[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
4328
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 00:47:39
<近畿>滋賀県
微妙な時期なのに選管も変に刺戟せんでくれよな,,
市町村合併:リコール署名、町民調査 呼び出して自筆か照会−−滋賀・安土町
http://mainichi.jp/kansai/news/20090601ddn041010010000c.html?inb=yt
◇「活動妨害」批判も
31日に滋賀県近江八幡市と合併に調印した同県安土町で、住民団体が見直しを求めて津村孝司町長への解職請求(リコール)署名を集めたが、同町選管が自筆の署名かを照会するため町民を呼び出している。署名4209筆の半数近い2000人分の呼び出し文書を用意して順次郵送中で、署名を集めた人の氏名や性別などを問う文書も送っている。
住民団体「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」(大林宏会長)が署名を集め、5月15日に選管へ提出。現在審査中で、6月中に署名数が確定する見込み。有効署名が有権者の3分の1(3291人)を超えれば、住民投票が行われ、過半数が解職を求めれば町長選が実施される。
同選管によると、呼び出し文書は5月26日付。「安土町長解職請求のための署名の内容について(お尋ね)」と題し、井上源三郎委員長名で署名者に町役場への来庁を求める。選管は「家族で1人が全員分を書いた可能性がある。代筆は認められない」としている。
さらに、同29日付で一部地区に署名を集めた人の氏名、性別などを記入して返送する文書を送付。「署名が町長の解職を求めるものと知っていたか」も問うている。選管は「受任者が立ち会わず自宅ポストに投函(とうかん)した事例などを聞いており、署名の集め方などを確認する必要がある」という。両文書とも、同31日現在の発送数は明らかにしなかった。
この動きを受け、住民団体の事務所には、町民から対応についての相談が相次いでいる。団体は「活動妨害だ」とし、「呼び出しに応える必要はない」とのチラシを新聞に折り込み、抗議している。
住民投票運動に詳しいジャーナリストで、国民投票・住民投票情報室の今井一事務局長は「町が異議申し立てをしているようにも受け取れるが、異議申し立ては通常、署名者ら関係人がするもので、選管が行うのはルール破りとも言える」と批判。五十嵐暁郎・立教大法学部教授(日本政治論)は「前代未聞だ。署名の効力確認は、集めた側に集め方を問う程度で足り、呼び出して尋ねるのは“圧力”と取られても仕方がない」と話している。
毎日新聞 2009年6月1日 大阪朝刊
4329
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 00:48:45
<中国・四国>山口市
市町村合併:新市の議員、在任特例に合意−−山口、阿東の推進協小委員会 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090530ddlk35010380000c.html
来年3月までに山口市と阿東町の合併を目指す合併推進協議会小委員会が29日、同市で開かれた。両市町議長らが出席し、合併後の新市の議員定数を次期改選まで現行の34から48に増やす在任特例の適用に同意した。
委員会では、市議会は特例適用の容認と、適用せず町議14人の失職を求める意見の双方が議会内にあったことを報告。一方、町議会は「町民の声を新市に伝えられなくなる」と特例適用を求めた。
民間代表の委員から「新市の街づくりには両議会の協力が必要だ」と激変緩和策として町議の定数確保を求める声が上がり、小委員会として特例適用で意見集約した。
〔山口版〕
毎日新聞 2009年5月30日 地方版
4330
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 00:53:08
<九州・沖縄>鹿児島県
市町村合併:来年3月23日に「姶良市」誕生へ 3町合併協、期日を決定 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090529ddlk46010674000c.html
加治木、姶良、蒲生の姶良西部3町は28日、6回目の合併協議会で、新市「姶良市」の合併期日を来年3月23日に決めた。これで45の合併協定項目すべての承認が終わり、6月6日、合併協定に調印。各町議会で議決後、県に合併申請する。
合併協議会長の城光寺俊和・姶良町長は「まだ道半ばだが、ホッとした。町民の後押しがあってここまで来られた」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。
毎日新聞 2009年5月29日 地方版
4331
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 00:53:58
<首都圏>埼玉県
市町村合併:久喜市と菖蒲・栗橋・鷲宮3町、新市合併へ調印式 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090529ddlk11010316000c.html
久喜市と菖蒲、栗橋、鷲宮町の合併協定の調印式が28日、久喜市中央4の三高サロン会議室であった。上田清司知事の立ち会いで、4首長が来年3月23日に新「久喜市」をスタートさせる合併協定書に調印した。
調印式では、「歴史的な結びつきとそれぞれの地域の特性を生かして、新たな自治体を作ることに合意した」と、1年間の協議の内容が報告された。合併協議委員ら約130人が見守るなか、それぞれの首長と議長が協定書に署名した。
代表して田中暄二久喜市長が「これまで10年に及ぶ合併協議を振り返ると夢のようであり、万感の思い」と関係者に謝辞を述べた。
中山登司男菖蒲町長は「合併協議がいったん、破綻(はたん)した経験から不退転の決意で臨んだ。子孫のため立派な自治体を作っていく」と話した。斉藤和夫栗橋町長は「1市3町の財産の単純加算でなく、合併効果を将来のビジョンの実現に発展させたい」。本多健治鷲宮町長は「新市に寄せられた期待に応えたい」と抱負を語った。【栗原一郎】
毎日新聞 2009年5月29日 地方版
4332
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 00:55:02
<東北・北海道>青森県
市町村合併:鶴田町、五所川原市に編入へ 来月にも正式申し入れ /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090529ddlk02010015000c.html
鶴田町の中野〓司(けんじ)町長は町議会合併促進特別委員会の報告を受け、五所川原市への編入合併を目指すことを28日までに決めた。来年3月に迫った新合併特例法の適用期限に合わせたい考えで、6月にも五所川原市に正式な合併協議を申し入れる。
町議会は、昨年9月に発足させた特別委員会で議論していた。町は5月上旬、5回の住民懇談会を開き、厳しい町財政を住民に伝え、特別委員会は27日、合併方針を最終確認して中野町長に報告した。
中野町長は「財政的に厳しく、このままでは住民に負担を求めることになる。五所川原市の意向をうかがいながら、特例法の期限内に合併したい」としている。期限内に合併すれば、議員の在任特例や、道路整備の格差を埋めるためなどに使える合併推進債の適用などが得られる。【鈴木久美】
毎日新聞 2009年5月29日 地方版
4333
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 00:56:11
<北関東>栃木県
市町村合併:西方町合併問題 鹿沼市、法定協設置を市議会付議へ /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090528ddlk09010073000c.html
鹿沼市の宮本秀夫副市長は27日、西方町を訪れ、古沢悦夫町長に対し、同町との法定合併協議会(法定協)設置の議案を市議会に付議する方針を伝えた。
古沢町長は今月7日、鹿沼市との合併を求める町の住民団体「鹿沼市との合併を実現する会」(川嶋誠一代表)の請求を受け、鹿沼市の佐藤信市長に対し、法定協設置を市議会に付議するか否かを問う意見照会を行っていた。
付議する理由について佐藤市長は27日の定例会見で「町民の皆さんの声が最大限に尊重されなければならない」と説明。法定協設置の議案は6月定例市議会最終日の23日に提出される見通し。
西方町では2月に合併の是非を争点に町長選が行われ、1市4町(栃木市と大平、藤岡、都賀、西方の各町)での合併推進派の古沢氏が初当選。同枠組みでの合併を目指している。【中村藍】
毎日新聞 2009年5月28日 地方版
4334
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 01:08:08
<東海>愛知県
北名古屋市も出来たし西名古屋市かな
市町村合併:新市の名称を募集 来月1日から−−七宝・美和・甚目寺町合併協 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000042-mailo-l23
5月29日12時1分配信 毎日新聞
◇1人1点のみ
七宝・美和・甚目寺町合併協議会は6月1日から、3町合併でできる新市の名称を募集する。合併期日は2010年3月22日と決まっており、事務局は「公募で住民の意見を聴き、合併への意識を高めたい」と話す。
名称の基準は漢字かひらがな、または両方の組み合わせで読み書きが簡単なこと。七宝、美和、甚目寺の現町名は除く。▽3町の歴史や文化に関係がある▽対外的にアピールできる▽住民の理想や願いが反映されている▽その他、新市にふさわしい−−などのいずれかに該当することが必要。名付け親には抽選で1人に大賞(商品券5万円分)を贈る。
3町の住民以外も応募できる。1人1点のみで6月12日締め切り。問い合わせは合併協議会事務局(電話052・441・7111)。【稲垣衆史】
5月29日朝刊
4335
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 01:09:21
<近畿>滋賀県
旧町内揃ってと云う事をしなかったのは非常に好印象♪
市町村合併:合併後の長浜市、新地名表示決まる 湖北、虎姫は変則的に /滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000298-mailo-l25
6月3日17時1分配信 毎日新聞
長浜市に編入合併される湖北地方6町の地名表示方法がまとまり、開会中の6月定例長浜市議会に条例提案された。新地名は合併で新市が発足する10年1月1日から実施する。
条例案によると、伊香郡の高月町、木之本町、余呉町、西浅井町の4町の地名は「長浜市」の次に現在の町名と字名を付ける。例えば、「木之本町木之本」は合併後は「長浜市木之本町木之本」に、「高月町雨森」は「長浜市高月町雨森」になる。
東浅井郡の湖北町と虎姫町は変則的。虎姫町では、長浜市の次に現在の字名を続ける場合が多いが、「虎姫町旭町」は「長浜市新旭町」に、「虎姫町大字五」は「長浜市桜町」になど、地名を変更するところもある。湖北町は字名の前に湖北町を付けるところと付けないところ、「大字上山田」のように「小谷上山田町」と学区名を加えるところなど複雑になっている。【野々口義信】
4336
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 01:10:56
<東北・北海道>岩手県
磐井市じゃあ無くても良いけど少なくとも両磐と云うかっちょいい呼び方は保存して欲しいところw
市町村合併:合併研設置呼び掛け 一関市長が平泉、藤沢町に /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000022-mailo-l03
5月29日11時1分配信 毎日新聞
一関市の浅井東兵衛市長は28日、平泉、藤沢両町を訪れ、合併研究会設置を呼び掛けた。両町は現・一関市誕生(05年9月)前の合併協議から離脱している。この後、財政難にあえぐ藤沢町から市への打診もあり、今回の呼び掛けとなった。
浅井市長は両町で、「地方自治の厳しい環境を力を合わせて乗り越えよう。新合併特例法の期限(10年3月末)も迫っているので研究会を設置したい」と話した。
藤沢町の畠山博町長は「社会情勢の変化に対応できる自治体にするには必要だ。研究会にはぜひ参加したい」と答えた。
平泉町の高橋一男町長は「検討して返答します」と応じた。だが、「歴史的背景、文化遺産など先人から残されたものを次世代に引き継ぐ使命がある。地域懇談会でも自立の意見が多く、平泉の地名にこだわりたい」と述べた。【天野典文】
5月29日朝刊
4337
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 01:11:46
<中国・四国>愛媛県
市町村合併:「鬼北町との合併早期に」 「実現の集い」決議を承認 /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000163-mailo-l38
6月3日15時1分配信 毎日新聞
「松野町と鬼北町との合併実現への集い」が2日、松野町吉野の吉野生交流促進センターで開かれ、「合併の願いを一日も早く実現して新しい町づくりに取り組むべきである」などとする宣言決議案を拍手で承認した。決議文は阪本寿明・松野町長と甲岡秀文・鬼北町長に提出する。
両町の合併協議が大詰めを迎えているため、合併実現に向けて松野町の住民団体「松野の今を考える会」(金谷透会長)が開催、約200人の町民が参加した。【川上展弘】
6月3日朝刊
4338
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 01:14:27
<東海・首都圏>静岡県
伊豆半島は後北条氏が関東の基礎を造ったとするなら関東である。後北条じゃなくて源頼朝でもいい。
南伊豆地区の合併問題:合併、頓挫決定的に 松崎町議会、住民投票条例案否決 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090530ddlk22010199000c.html
松崎町議会は29日、臨時の議会を開き、深沢進町長が提案した南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)の合併の賛否を問うための住民投票条例案について、賛成4、反対5の反対多数で否決した。合併に賛成する議員が常設の住民投票条例案を提案したが、これも同様に否決された。同町議会が合併を否定する議決を改めて出したことで、4市町による合併構想は頓挫が決定的な情勢となった。【中村隆】
松崎町議会は合併反対派が多数を占め、これまで合併に関係する条例案を5回にわたり否決してきた。合併推進の立場の深沢町長は状況を打開するため、住民投票条例案を成立させて町民投票で賛否を問い、その結果を踏まえて議会を揺さぶる狙いがあった。
深沢町長は29日の臨時議会で、条例案を提出した理由について「町民の意志を確認し、その結果を尊重、反映したい」と説明した。これを受け、合併に賛成する議員が「合併は町や町民の将来を左右する問題だ。議会だけで決める権利はない」と後押ししたが、反対派の議員は「メリットが一つもない合併で、税金を使ってまで民意を問う必要がない」などと主張した。
深沢町長は条例案が否決された後、記者団に「住民の期待に添えず残念で、申し訳ない。議会との関係修復は困難で、合併に向けて手を打つことが、逆に悪い結果を生むことになり、合併は非常に難しくなった」と語り、合併が困難な情勢になったことを認めた。また、関連4市町の首長がそろって会見し、法定合併協議会の会長・石井直樹市長は、合併について「4人とも大変厳しいと受け止めている」と話した。
同町の合併協参加の賛否を問う住民投票(昨年5月実施)の実現に向けて活動した同町岩地、民宿業、斎藤省一さん(67)は「住民の声を聞いてほしかった。これで町は単独の道を選ぶことになると思うが、反対派議員は任期中に責任を持って町の将来計画を示してほしい」と語った。
毎日新聞 2009年5月30日 地方版
4339
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 01:16:39
<中国・四国>島根県
合併特例法適用期限迫る 斐川町長と単独派平行線 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/expansion/news/20090521ddlk32010681000c.html?inb=yt
◇両者有意義な議論を
出雲市と斐川町の合併問題で、昨年12月の斐川町議会で町が提出したものの、今月15日の臨時議会で否決された「住民投票条例案」。否決の背景には、合併推進派の勝部勝明町長と単独町政派が多数を占める議会との根深い対立がある。選挙によって選ばれた両者がかみ合わない議論を続ける中、勝部町長がタイムリミットとする現行の合併特例法の適用期限(来年3月)は刻一刻と迫っている。【細谷拓海】
「極めて遺憾。延々150日を超える審議を行ったが、真剣に物を考えているのか」。条例案が本会議で否決された直後、勝部町長は顔をこわばらせながら取材に答えた。
勝部町長が住民投票を実施する方針を明らかにしたのは昨年9月。07年度の実質公債費比率が26・1%と県内市町村で最も悪くなるほどひっ迫した財政状況や、11年3月に期限が切れる出雲市との救急消防業務受委託問題などが背景にあった。
同町は03年末に行った住民投票の結果、当時2市5町で構成していた「出雲地区合併協議会」を離脱。近隣市町が合併を果たす中、単独町政の道を歩み始めたかに見えた。
だが、07年4月の町長選では、単独町政派だった現職を破って、勝部町長が初当選。就任の約1年半後に条例案を提出した勝部町長は「財政規模が大きくなることで、効率の良い行政運営が可能となる」と強調していた。
◇ ◇
こうして昨年の12月議会に提出され、総務産業建設委員会に付託された同条例案だったが、審議はスムーズには進まなかった。議会は最大会派「平政クラブ」(10人)など、単独町政派の議員が多数を占めていたためだ。
合併に反対する議員たちは、両市町が設置した「合併問題研究会」で作成された資料について、「合併して悪くなる行政サービスについては『調整します』としてある。判断材料としては不適切」などと批判した。
◇ ◇
委員会での審議は4回、約150日間にも及んだ。だが、町長を始めとする合併推進派と、町議の多数を占める単独町政派の意見は平行線をたどり、有意義な議論が尽くされたとは言い難い。
議会側は昨年12月に松江市や雲南市との合併を検討する資料も作成することなどを求める請願を採択。地理的、文化的に近い出雲市以外との合併は現実的ではないとして応じない勝部町長に対して、議会は「資料不足」を理由に条例案を「継続審議」とし続けた。
こうした、首長と議会との対立について、島根大法文学部の毎熊浩一准教授(行政学)は「非常に難しい問題。最終的に判断するのは議会だが、だからといって住民投票をしなくていいということではない」と指摘。その前提として「議会が審議を尽くしたかどうかが重要」と力を込める。
◇ ◇
合併に前向きで、消防問題について「延長は考えていない。合併が解決の一番の方法」と迫った西尾理弘・前出雲市長と異なり、長岡秀人市長は「町民自ら判断すべき問題」と静観する構えだ。一方で「合併と消防問題をリンクさせるというのはいかがかと思う」とも語り、消防の受委託契約延長により、単独町政維持の道筋も残した。斐川町にとってはこれまでよりも、「合併」か「単独」かを議論しやすい状況が整いつつある。
否決された条例案について、勝部町長は「6月議会での再提出を検討する」としている。現行の合併特例法の適用期限まで1年を切った今、合併推進派と単独町政派の間でどれだけ充実した議論が尽くされるのか。注目したい。
毎日新聞 2009年5月21日 地方版
4340
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 01:43:49
実際に話が進んで居るもののみ抜粋
市区町村変遷予定一覧日付順
http://uub.jp/upd/umylst.html
2009年(平成21年)
更 # 日付 都道府県 変更種別 自治体名 変更対象自治体名/変更内容
1 09.01 宮城県 編入 気仙沼市 気仙沼市, 本吉郡 本吉町
2 10.01 愛知県 編入 清須市 清須市, 西春日井郡 春日町
3 10.05 北海道 新設 湧別町 紋別郡 上湧別町,湧別町
2010年(平成22年)
更 # 日付 都道府県 変更種別 自治体名 変更対象自治体名/変更内容
1 01.01 岩手県 編入 宮古市 宮古市, 下閉伊郡 川井村
2 長野県 編入 長野市 長野市, 上水内郡 信州新町,中条村
3 滋賀県 編入 長浜市 長浜市, 東浅井郡 虎姫町,湖北町,伊香郡 高月町,木之本町,余呉町,西浅井町
4 愛媛県 編入 鬼北町 北宇和郡 松野町,鬼北町
5 福岡県 新設 糸島市 前原市, 糸島郡 二丈町,志摩町
7 02.01 福岡県 編入 八女市 八女市, 八女郡 黒木町,立花町,矢部村,星野村
8 03.08 山梨県 新設 富士川町 南巨摩郡 増穂町,鰍沢町
10 03.21 滋賀県 新設 近江八幡市 近江八幡市, 蒲生郡 安土町
11 03.22 愛知県 新設/市制 ○○市 海部郡 七宝町,美和町,甚目寺町
12 03.23 山形県 新設 ○○市 新庄市, 最上郡 戸沢村
13 埼玉県 新設 ○○市 加須市, 北埼玉郡 騎西町,北川辺町,大利根町
14 新設 久喜市 久喜市, 南埼玉郡 菖蒲町,北葛飾郡 栗橋町,鷲宮町
15 千葉県 編入 印西市 印西市, 印旛郡 印旛村,本埜村
16 静岡県 編入 湖西市 湖西市, 浜名郡 新居町
17 熊本県 編入 熊本市 熊本市, 下益城郡 城南町,鹿本郡 植木町
18 宮崎県 編入 宮崎市 宮崎市, 宮崎郡 清武町
19 編入 小林市 小林市, 西諸県郡 野尻町
20 鹿児島県 新設/市制 姶良市 姶良郡 加治木町,姶良町,蒲生町
21 03.29 栃木県 新設 栃木市 栃木市, 上都賀郡 西方町,下都賀郡 大平町,藤岡町,都賀町
22 03.31 長崎県 編入 佐世保市 佐世保市, 北松浦郡 江迎町,鹿町町
時期未定
更 # 日付 都道府県 変更種別 自治体名 変更対象自治体名/変更内容
1 __.__ 青森県 未定 ○○市 五所川原市, 北津軽郡 鶴田町
2 未定 むつ市? むつ市, 下北郡 風間浦村
5 未定 ○○市 一関市, 東磐井郡 藤沢町
16 未定 秩父市? 秩父市, 秩父郡 皆野町
17 未定 ○○市 東松山市, 比企郡 滑川町,秩父郡 東秩父村
24 新潟県 編入? 長岡市? 長岡市, 北魚沼郡 川口町
26 福井県 未定 ○○市 敦賀市, 小浜市, 三方郡 美浜町,大飯郡 高浜町,おおい町,三方上中郡 若狭町
28 長野県 編入 松本市 松本市, 東筑摩郡 波田町
30 編入 富士宮市 富士宮市, 富士郡 芝川町
33 未定 豊川市? 豊川市, 宝飯郡 小坂井町
34 未定 ○○市 西尾市, 幡豆郡 一色町,吉良町,幡豆町
39 編入 河内長野市 河内長野市, 南河内郡 千早赤阪村
41 和歌山県 新設 新宮市 新宮市, 東牟婁郡 那智勝浦町
42 島根県 編入? 松江市? 松江市, 八束郡 東出雲町
43 編入? 出雲市? 出雲市, 簸川郡 斐川町
44 山口県 編入 ○○市 山口市, 阿武郡 阿東町
52 長崎県 新設/市制 ○○市 東彼杵郡 東彼杵町,川棚町,波佐見町
4341
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 11:07:33
<首都圏・甲信>
紆余曲折あったけどなんとか実現へ。
2009年06月06日(土)
増穂、鰍沢 合併に調印
来年3月に「富士川町」
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/06/06/4.html
増穂町と鰍沢町は5日、合併協定調印式を行い、来年3月8日に新町「富士川町」が誕生することになった。協定項目は「合併の方式は新設(対等)合併」「新町の名称は富士川町とする」など53項目。両町は6月定例町議会に廃置分合関連議案を提出する予定で、議決後に県へ合併を申請する。新町は人口が1万7023人(3月31日現在)で、県内町村では富士河口湖町、市川三郷町に次いで3番目の規模になる見通し。
増穂町民会館で行った調印式には関係者約120人が出席。合併協議の経過報告と協定書の内容説明の後、志村学増穂町長と石川洋司鰍沢町長、両町議会議長、横内正明知事の順に合併協定書に署名した。
法定合併協議会の会長を務める石川鰍沢町長は「両町の合併は峡南地域の発展に大きな意味がある。住民から合併して良かったと言われるようなまちづくりを進めたい」とあいさつした。
両町の合併をめぐっては、2002年に峡南地域北部5町で任意合併協議会を設置したが頓挫。その後も枠組みをめぐる議論が続いていたが、08年9月に両町が法定協を設置。これまでに9回の会合を開き、将来構想などを協議してきた。
4342
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 20:23:53
<東北・北海道>青森県
合併反対が過半数 風間浦村住民投票
村長が断念表明
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20090608-OYT8T00156.htm
むつ市との合併の賛否を問うための風間浦村の住民投票が7日行われ、同村の中央公民館で即日開票の結果、合併に「反対」が922票で、「賛成」の670票を上回った。投票結果を受け、横浜力村長は同日夜、「住民の意思を最大限尊重する」と述べ、合併を断念する考えを明らかにした。当日の投票資格者は2101人。投票率は76・25%だった。
投票は住民投票条例に基づき、むつ市との合併に「賛成」か「反対」かの二者択一方式で村内5か所で行われた。条例は、村長と村議会が結果を尊重することを定めているが法的な拘束力はない。しかし、横浜村長が合併の断念を決め、8日にもむつ市の宮下順一郎市長にその方針を正式に伝えるとともに、村議会に対しても法定協議会の設置などを提案しない見通し。議会内の合併賛成派も7日夜、結果を受け入れると表明したため、合併に向けた動きは大きく後退する。
住民投票は、村財政が逼迫(ひっぱく)する中で、住民が単独運営を望むか、合併を目指すのかが焦点となった。村の試算では、2012年度は約1500万円の赤字に転落し、13年度には赤字幅が1億円以上に膨らむ。合併賛成派は「高齢化や人口の減少でさらに住民の負担は増え続ける」などとし、むつ市との合併の必要性を訴えた。
これに対して合併反対派は、村長の給与、議員報酬の削減や、温泉施設に指定管理者制を導入することで大幅な歳出削減ができると主張。住民も「単独運営」を選択したものの、どれだけ歳出削減を図れるかなどは未知数だ。
合併反対派と賛成派はこの日、それぞれ分かれて開票状況を見守り、結果が知らされると、反対派の村議らは歓声をあげた。合併反対を訴えてきた蛸島敏春副議長は「財政改革を進めれば、単独でやっていくという村民の期待に応えられる。まずは村長、議会、職員の人件費の削減を提案していきたい」と話した。一方、賛成派の木下秀一議長は「正論が通じず残念だが、結果を尊重し、これからは単独運営に協力していきたい」と述べた。
市町村合併特例法の改正に伴って全国の市町村が再編された「平成の大合併」に関連し、県内で住民投票が実施されるのは、階上町、西目屋村、旧浪岡町(現青森市)、大間町に次いで5例目。
風間浦村はこの平成の大合併で、2003年にむつ下北8市町村の合併協議に参加したが村議会の反発で離脱し、その後、大間町、佐井村と3町村での合併を目指した。しかし、大間町が住民投票で「合併反対」を決めたため、再びむつ市との合併を模索していた。
(2009年6月8日 読売新聞)
4343
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 20:26:08
<近畿>滋賀県
「結果踏まえ合併論議を」
住民団体、議会に働きかけ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090605-OYT8T01035.htm?from=nwlb
近江八幡市との合併に反対し、安土町の住民団体「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」(大林宏代表)が提出した津村孝司町長の解職請求(リコール)の署名は、住民投票に必要数が有効と判断される結果となった。審査結果を受け、津村町長は「今後の対応は、縦覧期間後の確定を待って判断する」とコメント。大林代表は「津村町長はこれ以上、合併を進めてはいけないと受け止めるべきだ」と力を込めた。
町選管は、提出された4209人分の署名のうち3931人分を有効とした。無効となった278人分の理由は〈1〉代表請求者の印鑑もれ(83人)〈2〉重複(38人)〈3〉氏名、住所、生年月日の記載もれ(37人)〈4〉選挙人名簿に登録がない(34人)――など。
審査では、町選管は署名を集めた人を照会する文書を郵送、批判を招いたが、4日深夜、記者会見した町選管の井上源三郎委員長は「法令の定めにより、慎重に公正な審査に取り組んだ。住民にも理解していただけたと思う」と正当性を強調した。
5日には署名縦覧が開始。11日までの期間中、異議申し立てがなければ、同会は12日にも本請求し、60日以内にリコールを問う住民投票が行われる。
一方、合併を巡っては、両市町の6月議会で関連議案が審議される。同会は「合併議論は今回の結果を踏まえてすべきだ」としており、今後、町議会への働きかけを強めていく方針。
(2009年6月6日 読売新聞)
4344
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 20:42:21
<東北・北海道>青森県
>>4342
市町村合併:風間浦村の住民投票、「反対」が過半数 単独での運営へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000034-mailo-l02
6月8日11時1分配信 毎日新聞
むつ市との合併の賛否を問う風間浦村の住民投票は7日投開票され、合併反対が賛成を上回った。横浜力村長が主張してきた合併は白紙となり、単独での村運営の道に進む公算が極めて大きくなった。当日有権者数は2101人(男1039、女1062人)、投票率は76・25%だった。
横浜村長は「村民に理解を得られず残念。村民が選択した以上、単独でいけるよう努力したい」と語った。むつ市の宮下順一郎市長は「投票結果を重く受けとめたい。今後、議会とも相談し慎重に対応していく」とのコメントを発表した。
合併の賛否を巡っては、村議会の合併推進派村議4人、反対派村議4人の対立を収拾できず、住民投票で村民に判断を委ねる形となった。両派は選挙戦さながらに宣伝カーで村内を回り、チラシを配って主張を訴えた。
村の財政シミュレーションでは12年度に赤字転落の予測もある。主力の漁業不振、30%を超す高齢化率など村を取り巻く環境は厳しく、生き残りには大胆な行財政改革が求められる。【松沢康】
………………………………………………………………………………………………………
■解説
◇根深い対立、混乱が懸念
村民は合併に「ノー」を表明し、合併を主張してきた横浜力村長は大きな方針転換を迫られることになった。
合併推進、反対の両派村議たちは告示前から「投票結果を尊重する」と語っていた。しかし対立は根深く、今後も混乱が予想される。07年4月の村長選は6票差という激戦を演じた土地柄だけに、反対派から横浜村長の政治責任を問う声が上がる可能性もある。
これまで議会では、合併問題以外でも横浜村長が提案した村教委の委員人事案を村議会が6回否決し、教育長が1年9カ月間も不在となる異常事態もあり、村民をあきれさせた。今後は結果を厳粛に受けとめ、村長、議会が手を携えていかなければ地域に生きる村民が一番被害を受けることになる。【松沢康】
………………………………………………………………………………………………………
◆風間浦村住民投票結果◆
(投票率76.25%)
賛成 670票
反対 922票
(村最終発表)
6月8日朝刊
むつ合併6割反対 青森・風間浦で住民投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000011-khk-l02
6月8日11時5分配信 河北新報
青森県むつ市との合併の賛否を問う風間浦村の住民投票が7日行われ、即日開票の結果、合併反対が922票で賛成の670票を上回った。投票率は76.25%だった。
村は8日、村議会全員協議会で投票結果を報告。村単独で行政運営していくことを正式決定する。
村は3月の合併問題に関する住民説明会で、住民投票を求める意見が多く寄せられたことから、投票の実施を決定。4月の臨時村議会に住民投票条例案を提出し、賛成多数で可決された。
両市村の合併は2003年からさまざまな形態で模索が続いてきた。今年2月には両市村議会の懇談会で意見集約できずに物別れに終わり、村議会合併調査特別委員会も3月に解散していた。
当日の有資格者数(20歳以上)は2101人。
最終更新:6月8日11時5分
4345
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 20:43:36
<東北・北海道>山形県
市町村合併:川西町合併協設置署名、法定数122人下回る 米沢とは再び頓挫 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000082-mailo-l06
6月8日12時1分配信 毎日新聞
川西町選管は7日、米沢市との法定合併協議会設置へ住民グループから出されていた住民投票実施署名2843人のうち、有効署名は「2398人」と明らかにした。2日現在の法定数(町有権者の6分の1)2520人を122人下回る審査結果。14日までの署名簿縦覧などの後、確定有効数を告示するが法定数との差は大きく、合併協設置は02年に続き川西町側で頓挫する可能性が高くなった。
選管によると無効理由は、同一筆跡▽重複署名▽要件を満たさない代筆▽署名年月日未記載−−など。選管の問い合わせに署名者本人が「話を聞いていない」と答えた例もあったという。
また、署名収集は表紙記載の「受任人」が原則なのに別人が集めた署名を多数加え提出していた。選管が受任人を法的に「証人喚問」し事実を確認。署名簿2冊(計約80人分)が無効になった。
川西町側の請求代表人の菅野一則さんは「一部不備もあり200人分ぐらいの無効は覚悟していたが。選管から正式に審査結果を聞きたい」と話した。
法定協設置の動きは02年にもあったが、議会は米沢市側は可決、川西町側は否決している。【近藤隆志】
6月8日朝刊
最終更新:6月8日12時1分
4346
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 20:48:53
<東北・北海道>岩手県
>>4336
市町村合併:藤沢町長が合併研究会設置に賛同 一関市長に表明 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000029-mailo-l03
6月6日12時0分配信 毎日新聞
藤沢町の畠山博町長は5日、一関市を訪れ、浅井東兵衛市長から5月28日に参加要請があった合併研究会について「設置に賛同したい」と表明した。今後、両自治体は特例法の期限内(来年3月)の編入合併に向けて協議を進める。同様に要請のあった平泉町は、不参加を表明している。
藤沢町は、05年9月の旧7市町村の合併で離脱している。合併の課題の一つだった国営農地の未利用117ヘクタールは40ヘクタールまで減少している。【天野典文】
6月6日朝刊
4347
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 20:50:26
<東北・北海道>岩手県
>>4346-4347
市町村合併:合併研参加せず 平泉町長が表明 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090605ddlk03010083000c.html
平泉町の高橋一男町長は4日、議会運営委員会で、一関市の浅井東兵衛市長から参加要請があった合併研究会について「参加しない」と表明した。
要請は5月28日、平泉、藤沢両町にあった。高橋町長は「11年の世界遺産登録に向けて取り組んでいる時期であり、町が合併論議をする環境にない」と理由を述べた。ただ、合併自体については「研究会に参加しないからと言って、合併しないとはならないと思う」と述べた。【天野典文】
毎日新聞 2009年6月5日 地方版
4348
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 20:57:08
<東北・北海道>岩手県
>>4298
>>4238
>>4155
>>3841
etc
市町村合併:川井村の会社役員、住民投票制定へ選管に署名提出 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090604ddlk03010307000c.html
◇宮古市編入合併で
宮古市への編入合併の是非を問う住民投票条例の制定を求めて署名活動をしていた川井村田代の会社役員、日野敏美さん(59)が3日、直接請求に必要な有権者の50分の1(58人)を上回る493人分の署名を村選管に提出した。選管の審査、縦覧期間を経て、早ければ来週後半に内舘勝則村長に本請求される。内舘村長は本請求後20日以内に村議会を招集し、条例案を審議する。【山中章子】
毎日新聞 2009年6月4日 地方版
4349
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 22:51:30
<北陸・甲信越>長野県
>>4324
まあ編入して松本市になるってのは未だ何も決まってないに等しいけど
市町村合併:新市の名称は「松本市」確認 波田町との任意合併協初会合
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090603ddlk20010062000c.html
松本市と波田町は1日、任意の合併協議会を設置し、初会合を開いた。会長を菅谷昭・松本市長が、副会長を太田典男・波田町長が務める。この日は協議方針や合併の方式、新市の名称などについて協議し、事務局が示した原案通り決まった。
合併方式は松本市への波田町の編入とし、合併した場合の新市の名称は「松本市」となることも確認された。菅谷市長は「期限にこだわらず、市民が納得できるように進めていきたい」と話した。次回の会合は22日に予定されている。【渡辺諒】
毎日新聞 2009年6月3日 地方版
4350
:
とはずがたり
:2009/06/11(木) 20:33:05
<首都圏>埼玉県
遠い合併 迫る期限 ウオッチング
住民翻意 ご破算も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090610-OYT8T01205.htm
1999年4月以降、全国で行われてきた「平成の大合併」が、来年3月末で区切りを迎える。県内の市町村は92から70に再編されたが、減少率は全国40位と低い。合意間近だった蓮田市と白岡町の合併構想も、住民意向調査の結果を受けご破算となった。少子高齢化社会に対応するためには、自治体の行政基盤強化が重要だが、危機感は薄いようだ。(村上達也、芳村健次)
「町民の人心確認が必要と判断して実施したが、非常に残念な結果となった。重ねておわび申し上げる」
8日に開かれた白岡町議会の一般質問。答弁に立った小島卓町長は、蓮田市との合併を、反対多数となった町民意向調査の結果を受け断念したことについて、陳謝を繰り返した。
蓮田市(人口約6万4000人)と白岡町(同約5万100人)は昨年4月、合併に賛成か反対か、二者択一の住民意向調査を行い、市と町ともに6割を超す賛成を得て、「蓮田市・白岡町合併協議会」を設置した。合併特例法の期限となる2010年3月までの対等合併を目指し、新市の名称を「白岡蓮田市」、本庁舎を現在の蓮田市役所にするなど、26項目の協定事項を決定した。
昨年11月に新町長が就任した白岡町は今年4月、町民に限定し、改めて意向調査を実施した。ところが、今回は二択ではなく、〈1〉合併推進〈2〉合併はやむを得ない〈3〉当面は単独で町政運営すべき〈4〉合併は必要ない――の四択とした結果、「合併反対」を示す〈3〉と〈4〉の回答が約7割に達した。
小島町長は、集計直後の4月末の記者会見で、「民意逆転」の理由について、▽本庁舎の場所や新市名など、各論での反対が多かった▽調査前の住民説明会が、前年の32回に対し、今回は8回と少なくPR不足だった▽町人口の5万人突破で、町民の間に単独市制移行への期待が膨らんだ――などと分析。その数日後、合併断念を表明した。
「厳しい財政状況の中、いつまで単独町政が可能か」
「町民が負担を被ることにならないか」
8日の白岡町議会一般質問では、議員から、合併断念への疑問や、町政運営への懸念の声が上がった。
だが、町側は、「今後も緊縮型の財政運営を継続する必要がある」「経費を可能な限り切り詰める。町民に負担が及ぶのは最後」などと、歯切れの悪い答弁に終始。質疑を傍聴した男性(77)は「町が単独でやっていけるのか、不安に感じた」と漏らした。
蓮田市は、合併構想が煮詰まりつつある段階で、「住民にイエスかノーかを問うやり方はそぐわない」と、市民への意向調査をしていなかった。両市町の合併協議会は、30日に解散となる見込みだ。
■説明不足、危機感の薄さ影響
市町村合併は、地方分権や人口減少・高齢化社会に備え、自治体の行財政基盤を強化することが目的だ。
県は2007年12月、「平成の大合併」により誕生した県内12市町で、10年間で731億円の行財政効果があるとの試算をまとめた。ただ、行政サービスの低下を懸念する声は根強く、旧自治体間の地域対立が残るケースも少なくない。
県内の市町村は、1950年代の「昭和の大合併」で、323から109に再編された。その後、92市町村の枠組みが続いたが、01年のさいたま市(浦和、大宮、与野3市が合併)誕生以降、市町村数は70に減少した。現在、県内には「蓮田・白岡」以外に二つの合併協議会があり、実現すれば市町村数は64になる。
一方で、協議の場につきながら、“破談”となった事例も少なくない。その理由として最も多いのが、蓮田市と白岡町のように住民が反対の意向を示したケースだ。任意の合併研究会で議論を続けていた春日部市と宮代、杉戸の2町も、杉戸町の住民投票で反対多数となったため、先月下旬、研究会を解散した。
全国の市町村数は、来年3月までに3232から1760へと45・5%減少する予定だが、県内の減少率は23・9%で、全国40位。県は06年、県内を12市に再編する「合併推進構想」を打ち出したが、現状はほど遠い。
県地域政策課は「『合併で住民サービスが低下する』という不安が根強い。行政の説明不足も課題」としている。
同構想策定に携わった常磐大コミュニティ振興学部の井上繁教授(地域政策)は、県内での合併進展が鈍い理由について、「東京に隣接し、比較的財政に恵まれている自治体が多く、住民に危機意識が少ないため」と分析。
そのうえで、「高齢化が進む中、住民に一番近い基礎自治体の強化は急務だ。特例法が期限切れになっても合併を進める必要がある」と指摘している。
(2009年6月11日 読売新聞)
4351
:
とはずがたり
:2009/06/11(木) 21:27:57
<東海>愛知県
市町村合併:「豊川・小坂井」「七宝・美和・甚目寺」、県推進審が構想対象に
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090611ddlk23010238000c.html
県市町村合併推進審議会が10日、県議会議事堂で開かれ、合併協議が進む「豊川市・小坂井町」「七宝町・美和町・甚目寺町」を、合併協議や合併後に国や県の支援が得られる「構想対象市町村」に位置付けることを了承した。構想対象市町村に格上げされたことで2地域の合併協議はさらに進みそうだ。
県市町村課によると、豊川市と小坂井町の合併協議は08年7月に小坂井町が豊川市に編入合併を前提とする合併協議を申し入れて始まった。これに対し、豊川市は5月に受け入れを回答した。今後、両自治体で法定の合併協議会を設置し、詳細を詰める。両市町の合併研究会は4月、来年2月までに合併する方針を示している。合併すれば人口は約18万人になる。豊川市は08年1月に音羽町、御津町と合併している。
七宝町などの合併は、当初は大治町を加えた4町で協議が進んでいたが、大治町は議会の反対で離脱。3町議会は合併協議会を設置する議案を可決し、今年4月に法定の合併協議会が設けられた。来年3月の合併を目指している。3町が合併すれば人口は約8万5000人になる。
県内の市町村合併は05年4月から08年1月までの間、13地域で計40市町村がかかわり、99年に88市町村(31市47町10村)だったのが61市町村(35市24町2村)まで減った。今年10月には清須市と春日町が合併し、60市町村になる予定だ。【月足寛樹】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
4352
:
とはずがたり
:2009/06/11(木) 21:30:55
<九州・沖縄>長崎県
市町村合併:東彼3町、電算費計上せず 10年3月末の合併難しく /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090609ddlk42010498000c.html
東彼杵、川棚、波佐見3町の町長は7日開かれた東彼杵郡合併協議会(会長・紙谷修東彼杵町長)の臨時会の中で、合併に必要な電算システムの統合費(約2億円)について、各町の6月議会に予算計上しないことを明らかにした。先月開かれた合併協の中では、予算について各町意見が一致していなかった。
合併協によると、電算システムの統合には通常1年半〜2年かかるといい、3町が6月議会で予算を計上しないとなると、国からの優遇措置が受けられる新合併特例法期限内(10年3月末)までの電算システムの完全統合は極めて難しいという。また、合併協の高以良壽人事務局長は「予算を計上しなければ電算システムの統合に着手できない。スケジュールとしてはますます厳しいものになる」と語った。
波佐見、東彼杵町は16日に、川棚町は18日に6月議会が開会予定。【野呂賢治】
〔佐世保版〕
4353
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 13:47:28
<九州・沖縄>鹿児島県
「姶良市」来春誕生 3町が合併調印
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20090607-OYT8T00228.htm
姶良、加治木、蒲生の3町は6日、合併協定書に調印した。順調に手続きが進めば、来年3月23日に人口約7万5000人の新市「姶良市」が誕生する。
姶良町の町中央公民館で行われた調印式では、町民や町議など約250人が見守るなか、3町長と特別立会人の伊藤知事が協定書に署名した。伊藤知事は「どういう街づくりをするかが今後の課題。戦略性を持って進めてほしい」とあいさつした。
3町での合併については、これまで法定協議会と任意協議会が解散した経緯がある。調印後、3町長は「紆余(うよ)曲折があったが、新たな一歩を踏み出した。住民にとってよりよい街を目指していきたい」と話した。
今後、9日から開会する各町議会に合併議案が提案される予定。
(2009年6月7日 読売新聞)
4354
:
天使の救世主
:2009/06/13(土) 00:53:31
岩内のマルハンへ行くと、倶知安の悪魔ドラゴン、悪魔ナポリでぼったくられてた客がほとんど居たよ(^_^;)
そりゃ〜そうだよな!あんな悪徳詐欺の遠隔操作やって客から金騙し取ってるんだもの!やっと気付いてクソナポリ、クソドラゴンから撤退したようだね!
岩内のマルハンは客付き良いし、かなり出してるし、ホールスタッフも接客態度が素晴らしい(*^ν^*)
倶知安のクソぼったくりドラゴンは接客態度悪過ぎ、クソナポリもアイムジャグラーで遠隔操作で一人あたりから5万〜10万以上金騙し取ってBIG一回出して呑まれて終わりだよ(-_-;)
岩内マルハンは違う!客の事想って、儲け考えてない超〜優良店だ(*´▽`*)
極端に出てるわけでないけど、ほとんどハマリないよ!マルハンのアイムジャグラーはハマってもせいぜい600Gがいいところだし、連チャン性高いし倶知安クソナポリ、クソドラゴンと違って、岩内マルハンはハマっても、ちゃんとお金戻ってくるよd(゚-^*)♪
しかも、マルハンはイベントの日、100パーセント出してるしホールスタッフに言えばジュース、タバコ買いに行ってくれるサービスやってるし、接客の時もお客とお話して楽しませたり、お客に対して凄く優しいよ(≧∇≦)/
お客をすごい大事にしてる熱意が伝わるよ!
だから岩内マルハンは満席になる( ̄^ ̄)bキッパリ
だから、あんな倶知安クソナポリ野郎、クソクソドラゴンに行って金投げるくらいならガソリン代と時間かけて岩内マルハン行った方が超〜お得ヽ(´▽`*)
空き台なければ近くに食堂あるし店内は本いっぱい並んでるから暇つぶしにも最適d(゚-^*)♪
販売してるドリンクも超〜美味しいからマルハンはオススメ(*゚∇^)ノ。・。・゚・:*。・:*:・゚'☆♪
4356
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 12:41:42
<東北・北海道>福島県
合併しない宣言の町も色々大変そうだ・・。
矢祭町公社基本金取り崩し 古張町長、理事長辞任へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090616t61016.htm
福島県矢祭町が全額出資する財団法人矢祭振興公社(理事長・古張允町長)が違法に基本金を取り崩し、県から改善命令を受けた問題で、町議会の全員協議会が15日開かれ、古張町長は責任を取って理事長を辞任する意向を明らかにした。
古張町長は全員協議会後、取材に対し「公社の立て直しには新しい血が必要。一連の問題について責任を取る」と話した。今月末の理事会で承認を受ける方針で、後任の人選を進めている。星護総支配人(73)も辞任する。
温泉保養施設「ユーパル矢祭」を運営する公社は、2004〜08年度、運転資金に回すために基本金の2500万円全額を取り崩したが、その際、県の承認を得るなどの必要な手続きを怠った。
2009年06月16日火曜日
4357
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 14:15:31
<近畿>滋賀県
アホやねぇ,前回の協議の時,破談にしなければ安土八幡市になってたのに。。
伏見も既に市名として消えてるし,室町なんかはそもそも通りの名前だしまあ仕方がないかね。
信長の町、消える「安土」の名 合併で「近江八幡市」に
http://www.asahi.com/politics/update/0615/OSK200906150096.html
2009年6月16日8時10分
滋賀県安土町の町議会は15日、近江八幡市との合併を決める廃置分合(合併)議案を賛成多数で可決した。近江八幡市議会はすでに合併議案を可決しており、来年3月21日には新たな近江八幡市が誕生する。戦国の世、織田信長が安土城を置き、中世ヨーロッパにも伝えられた「安土」の名が自治体名から消える。
安土町と隣接自治体との法定合併協議は過去2度にわたり破談、3度目でようやく合意した。02年は現在、東近江市となった隣接2町と協議。名前は「安土市」と決まったが、協議先の町議会の反対で頓挫した。05年には近江八幡市との合併構想が浮上。名前も「安土八幡市」と決まっていたが、今度は町民の反発で破談に追い込まれた。
今年4月、合併市町村への財政優遇措置を盛り込んだ合併新法の期限切れが1年先に迫ったことから、安土町は近江八幡市との合併協議を再開。だが、前回、町側の事情で合併がつぶれた市側は、新市名を「近江八幡市」のままにすることを主張した。
安土は信長ゆかりの地として有名。16世紀末に日本を訪れたポルトガル人宣教師のルイス・フロイスが著した「イエズス会年報」の中でも「ANZUCHI」と紹介している。一方、近江八幡は豊臣秀吉のおい秀次が築いた城下町。近江商人発祥の地でもある。最終的には町側が妥協し、安土の名が消えることになった。
現在、町では合併推進の津村孝司町長へのリコール運動が起きており、リコール署名に有権者の3分の1超の町民が署名。津村町長が一部を無効とする異議を申し立て町選管が再審査中だ。ただ、住民投票で町長のリコールが成立して合併反対の新町長が誕生しても、議会で議決された合併が覆ることはない。(日比野容子)
4358
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 14:50:43
<九州・沖縄>大分県
気運が盛り上がってるとは云えないね。。
合併協議今後も 津久見市
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_124528957898.html
[2009年06月18日 10:45]
「平成の大合併」で合併しなかった県内市町村のうち、具体的に合併を検討しているのは津久見市のみ。ただ臼杵市との合併協議は中断状態で、今後進展するかは不透明な状況だ。
2007年7月に設立した両市の任意合併協議会は昨年5月の第5回会合以降、事実上中断している。この間臼杵市長選挙などがあり任意協のメンバーが変わったことから、近く第6回会合を開く方向で調整している。
津久見市は「合併協議を推進したいというこれまでの方針に変更はない」とするが、臼杵市は「あと3、4年は互いに厳しい財政状況が続く。それぞれが自立できるまちづくりを進めることが先」と慎重な姿勢を見せている。
県は国と歩調を合わせて合併を推進してきた。広瀬勝貞知事は「県内はある程度合併が進み、県としては区切りが来ている」(15日の定例会見)として当面は積極的な合併促進の取り組みはしない考えを示している。
今後については「合併市町村に対する県の支援プランも引き続き用意しているが、合併新市の旧町村部の振興や小規模集落対策に軸足を移している」(佐藤健総務部長)。
国は合併市町村に地方交付税の算定に特例を設けたり有利な借金(合併特例債)を認めるなどの優遇措置を設けて合併を推進してきた。一方で地方交付税全体は削減。過疎少子化や景気悪化も加わって市町村を取り巻く状況はさらに厳しくなっている。
「平成の大合併」 県内も一区切り
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_124528950251.html
[2009年06月18日 10:21]
政府の地方制度調査会が、国が推進した「平成の大合併」を現行特例法が切れる来年3月末で“打ち切る”答申を出した。大分県内で現行法の期間中に合併しなかった6市町村は、臼杵市との合併に前向きな津久見市を除いて当面は合併を考えていない。合併の旗振り役だった県は「地元の機運が高まれば支援する姿勢は変わっていない」とするものの、市町村の意向を尊重して、積極的な合併の働き掛けはしない方針だ。
合併しなかったのは別府、津久見両市と日出、九重、玖珠各町、姫島村。大分合同新聞はこのうち県の合併パターンで単独になっていた別府市を除く5市町村に取材した。
津久見市は「現行の特例法が切れても合併を目指していくことが住民福祉の向上につながる」として臼杵市との合併協議を進める意向を示す。
他の4町村は「大きな情勢の変化がない限り考えていない」(姫島村)など当面は合併しない方針。「(自治体の置かれた)状況は合併市も同じ。財政の健全化をさらに進めて乗り切る」(九重町)「農業、観光の振興、企業誘致で新たな財源の確保に力を入れたい」(玖珠町)と単独で生き残る努力を続けている。
答申では小規模市町村の住民サービスを確保するために「都道府県による事務補完」などの方策が示されたが、「県や国が助成しても住民に近い市町村がサービスを提供するべきだ」(九重町)との意見があった。
<ポイント>
【第29次地方制度調査会(地制調)の答申】 地制調は首相の諮問機関。答申では市町村合併を「行財政基盤の強化にはなお有効」として、現行法の期限切れ後も自主的合併を進める市町村を支援する新たな特例法の必要性を主張。合併しなかった小規模市町村の住民サービスを確保するため「都道府県による一部事務の補完や周辺市町村間での広域連携など多様な選択肢を用意する必要がある」とした。
4359
:
とはずがたり
:2009/06/20(土) 01:02:44
<東海・首都圏>静岡県
やれやれだ。
賀茂地区合併破綻 松崎、南伊豆両町議会が否決
06/19 15:24
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090619000000000062.htm
賀茂地区1市3町(下田市、河津、南伊豆、松崎町)による合併問題をめぐり、最終判断となる廃置分合議案が19日、各市町議会の臨時会で審議され、松崎、南伊豆の両町議会がそれぞれ否決した。合併の成立には全市町での議案議決が必要なため、同枠組みの合併協議は白紙に戻った。
一方、合併推進を掲げる町議が過半数を占めていた河津町議会は、同議案を可決した。下田市議会は議案を総務文教常任委員会に付託する予定で、同日午後にも可決となる見通し。
6月定例会を再開して審議した松崎町議会では、反対派議員が議決を軽視した合併協設置の経緯や協議内容への不満を理由に反対討論を展開。住民サービス向上に向け合併の必要性を訴える賛成派を押し切り、賛成4、反対5で同議案を否決した。南伊豆町議会でも合併協協定書の内容や協議過程に対する不信感などが反対理由に挙げられ、賛成4、反対6で否決した。
賀茂地区の1市3町は2008年6月に合併協議会を設置したが、両町議会は同年度の3月定例会で合併協からの離脱を求める決議を可決した。さらに松崎町では深沢進町長の辞職による町長選が無投票に終わり、合併の是非を問う住民投票条例案も町議会が否決するなど混乱を極めた。
1市3町合併協は議案否決の結果を受け、同日午後にも市町長会議を開き今後の対応について協議する。
4360
:
とはずがたり
:2009/06/20(土) 11:39:47
<中国・四国>島根県
次は住民のリコール運動かな?其処迄住民意志のうねりが有ればだけど。。
島根ワイド : 斐川町議会、町長信任案は廃案
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513041004
空転が続く本会議場=島根県斐川町荘原町、町役場
島根県斐川町議会で、出雲市との合併推進を目指す会派「清風クラブ」が6月定例会最終日の19日、勝部勝明町長の信任決議案を提出した。これに対し、単独町制派で最大会派の「平政クラブ」の議員は本会議を退席して対抗。出席数が地方自治法に定められた全議員(15人)の半数に満たないために本会議が開けず、深夜まで空転する異例の事態となった。20日午前0時を迎えると、定例会の会期を過ぎるため、同案は廃案になる。
一方、勝部町長が再提出した合併の是非を問う住民投票条例案は、賛成少数(賛成5、反対9)で否決された。この結果、同町長が目指す新合併特例法の期間内(来年3月まで)の合併は、厳しい情勢になった。
信任決議案は、単独町制派が多数を占める現状では、住民投票条例の実施にめどが立たないため、清風クが町議会の解散を狙って提出した。
総務省行政課によると、3分の2以上が出席し、4分の3以上の反対で否決した場合、首長は不信任されたとの解釈が成り立ち、解散権を行使できるという。
清風クの多々納弘代表は本会議で「出雲市との合併に政治生命をかけ、推進している町長の政治理念を議会として『是』とする」と、信任決議案の提出理由を説明した。
しかし、岡田征記議長を除く、平政クの議員9人が「審議には応じられない」とし、議場から退席。数の劣勢を逆手に取り、信任決議案を否決させて事態を打開するという清風クの”奇手”に対し、”無視”することで、勝部町長の解散権を封じる手段を取った。
空転が続いたことについて、清風クの多々納代表は「審議拒否は、職場放棄に等しい」と、平政ク側の対応を批判。これに対し、平政クの北脇捷利幹事長は「(町長は)4年の任期のうち、2年しかたっておらず、信任の是非を出すときではない。審議に値しない」と反論した。
('09/06/19 山陰中央新報)
4361
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 04:55:02
<首都圏>埼玉県
市町村合併:住民投票制定へ8675人の署名提出−−鳩ケ谷「市民の会」 /埼玉
◇川口市との合併で
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090605ddlk11010291000c.html
鳩ケ谷市の「住民投票の実施を求める市民の会」(奥田敏治代表)は4日、川口市との合併の是非を問う住民投票条例の制定を求める8675人の署名を市選管に提出した。会は「住民への説明が不十分。資料を開示し、判断の機会を与えるべきだ」と主張。これに対し、木下達則市長は「合併は市長選の公約で、慎重に取り組んでいく」とコメントした。
市選管が署名簿の審査を行った後、7月以降に議会で審議される予定。市議会は昨年末に早期合併決議を可決し、木下市長が1月末、川口市長に合併協議を申し入れている。【鴇沢哲雄】
毎日新聞 2009年6月5日 地方版
4362
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 23:42:32
<九州・沖縄>長崎県
oh...佐世保市との合併に慎重な新人の前副町長、古庄剛候補(62)が、同市との合併推進を掲げる前町長の大瀬康政候補(69)=いずれも無所属=を大差で破り、初当選した。
けど,民主が支援してた
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/765
とのことヽ(´ー`)/
6月21日のながさき速報(23:34) 長崎新聞
佐々町長に古庄氏初当選 町議も10人当確(23時半現在)
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090621/11.shtml
任期満了に伴う北松佐々町長選と町議選(定数10)は21日投開票され、新人と前職の一騎打ちとなった町長選では、佐世保市との合併に慎重な新人の前副町長、古庄剛候補(62)が、同市との合併推進を掲げる前町長の大瀬康政候補(69)=いずれも無所属=を大差で破り、初当選した。
現職8、元職1、新人4の計13人が立候補した町議選は10人が当選確実を決めた。
当日有権者数は1万586人(男4857、女5729)。町長選の投票率は70・52%(男68・75、女72・02)、町議選の投票率は70・51%(男68・75、女72・00)だった。=町選管調べ=。
佐々町長選開票速報(選管最終)
当 4695 古庄 剛 62 無新
2596 大瀬康政 69 無前
佐々町議選開票速報
(開票率97.31%、23時現在)
確 832 川副 善敬 63 無現
確 773 仲村 吉博 68 共現
確 745 北村 亮樹 38 無現
確 705 福田 等 62 無現
確 672 西 日出海 54 無元
確 642 淡田 邦夫 60 無新
確 630 福田 喜義 64 無現
確 590 須藤 敏規 58 無新
確 449 横尾章二郎 70 無現
確 430 坂本 吉行 59 無現
411 大瀬 次雄 71 無新
229 江口 利明 59 無現
155 草野 淨治 60 無新
【編注】「坂本吉行」の「吉」は「士」が「土」
4363
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 16:07:25
橋下は明らかに政権交代の発生を睨んでますね〜。
郵政民営化支持で道州制推進で市場機能信奉派の俺だけど賛同者に碌なの居ないのが心底残念。
自治体再編 知事、民主案を酷評
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/772-777
あたり
橋下知事と民主党との間で、国と地方の将来像への認識の違いが明らかになってきた。知事は20日、大阪市内で開かれた同党の府選出国会議員との会合で、基礎自治体(市町村)と国の2層構造による同党の自治体再編案を「現実離れしている」と酷評。知事は次期衆院選での支持政党を明らかにしておらず、認識の相違が影響しそうな雲行きだ。
道州制めぐり公開討論へ 大阪の橋下知事、民主と
2009.6.22 14:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090622/lcl0906221434001-n1.htm
大阪府の橋下徹知事は22日、民主党の原口一博衆院議員らと来月にも、見解が対立している道州制のあり方をめぐり公開討論をするプランがまとまったことを明らかにした。
民主党は、国と約300の地方自治体からなる「2層制」の国家像を提唱。これに対し橋下知事は、国の権限が強くなり過ぎないよう、両者の間に道州を置くことを主張、「民主党の責任者と討論したい」と求めていた。
4364
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 21:36:56
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/aomori/090621/aom0906210205000-n1.htm
【特報 追う】なぜ今?鶴田の合併コール 戸惑う相手の五所川原 青森
2009.6.21 02:04
青森県で今月1日、鶴田町が五所川原市に来年3月までに合併するよう唐突に申し入れた。国や県による合併自治体の財政優遇措置は来年3月末が期限。両市町の関係者の間では「財政的」な理由で合併を歓迎する見方も多いが、合併を阻む「政治的」な理由もいろいろあるらしい。突然のラブコールは間に合うのか。(荒船清太)
「感触は悪くないと思っています」。1日、合併申し入れ後の記者会見でそう語った中野●司鶴田町長。一緒に会見に臨んだ平山誠敏五所川原市長は隣で苦笑し、「真摯(しんし)に検討します」と述べるしかなかった。
平山市長の困惑も無理はない。ここ数年来、町が合併を模索してきたのは北隣の同市ではなく、南隣の板柳町だった。平成16年には両町の法定合併協議会を立ち上げたが、町名などでもめて翌年に解散。次の合併に向けた具体的な動きは皆無に等しかった。
それがにわかに動き出したのが今年の4月末。昨年町議会にできた合併促進特別委が「財政の見通し」を主な理由に同市への編入方針を打ち出し、町は1カ月の間に矢継ぎ早に町内で住民懇談会を開催。中野町長の先導で一気に申し入れまでこぎ着けた。
町の資料によると、たしかに財政は良くはない。
一般会計では慢性的に歳出が歳入を上回り、取り崩してきた積立金も27年度でゼロになる。町の見通しでは、31年度には人口が1318人減って1万3900人になり、国の交付税も4億円減って25億円になるという。
ただ、仮に今年度に増税して下水道料金を引き上げたとすると30年度まで赤字は避けられるとの数字もある。町議会は合併推進でまとまってはいるが、ある町議は「財政だけを見れば、合併は唯一の選択肢ではない」と認める。町内でも、反対の立場でビラや街頭宣伝車の準備を水面下で進めている勢力もあるという。
◇
一方の市側。市議会では、市から合併後の財政シミュレーションの提示すらないまま6月議会が閉会。両市町による合併協議会開催の有無についてすら見通しが立っていない。「市長と事務方はやる気がないのでは…」と最大会派の市議。市議の間でも消極的な声が目立っている。
「なぜ、いまさら…」。旧金木町出身で、17年に旧五所川原市との合併を経験した桑田茂市議(58)が疑問に思うのは、申し入れのタイミングだ。
中野町長が提案した合併は、財政優遇の受けられる来年3月末までの編入合併。逆算すると、12月の県議会で合併の議決が必要で、市町議会でこの秋にも合併の議決をしないと間に合わない。
桑田市議は「住民の声をまとめる時間はない。中核都市として合併を引っ張っる、という政治決断でしか合併はできない」と話す。
「本当は断ってほしいんじゃないか」。ある中堅市議はこんなシナリオを邪推する。「合併を断られたのを理由に町税を増税するつもりでは…」
いまも市議らと連絡を取り合う元市議が注目するのは、来年に迫る両市町の首長選だ。「(市側の制度に合わせる)編入合併とはいうが、中野町長は市長選の支援をだしに、色んな合併条件を突きつけてくるかも」と警戒する。
4365
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 21:37:18
◇
合併への障害は憶測だけではない。複数の市議が挙げるのは「あのときのわだかまり」。話は5、6年前にさかのぼる。
実は、旧五所川原市は「平成の大合併」の相手先として、真っ先に鶴田町に声をかけていた。ところが、町議と旧市議らを交えた非公式の懇談会で、ある町議が「合併したら鶴田町のリンゴの値段が下がる」と発言、旧市のリンゴの質が低いことを暗に批判したというのだ。
この発言を契機に当時の合併協議は決裂。その場にいた市議は「面目をつぶされた」と振り返る。
五所川原市を中心とした青森県西北部は、飛び地合併した自治体が3つもある全国的にも珍しい合併の難所だ。
「じょっぱり(津軽弁で意地っ張りの意)なんだなあ…。最初から合併すればよかったのに。しても商売が辛いのに変わりはないけど」。旧金木町民として市との合併を経験した酒店店主、芳賀邦夫さん(65)はため息をつく。
鶴田町の雑貨店の女性店主(62)にとってみれば、「納税も買い物も学校も勤め先も今はみんな五所川原」ではあるのだが…。
◇
■合併優遇の期限 市町村合併を後押しする合併特例法では、合併自治体の交付税額などについて優遇措置を定めている。青森県も同法下での合併を支援しており、合併市町村の公共施設の整備の優先支援や、合併協議の運営費の支援などを打ち出している。
ただ、同法は規定により平成22年3月に失効する。合併推進運動について、首相の諮問機関「地方制度調査会」は22年3月で「一区切りとすることが適当」と答申しており、来年度以降の合併支援策は不透明。
●=賢の貝が手
4366
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 01:02:37
<東北・北海道>青森県
>>4364-4366
そんな事があったんですなぁ。鶴田は板柳と合併してあっぷる市を形成しようとした前科があったけどそういう事が背景か。
> 合併への障害は憶測だけではない。複数の市議が挙げるのは「あのときのわだかまり」。話は5、6年前にさかのぼる。
> 実は、旧五所川原市は「平成の大合併」の相手先として、真っ先に鶴田町に声をかけていた。ところが、町議と旧市議らを交えた非公式の懇談会で、ある町議が「合併したら鶴田町のリンゴの値段が下がる」と発言、旧市のリンゴの質が低いことを暗に批判したというのだ。
4367
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 01:08:13
地方自治制度スレのこっちへ転載
765 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/06/21(日) 23:42:05
■民主、佐々町長選で前哨戦の構え 藤井最高顧問ら応援入り
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/765
16日告示された北松佐々町長選で、無所属新人の前副町長、古庄剛氏(62)の出陣式に民主党最高顧問の藤井裕久衆院議員や長崎4区に出馬予定の民主元職、宮島大典氏(46)が応援に駆け付けた。こうした動きに自民現職、北村誠吾氏(62)の陣営や、古庄氏と対決する無所属の前町長、大瀬康政氏(69)の陣営からは戸惑いの声も上がっている。
古庄氏は関耕二町長の後継候補として出馬した。関町長は5月28日夜、本県入りした小沢一郎代表代行と宮島氏の陣営関係者の懇親会に出席するなど、民主党寄りの姿勢をみせている。民主党県連も今回、古庄氏を推薦した。
一方、北村氏は両陣営に激励文を寄せるなど態度を明確にしていない。
2009年6月17日長崎新聞掲載
6月21日のながさき速報(23:34) 長崎新聞
佐々町長に古庄氏初当選 町議も10人当確(23時半現在)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4362
佐世保市との合併に慎重な新人の前副町長、古庄剛候補(62)が、同市との合併推進を掲げる前町長の大瀬康政候補(69)=いずれも無所属=を大差で破り、初当選した。
772 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/06/22(月) 10:04:06
>>765
地元の詳しい事情は分かりませんが、「基礎的自治体の300への再編」を主張する民主が「合併反対」を公約とする候補を応援するとは、何とも面妖。
もっとも、「基礎的自治体の300への再編」はマニフェストに盛り込まない方針との報道もありますから、代表交替を機に小沢時代の目玉政策も見直しの可能性がある? ま、橋下にも酷評されたことだし…。
参考情報
「家計所得を2割増」民主党、マニフェスト骨格固める
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090620-OYT1T00530.htm
地方分権関連では、2007年参院選公約で掲げた「基礎的自治体の300への再編」はマニフェストに盛り込まない方針だ。政権獲得後の4年間での実現性が乏しいためだ。市町村合併より、地方への権限移譲や補助金改革に力点を置く考えだ。「300自治体への再編」は小沢代表代行の持論で、小沢氏が掲げた政策の目玉の一つだった。
自治体再編 知事、民主案を酷評
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20090621-OYO8T00464.htm?from=tokusyu
橋下知事と民主党との間で、国と地方の将来像への認識の違いが明らかになってきた。知事は20日、大阪市内で開かれた同党の府選出国会議員との会合で、基礎自治体(市町村)と国の2層構造による同党の自治体再編案を「現実離れしている」と酷評。知事は次期衆院選での支持政党を明らかにしておらず、認識の相違が影響しそうな雲行きだ。
775 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/06/22(月) 12:34:43
>772
と思っていたら、こんな記事が。
ただ、これでも橋下は不満だろうな。
あいつの野望は道州制導入で初代「関西州」知事に就任することだろうから。
衆院選、東北で過半数 鳩山民主代表・本社インタビュー
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090622t71018.htm
衆院選マニフェスト(政権公約)に関連し、小沢一郎前代表時代に市町村を約300程度に集約するとした地方分権策について、「数字が独り歩きした。基礎自治体のサイズは市民が決めるべきで、300ありきの押しつけはしない」と柔軟に対応する考えを示した。
4368
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 01:08:36
>>4367-4368
777 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/06/22(月) 15:07:16
>772
日本国土の広さから見れば、基礎自治体数はまだ多すぎる。300万を超える横浜市から数千人の村まであまりに格差が大きすぎる。
3200台から1700台へ減ったが、現実的には 700から800程度へ減らすことが必要。
まだまだ合併は必要だが、 基礎自治体300はいかにも現実的に無理だろう。
1000程度に基礎自治体が集約されれば、現在の都道府県体制をどうすべきかの議論を本格化せねばならない。
道州制にしろどのような権限と役割を持たせるか。しかし ゾーニングや州都をどうするかでもめにもめるだろう。
しかし、1万人未満の小規模自治体が数多く残るだろう。
これらはなかなか小規模自治体運営では難しくなる。広域行政を隣接市との連合組織でまかなうのか
道州制等の新たな地方行政組織に担わせるのか 今後の大きな課題である。
778 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/06/22(月) 18:51:38
さて。
実は水面下では300自治体再編案の撤回が既に合意されていて、一連のプロセスは橋下に花を持たせるためのパフォーマンスだったりして。
この件に限らず、民主の党運営は、じわり小沢離れを加速させているような印象もするだけに…。
道州制めぐり公開討論へ 大阪の橋下知事、民主と
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090622/lcl0906221434001-n1.htm
大阪府の橋下徹知事は22日、民主党の原口一博衆院議員らと来月にも、見解が対立している道州制のあり方をめぐり公開討論をするプランがまとまったことを明らかにした。
民主党は、国と約300の地方自治体からなる「2層制」の国家像を提唱。これに対し橋下知事は、国の権限が強くなり過ぎないよう、両者の間に道州を置くことを主張、「民主党の責任者と討論したい」と求めていた。
781 名前:山口新聞男[] 投稿日:2009/06/22(月) 20:48:45
なんで橋下ごときに気を遣わなきゃならんのだ
民主党は、あいつのために地方分権やるわけじゃねえぞ
784 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/06/22(月) 21:00:37
>>781
橋下に気を使ってではない。
民主党内部にも小沢流300自治体論への異論は強い。
ただ、政策転換にはそれなりのセレモニーが必要。橋下をそのための道化として使おうと言う算段。
民主党内の異論については逢坂のブログ↓参照。
3)分権案を変えなければ
大阪府の橋下知事が、
民主党の分権政策を批判しているようです。
橋下知事の批判は、私も同感です。
http://kaibutukun.at.webry.info/200906/index.html
#0622
4369
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 19:31:01
<中国・四国>島根県
島根ワイド : 勝部斐川町長、辞表提出 「合併」争点 出直し選へ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513097004
島根県斐川町の勝部勝明町長(69)は22日、町議会の岡田征記議長に辞職願を提出するとともに、出直し選挙に合併推進を公約に掲げ、出馬することを正式表明した。これに対し、単独町制を支持し、同町長と対立してきた町議会最大会派の「平政クラブ」は住民グループ「再生斐川の会」と共闘し、対抗馬を擁立する構え。平政ク幹部は、同町長と同様に合併の是非を懸けて戦うとし、仮に敗れた場合は合併を容認する考えを示した。
辞職願を受理した岡田議長は23日にも、町選挙管理委員会に通知する方針。町選管は、通知から50日以内に出直し選挙を実施する。
勝部町長は記者会見で、合併の是非を問う住民投票条例案が2度にわたり、町議会で否決されたことを辞職理由に挙げて「選挙で(町民に)合併か、単独かを選択してもらう」と強調。ただ、来年3月までの新合併特例法の期限内の合併は「努力目標」とし、公約には掲げないとした。
また、勝利した場合は、合併推進が民意と判断し、町議会や出雲市、同市議会に対し、両市町の法定合併協議会の設置を求める方針を示した。
勝部町長の辞職について、住民投票条例案に反対してきた町議会の平政クの黒田充副会長は「町長は前回選で、合併を公約に掲げておらず、当然の決断」と強調。一方、勝部町長が出直し選挙で、勝利した場合は「合併の推進に従わざるを得ない」と述べた。
出雲市の長岡秀人市長は「(合併の是非に対する)斐川町の中での最終的な結論に向けての動きだと思う。静かに見守る」と話した。
勝部町長は斐川町出身で、島根農科大卒。1962年に島根県に入り、農林水産部次長や県教育庁生涯学習推進センター所長などを歴任。2007年4月の町長選で初当選した。
('09/06/22 山陰中央新報)
4370
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 16:49:09
<近畿>滋賀県
合併めぐり町長リコール成立 解職問う住民投票へ 滋賀県安土町
2009.6.24 11:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090624/plc0906241118005-n1.htm
滋賀県近江八幡市との合併に反対する同県安土町の住民団体が24日、3927人分の署名簿を町選挙監理委員会に提出し、津村孝司町長の解職請求(リコール)を本請求した。8月中旬にも、町長解職の是非を問う住民投票が実施される。
住民団体が集めた署名をめぐっては、町選管が5月中旬から、住民を呼び出すなどして真偽を審査。津村町長らも「趣旨を理解せず署名した人がいる」として異議を申し立てる騒ぎとなったが、再審査の結果、リコールに必要な有権者数の3分の1(3290人)を上回る有効署名が確定した。
津村孝司町長は「一部町民からの批判があるということを厳粛に受け止め、審判を仰ぎたい」と述べ、住民団体の大林宏代表は「住民投票で町長に民意を示したい」と話した。
一方、合併については両市町議会がすでに関連議案を可決し、来年3月に合併して「近江八幡市」となる見通し。町民の中には「町長が解職されたとしても、残り半年間だけ町長をやる人がいるのか」との声も出ている。
4371
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 11:18:17
<九州・沖縄>熊本県
キタ.━━┓┏━┓┏━━━┓┏┓┏━━━━━┓┏━┓
┏━┛┃┏┛┃┏━┓┗┛┃┃┏━┓┏━┛┃┏┛
┃┏┓┃┗━┛┃┏┛┏┓┗┛┗┓┃┗━━┛┗┓
┃┃┗┛┏┓┏┛┗━┛┗━━┓┃┗━━━━━┛
┃┃┏━┛┃┗━┓┏ (゚∀゚).━┛┗━┓┏━━━┓
┃┃┗━┓┗━━┛┃┏━┓┏━━━┛┃┏━━┛
┃┃┏━┛┏━━┓┗┛┏┛┃┏━━━┛┗━━┓
┃┗┛┏━┛┏━┛┏━┛┏┛┗┓┏┓┏━━┓┃
┃┏┓┃┏━┛┏┓┃┏━┛┏┓┃┃┗┛┏┓┗┛
┗┛┗┛┗━━┛┗┛┗━━┛┗┛┗━━┛┗━━ !!
熊本市との合併に賛成 城南と植木の住民投票
2009年06月29日
http://kumanichi.com/news/local/main/20090629001.shtml
賛成多数が決まり、笑顔で握手して喜ぶ「政令指定都市を目指す植木住民の会」のメンバーら=28日午後10時すぎ、植木町味取の同会事務所
熊本市との合併の是非を問う城南、植木両町の住民投票は28日投開票され、いずれも賛成票が有効投票数の過半数を占めた。2町との合併が実現すれば、熊本市の人口は約72万8千人となり、2010年3月までの合併特例法下で緩和されている政令指定都市の人口要件「70万人程度」を超える。同市は「政令市移行に大きく前進した」としている。
投票結果は▽城南町=賛成6782票、反対5844票(投票率79・53%)▽植木町=賛成1万591票、反対7493票(同74・00%)。植木町の投票率は昨年の住民投票を、城南町は前回町長選を上回り、関心の高さを示した。
2町の住民投票条例は、町長と議会に投票結果を尊重するよう規定。八幡紀雄城南町長、藤井修一植木町長は7月に臨時議会を開き、来年3月23日に合併するとの廃置分合案を提案する意向を示した。
熊本市は、城南町とは昨年10月、植木町とは同12月に合併協議会(法定協)を設置し、今年5月までに協議を終えた。城南町は法定協終了後の住民投票実施を決めていたが、植木町では合併に反対・中立の町議が廃置分合案審議に先立つ住民投票を議員提案。2町同時投票となった。
住民投票は23日告示。両町では住民グループが主軸となって運動を展開した。賛成派は「政令市になって一体的発展を」、反対派は「吸収合併されれば町は周辺部になり廃れる」と訴えた。
熊本市は政令市に向け、08年10月に富合町(7962人、05年国勢調査)と合併し、人口は67万7565人。益城町が今年4月の住民投票で反対多数となり、合併を断念した後は、合併特例法の期限が迫る中、城南町(1万9641人)、植木町(3万772人)との合併実現に全力を上げてきた。
当日有権者は▽城南町1万6009人(男7581人、女8428人)▽植木町2万4538人(男1万1579人、女1万2959人)。(渡辺直樹)
4372
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 19:33:29
<九州・沖縄>熊本県
素晴らしいっす。涙す。いやぁ此処はポシャルと思ってましたが合併嫌がってるのは少数派の意見を残したい市民派と不効率な土建工事を残したい利権屋どもだけで,サイレントマジョリティは政令指定都市民志向だったと云う事っすよね。
市町村合併:熊本市、政令市へ前進 住民投票、周辺2町が合併賛成
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20090629ddp041010011000c.html
植木町
賛成 1万591票
反対 7493票
(当日有権者数2万4538人、投票率74・00%)
城南町
賛成 6782票
反対 5844票
(同1万6009人、投票率79・53%)
熊本市との合併の賛否を問う熊本県植木、城南両町の住民投票が28日、投開票された。両町とも賛成が反対を上回り、熊本市は九州で3番目となる政令指定都市移行に向け大きな一歩を踏み出した。
開票結果は、植木町が賛成1万591票、反対7493票(当日有権者数2万4538人、投票率74・00%)。城南町が賛成6782票、反対5844票(同1万6009人、投票率79・53%)。
合併が実現すれば、新市の人口は約72万7000人(05年国勢調査時点)となり、合併特例法が定める政令市の人口要件(実質70万人)をクリアする。
熊本市は、11年春の九州新幹線全線開業で福岡への一極集中が進むとの警戒感や、将来の道州制をにらんで政令市移行を目指し、周辺4町との合併協議を始めた。08年10月に富合町と合併し人口は約67万人になったが、益城町では4月の住民投票で反対が上回り、協議は中止された。
合併特例法の期限が来春に迫る中で、市は城南、植木両町との合併が「政令市になる最後のチャンス」と強い意欲を見せた。市と両町はそれぞれの法定合併協議会でまとめた新市基本計画で、城南町に211億円、植木町に290億円を合併後10年間で投資するとし、インフラ整備などによる合併効果をアピールした。
一方、両町では合併により新市の周辺部となってしまう懸念や、国保料など住民の負担増への不安もあり、賛成、反対両派が激しい運動を展開した。
投票結果の判明後、熊本市の幸山政史市長は「賛成、反対両方に重いものを感じた。どちらも町への愛着に変わりはなく、これから政令市に向け、一歩一歩着実に進んでいきたい」と述べた。【結城かほる】
毎日新聞 2009年6月29日 西部朝刊
4373
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 22:31:02
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000906290005
「熊本指定市」攻勢
2009年06月29日
28日投開票された植木、城南両町の住民投票で、両町とも熊本市との合併への賛成が多数となり、合併が確実になったことで、幸山政史市長が掲げた熊本市の政令指定都市移行は、実現に向け大きく前進することになった。当日有権者数は植木町が2万4538人、城南町は1万6009人、投票率は植木町74・00%、城南町79・53%。
午後10時過ぎ、植木町の投票が賛成多数で確定すると、幸山政史市長に植木町の藤井修一町長から電話が入った。市長は町長から開票結果を聞き、「ありがとうございます。気苦労が多かったと思いますが、安堵(あん・ど)しました。今後いろいろ相談しながらやらせていただきたい」と話した。
市長は電話後、「町長も安堵(あん・ど)した様子だった。1票、1票が重いものだと感じた。(賛成派、反対派)どちらも町に対する思いは変わらない。両者の思いを受け止めてがんばりたい」と語った。
「訴えてきたことが理解されてホッとしている」。植木町役場内の庁議室で記者会見した藤井修一町長はそう語った。「今回の住民投票は熊本市の政令指定都市移行のラストチャンス。植木町だけでなく、県全体、九州全体の発展につながるもので、それに参画していきたい。反対された方々も植木町を思う気持ちは同じ。思いを受け止めて融和の取り組みを進めたい」と、反対派にも配慮を見せた。
城南町の八幡紀雄町長は町役場で会見し、「やっと念願がかなった」。票差がわずかだった点は「合併を理解してもらえるよう努力したつもりだが、思うように伝わっていなかった」と語った。
4374
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:11:02
<首都圏>埼玉県
意外に求心力あるんやねぇ>加須
町村合併:新市名は「加須」 加須市と3町、合併へすべての審議終了 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000107-mailo-l11
6月30日15時1分配信 毎日新聞
加須市と騎西、北川辺、大利根3町の合併協議会が29日、北川辺町で開かれ、新市の名称を「加須」とすることを了承した。新市基本計画も事実上了承され、これで合併協定項目すべての審議が終了し、来年3月の合併に向けた協議は山場を越えた。
新市名は、公募などで選んだ9案から小委員会が「加須」と「北埼玉」の2案に絞り込んで協議会に提案した。委員全員が投票した結果、「加須」が22票、「北埼玉」が6票だった。「加須」は公募でも圧倒的多数を占めていた。
また議会については、11年4月末まで現行の4市町の議員が引き続いて在任する特例を適用することが了承された。新市の議員定数は34としたが、在任特例中の約13カ月間は現在数の53人が議員にとどまる。期間の議員報酬は現行のままとすることも決まり、出身市、町によって格差が生じる。【金沢衛】
6月30日朝刊
4375
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:13:34
<近畿>大阪府
河内長野市長が千早赤阪村との合併推進表明 大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090701-00000056-san-l27
7月1日7時57分配信 産経新聞
河内長野市と千早赤阪村の合併問題で、同市の芝田啓治市長は30日、府が新たに示した財政支援策を受け入れたうえで、合併を目指して協議を進める方針を表明した。新市基本計画素案を今月中旬に示すとしている。合併協議が難航する中、芝田市長はこれまで、6月をめどに合併の是非を決めるとしており、その判断が注目されていた。
同市合併対策室によると、市議会の正副議長との協議で、芝田市長は府の新たな支援策について「これまでよりも一歩も二歩も進んだ内容」とし、府の支援を含めた新市基本計画の素案を今月中旬に示す意向を伝えた。
両市村の合併協は昨年3月に設立。しかし、昨年12月に橋下知事が、10年間で20億円という財政支援策を示したことに対し「不十分」との不満が噴出、協議は膠着(こうちゃく)状態が続いていた。
橋下知事が先月22日、財政支援額について10億円を上乗せするなどの案を新たに提示していた。
最終更新:7月1日7時57分
4376
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:16:16
<九州・沖縄>熊本市
「政令市」熊本へ:植木、城南町長が熊本市長訪問 来月、合併議案提案へ /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000140-mailo-l43
6月30日16時1分配信 毎日新聞
植木、城南両町の住民投票で熊本市との合併賛成が過半数を占めたのを受け、藤井修一植木町長と八幡紀雄城南町長が29日、熊本市の幸山政史市長に結果を報告した。両町長とも7月に臨時議会を開き、市と合併する「廃置分合」の議案を提案する意向を示した。両町で可決されれば熊本市も市議会に関連議案を提案する方針。
両町長は別々に市長と会談。28日の住民投票の結果を正式に伝えた。植木町では7月26日に町議選を控えており、藤井町長は「今期の(議員の)任期がくる前に開催できるようにしたい」と町議選前の提案を明言した。八幡町長は「合併は県が示した(宇土市、旧富合町との合併)枠組みより熊本市との方がいいという住民の声が多く、それが私の原点だった。最終的に実を結んだという思いでいる」と笑顔で話した。
合併議案について両町長とも「住民投票の結果を議会も尊重してくれると思う」と可決に期待を込めた。
蒲島郁夫知事は29日「熊本市のより一層の拠点化は、熊本県の将来にとって大きな意味を持つ。合併に反対した人の思いも受け止めつつ、対立を超えて高い舞台を目指す時期に来ている」と喜びを表した。また投票率が高かったことについて「住民が町の将来を真剣に考えた結果だと思う。県として最大限の支援をしていく」と述べた。【結城かほる、笠井光俊】
6月30日朝刊
最終更新:6月30日16時1分
4377
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:16:32
<九州・沖縄>熊本市
賛成過半数の見通し 植木、城南両町議会で採決へ 廃置分合議案を提案 住民投票結果受け 議会勢力に変化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000003-nnp-l43
6月30日7時8分配信 西日本新聞
28日に投開票された植木、城南両町の住民投票で、ともに熊本市との合併が「賛成多数」となったことで、同市の政令市昇格は確実となった。両町とも7月中の臨時議会で、最終的に合併を決める「廃置分合議案」を提案。両町議会では、賛成が過半数を占める見通しだ。これを受け、熊本市議会も同議案を採決するが、賛成多数となりそうだ。
住民投票に法的拘束力はないが、両町とも条例で「町長、議会は結果を尊重する」と規定。両町議会では熊本市との合併を巡って賛否が拮抗(きっこう)していたが、賛成多数の住民投票を受け、議会勢力に変化が起きている。
植木町議会(定数20)では、昨年9、10月の臨時会で熊本市との法定合併協議会(法定協)の設置議案が提案され、賛否が9対9(棄権1)と割れ、議長裁決で否決した経緯がある。
7月26日には町議選の投開票が控えるが、藤井修一町長は選挙前に臨時議会を開くとみられる。採決では少なくとも、これまで棄権した中立派の公明党議員が賛成に回る見通しだ。
城南町議会(定数16、欠員1)も、戸内敏議長を含む賛成派町議6人加え、住民投票の結果を受け、少なくとも3人が賛成に回る見込み。議長を除く8人が賛成派となり、過半数となりそうだ。反対派町議6人は近く会合を開き対応を決める。
熊本市議会(議員数49)で反対を明らかにしているのは4人。両町議会と熊本市議会の議決を受け、3市町は県に廃置分合を申請、県議会も早ければ9月議会で採決するとみられる。議決すれば、知事が総務大臣に届け、正式に合併が決まる。
合併期日について、両市町の法定協は「来年3月23日」と規定。合併後は総務省との協議などを経て、おおむね2年後に政令市移行を目指す。
=2009/06/30付 西日本新聞朝刊=
4378
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:34:47
<九州・沖縄>熊本市
富合町
>>3577
>>3468-3469
>>3461
>>3456
これ以前略
植木町・城南町
>>4376-4378
>>4371-4373
>>4326
>>4321-4322
>>4304-4305
>>4167
>>4005
>>3983
>>3948
>>3921
>>3897
>>3894-3895
>>3804
>>3673
>>3638
>>3599
>>3522
>>3487
3町(植木・益城・城南)
>>4267-4269
>>3947
>>3625-3626
益城町
>>4284
>>4282
>>4266
>>4187
>>4096
>>4086-4088
>>3974
>>3896
>>3860
>>3849
>>3841
>>3767
>>3710
>>3702
>>3692
>>3591-3592
>>3545
(以前のリンク有り)
市町村合併:住民投票「合併」 悲願の政令市へ現実味、幸山・熊本市長に聞く /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090701-00000236-mailo-l43
7月1日17時1分配信 毎日新聞
◇「市民側の機運高めたい」
熊本市との合併の賛否を問う植木、城南両町の住民投票結果を受け、市は悲願の政令指定都市移行に大きく近づいた。この6年間、両町を含む7町と合併話が持ち上がっては消えた。ようやく現実味を帯びてきた「政令市」は、市や市民、県全体に何をもたらすのか。幸山政史市長に聞いた。【結城かほる】
−−6年を経て合併・政令市に流れが変わった理由は。
◆熊本市の将来に重要だという意義に変化はない。ただし周囲の環境は大きく変わった。新幹線開業を控えていたり、福岡市と熊本市の間で久留米市が中核市になるなど都市間競争が増している。競争の中で個性を発揮しながら、連携を深めていく必要がある。中心に位置する熊本が戦略的に存在感を高めていかないといけない。
−−目指す政令市像は。
◆福岡のイメージがあるが、熊本らしさを出すつもりだ。07年2月に作った熊本都市圏ビジョンでは、地域産業の振興、交通体系の整備などを戦略とした。さらに今年度から始まった市の第6次総合計画と植木、城南両町との新市基本計画、この四つをベースにする。ただ「政令市熊本」のイメージがわかないという指摘はたびたびあり、分かりやすいものを早急に打ち出す必要はある。
−−住民にとって政令市の利点は。
◆区割りをして区役所による「都市内分権」を進めることで行政が身近になる。熊本市も人口68万人の都市で、手取本町の市役所まで来なければ手続きが完結しない(不便な)現状がある。区制により、区ごとに地域にあったまちづくりをする体制を整えなければならない。
−−合併論議が先行し、市民側の機運はこれからの面もある。
◆経済界や学生がフォーラムを開くなど、6年前より確実に機運の醸成は進んでいる。どうしても熊本は、ストロー現象や福岡一極集中、鹿児島が新幹線で先行したなどマイナス思考が根強い。それを前向きにしたい。政令市はあくまで手段で、それを活用するのは住民だ。政令市により増える権限を活用する方向に、機運を高めていきたい。
7月1日朝刊
最終更新:7月1日17時1分
4379
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:37:14
<九州・沖縄>熊本市
市町村合併:合併賛成の熊本市議、動けず 植木、城南町住民投票 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090625ddlk43010633000c.html
◇「よその庭荒らせない」
熊本市の将来を左右する植木、城南両町の住民投票で、熊本市議が合併賛成の活動を表だってできずにいる。「編入合併」される両町への配慮や地域の事情から「よその庭を荒らすことはできない」と静観する議員もいる。【結城かほる】
市議会は、共産以外の会派が賛成で、合併後の事業を定めた新市基本計画を「着実に実現する」とする異例の決議を12日にした。
ところが、21日にあった城南町の賛成派出陣式には、自民市議2人が出席しただけ。23日の植木町の出陣式に市議の姿はなかった。4月の益城町の住民投票では、自民、くまもと未来、市民連合の3会派17人がずらりと並んだだけに、大きく様変わりした。
最大会派自民市議団の江藤正行団長は「個人的に活動するのはともかく、会派としては行動しない。大きい自治体が合併を持ちかければ反発する人がいる」と話す。江藤団長のように個人で目立たないように支持者や企業に協力を求めている市議が多いという。
未来の下川寛市議団長は「本当は町に行って政令市の利点を訴えたいが、住民の意思を尊重しなければならないので、できない」と話す。
植木、城南両町に党所属議員が1人ずついる公明は、合併を巡って支持者が割れているため対応に苦慮している。鈴木弘市議団長は「町の判断を尊重しなければならず、団としては行動できない。市執行部側にもっと法定協の協議結果などメッセージを出してほしい」と行政頼みだ。
一方合併反対を明確にしている共産は、両町にも市議が出向き、団体回りや街頭演説を重ねる。益田牧子市議は「市の情報だけでは財政状況など実態が伝わらない。合併すれば、行政に声を届けるのは容易ではないことを知ってほしい」と言う。
ただ「反対派グループと別行動でも、反対イコール共産党と誤って伝えられる。反対派に迷惑をかけるのも申し訳ない」と複雑な思いも見せる。
毎日新聞 2009年6月25日 地方版
4380
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:38:51
<北関東>栃木県
市町村合併:西方町との法定合併協設置可決−−鹿沼市議会 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090624ddlk09010063000c.html
鹿沼市議会は議会最終日の23日、市が提出していた西方町との合併を協議する法定合併協議会(法定協)設置案を全会一致で可決した。同市との合併を求める西方町の住民団体「鹿沼市との合併を実現する会」(川嶋誠一代表)の請求に基づく対応。今後は、西方町議会の対応が注目される。
西方町は7月中にも町臨時議会を開き、同法定協設置案を審議する方針。西方町議会で可決されれば、法定協が設置される。西方町では2月に合併の是非を争点に町長選が行われ、1市4町(栃木市と大平、藤岡、都賀、西方の各町)での合併推進派の古沢悦夫氏が初当選。この枠組みでの合併を目指し協議中だ。
川嶋代表は「(全会一致での可決は)ありがたい。長年、上都賀の一員として西方町が培われてきた。上都賀の一角である鹿沼市との(合併)が一番の理想」と話した。町内全世帯を対象とした折り込みチラシなどで鹿沼市との合併を訴えていくという。【中村藍】
毎日新聞 2009年6月24日 地方版
4381
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:39:07
<近畿>滋賀県
市町村合併:容認の住民、グループを結成 安土町長リコール反対 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090626ddlk25010522000c.html
近江八幡市との合併問題で揺れる安土町でこのほど、合併容認派住民11人が住民グループ「安土の未来を創る会」(山崎恵久代表)を結成した。近江八幡市役所で25日、記者会見し、「津村孝司・安土町長のリコールの是非を問う住民投票では、解職反対の立場で活動したい」と表明した。
メンバーは山崎さんの呼びかけで集まった「現実的な選択で合併やむなし」という合併容認派。合併問題に端を発し、近く町長リコールの住民投票が行なわれるが「住民投票で町長が解職されると、混乱が長引くだけ」と解職に反対の立場だ。このほか、「合併に関しては、役場の広報誌や合併協議会のパンフレットは分かりにくく、反対派のビラの方が分かりやすかった。我々は合併の欠点よりメリット(夢)を訴え、前向きなメッセージも発信したい」としている。【斎藤和夫】
毎日新聞 2009年6月26日 地方版
4382
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:41:08
<九州・沖縄>長崎県
市町村合併:東彼杵3町、合併破談に 川棚町と波佐見町、協議会の解散を提案 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090624ddlk42010488000c.html
東彼杵、川棚、波佐見3町の東彼杵郡合併協議会(会長・紙谷修東彼杵町長)の臨時会が23日、波佐見町であり、川棚、波佐見の両町が合併協の解散を提案した。今後、各議会に議案として諮られるが、これで事実上、合併は破談となった。【野呂賢治】
合併協は、合併に向けた3町の電算システム統合に必要な予算措置を各町が6月議会に上程するか否かに端を発して混迷していた。
今後の合併協のあり方について、紙谷・東彼杵町長は「意見はまとまらなかった」としたが、一瀬政太・波佐見町長は「現在の合併協のもとでは建設的な議論も出来ず、住民の混乱の度合いを強くするだけ」。竹村一義・川棚町長も「協議を続けてほしいとの意見もあったが、(電算予算を巡る)現在の状況を考慮するとこのまま協議を続けても3町の望ましい状況にはならない」と2町は合併協解散を提案した。
合併協委員からは「はじめから合併するつもりがなかったのではないか」などと厳しい言葉もあった。
今後、各議会で合併協解散の議案が可決される見通し。もし1町でも可決されない場合は「休止」となり、合併協は形だけ残ることになる。
3町の合併は05年、当時の合併協から竹村・川棚町長が離脱し、民意を問う町長選で再選したことで一度破たん。今回は、3町の住民による合併協設置の同一請求を川棚、波佐見の2議会は可決。東彼杵議会は否決したが、その後の住民投票で可決され、合併協が設置されていた。
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年6月24日 地方版
金子知事:東彼杵郡3町合併破綻 単独でやる努力を−−会見 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090625ddlk42010580000c.html
金子原二郎知事は24日、県庁での定例記者会見で、佐々町長選で合併に慎重な候補が当選し、東彼杵、川棚、波佐見3町の合併協議会が破綻(はたん)したことについて「合併を推進していくのは変わりはないが、最終決定するのは地域の皆さん。尊重しなければならない」と述べた。
3町の東彼杵郡合併協議会(会長・紙谷修東彼杵町長)では、23日に川棚、波佐見両町が解散を提案。合併は事実上、白紙となったが、3町の間からは「いずれ合併しなければいけない」という声も出たという。金子知事は「合併しないならば、単独でやれるような努力をしてほしいし、その意気込みを見せてほしい。『いずれ合併しなければいけない』と言うのはおかしい」と3町の姿勢に疑問を呈した。
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年6月25日 地方版
4383
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:42:59
<近畿>大阪府
>>4375
市町村合併:府、10億円追加支援 河内長野市・千早赤阪村、今年度中に弾み /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090623ddlk27010412000c.html
橋下徹知事は22日、河内長野市の芝田啓治市長と府庁で会談し、千早赤阪村を編入合併する方針で協議中の同市に、府が新たに10億円の追加財政支援などを行うと表明した。23日の府合併支援本部会議で正式決定する。両市村の合併協議は府からの追加財政支援を求めて審議が紛糾していたが、法定期限内の今年度中の合併に向けた弾みとなりそうだ。
協議を巡っては同市が府に、新たな負担を生じさせない財政支援▽新市域内の交通アクセス整備▽堺市とを結ぶ広域道路整備の支援−−の3条件を要望。府は既に、合併で増える職員・施設の維持や新市域でのコミュニティーバス運行費などとして、10年間で計20億円の財政支援などを明らかにしていた。
府市町村課によると、追加支援は老朽化した同村の上水道施設の府営水道移管や、市と村を結ぶ府道のうち幅が狭い部分のバイパス化事業費などを想定。広域的道路整備では、堺市に対し、河内長野市境までの市道拡幅のため財政支援する方針で「府の合併支援として基本的に最終回答」としている。
橋下知事は会談で「後は皆さんの政治的決断と理性的なリーダーシップで合併協議を前に進めて」と述べ、芝田市長に議論の正常化を促した。【武井澄人】
毎日新聞 2009年6月23日 地方版
4384
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:44:41
<近畿>和歌山県牟婁地域
市町村合併:「合併考える会」27日に講演会−−那智勝浦 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090621ddlk30010400000c.html
那智勝浦町議会有志8人で構成する「町合併を考える会」は27日午後2時から同町築地、勝浦漁協2階大会議室で、講演会を開く。
講師は、「市町村合併これだけの疑問 このままで地方自治は守れるのか」などの著書がある自治体問題研究所の池上洋通さん。講演後に参加者との質疑応答もある。考える会の8議員は、町が新宮市と進める合併に反対の立場。町が6日に開いた「合併シンポジウム」は町民ら150人が参加した。
考える会は「合併せずに、この町を守り育てたいと考えている。町民は合併に対し疑問や不安を持っている。近く実施される住民投票の判断材料を提供したい」と話す。【神門稔】
毎日新聞 2009年6月21日 地方版
市町村合併:新宮と那智勝浦、合併期日は来年3月23日 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090622ddlk30010249000c.html
第7回新宮市・那智勝浦町合併協議会(会長、佐藤春陽・新宮市長)が21日、同町体育文化会館であり、合併期日を来年3月23日に、新市の議員定数を24人とすることを確認した。
合併期日は、第1回の協議では「来年3月31日まで」とし、具体的期日については今後の協議で確認するとしていた。3月23日とした理由について、同協議会は「住民の異動が集中する年度末を避けた」などとした。
議員任期については、在任特例を適用し、11年3月31日まで引き続き新市の議員として在任する調整案を確認した。【神門稔】
毎日新聞 2009年6月22日 地方版
4385
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:46:04
<近畿>和歌山県牟婁地域
>>4384-4385
市町村合併:住民投票で那智勝浦町長、反対上回れば「合併取りやめ」 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090618ddlk30010446000c.html
那智勝浦町の中村詔二郎町長は17日、町議会の一般質問に答え、新宮市との合併協議に絡む住民投票で反対が賛成を上回った場合、合併はしないとの考えを明らかにした。
東信介議員が「住民投票をどのように受け止めているのか」「反対が多ければどうするのか」と質問。中村町長は「私だけでなく議会にも重い意味がある。半数以上が反対なら合併を取りやめる」と答えた。投票の実施時期については「合併調印の前が望ましい」と述べた。【神門稔】
毎日新聞 2009年6月18日 地方版
4386
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:48:14
<首都圏>埼玉県
やっとだけど嬉しいヽ(゚∀゚)ノ
市町村合併:年内に合併協設立の意向表明 鳩ケ谷市申し入れに川口市長 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090617ddlk11010298000c.html
鳩ケ谷市が川口市に合併協議を申し入れた問題で、岡村幸四郎川口市長は16日、年内に合併協議会を設立する意向を初めて表明した。市議会で豊田満議員の質問に答えた。
岡村市長は「合併担当の職員を配置し事務レベルで検討しているが、協議会の設置は必要不可欠。合併の是非を含め大いに議論してほしい」と語った。
鳩ケ谷市は1月30日、市長と市議会議長が連名で合併協議を申し入れた。岡村市長は「結果ありきでなく、ゼロから議論を積み上げたい」として、これまで慎重姿勢を示していた。今後は、協議会の設立時期やメンバー選定などが焦点となる。【鴇沢哲雄】
毎日新聞 2009年6月17日 地方版
4387
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:50:47
<近畿>滋賀県
>>4370
>>4381
市町村合併:近江八幡市と安土町、知事に合併申請書提出 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090616ddlk25010602000c.html
近江八幡市の冨士谷英正市長と安土町の中井清副町長は同議決を受けて15日、県庁に嘉田由紀子知事を訪れ、合併に伴う廃置分合の申請書類を手渡した。
市長は安土町長のリコールについて「いろいろあったが、民主主義のルールにのっとり議会で議論して議決した。町の努力を無にしないよう、合併してよかったと思えるまちにしたい」と話した。知事は「合併は住民自治をつくりあげるうえで重要。未来へ向けたまちづくりに期待したい」と答えた。
県は総務省と協議し、同意されれば、県議会に議決を求める。【安部拓輝】
毎日新聞 2009年6月16日 地方版
市町村合併:安土町議会、合併議案を可決 5対4の1票差で /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090616ddlk25010597000c.html
合併問題で揺れる安土町議会の本会議が15日開かれ、近江八幡市との合併を進める廃置分合議案の採決が行なわれ、5対4の小差で合併関連5議案を可決した。近江八幡市議会はすでに12日に合併議案を可決しており、これで来年3月21日に両市町が合併して新「近江八幡市」が誕生することが確実となった。【斎藤和夫】
合併を巡り同町では、津村孝司町長の解職請求(リコール)署名がリコールに必要な有権者数の3分の1(3290人分)を超える4209人分集まったが、町長が890人分について異議を申し立て、選管が署名の有効性を再審査中だ。本会議ではこの日、「リコールの手続きが進んでおり、完了後でも遅くない。なぜ、そんなに合併を急ぐのか」「合併の中身の論議も不十分で、9月議会まで継続審査にすべきだ」などの意見が出され、連続6時間、白熱した議論が展開された。
また、町長がリコールに署名した有権者宅を訪ねたことについて西川與平議員(共産)が反省を促し、事実関係を明らかにするよう迫った。町長は「私の支持者宅でもあり、訪ねたことは認めるが、取り消しは強要していない」と答弁した。
合併関連議案の可決について、リコール運動を進める「急ぐな合併・守ろう安土みんなの会」の大林宏代表は「私たちは一貫して合併を急ぐなと言ってきたが、聞いてもらえず、リコール運動になった。これからは専門家も入れて戦い続けたい」と話した。一方、町長は「安土町は単独での維持は困難で、新市なら可能。合併を進めるならできるだけ早くと進めてきた。ホッとした」と述べた。
毎日新聞 2009年6月16日 地方版
4388
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:52:20
<九州・沖縄>佐賀県
合併を機に通学距離の短縮や学校規模の均等化が出来ればいいこんだが。
唐津市教委:名護屋、打上、呼子3中の統廃合検討 通学区域など適正化へ /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/news/20090613ddlk41100517000c.html
唐津市教委が、同市鎮西町の名護屋中(生徒数72人)と打上中(78人)、同市呼子町の呼子中(130人)の3中学校について、統廃合を検討している。すでに地元関係者への説明を終え、17日には呼子中の生徒の保護者に対して説明する。
11日の市議会一般質問で、山下正雄議員(志政会)に答えた。
両町など6町1村は05年、旧唐津市と合併。翌年さらに1村が加わった。ところが、市立小中学校の通学区域は、市町村合併以前の状態が維持された。
このため、市立学校通学区域審議会(大津保規会長)が07年、小中学校の統廃合を含めた学校規模・配置の適正化を検討すべきだとする答申を出した。
統廃合が検討されている3校について答申は「名護屋と打上の2中は統廃合を検討」「呼子中は隣接校との統廃合を検討」としていた。
これを受け、08年に地元の育友会やPTAなどが「名護屋・打上中の統合を考える会」を発足させ、統合の話し合いを進めていた。隣接する呼子中も入れた統合の話は、同会の協議の中で持ち上がったという。【田中操】
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4389
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:53:37
<中国・四国>山口県
市町村合併:「防府合併構想、方向性は堅持」−−山口市長が答弁 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090616ddlk35010379000c.html
山口市の渡辺純忠市長は15日、6月市議会の一般質問で、協議が頓挫している防府市との合併構想について「合併の方向性は堅持する」と改めて推進の考えを強調した。
菊地隆次議員(共産)が、今年11月に任期満了を迎える渡辺市長に「2期目も防府市との合併を公約に掲げるのか」と質問した。
市長は「公約は現段階では申し上げられない」と述べたが「相手があって実現することだが、合併の方向性は堅持する。広域中核都市(人口30万人以上)を形成するためには防府と一体化しないといけない」と答えた。
防府市とは新庁舎の場所を巡って合意できず、04年に同市が合併協議会を離脱した。場所について市長は「将来を見据えて適切に判断する」と明言を避けた。
〔山口版〕
毎日新聞 2009年6月16日 地方版
4390
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:58:26
<東北・北海道>山形県
市町村合併:戸沢村、合併問題で村民の意向調査実施へ /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090612ddlk06010105000c.html
戸沢村の渡部秀勝村長は10日開会した6月定例議会で、新庄市との合併について、村民の意向を確認するため全世帯を対象にした「村民意向調査」を実施すると明らかにした。
合併に「賛成」「反対」「どちらともいえない」から考えを選び、それぞれ意見も記入してもらう見込み。来週中に調査票を郵送し、今月末までに回収し、結果を踏まえ最終判断するという。
また、合併反対派が住民投票条例制定を求めて直接請求していることに対し「住民投票は単に合併の賛否を問うだけ。条例制定は必要ない」との考えを示した。富樫義人議員の一般質問に答えた。【米川康】
毎日新聞 2009年6月12日 地方版
市町村合併:合併賛否の住民投票条例案否決−−戸沢村議会 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090613ddlk06010053000c.html
戸沢村議会は12日、住民の直接請求を受け提案された新庄市との合併の賛否を問う住民投票条例案を反対6・賛成3で否決した。一方、住民投票とは別に村民意向調査の実施を明らかにしている渡部秀勝村長は「意向調査での村民の意志を尊重する」と議会後語り、調査結果次第で、合併協議から離脱することを示唆した。
村議会では、合併に反対し住民投票を求めた「戸沢村住民投票条例をつくる会」の高橋英夫代表は「請求が認められたのは住民が合併問題に関心があるから。有権者は住民投票を望んでいる」と意見陳述した。渡部村長は住民投票反対の意見書をつけ提案していた。
高橋代表は「否決は残念だ。リコールは現段階では考えていない」と話した。【米川康】
【関連記事】
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4391
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 03:59:12
<近畿>滋賀県
>>4370
>>4381
>>4387
市町村合併:近江八幡市議会、関連議案を可決 安土町は15日審議 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090613ddlk25010404000c.html
近江八幡市議会は12日、安土町との合併に関する廃置分合の5議案を審議し、賛成多数(15対4)で可決した。安土町議会も当初は12日の審議を予定していたが、住民の反対運動などで遅れ、15日に審議・議決が予定されている。
同市議会はこの日、3議員が個人質問後、総務常任委員会を開き、合併関連5議案を審査。委員会で賛成多数で可決され、本会議で討論された。
合併を巡っては、安土町住民らが合併反対の立場から津村孝司町長のリコール(解職請求)を求める署名簿を提出し、町長が署名の一部に異議を申し立てる事態になっている。今後、リコールが成立し住民投票や町長選挙が行われる可能性もあり、同市議会の審議でも「安土町住民から町長のリコール署名が出され、町長から異議申し立てが出されている今、時を急ぐべきではない」「町長のリコール署名が出され、町長選挙も行われる可能性があるとき、既に合併協定に調印したからといって、このまま進めるべきではない」といった反対意見が出された。
一方、賛成派からは「合併協議については真摯(しんし)な論議が尽くされ、新市基本計画も策定された。この期待に応えるべく次世代に引き継ぐことは歴史的な使命だ」「この合併はより強固な新しい近江八幡を作る出発点になる」といった意見があった。【斎藤和夫】
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4392
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:01:12
<九州・沖縄>長崎県
>>4382
市町村合併:「民意の無視だ」 東彼3町の町議ら連盟設立 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090613ddlk42010481000c.html
来年3月末の合併が難しくなっている東彼杵、川棚、波佐見3町の議員23人が12日、「合併特例法期限内の東彼杵郡三町合併を推進する三町議員連盟」を設立した。
3町の議員数は計44人で過半が参加。会長の山田義弘・川棚町議は「(問題となった)電算システムの統合が合併への必須要件ではない。ここまで進めてきたのに頓挫するのは民意を無視している」と語った。15日に合併協会長の紙谷修・東彼杵町長に協議継続を申し入れる。【野呂賢治】
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4393
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:02:31
<九州・沖縄>長崎県
>>4392-4393
市町村合併:合併協開催など、各町に申し入れ−−東彼3町議員連盟 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090616ddlk42010606000c.html
合併問題で揺れる東彼杵、川棚、波佐見の3町の議員で設立した「合併を推進する議員連盟」が15日、それぞれの町長に対し、6月中の合併協議会の開催と、電算システム以外の点での協議を求めた申し入れ書を提出した。合併協会長の紙谷修・東彼杵町長は、今月中の協議会の開催を約束した。また、各町長からは今週中に書面でも回答を得るという。
同日、議員連盟の申し入れ書とは別に、民間の東彼三町合併推進会も同様の要望書を提出している。
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年6月16日 地方版
4394
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:04:43
<九州・沖縄>熊本市
>>4376-4379
特に
>>4379
市町村合併:「新市基本計画実現を」 熊本市議会が決議 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090613ddlk43010538000c.html
熊本市の6月定例議会は12日開会し、植木、城南両町との法定合併協議会が承認した、合併後の街づくりの指針「新市基本計画」を着実に実現させることを表明する決議案を可決した。
自民党市議団など4会派が提案した。自民党の江藤正行議員が提案理由で「市全体の総意であることを議会として明らかにする必要がある」と述べた。一部議員から「両町の住民自治をないがしろにするものだ」「一方の立場に寄った決議。(28日の両町の)住民投票結果を尊重すべきだ」との意見が出たが、賛成多数で可決された。
その他、59億8000万円の補正予算案など31議案を上程した。幸山政史市長は、交通事業の経営健全化計画について、市営バス事業を2015年度末で廃止して民間に全面移譲し、電車事業は存続させる基本方針を報告した。
会期は26日まで。一般質問は16〜18日。【和田大典】
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
4395
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:06:25
<近畿>和歌山県
>>4384-4385
より前の記事
市町村合併:那智勝浦町長「住民投票の前に説明会持ちたい」 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090612ddlk30010373000c.html
新宮市との合併をめぐる住民投票について、那智勝浦町の中村詔二郎町長は11日開会した6月定例町議会で、「住民投票の前に町内各地で住民説明会を持ちたい。投票は合併協議の進捗(しんちょく)を見極めつつ実施する」と述べた。
議会冒頭の諸報告で発言。「町が直面する大きな問題は合併問題だ。町の将来を決定付ける大問題だけに、極めて大胆かつ慎重に取り扱わねばならない」と述べた。
この日の議会では、2525万円の今年度一般会計補正予算案など6議案が提案された。会期は19日までの9日間で、一般質問は17、18日。【神門稔】
毎日新聞 2009年6月12日 地方版
4396
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:10:22
<東海>静岡県
>>4315
>>3977
etc
浜名湖市にしなーい,しなぁ〜い,しなあああいヽ(゚∀゚)ノ
>合併時の市の名称は湖西市とするが、合併後に名称を見直すかどうかを決める。
市町村合併:湖西と新居、合併調印 来年3月に編入で新湖西市 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090609ddlk22010313000c.html
湖西市と新居町の合併協定調印式が8日、新居町浜名の町民センターで行われた。来年3月23日に合併し、新居町が湖西市に編入される。協定書によると、合併時の市の名称は湖西市とするが、合併後に名称を見直すかどうかを決める。
8日の調印式には両市町や県などから約60人が参加。三上元・湖西市長と中嶋正夫・新居町長が協定書に調印した。三上市長は「幾多の困難を乗り越えながら、力強く前へ進みたい」とあいさつ。中嶋町長は「合併してからが大切で、自立した自治体になってほしい」と述べた。
両市町は今夏にも臨時議会を開いて合併関連議案を提案。可決されれば、県に合併申請書を提出する。
両市町は当初、浜松市を中心に14市町村の合併で政令市を目指す「環浜名湖政令指定都市構想研究会」に参加していた。しかし、工場を多く抱える湖西市が「財政的に単独でやれる」と03年6月、離脱を表明。同市と消防など広域行政を組む新居町も、同年8月に脱退した。
しかし、これ以降も同町では浜松市との合併を目指す当時の町長と、湖西市との合併を望む議会が対立。06年6月、町長不信任決議が可決され、町長が辞職するとともに議会を解散した。
8月の出直し町長選で、湖西市との合併を掲げた元議長の中嶋氏が町長に当選。中嶋町長は湖西市に編入合併を申し入れ、08年3月に両市町は任意合併協議会を、同7月に法定合併協議会を設置していた。【大塚仁】
毎日新聞 2009年6月9日 地方版
4397
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:11:43
<九州・沖縄>長崎県
>>4255
市町村合併:佐世保市に江迎、鹿町町を編入合併 知事が決定書交付 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090606ddlk42010631000c.html
金子原二郎知事は5日、佐世保市に江迎町、鹿町町が編入合併するための廃置分合処分決定書に署名、3市町長に交付した。来週にも、処分決定書を総務相に届け出る予定。その後、官報に告示されると、来年3月31日での合併が正式に決まる。
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年6月6日 地方版
4398
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:13:33
<中国・四国>島根県
市町村合併:松江市と東出雲町、来夏の合併目指し 研究会設置、あす初会合 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090611ddlk32010706000c.html
松江市と東出雲町は10日、合併した場合の将来像や課題を調査する「松江市・東出雲町広域行政研究会」(仮称)を設置すると発表した。合併の時期について、松浦正敬・松江市長と鞁嶋弘明・東出雲町長は、新合併特例法期限の来年3月までには難しく、来夏を目指す意向を示した。
同研究会は市長と町長ら6人で構成、分野ごとに担当課でつくるワーキンググループを置き、両市町の合併の効果や課題、行財政の現状と見通しなどを話し合う。12日に松江市内で初会合が開かれ、3〜4カ月で報告がまとまる見通し。
鞁嶋町長は「選挙公約である民意を問うて、町の将来の方向を示したい」と話し、住民投票やアンケートなど民意を問うための最良の方法を検討すると説明。単独町制の懸念は「財政と、医療・福祉などいろんな面での孤立感は活性化につながらない」と述べた。
一方、松浦市長は合併のメリットを「東出雲は製造業を中心とした町で、そういう要素が薄い松江のまちづくりのプラスになる」と話し、合併に前向きな姿勢を示した。【御園生枝里】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
4399
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:15:38
<東北・北海道>岩手県磐井地域
>>4347
市町村合併:「平泉の名前、引き継ぎたい」合併研不参加の町長、一関市に回答 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090609ddlk03010179000c.html
平泉町の高橋一男町長は8日、一関市の浅井東兵衛市長に、合併研究会参加を「見合わせたい」と文書で回答した。高橋町長は「2年後の世界遺産登録に向け町民一丸となって取り組んでおり、平泉町という名称を後世に引き継ぎたいとの強い思いがある」と理由を述べた。
今後は、藤沢町と一関市で研究会を設置し、合併新法期限内(10年3月末)の編入合併を目指して協議する。【天野典文】
【関連記事】
市町村合併:風間浦村長「単独で村運営」 住民投票受け、むつ市に伝達 /青森
財政再検:市町村の現場から/2 由仁町 合併破談 /北海道
自民党:「国会議員1割以上削減を」菅選対副委員長が講演−−大津 /滋賀
市町村合併:加治木・姶良・蒲生3町、協定に調印 「姶良市」来春誕生へ /鹿児島
毎日新聞 2009年6月9日 地方版
4400
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:16:48
<東北・北海道>岩手県閉伊地域
>>4348
市町村合併:川井村の合併問題考える会、住民投票条例制定求め本請求 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090612ddlk03010065000c.html
「川井村の合併問題を考える会」代表の日野敏美さん(59)=同村田代=は11日、宮古市との編入合併の是非を問う住民投票条例の制定を求め、450人の署名を添えて内舘勝則村長に本請求した。
内舘村長は制定に反対する意見を付けて、12日の臨時村議会に提案する。10年1月1日を期日とする合併議案の採決の前に審議する。市議会も定例議会最終日の12日、合併議案の採決を予定している。【鬼山親芳】
毎日新聞 2009年6月12日 地方版
4401
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:19:56
<東海>静岡県伊豆地方
市町村合併:南伊豆4市町法定協、持ち回りで協定書調印 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090611ddlk22010189000c.html
南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)による法定合併協議会の協議内容を確認する協定書の調印が10日行われた。当初は5月22日に4首長が出席して「調印式」を開く予定だった。しかし松崎町で合併反対派が議会の多数を占めるなど、合併で4市町の対応に足並みがそろわない見通しとなったため、各首町が持ち回りで調印する形式を取った。
協定書は、これまで12回の合併協の会合で合意した新市名(下田市)、市役所の位置(現下田市役所)、新市の基本計画など26項目が盛り込まれた。
協定書に最初に署名した鈴木史鶴哉・南伊豆町長は「感無量だ。残された期間、廃置分合に向け各議会の理解を得られるよう全力を尽くす」と述べた。
合併の賛否をめぐっては19日、4市町の議会で一斉に議決される。松崎町議会は合併を否決する見込みで、南伊豆町議会は可否の行方が不透明な情勢となっている。【中村隆】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
南伊豆地区の合併問題:4市町の合併協解散決定 「意味なくなった」 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090624ddlk22010060000c.html
南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)による13回目の法定合併協議会が23日、河津町役場で開かれ、「合併協を存続する意味がなくなった」として解散を決めた。4市町が19日、合併の賛否を問う各議会を一斉に開き、このうち松崎町と南伊豆町両議会が否決したことを受けた。9月30日に正式に解散する。
会長の石井直樹・下田市長は「合併に向けて議論を重ねたことは無駄ではない。合併は達成できなかったが、今後の地域作りの礎にしたい」と話した。【中村隆】
毎日新聞 2009年6月24日 地方版
4402
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:23:01
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方
>>4270
>>4359
>>4338
>>4295
南伊豆地区の合併問題:松崎・南伊豆町議会が否決 4市町の合併破綻 /静岡
◇法定協、9月末に解散
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090620ddlk22010173000c.html
南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)の合併の賛否を問う議会は19日、4市町で一斉に開かれた。下田市、河津町議会は可決したが、松崎町、南伊豆町議会は否決した。4市町の足並みがそろわなかったことで、最終的に合併は破綻(はたん)に至った。これを受け、4市町の首長は法定合併協議会を9月30日に解散することを決めた。平成の大合併で県中部は静岡市、西部は浜松市の2政令市が生まれたが、南伊豆地域を含む県東部の市町合併は大きな進展を当面見込めない状況になった。【中村隆】
松崎町議会では合併賛成の議員が「財政難と、少子高齢化、若年層の流出が進んでいる。4市町が力を合わせるべきだ」と主張。これに対し反対派は「合併にメリットはない」と反論。採決の結果は反対5、賛成4で、否決と決まった。
合併を主導してきた同町の深沢進町長は険しい表情で「町民、関係市町の住民におわびする。これから松崎の歩む道を町民と考えていきたい」と話した。
南伊豆町議会も反対6、賛成4で合併を否決した。鈴木史鶴哉町長は「非常に残念といういう以外に言葉はない。関係市町の住民・関係者におわびしたい」とコメントした。
同地域の合併問題は06年3月、県が6市町合併の推進構想を打ち出したが、このうち東伊豆、西伊豆両町が07年11月に離脱。4市町合併に転換したが、松崎町議会が法定合併協議会の設置議案を否決するなど迷走が続いた。
合併反対派が多数を占めた同町議会の状況を変えようと深沢町長は今春辞職し、4月の出直し町長選に打って出た。しかし反対派は対立候補を立てず深沢町長は無投票で再選されたが、議会は合併の賛否を問う住民投票条例案を否決するなど事態は動かなかった。
4市町の合併が白紙になったことについて県は「南伊豆、松崎両町議会は大変厳しい選択をした。この地域の市町が自らの責任と判断でどのように行政運営を進めるのか見守っていきたい」(川口正俊副知事)とのコメントを出した。
4403
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:23:41
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方・県東部
>>4402-4403
◇見えぬ「核」都市づくり−−県東部
今回の南伊豆地区の合併が破綻したことで、国の合併特例新法に基づく合併が県東部で大きく進むことはなくなった。県東部の「核」となる新たな都市づくりの青写真は依然、見えないままだ。
県が06年に策定した合併推進構想では、11地区の枠組みが掲げられた。このうち5地区で合併が完了。湖西市と新居町、富士宮市と芝川町は、新法の期限である10年3月末までの合併に向けて協議を進めている。
残ったのは、今回破綻した南伊豆地区と、沼津市・三島市・裾野市・函南町・清水町・長泉町▽御殿場市・小山町▽袋井市・森町−−と県東部が大半。県内37市町のうち、県東部は21市町を占め、際立って多い状況だ。
背景には、財政状況が比較的安定している自治体が多いため、合併機運の盛り上がりを欠くことも挙げられる。合併で政令市を目指すのか、どの市町を中心に据えるのか、など枠組みを巡る市町の主導権争いも一因だ。
国の地方制度調査会の専門小委員会は昨年5月、地方自治体の合併について「合併新法の期限である10年3月末で一区切りとすべきだ」との答申を決定。「平成の大合併」はピリオドを打つ見通しだ。県合併推進室は県内の合併の展望について「来年3月以降は白紙」と話している。【松久英子】
==============
◇南伊豆地区の合併をめぐる動き◇
06年 3月 県の合併構想で南伊豆地区6市町(下田、東伊豆、河津、南伊豆、松崎、西伊豆)の枠組み
07年11月 東伊豆、西伊豆両町が離脱
12月 下田、河津、南伊豆、松崎町の4市町が合併協設置で合意
08年 2月 松崎町議会が合併協設置議案否決
3月 松崎町議会が設置議案再否決
5月 松崎町議会が設置議案を三たび否決
6月 合併協設置を問う住民投票で賛成が過半数に。4市町が合併協を設置。初会合で新設合併での方式などが決まる
12月 松崎、南伊豆両町議会が電算システム統合調査費を盛り込まない一般会計補正予算案を可決
09年 3月 深沢進・松崎町長が辞職。松崎、南伊豆両町議会が合併協運営費などの分担金を削除して、新年度予算案を可決
4月 松崎町の出直し町長選で深沢進氏が無投票3選
5月 松崎町議会が合併の賛否を問う住民投票条例案否決
6月 4市町が合併協議会の協定書に調印
〃 松崎、南伊豆両町議会が合併を否決
毎日新聞 2009年6月20日 地方版
4404
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:25:42
<近畿>和歌山県牟婁地域
>>4384-4385
>>4395
>>4384
etc
市町村合併:那智勝浦町で、きょうシンポジウム /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090606ddlk30010450000c.html
新宮市と合併協議を進める那智勝浦町は6日、同町築地、勝浦漁協大会議室で合併に関するシンポジウムを開く。
町は、合併に対する町民の意志を問う住民投票を、7月に予定。岩崎恭典・四日市大学教授が「新宮市との合併を考える−少子高齢化と自治体のあり方」をテーマに基調講演。岩崎教授の司会で、中村詔二郎町長ら4人のパネリストがディスカッションする。【神門稔】
毎日新聞 2009年6月6日 地方版
4405
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:28:06
<首都圏・東海甲信越>山梨県
追跡・発掘:県内「平成の大合併」 市町村数、64→27に /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/tsuiseki/news/20090618ddlk19010096000c.html
◇年間人件費は52億円節約 住民サービス低下不満も
10年3月末の新合併特例法期限切れで終わる「平成の大合併」。県内では来年の富士川町誕生を最後に、64あった市町村が27に減る。市町村長や議員らの人件費が50億円以上浮いた一方で、住民サービスの低下に不満の声も上がっている。【沢田勇、曹美河、春増翔太】
平成の大合併は99年7月に合併特例法が改正されたのをきっかけに始まった。合併すれば、国が7割を返済してくれる借金「合併特例債」が発行できるなどの優遇措置があったことから、05年3月の旧法の期限切れ前後に全国で「合併ラッシュ」となった。
その後、引き続き合併を促進するため、期限を10年3月とする新合併特例法が成立。さらに合併は進んだ。
02年と06年で県内市町村の年間人件費を比較すると、市町村長は計4億3700万円、教育長など特別職が15億5000万円の削減となった。議員も796人から355人に半減して10億2000万円、農業委員会や選挙管理委員会などの行政委員は26億5500万円もの削減となった。合計52億円の節約となった形だ。
しかし、学校が統廃合されたり、合併後に水道料金が上がるなど、デメリットを感じる住民も少なくない。
笛吹市では6月定例市議会で旧芦川村立だった芦川中を閉校する条例改正案が可決されたが、保護者の反発は根強い。保護者の会代表を務める野沢今朝幸市議は「目先の合理化を追求するあまり、地域の声が行政に届きにくくなった」と話す。
また、同市では芦川地区を除く旧6町村で10月から段階的な水道料金の統一が予定されている。最も低額だった旧境川村地域では倍近い値上げとなり、家族4人の標準世帯で計算した場合、11年4月には今より年間1万6440円も高くなる。
同地区で飲食店を経営する稲山志朗さん(58)は「合併していいことなんて何もない」と憤りを隠さない。
一方、8町村の対等合併で面積が県内最大となった北杜市。旧明野村地区に住む無職、手塚宮子さん(82)は、旧村時代は自宅から歩いて行った健康診断の会場が遠くなり、車でしか行かれなくなったことが不満だ。「合併で良くなったことは特にないね」と淡々と語る。
合併自体が暗礁に乗り上げたケースもある。
人口が739人(4月1日現在)と最も少ない丹波山村は06年3月から甲州市との合併を模索したが、甲州市側の受け入れ態勢が整わず、今年3月、当面の合併を断念した。
鰍沢町と合併して来年3月に富士川町となる増穂町では、多くの住民が望んだ南アルプス市との合併がかなわなかったことから、鰍沢町との合併への賛否が真っ二つに割れ、今も住民の間にしこりを残したままだ。
06年に策定された県の市町村合併推進構想は県内18市町を目指したが、27市町村で幕引きとなった。横内正明知事は6月9日の定例記者会見で「地域の自主的な判断で進めるもの。やむを得ない」と述べた。
毎日新聞 2009年6月18日 地方版
4406
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:29:28
<東北・北海道>青森県
市町村合併:村長は辞職否定 住民投票結果、合併反対受け−−風間浦村議会 /青森
◇進退問う質問に
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090617ddlk02010036000c.html
風間浦村議会の6月定例会が16日開会し、合併反対の住民投票結果を受け、合併反対派の村議から横浜力村長の進退を問う質問が出された。
蛸島(たこしま)敏春副議長は「『むつ市との合併は避けられない』と主張してきた村長の考えが住民投票で否定された。村長の政治責任と進退を問いたい」と質問。横浜村長は「結果は尊重すると投票前から申し上げてきた。投票は合併に関する個別の案件を問うもので、私の進退を問うものではない」と辞職を否定した。
また同日、議員報酬を削減する議員発議の条例改正案が合併推進、反対の双方の村議から木下秀一議長に提出された。推進派は50%削減案、反対派は25%削減案だが、議長を除く村議7人中4人が25%削減案に賛成していることから、25%削減案が可決する見通し。【松沢康】
毎日新聞 2009年6月17日 地方版
4407
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:31:31
<九州・沖縄>熊本市
市町村合併:富合町合併特例区の区長ら、報酬高額 正す会が監査請求 /熊本
◇熊本市と合併
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090611ddlk43040591000c.html
熊本市との合併の際設置された富合町合併特例区の区長と協議会委員の報酬は不当に高すぎるとして同特例区高額報酬を正す会(江口薫代表)が10日、報酬の返還や支出停止などの措置を求める住民監査請求を熊本市監査委員にした。
特例区は08年10月の合併に伴い設置され、区長(村崎秀・旧富合町長)に月額70万7000円、協議会委員(旧同町議など9人)に25万円の報酬が支払われている。正す会は、職務は月に1回程度開かれる協議会に参加するだけで不当に高額だと主張している。
合併特例区は、予算編成や行事の開催などを決めるため特別地方公共団体として区長と議会に当たる協議会が置かれている。【和田大典】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
4408
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:41:58
<東海>愛知県
新豊川は定数3かね。民主が2は難しいだろうな。。
西春日井郡は清須市(西枇杷島町・新川町・清洲町+春日町)と北名古屋市(西春町・師勝町)+豊山町の定数各1に分区か?巧く行けば民民だが下手すると自自だな。。
海部郡も海部郡1と西名古屋市(仮称)2に分区かねぇ?弥富辺りとも混ぜるのもあり?七宝町・美和町・甚目寺町+大治町と蟹江町+飛島村に分けるのも手か?
豊川市 定数2−候補3 (選管確定)
当 17,248 鈴木 彰伯 37 民主 新1 社福法人理事
当 15,673 山本 和明 71 自民=公明 現9 県銃剣道連会長・(元)県議長
□ 13,202 高柳 淳子 46 無所属 現 主婦・元自民市議
宝飯郡 定数1−無投票
○ 小林 功 63 自民=公明 現4 不動産会社役員
西春日井郡 定数2−候補3 (選管確定)
当 18,082 水野 富夫 57 自民 現7 党郡支部長
当 18,077 安藤 敏毅 49 民主 新1 党副支部長・(元)自治労県役員
□ 14,011 渡辺 ひでと 48 無所属 元 社福法人理事
海部郡 定数3−無投票
○ 浜田 一徳 59 自民=公明 現7 党郡支部長
○ 横井 五六 50 自民=公明 現3 幼稚園長
○ 黒川 節男 60 民主 現5 NPO法人理事
市町村合併:「豊川・小坂井」「七宝・美和・甚目寺」、県推進審が構想対象に /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090611ddlk23010238000c.html
県市町村合併推進審議会が10日、県議会議事堂で開かれ、合併協議が進む「豊川市・小坂井町」「七宝町・美和町・甚目寺町」を、合併協議や合併後に国や県の支援が得られる「構想対象市町村」に位置付けることを了承した。構想対象市町村に格上げされたことで2地域の合併協議はさらに進みそうだ。
県市町村課によると、豊川市と小坂井町の合併協議は08年7月に小坂井町が豊川市に編入合併を前提とする合併協議を申し入れて始まった。これに対し、豊川市は5月に受け入れを回答した。今後、両自治体で法定の合併協議会を設置し、詳細を詰める。両市町の合併研究会は4月、来年2月までに合併する方針を示している。合併すれば人口は約18万人になる。豊川市は08年1月に音羽町、御津町と合併している。
七宝町などの合併は、当初は大治町を加えた4町で協議が進んでいたが、大治町は議会の反対で離脱。3町議会は合併協議会を設置する議案を可決し、今年4月に法定の合併協議会が設けられた。来年3月の合併を目指している。3町が合併すれば人口は約8万5000人になる。
県内の市町村合併は05年4月から08年1月までの間、13地域で計40市町村がかかわり、99年に88市町村(31市47町10村)だったのが61市町村(35市24町2村)まで減った。今年10月には清須市と春日町が合併し、60市町村になる予定だ。【月足寛樹】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
4409
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:44:50
<首都圏>神奈川県相模原市
300人収容のホール、城山町地区の施設の計画まとまる/相模原
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090611-00000005-kana-l14
6月11日18時0分配信 カナロコ
旧城山町が相模原市との「県北合併」前から建設を計画していた「文化施設」について、相模原市は11日までに施設の基本設計をまとめ、市議会側に報告した。供用開始予定は2012年3月で、施設の目玉となる多目的ホールは300人が収容できる規模となる予定。
市によると、建設場所は同市城山町久保沢2丁目の市城山保健福祉センターの隣地。鉄筋コンクリート2階建てで、延べ床の面積は1400平方メートル。1、2階吹き抜けの多目的ホールを配置。1階部分にはリハーサル室や、芸術作品が展示できるギャラリーも置かれる。
総事業費は8億200万円で、旧町が積み立てていた基金約5億8千万円と国の交付金を活用。10年度中に着工し、12年3月までの完成を目指す。
4410
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:58:55
全国町村会が民主の市町村合併策に反対
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090702-513390.html
全国町村会(会長・山本文男福岡県添田町長)は2日、民主党が4月に打ち出した市町村合併の推進策に反対する意見書を、同党の岡田克也幹事長らに提出した。
民主党は市町村数を最終的に300程度まで再編、国と2層構造にするとしていた。意見書は「市町村の尊厳を無視した国権による強制合併になる」と批判した。
これに対し民主党側は、衆院選マニフェスト(政権公約)に市町村再編の数値目標を盛り込まない方針を、山本会長に伝えたという。(共同)
[2009年7月2日20時32分]
4411
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 05:13:29
<九州・沖縄>熊本市
>>4376-4379
>>4394
市町村合併:反対派が集会 賛成派も活動活発化−−城南町 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090617ddlk43010592000c.html
熊本市との合併の是非を問う住民投票を28日に控え、城南町の合併反対派「城南町を守る会」が16日、同町の火の君総合文化センターで決起集会を開いた。
宮田敏生代表(65)が「町が自分から町を手放すようなことはあってはならない。守るためには努力を惜しまないので力を貸してほしい」とあいさつ。益城町で住民投票を直接請求した反対派「ふるさと益城町を守る会」の木原雄治会長(75)らが講演し「活動は誰のためでもなく自分のため。町の素晴らしさを草の根運動で理解してもらい、町を守ってほしい」と訴えた。
城南町では賛成派「合併を促進する会」も5月に決起集会を開催。今月12日には幸山政史市長を招き、合併の意義と新市基本計画による町域発展への意気込みを聞く「幸山市長を囲む会」を開くなど、両派の活動が活発化している。【結城かほる】
毎日新聞 2009年6月17日 地方版
市町村合併:「県全体の視点で」 熊本市政令市推進協が意見交換 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090619ddlk43010555000c.html
熊本経済同友会と熊本市政令指定都市推進協議会は18日、熊本市で市や植木、城南両町の地域団体代表らと意見交換会を開いた。
上野眞也熊本大教授は基調講演で「熊本都市圏は北九州市より大きな市場でありながら、10以上の自治体があり、(行政や住民は)魅力や底力が理解できていない」と、政令市移行の意義が理解されない背景を説明。「県に政令市が必要なことは多くの人が理解しているが、自分が加わるのを嫌がっている。政令市移行をチャンスとして生かしていくことを皆さんで伝えてほしい」と、合併による政令市実現の重要性を強調した。
参加者からは合併への不安や期待が述べられ、同友会地方行政部会長の平田雅彦日銀熊本支店長は「政令市を道州制や新幹線の問題と結びつけ、県全体の視点に立つことが必要だ。目先の損得より、50年後に今よりも豊かな生活が獲得できるという大きな問題から議論してほしい」と答えた。【結城かほる】
毎日新聞 2009年6月19日 地方版
市町村合併:熊本市と植木町が合同セミナー 新市基本計画など説明 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20090621ddlk43010375000c.html
合併の賛否を問う住民投票(28日)を前に熊本市と植木町は19日夜、同町の生涯学習センターで合同合併セミナーを開いた。住民650人が、両市町の法定合併協議会の協議内容や新市基本計画について説明を受けた。
藤井修一町長は「将来を見据えて確かな一票を投じてほしい」とあいさつ。蒲島郁夫知事も駆けつけ、将来の道州制をにらみ「植木町が政令市、そして将来の州都の一躍を担い、熊本の発展に大きく貢献してほしい」と期待を寄せた。
質疑応答で、合併推進の要望が出されたほか、政令市移行後の区割りについて「区役所を町役場に置くことを熊本市民にどう説得するのか」という質問が出た。幸山政史市長は「区割りについては区割り審議会の中で決められる。区役所の位置は法定協での決議があり、審議会でも重く受け止められる」と話した。【和田大典】
毎日新聞 2009年6月21日 地方版
4412
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 05:16:31
<北関東>栃木県
市町村合併:藤岡町の住民団体、住民投票を本請求 佐野市との合併問う /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090618ddlk09010140000c.html
佐野市との合併を求める藤岡町の住民団体「佐野市との合併を実現する会」(阿部博会長)は17日、町選管に佐野市との法定合併協議会(法定協)設置の是非を問う住民投票の実施を本請求した。町選管は18日にも選挙管理委員会を開き、住民投票の日程を決める方針だ。
本請求では、町の登録有権者数の6分の1以上となる4088人の署名簿と請求代表者証明書が提出された。町は17日、本請求受理の告示を行い、18日から40日以内に住民投票を実施する。有効投票数の過半数の賛成で佐野市との法定協設置が決まる。
請求代表者の川崎征樹さん(34)は「孫の世代を考え、(栃木市よりも)佐野市との合併を希望する」と述べた。また、現職の永島源作町長が出馬を表明している町長選(8月4日告示、同9日投開票)の対立候補については「民意を吸い上げてくれる候補者を擁立していきたい」と話した。
本請求を受けた永島町長は「栃木市との合併は、(藤岡町を含む)下都賀郡の流れの中で行われてきた。消防やゴミの問題もあり、栃木市との合併を推進するのが流れ」と反論。7月に町内4カ所で住民説明会を開く意向も示した。
同町は栃木市を中心とした合併を巡る問題で、08年8月に住民アンケートを実施。合併の枠組みについて、回答者の約71%が佐野市を望むと回答したが、永島町長は栃木市との合併を進める方針を表明した。町は現在、1市4町(栃木市と大平、藤岡、都賀、西方の各町)での合併を法定協で協議している。【中村藍】
毎日新聞 2009年6月18日 地方版
4413
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 22:01:45
<北関東>埼玉県
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090630/CK2009063002000117.html
新市名は『加須市』1市3町合併協で決定 『北埼玉市』 少数で落選
2009年6月30日
加須市と騎西、北川辺、大利根の三町による合併協議会は二十九日、新市名を「加須市」と決めた。市名候補九件から絞り込んだ「加須」と「北埼玉」について、協議会委員の出席者二十八人が投票を行い、「加須」が二十二票で多数を占めた。
新市名案はまず、公募の上位五件と、委員が公募の中から投票で選んだ四件の計九件を候補に選んだ。この中から、一市三町の各首長と協議会委員八人でつくる小委員会が「加須」(公募一位)と「北埼玉」(同三位)を最終候補に選定し、協議会委員の投票が行われた。
また、現在の各市・町議の任期については合併特例法に基づく在任特例を適用。来年三月二十三日の合併から二〇一一年四月末までは、全議員が新市議会の議員として在任することを決めた。改選後の定数は法定上限の三十四人とした。
この日の会合では、合併後十年間のまちづくりの方針を示す新市基本計画なども了承され、すべての合併協定項目の実質協議が終了した。 (杉本慶一)
4414
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 14:40:05
<東北・北海道>山形県
新庄市との合併協議 戸沢村長、離脱を示唆
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090704t51009.htm
山形県戸沢村は3日、村議会全員協議会で、新庄市との合併の賛否を問う村民意向調査の結果、合併に反対する住民が最も多く、約半数に上ることを明らかにした。渡部秀勝村長は「結果を重く受け止める」と語り、10日ごろまでに合併協議の打ち切りも含めた村の結論を出す方針を示した。
意向調査は、村が6月下旬、有権者4694人を対象に実施した。回収率は94.4%。
最も多かったのが「合併すべきでない」で2283人(51.5%)、次いで「合併すべきだ」の1116人(25.2%)。以下「合併はやむを得ない」565人(12.7%)、「どちらとも言えない、分からない」447人(10.1%)の順だった。
1市1村の法定合併協議会で、新庄市との合併協議を進めてきた渡部村長は「厳しい数字だが、村が進むべき道の判断材料にする」と話した。
新庄市との合併に反対する村内の住民グループが5月、合併の賛否を問う住民投票条例の制定を求めて村に本請求したが、条例案は村議会6月定例会で否決されていた。
今回の最上地方の合併協議は昨年11月、両市村と真室川町、鮭川村の4市町村による任意合併協議会設立で始まった。鮭川村が12月に退き、真室川町も今年3月、その後発足した法定協を抜けた。戸沢村が新庄市との法定協を離脱すると、合併の枠組みは消滅する。
2009年07月04日土曜日
4415
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 01:05:18
<九州・沖縄>福岡県
佐々木氏を推薦するぞっヽ(`Д´)ノ
新人と現職が立候補 福岡・中間市長選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090706-00000015-nnp-l40
7月6日7時9分配信 西日本新聞
任期満了に伴う福岡県中間市長選は5日告示され、新人で元市議の佐々木晴一氏(51)=無所属=と、現職で再選を目指す松下俊男氏(65)=無所属=が立候補を届け出た。前回無投票のため8年ぶりの選挙戦。一騎打ちの構図となり、2004年に頓挫した北九州市との合併問題などを主な争点に論戦が始まった。12日に投開票される。
有権者数は3万8904人(4日現在、市選管調べ)。
■中間市長選立候補者 (届け出順)
佐々木 晴一(ささき せいいち)51無 新
不動産業、商業組合理事(市議、車検代行業)中間、大阪芸大
松下 俊男(まつした としお)65無 現1
遠賀中間広域事務組合理事(助役、財団専務理事)岩瀬西町、福大
=2009/07/06付 西日本新聞朝刊=
中間市長選告示 佐々木氏「合併実現、退職金を廃止」 松下氏「子育て、高齢者対策充実」
2009年7月6日 02:31
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/106908
5日告示された中間市長選は、新人で元市議の佐々木晴一氏(51)と、現職で再選を目指す松下俊男氏(65)=いずれも無所属=の一騎打ちとなった。両氏は合併問題や地域振興策などで論戦を展開した。
佐々木氏は同市東中間のスーパー前で約30人の支持者を前に第一声。北九州市との合併に絡み「住民投票で7割以上が賛成したのに、議会がつぶし、それに市長も従い、政治不信を生んだ」と指摘、市政刷新を訴えた。また「不景気で世間はボーナスもない。市長に市民の気持ちは分からない」として市長退職金廃止を掲げ「古い中間市か、新しい中間市かの選択だ」と強調した。
松下氏は、同市小田ケ浦の選挙事務所で出陣式。約600人の支持者を前に「106項目の行革で14億円の効果をあげた」と1期目の実績をアピール。合併問題では「北九州市民の気持ちを考えないといけない」などと現時点での早期合併論を批判、「子育て支援策などの充実で若い人に定住してもらえる街、お年寄りを地域で支えられる街をつくる」と支持を求めた。
=2009/07/06付 西日本新聞朝刊=
4416
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 01:32:56
<広域連携>
総選挙スレで議論になってたんで転載。
304 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:51:47 ID:qFUI1ifo
三江線を乗り通した時、沿線の堤防が過疎の割にやたらと立派なような気がした。
そう言う治水予算が付いたのも竹下先生のお陰だったんだろうね。
336 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 15:58:00 ID:fL8ArcVh
>304
島根県はもともと治山・治水事業には熱心だったよ。
お隣の山口県は道路整備、鳥取県は護岸・築港に熱心だったが。
島根県は広島県や岡山県みたいに産業の誘致や大学誘致に力を入れるのが遅すぎた。
351 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:00:04 ID:VrQmhcUC
>336
おいしい所は全部兵庫県に持って行かれましたが何か
370 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 16:04:43 ID:fL8ArcVh
>351
この頃島根県内のJRに乗っていても、関西にある遊園地の案内や
京都の観光案内が増えた感じだ。鳥取県もかなり関西の経済界と
距離を縮めようとしてるなあ。
384 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:07:50 ID:VrQmhcUC
>370
>鳥取県もかなり関西の経済界と距離を縮めようとしてるなあ。
俺が持って行かれたって言うのは岡山県の話ね
吉備高原都市とか県立大学とか色々やったけど、良い所は全部播磨に持って行かれちゃったのよw
404 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 16:13:29 ID:fL8ArcVh
>384
まあ兵庫県のほうが経済力も政治力も上だったからなあ。
まだ岡山との県境にある上郡に学園都市ができた分だけマシなのかな・・・
422 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:17:59 ID:rV8u//L6
>412
兵庫県はとにかく広いからねぇ。
播磨・但馬・淡路・丹波と摂津の一部の集合体だから、逆に県民の纏まりも無かったりする。
571 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 16:51:51 ID:uctUQA5u
>422
兵庫県は思い切って、
但馬→鳥取県
淡路→徳島県
に編入すべきだと思う。
579 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:54:49 ID:rV8u//L6
>571
生活圏に応じた行政区の変更はあってしかるべきだよね。
但馬なんて播磨とほとんど結びつきないんだし、淡路は指摘の通り徳島との結びつきが強い。
だから、下関市は北九州市(関門市?)になるべき。
581 名前:☆ ◆DnYHuN5gq6 [] 投稿日:2009/07/08(水) 16:55:24 ID:BtwNdKi8
>571
但馬や淡路が嫌がる
583 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 16:55:48 ID:MqBraOTd
>579
つ仙台市と山形市
584 名前:窓爺 ◆45xZXHpXn. [sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:56:17 ID:f3wqMG/N
つ京都市と大津市
4417
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 01:33:33
588 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:57:03 ID:fL8ArcVh
>571、>579
淡路はもともと徳島県が名東県と名乗っていた時代に、旧蜂須賀藩の圧迫的な行政に長年不満を募らせていた住民が反乱を起こして政府が仲裁的に兵庫県へ編入させた過去があるから、そこが気がかりといえば気がかり。
まあ今は徳島県自体が関西入りを希望するぐらいの時代なので、道州制が施行されたら多少は目があるかな?
但馬はも同様で、むしろ鳥取(特に東部)が関西入りを模索するぐらいの時代だから、かえって鳥取東部・但馬・丹後でひとつの行政区画にしたほうがいいかもね。
島根県の石見も一度広島県議会に編入を申し込んだことがあったし、長崎県の対馬も福岡県への転籍を希望していたことがあるし。
590 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:57:56 ID:XYeB7+pX
>579
町田と相模原にも言えるな、それ。
594 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:58:50 ID:/714SHAy
紀淡大橋建設を条件に、淡路を和歌山県に。
冗談だが。
597 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:00:05 ID:659Rk1I0
>579
淡路は完全に大阪神戸経済圏だよ。徳島との結びつきよりもきわめて強い。
598 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 17:00:22 ID:XYeB7+pX
>590に山梨の南部町も追加ね。
<広域連携>
>>4416-4417
603 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 17:01:06 ID:2lRtT6ke
下関と北九州がひとつになるっていう話は前々からあるけど、文化圏が違うからなあ。
606 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:01:16 ID:VrQmhcUC
>588
それを言えば岡山県北も昭和の大合併の時に鳥取県編入を寸前で止めたと言う前科が有るな。
今思えばやって無くて正解だと思うが
608 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:01:47 ID:QeJavrRn
>579
20年ぐらい前に、三重の伊賀地方の住民が「ウチの地域は関西圏だから市外局番が05始まりでは違和感がある。07始まりにしてくれ。」とNTTに陳情したとか言うニュースを見たな。あっさりスルーされたようだけど。
614 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:02:57 ID:/714SHAy
伊賀地方を奈良県に入れて、奈良5区に。
622 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 17:04:34 ID:XYeB7+pX
町田は多摩との、相模原は横浜との結び付きがないもんなあ。
628 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:05:27 ID:fL8ArcVh
>597
徳島のほうが関西に入りたがっている状態だから、県の枠組みに淡路島を徳島側へ組み入れるより徳島を西近畿州か関西州に編入したほうが早いかもね。
>606、>608
経済力のある岡山に食わせてもらうほうが正解だったのは確かかも。
三重県の場合は伊賀と松阪市以南は関西圏と言ってもいいような気がする。
633 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:07:03 ID:/714SHAy
>628
徳島は、関西の準キー局見れるからなあ。
だから、後藤田夫人は関西ローカル番組に積極的に出演。
649 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:10:05 ID:fL8ArcVh
>614
伊賀の人口は17万人しかいないから、おそらく奈良4区に編入される気がする。
まあ三重県も兵庫県の但馬〜播磨同様完全に伊勢とは山でもって文化圏も分水嶺も別れてるよね。
>622
まあ愛知県も未だに尾張と三河でいろいろ揉めるし、長野県も長野と松本の仲は悪いまんまなぐらいだからねえ。
4418
:
とはずがたり
:2009/07/10(金) 16:45:04
<中国・四国>愛媛県
またかいっ!!
愛媛のニュース2009年07月10日(金)
合併協議休止申し入れへ 松野町長
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090710/news20090710068.html
北宇和郡松野町の阪本寿明町長は9日、町議会議員全員協議会で、法定の「鬼北町・松野町合併協議会」の協議休止を同郡鬼北町側に申し入れる意向を明らかにした。新町の人権業務に関する調整難航を理由に挙げており、財政的優遇措置が受けられる市町村合併特例法の期限(2010年3月末)内の合併は絶望的な情勢となった。
阪本町長は取材に対し「鬼北町との合併をやり遂げるのが基本だが、現状では両町で人権業務の取り組みに大きな違いがある。時間をかけ合併の条件を整える必要がある」と説明。14日に実施予定の次回合併協までに開く合併協幹事会で休止を申し入れるとした。
4419
:
千葉9区
:2009/07/11(土) 11:58:06
<北関東>栃木県
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090710-OYT8T01354.htm
藤岡合併巡り二分 相手は佐野か 栃木地区か
佐野市との法定協是非26日に住民投票
説明会で合併の経緯を町民に話す永島町長(9日、藤岡町遊水池会館で) 藤岡町で16日、佐野市との法定合併協議会(法定協)設置の是非を問う住民投票が告示される。佐野市との「1市1町合併」、8月に調印式を控えた栃木地区の「1市4町(栃木、大平、藤岡、都賀、西方)合併」か。それぞれ町民グループが、ビラを配布したり、街頭での呼び掛けを行ったりして互いに支持拡大を競い、26日の投票に向けて町を二分する争いの様相となっている。(上地洋実)
今回の住民投票は町民グループ「佐野市との合併を実現する会」(阿部博会長)が、有権者の約3割の4088人の有効署名を集めて直接請求した。同会のよりどころとなっているのが、町が昨年8月に行った町民アンケートだ。7割以上の町民が佐野市との合併を支持した。阿部会長は「生活圏や東北自動車道・佐野藤岡インター周辺の将来の発展性を考え、佐野市との合併が望ましい」と訴え、1市4町合併を進める町を「住民無視だ」と批判する。
永島源作町長は昨年9月、「ごみ処理などの広域行政や下都賀郡というつながり、新設合併という条件を重視する」として1市4町の合併を進める方針を打ち出した。1市4町の法定協では、8月18日に合併調印式を行い、合併後は町役場を総合支所として残すことなどが決まっている。
町は各地で住民説明会を開いて1市4町合併への理解を求め、町民グループ「1市4町の合併を実現する会」(吉村栄市会長)も発足した。
アンケート以降、合併問題で町民の意思を直接問う機会はなく、両グループとも今回の住民投票について、「町民が『佐野市』か『1市4町』を選択することになる」と大きな意義を持つことを強調。永島町長も「住民投票は町政への信任を問うものになる」との認識に立つ。住民投票の結果によっては、「1市1町」と「1市4町」の法定協が並立することもありえる。
来月には町長選
住民投票の2週間後には、町長選(8月4告示、9日投票)が控える。「町長選の争点も合併問題」との見方が大勢で、住民投票は町長選の前哨戦との意味合いが強い。
永島町長は住民投票の結果にかかわらず、1市4町の合併を推進するとして、再選出馬を表明している。また、「佐野市との合併を実現する会」でも独自候補の擁立を模索中だ。
住民投票の結果が出ても、町長選の行方次第では合併の方向性が二転三転する可能性もある。このため、両グループとも、住民投票と町長選の「2連勝」を目標に掲げる。
(2009年7月11日 読売新聞)
4420
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 12:29:32
<九州・沖縄>熊本県
熊本市が政令指定都市へ 隣接2町との合併議案可決 (07/13 12:31、07/14 01:56 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/177000.html
熊本市議会は13日、隣接する熊本県植木町、同城南町と合併する廃置分合議案を可決した。両町議会は既に同議案を可決しており、来年3月23日の合併が確実となった。熊本市は人口約68万人、植木町は約3万人、城南町は約1万9千人で、新熊本市は政令指定都市の人口要件70万人を超えるため、政令市移行が実現する見通しだ。
熊本市が政令市となれば、来年4月の移行を目指す神奈川県相模原市に続き全国で20番目、九州で3番目となる。
今後は、県議会の議決を経て、知事が総務相に届け出。官報告示をもって合併が正式に決まる。熊本市は2012年4月の政令市移行を目指しており、県や総務省と協議を進めることになる。
幸山政史熊本市長は議会終了後、報道陣に「大きな区切りを迎え、大変うれしい。合併とともに政令市移行の準備を本格的に進めていく。九州の一体的な発展につなげていきたい」と述べた。
同市は昨年、政令市の人口要件を緩和した新合併特例法の期限が切れる来年3月末までの合併を目指し、両町と協議会を設置。両町では6月、合併の賛否を問う住民投票が実施され、ともに賛成多数となっていた。
4421
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 15:30:46
<東海・甲信越>長野県
長野は合併進まなかったしね。
2009年7月14日(火)
「定住自立圏」で初の協定締結
長野県飯田市と周辺13町村
http://210.239.47.176/news/world/politics_kiji.php?i=nesp1247545130
2009年07月14日13時18分
佐藤勉総務相は14日の記者会見で、複数の市町村が連携して地域活性化に取り組む「定住自立圏構想」に基づき、長野県飯田市と周辺13町村が同日付で定住自立圏形成協定を結んだと発表した。協定締結は全国初。
飯田市などは今後、協定に基づき飯田市立病院を中核病院とする地域医療態勢の充実や地場産業の振興、高齢者の足となる公共交通ネットワークの整備などに取り組む。
総務省は中心市の飯田市に対し年間4千万円程度、周辺市町村には各1千万円程度の特別交付税を配分して財政支援する方針。
定住自立圏構想では、飯田市のほかに山口県下関市など全国24市が、人口4万人超などの要件を満たす「中心市」として構想推進に取り組むことを宣言しており、周辺自治体と協定締結に向けた調整を進めている。
4422
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 13:18:38
<北陸・信越>富山県
「特別参与会議」終了 富山市、合併4年で一段落
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090711/23770.html
2009年07月11日 09:30
富山市の合併前の旧6町村の首長らでつくる「特別参与」による最後の会議が10日、市役所で開かれた。合併からの4年を一段落ととらえて終了するもので、森市長は「今後も大所高所から助言をいただきたい」と要請した。
特別参与は、施策に地域の実情を反映させるため平成17年4月の合併時に新設した役職。同年7月に初会合を開き、年2回程度、市政運営や各地区の事業などについて市幹部らと協議を続けてきた。
この日は特別参与5人が出席し、小水力発電や治水、イタイイタイ病資料館などに関して意見を交わした。
合併時に職務執行者を務めた中斉忠雄旧大沢野町長は最後の会議を終え、「これからも旧町村部に気配りして市政を進めてほしい」と話した。
4423
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:36:22
<東海・甲信越>
三遠南信 「広域地産地消圏に」 連携会議が初会合
2009/07/09
http://www.shizushin.com/news/local/west/20090709000000000066.htm
静岡県遠州、愛知県東三河、長野県南信州地方の県境地域32市町村でつくる広域連携組織「三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)」(会長・鈴木康友浜松市長、事務局・同市)の初会合が9日、同市役所で開かれた。県境地域の行政、経済団体のトップが集まり、「広域的な地産地消圏の形成プロジェクト」など本年度の事業計画を協議した。
SENAは歴史的につながりの深い同地域の一体的な地域振興を目指してスタートした「三遠南信サミット」の交流の成果を踏まえ、昨年11月に発足した。サミットで合意したプロジェクト「地域連携ビジョン」を推進する。
初会合では、ビジョンを計画的に実施するための第1期工程表を確認するとともに、国交省の広域地産地消圏形成事業の実施を報告した。「三遠南信ブランド」の創出を目指し、商品化の可能性調査などに取り組む。
会長の鈴木市長は冒頭のあいさつで道州制移行の可能性に触れながら「国と地方の関係の在り方が大きく変わろうとしている。地域連携は大きな意味を持ってくる」と強調した。
4424
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:48:06
<中国・四国>愛媛県
>>4418
これねぇ。。
>合併協議で最後までネックになったのは人権業務の相違だ。鬼北町が関係事業をすでに終えたのに対し、松野町は継続しており、調整がつかなかったという。新庁舎の位置問題が招いた03年の離脱時も背景に人権業務があったとされ、根深さを痛感する。
特集社説2009年07月11日(土)付 愛媛新聞
松野町 展望なき合併協議休止では
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017200907111208.html
平成の大合併で当面、県内最後の懸案である北宇和郡松野町の合併作業が、頓挫するおそれが出てきた。
松野町側の要請で、鬼北町への編入をめざして話し合いを進めてきた法定協議会について、当の松野町の阪本寿明町長が休止を申し入れる考えを明らかにしたためだ。
協議は当初から難航、6月中としていた調印もずれ込んだ。高浜壮一郎副知事が町長を呼んで早期合併を促すに至り、県のいらだちを感じ取った町民は少なくなかろう。
それにしても、目標期日の来年1月1日まで半年もない段階で混迷へ逆戻りさせるとなれば、町内外で大きく信用を失うのは必至だ。
松野町には2003年、鬼北合併の枠組みから突如離脱した前歴がある。
その後、前町長リコール運動、議会解散など町政は混乱をきわめた。ようやく実現した住民投票で町民は鬼北町との合併を選択、阪本町長もその推進を掲げて選ばれただけに、民意との食いちがいを問われるのは避けられまい。
何より、将来像の見えない町民は不安にかられよう。
鬼北町側の感情もある。
合併再申し入れに当時の鬼北町長は「過去は問わない」と理解を示した。だが鬼北町側一部委員が協議を退席するなど、ただでさえ不信の根強さを印象づけていた折だ。
財政優遇措置を盛り込んだ現行の合併特例法も来年3月で期限切れになる。協議再開の環境は厳しいだろう。
その場合、当面単独での生き残りも考えるのか。そもそも基金の取り崩しでしのぐ財政状況で、それが可能か。
町長は事情説明とともに、早急に展望を示すべきだ。
合併協議で最後までネックになったのは人権業務の相違だ。鬼北町が関係事業をすでに終えたのに対し、松野町は継続しており、調整がつかなかったという。新庁舎の位置問題が招いた03年の離脱時も背景に人権業務があったとされ、根深さを痛感する。
互いが接点を見いだす努力はなお粘り強く続けてほしいが、同時に、生い立ちのちがう自治体同士が一つになる難しさも考えさせられる。
県は協議会に職員を派遣して後押ししてきた。全国屈指の合併先進県にした加戸守行知事の意向もあったろう。
その知事は将来の宇和島圏域大合併にも意欲的だ。
ただ、政府の地方制度調査会が合併を打ち切り、負の部分を検証するよう求めるなど風向きは変わりつつある。民主党も衆院選マニフェスト(政権公約)で自治体再編の数値目標化を見送った。
4425
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:48:31
<中国・四国>愛媛県
松野町長 合併協議の休止表明
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000907110001
2009年07月11日
●鬼北と期限内は困難に
松野町の阪本寿明町長は10日、朝日新聞の取材に対し、鬼北町との合併問題を協議している「鬼北町・松野町合併協議会」を一時休止するよう鬼北町側に申し入れる考えを明らかにした。阪本町長は理由について「人権施策の調整で行き詰まった。一時休止して猶予をいただきたい」 と説明している。これにより、合併自治体が財政優遇措置を受けられる合併新法の期限(来年3月末) までの合併は事実上、困難な状況になった。
阪本町長は「人権業務・施策の調整が行き詰まっている中で、松野町の方向性を示さなければならず、見通しの立たない状況で合併協議会を続けるのは許されない。最終局面となる14日の合併協議会に臨むにあたり、苦渋の決断をした」 と述べた。さらに「松野町から申し入れた合併であり、編入合併が決まっているが、4600人の町民を預かっている。主張すべきは主張し、円満で悔いのない合併でなければ将来に禍根を残す」 と加えた。
休止の意向は9日の町議会議員全員協議会で、阪本町長が「人権業務の問題がネックになり、接点が見いだせない。ここで一端、合併協議会の休止をお願いするという考え方で14日の合併協議会に臨みたい」 と表明し、理解を求めた。しかし、早期合併を目指す議員たちは「住民投票で鬼北町との合併を選んだ民意を無視している」と反対の声を上げ、「休止もやむを得ない」 とする議員もいて紛糾し、結論は得られなかった。
町内では、阪本町長が昨年11月の町長選で合併実現を掲げて初当選したことから「公約違反」 と批判する声もある。この点について、阪本町長は「政治生命をかけて合併をやり遂げると言ったが、今でも合併をあきらめたわけではない。公約には合併協議に誠心誠意尽くすことを掲げており、合併の環境を整え、より良い合併を目指す信念に変わりはなく、公約違反ではない」 と話した。
一方、鬼北町の甲岡秀文町長は「今回の合併は松野町から申し入れられ、合併協議会を立ち上げて協議してきた。このような状況になったのは残念だ。合併に向けて難しい、と言うのなら文書にしてもらい、合併協議会幹事会に諮って検討したい」 と述べた。
4426
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:49:05
<中国・四国>愛媛県
>>4424-4426
鬼北町と松野町 合併協議を休止 愛媛
2009.7.15 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/090715/ehm0907150231000-n1.htm
愛媛県鬼北町と松野町の合併を協議する会合が14日開かれ、協議の休止を決定した。人権業務で一致点が見いだすことのできないとして、松野町の阪本寿明町長が13日、鬼北町の甲岡秀文町長に文書で中止を申し入れた。
松野町は平成15年11月、現在の鬼北町にあたる旧広見町と旧日吉村との合併協から離脱し、合併先をめぐって町政が混乱した。19年5月、合併先について鬼北町か宇和島市かを問う住民投票が行われ、住民は鬼北を選んだ。松野町は同年6月、鬼北町に編入合併を申し入れ、20年4月に両町は合併協を設置。来年1月1日の合併を目指し、60項目の協議を行い、59項目については合意していた。
目標時期の合併は実現不可能となったが、「(合併協の休止)期限は22年3月31日までとし、それまでに松野町において再会できる状況が整わない場合は廃止する」との文面が追加された。
阪本町長は「合併をあきらめたのではない。町民と話し合い、方向性を見いだせればよいのかと思っている。円満な形で合併をすべきとの決意は変わっていない」と話している。」
愛媛のニュース2009年07月17日(金)
県職員引き揚げへ 鬼北・松野町合併協休止
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090717/news20090717173.html
北宇和郡鬼北町の甲岡秀文町長と同郡松野町の阪本寿明町長は16日、県庁を訪れ、両町の合併協議会が休止に至った経緯などを高浜壮一郎副知事に報告した。高浜副知事は会談後、県が派遣している合併協事務局長について、県に復帰させる意向を明らかにした。
一方、甲岡町長は合併協議に関し「鬼北町としては再開に向けた取り組みはしない」との考えを表明した。
4427
:
貞治
:2009/07/19(日) 19:27:10
倶知安のパチンコ屋(ナポリ)と(ドラゴン)は連日、卑劣極まりない遠隔行為で客から金騙し取って、破産、自殺者が相次いでます。おまけに客から大量の金釣り上げて殺すんだから、もはやこれは殺戮のレベルでとてもじゃないが許されるべきものじゃあない。
法律上では「悪徳商法」「悪徳詐欺」になりますからね!
警察が気付いてないだけ!
これは、重大な問題ですぞ!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板