4431-4432
<首都圏>千葉県
符号添付♪
序でにコメントしとくとこれって罰則無いみたいですが地方自治法上の重要な欠陥な気もしますね。
2009-07-18
「地方自治」の根本精神に挑戦する本埜村長
http://d.hatena.ne.jp/chibanew/20090718/1247921493
4433
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 01:58:20
<北関東>群馬県
長野原ではなく中之条なんですねー。太子〜長野原の貨物線復活きぼんw
更新日時: 2009年7月28日(火) AM 07:11
●合併問題を町民に説明 六合提案で中之条町
http://www.raijin.com/news/a/28/news05.htm
中之条町役場で開かれた町民説明会
中之条町は27日夜、六合村からの合併協議会設置の申し入れについて、町役場で町民説明会を開き、入内島道隆町長が経緯や考えを示した。
入内島町長は、両町村の財政状況や吾妻郡の将来像など踏まえ、「将来の吾妻を考えた中で決めるべき」「六合村は人も自然も素晴らしい」と話し、「一つの地域をつくっていくのが将来的に最適と思う」と語った。
出席した約90人の町民からは「観光、文化面からも六合村は魅力的」「これからは助け合いが大切」といった意見が出される一方、「メリットがあるのか」などの質問も出された。説明会は31日まで町内5会場で行われる。
六合村は6月12日、中之条町に合併協議会の設置を申し入れている。
4434
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:00:00
全国の町数、市を下回る=合併進展で来年3月に−総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000110-jij-pol
7月30日18時52分配信 時事通信
総務省は30日、長野市などの市町村合併4件を31日付の官報で告示すると発表した。現在、全国には783の市、801の町があるが、今回を含めた市町村合併の進展により、来年3月31日時点で町は782に減り、783の市を下回ることが確定した。同省によると、町の数が市を下回るのは、市町村制度が定められた1889年(明治22年)以来初めて。
4435
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:02:25
<東海>
定数3となれば民主が二人だそうとするかね?それとも定数2になるか?
定数減った方が自民を減らせそうだ。。
市町村合併:榊原・西尾市長、9月にも住民説明会−−3町との合併で /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090728-00000042-mailo-l23
7月28日12時0分配信 毎日新聞
西尾市の榊原康正市長は27日の記者会見で、一色、吉良、幡豆の3町との合併について、早ければ9月にも住民説明会を開催する意向を明らかにした。
1市3町は職員各2人を派遣し、8月3日に西尾市役所内に合併推進プロジェクトチームを発足させる。榊原市長は、これまでの合併の取り組みについて「なぜこんなに遅すぎたのかと危機感を持っている」と強調した。
また、8月1日付で人事異動を実施し、汚職事件の影響による幹部職員の兼務を解消する。市は4月に幹部の人事異動を凍結し、企画部長が監査委員事務局長、教委教育部長が福祉部長、建設部長が市民部長を兼務していた。榊原市長は「異常事態だった」とし、事件について「調査する気持ちはない。敗者にむちをうつようなことはしない」と述べた。【中村宰和】
7月28日朝刊
西尾市 定数2−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 川上 万一郎 62 自民=公明 現 6 党市支部長・(元)県議長
○ 榊原 康正 67 民主 現 4 織布業
幡豆郡 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 17,139(65.4%) 浅井 喜代治 57 自民 現 2 農業
□ 9,081(34.6%) 小山 政男 64 無所属 新 (元)吉良町議
4436
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:05:27
<首都圏>埼玉県
市町村合併:住民提案の請求を否決−−鳩ケ谷市議会 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090717ddlk11010276000c.html
鳩ケ谷市議会は16日、川口市との合併の是非を問う住民投票条例制定を求める市民の請求を否決した。市民団体が8269人の有効署名を提出したことを受け審議していた。木下達則市長は「合併協議開始を前に住民の意思を問う必要はない」と改めて合併推進の意向を表明した。【鴇沢哲雄】
4437
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:12:35
<首都圏>埼玉県
素晴らしい。利権屋自民はまともな選挙区改定しーやー。
市町村合併:久喜など4市町、廃置分合申請書を県に提出 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090723-00000091-mailo-l11
7月23日13時0分配信 毎日新聞
久喜市と菖蒲、栗橋、鷲宮の3町は22日、10年3月に市町を廃止し、新たに久喜市を置くとする「廃置分合(合併)申請書」を県に提出した。4市町は5月28日に合併協定書に調印し、6月議会で合併を可決していた。申請書は9月の県議会に提出され、可決されると知事の決定で総務相に届け出がされる。
上田清司知事は「ロマンを共有しつつ、将来のそろばん勘定もするという困難を乗り越えて、ここまでこぎ着けられた。県としても一生懸命応援させていただきたい」と話した。【西田真季子】
===================
【埼玉県合併に伴う県議会定数是正】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1041771016/320-323
<[新]久喜市>久喜市7.1+栗橋町2.7+鷲宮町3.5+菖蒲町2.0=15.2 定数2となれば梅沢・樋口のどちからは落ちて民自で決まりであろう。
東5区 定数1−無投票(久喜市)
○ 樋口 邦利 59 自民 現④ 運輸会社役員
東12区 定数1−無投票<北葛飾郡栗橋町・鷲宮町>
○ 梅沢 佳一 53 自民 現② 青果業
東7区 定数1−候補2 (南埼玉郡宮代町、白岡町、菖蒲町)
当 21,990 岡 重夫 54 無所属=民主 新① (元)白岡町議
□ 17,835 遠藤 俊作 69 自民 現 物流会社会長
埼玉県議会選挙結果検討
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7562-7581n
<自民党の党利党略によってねじ曲げられた県議選選挙区の正常化>
<自民過半数割れへの道>
4438
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:19:10
<北関東>栃木県
市町村合併:藤岡町の住民投票、あす投開票 佐野市との法定協設置を問う /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000111-mailo-l09
7月25日13時1分配信 毎日新聞
佐野市との法定合併協議会(法定協)設置の是非を問う藤岡町の住民投票が26日、投開票される。投票は記入式で、佐野市との法定協設置に賛成する場合は、「賛成」と記入。反対の場合は「反対」と記入する。
投票は26日午前7時〜午後8時、町内13カ所で。登録有権者数は1万4945人(6月2日現在)。【中村藍】
7月25日朝刊
町議の町田氏が出馬表明 栃木・藤岡町長選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000032-san-l09
7月25日7時58分配信 産経新聞
任期満了に伴い、8月4日告示、9日投開票される栃木県藤岡町長選で、同町議で歯科医師の町田祐氏(72)=同町藤岡=が24日、無所属で立候補することを表明した。「町長選には、佐野市との合併の受け皿となる候補者が必要」と出馬の理由を語った。
同町長選では、栃木市など1市4町での合併を進める現職の永島源作氏(72)=がすでに立候補を表明。町田氏は、佐野市との合併を進める立場で、合併の枠組みを争点に一騎打ちとなる公算が大きくなった。町田氏は平成11年に町議に初当選、現在3期目。
最終更新:7月25日7時58分
4439
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:20:22
<北関東>栃木県
ありゃりゃ。佐野との合併が民意だと思ってたけど。現実的な冷静な対応か。こうなったら栃木を栃木県の中心都市としてもり立てて行きたい。
佐野市との合併「反対」多数 栃木・藤岡町住民投票 町田氏は町長出馬取りやめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090728-00000036-san-l09
7月28日7時56分配信 産経新聞
栃木県佐野市との法定合併協議会の設置の是非を問う同県藤岡町の住民投票が26日行われ、開票の結果、「反対」が6595票と、「賛成」3365票を大きく上回り過半数を占めた。佐野市との法定協は設置されず、町が栃木市などと進めている1市4町の合併協議が信任された形だ。
当日有権者数は1万4735人で、投票総数は1万70票。投票率は68・34%だった。2倍近い差がついたことで、8月9日に投開票される町長選にも大きな影響を与えそうだ。
栃木市と藤岡、西方、都賀、大平の4町は合併期日を平成22年3月29日と決めており、8月18日には合併調印式を予定している。結果を受けて、会見した永島源作町長は「結果は、町民が1市4町の合併に期待していることの表れ。期待に応えるような町づくりに努めていきたい」と述べた。
また、法定協の会長でもある日向野義幸栃木市長は「これまでの取り組みが支持され、安堵(あんど)している。『新生・栃木市』の誕生に向けて、協議を進めていきたい」とコメントを出した。
住民投票をめぐっては、投票を請求した住民グループ「佐野市との合併を実現する会」(阿部博会長)と、1市4町での合併を推進する住民グループ「1市4町の合併を実現する会」(吉村栄市会長)がそれぞれの立場から町民に訴えてきた。
◇
9日投開票の藤岡町長選で、出馬表明していた同町議で歯科医師、町田裕氏(72)が27日、「出馬を取りやめる決断をした」と産経新聞の取材に答えた。26日の住民投票で、佐野市との法定協設置への反対が過半数を占めたことを受けて、佐野市との合併を進める立場の町田氏は「今回の結果は、町民が判断したこと。これ以上、町民を混乱させるわけにはいかない」と述べた。
最終更新:7月28日7時56分
市町村合併:藤岡町住民投票 「佐野市と反対」多数 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090727-00000118-mailo-l09
7月27日13時1分配信 毎日新聞
◇1市4町合併協、来月18日調印
佐野市との法定合併協議会(法定協)設置の是非を問う藤岡町の住民投票が26日行われ、即日開票の結果、同市との法定協設置に「反対」とする回答が6595票と多数を占めた。同市との法定協設置に「賛成」とする回答は3365票にとどまった。
投票資格者は20歳以上の藤岡町民で、当日有権者数は1万4735人。投票総数は1万70票、投票率は68・34%だった。住民投票の結果、町が進める1市4町(栃木市と大平、藤岡、都賀、西方の各町)での合併協議は町民の支持を受けた形で8月18日の調印式を迎えることになった。
1市4町での合併を求める住民団体「1市4町の合併を実現する会」(吉村栄市会長)事務所では、反対票が多数との連絡が入ると、集まった住民から一斉に拍手が起こった。
また、栃木地区合併協議会長の日向野義幸・栃木市長は「これまでの広域行政の取り組みや1市4町での合併協議の内容を多くの町民の皆様にご支持いただいたとして、安堵(あんど)している」とのコメントを発表した。【中村藍】
◇議論積み重ね評価
藤岡町の住民投票で、佐野市との法定合併協議会(法定協)設置を求める回答が少数にとどまったことは、消防やゴミ処理など広域行政を共有する栃木地区の1市4町での合併が望ましいと考える町民の現実的な判断を示したといえる。
町が08年8月に実施したアンケート(回収率64・96%)では、全世帯数の約4割に当たる約71%(2382世帯)が佐野市との合併枠組みが望ましいと回答。1市4町は約19%(628世帯)に過ぎなかった。住民投票で逆の結果となったのは、対等合併を前提に半年以上にわたり行われてきた1市4町の法定協での議論の積み重ねを町民が評価した結果ともいえる。
住民投票の結果は、任期満了に伴う同町長選(8月4日告示、同9日投開票)に向け、1市4町での合併を推進する永島源作町長にも追い風となりそうだ。1市4町合併推進派が“連勝”すれば、県最南端の町を二分した合併論議はようやく収束に向かう見通しだ。【中村藍】
………………………………………………………………………………………………………
反対 6595
賛成 3365
=開票率100%
7月27日朝刊
4440
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:24:34
<中国・四国>愛媛県
>>4424-4426
,4430
苦渋の期限付き休止か。
市町村合併:合併協、期限付き休止決める 阪本・松野町長申し出 /愛媛
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090715ddlk40010388000c.html
鬼北町・松野町合併協議会の第17回会合が14日、鬼北町の広見体育センターで開かれた。
会合で阪本寿明・松野町長から合併に対する同町内の意思統一を図ることができないとして協議会の休止の申し出があったことが報告された。この申し出を協議した結果、協議会を休止することを決め、期限を10年3月31日までとした。それまでに松野町において再開できる状況が整わない場合は廃止するとする“期限付き休止”を賛成多数で確認した。
阪本町長は「人権業務で一致点が見いだせない状況で、苦渋の決断をした」などと説明した。各委員からは「大変腹立たしい。残念だ」「松野町に不信感を抱いている」「町長は努力を」などの厳しい意見が相次いだ。
合併協議は松野町が申し入れ、昨年4月に初会合が開かれた。協議会は全60協議項目のうち10年1月1日を合併目標とするなど59項目を確認したが、残る1項目の「人権業務」を巡っては両町の人権同和行政などに対する路線の違いから調整が難航し、提案ができないままだった。
協議会後に会見した甲岡秀文・鬼北町長は「松野町は重く受けとめて再開への努力を貫いてほしい」と述べ、阪本町長は「説明責任を果たし町民の意見を集約したい」などと話した。【川上展弘】
毎日新聞 2009年7月15日 地方版
4441
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:26:49
<近畿>和歌山県
選挙:那智勝浦町長選 9月13日投開票 住民投票は来月9日 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090714ddlk30010381000c.html
那智勝浦町の選挙管理委員会は13日、既に決定していた町長選の日程(9月1日告示、同6日投票)を変更し、9月8日告示、同13日投開票とすることを決めた。また、新宮市と進める合併の賛否を問う住民投票の日程は、8月4日告示、同9日投開票と決めた。総選挙と合わせ1月半の間に3回の選挙を行うことになった。
選管委によると、町長選は、住民投票の結果次第で立候補予定者の準備や動向が左右される点を考慮し、1週間延ばしたという。住民投票は、投票用紙に賛成の場合は○を、反対は×を記入する。6月1日現在の選挙人名簿登録者数は15260人(男7013人、女8247人)。【神門稔】
毎日新聞 2009年7月14日 地方版
4442
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:29:56
<東海・甲信越>長野県
>>4421
定住自立圏構想:飯田市など14市町村、調印 連携し活性化図る /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090715ddlk20010029000c.html
下伊那郡内町村が飯田市を中心に分野ごとに連携して地域活性化を図り、人口減少に歯止めをかける「定住自立圏構想」の協定調印式が14日、同市内で行われた。協定を結んだのは同市と松川町、下条村、泰阜村町など14市町村。
同構想は医療、福祉、産業振興、公共交通などを中心市が整備。自然環境や農業など食料生産などを周辺町村が担い、相互連携しながら圏域として活性化を図っていく。
大都市への人口流出を防ぐことも目的とされる。同構想は、平成の大合併を選択しなかった自治体に対する国の新たな地域振興策。
調印式には14市町村の首長が出席。中心市となる飯田市の牧野光朗市長は「若者が定着し、多彩な人材が将来にわたって往来し、活力と魅力にあふれる定住自立圏を構築していきたい」と抱負を語った。協定締結後は、具体的な構想のあり方を規定する「圏域共生ビジョン」を策定して、具体的な取り組みを詰める。【仲村隆】
毎日新聞 2009年7月15日 地方版
4443
:
とはずがたり
:2009/08/01(土) 07:53:00
道州制導入、慎重に対応を=兵庫など8知事が要請
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009073000942&rel=j&g=pol
福井、兵庫など8県知事が30日、道州制導入に慎重な対応を求める要請文を自民、民主、公明3党に提出した。文書は各知事の連名ではなく、8県が個別に作成。各県は「府県域を超える広域課題は道州制を導入するまでもなく、現行制度で解決可能。(道州制が)国の行財政改革や財政再建の手段とされてしまう」(兵庫)、「道州制をいかに進めるかという方法論のみが先行することは、分権の観点から大いに懸念される」(福井)などと指摘した。
ほかに文書を提出したのは山形、福島、石川、三重、滋賀、奈良の各県知事。衆院選マニフェスト(政権公約)の作成・公表が進む中、「道州制の議論が中央集権の強化や地方切り捨てになる可能性もある」として、福井、兵庫両県知事が呼び掛けた。 (2009/07/30-19:58)
4444
:
とはずがたり
:2009/08/04(火) 21:46:40
<中国・四国>島根県
>2日に投開票が行われた斐川町の出直し町長選は、出雲市との合併推進を掲げた前職の勝部勝明氏(69)=無所属=が、新人で前副町長の伊藤繁満氏(62)=同=を破り、再選を果たした。
選挙:斐川町長選/斐川町議補選 出直し町長選、「合併推進」勝部氏再選 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090804ddlk32010581000c.html
◇議会過半数が単独町制派、議論進展は不透明
2日に投開票が行われた斐川町の出直し町長選は、出雲市との合併推進を掲げた前職の勝部勝明氏(69)=無所属=が、新人で前副町長の伊藤繁満氏(62)=同=を破り、再選を果たした。勝部氏は、最大の争点だった出雲市との合併について「意思をくみ取って、合併に向かって進んでいきたい」と語り、現行の合併特例法の期限が切れる来年3月までの合併を視野に合併問題に取り組む考えを改めて示した。だが、町議会は最大会派「平政クラブ」など、単独町制継続派が依然として過半数を占めており、合併に向けた前向きな議論が進むかどうかは不透明だ。
2日午後10時48分、当選確実の知らせを受け、同町荘原町の事務所に現れた勝部氏は、支持者の大きな拍手で迎えられた。勝部氏は「町民にいただいた支持に従って今後全力で出雲市との合併に向かっていく」とあいさつ。祝福に駆けつけた長岡秀人・出雲市長も「最終的なゴールにはまだ何段階もあると思うが、2人で力を合わせていきたい」と力を込めた。
一方、伊藤氏は落選が決まると同町上庄原の事務所で、「今回の選挙、しっかりと訴えてきたつもりだが、有権者の心をつかむことができなかった」と支持者に頭を下げた。
勝部氏は一夜明けた3日、自宅で会見。合併までの具体的な日程は示さなかったが、合併特例法の期限に触れ、「それに向かって進んでいきたいというのは選挙戦でも話した。その気持ちに変わりはない」と話した。また、単独派の議員が多数を占める議会については、「最も新しい民意は合併に向かっている。このことは重く受け止めていただかなければならない」と語り、単独派を牽制(けんせい)した。
一方で平政クラブの北脇捷利幹事長は「現実として受け止めざるを得ないが、(伊藤氏が獲得した)8000票の思いもある。それを踏まえて方向性を決めていきたい」と語った。
また、同時にあった町議補選は、無所属新人の坪田揚子氏(66)が初当選した。【細谷拓海、御園生枝里、岡崎英遠】
==============
◆開票結果=選管最終発表
当 9922 勝部勝明 69 無前
8241 伊藤繁満 62 無新
==============
◆開票結果
◇斐川町議補選(改選数1−2)=選管最終発表
当 10193 坪田揚子 66 無新
7501 池淵栄助 68 共新
==============
◇斐川町長選
勝部勝明(かつべ・かつあき) 69 無前(2)
[元]町長[歴]県立生涯学習推進センター所長▽島根農大
毎日新聞 2009年8月4日 地方版
2区自民陣営に衝撃 斐川町長選、党系列町議擁立の伊藤氏敗戦 '09/8/4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2917
2009衆院選:2区 出直し斐川町長選 合併是非が争点 /島根
勝部氏が再選 斐川町長選 '09/8/3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/309
4445
:
千葉9区
:2009/08/09(日) 18:54:47
http://www.sakigake.jp/p/special/09/kokusei/kokusei_07.jsp
迫る衆院選 国政のはざまで[県内リポート]
--------------------------------------------------------------------------------
「経済対策が受注増につながっている感覚はない。将来の方向性が見えれば耐えられるが、いつまで我慢すればいいのか」
昨秋以降の景気悪化を受けて相次いで実施された国の経済対策について話す秋田市の住宅建設会社社長(56)の表情は晴れない。住宅着工が落ち込む中、消費者保護や環境問題対応のための法改正に対応していくには、人的負担も大きい。「結局、(人材が豊富な)大手向けの優遇ではないか」とも感じている。
東京商工リサーチ秋田支店によると、2008年度の県内企業倒産件数(負債総額1千万円以上)は前年度比4件増の121件。このうち負債総額10億円以上の大型倒産は昨年9月までに9件だったが、同10月からことし3月までは1件だった。同支店は「国や県の金融政策の効果が表れている」とする一方、「資金調達難に陥った小規模業者の淘汰(とうた)が水面下で進んでいる」とみる。
◇ ◇
経済対策の一環として、昨年12月に創設された中小企業緊急雇用安定助成金制度。従来の制度に比べ中小企業への助成金支給要件を緩和し、助成率を引き上げた。秋田労働局職業対策課によると、申し込み受け付け開始から半年以上がたった今でも、県内で毎月300件から400件の申請がある。
一方で、書類作成など手続きの煩雑さなどから、小規模企業を中心に利用が進んでいないという実態がある。
秋田労働局と厚生労働省関係団体が開いた助成金の説明会。参加者たちは熱心に資料を読み込んでいた=7月30日、秋田市
先月30日に同市で開かれた、厚生労働省と関連団体の各種助成金の相談会。労働局の担当者に助成金利用について相談した旅館業の女性(50)は「手続きが簡単ではない。もう少し相談しやすければいいと思う」と話した。
宿泊客が減る冬場の休業について相談したが、「季節的な変動による休業は対象ではない」と告げられた。制度上はその通りだが、「売り上げ減などの要件は満たしているはず」と話す女性の姿に零細業者の苦しさがにじみ出た。
同市の鋳造業男性(66)は「助成金や金利を優遇する金融政策はありがたいが、それだけでは傷口を広げるだけ。公共工事には批判もあるが、景気が持ち上がらないと意味がない」と話し、測量設計会社を経営する男性(57)も「国の経済対策は一時的な延命治療。将来は増税の形で返ってくるかもしれないが、今は目先のことしか考えられない」と、余裕のない現状を話す。
◇ ◇
国の対策に納得できない気持ちを抱えながらも、日々の経営に追われる中小零細企業経営者。あまりにも厳しい現状に、政治に対して「仮に政権が変わっても、大きな変化は望めない」「閉塞(へいそく)感を打開する方向性は示してほしいが、期待はできない」と冷めた見方が広がっている。
中小企業緊急雇用安定助成金
売上高や生産量などが一定規模以上落ち込んだ中小企業が従業員の一時的な休業や教育訓練などを行う場合、休業手当や賃金に相当する一定割合の額を国が助成する制度。従来の雇用調整助成金制度を中小企業向けとして、昨年12月に新たに設けられた。
(2009.8.4付)
4446
:
千葉9区
:2009/08/09(日) 18:57:50
↑間違えた
http://www.sakigake.jp/p/special/09/kokusei/kokusei_08.jsp
迫る衆院選 国政のはざまで[県内リポート]
--------------------------------------------------------------------------------
「あの時は国も県も合併しなければ、やっていけないという話だったが、合併しなくてもやっていけてるじゃないか」。市町村合併に伴って引退した県南の元町長は言う。「平成の大合併」で県内市町村は69から25に減った。減少率は全国9位という高さだ。
合併が進んだ時期は、小泉政権による三位一体改革と重なり、地方財政は急激に逼迫(ひっぱく)した。改革により国から地方へ3兆円規模の税源移譲があったが、逆に地方交付税は5兆1千億円、国庫補助負担金も4兆7千億円減らされた。県内市町村への交付税は、2003年度に2136億円だったが、04〜06年度の累計で475億円削減された。
市町村の台所事情が合併を後押しした形だが、合併推進の発想自体が国の財政危機に端を発している。国は当初、自治体に有利な合併特例債など“アメ”をちらつかせて合併の機運を高めたが、やがて交付税削減という“ムチ”の厳しさが目立つようになる。
アメのはずだった特例債発行の動きは鈍い。発行可能額に対する発行済比率が県内で最も低い潟上市の鈴木司企画政策課長は「地元負担が約3割といっても、借金に変わりはない」と慎重だ。
特例債に限らず、国の財政支援策のほとんどが時限措置。交付税の算定替えもその一つだ。合併後10年間は、合併前の旧市町村ごとに算定される交付税額の合計を下回らないようにし、その後5年間で段階的に優遇措置は解消される。この間に行財政の効率化を進め、安定した財政を実現してもらうのが国の狙い。
自主財源に乏しい自治体にとって、人件費の縮減は限られた効率化の手段。合併により、首長ら三役や市町村議会議員、教育委員会などの委員は計1734人減り、44億円削減された。03年と08年を比較すると、職員は10・6%に当たる1216人減った。
県内で唯一、郡市一体の合併を実現した横手市。旧十文字町の総務課長を経て町議会議員を務めた菊地勝夫さん(71)は「旧町より国民健康保険税が上がるなど住民サービスは低下し、合併メリットは見えない。住民目線に乏しい」と合併には今も否定的。合併協議会事務局長だった鈴木信好総務企画部長は「公共施設共有などでメリットが出始めている」としながらも「財政はこれから」と話す。
単独立村を選んだ東成瀬村の佐々木哲男村長は「財政の視点だけから地方分権を論じるのは問題。地方分権とは国の権限と財源を地方に移すこと。小さな自治体が生き残る道を考えることこそ必要だ」と、財政優先の地方分権論議に疑義を唱える。
県内の市町が合併効果を十分に実感できないまま、基礎自治体としてのあるべき姿を模索する中、道州制などさらなる広域行政や基礎自治体をめぐる新たな議論がわき起こっている。
しかし、自治の現場は合併後の足場固めに精いっぱい。三位一体改革の苦さも記憶に新しい。にわかに盛り上がる「分権論」が、国の財政再建や効率的統治の手段ではなく、真に地方を活性化させる仕組みなのかどうかを慎重に見極めようとする冷めた視線がある。
合併特例債
合併した年度とその後の10年間、新たなまちづくりに必要な建設事業などに活用できる地方債。事業費の95%まで充当され、元利償還金の70%が交付税として還付される。発行額の上限は、合併市町村数や人口などで決まる。市町村合併を促すため、国が合併特例法に盛り込んだ優遇措置。
4447
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 21:31:10
<北関東>栃木県
自公vs民主の枠組みに注目。。
岩舟住民投票 きょう投開票 町長解職の是非問う
(8月9日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090809/189867
岩舟町の針谷育造町長の解職請求(リコール)の是非を問う住民投票が9日行われる。
有効投票の過半数の賛成でリコールが成立し、針谷町長は失職する。リコールが成立すれば、首長のリコールは県内では初めて。
住民投票の資格者は20歳以上の町民で、6月2日現在、1万5408人。
岩舟住民投票 町長のリコール成立、県内首長で初
(8月9日 22:27)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090809/190018
針谷育造岩舟町長の解職請求(リコール)の是非を問う岩舟町の住民投票が9日行われ、即日開票の結果、解職賛成票が有効投票の過半数に達する5269票と、反対票を約700票上回り、針谷町長の失職が決定した。県内で首長のリコールが成立したのは初めて。出直し町長選は10日から50日以内に実施される。投票率は65・70%だった。
今回の住民投票は、昨年夏の住民投票の結果を踏まえて佐野市と設置した法定合併協議会(法定協)に対し、針谷町長が協議1回目終了後の今年3月、休止を申し入れたのが発端。佐野市との合併推進派の町民や議員らが解職請求へ動き、6853人分の署名を添えて6月に町選管に本請求した。
出直し選は来月27日 岩舟町の住民投票
(8月10日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090810/190758
岩舟町の住民投票で9日、針谷育造町長のリコールが成立した。50日以内に行われる出直し町長選挙は、9月27日の町議選と同日投開票で行われる。
町長の職務代行者には町の新井博総務課長が就任する。
出直し町長選には、「リコール投票の結果が大差にならない限り出馬する」と表明してきた針谷氏。この日の結果を受けて明言は避けたが、出馬への意欲は十分だ。一方、勢いづいた「町長の解職を実現する会」は候補者擁立を決め、11日に正式表明する段取りだ。
この町長選で針谷氏が勝利した場合、7月に発表した「ローカルマニフェストに沿って「自立のまちづくり」を志向することになるが、対立候補が勝利すれば休止中の佐野市との法定合併協議会再開に向けて動きだすことになりそうだ。
町長選は、30日に行われる衆院選の後の「自・公」と「民主」の町内対決とも目されている。
同日選とも見込まれる町議選は、今回から定数4減の14人枠で争われる。針谷前町長派の新人が出馬の意向を示している。
4448
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 23:02:51
『選択』を聞く:09衆院選・京都/1 地方分権 /京都
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/26/news/20090730ddlk26010367000c.html
8月30日の投開票まで約1カ月と迫った衆院選。「政権交代」に大きな関心が集まる一方、地方分権や高齢者問題、医師不足、地球温暖化など我々を取り巻く課題は多い。いま、国政に何が求められているのか。各分野の専門家や現場で向き合う人たちに聞いた。
◆龍谷大法学部教授(地方自治論)富野暉一郎さん(65)
◇省庁の「人と権限」減らせ マニフェストで数値を
◆地方分権の観点で現状をどう見る?
現状は新中央集権と言える。小泉改革の一環で00年に地方分権をし、財源も権限も得た独自の地域づくりが期待されたが、実現しなかった。まず、市町村合併が国の強力な指導、財政危機になるとの脅かしで行われ、地方の意欲や実質的な力がつかなかった。また、補助金や国の事業の負担金を減らして省庁の統制を外すことが必要だったのに、そうならかった。
地方は財政が極端に厳しくなり、国に援助を求めている。国から次々といろんな改革を求められ、住民と相談しながら独自に考えて改革する余力がなくなった。補助金と中央の役人の数を減らし、国の権限を実質的に減らさないと地方は元気にならない。
◆原因として省庁の抵抗が大きいと言われるが、国会議員に何が求められるか?
補助金や負担金の項目、省庁の仕事と役人の数を3〜2割減らす公約を立ててほしい。これまでどの政治家も腰が引けてできなかった。方向を決めるのが政治なのに、省庁の抵抗が強いとの前提ではだめだ。地方は予算のない中で仕事が増えながらも職員数を相当減らしてきたのに、省庁は本腰を入れてリストラをしていない。
また、道州制や自治体数削減などの形だけではなく、国の職員数と中央省庁による統制を減らす中身の議論を。地方に金を回すとか、公共事業をやるというのは、中央依存の幻想をばらまくだけ。地方の金、地方の仕事に転換するのが基本だ。
◆道州制は?
国の役人が3割、できれば半分は減るくらいに権限と仕事が移るのなら非常に意味がある。さらに、産業、環境、社会福祉政策が一つのユニットとして機能することが必要だ。例えば水系、空港や港湾などを国の直接管理から外せるのか。それには一定程度の大きさ、道州の規模がいる。人と財源と事業をきちっと移し、徴税権も国税優先ではなく地方税優先にするくらいの大胆な発想が必要だ。
◆有権者はどう判断すればいい?
マニフェストでの分権の扱い方を見ることだ。例えば国家公務員の削減幅、権限や財源の移譲に数値も含めて触れているか。また、道州制への過程をどう示していくか。例えば関西連合のように産業界と自治体が組み、ゆるやかな連合から入っていくのは意味がある。いきなり全国でやるより、地域の主体的動きをベースに形成されていく、そんなプロセスを踏まえているかどうかだ。【聞き手・太田裕之】
==============
■人物略歴
神奈川県逗子市・池子弾薬庫跡地への米軍住宅建設反対運動の先頭に立ち、84年から2期8年間、同市長を務めた。94年に島根大教授、99年から現職。
毎日新聞 2009年7月30日 地方版
4449
:
癒しの斐川兆民
:2009/08/11(火) 23:40:51
ふざけるんじゃないよ勝部町長の行政手腕は何もない???ゼロだよ
今まで何もしなかった勝部町長があわてて国へ陳情しても取り合ってもらえないよ***
そんなに官僚は馬鹿ではないよ。
4450
:
とはずがたり
:2009/08/12(水) 00:26:43
>>4449
合併を推進したがってる官僚が民意を踏みにじって合併反対する町議会の意向を取り合ってくれる程莫迦ではない,かもしれませんよ。
4451
:
とはずがたり
:2009/08/12(水) 01:52:39
<東北・北海道>山形県
政治経済メモ:新庄市・戸沢村合併協議会廃止 /山形
(10日)
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090811ddlk06010210000c.html
新庄市と戸沢村がそれぞれ臨時議会を開き、法定の新庄市・戸沢村合併協議会廃止議案を可決した。戸沢村が村民意向調査の結果を受け自立を選択したため。戸沢村では、地方分権に対応した財政基盤の強化に努める▽農地基盤整備の推進を図る−−など7項目を求める付帯決議を付けた。渡部秀勝戸沢村長は「今後は、地に足をつけ頑張っていく」と語った。
毎日新聞 2009年8月11日 地方版
4452
:
とはずがたり
:2009/08/14(金) 17:59:34
<近畿>和歌山県牟婁地区
>>4384-4385
>>4395
>>4404
>>4441
がっかりだが那智勝浦が新市名が新宮
>>4301
になる等新宮に吸収合併される様な形で纏まるとは到底思えなかったしね〜。
市役所は新宮に置きつつ市名は那智勝浦とかでもよかったぐらいだ。
市町村合併:那智勝浦町の住民投票、新宮市との合併「反対」 白紙の公算大 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/08/10/20090810ddlk30010246000c.html
◇中村町長「結果尊重」
新宮市と進める合併の賛否を問う那智勝浦町の住民投票は9日、町体育文化会館で投開票され、反対票が賛成票を大きく上回った。住民投票に法的拘束力はないが、中村詔二郎町長は「町民が示した反対の意思を厳粛に受け止め、結果を尊重したい」と述べ、合併協議は白紙に戻る公算が大きくなった。当日の投票資格者数は1万5067人(男6908人、女8159人)、投票率は69・89%だった。【神門稔】
中村町長は「高投票率で意思を示した町民に敬意を表したい」とし、次期町長選への出馬については「あす新宮市の佐藤春陽市長と会い、その後考えたい」と述べた。
合併を反対する議員の会、合併に反対する町住民の会などは「夢のない合併に対し住民は明確に『ノー』を突きつけた。選挙運動中は、住民が懸念していた財政不安の解消について説いて回った。町民は勝浦という町に強い愛着を持っていることを再認識した」。合併推進派議員の一人は「住民の不安をぬぐうだけの時間がなかった。グリーンピア跡地問題などを明確に処理しなかった町に批判が強く、その町が提案した合併にも町民は不信感を抱いたのでないか」とした。
財政難に悩む両市町は今年1月に法定合併協議会を設置し来年3月23日の合併を目指してきた。合併すれば推進債の発行や職員の削減などで約30億円の効果があると試算していた。
==============
◇開票結果=選管最終発表
合併に反対 8165
合併に賛成 2307
毎日新聞 2009年8月10日 地方版
市町村合併:新宮市長、断念表明 「PR不足、理解深まらず」 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090811ddlk30010287000c.html
新宮市の佐藤春陽市長は10日、記者会見し、那智勝浦町との合併について、「今回は断念せざるを得ない」と表明した。
佐藤市長は「残念だ。こんなに大差がつくとは思わなかった」と述べた。敗因について「なぜ合併が必要かという理解が深まらず、浸透しなかった。PRが欠けていたという点は実感した」とし、「今後、信頼関係を損なわないようにしたい」と語った。
一方、同町の中村町長は10日朝、佐藤市長を訪ね、住民投票の結果を報告し、感謝とおわびの気持ちを伝えた。【神門稔】
毎日新聞 2009年8月11日 地方版
4453
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 01:20:38
<近畿>大阪府
河内長野千早赤阪 合併協議中断で府要請
村議会に可否まとめ求める
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090812-OYT8T00062.htm
千早赤阪村と河内長野市の合併を巡り、一部村議の反発で、村と市でつくる合併協議会の協議が中断していることがわかった。府は11日の村議会全員協議会で、合併しなかった場合、2017年度に村が財政再生団体に転落する見通しであることなどを説明し、村議会として合併の可否をまとめるよう求める異例の要請を行った。
府は合併後の新市に総額30億円の財政支援を表明、新たな道路整備などが計画されている。しかし、7月23日の合併協で委員の村議から「計画されている道路には需要がない」という声が上がったという。村議会は14日の特別委員会で、府の要請への対応を協議する。
(2009年8月12日 読売新聞)
4454
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 01:27:00
<近畿>大阪府
>>4453
市町村合併:河内長野市と千早赤阪村の合併、破談か 協議再開めど立たず /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090813ddlk27010246000c.html
河内長野市と千早赤阪村の合併協議の再開にめどが立たず、今年度内の合併実現が危ぶまれている。協議の期限と想定した6月末を過ぎ、「合併の前提条件」としてきた府の支援策への認識の違いも表面化。松本昌親村長は14日の村議会特別委で議会の意思を再確認する考えだが、一部議員には協議を巡る不満も強く、破談の公算が高まっている。
村側の申し入れで始まった協議は昨年末以降、「合併に伴う市民負担は認めない」とする市側が、府に支援拡充を求めて空転し、府が6月に計30億円の財政支援などを表明。これを受けた7月23日の協議会では、支援策や協議の進め方などを巡って村側の異論が相次いだことに市側が反発し、流会になった。
背景には、村側に“村民不在”で協議が進んできた失望感があるとされる。府は今月11日、村が存続しても8年後に財政再生団体へ転落するなどとした財政見通しを示し、村側に協議継続を促したが、松本村長が「村の最終的態度は公開の場で決めたい」と申し入れ、特別委開催が決まった。
貝長徹議長は「合併したい意思は変わらないが残り時間もなく、村民には既に厭戦(えんせん)気分が漂っている」と指摘。松本村長は「合併こそが村が生き残る唯一の道だが(協議継続への)期待は何%あるか……」と、厳しい見通しを示している。【武井澄人】
毎日新聞 2009年8月13日 地方版
4455
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 01:27:56
<中国・四国>山口県
言いたい!:’09衆院選やまぐち/6 市町村合併 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090813ddlk35010217000c.html
「平成の大合併」は地方分権の受け皿となる市町村の体力強化を目的に、国が推進した。99年に3232あった市町村は来年3月末で1758になる。県内では、56あった市町村のうち45が合併に参加。昨年3月までに20市町になった。
合併には公務員削減などの効果もあったが、弊害も。面積が広くなり、行政の中心地から離れた地域では公共サービスが低下、各地域の特性も埋没した。首相の諮問機関「地方制度調査会」は既に合併の打ち切りを答申している。【取違剛】
◇過疎地を忘れないで−−豊北自治連合会長・河野寿昭さん(69)=下関市豊北町
豊北など旧豊浦郡4町は05年、下関市と合併した。豊北では過疎高齢化が進んでいる。合併に伴って若い人が市街地に移り住むケースもあり、残るは年寄りばかりだ。
年寄りばかりでは生活上、つらいことが多い。その一つが集落道路(市道)の手入れだ。道路を覆う樹木を住民が切るのだが、年寄りだけでは大変だ。合併前は町長が来て見てくれていたが、市にも一層の目配りをお願いする外ない。
合併には行財政の効率化など効果もあったと思う。しかし、過疎地に残る人のことも忘れないでほしい。
◇地方への権限移譲を−−元県職員、前下関市議・香川昌則さん(46)=下関市幡生本町
県職員時代に合併業務に携わった。市の財政面で一定の効果が現れるなど、価値はあったと評価している。
ただ、県内の合併は中心の市と周辺の組み合わせがほとんど。小さな旧町村が個性を失った面はある。サービスが落ちたと感じる住民もいるだろうが、これは各自治体の努力で必ず克服できる。
合併によって自治体には力が備わった。政権を取った党は、そうした自治体への権限と財源の移譲を進め、道州制論議も早めてほしい。そうすれば地方は国頼みでなく、自分の意思で動けるようになるはずだ。
〔山口版〕
毎日新聞 2009年8月13日 地方版
4456
:
とはずがたり
:2009/08/19(水) 08:41:55
<九州・沖縄>熊本県
政令指定都市の為に無理してるしねー
合併の旧富合町 「協議会委員報酬高過ぎ」 熊本市監査委が減額勧告
2009年8月5日 09:07
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/113341
熊本市の監査委員は4日、同市と昨年10月に合併した旧富合町の合併特例区協議会委員9人の報酬(月額25万円)が高過ぎるとして、年内に勤務実態に見合った報酬に減額するよう特例区長に勧告した。総務省によると、合併特例区を設けた自治体は熊本市を含めて全国に7つあるが、協議会委員の報酬減額勧告は全国で初めてとみられる。
■月8回活動で月額25万円
監査委員が作成した通知書によると、9人は旧富合町の元副町長1人と元町議8人で、任期は2年。地方自治法を準用し「非常勤特別職」に位置付けた。合併後、月1回の協議会会議や地域行事などへの参加回数は今年3月までに平均月7.3回、4月から6月18日までも平均8回だった。
監査委員は、ほか6自治体の合併特別区協議会委員の報酬(最高月額10万円)と比べて「あまりにも高額で勤務実態に見合っていると言い難い」と判断した。
一方、元同町長の村崎秀特例区長の給与(月額70万7000円)は「妥当」とした。勧告に法的拘束力はない。
勧告を受け、村崎区長は同市富合町総合支所で記者会見し「九州新幹線の車両基地関係などの仕事があり、委員の報酬が不当に高いとは考えない」と反発。減額については「早急に委員と話し合い、対応を判断したい」と述べた。
協議会委員や特別区長の報酬・給与をめぐっては、旧富合町の住民51人が6月に「勤務実態や責任の度合いからみて不当に高く違法」とし、返還などを求める監査請求をしていた。
=2009/08/05付 西日本新聞朝刊=
4457
:
とはずがたり
:2009/08/19(水) 09:27:15
<近畿>大阪府
>>4453-4454
の前,
>>4383
の後に入る記事
千早赤阪村との合併 新市基本計画の素案発表 大阪・河内長野市
2009.7.14 02:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090714/osk0907140248002-n1.htm
大阪府河内長野市は13日、千早赤阪村との合併をめぐる市議会全員協議会で、合併後のまちづくりの基本方針などを示す「新市基本計画」の素案を示した。芝田啓治市長は改めて合併推進を表明したが、市議からは「合併のメリットが見えない」「財政収支見通しが甘い」などの反対意見も相次いだ。
素案では、合併後の平成22年度からの10年間で、国と府から約37億2千万円の財政支援を受け、約15億6千万円の黒字が生まれるとの財政収支見通しを提示。財政支援終了後も、人件費削減などの合併効果がより顕著にあらわれるため、健全な財政運営が維持できるとした。
さらに重点施策として、金剛山など新たな市域となる村の資源を生かした観光施策の展開や、財政支援などをもとにした堺市とのアクセス道路整備などを盛り込んだ。
これに対し、市議からは「新市のまちづくりには100億円必要との試算もある。市民に財政負担をかけることにならないか」「人件費削減などの根拠があいまい。財政収支見通しが現実離れしているように思える」などの発言があった。
芝田市長は「南河内の自治体が助け合っていく第一歩になる」としたうえ「合併が最大の行財政改革につながる」などと議会の理解を求めた。
4458
:
とはずがたり
:2009/08/20(木) 01:04:28
<東北・北海道>宮城県
来月合併 宮城・本吉町民会議、31日に解散
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090819t11032.htm
9月1日に宮城県気仙沼市と合併する本吉町は18日、合併推進町民会議の最終会合を町公民館で開き、役割を終えたとして31日付で解散することなどを決めた。
町の担当者が合併協議に関する経緯や本吉総合支所を含む新市の行政組織、合併に伴う行政区名などの変更点について説明した後、町民会議の解散を承認した。
森琢男町長はあいさつで「本吉町が培った歴史や文化を大切にしながら、新市になっても地域づくりをより強固なものにし、地域住民の健康と幸せのために活動してほしい」と委員に感謝の言葉を述べた。
町民会議は合併協議に町民の意見を反映させようと、町内40行政区振興会の代表40人と15地域振興会から推薦された女性15人を委員とし、2007年12月の第1回を皮切りに今回を含め計5回開催した。
2009年08月19日水曜日
4459
:
とはずがたり
:2009/08/22(土) 09:42:45
<東海>静岡県
芝川町と富士宮市、25日に合併協定調印
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090819-OYT8T00899.htm
富士宮市と芝川町の第5回合併協議会が19日、富士宮市役所で開かれ、33の協定項目すべてについての協議を終えて全会一致で合併を可決した。25日に川勝知事も出席して、富士宮市役所で合併協定調印式が行われる。両市町は合併のための廃置分合議案をそれぞれの議会の9月定例会に提出し、議決を経て2010年3月23日に新・富士宮市が誕生する見込みだ。
最後まで残った市議会の任期や定数については、定数特例を適用し、人口に比例した配分で定数2の市議増員選を合併後に芝川町地区で行うことで合意。合併後の市議の定数は24となり、任期は合併後の次の選挙までと決めた。
小室直義・富士宮市長は「虚心坦懐(たんかい)な思いで、新しい街づくりをすすめたい」と話し、野村寛・芝川町長も「町民の意思が達成できると思い、ほっとしている」と語った。
(2009年8月20日 読売新聞)
4460
:
とはずがたり
:2009/08/22(土) 09:43:36
<北関東>栃木県
1市4町が合併協定調印
新「栃木市」、来年3月発足へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090818-OYT8T01177.htm?from=nwlb
合併協定調印後に記者会見する1市4町の首長
栃木地区1市4町(栃木、西方、大平、藤岡、都賀)の合併協定調印式が18日、栃木市内で行われた。来年3月29日の新「栃木市」発足に向けた大きな節目で、21日には各市町の臨時議会で合併関連議案が諮られる。
調印式で5人の首長は、佐藤総務相や福田知事が見守る中、協定書に調印した。協定書には、▽合併方式は対等合併▽市役所は現在の栃木市役所とし、4町の役場を総合支所とする▽議員定数は34(現行の定数合計74)で、最初の選挙のみ旧市町ごとの選挙区を設ける――といった内容が盛り込まれている。
調印後の記者会見で、法定合併協議会(法定協)会長の日向野義幸栃木市長は「それぞれの地域の良さが相乗効果を発揮できる新市を目指したい」と述べた。鈴木俊美大平町長は「(合併を巡って)首長が去ったり住民投票があったりと実に色々なことがあった」、青木冨士夫都賀町長は「良識ある議論を重ね、この日を迎えられて感無量」と経過を振り返り、永島源作藤岡町長は「職員同士を融和させ、住民サービスを向上させることが大事」と意気込みを語った。
21日の各市町の臨時議会では、7月に鹿沼市との法定協設置を可決した西方町議会の対応が注目されている。1市4町合併を推進してきた古沢悦夫町長は「私は合併のために町長になった。議会の皆さんを信じている」と述べた。
各市町議会で合併関連議案が可決された場合、県議会の議決を経て、知事が総務相に合併を届け出る。法定協によると新市は人口約14万9700人で県内4位、面積約285平方キロ・メートルで県内8位となる。
(2009年8月19日 読売新聞)
4461
:
とはずがたり
:2009/08/22(土) 09:46:40
<北関東>栃木県
>>4460-4461
上都賀も下都賀もない。都賀はひとつやろが・・。
西方町議会否決 1市4町合併
町長「住民投票で民意問う」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090821-OYT8T01232.htm
新「栃木市」発足の合併協定書に調印した栃木地区1市4町(栃木、西方、大平、藤岡、都賀)の各議会が21日、合併関連議案の採決を行い、西方町議会が否決した。1市3町の各議会は議案を可決した。西方町の古沢悦夫町長を含む1市4町の首長は同日、あくまで1市4町の枠組みで合併を目指すことを確認し、古沢町長は「民意をはっきりさせるため、住民投票を行いたい」との意向を示した。
◇西方町議会
1市4町は、来年3月29日の合併に向けて18日に調印したばかり。21日は各議会が一斉に開かれ、合併関連議案を採決する手順だった。
このうち西方町議会は、議長を除く議員9人のうち、賛成4、反対5の賛成少数で議案を否決した。
同議会は1市4町合併に対して賛成派と反対派が拮抗(きっこう)し、混乱してきた。古沢町長が当選した2月の町長選後は、賛成7、反対2で1市4町の法定合併協議会(法定協)設置案を可決したが、7月には鹿沼市との法定協設置案を賛成5、反対4で可決し、2つの法定協を設置する異例の事態になっていた。
この日の議会では、反対派町議は討論をせずに否決し、「これまでも再三、(上都賀と下都賀という)郡境を越えた合併に反対してきた。それ以上言うことはない」と説明した。また、1市4町の法定協設置に賛成しながら、今回反対した町議3人は議会後、「鹿沼市との合併が良いと判断した」と言葉少なに述べた。
◇臨時会議
西方町議会の否決後、1市4町の首長は急きょ栃木市内で会議を開き、対応を協議した。1市4町の法定協を継続し、来年3月の合併に間に合う範囲で調整を続けることで合意し、結束をアピールした。
古沢町長は、「あきらめずに議会の理解を得られるように手を尽くし、合併を推進したい」と表明し、来週にも再度議会を開き、合併の枠組みを問う住民投票条例案を提案する考えを示した。可決されれば10月上旬にも住民投票が実施される。
また、町議会が設置を議決している鹿沼市との法定協について、「法的には設置しなければならないが、それ以降、進める気はない」と述べ、鹿沼市との合併協議を進める意志がないことを明らかにした。
◇反 応
1市4町の法定協会長の日向野義幸・栃木市長は「想定しがたい結果になり困惑している。西方町の議会調整を見守りながら今後の対応を協議したい」と話した。福田知事は、「大変驚いている。関係首長による話し合いの内容を確認した上で、県としての対応を考えたい」とコメントした。
また、鹿沼市の佐藤信市長は読売新聞の取材に対し「西方町の今後の動向を見極めつつ、法定協設置へ向けた協議をしていきたい」と話した。
(2009年8月22日 読売新聞)
4462
:
とはずがたり
:2009/08/26(水) 01:41:17
首長の集票力 大合併で低下? 自治体間競争薄れる 中立明言する市長も
2009年08月25日 13:58
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7873
4463
:
とはずがたり
:2009/08/29(土) 16:36:22
<北関東>栃木県
合併枠組み問う住民投票条例案否決 西方
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000908270003
2009年08月27日
栃木市、大平、藤岡、都賀各町との1市4町による合併議案が町議会に否決された西方町は26日、町議会臨時会を開き、「1市4町」と「鹿沼市との1市1町」の、いずれの合併が望ましいかを町民に問うための住民投票条例案を提出した。町議会は条例案を4対5の1票差で否決、1市4町派の坂本功議長は議長職を引責辞任した。古沢悦夫西方町長を含む1市4町の首長は27日、今後の対応について協議することになった。
同町議会(定数10)は1市4町派と、鹿沼市との合併を望む鹿沼派が5対5で拮抗(きっこう)。議長を出している1市4町派は議長が議決に参加できない分、不利な状況だった。
記者会見を開いた古沢町長は「町民の意思を確認する手段まで否決するとは。1市4町の住民にかかわる重要な問題で、行政を混乱させるだけだ」と怒りの表情を見せた。
1市4町の首長は18日、来年3月を予定日とした合併に調印したが、同町議会は21日に関連議案を否決。局面打開を図るため、同町はこの日、住民投票条例案を提出した。
これに対し、鹿沼派議員は「住民投票は議会軽視」「住民投票は、鹿沼市との合併協議を進めて、1市4町と比較できる段階になってから実施すべきだ」などと反対した。
27日の首長協議では、1市4町の合併協は継続させるが、西方町が離脱した場合を考え、西方以外の1市3町による合併協を新たに設ける議論も出そうだ。
この日、辞職した坂本議長の後任を決める人事案件で町議会は休憩も含め約5時間以上も空転。1市4町派も、鹿沼派も、自らの派から議長を出せば議決の際に不利になるため結論が出ず、28日に再度協議を続けることにした。
一方、鹿沼市の佐藤信市長はこの日の会見で「どちらの合併がより望ましいのか、できるだけ早く合併協を立ち上げ、様々な条件について話し合い、それを町民の判断材料にしていただければと思っている」と語った。(斯波祥、庄司将晃)
4464
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 15:31:51
「区役所候補地」と売却猶予を要請 県に熊本市
2009年09月18日
http://kumanichi.com/news/local/main/20090918001.shtml
区役所候補地の可能性があるとして熊本市が県に売却猶予を要請した県運転免許センター跡地=熊本市帯山
県が本年度中の売却を予定している熊本市帯山8丁目の県運転免許センター跡地(1万3640平方メートル)について、熊本市は政令指定都市移行後の区役所の候補地の一つとして県に当面の売却猶予を要請し、県も了承したことが分かった。市は早ければ10月中にも区割りや区役所の位置などを論議する行政区画等審議会を設置。東部の区役所候補地の検討材料の一つとして示す方針。
續幸弘市企画財政局長は「市東部地区は、区役所の適地が少なく、売却されれば審議会での選択肢が狭まるため、売却を待ってもらった。審議会の議論次第で候補地になる可能性があるという段階で、購入を決めたわけではない」と話している。
地方自治法は政令市に区制(全国平均で人口15万人程度)を導入し、区役所を設けることを義務付けている。
市は東部地区の区役所候補地案として免許センター跡地以外に、九州財務局が売却を検討中の税務大学校熊本研修所敷地(東本町、8398平方メートル)のほか、東部市民センター(錦ケ丘)や託麻市民センター(長嶺東)を同審議会に示す方向。
県管財課によると、当初の予定では現在の建物の解体工事が終わる11月に購入者を決める一般競争入札を公告、来年1〜2月ごろ入札する予定だった。
ただ、県が5月29日付文書で市に対し、同跡地を含む市内の県有財産の利用について照会したところ、市は8月7日付の幸山政史市長名義の文書で、同跡地について「広さや利便性などの点で区役所の候補地になる可能性がある」と売却時期の猶予を要請。県は同17日付文書で猶予を決めたことを市に伝えた。
県管財課は「県は財政再建が至上命題だが、市の政令市移行を応援する立場でもある」として理解を示している。(渡辺直樹、武田愛一郎)
4465
:
とはずがたり
:2009/09/18(金) 15:53:25
>>4464-4465
<九州・沖縄>熊本県・熊本市
↑これ忘れてた。。
4466
:
とはずがたり
:2009/09/25(金) 07:01:49
<東海>静岡県
合併協廃止を議決 松崎・河津町議会
2009/09/09
http://www.shizushin.com/news/feature/gappei/news/20090909000000000019.htm
松崎、河津両町議会は8日、町議会9月定例会で、協議が不調に終わった賀茂地区1市3町合併協の廃止議案を可決した。合併協は、下田、南伊豆両市町議会9月定例会での同議案の可決を経て、10月8日付で廃止される見通し。
賀茂地区合併協が最終会合 廃止手続きなど説明
2009/06/24
http://www.shizushin.com/news/feature/gappei/news/20090624000000000022.htm
松崎と南伊豆の両町議会が廃置分合議案を否決し、下田市・河津町を含めた賀茂地区1市3町の合併が破綻(たん)したことを受け、4市町による最後の合併協議会が23日、河津町役場で開かれた。2008年度決算の認定や合併協の廃止に向けた手続きが説明されたほか、4市町長が約1年間協議を続けた出席委員たちに今後の決意と謝辞を述べた。
最終会合には松崎・南伊豆の両町議会の代表委員4人を除いた委員らが出席。新法期限内の10年3月に新たな「下田市」を誕生させるための新市基本計画の策定費や広報資料の作成費など、約1530万円の支出を含む08年度決算を認めた。合併協は今月末に事務局を閉鎖し、各議会の議決を経て9月以降に解散される見通しとなった。
合併協会長の石井直樹下田市長は「残念な結果だが、合併を目指して協議した時間は無駄ではない」と述べ、「今後は4人が連携・協調し、責任持って行政運営をしていきたい」とあいさつ。3人の町長も単独運営の厳しさに触れながらも、4市町による協力体制の強化を誓った。
4467
:
とはずがたり
:2009/09/25(金) 07:02:05
<東海>静岡県
富士宮市と芝川町が合併協定書に調印 来年3月23日に新市
2009/08/25
http://www.shizushin.com/news/feature/gappei/news/20090825000000000070.htm
富士宮市と芝川町は25日、合併協定調印式を市役所で行い、小室直義市長と野村寛町長が川勝平太知事らの立ち会いの下、協定書に調印した。両市町は編入合併方式で来年3月23日の新「富士宮市」の誕生を目指す。
協定書に署名した後、小室市長は「それぞれの地域の特性を生かし、芝川町民にも富士宮市民にも合併して良かったと思われるまちづくりを進めたい」と決意を示し、野村町長は「1日も早く町民が市民として誇りや愛着を持てるようなまちづくりが進められることを切に願っている」と期待を語った。
川勝知事は「富士山という美しい自然に抱かれた素晴らしい土地。県としてもこの地域が発展するようお手伝いしていきたい」と祝辞を述べた。
両市町は各市町議会の9月定例会に合併関連議案を提出する方針。可決されれば、県知事に廃置分合の申請を行い、県議会の議決を経て総務相に合併を届け出る。合併後の新市は人口約13万6000人、面積約389平方キロとなる。
両市町の合併をめぐっては、2004年6月に芝川町議会が、07年3月には富士宮市議会が、合併協議会設置議案を否決し、過去2度にわたって合併論議は頓挫した。しかし、町議会全会一致の合併推進決議を受けた野村町長が昨年10月、小室市長に合併協議を申し入れ、ことし4月に合併協設置が実現した。
来年3月23日合併 富士宮・芝川 議員は定数特例適用
2009/08/20
http://www.shizushin.com/news/feature/gappei/news/20090820000000000012.htm
富士宮市・芝川町合併協議会は19日、第5回協議会を富士宮市役所で開いた。合併の期日を来年3月23日と正式決定したほか、新市議の定数・任期に定数特例を適用し、現市議の残任期間(2011年4月26日まで)に限り芝川町区域選出の2人を加えた24人とする調整方針を決めた。
今回は国民健康保険事業や教育制度、下水処理事業などの取り扱いについての調整方針9件を決定。これにより、住民生活に大きく影響する事務事業のすり合わせ33項目がすべて調い、4月から急ピッチで進めた合併協議は終了した。両市町は25日、川勝平太知事の立ち会いの下、合併協定調印式を市役所で行う。
現町議は合併の前日に失職し、町区域の市議増員選挙が来春行われる。現市議の任期満了に伴う2011年春の市議選からは定数は22人に戻る。
また、両市町間で方式や料金が異なる学校給食事業については、市立学校給食センターが改築されるまで現行通りとする方針。
協議会を終え、小室直義市長は「これから両市町議会の議決があるが、ほっとしている。虚心坦懐(たんかい)の思いで新しいまちづくりに全力を尽くしたい」、野村寛町長は「まだ合併を達成していないが一安心した。新市住民の生活基盤の安定と繁栄につながると確信している」と述べた。
4468
:
とはずがたり
:2009/09/25(金) 07:04:46
<北関東>栃木県
町議選と同日か。
岩舟町長選あす告示 佐野合併「推進」「慎重」一騎打ちか 栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000008-san-l09
9月21日7時57分配信 産経新聞
佐野市との合併協議の一方的な休止をめぐり、住民による解職請求(リコール)が成立し、前町長が失職したことに伴う栃木県岩舟町長選は22日、告示される。これまでに新人2人が立候補の意向を示しており、合併をめぐって、“推進派”と“慎重派”の一騎打ちとなる公算が大きい。
立候補を表明しているのは、社会福祉法人「すぎのこ会」理事長の岩崎俊雄氏(62)=慎重派と、同町議の茂呂幸司氏(53)=積極派。
佐野市との合併について、岩崎氏が「時間をかけて検討する必要がある」と慎重な姿勢を示す一方、茂呂氏は「速やかに進めたい」としている。
同町では、前町長の針谷育造氏が合併休止を断行したことを受け、合併推進派の住民が針谷氏のリコールを請求。8月の住民投票の結果、針谷氏は町長職を失職した。針谷氏は、合併について岩崎氏と考えが同じであるとして、不出馬を表明している。
投票は27日、町内13カ所で行われ、即日開票される。2日現在の選挙人名簿登録者数は1万5344人。同日、併せて告示される同町議選には定数14人に16人が出馬の意向を示している。
最終更新:9月21日7時57分
前町長は出馬断念 栃木・岩舟町長選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090914-00000009-san-l09
9月14日7時57分配信 産経新聞
栃木県佐野市との合併協議休止をめぐり、8月に行われた解職請求(リコール)の住民投票で、町長職を失職した岩舟町の針谷育造前町長(63)が13日、産経新聞の取材に対し、出直し町長選(22日告示、27日投開票)への立候補を断念する意向を明らかにした。
針谷氏は、出馬断念の理由について、「合併に関して考えを同じくする岩崎俊雄氏とともに出馬した場合、票が二分してしまう恐れがあるため」と述べた。針谷氏は出直し町長選への態度を保留していた。
最終更新:9月14日9時8分
4469
:
とはずがたり
:2009/09/25(金) 07:07:04
<北関東>栃木県
やれやれ。。
栃木市と周辺4町の合併絶望 1市3町での合併を目指す方向へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090905-00000011-san-l09
9月5日7時56分配信 産経新聞
栃木市と周辺4町(大平、藤岡、都賀、西方)の合併をめぐり、西方町を除く1市3町は4日、各市町議会に一斉に1市3町での法定合併協議会(法定協)設置議案を提出、賛成多数で可決された。一方、1市4町での合併に向けて、再度、住民投票条例案を議会に提出した西方町では同日、賛成少数で議案が否決。1市4町での合併はほぼ絶望的となり、1市3町は合併に向けた新たなスタートを切ることとなった。
来年3月29日の合併を目指す1市4町は、10月中旬の県への合併申請を予定。この期限に間に合うよう、西方町は住民投票条例案可決を受け、約1カ月の周知期間後の10月上旬ごろに、住民投票を行う方針だった。だが、今回の再否決で、申請までに議会をまとめることは困難となり、1市4町の合併は事実上、不可能となった。
西方町では今後、1市4町の合併反対派が推す鹿沼市との合併協議や、1市3町合併後の新・栃木市への編入の可能性を模索する動きなどが交錯するものとみられる。
最終更新:9月5日7時56分
4470
:
とはずがたり
:2009/09/25(金) 17:59:34
<東北・北海道>福島県
元祖合併しない町矢祭だがグダグダっすねぇ。。
教育長任期「忘れてた」 福島・矢祭町で不在に
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090925t63023.htm
福島県矢祭町で24日、教育長の教育委員再任案が町議会によって否決され、教育長不在の事態になった。町は教育長の任期を誤認し、任期切れが迫っていたことから9月定例会最終日の18日に急きょ提出したが反発を受け、結局臨時会で否決という結果となった。
高信由美子前教育長は2007年6月に就任した。前町長とともに退任した教育長の在任期間を引き継いだため、任期は今月19日までだった。
しかし、古張允町長らが任期4年と勘違い、15日からの定例会に議案を提出せず、18日に議員から指摘されて判明。再任案を追加提出したが、「急ぎすぎ」と反発されたため取り下げ、24日の臨時会に再提出した。
臨時会では「今後の教育行政が心配」「評価すべき実績がある」と賛否両論が出て、賛成4、反対5で否決された。高信前教育長は「もったいない図書館」を創設するなどユニークな事業展開で知られる一方、先走りする行動を指摘する声が出ていた。
町教委は20日から教育課長を教育長職務代理にしてしのいでいる。古張町長は「前教育長を評価しており、(否決の)結果は不満。当面、時間をかけて考える」と話した。
2009年09月25日金曜日
矢祭前教育長の再任案に不同意/矢祭町議会
http://www.minyu-net.com/news/news/0925/news2.html
矢祭町が高信由美子前教育長の任期を勘違いしていた問題で、同町は24日、臨時議会を開き、高信前教育長を教育委員に再任する人事案を審議、賛成4、反対5の賛成少数で不同意とした。
古張允町長は閉会後、報道陣に対し、今後について「当分の間は職務代理者で対応する」と答え、「時間をかけて新たに人選を進める」との方針を示した。高信前教育長の任期が切れた20日から、角田孝雄教育課長が教育長職務代理者として対応している。
議会では、反対討論、賛成討論とも1人ずつ意見を述べた。反対意見は「町職員経験者である町長らが任期を熟知していなかったのは前代未聞。新たな人選を行い、きちんとした行政に再度、復帰すべきだ」、賛成意見は「任期の問題は町長らに瑕疵(かし)はない。前教育長の職務執行には評価すべきものがある」とした。
(2009年9月25日 福島民友ニュース)
4471
:
とはずがたり
:2009/09/25(金) 18:03:06
<東北・北海道>青森県
その他
2009/9/25 金曜日
五所川原市と鶴田町「期限内に合併できるのか」
http://www.mutusinpou.co.jp/shasetsu/2009/09/8324.html
五所川原市と鶴田町の合併協議が予想以上に難航している。新合併特例法の期限切れは2010年3月だ。それまでに間に合うのか、住民からも合併を危ぶむ声が出ているという。日程的な問題を考えると、住民の危惧(きぐ)も当然だろう。
鶴田町は隣接の板柳町との合併がご破算になるという経験を持つ。合併協議の難しさや住民感情のデリケートさなど、その際に得た教訓は少なくないはず。しかし、五所川原市との合併のやり取りを見ていると、その経験が生かされていないように思える。
五所川原市もまた、鶴田町との協議に関しては、旧金木町、旧市浦村との合併時のような積極性というか、意欲というか、合併に対する「熱意」が感じられないのである。
鶴田町が五所川原市への編入合併の方針を示したのは4月のことだ。町議全員で構成する特別委員会が申し合わせ、中野●司町長が同意した。
合併せずに単独運営していくには財政的に厳しいとの認識から、新たな合併方針を打ち出した鶴田町。新特例法の期限に間に合うよう合併形式も新設ではなく、あえて編入を選択。6月には正式に五所川原市に申し入れた。
市にとって突然の合併話だったが、市はこれを受け入れ合併の話し合いがスタート。ところが、前段で示された市から町への5項目の「確認事項」が合併協議の話し合いを事実上ストップさせた形になっているのである。
市が町に求めたのは、市と異なる制度・施策の廃止、税金・保険料の一元化、学校以外の公的施設の存廃検討など5項目だ。
7月末までに回答を求めたが、町の回答が示されたのは9月4日の第1回合併検討会でだった。
町は5年以内の不均一課税のほかに独自の「長寿祝金制度」「つるたまつり」「朝ごはん運動」などを残すよう回答。両者の主張は平行線のままで、きょう25日に開かれる第2回検討会が注目されているのである。
それにしても編入合併の話し合いがなぜこうも遅れているのか。両者とも住民のためを思うからこそ「求めるものは求める」との姿勢なのだろうが、「求めるもの」をめぐって徹底的に議論する場面があったわけでもなく、ただ必要以上に時間を要しているとの印象がぬぐえない。
自治体運営は財政上の厳しさが増すばかり。政権が変わったからといってその運営が急転直下、楽になるというわけではない。
鶴田町も財政状況などを考慮した上で、住民の将来を考え編入合併を決めたのであるし、五所川原市もそうした町の考えを理解するからこそ受け入れようとしているのではないか。何をもたもたしているのだろう。もっと話し合いのスピードを上げるべきだ。
※●は堅の土が手
4472
:
荷主研究者
:2009/09/27(日) 23:11:34
<東海>愛知県
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090924/CK2009092402000027.html
2009年9月24日 中日新聞
揺れた「平成合併」終幕 尾張・知多の市町村数49→35
尾張・知多地域の「平成の大合併」がいよいよ終幕を迎えた。春日町が10月1日に清須市に編入合併する。七宝、美和、甚目寺の3町も来年3月に「あま市」となる。この地域の市町村数は2005年4月以前に49あったのが、これで35に減り、行財政のスリム化が一段と進んだといえそうだ。(藤原啓嗣、小蔵裕、稲垣時太郎、石井紀代美)
合併年度から10年間の合併特例債の発行が認められるなど国が用意した「アメ玉」効果もあって、市町村合併は各地で進んだ。総務省によると、全国の市町村数も3232(1998年度末)から1753(2009年度末)へと半数近くになる。
尾張・知多地域も05年から06年にかけて一宮、稲沢、愛西、清須、北名古屋、弥富の6市がそれぞれ合併を果たしている。
国の特例措置が認められるのは、来年3月末まで。「4月以降も合併を目指す自治体を何らかの形で支援したい」(総務省)としているが、民主党への政権交代で、どんな方向に進むかははっきりしていない。
◆名称、効果めぐり白紙 「南セントレア市」論争
知多半島の5市5町でも「平成の大合併」の流れに乗って合併を模索した市町はあったが、結局一つも実現しなかった。
半島北部の東海、大府、知多市と東浦町の3市1町は、中核都市をにらんだ30万都市を目指し、2004年1月、知多北部任意合併協議会を結成。しかし財政難を理由に合併に向かう多くの自治体と異なり、いずれも財政力豊かな不交付団体だったため、本音をぶつけ合うような議論には発展しなかった。
06年3月、大府市議会が法定協議会設置議案を否決したことから、白紙となった。
半田市は阿久比町との話し合いに前向きだったが、同町議会が半田市だけとの合併ではメリットがないなどとして法定協議会の設置議案を否決。同町は04年12月、合併を求める住民グループからの請求で実施した住民投票でも反対多数で、話し合う場を設けることもなく頓挫した。
半島南端の美浜、南知多両町は、法定協議会の設置まで進んだ。しかし、新市名「南セントレア市」が住民の強い反発を招き、本来の議論が横に押しやられた。05年2月に合併の是非を問う住民投票が両町で実施されたが、いずれも反対が多く、破談となった。
◆3町、手続き大詰め 「あま市」
七宝、美和、甚目寺の3町は来年3月22日の合併に向け、手続きが大詰め。誕生する「あま市」の人口は8万8000人となり、海部地域最大。面積は27・6平方キロで、津島市(25・1平方キロ)より、やや大きい。
3町に大治町を加えた海部郡東部4町は、病院や消防組合を共同で設置するなど密接な関係にあるが、合併に関しては、本格的議論が始まった2002年以降、枠組みが二転三転。一時は名古屋市との合併も検討されるなど曲折が続いた。
今回も当初は4町での合併を目指したが、昨年10月に大治町が離脱。3町での合併協議会が4月に設けられ、協議は9月10日に終了。今後は、3町の各議会での議決などを残すだけとなっている。
合併協では、市役所を現在の美和町役場とし、合併から5年以内に七宝町内の既存公共施設を改修、新市役所の整備なども決めた。市長選は来年5月10日までに実施される。3町でばらつきのある国民健康保険税率や介護保険料が、どう統一されるかは決まっていない。
◆民意受け清須市へ 春日町
2005年7月、清洲、新川、西枇杷島の3町合併で生まれた清須市。地域の歴史や文化もつながりが深く、住民も合併を比較的すんなりと受け入れる土壌が整っていた。
一方、北に隣接する春日町は、名古屋市との合併を模索するなど意見がまとまらず、三町の協議に加わらなかったが、05年11月に合併に消極的だった前町長が急死。合併支持が79%で、相手は清須市が56%とトップだった06年の住民アンケートを受け、町議会が全会一致で清須市との合併を決議し、協議が始まった。
ネックは、県が事業主体となって清須市と春日町で進める下水道整備だった。複数市町村にまたがる整備は県が進めるが、整備区域が1市のみだと市単独事業へ切り替わり、新たに三十数億円の負担が発生するためだ。
県との協議で、北名古屋市の一部を整備区域に含め、合併後も清須、北名古屋の両市にまたがる県事業とすることが07年12月に決まった。下水道問題が解決し、大きな障害はなくなった。
両市町の協議は順調に進み、10月1日に春日町が清須市へ編入合併する。
4473
:
とはずがたり
:2009/09/28(月) 01:03:08
<北関東>栃木県
おしっ!
合併派の茂呂氏当選/岩舟町長選
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000909270003
2009年09月28日
初当選を決め、支持者らと万歳する茂呂幸司氏=27日夜、岩舟町静
佐野市との合併問題に絡んだ解職請求で前町長が失職した岩舟町の出直し町長選は27日、投開票があった。無所属新顔同士の町を二分した選挙戦は、佐野市との合併推進を訴えた元町議の茂呂幸司氏(53)が、合併に慎重な社会福祉法人「すぎのこ会」理事長の岩崎俊雄氏(62)を破り初当選した。民意は佐野市との早期合併を選んだ形だ。投票率は74・66%だった。(斯波祥、古源盛一、才本淳子)
茂呂氏は当選確実となった午後10時すぎ、選挙事務所屋外のステージに立ち、自民党の佐藤勉衆院議員や岡部正英佐野市長らと万歳三唱。「これは私の勝利ではなく、皆さんの勝利だ。皆さんの思い、願いが届くように頑張る」と涙ぐみながらあいさつした。
取材に対し、「10月の議会の後、佐野市との合併協議会をできるだけ早く進めたい。反対住民には説明会を開き、理解していただくために対話を重視したい」と話した。
佐野市の岡部市長は茂呂氏の支持者の前で「合併協議会をいつでもできるように準備している」とあいさつした。
岩舟町では、昨夏の合併相手を選ぶ住民投票で、佐野市との合併を望む票が過半数を占めた。今夏には、佐野市との合併協議を一方的に休止したとして、針谷育造前町長が住民
投票で解職された。
茂呂氏は2度の住民投票で民意が示されたとして、「佐野市との一日も早い合併の推進を」と訴え、町民の支持を得た。6853人の有効署名を集めて前町長の解職請求を進めた住民団体や、同日投開票があった町議選候補者のうち8人から支援を受け、有利に選挙戦を進めた。
岩崎氏は選挙戦で「早急な合併推進は町民の一体感、岩舟らしさを失う。もう一度、冷静に考えよう」と訴えたが、及ばなかった。佐野市との早急な合併に反発する住民や、今夏の住民投票で針谷前町長を応援した地元県議らの支援を受けたが、立候補表明の遅れなども響いた。
岩崎氏は午後10時すぎ、選挙事務所に集まった約80人の支持者の前で「私の不徳のいたすところでおわび申し上げる」と頭を下げた。取材に対し、「合併問題を最重要課題と考えず、町をしずめようと戦った。私が負けたことで、栃木市などとの合併を求める人々もおさまる。負けて悔い無しだ」と話した。
岩舟町では、合併問題を巡る混迷が続いた。町民は昨年7月の住民投票で合併相手に佐野市を選び、栃木市など1市5町の枠組みで合併を進めようとしていた当時の栃木実町長が辞職した。同9月には針谷育造前町長が無投票当選。佐野市に合併協議を申し入れ、今年2月には合併協議会が始まったが、「対等合併」を求めて翌3月に佐野市に協議の休止を申し入れた。これに反発した佐野市との合併を求める住民らが解職請求し、8月の住民投票で針谷氏は失職した。
出直し町長選では、解職請求した住民団体が茂呂氏を擁立。佐野市との早急な合併に反発する住民らが岩崎氏を擁立した。
4474
:
とはずがたり
:2009/10/02(金) 11:24:08
<近畿>大阪府
市町村合併:合併協議破たんで千早赤阪村の秦副村長が退職 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20091001ddlk27010408000c.html
河内長野市と千早赤阪村の法定合併協議の破たんを受け、府出身の秦光広・副村長(47)が30日、4年の任期途中で退職した。副村長は空席となるが、後任は置かない。
秦氏は合併協議の推進役として06年11月、府市町村課参事から当時の村助役に転じた。1日付で帰任する。
また、両市村の法定合併協議会も9月30日付で、正式に廃止された。これに伴い、両市村に置かれていた合併担当部署も廃止された。【武井澄人】
毎日新聞 2009年10月1日 地方版
4475
:
とはずがたり
:2009/10/02(金) 11:26:50
<首都圏>千葉県
市町村合併:2村編入合併案、賛成多数で可決−−印西市議会 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090930ddlk12010146000c.html
印西市と印旛村、本埜村の合併問題で、印西市議会は29日、2村を編入合併する議案を賛成多数で可決した。
今年1月、3市村の各議会が法定合併協議会の設置を可決。10回にわたる協議会で合併方式や新市の基本計画を決定していた。
印西市では、合併の是非を問う住民投票実施を求める市民の直接請求(署名1014人)が出されており、この日も議員9人が連名で住民投票条例制定の発議案を提出したが賛成少数で否決された。本会議では「合併は将来の財政基盤強化や行政効率化のため必要」という賛成意見に対し「市民への説明が十分ではない」「2村の見通しが立ってない」などの反対意見が出た。【武田良敬】
毎日新聞 2009年9月30日 地方版
本埜村:ようやく29日に議会 合併協議を巡り混乱 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090927ddlk12010084000c.html
合併協議を巡り混乱する本埜村で開かれずにいた9月定例議会について、小川利彦村長は議会側と協議し、29日に議会を招集することを決めた。
小川村長は、村民に合併の賛否を問う住民投票を10月中に実施することなどを招集の条件として議会側に提示し、定例会では住民投票条例案が提出される予定。【斎川瞳】
毎日新聞 2009年9月27日 地方版
本埜村:村長リコールで定例議会開会できず 議長、異例の申し入れ書 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090925ddlk12010204000c.html
合併協議に端を発する小川利彦・本埜村長のリコール(解職請求)騒動にからみ、同村の9月定例村議会が24日現在も開かれておらず、混乱を深めている。山下兼男議長は同日、定例会を早期に開くよう求める異例の申し入れ書を小川村長に提出した。村長は毎日新聞の取材に「常識的には開くのが普通だが、リコールだ、不信任案だという状態では難しい」と難色を示している。【斎川瞳】
申し入れ書には村議全員が名を連ね、山下議長らが役場内で小川村長に直接手渡した。9月定例会では合併手続きの審査のほか、村の事業に必要な補正予算案も審議される予定で、議員の一人は「開いてもらわないと困る」と、行政の停滞を心配している。一方、村長は「9月中に開けばいい」と語り、困難だとしながらも、月内にも定例会を招集する考えを示した。
本埜村の印西市・印旛村との合併を巡っては、村議会が合併に消極的だとして小川村長の不信任決議案提出のための臨時議会招集を求めたが、村長は拒否。地方自治法に違反するとして県から是正勧告を受けたが、応じていない経緯がある。
一方、リコールを進める住民団体「本埜村合併署名に連帯する会」(土井栄・山本〓共同代表)は14日、リコールの住民発議に必要な署名簿を村選管に提出。村選管は、署名が有効かどうかの審査を開始した。
「連帯する会」が提出した署名数は、発議に必要な村の有権者6877人の3分の1を大きく上回る3440人分。署名集め開始から約2週間で過半数となり、リコールへの村民の期待の高さがうかがえる結果となった。
今後、審査や縦覧などの手続きを経て住民投票が実施される。村選管によると、手続きが滞りなく進めば12月末ごろに実施される見込みという。
土井代表は「住民の気持ちは『村長は辞めるべきだ』という点で一致している。住民の声がこの署名に詰まっている」と話した。
一方、小川村長は「署名がどういう形で集められたのかきちんと精査させてもらう」と署名の有効性に疑問を表明。自らの進退について「私が辞職しなければならない正当な理由はない」と語った。
毎日新聞 2009年9月25日 地方版
4476
:
名無しさん
:2009/10/02(金) 21:20:38
>>3906
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015858871000.html
夕張 自主的な財政健全化困難
10月2日 18時16分
総務省が全国の自治体の財政状況を調べたところ、厳しい財政が続く北海道夕張市が、自主的な財政健全化が困難な「財政再生基準」を超えたほか、21の市町村が、早期に財政の健全化を求められる基準に達していることがわかりました。
地方自治体財政健全化法は、地方自治体の一般会計などに占める赤字の割合を示した「実質赤字比率」や、地方債の返済額の割合を示した「実質公債費比率」など、4つの指標を設け、早期の財政健全化を促しています。これに基づいて、総務省が平成20年度の全国の自治体の決算を調べたところ、北海道夕張市は、赤字や公債費の比率などが高く、自主的に財政健全化を図ることが困難とされる「財政再生基準」を超えました。これによって、夕張市は、借金の返済方法などをまとめた「財政再生計画」を来年3月末までに策定することになり、計画どおり進まない場合には、総務大臣が予算の変更などを勧告することになります。また、大阪府泉佐野市や奈良県御所市など21の市町村は、早期に財政の健全化を求められる基準に達していることがわかり、これらの市町村は、歳出削減や歳入確保を具体的に示した「財政健全化計画」を策定することになります。総務省は「地方自治体が自己規律によって財政健全化を図るのが基本だが、早期の健全化が求められる団体に対しては、助言などを通じ支援をしていく」としています。
4477
:
チバQ
:2009/10/02(金) 23:16:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091001-OYT8T01279.htm
合併巡り本埜村混乱
印西市、印旛村との合併を巡り、人口約9000人の本埜村で混乱が続いている。合併関連議案が9月30日の村議会で議員提案され、可決された。その一方で、合併に消極的な姿勢を示す小川利彦村長が提案した、合併の是非をめぐる住民投票の経費を盛り込んだ予算案は修正された。これに先立ち、村議から臨時会の招集を求められながら拒否したとして、小川村長を批判する住民が解職請求(リコール)の署名を村選管に提出した。村長と議会、住民との対立の溝は深い。(八角一紀)
県市町村合併支援室によると、合併関連議案が自治体側からの提案ではなく、議員発議で可決されたのは県内で初めてという。
3市村は今年1月、法定合併協議会を発足させ、7月に新市基本計画を策定した。小川村長は合併推進を公約に掲げて当選したが、「合併の必要性は感じていない」と表明したり、新市基本計画を決める採決時に退席したりするなど、合併に消極的な考えを示していた。
その理由について、小川村長は「1、2年で合併するという早期合併が公約だった。実現できなかったことは私の力不足だったが、今では村は財政的にやっていけるし、国と地方のあり方も変わり、合併の必要性はないと感じている」と説明している。
6月には住民が合併に賛成する5013人分の署名を村に提出したが、小川村長は新市基本計画を踏まえた住民投票の実施を主張した。これに対し、「民意ははっきりしている」とする村議が反発し、小川村長の不信任案提出を念頭に置き、臨時議会の招集を求めた。
地方自治法は、議員定数の4分の1以上の請求があれば、20日以内に首長が臨時議会を招集しなければならないとしており、定数8の村議会で議員2人が臨時議会の招集を請求したが、小川村長は拒否した。8月には、地方自治法に基づく現行の是正勧告が2000年に定められて以来、初めて県が自治体に勧告する事態になった。
こうした村政の混乱を見かねた住民団体が9月、「自治体の首長が地方自治法を破っている」などとして、リコール署名をスタート。約2週間で3446人分の署名を集め、村選管に提出した。
その後も臨時議会が招集されることはなく、9月の定例会の開会も危ぶまれたが、小川村長は「議会側と住民投票の実施で合意した」として、招集を決定。しかし、議会側は住民投票の経費が盛り込まれた一般会計補正予算を修正し、住民投票の経費を削減した減額修正案を可決。続いて合併関連議案も可決した。
県への合併申請について、小川村長は「慎重に判断したい」と態度を明らかにしていないが、当初、合併協議会が合併議案提出を想定していた12月県議会は迫っている。
県によると、首長が県に合併を申請する必要があるが、首長が失職して不在の場合、職務代理者が申請しても法的な問題はないという。県は「来年の2月議会がギリギリの期限」としている。
リコールを進める「本埜村合併署名に連帯する会」の土井栄代表は「村のトップがルールを守らないことについて、村民が厳しく判断しなくてはならない」と話している。
(2009年10月2日 読売新聞)
4479
:
名無しさん
:2009/10/03(土) 10:52:57
このスレで良かったですかね?
<東北・北海道><広域合併>
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000910030005
東北州 熟さぬ機運
2009年10月03日
個性派の大胆発言で注目度が増す全国知事会。7月14日の総会でも、知事たちの舌戦が巻き起こった。
「大賛成! 究極の地方分権だ」。松沢成文知事(神奈川)が、道州制実現に向けた政党への申し入れを提案すると、推進派の村井嘉浩知事は間髪入れず声を上げたという。愛媛、愛知も「賛成」と追随したが、逆に兵庫、福島が「議論不足」「市町村の賛同が無ければ厳しい」と慎重論を展開した。
結局、村井知事は東北で唯一、橋下徹知事(大阪)や東国原英夫知事(宮崎)ら12道府県の知事と連名で、自民、民主、公明各党に道州制実現をマニフェストに明記するよう要請。一方、「枠組み先行への懸念」を表明し、慎重な対応を申し入れた8県の中には、山形や福島県知事の名もあった。
■ ■
村井知事の政治思想は、自衛隊の元パイロットという経歴と無縁ではない。上空1千メートルから列島を見下ろすたびに「手狭な関東・関西とは違う東北の広大さ」に将来性を見た。視界不良でも出来る限り遠くの目標を見定めることが政治にも通じる極意とし、「道州制がそれにあたる」と説く。松下政経塾出身。「廃県置州」をうたった松下幸之助氏の影響も大きい。
「道州制を実現し、そこで(県)知事を辞めるのが私の夢」。仙台市内で08年秋にあったシンポジウムで村井知事が宣言すると、州知事への意欲をのぞかせたと解釈した財界首脳ら聴衆430人に、どよめきが広がった。
道州制とは、都道府県を10前後の道や州に再編し、国から権限、財源、人材を移して地方分権を進める考え方だ。村井知事は、宮城を「東北州」の経済の要と位置づけ、ものづくりや観光などで隣県との広域連携を模索する。自動車分野では、06年から約1300の企業や大学が参加する6県の連絡会議を設置。自動車産業への参入は今年3月に1038事業所となり、2年弱で約8%増えた。山形とは07年から食材フェアを定期開催、一緒に香港で商談会を開いたり働く女性を支援したりしている。
県庁内には08年8月、道州制のあり方を調査する部局横断的な「道州制推進本部」を設置。知事自ら資料を持ち込み、国の委員会の報告をたたき台に研究を続ける。
だが、道州制への機運は高まらない。村井知事の就任当初、東北の知事は、後に分権改革の旗振り役となる増田寛也氏(岩手)、斎藤弘氏(山形)、寺田典城氏(秋田)ら推進派が占めた。ところが3人とも退任や選挙敗退で知事職を去った。福島では06年に慎重派の佐藤雄平・前参院議員が当選。宮城の熱心さが浮き立つ格好になった。
国政では、地域主権を掲げる民主政権が誕生したが、政権公約に導入時期まで盛り込んだ自公が大敗した。世論も盛り上がらず、東北経済連合会が08年1月に実施した会員調査では、約半数が道州制は「まだ早い」。県は、広報誌(94万部)で「ご存じですか? 『道州制』」を特集するなど、県民意識の醸成に力を入れている。
■ ■
県知事選の立候補予定者たちの道州制に対するスタンスは三者三様だ。
民主党などが推す元農水官僚の遠藤保雄氏はやや慎重。「基礎自治体の機能充実が先」という党政策に沿った考えだ。共産党推薦で県民主医療機関連合会事務局長の天下(あま・した)みゆき氏は反対。医療や福祉は国の責任と負担で行うべきで、道州制はさらなる住民負担を強いるとする。
ともあれ、国と地方のあり方は、人口減や財源不足に悩む地方の火急のテーマ。東経連の渡辺泰宏常務理事は「首長は道州制を含めた分権の利点や課題を有権者にかみ砕いて説明し、地域の将来像を提示すべきだ」と注文する。=終わり
(乗京真知と箕田拓太が担当しました)
4480
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 01:23:26
>>4479
あざーっすヽ(´ー`)/
滅茶滅茶このスレ対象っす。
村井は道州制推進派なのか。。
4481
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 01:27:28
<中国・四国>島根県
出雲・斐川合併、正式な検討作業スタートへ/斐川町、出雲市へ法定協設置を申し入れ/年内の結論目指す
http://www.shimanenichinichi.co.jp/kiji/show/9673
掲載日:2009/10/03
斐川町の勝部勝明町長と岡田征記議長は二日、出雲市を訪れ、長岡秀人市長と山代裕始議長に法定合併協議会の設置を申し入れた。二市五町合併協議の途中での斐川町離脱から六年。紆余曲折を経て、再び斐川を含めた新市づくりへの検討作業が始まることになった。法定協設置の結論を出す時期については、「集中的な協議をし、説明会も短期間にやり、連絡をとりながらタイミングを決める。年内にはそこに持っていきたい」(長岡市長)との意向を示している。
◇
この日、斐川側から出雲市の市長と議長にあてた申し入れの文書は同一の内容で、「選挙(斐川町長選)によって明確に民意が示されたことから、今後出雲市との合併に向けて最大限の努力を傾注して参りたい」と綴られ、合併協の設置検討を出雲市側に要請している。
来庁した勝部町長は、「執行部も議会も一緒に、斐川町の総意として法定協設置のお願いにいくということで、本日お邪魔した。法定協ではいろいろ議論があると思うが、これを出発点としてよろしくお願いしたい」とあいさつ。
これを受けた長岡市長は、「出雲市と斐川町が一緒になった時には、大きな力が発揮できる市ができるんじゃないかという思いはかねてから持っている。申し入れを受け、市議会によく相談し、市民にも正式に話をして、法定協設置に向かっての準備を進めていく」考えを示した。
合併をめぐる温度差が残る斐川町議会内でとりまとめを進めてきた岡田議長は、「いろいろと意見はあったが、町長選挙の結果を踏まえ、町民の皆さん方の思いを重く受け止めるべきと、議員の一定の理解をいただきお邪魔させてもらった。出雲市の議会の方でもご審議いただきたい」と要請。
対する出雲市議会の山代議長は、「議会をまとめてのご英断に敬意を表する。議会としてもどういう形で進めていくか議論を進めていきたい。市長や市民の考え方も収集しながら粛々と法定協設置に向けて進めていきたい」と述べた。
4482
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 01:27:44
>>4481-4482
申し入れ後の記者会見では、法定協設置に向けての今後のスケジュールについて、「選挙の結果は、可及的速やかに(合併の実現を)というのが町民の皆さんの意思だと思っている。町民の意思を素直に進めていくことこそ必要」(勝部町長)、「できるだけ早い段階で議会と協議をさせていただきたい」(長岡市長)と述べ、速やかに協議を進めていく考えを示した。
来年三月に期限が切れる現行の合併特例法期間内の合併の可能性については、「出雲市と法定協の中で十分協議したい」(勝部町長)、「新政権の今後の市町村合併に関する考え方、法律を継続するのか、新たに支援する制度をつくるのかを見極めていく必要がある。期限内合併を意識しながらも、場合によっては柔軟に対応していきたい」(長岡市長)とし、国の動向などを見据えながら検討する姿勢を示している。
合併に関する様々な議論が内部で交わされてきた斐川町側に比べ、出雲市側では斐川町側の態度決定を待ち、本格的な合併論議はされておらず、今回の申し入れをもって議会や市民を交えた検討作業が本格的にスタートすることになる。
市民への法定協に関する説明手法について長岡市長は、中学校単位程度の規模で説明会などを実施する考えを提示。合併に関する出雲市側の民意の確認については、「過程においていろんな意見があったり、不安な思いがあるとすれば、いろんな方法で民意の確認は必要になることもあるかもしれないが、現時点ではそれをするとは決めていない」(長岡市長)と述べるに留めている。
斐川町では、合併の可否を問う住民投票を改めて実施すべきとの声が議会内に根強く残るが、勝部町長は、「選挙を行って、合併に向かって進むことは町民の皆さんに理解いただいている。今のところ、さらなる民意を問うという考えは持たない」とした上で、「協議をする中でいろいろな場合も出てくるだろうから、よく理解いただく手法もつめていかねばならない。あらゆる可能性を否定するものではない」として、明言を避けた。
岡田議長は、「対等の立場での協議に臨んでいただけるという話を市長からいただいており、大変ありがたいと思っている。議会の中にもいろいろな意見があるが、十二分に話をし、町長の意向を重んじて議会を運営していきたい。過去は過去としてそれにあまりこだわらず、今後の議会運営を持っていきたい」とする考えを示している。
両市町の法定協が発足した場合、長岡市長は、「二度目の協議であり、執行部同士の研究会もやっており、想定される重要な協議事項は限られてくる」との見方を示し、必要のある重要な協議事項の例として、農協組織などが異なり斐川町側で懸念の声がある農業振興策や、両市町間で市民負担などに差異がある子育て施策、議員定数などを指摘。法定協の協議過程においては、情報を随時公開したいとしている。
4483
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 09:43:27
<東北・北海道>北海道
新「湧別町」誕生 上湧別と湧別が合併 (10/05 14:34)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/192634.html
【湧別】網走管内上湧別町と湧別町が5日合併し、新「湧別町」が誕生した。本庁舎の旧上湧別町役場前で同日午前、開庁式が行われ、職員約100人が新町の門出を祝った。
来年3月末に期限が切れる合併新法の下では道内唯一の自治体合併で、道内の市町村数は179となった。
開庁式では湧別町長だった奥谷公敏・町長職務執行者(60)が、新しい町旗を掲揚し、テープカット。式辞で、両町が1910年(明治43年)に分村するまで「湧別村」だったことに触れ、「両町が再びきずなを結ぶことができ感慨深い」と述べた。
新町は人口1万272人(9月末現在)、面積506平方キロメートル。合併に伴う町長選、町議選は、同日午前に開かれた暫定選挙管理委員会で11月15日に決まった。町長選には、合併により4日で失職した前上湧別町長の原田雅美氏(68)が出馬の意向を示している。
4484
:
とはずがたり
:2009/10/12(月) 23:28:15
<近畿>滋賀県
選挙:安土町長選 合併反対、大林さん初当選 出直し選、投票率67.80% /滋賀
◇木野氏を破る
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20091005ddlk25010232000c.html
4日行われた安土町の出直し町長選は、住民団体代表の大林宏氏(69)が激戦の末、前教育長の木野和也氏(63)を697票差で破り初当選した。「町は一方的に合併を進めた」と訴えた住民団体は、住民投票条例やリコール運動に続いて合併推進派に3連勝した格好。近江八幡市との合併は既に確定しているが、大林氏の当選は今後の合併協議にも影響しそうだ。投票率は67・80%で前回(58・96%)を上回った。【斎藤和夫】
開票は午後9時から町役場内の町コミュニティー防災センターで始まった。開票所には、住民団体のメンバーや木野氏の支持者らが多数が詰めかけ、票の行方を見守った。同10時過ぎ、大林氏の当選が確定すると、住民団体のメンバーらは「予想通り。やったー」と歓声を上げた。
開票所から約1キロ離れた同町下豊浦の大林氏の事務所では、午後9時過ぎから支持者らが詰めかけ、当選が決まると拍手をしたり握手を交わしながら喜びに浸った。大林氏は「皆さんのお陰です。皆さんの期待に応えられるように頑張ります。平たんな道を進む町長ではないが、皆さんから一層の支援を頂いて私も頑張ります」と抱負を語った。
大林氏は、合併問題で先頭に立って住民運動を展開。住民投票条例の制定を求める署名運動やリコール運動、その後の住民投票などでリーダーシップを発揮した。知名度を生かし、住民投票で大勝した勢いを出直し選でも持続し、終盤に追い上げた木野氏を振り切った。
==============
◇開票結果=選管最終発表
当 3643 大林宏 69 無新
2946 木野和也 63 無新
==============
大林宏(おおばやし・ひろし) 69 無新(1)
急ぐな合併・守ろう安土みんなの会代表[歴]草津高
毎日新聞 2009年10月5日 地方版
4485
:
名無しさん
:2009/10/15(木) 21:32:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009101500641
熊本市と2町の合併告示=総務省
総務省は15日、熊本市に植木、城南両町を編入する合併を16日付官報で告示すると発表した。2012年4月の政令市移行を目指した今回の合併により、同市の人口は70万人超となる。合併期日は2010年3月23日。
10年3月末の全国の市町村数は1751(783市、780町、188村)となる。(2009/10/15-16:13)
4486
:
とはずがたり
:2009/10/17(土) 15:33:30
<東海・関東・甲信越>長野県
信州の中心は長野ではなく松本であるべきと云う主義の俺にとって松本の発展は喜ばしい。
【長野】
24万人の新松本市誕生へ 波田町と3月末合併
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090925/CK2009092502000025.html?ref=rank
2009年9月25日
安曇野市長選に立候補を予定する3氏が臨んだ公開討論会=安曇野市の安曇野スイス村サンモリッツで
松本市と波田町の合併が実現し、人口24万人の新松本市が来年3月末に誕生する見通しになった。両市町は来月1日に法定協議会を設置し、21日に合併協定書の調印を行う予定だ。
両市町は24日、合併期日を来年3月31日と定める議案を、それぞれの議会特別委員会に示し、了承された。両市町は、今年6月に設置された任意合併協議会で、地方税や住民サービス、町立波田総合病院の取り扱いなど、具体的な協定項目についてすでに合意している。期日が決まり、両市町の合併実現への道筋があらためて明確になった。
24日開かれた市議会広域都市ビジョン特別委員会は、提出された法定協設置議案を「可決すべきだ」で合意。期日などが盛り込まれた法定協の協議事項案や今後の事務手続き案などを原案通り了承した。
法定協設置議案をすでに可決している波田町議会も同様に了承。両市町は今後、協定書の調印を経て、来月下旬にも開かれる臨時議会で廃置分合関連議案を可決する見込み。その後、県知事への合併申請、県議会での関連議案の可決、総務省への届け出、告示−と一連の合併手続きを進める方針だ。
菅谷昭松本市長は24日の定例会見で、「これまで大きな問題もなく合併協議が進んできた。大方の市民に認めてもらっていると思う。今後も粛々と進めていく」と話した。
(坪井千隼)
4487
:
とはずがたり
:2009/10/21(水) 16:54:27
<首都圏>千葉県
本埜村:ようやく29日に議会 合併協議を巡り混乱 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090927ddlk12010084000c.html
合併協議を巡り混乱する本埜村で開かれずにいた9月定例議会について、小川利彦村長は議会側と協議し、29日に議会を招集することを決めた。
小川村長は、村民に合併の賛否を問う住民投票を10月中に実施することなどを招集の条件として議会側に提示し、定例会では住民投票条例案が提出される予定。【斎川瞳】
毎日新聞 2009年9月27日 地方版
本埜村議会:合併問題、住民投票条例案取り下げ−−開会 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090930ddlk12010145000c.html
印西市、印旛村との合併問題に絡み、村長が村議会招集を拒否していた本埜村で29日、9月定例議会がようやく開会した。
一般質問で合併問題について問われた小川利彦村長は「一貫して言っている通り。10月25日に住民投票を行い、村民の多数意思に従う」と述べた。しかし、提出予定だった住民投票条例案は29日朝に急きょ取り下げた。小川村長は取材に対し「条例のような拘束力はない要綱に変更する」と話した。
小川村長のリコール(解職請求)に向けた手続きも進む中、本会議では傍聴席の村民が不満の声を上げたり、村議と村長が言い争い声を荒らげる場面もあった。【斎川瞳】
毎日新聞 2009年9月30日 地方版
市町村合併:2村編入合併案、賛成多数で可決−−印西市議会 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090930ddlk12010146000c.html
印西市と印旛村、本埜村の合併問題で、印西市議会は29日、2村を編入合併する議案を賛成多数で可決した。
今年1月、3市村の各議会が法定合併協議会の設置を可決。10回にわたる協議会で合併方式や新市の基本計画を決定していた。
印西市では、合併の是非を問う住民投票実施を求める市民の直接請求(署名1014人)が出されており、この日も議員9人が連名で住民投票条例制定の発議案を提出したが賛成少数で否決された。本会議では「合併は将来の財政基盤強化や行政効率化のため必要」という賛成意見に対し「市民への説明が十分ではない」「2村の見通しが立ってない」などの反対意見が出た。【武田良敬】
毎日新聞 2009年9月30日 地方版
本埜村議会:住民投票不可能に 補正予算、経費削除で可決 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091001ddlk12010293000c.html
印西市、印旛村との合併問題で混迷する本埜村で30日、村長が提案した補正予算案が、村議会で住民投票経費260万円など約4700万円が削除され修正可決された。これにより、小川利彦村長が主張してきた住民投票実施は事実上不可能となった。合併関連議案は賛成多数で可決された。
議会後、小川村長は「まさかという感じ。住民投票をやる大義はなくなり、やりようがない」と話した。合併に向けた手続きについては「まだ自分自身が混乱していてわからない。慎重に判断したい」と話した。
また、印旛村議会も30日、合併関連議案を賛成多数で可決した。【斎川瞳】
毎日新聞 2009年10月1日 地方版
合併関連議案を可決 本埜村県内初、議員発議で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091001/CK2009100102000119.html
2009年10月1日
合併問題で揺れる本埜村の村議会は三十日、九月定例会本会議を再開し、印西市、印旛村との合併関連議案が議員発議され、賛成多数で可決した。県によると、合併関連議案が議員発議で可決されるのは県内で初めて。
また、合併の賛否を問う住民投票の経費などを削除した一般会計補正予算案の修正動議も可決された。
合併関連議案を発議した村議たちは、有権者の七割を超える合併の賛同署名が既に村長に提出されていると強調。補正予算案の修正動議についても「住民投票で莫大(ばくだい)な金と労力を使うのは無意味」とした。
本会議後、小川利彦村長は、合併に必要な県への申請について「議決は重く受け止めるが、慎重に判断したい」と明言を避けた。仮に今定例会で不信任案が可決された場合、議会解散に踏み切る意向を示した。 (竹内章)
4488
:
とはずがたり
:2009/10/21(水) 16:55:21
<首都圏>千葉県
>>4487-4488
市村の合併決議はされてるけど村長が動かない場合どうなんの??
本埜村 『議会解散は想定内』 議員 再度の不信任に自信
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091020/CK2009102002000077.html
2009年10月20日
印西市、印旛村との合併に対する消極的な言動から不信任を突き付けた村議会に対し“解散権”という最強のカードを切った本埜村の小川利彦村長。「議員の資質を村民に問う」と解散理由を述べたが、不信任に賛同した議員は「解散は想定内。全員、もう一度議場に戻ってくる」と述べ、再度の不信任決議案可決による村長失職に自信を見せた。
十九日午前、村役場前の掲示板に、小川村長名による議会解散の文書が掲示された。小川村長は報道陣に「村議らが、議員にふさわしいか村民に判断してもらう必要がある」と強調。「合併が必要と言いながら、合併期日が迫る中、不信任案を可決するなどし手続きを遅らせている。物事を合理的に判断する力がない」などと訴えた。
小川村長自らも辞職し、同日選に踏み切る選択肢もあったが「考えてもいなかった」と述べた。
一方、解散を知らされた前村議八人は同日午後、村役場に集結。「反村長派」の一人は「合併を遂げるため、不信任は必要だった。解散はやむを得ない」と腹が据わっている様子。「不信任に賛成した六人が再選され(村長失職の)目標を達成したい」と力強く話した。
別の一人は「村長一人のために、これまで無駄な労力とエネルギーを使った。その上に選挙だ」とうんざりした表情だった。
村議選は十一月二十二日投開票が有力。不信任案が再可決されれば、出直し村長選は来年一月末から二月上旬に実施される見通し。 (竹内章)
本埜村議会:不信任の小川村長が解散−−40日以内に選挙 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091020ddlk12010216000c.html
「印西市、印旛村との合併に消極的」などとして村議会に不信任された本埜村の小川利彦村長(63)が19日、議会を解散した。40日以内に村議選が実施される。
村議会は今月9日、「選挙公約だった合併について消極的な発言を繰り返し、地方自治法に反して臨時議会招集を拒否し続けるなど村政混乱を招いた」として、不信任決議案を賛成多数で可決した。小川村長は解散の理由について「本当に村議としてふさわしいか村民に判断してもらいたい。今、村長がいなくなるのはまずいので辞職は考えもしなかった」と述べた。
解散後の午後3時ごろ、前村議8人全員が村役場に集まった。山下兼男・前議長(77)は「村長のために多大なエネルギーと無駄な時間、経費を使った。村長は反省すべきだ」と憤った。不信任決議案を提案した岩井義夫氏(59)は「解散は想定していた。もう一度、村議として村長不信任案を出したい」と話した。
小川村長のリコール(解職請求)運動を展開している土井栄さん(59)は「住民も議会もノーを突き付けているのに村長に居座るのは村政の私物化だ」と批判した。【斎川瞳】
毎日新聞 2009年10月20日 地方版
本埜村長が議会解散
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091019-OYT8T01237.htm
本埜村議会で不信任決議を可決された小川利彦村長が19日、地方自治法に基づき、村議会を解散した。公職選挙法に基づき、40日以内に村議選が行われる。改選後に開かれる村議会で、再び不信任決議が過半数の賛成で可決された場合、小川村長は自動的に失職し、来年2月にも村長選が実施される見通し。
村議会は今月9日、村議が請求した臨時議会の招集を地方自治法を無視して拒否したことや、印西市、印旛村との合併に消極的な姿勢を批判し、小川村長の不信任決議を可決した。
小川村長は、「合併の是非を問う住民投票を10月末に行う方針で議会側と合意していた」と主張。自らの失職ではなく、議会解散を選んだ理由について、「納得できる理由なく、約束が破られた。信義則違反だ」と話した。県への合併申請については、「村民が意思を表明する場があるにもかかわらず、無視して手続きを進めるわけにはいかない」として、当面行わない方針。
不信任決議を提出した岩井義夫村議は「村長が合併を進めるようには見えない。村民に民意を問うことが一番だ。出処進退を決められない村長はもう村民に信頼されていない」と指摘。小川村長の解職を求める3293人分の有効署名を選管に提出した住民団体の土井栄代表は「住民にも議会にも『ノー』と言われ、村を私物化している悪あがきとしか思えない」と批判した。
(2009年10月20日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板