[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
2726
:
とはずがたり
:2006/08/17(木) 19:24:31
<東海>静岡県
副議長に共産か。珍しかないかやぁ??
新居町ダブル選後、初の議会 中嶋町長、合併へ決意
http://www.shizushin.com/feature/gappei/kiji2/20060817000000000062.htm
新居町長選・町議選後初めての町議会臨時会が17日開かれた。あいさつに立った中嶋正夫町長は「(前町長が在任した)2年半の長い間、町民の皆さんに大変心配をかけた。1つのけじめを付け、議会がスタートする」と合併問題をめぐって、町長と町議会が対立し、町政が混迷したことをわびた。
また「湖西市との合併は、当然のことと確信している。浜松市との合併を望む町民がいることを忘れず、対話していく」と強調した。
議長、副議長の選出を行い、議長に杉山勇氏(67)=無所属=、副議長に荻野利明氏(52)=共産=が決まった。
2727
:
とはずがたり
:2006/08/17(木) 21:34:27
<北関東>茨城県
05/04/01 市町村合併:竜ケ崎市・利根町の法定合併協、解散を決める
>>1760
05/07/20 選挙:利根町長選 前職、新人の2人が届け出−−告示 /茨城
>>2658
05/07/25 利根町長に井原氏 前職・遠山氏破り初当選
06/02/17 8市町が合併を検討 10年3月末まで
>>2179
2005年7月25日
●利根町長に井原氏
前職・遠山氏破り初当選
http://joyo-net.com/kako/2005/honbun050725.html
利根町の町長辞職に伴う出直し町長選は二十四日、町内十三カ所で投票が行われ、午後八時五十分から町役場で即日開票の結果、新人で前町議の井原正光氏=無所属=が、辞職した前町長の遠山務氏=同=を破り、初当選した。当日有権者数は一万五千七百四十七人で、投票率は72・94%だった。
遠山氏は民意に反して龍ケ崎市との合併協議を破談させたとして、合併推進派の住民団体「新しい利根町を創る住民の会」から解職請求(リコール)された。リコールの住民投票前に辞職したため、住民投票が見送られ出直し選が実施された。
井原氏は住民の会が今月二日に擁立を決めた。財政破たんの危機にある町財政の再建を図り、二〇〇七年度までに龍ケ崎市との合併実現を目指す方針を掲げ、町政の変革を訴えた。
遠山氏に対するリコールには、ニュータウン住民を中心に有権者の半数に当たる七千六百人以上が署名した。これらの有権者が井原氏を支持したのが大きな勝因となった。
遠山氏は「町民にデメリットが多すぎるため、合併に反対した」と自己の正当性を主張。一〇年までに龍ケ崎市や牛久市など周辺市町村を含めた三十万人都市の広域合併構想を掲げ、支持拡大を狙った。
しかし、これまでの合併協議をめぐる混乱の原因を作った遠山氏の不可解な行動に対し、有権者の不信感は大きく、受け入れられなかった。
井原氏は横須賀地区の選挙事務所で、「町民の期待にこたえ、生活向上を図った上で、必ず合併を実現させたい」と抱負を語った。
2728
:
町民
:2006/08/18(金) 00:30:48
私は福島県南会津町の某会社に勤めています。今年3月に4町村が合併して新町となりました。
町長選は3候補が立候補しましたが、前田島町長の湯田氏が当選されました。
馬鹿な会社の上役からの呼びかけ(圧力とまでは言えませんが)により、私共従業員も
湯田氏に投票いたしました。私たち町民の生活が少しでも良くなればと思っての投票でした
が・・・
投票日前と後では町長自身ガラリと人物が変わってしまったようです。
お偉い町長様のおかげで私自身、リストラや会社倒産の不安に日々苛まれることになってしまいました。
表では良いことを言っていても所詮こんなものでしょうか。
次回の投票では絶対に現町長には投票しません。自身の見る目が無かったことを非常に後悔しています。
管理者の方、この書き込みが不適切な内容でしたら消去して下さい。
2729
:
とはずがたり@管理人
:2006/08/18(金) 00:39:47
初めまして。ちくり,不平不満大歓迎ですよ。
それにしても,元々田島町長で公職にあった訳だし当選後そんなに変わるものなんでしょうか??
選挙の時はバラ色のこといっときながら選挙が終わると急に云うことが変わって財政支出を絞りに絞ったりしたんでしょうか?
<東北・北海道>福島県
●南会津町長選25日告示
http://www.minyu.co.jp/morning/0604gatsu/0424m.html
町村合併で3月20日に誕生した南会津町の町長選挙は25日告示、30日投票で行われる。同町長選にはいずれも無所属で元田島町長の湯田芳博氏(55)、元野岩鉄道常務の渡部雅俊氏(62)、元県議の芳賀一太氏(59)の3人が立候補を表明しており、三つどもえの選挙戦となる公算が大きい。立候補の届け出受け付けは、25日午前8時30分から午後5時まで同町役場で行われる。同町の有権者数は3月20日現在、1万6386人(男7889人、女8497人)。
福島・南会津町が誕生 県内で2番目の広さ
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2006/03/20060321t61037.htm
福島県田島町、舘岩村、伊南村、南郷村の新設合併による「南会津町」が20日、発足した。
南会津町は人口(2月1日現在)1万9817人、面積は約886平方キロで、県内ではいわき市に次ぎ2番目の広さとなった。旧田島町役場を本庁舎とし、旧三村役場にそれぞれ総合支所を置く。
町長選(4月25日告示、30日投開票)には、元田島町長の湯田芳博氏(55)、元野岩鉄道常務の渡部雅俊氏(62)、元県議の芳賀一太氏(59)の3人が立候補を表明している。
新町長が決まるまでの職務執行者は星光芳元舘岩村長が務める。議員計51人は07年4月30日までは在任特例を適用。その後は定数22となる。
2006年03月21日火曜日
2730
:
とはずがたり
:2006/08/18(金) 16:47:00
<九州・沖縄>長崎県
●鹿町も佐世保と合併の意向だが,佐世保が協議は07年の統一地方選後としてる様だ
>>2365
●残る佐々町も行革を進めつつ合併協議破談で失われた信頼回復を訴えた関氏が当選。合併も視野に入っているようだが当然相手は佐世保市と言う事になろう
>>2649
●離島では小値賀町が似たような境遇の宇久町が佐世保との合併を選択したものの単独を目指す方針
>>2646
江迎町が佐世保との合併でアンケート
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2006/081701.html
[江迎] 佐世保市との合併を目指す北松江迎町は、町民を対象に同市との合併に関するアンケートを十六日に開始した。十八歳以上(五千十九人)が対象。二十八日締め切り、九月上旬ごろまでに結果をまとめる。同町は「町の将来を考えたときに大きな意味を持つアンケート。町民の気持ちを形にして同市に伝えたい」としている。
同町は二〇〇四年三月の北松浦一市五町合併協解散後、周辺町や平戸市などとの合併を模索したが実現に至らなかった。
昨年十月の町長選で、佐世保市との合併を訴えた亀山町長が当選。町議会も市町村合併・行財政改革調査特別委員会を設置し、同市との合併実現に向け協議を進めている。
アンケートでは、厳しい財政状況や地方分権時代への対応などの課題を挙げ「財政規模の大きい同市との合併が必要。町民の意思を確認後、正式に申し込みをしたいと考えている」と説明。同市との合併については「大いに賛成」「賛成」「反対」「わからない」の選択肢を設けた。
同町は七月十五日から町内約二十カ所で住民説明会を実施、同市との合併の必要性について説明した。
2006年8月17日長崎新聞掲載
2731
:
とはずがたり
:2006/08/18(金) 18:06:11
<北関東>栃木県
>>2669
LRTは河内,上河内と関係ある所走るのかね??
市町村合併:宇都宮など3市町、合併協で新市素案 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060811-00000035-mailo-l09
来年3月に合併を予定している宇都宮、河内、上河内3市町による「宇都宮地域合併協議会」の第2回会合が10日、同市役所で開かれた。一般職の身分の取り扱いなど16議案が可決され、新市の都市計画の基本となる「合併市町村基本計画」の素案も明らかにされた。
計画案には、06〜16年度までをメドとした、合併前後の新市の目標や統計などが盛り込まれた。新市の総人口は15年に約51万2800人のピークを迎えた後に、減少すると試算。さらに東京から約100キロの近さにあり、県の中央に位置する好立地を生かした北関東屈指の工業、商業圏の振興を目指すことや、LRT(新交通システム)などの公共交通の充実も明記された。[塙和也]
8月11日朝刊
(毎日新聞) - 8月11日12時1分更新
2732
:
とはずがたり
:2006/08/18(金) 18:08:30
<東北・北海道>福島県
>>2199
市町村合併:08年7月1日合併で合意−−福島市・川俣町・飯野町協議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060812-00000082-mailo-l07
福島市・川俣町・飯野町合併協議会の小委員会が11日、福島市内で開かれ、合併期日は08年7月1日で合意した。31日の合併協議会で正式に承認される見込み。
また、この日は合併協議会も行われ、合併後に川俣町と飯野町に選挙区を設けて行う増員選挙の議員定数を川俣町3、飯野町1とすることが確認された。[松本惇]
8月12日朝刊
(毎日新聞) - 8月12日13時2分更新
2733
:
とはずがたり
:2006/08/18(金) 22:21:03
<東海>静岡県
遠州森町危うし。。
富士地域については1市1町,志太地域については2市2町を推進するのはどうなの??
志太郡下には本来島田も入ってたと思うんだけど
■市町村合併の枠組み案を提示 (08月17日 19:54)
http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=8982
「県市町村合併推進審議会」の今年度初会合で、2地区の市町の組み合わせについて、素案が了承されました。素案では、「生活圏が一体化している地区」として、袋井市と森町を、また「中核市を目指すべき地区」として、沼津市、三島市、裾野市、函南町、清水町、長泉町の組合せを提示しています。また、志太地区については意見が分かれ、2市2町の組み合わせが望ましいとしながらも、1市1町の形も含め、審議に諮ることになりました。
2734
:
とはずがたり
:2006/08/19(土) 17:07:11
<東北・北海道>青森県
五戸町議会をリコールだ!!ヽ(`Д´)ノ
新郷からの合併協議要請に五戸議会は否定的(2006/08/19)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/08/19/new06081903.htm
五戸町議会は十八日、議員全員協議会を開き、新郷村からの市町村合併協議要請に関して議論した。会議は非公開で行われたが、議員からは否定的な意見が多く出されたもようだ。会議終了後、取材に応じた三浦俊哉議長は「議論をまとめるには時間がかかるとみている」と話し、諾否判断をめぐる町議会での議論は長期化するとの見通しを示した。
今回の全員協は、村から合併協議要請を受けてから初めての開催。三浦正名町長が村からの要請内容を報告した上で議論に入った。
議員の話を総合すると、会議では七議員が意見を述べた。そのうち多くの議員が、歴史的に深い交流を重ねている町と村が五戸地域として一体となる考え方に理解を示しながらも、村が二〇〇二年に旧倉石村を含む三町村での任意協議会を離脱した経緯を挙げて、村議会が当時の体制と変わっていないことを指摘したという。
また、村が実施した住民アンケートで合併を望む住民の割合が49%だったことに触れ、大多数の住民が希望するまで協議開始を見合わせるべきだ―とする意見が出たという。
会議終了後、三浦議長は「議員間では過去の経緯に関する思いが強いようだが、『その経緯を踏まえた上であらためて要請に来た事情をくみ取るべきだ』という意見もあった」と語った。
また三浦町長は、「さまざまな意見が出たが、予想していた範囲内ではあった。今はとにかく、議論がまとまる状況ではないと思う」とし、当面は町議会の議論の行方を見守る考えを示唆した。
2735
:
とはずがたり
:2006/08/19(土) 17:24:53
<東海>静岡県
「東部3市3町」「袋井・森」合併枠組み案を了承
http://www.shizushin.com/local_politics/20060818000000000007
県市町村合併推進審議会(会長・大坪檀静岡産業大学長)は17日、東部地域(沼津、三島、裾野市、函南、清水、長泉町)の3市3町と、中遠地域(袋井市、森町)の1市1町の枠組みの合併が必要とした作業部会(部会長・坂本光司静岡文化芸術大教授)の素案を全会一致で了承した。
志太地域(藤枝、焼津市、岡部、大井川町)については、坂本部会長が「2市2町の組み合わせが望ましい姿の1つという点では一致したが、合併新法の期限内の実現可能性、審議会の役割、首長の意向の取り扱いで大きく2つの考え方に分かれた」と報告し、2市2町と、藤枝市・岡部町、焼津市・大井川町の1市1町のそれぞれの考え方の論点整理のみを提出。枠組みについては、次回に審議することになった。
委員からは東部地域の枠組みについて「将来的に県東部に政令指定都市を誕生させる上でも、まず地域の結びつきが強い市町の合併を積極的に進めるべき」や「中核市を目指した合併を検討する必要がある」などの意見があり、3市3町の枠組みを妥当とした。
袋井市、森町については「過去に合併協議会が破たんした経緯はあるものの、森町と袋井市の関わりは相互に1番強く、生活圏の一体化などから合併は必要」との意見が相次いだ。
同審議会は2月に南伊豆地域1市5町など5地域の合併の枠組みを答申。今回の二地域については秋にも石川嘉延知事に第二次分として答申する。
県市町村合併推進審議会の答申状況
▼答申に基づき県の構想に盛り込み済みの5地域
南伊豆:下田市,賀茂郡5町
富士宮・芝川
静庵:静岡市,由比町
富士・富士川
▼合併枠組みの答申を了承した2地域
中遠:袋井市,森町
東部:沼津市,三島市,裾野市,函南町,清水町,長泉町
▼今後,枠組みを検討する5地域
志太:焼津市,藤枝市,岡部町,大井川町←1市1町vs2市2町で対立
西部:浜松市,磐田市,湖西市,新居町←新居町と湖西市は独自に2市町合併に進むものと思われるが・・
熱海・伊東・田方:熱海市,伊東市,伊豆市,伊豆の国市
北駿:御殿場市,小山町
榛南:牧ノ原市,吉田町
2736
:
とはずがたり
:2006/08/19(土) 21:45:59
<九州・沖縄>佐賀県
玄海町は原発があるので唐津市との合併を拒否。県とのパイプを重視したか?
玄海町:新助役に県職員の今村盛史氏 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060819-00000227-mailo-l41
玄海町は18日、臨時議会を開き、助役に県職員の今村盛史氏(44)を全会一致で選任した。町が助役を外部から迎えるのは初めて。
今村氏は86年に県職員に採用され、農業振興課から市町村課行政担当係長などを経て、佐賀中部保健福祉事務所企画経営課長を務めていた。今村氏は「地域になじむよう努力して住民福祉に努めたい」とあいさつした。
8月19日朝刊
(毎日新聞) - 8月19日17時1分更新
2737
:
とはずがたり
:2006/08/19(土) 23:24:17
<広域>岐阜県
これは詰まり松本が県都だった筑摩県の一部だった飛弾と,美濃からなる岐阜県が合併してから130年経ったといってるのか?
飛弾にとってはどっちが良かったのか?野麦峠も安房峠も難所だから筑摩県のままでも岐阜の方が近い感じがしてたのかねぇ。。
長野県(県北+頚城),筑摩県,愛知県(美濃・尾張),静岡県(三河・遠州・駿河)の方が良かった気もする。
飛騨美濃合併130周年をPR
多治見の県総合庁舎に吹き流し
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060819/lcl_____gif_____014.shtml
21日の「飛騨美濃合併130周年」の記念日を前に、多治見市の県東濃西部総合庁舎にPR用の吹き流しがお目見えした。
吹き流しは長さ3メートル、幅60センチ。県内では同庁舎のほか、恵那総合庁舎にも設置されている。
東濃西部総合庁舎周辺には虎渓山永保寺があり、観光客へのアピールにはぴったりの場所。
設置した県東濃振興局振興課は「吹き流しには130年の歴史を振り返るとともに、ふるさとの良さを再発見するきっかけになれば、との期待を込めた」と話していた。 (田村あずみ)
2738
:
とはずがたり
:2006/08/20(日) 23:38:42
<東海>静岡県
岡部町は2市2町でも1市1町でもいいから早く合併したいと云った感じか?
市町村合併:志太2市2町の法定協請求署名、各市町で温度差も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000022-mailo-l22
◇請求必要数超えたが、成立確実は藤枝だけ
志太2市2町(藤枝・焼津市、大井川・岡部町)の法定合併協議会設置を求める署名活動をしている住民代表は16日、藤枝市役所で記者会見し、全市町で必要署名数(有権者数の50分の1)を超えたと発表した。焼津市の住民代表、伊東久善さん(79)は「2市2町合併を求める声が相当数あると感じた」と運動の成果を強調した。しかし集まった署名数には各市町で温度差があり、今後、合併に向け民意をどう盛り上げていくかが試される結果となった。[鈴木英世、鈴木直]
署名数は藤枝市1万7844人(必要数2110人)▽焼津市1万3868人(同1939人)▽大井川町1454人(同376人)▽岡部町312人(同210人)。「(17日開催予定の)県市町村合併推進審議会に民意を示す目的が達成できた」として、住民代表は期限まで10日を残し署名活動を終了した。22日に各市町選挙管理委員会に署名簿を提出する。精査のうえ規定数を超えれば合併協設置案が各市町議会で審議される。
ただ、合併協設置議案成立が確実なのは藤枝市だけだ。否決されれば住民投票の請求手続きに持ち込めるが、同日の会見では「住民投票に持ち込みたい」との考えを示した焼津市と大井川町の住民代表に対し、岡部町の代表が「議会の対応を見て検討したい」と明言を避けるなど足並みの乱れもみられた。
今回の署名の状況について、ある県幹部は「『2市2町が民意』というには弱い。合併審も判断に苦しむだろう」と話している。
8月17日朝刊
(毎日新聞) - 8月17日11時1分更新
2739
:
とはずがたり
:2006/08/21(月) 10:06:12
<首都圏>埼玉県比企地域
2003
1月 東松山市,秩父郡東秩父村,比企郡の10市町村で研究会設置
3月 滑川町,嵐山町,小川町,都幾川村,玉川村,東秩父村と8市町村で任意協議会「比企地域任意合併協議会」設置(2003/05解散)
7/22 6町村で研究会「比企地域3町3村合併研究会」設置(2003/12/1 法定協議会設置,
12/1 東松山市と吉見町の2市町で法定協議会設置(2004/9/14東松山市議会が「合併協議会からの離脱に関する決議案」を可決)
2004
7/11 滑川町の合併の是非を問う住民投票の結果「比企地域6町村(14.8%)」「東松山市を含む広域合併(54.4%)」「合併しない(30.8%)」
7/22 滑川町が合併協議から離脱を表明
7/28 滑川町議会が「東松山市を含む比企広域の合併推進」決議案を可決
8/9滑川町が東松山市に比企地域広域での合併協議を申入れ
8/31 6町村での合併を断念,協議会を解散
11/1 都幾川村, 玉川村の2村で法定協議会設置
12/13 東松山市は滑川町の合併協議申入れを拒否,2市町は将来的な比企地域広域での合併を視野に検討へ
2006
02月01日 都幾川村, 玉川村の2村合併でときがわ町誕生
東松山市議会が利権を貪って合併に反対してるんだな。これで少なくとも東秩父,滑川,吉見などは東松山との合併に前向きだと云うことが解った。嵐山や小川も入れて鎌倉時代には有力だった比企氏縁の地から比企市と行きたい。
市町村合併:東秩父村「東松山市と飛び地合併」 本格議論、来春以降に /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060819-00000063-mailo-l11
◇村長が申し入れ
東秩父村の礒田博安村長が、小川、嵐山、滑川3町をまたいで、東松山市の坂本祐之輔市長に飛び地合併を持ち掛けていたことが18日分かった。村単独の運営に危機感を募らせたもので、実現すれば飛び地合併は県内初となる。一方、財政面などから東松山市議会には慎重な意見があり、議論が本格化するのは来春の統一地方選以降になりそうだ。[橋本利昭、小泉大士]
礒田村長によると、トップ会談は今月11日の比企広域市町村圏組合の正副管理者会議後に行われ、礒田村長が「(合併を)これから検討していただきたい」と口頭で申し入れたという。合併の具体的な構想には言及しなかったが、東秩父村側は3月に議会の了解を取り付けており、来年3月など早い時期の合併を望んでいる。合併方法は東松山市への編入(吸収)合併を想定している。
だが、東松山市側には複雑な事情がある。坂本市長はこれまでの記者会見などで、飛び地合併に理解を示す発言をしているが、議会内に財政負担を懸念する声や、一昨年の吉見町との合併が失敗していることから慎重な意見もある。
東秩父村と東松山市を含む比企地域では約3年前、当時の8市町村の合併が破たんし、その後も6町村、東秩父村と小川町の合併協議などが失敗した。東秩父村と東松山市の間にある小川、嵐山、滑川町を含む合併構想も成功しなかった。今回の飛び地合併は、東秩父村が3町を飛び越え、財政力のある東松山市に白羽の矢を立てた形だ。
礒田村長は、毎日新聞の取材に「村の財政はだいぶ引き締めているので、合併は緊急を要するほどではないが、村の人口を考えると、将来は合併を考えないとやっていけない」と話した。一方、東松山市の福田實(みのる)助役は「今の段階ではコメントできない」としている。
8月19日朝刊
(毎日新聞) - 8月19日14時1分更新
2740
:
とはずがたり
:2006/08/21(月) 15:33:19
<北関東>茨城県
反対の千票余りは現職市議22人に対して1議席辺り50票。この辺が地方議員利権のコアな部分に与れる人数か?まぁあんま決めつけは良くないけど・・
桜川市議会の解散成立
住民投票で賛成過半数
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20060821/lcl_____ibg_____000.shtml
桜川市で二十日、市議会の解散の是非を問う住民投票が行われ、即日開票の結果、賛成票が有効投票の過半数を占め、市議会は同日解散された。当日有権者数は三万九千三百五十四人、投票者数は一万九千六百四十三人で、投票率は49・91%だった。合併特例法の在任特例を適用した議会が、住民投票で解散となったのは県内で四例目。解散翌日から四十日以内に新しい定数二六で出直し選挙が行われる。 (中西公一)
同市は昨年十月、岩瀬、真壁、大和の三町村が合併し誕生。旧町村議四十七人は在任特例で、そのまま市議となり、来年九月末まで任期が延長された。
これに対し、市民団体「桜川市民の声」(中島市郎代表)は今年四月、「議員四十五人(当時)は多い。定数を上回る議員に二年間で約一億八千万円の報酬が支払われ、合併の趣旨である行財政の効率化に逆行する」などと解散を求め、署名を開始。六月に一万九千三百七十人分の署名を添え、解散を請求した。自主的に辞職する議員が相次ぎ、二十二人まで減少した。
市議会は「合法的に市議の地位が保障されている」などとする解散反対の弁明書を提出。六、七月に議員提案された自主解散決議案を二度にわたり否決した。
また、今井房之助議長ら市議八人は七月、市選管に住民投票事務作業の差し止めを求め仮処分申請したが、水戸地裁は却下の決定をした。
解散成立を受け中島代表は「市民みんなが不満を持っていた。市議は自主解散しないなど、自分の正当性ばかりを考え、市民の不満を理解していなかった」と強調した。
一方、今井議長は「予想していて驚きはない。しょうがない。住民の声を真摯(しんし)に受け止め、今後は市の発展を陰ながら応援していきたい」とコメントした。
開票結果
賛 成 18,280
反 対 1,055
(無効308)
全票終了
2741
:
とはずがたり
:2006/08/21(月) 15:35:31
<北関東>栃木県
真岡・二宮 住民らの自主的合併を
説明会で県が必要性訴え
http://www.chunichi.co.jp/00/tcg/20060821/lcl_____tcg_____000.shtml
合併新法に基づき県が策定した構想で、合併の枠組みが示された真岡市と二宮町について、県は二十日、二宮町の町民会館で、住民を対象とした説明会を行い、約四百五十人が参加した。
県からは三月に策定された合併推進構想の内容が示され、「合併新法の下での合併協議が望ましい」とされた真岡市、二宮町の合併の必要性と行財政の効率化が説明された。
合併推進構想などによると、二宮町は高齢化率が約23%と県内平均(19%)を上回るほか、財政力指数も〇・四六九と県平均の〇・四九を下回る。生活圏が重なる真岡市との合併による行財政基盤の強化が早急の課題とされている。
県は、新法に基づいた合併協議会設置の勧告は当面行わない考えを示し「住民らの自主的な合併を進めてほしい」と呼びかけた。
また、説明会には、総務省から合併推進課の瀬脇一・課長補佐も出席し、望ましい市町村のあり方について講演。瀬脇課長補佐は地方分権を進める上で、地方自治体の合併による行財政改革が欠かせない現状を指摘し、「地方自治の主たるプレーヤーは市町村になってほしい。県はそのサポート役を」と訴えた。
説明会の後には住民との意見交換会も行われ、真岡市民から財政力格差を懸念する声が出たほか、二宮町民からは合併が頓挫した過去を挙げ「県はスムーズな合併ができるよう仲裁のような形で間に入ってほしい」とする要望も出された。 (杉藤貴浩)
2742
:
とはずがたり
:2006/08/21(月) 15:37:33
<東海>岐阜県
岐阜県高山市長に土野氏
無投票4選
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20060821/mng_____sei_____000.shtml
任期満了(9月3日)による岐阜県高山市長選は20日告示され、無所属で現職の土野守氏(69)=自民、公明推薦=以外に立候補の届け出はなく、土野氏が無投票で4選を果たした。同市長選での無投票当選は1987年以来、19年ぶり。
土野氏は旧自治省大臣官房参事官などを歴任し、1994年に高山市長に初当選した。福祉の向上や地域活性化に取り組んできた。昨年2月1日、周辺9町村が編入合併して誕生した新「高山市」の“初代”市長となった。
市長選では、共産陣営が当初、対立候補を立てる構えを見せていたが擁立を断念し、土野氏が無投票当選を果たした。
◆1日で旧9町村巡る 選挙カー270キロ走破
市町村合併で「日本一広い市」となった岐阜県高山市で20日告示された合併後初の市長選は、現職の土野守さん(69)が無投票で4選を果たした。届け出から8時間半だけの選挙活動で土野さんは選挙カーで市内全域を巡回し、走行距離は名古屋−箱根間に匹敵する270キロに達した。
昨年2月1日に周辺9町村を編入合併して誕生した新「高山市」。面積は約16倍の2177平方キロに拡大し、東京都の面積に匹敵する全国一広い市となった。
無投票の公算が大きいとみられていた今回の市長選だが、土野さんの陣営は「顔がなじまれていない旧町村部を、1日ですべて回りたい」と強行日程を組んだ。
選挙カーは午前9時に市中心部に構えた選挙事務所を出発。いくつも峠を越えながら、旧9町村に設けた支所などで演説した。運転は2人が交代して行い、昼食は走行中の車の中で取った。
最後となった旧国府町の会場で演説が終わったのは、選挙活動が終わる午後5時のわずか10分前。選対の都竹勝幹事長(61)は「疲れた。うまくいってホッとした」と笑顔。運転手を務めた瀬上直樹さん(47)は「こんなの1週間もやれないよ」と無投票になったことを喜んだ。街宣中、難所となっている峠道の改良を支持者から要望される場面もあったという土野さん。「個々の道路事情は改善したが、全体をつなぐ環状道路が必要だと感じた」と、あらためて市域の広さを実感した様子だった。
2743
:
とはずがたり
:2006/08/21(月) 17:22:42
<東北・北海道>岩手県
>甘竹氏は6月議会で陸前高田市、住田町との気仙広域合併の実現などを掲げ、正式に出馬表明した
合併推進派か。民主・自民どっち系でもないのかね?
現職独走の様相か 大船渡市長選
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m08/d17/NippoNews_5.html
大船渡市長選は11月19日告示まで3カ月余りとなったが、立候補を表明しているのは4選を目指す現職の甘竹勝郎氏(62)以外になく、同氏の独走状態が続いている。有力候補と目されていた県議の不出馬を受けて、一部で対抗馬擁立を模索する動きもあるが具体化していない。経済界を中心に「市を二分した争いは避けたい」との思惑もあり、1980年以来、26年ぶりの無投票との観測も出始めた。
甘竹氏は6月議会で陸前高田市、住田町との気仙広域合併の実現などを掲げ、正式に出馬表明した。既に市内に18ある後援会の支部役員会を終え、今後は各地で市政報告会を計画する。3期12年の実績を柱に着々と態勢を固めつつある。
今野雄吾後援会長は「油断はできない。どんな候補が出てもいいよう引き締めたい」と語る。
甘竹氏への対抗馬擁立は進んでいない。
出馬が取りざたされていた大船渡選挙区の県議藤原良信氏(55)=民主・県民会議=が7月に市長選不出馬を表明。前回甘竹氏を支持した藤原氏だが「不出馬イコール甘竹氏支持ではない」とも話し、一気に候補擁立の動きが出るかにみえた。
しかし、藤原氏を支持する市議会最大会派、さんりく21(志田丈司会長)を中心とした擁立工作は、複数の市議の名前が浮上しているものの調整はつかないまま。「8月末ごろまでに決まらなければあきらめざるを得ない」(同会派幹部)との方針だ。
甘竹、藤原両氏の後援会はこれまで経済界を中心に有力後援者が一体的に運動してきた。「あえて対立候補を立てて市を二分するのは避けるべきだ」(藤原後援会幹部)との思惑も働いている。
一方、自民党は「県議選の候補者選びに全力を注ぎたい」(橋本英教・同党岩手3区支部長)として、市長選の候補擁立は見送る方針。前々回、前回と甘竹氏と一騎打ちした元市議の細川武人氏(70)も出馬の構えはなく、同氏を担いだ元市議らも静観の状態だ。<
これに対し、市民の間には市政に新しい風を期待する声があるのも事実で、甘竹氏は前々回(得票率55%)、前回(同52%)とも必ずしも一方的な勝利ではない。今選挙で気仙合併の実現を掲げる同氏だが、5年前に旧合併特例法下で県内トップを切って行った旧三陸町との合併に評価を下す重要な選挙でもある。
同市三陸町越喜来の喫茶店経営平田栄夫さん(68)は「合併でハード整備は進んでいるがソフトは十分なのか。大船渡の将来のためにも政策を戦わせる選挙をしてほしい」と期待している。
2744
:
とはずがたり
:2006/08/21(月) 18:35:18
<東海>三重県
このブログの作者は伊勢市寄りで,松阪が17万で伊勢が13万だから人口で負けた伊勢が合併を推進したがるだろうとしているが,あと一寸で20万に到達する松阪がより積極的なアプローチを掛けてくる可能性は十分にあると思う。松阪の商圏に含まれるが,市外局番は伊勢市,また伊勢神宮と一体の斎宮の存在もある等町は人口こそ2万と多いがどっちにつくかは案外難しいのかも。
明和町の将来
http://meiwatota.exblog.jp/2616875/
1.明和町は何故平成の大合併に参加できなかったのか?
(1)当初の4町の合併の考え方と挫折の原因
①明和町は他の3町と比較すると、大工場が少なく工業誘致に積極的でなかったツケがあること。
②玉城町、小俣町は度会郡でありもともと伊勢市と近かった。(住民にも伊勢市との合併を希望している者が多かった。)多気町は多気郡の中心地であり伊勢よりは松阪の商圏の一部である。そこへ行くと明和町はもともと町としての体裁を持っていないこと、伊勢と松阪の商圏もところにより(明星、大淀は伊勢、斎宮、御糸は松阪)分かれていること。
③田丸、相可は城、郡代があり昔から中心として栄えていた。等々から玉城町、小俣町、明和町の3町合併であったら何とかなったのではなかろうか。宮川と櫛田川の間で1市をつくることは戦略としてベターであったと思われる。
(2)5町村の合併の考え方と挫折の原因
①小俣町が伊勢との合併に踏み切り、当初の4町合併構想から外れたことにより玉城町の足元がぐらついたこと。
②玉城町が二の足を踏む中、多気町は明和町と合併すると人口的に明和町に中心を持って行かれることに躊躇したこと。
③多気町、玉城町とも町財政は明和町より優位であるが、人口的には劣勢であること。等々から大儀が無くなって、それぞれの町のエゴが見え隠れすることとなった。
以上からひとつの市に収斂させることは非常に困難な状況を呈するに至ったと思われる。
多気町・明和町・勢和村・玉城町・度会町任意合併協議会
http://www.town.watarai.mie.jp/gappei/hp/index.html
区分単位多気町明和町勢和村玉城町度会町全体
住民基本台帳人口(H13.3.31現在)人10,84522,8625,47314,5369,44363,159
住民基本台帳人口(H14.3.31現在)人10,93422,9865,42414,6489,46063,452
人口(平成7年国勢調査)人10,22621,8535,41813,3139,07759,887
人口が一番多いのは明和町(三和町[大淀村,下御糸村,上御糸村]+斎明村[斎宮村,明星村])だが,5町村の形からしてこの構想で明和町に中心が来るとは考えられないな。。
2745
:
とはずがたり
:2006/08/22(火) 23:05:56
<東海>静岡県
平成二十五年迄に政令指定都市を目指すことで合意出来て何故今直ぐ合併する事に合意出来ないのか?
沼津市長基本的には歓迎 「3市3町」合併枠組み案
http://www.shizushin.com/local_politics/20060822000000000033
沼津市の斎藤衛市長は21日の定例会見で、県市町村合併推進審議会が示した三島、裾野市、函南、清水、長泉町との「3市3町」による合併の枠組み案について、「政令指定都市を目指す中での段階的な取り組みの1つになる」と述べ、基本的には歓迎する意向を示した。
斎藤市長は「沼津市と旧戸田村の合併や(田方郡北部3町が合併した)伊豆の国市も1つの段階だった。『3市3町』も段階的なものの1つ」と述べた。
また、三島市の小池正臣市長がこれまでに沼津市を除いた枠組みを提示したことについて、政令市を目指す方向性は一致しているとした上で、「沼津と匹敵するくらいの規模になって、対等に合併したいとの考えを持っているのではないか」との見方を示した。
3市3町に伊豆の国、御殿場市、小山町を加えた5市4町の首長、議長で組織し、斎藤市長が会長を務める「東部広域都市づくり研究会」は、平成25年をめどに政令指定都市実現を目指すことで合意している。
2746
:
とはずがたり
:2006/08/24(木) 03:29:48
<北陸・甲信越>長野県
波田町が松本と合併すれば,現松本市の歪さも少しは解消されるね。山形村,朝日村が松本市との合併を決めると尚良し
8月19日(土)
波田町長、合併必要性訴え全戸を訪問へ 10月から
http://www.shinmai.co.jp/news/20060819/mm060819sha2022.htm
東筑摩郡波田町の太田典男町長は18日夜、町内で開いた住民対象の「合併学習会」で、松本市との合併推進に理解を得るため、10月から町内約5000の全戸を訪問する考えを示した。町は6月上旬からこの日までに計7回の学習会を開いたが「都合が悪くて参加できなかった人がいるので、自分で回ることにした」(同町長)と説明している。
全戸訪問は昼間行う計画。期間など細部は今後詰めるという。同町中央公民館で開いた18日の学習会には約90人が参加。全戸訪問の狙いをただす質問はあったが、特に反対意見は出なかった。町は「公務の1つで政治活動ではないので、公職選挙法で禁じられている戸別訪問には当たらない」(原田憲一助役)としている。
町は合併の必要性を訴える漫画冊子も作成し、町長が各戸を訪ねる際に配る計画。9月5日開会の町議会定例会に関係補正予算案を提出する。また、9月8日から11月上旬までの日程で、全26の地区ごとに住民対象の説明会も開く予定だ。
同町は人口約1万5000人。2004年6月の住民投票で「合併反対」が53・7%となり、松本市などとの任意合併協議会から離脱したが、昨年7月の町長選では「合併推進」を主張した太田氏が自立路線の継続を掲げた対立候補を1000票余差で破り、当選していた。
2747
:
とはずがたり
:2006/08/24(木) 03:55:26
<北陸・甲信越>長野県木曽地方
Wikiより。康夫は感情的な反撥をしてたが,木曽郡の帰属なんて結構曖昧ですな。
そもそも木曽郡は新しい名前で1960年代末迄西筑摩郡という名前だったそうな。併し西筑摩といういかにも信濃っぽい名前とは裏腹に,奈良井薮原間にある鳥井峠以西の木曽地方が筑摩郡入りしたのは中世以降(現塩尻市に入っている木曽郡楢川村は元々筑摩郡所属という訳か)でそれ以前は美濃国恵那郡所属だったそうだ。
しかも美濃国から分離された後も,尾張藩と松本藩の境目は贄川と云うから旧楢川村内。木曽郡が丸ごと岐阜県移管申請出しても文句は出せないんじゃないの??
木曽郡(きそぐん)は、長野県の郡。人口34,759人、面積1,546.26km2。(2005年11月1日)
中世以降、美濃国恵那郡の一部から信濃国筑摩郡の一部となった。木曽地域の信濃編入以前は鳥居峠が信濃と美濃の国境であった。
江戸時代は尾張藩領に属し、贄川関所が松本藩との境界であった。
1968年5月1日に西筑摩郡(にしちくまぐん)から改称した。
2748
:
小説吉田学校読者
:2006/08/25(金) 19:09:30
<北陸・甲信越>
>>2747
「木曽路は山の中である」。
これを「ここからは木曽路なので山の中である」と読むか「ここは木曽路なので山の中である」と読むかでこれが信州編入反対、ひいては維新への不信を書いたとする説もあるくらいでして・・・
2749
:
とはずがたり
:2006/08/26(土) 03:12:11
<東北・北海道>山形県
こういう宮内とか赤湯の地域への愛着は大事だと思いますね。小さく南陽市と成ってしまったので地域対立とかに矮小化されてしまっている。基礎自治体を置賜地方全体にすれば良いんではないかと思う。
その場合新市は米沢市になると思うがその基礎的自治組織として赤湯区とか宮内区とか作ればよい。
合併が映し出すまちづくり:/2 南陽市 39年後も「しこり」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000035-mailo-l06
◇難しさ経験、慎重な市民
盆の帰省客がピークを迎えた今月14日夕、南陽市のJR赤湯駅西口広場で、市民ら約1000人が長さ552メートル、重さ2トンの綱を引き合う大綱引き大会があった。同市の夏の風物詩となった「南陽夏の陣2006」のメーンイベントで、今年が9回目。市民らは市北部が中心になった「玄武陣」と南部で構成する「朱雀陣」の二手に分かれ、1回30秒の3本勝負で力を競った。結果は玄武陣が勝ち、対戦成績を4勝4敗1分けの五分とした。
同市は1967年に宮内、赤湯の両町と和郷村が合併して誕生した。「平成の大合併」前では県内で最も新しい市だ。しかし、熊野大社の門前町として栄えた旧宮内町(北部)と、温泉街の旧赤湯町(南部)は昔から地域意識が根強く、市制発足後も住民間の「しこり」が残った。合併から15年もたって完成した現在の市役所が旧両町のほぼ真ん中に位置しているのも、両地域の「綱引き」の結果だと言われている。
「夏の陣」は「市民の心の垣根を超え、市全体が一つになるイベントをしたい」と、市商工会の若手らが中心になって企画した。平吹秀敏・市商工会企業支援課長は「当初は旧町村単位で行う祭りと重なって人集めができないとか、(大綱引き大会が)地域間のしこりを助長させるなどの意見もあった」と振り返る。それでも続けることで、綱引きを目当てに帰省する人が増えたという。「今の若い人は地域意識が薄いので、何とも思っていないのでは」と話す。
その一方で、しこりの根深さを指摘する人もいる。ある市職員は「庁内にはいまだに赤湯と宮内の同窓組織が残っている。赤湯地域に引っ越した宮内地域出身者の子供が、地区別運動会で赤湯側から出場しても、自分は宮内側を応援するくらいだ」と打ち明ける。同市には合併から39年が過ぎても、市民が心底から一つになれない現実がある。
そのような地域事情で、市民は合併をどのように考えているのだろうか。
市は合併論議が高まってきた02年10月に、20歳以上の市民2000人を対象に市民意識調査(回収率78・1%)を実施した。それによると、合併の必要性について肯定的、否定的な回答をした人はそれぞれ43%と同じ割合だった。また、否定的な回答のうち、理由として「地域間対立ができる」と答えた割合が27%と決して少ない数字とは言えず、3町村との「合併後遺症」が依然、尾を引いていることを裏付けた。
調査から4年近くが経過した現在でも、市民の意識に大きな変化はみられない。宮内地域の商店主は「市の財政を自立させるためにも将来的には合併は必要だ。でも今すぐでなくてもいいだろう」と暗に不安を口にする。「一つになることの難しさ」を経験した市民は、さらなる合併により慎重になっている。[湯浅聖一]
8月23日朝刊
(毎日新聞) - 8月23日12時1分更新
2750
:
とはずがたり
:2006/08/26(土) 03:20:12
>>2748
どういうことでしょうか??
2751
:
小説吉田学校読者
:2006/08/26(土) 10:10:35
>>2750
「木曽路は山の中である」は、おなじみ島崎藤村の「夜明け前」の一節ですが
「ここからは木曽路なので、ここからは山の中である」と読むと、「何と言おうと、馬籠は岐阜である」と
「ここは木曽路なので、ここは山の中である」と読むと、「馬籠は木曽でよい」と読める・・・というまるで「邪馬台国自由が丘論」「町田を神奈川編入論」みたいな学説があるんですねえ。こういう奇説は好き。
2752
:
とはずがたり
:2006/08/29(火) 12:15:14
<東海>静岡県
御殿場と裾野で特例市の人口要件満たすのか!
東部合併 裾野市は2市2町 市長、意向示す
http://www.shizushin.com/local_politics/20060829000000000014
大橋俊二裾野市長は28日、市議会9月定例会本会議で、東部地域の合併の枠組みに対する裾野市としての基本的立場について、「御殿場市、小山町、長泉町との2市2町で特例市を目指す」との考えを明らかにした。杉本和男氏(五竜クラブ)の代表質問に答えた。
県市町村合併推進審議会が示した3市3町(沼津、三島、裾野、清水、長泉、函南)の枠組みを受けての発言で、審議会が枠組みから外した御殿場市、小山町との関係を強調した。
大橋市長は「まず、御殿場市、小山町、長泉町との2市2町で合併を行い、とりあえず特例市としての体力増強を図った後にさらに政令市を目指すことを考えたい」と述べた。
2753
:
とはずがたり
:2006/08/29(火) 16:34:21
<中国・四国>岡山県真庭地方
真島郡(勝山・落合等)+大庭郡(久世等)で真庭郡。新庄村を除く真庭郡と上房郡北房町(阿賀郡から上房郡へ編入。阿賀郡は新見市などを含む地域だが北房町となった村以外は哲多郡と一緒になって阿哲郡,阿哲郡は新見市と合併して新見市)で真庭市。
真庭とは聞き慣れない日本語地名だが真島と大庭が合併したのだな。真庭郡所属だった旧町村は旧真島郡と旧大庭に跨って形成されているケースが多い。真庭(真島と大庭)の合併は合理的だったようだ。旧真島郡落合町の旧落合町から久米郡旭町への編入がある。
新庄村は旧真島郡所属。合併しないは大前提で選挙が行われたんだな。人口1000余人。有権者は860余人。票差11票ってのはどんなものかね?投票総数834。11票差とすると432と411では計算が合わないので無効票・白票があったか。
新庄村長選 笹野氏 小差で初当選
対話掲げ支持拡大
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/08/28/2006082810353293007.html
任期満了に伴う新庄村長選は27日、投票、即日開票され、元村産業建設課長で無所属新人の笹野寛氏(54)が、五選を目指した同現職の小倉博俊氏(58)を11票差で破り、初当選した。
午後7時20分、新庄小学校近くの選挙事務所で「当選」の一報を受けた笹野氏は、支持者らとともに笑顔で万歳。「誰かに何かを任せる村づくりから、私たちがつくりだす村づくりへ。その出発点にしたい」と抱負を語った。
8年ぶりの選挙戦は“平成の大合併”を見送った同村の今後の村づくりの在り方を争点に、激しい一騎打ちになった。両者とも単独村制維持を主張したが、笹野氏は「有権者の意識とかけ離れてしまった行政を引き戻す」と対話の村政を掲げ、支持を拡大した。
小倉氏は4期16年の実績とこれまでの経験を踏まえた新たな村づくりの必要性をアピールしたが、及ばなかった。
投票者数は868人(男397人、女471人)。投票率は96・12%(男96・36%、女95・93%)で、選挙戦となった8年前の94・51%を上回った。
(2006年8月28日掲載)
2754
:
とはずがたり
:2006/08/29(火) 20:33:45
<中国・四国>高知県
大体窪川という素晴らしい地名を捨てて四万十なんていうイメージに媚びた気持ち悪い地名にするからあかんねん。中村も同様。この辺全部合併して幡多市とでもすべし。(旧窪川町と新四万十町は高岡郡だが,四万十町を形成する大正町・十和村は幡多郡)
四万十町議会解散請求
http://www.rkc-kochi.co.jp/cgi-bin/news/newsheadline.cgi?date_now=20060828&cont=1&mobile=&from=
合併後の議員数が多すぎると議会の解散を求める四万十町の住民グループが、有権者の過半数をこえる署名を集め、今日、選挙管理委員会に提出した。四万十町は、今年3月、旧窪川・大正・十和の3つの町村が合併して発足、「在任特例」を適用した議員の数は41人で、任期は来年2月10日までとなっている。四万十町の住民グループは「町財政の厳しい状況を考慮し、定数26の体制で町民の生活向上に努めるべきだ」として署名を集めた。署名は、20日以内の審査と1週間の縦覧を経て有権者の3分の1以上の有効署名が確定すれば、本請求が行なわれて60日以内に住民投票となる。
2755
:
とはずがたり
:2006/08/30(水) 01:50:33
<北陸・信越>新潟県
こんな小さな町だったとは!>人口5428人=8月1日現在
川口町住民「長岡と合併」希望5割超
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000608290005
2006年08月29日
財政難を理由に近隣3市のいずれかとの合併をめざす川口町(人口5428人=8月1日現在)は28日、住民に対する意向調査の結果を公表した。合併の相手先は「長岡市」が約29%、「小千谷市と共に長岡市」が約27%で、最終的に長岡市との合併を望む声が5割を超えた。岡村譲町長は「結果を踏まえ判断したい」と述べたが、長岡市のみと合併すれば飛び地になる。一方、隣接する小千谷市とは、かつて合併交渉が破談となった間柄。それぞれに心中は複雑だ。
◇◆
調査は11日から25日まで、18歳以上の町民4611人にはがきを配って行われ、約82%にあたる3797人から回答を得た。「町として自立は困難」と説明したうえで、編入(吸収)合併の相手先として「魚沼市(人口約4万3700人)」「小千谷市(同約4万300人)」「長岡市(同約28万2900人)」「小千谷市と共に長岡市」の四つの選択肢を提示。長岡市以外の結果は、「魚沼市」が約19%、「小千谷市」が約22%だった。
町議会の全員協議会への説明後、記者会見した岡村町長は「ある程度想定していた結果。町民は適正な判断をしたと思う」と評価。
小千谷市とセットでの長岡市への合併希望が2番目に多かったことについては、「これまで同じ生活圏だった住民が、小千谷と一緒に動きたいという意向の表れだろう」と分析した。
負債を抱え、財政調整基金も08年度予算編成で底をつくとされる同町は、合併の目標期日を「08年中」と掲げる。今後は、9月にも町議会特別委員会を開いて意見を聞き、その上で最終的に判断をして、相手自治体に申し入れたいという。
◇◆
意向調査の結果を受け、川口町の岡村町長は同日、交渉相手となる長岡、小千谷両市を訪れ、結果を報告した。
最も合併希望が多かった長岡市では、森民夫市長が「川口町民の意思は理解した。検討の俎上(そじょう)に載せたい」と述べた。
もともと40万人都市構想を掲げる森市長は「いつでも門戸を開いている」と歓迎の意向。しかし、川口町単独で編入すると、小千谷市をはさんで飛び地になる。また、11月には小千谷市長選が予定されており、「議会や市民の意見を聴き、問題を一つひとつ解決していく必要がある」と態度は明確にしなかった。
小差で2番目に多かった「セットで長岡市へ合併」の相手方に指名された小千谷市とは、03年に「時期尚早」として1市1町の合併交渉が破談になった経緯がある。
同市の関広一市長は岡村町長との面談後、記者団に「小千谷はこういう事態を想定し、『当分の間の自立』を選んだ。影響はそんなにない」と過去のしこりを否定。「あとは川口町長と町議会特別委員会の皆さんがどう判断されるかにかかっている」と述べた。
今後、川口町から合併を申し込まれた場合には、「議会とよく相談し、いろいろな団体や市民の皆さんの意見も聴きながら、早い機会に回答しなければいけないと思う」と話した。
2756
:
とはずがたり
:2006/08/30(水) 22:57:56
<東北・北海道>山形県
合併が映し出すまちづくり:/5 戸沢村 「国保」発祥の地も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060826-00000101-mailo-l06
◇過疎化進み課題が山積
山の間を縫うように流れる角川(つのかわ)の沿岸に広がる戸沢村角川地区。7月現在で304世帯、1092人が生活し、その約4割の431人が60歳以上の高齢者だ。
合併前の旧角川村だった1936年4月。へき地で医師がおらず、窮乏を極め医者に掛かることが出来なかった村では、全村民が参加する「保険組合」を作った。2年後の38年に国が「国民健康保険組合法」を実施すると、村組合が直ちに認可され、「日本で最初の国民健康保険事業」となった。
それから70年が経過し、地区内には空き家も目立ち、過疎が進んでいる。戸沢村全体でも人口は5915人(05年)と合併した1955年当時より、5000人以上減少した。国保事業は、高齢化とともに退職者が加入する割合が増加し、非就業者や低所得者の割合が高くなり、収支状況が悪化。同村は、真室川町、鮭川村、金山町の最上地区3町村と合同で国保事業を実施する「最上地区広域連合」の設立許可を7月に県から受けた。
こうした動きに角川地区の農家、大山義徳さん(78)は「国保発祥の地としては、国保事業が村だけで支えられなくなったことは非常に残念」と寂しさをにじませる。
◇ ◇
広域連合を構成する4町村は、国保の他に、老人保健医療、母子家庭などの医療給付に関する事務処理の共同化も検討している。しかし、市町村合併については消極的だ。
03年2月設置の新庄市を中心とした8市町村による任意合併協議会は、「メリットがない」「行政のサービスが低下する」などの理由で、舟形町を除く6町村が離脱。法定協に残った舟形町も、住民投票の結果「自立」の道を選択した。
一方で、同地域は「消防」や「ごみ処理」などの事業については、約30年前から8市町村による「最上広域市町村圏事務組合」を設置し、共同運営している。自治体として独立を保ちつつ、事業の共同化を進めることで合併以外の道を模索する。
◇ ◇
来年4月からの業務開始に向け、広域連合には課題が山積している。特に、保険料の年額は4町村で最大1万7000円の開きがある。給付水準の平準化や収納率の調整が一番の問題だ。国保の安定運営に必要とされる被保険者の人数は3000人だが、鮭川村2530人、戸沢村2736人、金山町3187人、真室川町4219人(06年3月現在)と下回る町村も多い。大山さんは「安心して住み続けるには仕方ない。先祖が築いた村です。高齢者が安心して生活するにはここしかないですからね」と、一定の理解は示す。
国保など破たんの危機にある分野は、共同で運営せざるを得ない状況になっている最上地域の市町村。「将来は合併やむなし」の結論で一致し、県の構想も後押しするが、合併に向けた具体的な動きは今のところ全くない。[米川康]=つづく
8月26日朝刊
(毎日新聞) - 8月26日13時2分更新
2757
:
とはずがたり
:2006/08/30(水) 23:27:18
<北関東>茨城県
>>2724
やはり合併協議が中断してたか。
市町村合併:時期、来年12月 水戸市、茨城町の要望受け入れへ /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000133-mailo-l08
水戸市の加藤浩一市長は29日の会見で、合併協議を進めている茨城町との合併時期について、来年12月とする町側の要望を受け入れる方針を示した。
町側は当初、来年4月に予定される統一地方選前の来年2月に水戸市への編入合併を希望していたが、合併に伴う町議の身分などについて町の調整が難航。5月以降、合併協議が中断したため、8月に茨城町の佐藤順一町長が合併時期を来年12月に変更する要望を加藤市長に伝えた。
要望を受けた加藤市長は会見で、「町議の身分を含め茨城町の考えをまとめるように要請した。町の方針がまとまってから合併協議を再開したい」と述べた。[土屋渓]
8月30日朝刊
(毎日新聞) - 8月30日14時0分更新
2758
:
とはずがたり
:2006/08/30(水) 23:50:34
<北陸・甲信越>長野県
>>2746
市町村合併:「住民アンケで判断したい」−−松本市との合併推進で波田町長 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060830-00000092-mailo-l20
松本市との合併を推進している波田町の太田典男町長は29日、「合併説明会終了後に行う住民アンケートの結果を踏まえて判断したい」と述べた。住民アンケートで、合併賛成が反対を上回れば、松本市に合併協議を申し入れるという。
同町は6月から合併に関する説明会を開始。10月からは太田町長が町内全戸を訪問し、町長自らが合併を分かりやすく説明した漫画などを配布することで、合併への理解を深めてほしいとしている。
各地区での説明会終了後、住民アンケートを実施。20歳以上の町民約1万2000人を対象に、11月下旬から用紙を郵送して、年内には回収するという。太田町長は「合併については町民の声を聞いて、判断したい」と話している。[藤原章博]
8月30日朝刊
(毎日新聞) - 8月30日13時3分更新
2759
:
とはずがたり
:2006/08/31(木) 20:46:47
新潟、浜松が政令市へ=来年4月1日に−竹中総務相表明 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/city_planning/story/060831jijiX421/
竹中平蔵総務相は31日、総務省内で静岡県浜松市の北脇保之市長、新潟市の篠田昭市長と相次いで会談し、両市を来年4月1日に政令指定都市とする意向を表明した。10月にも政令を改正する方針。政令市の指定は今年4月の堺市に続くもので、これにより政令市は全国で17市となる。
昨年に周辺13市町村と合併した新潟市は人口が約81万4000人で、面積が約730平方キロ。静岡県西部に位置する浜松市は、昨年に11市町村と合併したことで人口が約80万4000人、面積が約1500平方キロとなっている。
政令指定都市になると、児童相談所の設置や公立小中学校教職員の任免など、都道府県と同様の事務を担うことができる。
[時事通信社]
[ 2006年8月31日17時1分 ]
2760
:
とはずがたり
:2006/09/01(金) 00:37:23
<首都圏・東山>山梨県
市町村合併:甲州市と丹波山村、合併目指し協議 両首長が合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060827-00000046-mailo-l19
田辺篤・甲州市長と岡部政幸・丹波山村長は今後、両市村の枠組みで合併を目指して話し合っていく方針で合意した。25日、同市役所で両市村長が会談した。
同市などによると、近く両市村議会に方針を伝え、両市村民の意見を聞くなどして、検討を進める。合併協議会の設置時期は未定という。
県が3月に示した市町村合併推進構想では、丹波山、小菅両村をセットにして同市や大月、上野原市のいずれかとの合併を示していた。今回の合意で、丹波山村は単独で甲州市との合併を目指すことになった。丹波山、小菅両村は隣接する東京都奥多摩町との合併を模索していたが、不調に終わった経緯がある。
会談では岡部村長が田辺市長に両市村での合併を求め、田辺市長が受け入れたという。人口比などから同市への編入合併になるとみられる。
合併によって、同市は都と県境で接することになり、観光面で有利になる可能性があり、同村は財政が強化できる。また、両市村には都の水源涵養(かんよう)林があり、新たな活用策が期待される。一方、同村は水源涵養林があることで都から下水道整備の補助を受けており、合併が実現すれば、それらの整理が必要となる。[富田洋一]
8月27日朝刊
(毎日新聞) - 8月27日13時1分更新
2761
:
とはずがたり
:2006/09/02(土) 02:00:48
<近畿>京都府
五月蠅いやいヽ(`Д´)ノ
確かに共産党潰しの一環としての市町村合併という側面もあるから反対されるのは仕方がないけど
合併が抱える問題点考える 宇治で学習会、京丹後市の事例報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060826-00000034-kyt-l26
京都府宇治市、城陽市、井手町、宇治田原町による任意合併協議会が発足したのを受け、宇治市内で26日、学習会「合併で暮らしはどうなった」が開催された。「平成の大合併」では府内初の合併例となった京丹後市からの事例報告があり、参加した市民ら約60人は具体的な話を通して合併が抱える問題点について考えた。
合併反対の立場で活動する宇治市の市民グループ「合併問題を考える宇治の会」と市職員労組が主催。「実際の市町村合併について市民に知ってもらおう」と企画した。両者主催の学習会は初めてで、今後も月1回程度のペースで続けるという。
学習会は市職員会館(宇治市宇治)で開かれた。報告に立った京丹後市の共産市議は合併前に立てた市の財政計画と大きく異なる現在の数字を示し、合併後の厳しい市の姿を紹介。国が借金の3分の2を負担するため合併の利点とされた合併特例債も、危機的な財政の中で見込み通りに使えていないと述べた。
さらに合併で廃止か縮小された旧町の住民サービスの例を多数挙げ、「合併前の話とは裏腹に、子宝祝い金の減額や体育施設利用の有料化など、サービスは主に低い方に合わせる結果となった」と訴えた。
また同席した京丹後市職員労組の幹部は「合併問題は、あらためて自治や自分たちのまちについて考える機会になる」とし、議論の大切さを訴えた。
(京都新聞) - 8月26日20時49分更新
2762
:
とはずがたり
:2006/09/02(土) 02:01:48
<九州・沖縄>福岡県
市町村合併:糸島3首長が初の研究会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060826-00000285-mailo-l40
合併推進で合意している松本嶺男・前原市長と末崎亨・志摩町長、筒井秀来・二丈町長の3首長が25日、合併研究会の初会合を開き、今年度は4項目について研究することを申し合わせた。
初会合には、3市町の助役や企画・財政担当者、県合併支援室の担当者も出席。申し合わせたのは、(1)新合併特例法の内容確認(2)1市2町合併推進の課題整理(3)2年前に白紙となった合併協議での協定項目、新市建設計画の内容点検(4)3自治体の行財政改革の進行状況、財政計画のすり合わせ――の4項目。
糸島地区市町長協議会長の松本市長は「今年度中に4回程度会合を開き、最終的にはまとめを作る予定」と話している。
〔福岡都市圏版〕
8月26日朝刊
(毎日新聞) - 8月26日18時1分更新
2763
:
とはずがたり
:2006/09/02(土) 02:38:34
<東海>
東海は三重は四日市や鈴鹿迄,静岡も遠州は東海である。せめて政令指定都市浜松市長も呼ぼうよ
東海3県1市知事市長会議:岐阜で開催 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000035-mailo-l23
愛知、岐阜、三重3県の知事と名古屋市長が広域的な行政課題について協議する東海3県1市知事市長会議が31日、岐阜県関市で開かれ、企業が外国人労働者を適正に雇用する体制作りに向け、企業の社会的役割などを定めた「憲章」を制定することを確認した。自治体だけでなく、経済団体などにも呼びかけて共同で作業を進める。
東海地方では製造業の現場で働く外国人労働者が多い一方で、製造業者に労働者を派遣する人材派遣業者などが不法就労や健康保険・年金保険未加入といった問題を放置しているケースも後を絶たないことから、憲章の制定で企業側の意識改革を図る。[武本光政]
9月1日朝刊
(毎日新聞) - 9月1日13時2分更新
2764
:
とはずがたり
:2006/09/02(土) 02:44:26
<九州・沖縄>宮崎県
ここは日南市+北郷町+南郷町でいいでしょう。「県南4市町枠こだわらず」ってのは県もそう思ってると云うことだろ?
>南郷町は態度を不鮮明にしている
南郷も出来れば串間が一緒だと新市の重心が南郷に近づいて嬉しいのか
市町村合併:県が構想説明 「県南4市町枠こだわらず」 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000313-mailo-l45
県は31日、日南市の県総合庁舎で日南市、串間市、北郷町、南郷町の合併問題担当の課長クラスに対して、今年3月に示した県の合併構想の初の地域説明会を開いた。合併機運を盛り上げるためで、今後、旧合併特例法で合併が不調に終わった児湯地区や西臼杵地区でも同様の説明会を開く予定。また、28日には日南市で住民を対象にした初の説明会も開く。
この日の説明会では、県市町村合併支援室の田代啓二主幹が「県は2市2町の枠組みを示したが、合併の主体はあくまでも市町村。必ずしも県の枠組みにとらわれる必要はない」と県の立場を説明。現在進められている延岡市と北川町、高原町と小林市の合併の進ちょく状況などを報告した。
これに対し、主に日南市の担当者から「旧法で合併した市町村の合併効果を示すデータなどをそろえてほしい」などの要望が出された。
県南4市町は旧法でも合併話があったが、串間市が法定合併協議会を結成する段階で離脱。1市2町の合併も成立寸前で北郷町が離反して破談になった。現在、日南市と北郷町が合併に前向きで、串間市は7月の市長選の結果、再び自立を選択。南郷町は態度を不鮮明にしている。新合併特例法の期限は10年3月末。[塩満温]
9月1日朝刊
(毎日新聞) - 9月1日20時1分更新
2765
:
とはずがたり
:2006/09/02(土) 02:48:19
<北陸・信越>新潟県
ひでぇ村長だが,慎重派が当選されても困るねぇ
選挙:粟島浦村長選 前候補、再び出馬の意向 5選目指す現職と因縁対決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000009-mailo-l15
任期満了に伴い10日に投開票される粟島浦村長選で、無所属新人で元村職員、本保建男氏(52)が立候補する意向であることが31日、明らかになった。同選には無所属現職の神丸保男村長(77)も5選を目指して出馬を表明しており、最高裁まで選挙の無効を争った「因縁」の対決が再現される可能性が高くなった。
本保氏は01年1月の村長選告示日に、立候補に必要な戸籍抄本を取ろうとしたが、村が祝日を理由に交付を拒否し、立候補の届け出ができず、神丸村長の無投票当選が決まった。本保氏は選挙の無効を求め、東京高裁に提訴。同高裁は02年1月、神丸村長の立候補妨害を認定、最高裁も同7月、県選管の上告を棄却し、選挙の無効が確定した。02年9月に出直し選挙が行われ、神丸村長が14票差で本保氏に競り勝った。
本保氏は「現政権の流れを変えて、活気を取り戻したかった」と立候補の理由を語り、村上市と同村など岩船郡4町村が進めている合併協議については「合併後に(離島の)住民の声が届けられるようになるのか検討したい」と慎重な姿勢を示した。
一方、神丸村長は「島には自主財源もなく、このままではやっていけない。来年度中の合併を成就できるよう全力を尽くすと訴えるだけだ」と話した。
同村長選は5日に告示され、10日に投開票される。6月2日現在の有権者数は311人(男149人、女162人)。[前谷宏]
9月1日朝刊
(毎日新聞) - 9月1日12時0分更新
2766
:
とはずがたり
:2006/09/04(月) 00:28:30
<北陸・信越>新潟県
議会側が準備の整わない内に町長に選挙に打って出られるのを阻止したわけだな。
荒川町は村上市・岩船郡との合併協議から離脱。その後同協議は破談。
最近再び村上市・岩船郡の合併話が持ち上がってきたが荒川町長は胎内市との合併を検討,荒川町議会は村上市,岩船郡での合併を検討で対立。
荒川町議会:大矢町長、来月13日辞職 「31日付」を否決 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000035-mailo-l15
荒川町議会は30日、辞表を提出した大矢寅三町長が31日付で辞職する議案を反対多数で否決した。地方自治法では、自治体の首長が辞表提出後20日以内に辞職する場合、議会の同意が必要としており、議案の否決で大矢町長の辞職は辞表を提出した25日から20日後の来月13日付となることが決まった。
大矢町長は25日、市町村合併を巡って「町民の判断を問いたい」と31日付の辞表を提出していた。しかし、町議会の多数派を占める反町長グループが「首長として法の定める20日間は責任を果たすべきだ」と31日付の辞職に同意しなかった。
大矢町長の辞表提出は28日付で選挙管理委員会に通知されており、町長選は公選法に基づいて通知から50日以内の10月半ばになる見通し。関係者によると、大矢町長は再出馬に前向きとみられており、町議グループも内部から対抗馬を擁立する方針を決めているという。[前谷宏]
8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日11時3分更新
2768
:
とはずがたり
:2006/09/04(月) 13:53:48
<北陸・信越>長野県
さて,どうなりますやら。対象は飯山市,下高井郡野沢温泉村,木島平村,上水内郡栄村であるな。問題は新市名。とりわけ観光地だけにねぇ。但しこの前みたいに飯山野沢温泉市みたいなのは願い下げだ。こういう場合包括地名として適切な川の名前から取って千曲川市とかになるんだけど,千曲市ができちゃったもんねぇ。。ちょっとずれるけど信濃川市とかw
新県知事はどうせ利権まみれの仕事するんやろうけど合併ぐらい推進してくれるんやろねぇ。
<北信>周辺3村との合併に意欲
飯山市長当選の石田氏
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20060904/lcl_____ngn_____003.shtml
3日に告示された飯山市長選で無投票当選した新人の石田正人氏(73)=照里、無所属=は「市は大変な状況に置かれている。うれしいとは決して言えない」と厳しい表情で話した。
田中康夫前知事が国への計画申請を凍結したごみ処理施設の新築、県内19市の中で最も高い公債費比率が示す苦しい財政状況、北陸新幹線開通に向けた周辺整備など、山積した課題に「私自身が火中のクリを拾うことになるとは、つい最近まで思っていなかった」と打ち明けた。
石田氏は、一度破たんした周辺3村との合併について「一人よりも複数の方が力が出る。それぞれの首長とよく話をしたい」と意欲を見せ「市民の話をよく聞いて、混乱を招かない市政を」と抱負を語った。
(遠藤康訓)
2769
:
とはずがたり
:2006/09/04(月) 18:27:33
<東北・北海道>青森県
核関連施設で豊か,且つ昔は貧しくて貧乏村扱いされた六ヶ所村が合併を選択するとは思えないがどうなのかな?
市町村合併:横浜町・野辺地町・六ケ所村3町村に、意向確認へ−−県推進審
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000098-mailo-l02
合併特例新法に基づく県市町村合併推進審議会(会長、末永洋一・青森大教授)の会合が30日、青森市内であり、新たに横浜町・野辺地町・六ケ所村の北部上北郡3町村長に対し、合併の意向を確認することを決めた。県市町村合併推進本部(本部長・三村申吾知事)が24日に決めた県合併推進構想素案の田舎館村・平川市と新郷村・五戸町に次ぐ枠組みとして、10月の会合に提示したい考え。
審議会は県内の人口1万人未満の12町村のうち、田舎館、新郷両村以外では横浜町の合併に対する機運が高いと判断。末永会長と事務局の県が3町村長に意向を聴き、意見交換したうえで次回会合で議論する。
また審議会は、県の素案で「合併特例新法の期限(09年度)にこだわらず、将来的に望ましい合併の枠組み」として示された6広域市町村圏について、「他のパターンもありうる」と明記するよう修正を求めた。県は9月の間、素案に対する県民の意見(パブリック・コメント)を募集し、審議会の修正意見も反映させたうえで、10月にも構想を決定する。[長谷川典義]
8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日13時1分更新
2770
:
名無しさん
:2006/09/04(月) 19:16:03
>>2765
ちなみに前回の粟島浦村長選(出直し選挙)は島を二分した
超高投票率の激戦が繰り広げられました。
http://www.niigata-nippo.co.jp/senkyotoku/senkyo03cho.html
粟島浦村長選(9月15日)投票率99.11%
当 171 神丸 保男 73 (無前)(4)
157 本保 建男 48 (無新)
2771
:
とはずがたり
:2006/09/04(月) 22:21:21
>>2770
情報提供感謝です。
投票率が99.11%で有効投票が328票と言う事は無効票が無いとして有権者が331人って所でしょうか。3人投票しなかったor出来なかった人がいるということでしょうか。
20人程有権者が減っているのは過疎が進展してるということか。
2772
:
とはずがたり
:2006/09/04(月) 22:26:57
<東北・北海道>山形県
合併が映し出すまちづくり:/7 旧羽黒町 「門前町」伝統守る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060831-00000049-mailo-l06
◇独自性の生かし方が課題
鶴岡市羽黒町の日本を代表する信仰の山「出羽三山」。参拝信者を受け入れる32軒が加盟する「羽黒宿坊組合」は、それぞれが全国各地に得意先の講中(同門宗派の組織)を持っていて、山岳信仰を昔から活力の源としてきた。昨年10月に鶴岡市と周辺5町村が合併した際、他の櫛引、藤島、温海各町、朝日村の旧町村名が新鶴岡市の住所表記からなくなった中で、「町全体が羽黒山の門前町。現在の町名は存続させるべきだ」として「羽黒町」の名前が残ったのはその表れだ。
時代とともに信者は減ってきているが、真田英幸組合長は「信者たちは『合併と関係なく出羽三山は羽黒町にある』と考えている。信仰が観光の核になってきたので、先祖から受け継いできた伝統を守る意味では、町名が残った意義は大きい」と話す。
◇ ◇
04年12月、旧羽黒町議会の合併審議はもめた。議員数が賛否互角で、合併関連議案は常に1票差で可決される際どさ。当時議長だった山口猛さん(58)が、議長を辞して反対票を投じようとした行動も、混乱に拍車をかけた。3度の臨時会でも合併議案が可決されず、中村博信町長(当時)が合併議案を専決処分した強行策も異例だった。
住民投票条例を制定すべきだったとの考えは今も変わらないという山口さんは「広い地域に市議3人では、住民の声が行政に届かない。今後は、羽黒庁舎の職員が住民の声を隅々まで聞き、住民の理解と協力を得ることが地域の振興には欠かせない」と指摘する。
賛否両論渦巻く中で合併した羽黒町。住所表記に「町」名を残したことに、旧町議の一人は「合併反対で頑張ったかいがあった」と話す。一方、合併相手の富塚陽一鶴岡市長は「これまでの東田川郡羽黒町の東田川郡を鶴岡市に変えていただくだけでいい」と合併しても“羽黒町”が残ることを強調し、両者「痛み分け」の色がにじみ出た。
◇ ◇
羽黒の知名度を今後にどう生かすのか。地元で取り組む活動に、県が04年度に世界遺産育成候補地に選定した出羽三山世界遺産育成シンポジウムがある。
同シンポジウム実行委員会の斎藤一会長(58)は「世界遺産を目指してさまざまな活動を展開する。取り組みの過程と熱意を、活性化につなげていくことが大事だ」と、攻めの姿勢を示す。地元の30代、40代が中心となって、歴史遺産と自然景観の維持復元に取り組むNPO法人「出羽三山応援隊・蜂鼓山(はちこやま)社中」などの活動にも希望を託す。
その一方で、羽黒山頂でみやげ物店を営む斎藤会長は、今までは受け身でも羽黒の存在感を示すことができていたが、旅行形態が団体から個人に変化する中で、存在感が薄れていくことに危機感も感じている。
「出羽三山1400年の歴史を考えれば、『羽黒町』の名が残ったのは自然の流れ」と多くの旧町民が口にする。しかし、「鶴岡市」として歩んでいく今後も、どのようにして地域づくりに結び付け、独自性を守っていくのか。試行錯誤が続いている。[粕谷昭二]=つづく
8月31日朝刊
(毎日新聞) - 8月31日12時1分更新
2773
:
とはずがたり
:2006/09/05(火) 02:01:46
<近畿・北陸>福井県嶺南
原発のある豊かな町に入れて貰った訳だからね。あと原発立地で落ちるカネが福井県を潤す構図も納得が行かない。原発が迷惑施設であるなら嶺南を中心に使われるべきであり,大野とか芦原とかに使われるなら,舞鶴とか綾部とか高島に使われるべきである。
『融和』の峠、道険し
郡越え合併、おおい町誕生から半年
助役2人制 混迷の末、ようやく1人 「行き来、面倒」いまだ
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/fki/20060903/lcl_____fki_____010.shtml
改良が急務の県道坂本高浜線石山坂峠
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=35/25/36.937&el=135/34/44.412&scl=70000&coco=35/25/36.937,135/34/44.412
大飯郡大飯町と遠敷(おにゅう)郡名田庄村が合併して、九月三日でちょうど半年。合併協議会で決まった助役二人制が五月の臨時議会で否決され、新生「おおい町」は波乱含みで推移した。合併以来不在だった助役は、一人だけだが一日に就任。しかし、大飯、名田庄両地域の融和など課題は山積だ。 (白山泉)
◇県道の改良急務
旧名田庄村役場は名田庄総合事務所となり、教育委員会名田庄事務局、総務管理課、郷づくり室、住民サービス室が置かれている。旧大飯町役場に置かれた本庁との行き来は、小浜市経由の国道162号か、山を越える県道坂本高浜線の二通り。どちらを利用しても約二十五キロ、車で片道三十分はかかる。
県道の難所は石山坂峠。細くくねった道は見通しが悪く、急坂で対向車とすれ違うのは一苦労だ。積雪する冬場は通れたものではない。第一期の改良工事が二〇〇九年度の完成を目指して進んでおり、全体の四割を残す用地の買収交渉がカギになる。
郷づくり室や住民サービス室には決裁権がなく、本庁で決裁を受けなければならない。本庁に用のある職員が書類を運ぶ方法に半年たって慣れてきたという声もあるが、面倒だと顔をしかめる職員もいる。
◇下水道格差続く
上水道は合併時に加入金が統一され両地域の格差はわずかだが、下水道料金は合併前のまま。大飯地域と名田庄地域では依然隔たりがある。ひと月に三十立方メートルの下水を流した四人家族の世帯の場合、使用量で料金を決める大飯地域では月約三千円だが、世帯ごとの基本料金に世帯の人数分を加算する名田庄地域では月約四千五百円だ。
この格差は、経営が安定したところで設置する予定の料金制度の委員会で討議し、〇九年度の解消を目指す。それには〇七度予算には委員会の費用を盛り込まなければならないが、委員会設置の見通しは今のところ立っていない。
一方で、合併時に両町村でひと月最大一万三千円の差があった保育料は、〇七年度には五千円の差に縮小し、〇八年度に統一する見込みだ。
◇一朝一夕には…
名田庄地域では本庁が遠くなり、「自分たちの声が峠の向こう側に届くのかどうか」という不安があるという。「おおい町民になった実感がない」という名田庄地域の住民の声も。両地域の住民の融和はまだこれから。時岡忍町長は「町政の座談会などを開いて、両地域の住民と対話を深めたい」と話す。
2774
:
とはずがたり
:2006/09/05(火) 09:50:14
<東北・北海道>青森県
中長期的に望ましい合併の枠組み
構成市町村 人口
①青森市,平内町,今別町,蓮田村,外ヶ浜町 340,408
②弘前市,黒石市,平川市,西目屋村,藤崎町,大鰐町,田舎館村,板柳町 317,618
③八戸市,おいらせ町,三戸町,五戸町,田子町,南部町,階上町,新郷村 348,180
④五所川原市,つがる市,鰺ヶ沢町,深浦町,中泊町,鶴田町 155,247
⑤十和田市,三沢市,野辺地町,七戸町,六戸町,横浜町,東北町,六ヶ所村 191,421
⑥むつ市,大間町,東通村,風間浦村,佐井村 83,754
(人口:2005年国勢調査速報値)
2006年8月25日(金)
中長期で6自治体に/県合併構想
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060825090517.asp
県市町村合併推進本部(本部長・三村申吾知事)は二十四日、県庁内で会議を開き、新合併特例法に基づく県合併推進構想素案を決定した。地方分権に対応した行財政改革をより進めるため、中長期的に望ましい合併の枠組みとして、現在の四十市町村を広域市町村圏を基本に六自治体とする方向性を示した。また、新法の期限である二〇〇九年度までの合併を推進する地域として「平川市・田舎館村」「五戸町・新郷村」を明示した。昨年四月の新法施行後、県が具体的な合併の組み合わせを示したのは初めてで、県内において「平成の大合併」の第二幕が始まる。
県は素案を三十日に開催する市町村合併推進審議会に示し、協議した上で、九月一日から一カ月間県民の意見募集を行い、早ければ十月にも構想を決定する。
県が素案で「市町村の望ましい姿」として、県内を六つの自治体とする考えを示したことで、〇〇年に制定した県合併推進要綱で掲げた十一自治体とする目標を事実上修正した形。六つの枠組みは(1)生活圏の一体性(2)広域連合や一部事務組合など広域行政の状況(3)効率的な財政運営が可能と考えられる人口規模−などを考慮して区分した。
六自治体のうち青森、弘前、八戸の三地域は人口が三十万人を超え、中核市の要件を満たす。人口が十万人を切るのはむつ地域だけ。県は六自治体への再編を目指す時期は示さなかった。
2006/08/31 Today's NEWS
県合併構想素案を了承/県審議会
再編に別パターンも
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06083103.html
県市町村合併推進審議会(会長・末永洋一青森大学総合研究所長)は30日、合併新法期限内(2010年3月末)までの合併を目指す組み合わせとして「平川市と田舎館村」「五戸町と新郷村」を盛り込む県構想素案を大筋で了承した。一方、将来的に「望ましい姿」として新たに打ち出した県内六ブロック(広域市町村圏)の枠組みについては、別パターンでの再編に余地を残すよう記述の修正を要請。また次回以降、人口1万人未満の町村の合併可能性を検討する方針を決めた。
県は素案について、9月1日から30日間のパブリックコメントを実施し、10月中にも開く県合併推進本部で、同法に基づく県市町村合併推進構想として正式に策定する見通し。県としての合併支援策も構想策定に併せてまとめる。
県は24日にまとめた構想素案の中で、「市町村がより望ましい基礎自治体になるための体制」として(1)生活圏の一体性(2)広域行政(3)規模の確保(4)持続可能な均衡発展―の観点から、1969―71年に設置され、共同でごみし尿処理や介護認定審査会などの行政事務に当たる広域市町村圏を提示していた。
青森市内で30日に開かれた第6回審議会には7委員が出席。素案の審議では、6広域市町村圏への再編案に対し、過去に合併に向かったおいらせ町と六戸町、鶴田町と板柳町が再協議に入れば“越境”となることから異論があった。委員の福島弘芳つがる市長も「合併後間もなく、行財政改革の過程。急げば逆に失敗を招くのでは」と疑問を呈した。
県側は「新法期限内に合併を目指す圏域ではない。いずれの合併も否定しない」(市町村振興課)と応じ、広域市町村圏によらない枠組みにも触れることを決めた。
また審議会では、1万人未満の町村で合併の動きがある地域について、順次枠組みを検討する方針を了承。横浜町が六ケ所村と野辺地町の3町村合併に意欲を示しているため、末永会長が9月中にも3首長と会談して意向を確認し、次回会合に報告する。
厳しい行財政運営・人口1万人未満の12町村
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1003-1004n
2775
:
とはずがたり
:2006/09/07(木) 01:46:56
<中国・四国>高知県
なんだ??>墓地問題
市町村合併:高知市長「まだ墓地問題ある」 春野との合併議案、今議会見送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000203-mailo-l39
高知市は春野町との合併について、関連議案の9月定例議会の提出を見送ることを明らかにした。5日、記者会見した岡崎誠也市長は「まだ墓地問題が残っている」と指摘、墓地問題解決後の12月議会に提出する考えを示した。
同町の墓地問題は、民有地の墓地が1カ所あることから、10月中旬までに町名義になるよう変更を目指している。岡崎市長は「事務手続きの移行期間に1年は必要。合併目標が08年1月なので、12月議会が議案提出のリミット」と話した。
また、西武デパート跡地再開発に関しては、6500万円の予算案を提出予定。再開発ビルは大阪市の不動産会社「オーナーズブレーン」が整備し、総工費47億円で08年秋ごろオープンを計画。市は県や国とともにエレベーターやホールなどの共用部分の工事費9億円を補助する方針で、今年度は設計費を補助する。
さらに、高橋正道・元助役の後任人事については、「現在協議中でできるだけ早く決めたい」と述べたものの、具体的な時期は明言を避けた。9月議会は12日開会し、27日まで。[米山淳]
9月6日朝刊
(毎日新聞) - 9月6日16時1分更新
2776
:
とはずがたり
:2006/09/07(木) 02:30:47
<九州・沖縄>宮崎県
注目ですなぁ
三股町長選 16年ぶり三つどもえ
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000609060003
2006年09月06日
三股町長選は5日告示され、3選をめざす現職の桑畑和男氏(75)、元町長の山元勝博氏(67)、前町議会議長の山中則夫氏(56)=いずれも無所属=が立候補を届け出た。町長選は一騎打ちが過去3回続いており、三つどもえは90年9月以来、16年ぶり。同町議補選(被選挙数1)も同日告示され、唯一届け出た無所属の元職が無投票当選を果たした。
町長選の主な争点は、隣接する都城市との合併の是非だ。
桑畑氏は03年末、三股町など5町と同市の合併協議を離れ、自立の方針を表明。一方で行財政改革に取り組む。山元氏は同市との合併を最大の公約に掲げる。「財政基盤の強化が必要。合併で各種支援も活用できる」と話した。山中氏は「自立のまま行財政改革に努め、合併の機運が高まれば柔軟に対応する」と語り、世代交代も訴えた。
投票は10日午前7時〜午後6時、町内11カ所で。同夜7時から町立文化会館で開票される。4日現在の町の有権者数は1万9231人。
2777
:
とはずがたり
:2006/09/07(木) 12:38:40
<首都圏>埼玉県比企地域
>>2739
2006年9月6日(水)
東松山市に合併を打診
東秩父村
http://www.saitama-np.co.jp/news09/06/06p.html
坂本祐之輔東松山市長は五日、定例会見で秩父郡東秩父村から合併の申し入れがあったことを明らかにした。
坂本市長によると、八月十一日、比企広域市町村圏組合の会合後、礒田博安村長と若林全助役が市役所を訪れ、市長と福田実助役に口頭で合併を申し入れたという。
坂本市長は東秩父村との合併に対し、「シミュレーションをしてから内容を議会に提示し議員と協議を進めたい。合併するかしないかは数年かけて検討したい」と慎重な姿勢を見せた。
東松山市はこれまでに二度、東秩父村は三度、それぞれ合併話が破たんしている。
2778
:
とはずがたり
:2006/09/07(木) 12:42:48
<首都圏>春日部地域
市町村合併:杉戸町が合併新法学ぶ集会 200人以上の町民参加
>>2610
2006年9月6日(水)
杉戸町長選に野口氏出馬表明
測量会社社長
http://www.saitama-np.co.jp/news09/06/08p.html
来年四月二十九日に任期満了を迎える北葛飾郡杉戸町長選で、測量会社社長の野口勝久氏(65)は五日、春日部市内で会見し、同町長選に出馬することを表明した。
野口氏は、杉戸町の「春日部市との合併を実現する会」の会長。「春日部市との合併が杉戸町住民の繁栄の道。一日も早い合併の実現で活力ある安心、安全のまちづくりを進めたい」と抱負を述べた。
同町長選には町議会議員の斎藤正雄氏(67)が四月に出馬表明しており、野口氏で二人目。
現職の小川伊七町長(65)は公式に出馬の意思を明らかにしていない。
2779
:
とはずがたり
:2006/09/07(木) 13:14:27
<九州・沖縄>鹿児島県
南薩3町合併後の新市の名称が気になるねぇ。南薩市とかになるのかねぇ?加世田市+川辺郡(除:知覧・川辺)+日置郡金峰町が南さつま市になっちまったからちょっと被るが。
市町村合併 南薩3町を構想に追加/鹿県推進審
11月にも正式決定
http://www.373news.com/2000picup/2006/09/picup_20060906_7.htm
鹿児島県市町村合併推進審議会(会長・辰村吉康志学館大学法学部長)が5日、県庁であり、県が3月発表した第1次市町村合併推進構想に南薩3町(頴娃・知覧・川辺)を加えた第2次案を了承した。パブリックコメントを経て、11月中にも県が正式決定する。
合併推進構想は、大口・菱刈、加治木・姶良・蒲生など離島を含む6地域の組み合わせを示しており、今回、法定合併協へ移行した南薩3町を構想対象に追加。これに伴い、「組み合わせを示さなかった市町村の課題や将来展望」の中に含まれていた南薩3町と枕崎市の項目を、枕崎市だけの内容に改めた。
審議会では、南薩3町との合併を模索していた枕崎市の今後を懸念する質問も出されたが、県当局は「当面は行財政改革に取り組んでもらい、将来の近隣自治体の動向をみて合併を考えてもらいたい」と答えた。
県当局はこのほか、合併推進構想6地域の動向について「来年3月の合併が決まった屋久島2町以外は大きな進展がない」と説明した。
■当初通り来年12月目標 南薩三町協、次回決定へ
南薩三町合併協議会(頴娃、知覧、川辺)は5日、第2回会合を知覧町保健センターで開いた。再検討していた合併目標期日は当初の来年12月1日とすることで調整、次回決定する見込み。
合併期日は現在の法定協議会に移る前、来年12月1日で基本合意していた。前回会合で「12月案」に対し、新市発足後の選挙が年明け早々になるため見直しを求める意見があり、再提案されることになった。
この日の会合で事務局が来年11月3日とする案を提出したところ、協議時間の短縮を懸念する委員から前倒しに難色を示す意見が続出。「12月案」でも12月23日に選挙が可能なことが判明し、期日変更は混乱を招くとして、当初案に戻された。
現在の3町の郡・町名を使わない新市の名称議案や、知覧町役場を本庁舎とし各役場を総合支所とする庁舎位置の議案は原案通り可決した。新市の名称は10月から公募、12月に決定する。募集要領は近く決める。
2780
:
とはずがたり
:2006/09/07(木) 19:05:41
<東北・北海道>山形県山形市
こんな経緯があった訳か。
> 山形市は、1943〜56年に20村と次々に合併し、面積は旧市の17倍にふくれあがった。その名残を残すのは「市街地」と「地区」の2種類に分かれた公民館だ。
> 市内20カ所の地区公民館は、合併20村のかつての村役場に合併間もなく「支所」として設置された。…住民票交付などもでき…地区に住む約2万5000人の拠点として重宝されている…
> 一方の旧市街地の8カ所にある市街地公民館は、合併以前からあった中央公民館以外は、合併から20年後の76年から整備された。公民館の二つの呼び名は、昭和の大合併から50年経過しても変わらず、特に旧市街地は「周辺地域ばかり優先的に開発された」との思いが残った。
合併が映し出すまちづくり:/8止 山形市 見えないメリット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000063-mailo-l06
◇生き残りへ対策必要
「関心がないし、何が私たちにプラスになるのかもよく分からない」――。山形市の七日町商店街で買い物をしていた同市漆山の主婦(55)は、05年2月の山形、上山、山辺、中山2市2町法定協議会破たんについて感想を漏らした。市民の間には「残念だ」とする意見があった一方で、合併そのものに興味を示さないものも多かった。
同市にとって、周辺市町との合併は悲願だったはずだった。84年に当時の金沢忠雄市長が「50万人都市構想」を表明。金沢市長が周辺市町を訪問し、その後の市長も頻繁に働き掛けた。他市町から「山形市に頼まれた合併」と表現されたゆえんだ。だが、県内で破たんした合併協議会の多くは「大自治体に吸収される」と懸念した小自治体側の反対が多かった中で、同協議会は山形市の反対で解散した。同市が合併に魅力を見いだせなかったのはなぜなのか。
◇ ◇
山形市は、1943〜56年に20村と次々に合併し、面積は旧市の17倍にふくれあがった。その名残を残すのは「市街地」と「地区」の2種類に分かれた公民館だ。
市内20カ所の地区公民館は、合併20村のかつての村役場に合併間もなく「支所」として設置された。市南東部の滝山公民館もその一つだ。武田一夫館長(74)は「1日に50人くらいは利用する。住民票交付などもでき、老若男女問わず、地区に住む約2万5000人の拠点として重宝されている」と話す。
一方の旧市街地の8カ所にある市街地公民館は、合併以前からあった中央公民館以外は、合併から20年後の76年から整備された。公民館の二つの呼び名は、昭和の大合併から50年経過しても変わらず、特に旧市街地は「周辺地域ばかり優先的に開発された」との思いが残った。
1市2町との合併協議でも、合併が周辺開発偏重になり、山形市にメリットをもたらさない懸念が示された。さらに、上山市の競馬場問題をはじめ、合併相手の「負の部分」ばかり取りざたされ、マイナスイメージが先行した。山形市内在住の会社員男性(55)は「規模が大きくなる効果はあるかもしれないが、身近なレベルで特に変わりがあるのか分からない」と合併に疑念を示す。
◇ ◇
山形市の人口25万6012人(05年)は、合併した新鶴岡市14万2384人よりも11万人多い。「財政が厳しさを増す中で、市町村合併を進めれば効率化が進む」という平成の大合併のメリットは、受け入れ側の山形市にとっては魅力の少ないものだった。
だが一方で、山形市は東北6県の県庁所在地の中では最も小さく、隣には、人口100万人を超す政令指定都市・仙台市がある。同市との間を約1時間で結ぶ1日70往復のバスが走り、商業地の地盤沈下をもたらしている。
道州制が視野に入る中で「県内最大自治体」の山形市も、生き残りに向けた対策が必要なことに変わりはない。[辻本貴洋、釣田祐喜]=おわり
9月1日朝刊
(毎日新聞) - 9月1日13時2分更新
2781
:
とはずがたり
:2006/09/07(木) 19:21:05
これもちょっと前(2006年春頃)の記事。痛烈な批判の様にも読めるが情に訴える下らん記事だ,小泉のこと持ち上げてるような書き方もあるし。
構わず更に合併前の半減1600を目指したい>合併は3200余あった市町村が今春1821に減る。
地方 対 国/何より住民の支持をバネに
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2006/01/20060104s01.htm
地方の明日はどんなだろう。
昨年は平成の市町村合併と、国と地方の税・財政を見直す三位一体改革という地方行政の再編運動に一段落がついた。
合併は3200余あった市町村が今春1821に減る。
三位一体は国の補助金4兆円削減と地方への3兆円の税源移譲にこぎ着けた。
「ともに大きな成果だ」と小泉純一郎首相は改革の実績として誇るが、冷めた見方が多い。
まず数字合わせだ―との声。
典型は三位一体の仕上げ方だ。首相が「(全額移譲の)地方意見を尊重する」と述べた義務教育費国庫負担金の中学校分8500億円は、補助率2分の1を3分の1に下げ、小学校分と併せて総額を整えた。
地方の自主性獲得が本質なのに、問題を金額にすり替えて文部科学省の関与権を残した。
次はツケ回しだ―との批判。
例は受給世帯100万超、総額2兆5000億円の生活保護費。国の大きな仕事だが負担増が続くので、厚生労働省は9000億円余を地方に移す案を持ち出した。
結局これは国・地方とも福祉論より懐勘定で争う醜態をさらしただけで、先送りとなった。
合併では深夜ラジオで聞いた投書の訴えを例にあげたい。
「新市名は都会風で夏はいいと思ったが、雪一色のぽつんとした情景に返ると前よりいっそうさみしいです」と言うのだ。
雪深い今冬、雪下ろしで老人が埋まる事故が多い。投書の嘆きは辺地を見限る合併の実情と重なる気がして、心にしみた。
合併も三位一体も国内総生産(GDP)の1.5倍超、800兆円近い債務を抱えて首が回らない国が「もう面倒はみられない。地方は地方でやっていくように」との開き直りだ―とわたしたちは指摘してきた。
しかし日本経済は分配するパイを大きくし続ける活力を失い、少子高齢化などで諸制度の維持可能性が問われる今、改革が避けられないことも事実だ。
だから「地方のことは地方に」との首相の主張は、地方分権の新たな理念も感じさせた。
それがなぜ数字合わせや負担の押し付け合いに落ちたろう。
地方行政も国と同様、上から住民に施策を下す体質だから無理念の権限・財源争奪戦となり、押し戻された結果だと思う。
この流れでは、次に来る地方交付税削減と公共事業や道路財源をさらに削る改革推進の過程で、地方ははっきり「抵抗勢力」に色分けされよう。
そんなことではないはずだ。
地方分権は国・地方を行き詰まらせた画一的官僚統治に代え、地方の自主権を心棒とする新しい「国のかたち」の理念だ。
それには何より、下から行政需要をくみ上げる姿勢が基本になる。
ここ10年来、教育、災害復興、産業創成などの分野で改革派首長らが実績を上げ、国が見習う流れを生んだのはその成果だ。
例えば「抵抗勢力」の代表の公共事業でも、真に必要をくみ上げた施策なら住民は支持し、国民も納得するようになろう。
地方の大事は即国の大事だ。
実践でそれを示す中に、明日への道筋が見えてくると思う。
2782
:
とはずがたり
:2006/09/08(金) 22:16:19
<東北・北海道>山形県
また余分なことを・・
合併−住民投票求める署名簿提出・三川町の住民組織
http://yamagata-np.jp/kiji/200609/04/news05936.html
鶴岡市と三川町の合併の是非を問うため、中学生以上による住民投票条例制定を求める三川町の住民グループは4日、賛同する町民の署名簿を町選挙管理委員会に提出した。
条例制定を直接請求するためには、地方自治法に基づき有権者(9月2日現在、6366人)の50分の1(128人)以上の署名が必要。「三川町の鶴岡市への編入合併の是非を考える会」の志田徳久代表ら4人が請求代表者となり、8月1日から今月1日まで署名活動を行った。志田代表は、2863人分の署名を集めた、としている。
署名簿は、町選管が20日以内に審査した後、7日間縦覧される。法定数を満たしていれば、請求代表者は5日以内に条例案を町長に本請求できる。町長は20日以内に議会を招集し、意見書を付けて条例案を提出。本会議で採決される。
志田代表は「住民投票で合併の是非を決めたいという町民の期待が大きい」と語った。一方、阿部誠町長は取材に対し、「選管の審査などが完了していないため、現時点でコメントできない」としている。
2783
:
とはずがたり
:2006/09/08(金) 23:39:33
<北関東>栃木県
市町村合併:「自治センター」と住民の協議会設置−−宇都宮地域合併協 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060902-00000111-mailo-l09
◇地域自治制度素案も明らかに
宇都宮、河内、上河内3市町による「宇都宮地域合併協議会」の第3回会合が1日、同市役所で開かれた。議員定数や任期の取り扱いなど16議案が可決され、「地域自治制度」の素案も明らかにされた。
素案によると、地域自治制度の基本的な枠組みとして、合併後の各旧町に行政機関「地域自治センター」と、住民の代表で構成する「地域自治協議会」を設置。両者が連携し、地域の課題に対応するとした。
地域自治センターは地方自治法に基づく「支所」の位置付けで、センター長には本庁の部長級の職が置かれる。また、地域自治協議会は任期2年、20人以内の議員で構成し、街作りに関する審議や提案をする。
河内、上河内両町議会から要望が出ていた特別職設置については、小委員会で検討中で、次回28日の協議会で最終案が提出される見込み。[田後真里]
9月2日朝刊
(毎日新聞) - 9月2日14時1分更新
2784
:
とはずがたり
:2006/09/09(土) 16:46:06
<北関東>茨城県
取り敢えず議席に固執する茨城町議全員リコールすべし。で,合併推進派で過半数を取れ。
まぁ取り敢えず合併特例使用してもええんちゃうの?良識溢れる市民が茨城で流行中の議会リコール運動してくれるさ。
ニュースプリズム:水戸市と茨城町の合併難航 協議再開のめど立たず /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000000-mailo-l08
◇「定数」「在任」特例巡り攻防
水戸市と茨城町の合併協議が5月末以降、3カ月以上中断している。合併時期や合併に伴う議員の身分について茨城町側の調整が遅れているためで、協議再開のめどは立っていない。合併交渉が難航する背景を探った。[土屋渓]
■協議打ち切り
「ただ今の提案については私どもで持ち帰り、次回の協議会で結論をつけたい」。5月29日、水戸市役所で開かれた第5回合併協議会。進行役の加藤浩一水戸市長が、合併時期や新市の名称など重要な合併協定項目の話し合いを持ちかけると、茨城町の委員は一方的に協議を打ち切った。それ以降、今日まで協議は開かれていない。
茨城町側は合併協議会が始まる以前の昨年から、町議の任期(来年12月20日)近くの来秋ごろの合併を目指していたが、佐藤順一町長は今年に入ったころから、茨城町長選や水戸市議選が行われる来年4月の統一地方選の前に合併する方針を打ち出した。ところが、5月になっても茨城町議らの間で合併後の議員の身分などの意見がまとまらず、合併協議会は大事なところで中断を余儀なくされた。
■選挙方法
茨城町側は議論を重ね、8月11日に、来年2月合併▽町議は市議選まで在任特例を適用▽市議選は旧茨城町に選挙区を設けないで実施――とする内容の要望書を水戸市側に提出した。しかし、水戸市議会は、茨城町が要望書を提出する4日前の同月7日に、来年4月の市議選に限って昨年2月に合併した旧内原町に選挙区(定数2)を設ける議案を可決した。
「選挙区を設けるのは旧内原町議の当選者を2人だけに限定するため。茨城町に対しても同じことをするのではないか」。市側の唐突な動きに茨城町議らは不信感を募らせ、選挙方法や合併後の身分などについて調整がまとまらなくなった。
こうした中、茨城町側は来年2月の合併は日程的にも困難と判断し、8月11日の要望を撤回。結局当初の目標通り来年12月の合併案を7日後の18日に市側に再度要望する事態になった。水戸市の「50万都市構想」を掲げ合併に前向きな加藤市長は、8月29日の会見では12月合併に前向きな姿勢を見せた。
■議員の身分
それでも合併協議会の再開のめどは立たない。茨城町幹部は「ネックは茨城町議の身分」と指摘する。茨城町議で市町村合併調査特別委の大和義明委員長は、「来年12月の合併では定数特例を適用したい」と語る。定数特例を使うと旧茨城町に定数を設けて来年12月に選挙を行うことになる。
だが、定数は水戸市との人口比率で現在の22から4に減るため、定数特例ではなく、市民から批判の多い在任特例や市の参与(特別職)就任を望む意見も出かねない状況という。在任特例を適用すると茨城町議は全員、11年の市議選まで在任することになる。
18日以降、茨城町側の話し合いは進展していない。町議会は9月の定例議会後に特別委員会を開き、合併問題について意思決定を図るとみられるが、うまく調整できるかは不透明だ。「水戸市も茨城町も議員が身分への執着をなくせば合併なんてすぐまとまるのに」。水戸市議の一人はため息交じりに話した。
9月5日朝刊
(毎日新聞) - 9月5日11時0分更新
2785
:
とはずがたり
:2006/09/09(土) 16:58:54
<北関東>群馬県
ここは桐生と合併しないとどうしようもないぞ。
みどり市:「広域調整室」新設 近隣市との課題に対応−−来月 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000025-mailo-l10
みどり市の石原条市長は4日の記者会見で、市総務部内に「広域調整室」を10月1日付で新設すると発表した。市長特命で、隣接する桐生市や近隣市との課題など対応策を検討する。課長を含めて2〜3人体勢で発足。4月の市長選で公約に掲げていた。滞納税対策と秘書業務を担当する課の新設も検討している。
また、みどり市笠懸町阿左美に建設予定の新体育施設の設計費3780万円を予算計上することも明らかにした。総工費約16億円で、08年をめどに完成を目指す。旧笠懸町が建設を計画していたが、予定地が大間々町や東町(旧勢多郡東村)から遠く、合併協議では結論が出ていなかった。[塚本英夫]
9月5日朝刊
(毎日新聞) - 9月5日12時1分更新
2786
:
とはずがたり
:2006/09/09(土) 17:01:12
<北関東>群馬県
富岡はしのごいわずに合併すべし。南牧村も合併しい
市町村合併:下仁田町の住民団体「富岡市との合併協を」 町選管に請求書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000027-mailo-l10
◇署名添え町選管に請求書
下仁田町の住民団体「下仁田町を考える会」(吉田貞雄会長)は4日、348人分の署名を添えた富岡市との合併を求める合併協議会設置請求書を同町選挙管理委員会に提出した。
住民団体は、8月24日に岡田常夫町長が岩井賢太郎・富岡市長に編入合併を申し入れたのを受け、29〜31日に署名集めを行った。同町の2日現在の有権者数は8934人で、住民発議に必要な有権者の50分の1は約180人。町選管による署名簿などの審査手続きを短期間で終了させるため、署名収集期間を3日間にしたとしている。
同町は03年に富岡市、甘楽町、妙義町、南牧村と合併協議を始めたが、町村間の思惑の違いから協議は破綻。富岡市は今年3月、妙義町と合併した。下仁田町と南牧村との合併を目指した前町長のリコール(解職請求)に伴う04年12月の町長選で、岡田町長は富岡市との合併を公約し当選した経緯がある。
住民団体と面談した岡田町長は「町、議会、住民が一体になった。住民が自分たちの思いでまちづくりをしていく。その思いを富岡市に届けたい」と述べた。[畑広志]
9月5日朝刊
(毎日新聞) - 9月5日12時1分更新
2787
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/09/09(土) 18:13:40
<東北>青森県・岩手県
八戸市、岩手に編入? 市長に質問
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d09/NippoNews_11.html
開会中の八戸市議会定例会で12日に行われる一般質問で、野党会派議員が「八戸市の岩手県への編入の可能性」について小林真市長の見解をただす。質問の背景には「津軽重視」に見える青森県政に対する八戸市民の不満も見え隠れしており、小林市長の答弁に注目が集まる。
質問するのは、政風クラブの寺地則行議員。八戸市と久慈市、二戸市などによる3圏域連携懇談会が7月に発足し、県境を超えた観光振興策などへ動きだした状況を踏まえ、小林市長の岩手県とのスタンスをあらためて引き出す狙いだ。
小林市長は昨年11月の就任以来、岩手県北町村との越境合併について「合併で県境が壁になるとは思わないが、岩手を対象には考えていない」などと発言してきた。ただ、3圏域連携墾談会の立ち上げに中心的な役割を果たした経緯もある。
八戸市では、旧八戸市民病院跡地への県芸術パーク建設計画が県の財政難で宙に浮いたまま。市は、苦肉の暫定利用策として多目的広場を整備中だ。屋内スケート場建設や、八戸市民病院へのドクターヘリ配備要望も実を結んでいない。
寺地議員は「青森県は津軽地方を優遇し八戸市には冷淡で、県に対する市民感情は良くない。岩手の方が心情的にも近い。八戸市民のためを思い、アクションを起こすべきだと判断した」と質問の趣旨を語る。
これまでも市議会で「岩手県北との合併を目指すべきだ」との議員発言もなされてきた。道州制論議が活発化する中、小林市長の答弁に市民の耳目が注がれる。
2788
:
とはずがたり
:2006/09/09(土) 19:24:50
良いですねぇ,明治政府に分断された旧南部藩の再統合を!下北地方はどういう心境なのだろう?
2789
:
とはずがたり
:2006/09/11(月) 01:39:07
<九州・沖縄>鹿児島県
菱刈が広域でやるったってお相手は何処よ?湧水か?さつまか?
南日本新聞ニュースピックアップ[2006 09/02 07:41]
http://373news.com/2000picup/2006/09/picup_20060902_8.htm
中旬にも事務局開設 大口・菱刈の伊佐地区協
大口市と菱刈町の1市1町合併に向けた取り組みが進み出した。早ければ9月中旬にも「伊佐地区合併協議会」事務局に職員が配置される見通し。合併を目前に一度破たんした経緯があるだけに、再開への動きは慎重だ。
大口市は1日付で、合併協事務局出向を意図する企画調整課関係3人の人事異動を発表した。同日、菱刈町側も3人に協議会出向を内示した。
両市町から半々ずつの協議会委員28人が決まる来週以降には、両首長、両議長の四者協議を開き、会長、副会長の選任や、事務局スタートの日取りなどを決める。9月中旬から下旬にかけ、実質的な事務所開きとなるとみられる。
もともと両市町は旧合併特例法下での合併申請を目指した。だが2004年12月、菱刈町の住民投票で反対が上回ったため協議を休止。05年5月、法定協は廃止された。その後、06年3月に鹿児島県が定めた新たな「市町村合併推進構想」に大口、菱刈の枠組みが含まれ、両市町の合併構想が再び浮上した。
行政間で任意合併協から始める動きもあったが、菱刈町の住民グループが5月、法定協設置を神園勝喜町長に本請求。結果として法定協の設置時期を早めた。
前回の破たんを踏まえ、両行政、議会関係者の間には互いが本当に合併を求めているか、いまだ腹を探り合っている面がある。法定協設置議案が8月9日に可決されながら事務局設置の動きは鈍かった。菱刈町議会には1市1町の枠を越える広域合併を求める声もある。合併時期は今後の協議の焦点で先行きは不透明だ。
だが菱刈の役場関係者は「反対も含めいろんな意見があるのは事実だが菱刈としては今回は合併をやる、というスタンスで臨む」と話し、大口側は「前回は互いの説明不足が誤解につながった部分もあった。合併を前提に、言いたいことを言い合い理解を求めたい」という。どちらも「1市1町の枠組みが今後破たんしたらもう3度目はない」という認識は共通している。
2790
:
とはずがたり
:2006/09/11(月) 11:56:10
<中国・四国>山口県
市名から何から何まで美祢が押し切る気だな。。町議会が臍を曲げなきゃ良いけど。。
新美祢市、08年3月21日合併'06/9/11
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609110024.html
美祢市と山口県秋芳、美東町の1市2町でつくる法定合併協議会が9日、秋芳町の岩永公民館であり、合併期日を2008年3月21日、新市名を「美祢市」とすることが決まった。委員39人が出席。合併期日について、前回協議で、2町が厳しい財政状況などを理由に07年3月を主張。電算システムの統合などで時間がかかるとして、08年3月を主張していた美祢市との調整が進められていたが、美祢市案で最終合意した。
2791
:
とはずがたり
:2006/09/11(月) 12:08:42
<中国・四国>山口県
>>2790
なぁ〜んか熱気が感じられませんなぁ。
新市名は「美祢市」に/3市町の合併協合意
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000609110001
2006年09月10日
美祢市と美東、秋芳両町の合併を協議してきた「合併協議会」は9日、協議紛糾の原因となっていた新市名を「美祢市」と決めた。協議は約1年間の中断を経たが、ようやく実現に向けて最大の課題を乗り越えた。旧合併特例法に基づく「平成の大合併」で22市町になった県内だが、08年3月21日に新・美祢市が誕生すると、新法では最初の合併になる。
新市名を巡っては、05年2月、合併協で「秋吉台市」が賛成多数となったが、美祢市側が反発。続けて1市2町の住民各300人を対象にした意識調査を実施したところ、67・4%が秋吉台市に「賛同しない」と答えたうえ、新市名は56・4%が「美祢市」を挙げた。このため、協議の中断に追い込まれた。
この日の合併協では、この調査結果を尊重し、事務局が「美祢市」を提案し、全会一致で了承された。
合併期日は、美祢市側が市役所や議会の電算システム統合に要する時間を考慮して「08年3月」を主張。これに対して、美東、秋芳両町側は早期合併に向け「07年3月」を提示していたが、この日、最終的には「08年」で合意した。
合併協は04年1月に設置した後、05年3月からは休止。今年4月に協議を再開したが、すでに2年半が経過している。会長を務める小竹伸夫・美祢市長は会合後、「(互いに)納得するには時間が必要だった。これから軌道に乗る」と語った。
今後の主な協議事項では、3市町の議員が合併後もそのまま市議として残る「在任特例」の取り扱いは、協議会の小委員会に付託されている。
新市基本計画も未決定で、07年3月に合併申請書を県に提出できるよう、練り直している。今年12月には住民説明会の開催を予定し、事務局は「日程的には厳しいが、努力したい」と話した。
2792
:
とはずがたり
:2006/09/11(月) 21:04:01
<九州・沖縄>熊本県
市町村合併:富合町の保育料や国保税率、熊本市に段階的統一−−合併準備協
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060905-00000296-mailo-l43
熊本市と富合町の第3回合併準備協議会が4日、熊本市役所であった。前回に引き続き、住民生活にかかわりが深く、両市町で制度や内容が異なる事項を中心に協議した。次回日程は未定だが、年内に開催し、各項目の方針について取りまとめたい考え。
両市町は、保育料の基準表が大幅に違うほか、介護保険料や国保税率などは富合町がやや低い水準となっている。このため、移行期間を設けて段階的に熊本市の水準に統一する方針が示された。また、町が独自に取り組んでいるチャイルドシート貸し出しや小中一貫教育、隣の城南町職員らと作っている営農連絡協議会などは継続する。
区長制度など一部については、近い将来に設置を目指す法定合併協議会へ議論を持ち越した。
熊本市では自治会ごとに補助金を支給しているが、富合町は区長にあたる行政連絡員を嘱託とし、報酬も支払っている。熊本市で実施している自治会への統一を模索しているが、地域のコミュニティーづくりに影響を与える可能性もあり、村崎秀町長は「区長手当が減額されないか、心配だ」などと述べた。[谷本仁美]
9月5日朝刊
(毎日新聞) - 9月5日19時3分更新
2793
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 02:24:43
<首都圏>山梨県
市町村合併:鰍沢町長、法定協議会の早期設置を求める 増穂町長は難色示す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060907-00000050-mailo-l19
鰍沢町の石川洋司町長は6日、同町役場で開かれた町議会の市町村合併特別委員会で、今月4日に増穂町の河西栄三郎町長と会談し法定合併協議会の早期設置を求めたことを明らかにした。河西町長は「(鰍沢町との合併には反対とした)住民投票の結果が出ている」と言葉少なに話し、合併協設置に難色を示した。
石川町長によると、合併協の設置を両町議会が議決していることや県が合併推進構想の中で「両町は早期に合併すべきだ」としていることを挙げ、「まず合併協を設置したい」と河西町長に要望した。石川町長は委員会終了後、「議会の議決は住民投票よりも重大だと思う」と話し、合併協設置に向け河西町長と引き続き協議したい考えを示した。
河西町長は取材に「話し合いには応じるが、民意を尊重するという主張を変えるつもりはない」と話した。
この日の委員会では他に、両町長や両町議会の正副議長などを交えた会合を開くことなどを近く増穂町に申し入れることや、合併に関する両町の現在の状況を県に説明することなどを確認した。[沢田勇]
9月7日朝刊
(毎日新聞) - 9月7日11時0分更新
2794
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 12:59:40
<九州・沖縄>鹿児島県
こんな小さな島で事務所の位置ぐらいと思ったが結構広い島なのかねぇ??
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=27/45/43.183&el=128/59/32.569&scl=500000&coco=27/45/43.183,128/59/32.569
新町名は平仮名なんかにせずに徳之島町で良い。徳之島は昔から亀津,天城,伊仙に別れており,天城から別れた東天城と亀津が合併して徳之島町になったそうだ。
http://www.tokunoshima-town.org/index.php?oid=3&dtype=1000&pid=4
天城+伊仙+徳之島という足し算ではなく天城+伊仙+亀津=徳之島と考えたい。まあ亀津に役場を置くのが基本なんじゃないかねぇ。
市町村合併 協議会解散を提案へ/天城・伊仙
徳之島と3町協設置前提
http://www.373news.com/2000picup/2006/09/picup_20060912_9.htm
鹿児島県と徳之島3町による「市町村合併に関する意見交換会」が11日、天城町役場であった。現在合併協議会を構成している天城、伊仙の両町は、徳之島を含む3町協議会を新たに立ち上げるという前提で協議会を解散する意向であることを明らかにした。今月開会する定例町議会にそれぞれ議案を提案する方針。これに対し、徳之島町は2町協議会が解散した場合、3町協議会設置を検討する考えを示した。
3町が新たな協議会設置の方針で一致すれば、協議会設置議案が12月定例町議会にも提案される見通し。
意見交換会は、県が推進する「1島1町」の実現に向けて各町の取り組み状況を確認するために開催した。県側担当者、各町長、町担当者の10人が出席。現状報告と今後の対応について質疑が行われた。
県総務部市町村課合併・分権推進室の新川龍郎室長は(1)(現在休止中の)天城、伊仙の2町でつくる協議会の取り扱い(2)各町の行財政改革への取り組み状況(3)3町が合併した場合の事務所位置の3点について意見を求めた。
行財政改革について3町は、事務事業と組織機構の見直し、定員管理の適正化、職員と特別職の給与の適正化に努めてきた実績を報告。事務所位置については、これまでの協議会が休止に至った大きな理由であり、手順を踏みながら町民の理解が得られるよう進めることで一致した。
徳之島3町は当初、3町で合併協議を進めていたが、昨年の住民投票を経て徳之島町が離脱。残る2町で協議を継続していたが、5月の協議会で休止を決めていた。
2795
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 13:12:08
<九州・沖縄>長崎県
合併派新人破れる
一瀬氏3選果たす 東彼波佐見町長選
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20060912/02.shtml
任期満了に伴う東彼波佐見町長選は十日、町内六カ所で投票が行われ、即日開票の結果、現職の一瀬政太氏(62)=無所属=が、新人で前町議の中村與弘氏(58)=無所属=を約千三百票差で破り三選を果たした。
前々回の一九九八年と同じ顔触れとなった選挙戦は、町を二分する激戦を展開。一瀬氏は「自立、共生する町づくり」を基本理念に、行財政改革の徹底や企業誘致、地場産業の振興、合併は「当分単独」などを訴え、二期八年の現職の強みと保守地盤の底力を生かして手堅く票を集めた。
中村氏は町政刷新と合併の必要性を草の根で訴えたが及ばなかった。
当日有権者数は一万二千百八十人(男五千六百三十二、女六千五百四十八)、投票率は74・84%(男72・96、女76・47)だった=町選管調べ=。
2796
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 13:14:38
<東北・北海道>青森県
まぁ多少混むのは仕方がないね。あんま混むようだったらその他の曜日を50回にするとか必要かも。
2006/09/11 Today's NEWS
合併効果で旧相馬の御所温泉にぎわう/弘前
65歳以上交付の無料入館証 新市民に対象が拡大
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06091102.html
弘前市五所の御所温泉(旧相馬村、現同市相馬老人福祉センター)が、合併効果でにぎわっている。要因は、これまで旧相馬村民の65歳以上の住民に交付されていた無料入館証(年間最大104回)が、新弘前市民の65歳以上に交付対象が拡大されたこと。温泉従業員は「入館者増はうれしいが、あまり込み過ぎるのも…」と困惑気味に話した。
御所温泉は1979年に旧相馬村営の施設としてオープン。当時から毎週木曜日を65歳以上は入館無料とするなど、村民や周辺住民の憩いの場となっていた。
現在、無料入館証は65歳以上の弘前市民に交付され、年間で毎週木曜日分(44回)と、そのほかの曜日分(60回)の合わせて104回無料で入館できる。
合併後、弘前市役所、広報ひろさきなどで無料入館証の広報を行い、市役所、相馬庁舎、岩木庁舎で交付申請の受け付けを開始。温泉に隣接する相馬庁舎は、合併後すぐの3月には1日10人から15人の申請があり「非常に忙しかった」(健康福祉課職員)と振り返った。
同市福祉総務課のまとめによると、8月までに1944人に無料入館証が交付され、1カ月当たりの平均入館者は合併前が約8千人、合併後は1万1千人と約3千人増えた。
弘前市城東から来館した男性(80)は「申請は市役所で行った。無料で入浴できる施設があるのはいいこと。やはり無料というのが大きい」、旧岩木町の兼平から来た男性(70)は「お湯がいい。話し相手もできるし、車で遠くから来るかいがある」と笑顔。
一方、旧相馬村民の中には「込み合うことが多く、ゆっくりできない」「知っている人ばかりだったが、知らない人が増えた」と、旧3市町村民の融和という理想とは裏腹に、寂しげな表情を浮かべる人もいた。
施設によると、1日当たり平均300―500人が利用している。弘前市金属町の女性(70)は「弘前や岩木地区にも、こういうところを造れば込まなくて済むのに」と、風呂上がりのビールを飲みながら話した。
2797
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 13:24:17
<九州・沖縄>沖縄県
西表島は竹富町という名前なのね。竹富島から来てるのか?竹富町役場は石垣市にあるようだ。今では議会の過半数を握る西表島が町成立当初は主導権を発揮できなかったかな?
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/admi47.html
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=24/19/00.578&el=124/00/01.325&scl=1000000&coco=24/19/00.578,124/00/01.325
こんなに近いと石垣と西表を橋でつないだり出来そうだねぇ。
西表島8人当選、合併厳しい状況 竹富町議選結果
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17124-storytopic-3.html
[竹富] 竹富町議選(定数12)の開票作業は11日午後、石垣市商工会館で行われた。17人が立候補し、現職10人、新人1人、前職1人が当選。現職3人が落選した。投票率は89・82%で、前回を3・39ポイント下回り、初めて90%を切って過去最低となった。
議会の可否で実現が決まる石垣市との合併問題については、反対の意向が強い西表島から8人が選出され過半数を占めたため、合併実現は引き続き厳しい状況となった。
現職がいなかった黒島は、候補者を前回の2人から1人に絞ったが、落選。候補者2人の波照間島からは現職1人が当選、1人が落選した。6人が立候補した西表島西部からは新人1人、前職1人を含む4人が当選、西表島東部からは現職4人が当選した。
(9/12 9:37)
2798
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 13:32:01
<近畿>和歌山県
紀州新聞(配布地域は御坊市・田辺市(一部),日高郡印南町・日高川町・日高町・由良町・美浜町,
みなべ町=此が文中の管内だと思われ)
県内未合併17町村で
地域自治研究会発足へ
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/060912.html
県内の未合併町村が10月中旬に県地域自治研究会を発足させる。厳しい財政状況の中で「地域での自治」を基本に今後の課題や展望などを調査研究することを目的とし、管内の4町も入会の見通しだが、合併への取り組みも含めて具体的な方向性がはっきりしないため「とりあえず参加する」との考えで、未合併17町村が共同歩調をとれるは流動的だ。
11日の日高郡町村会で意見交換。中井勤由良町長は「合併推進か、反対かが分からないが、呼びかけがあったのでとりあえず入会する。話を聞いて意にそわないと判断すれば脱会も考える」。入江勉美浜町長、久保井始印南町長も「みんなが入るなら入るが、何を勉強するのかまったく分からない」と述べた。基本的には町村会で結論は出さず、各町で判断することにした。中善夫日高町長は公務で欠席。
研究会は任意団体で奥田貢北山村長、伏木建湯浅町長、後藤太栄高野町長が発起人となり、管内の美浜、日高、由良、印南4町を含む未合併の14町村に参加を呼びかけている。10月中旬に第1回研究会を開き、規約や役員、事業計画などを決める。
「地域での自治」を基に三位一体改革を徹底して取り組み、各地域が独自の地域経営の中から私たちが多様になり、そこから県全体に「新しいまちづくり」を広げる−とし、研究会や講演会開催、まちづくりに関する研究調査、連絡紙発行に取り組む方針。
2799
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 16:19:05
<首都圏>埼玉県
ちょっと古い記事だが,花園町長と寄居町長はお互いの合併に前向きだった。花園町の周囲は寄居町に囲まれてるもんねぇ。。花園町はその後深谷と合併。花園+寄居で寄居市を見たかったなぁ。
花園町「1市3町」目指す
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000179999990464
2004年11月16日
町長「住民投票結果に従う」
14日の花園町の合併の枠組みを問う住民投票で、「深谷市を含む合併」が多数を占めたことを受けて、柳雅己町長は「住民投票の結果に従う」と表明。合併の枠組みで揺れた花園町が深谷市、岡部町、川本町の1市2町との合併を目指すことになった。
同町では、寄居町との合併を推進してきた柳町長は、深谷市などとの合併を求める議員が多数派を占める議会と対立。このため、柳町長は今年8月にいったん町長を辞職して出馬した出直し町長選で無投票で再選されたが、その後も議会との対立が続き、住民投票とともに行われた14日の町長選で柳町長は3選を果たした。
投票結果を受けて、柳町長は15日未明、同町長選の祝勝会後に会見し、「住民投票の結果に従う」と表明した。議会の多数派も1市2町との合併を求めていることから、今後、深谷市などと法定協の立ち上げに向けた協議が始まる見通しだ。
1市2町側も「花園町の意思を尊重する」としており、新井家光・深谷市長は「町民の意思を重く受け止めている。花園町から合併の申し出があれば、協議したい」とのコメントを発表。1市2町の首長は16日、深谷市内で今月開催する法定合併協の打ち合わせを予定しており、花園町との合併の方式なども議題に上ると見られる。
一方、寄居町の津久井幹雄町長は「寄居町は結婚相手に花園町を選び、良い町づくりをしようと考えに考えてきただけに大変残念だ」と述べ、悔しさをにじませた。
2800
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 16:24:00
<首都圏>埼玉県
>>2672
寄居町では花園との合併は成らなかった
>>2799
が選挙戦は48歳の新人に追い上げられながらも辛勝。比企広域合併派は大敗
選挙:寄居町長選 津久井幹雄氏が4選 2新人破る /埼玉
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/archive/news/2006/07/31/20060731ddlk11010061000c.html
任期満了に伴う寄居町長選は30日、投開票され、現職の津久井幹雄氏(67)=自民推薦=が、ともに無所属新人で前熊谷市職員の島田誠氏(48)、前町議の吉田正美氏(54)を破り、4選を果たした。投票率は61・21%(前回53・44%)だった。当日有権者数は2万9950人(男1万4850人、女1万5100人)。
津久井氏は10年に同町に進出するホンダの工場誘致を実現させた実績をアピール。小児医療費の無料化拡充や高齢者の健康増進対策などの福祉政策、産業振興と環境対策の推進を訴え、着実に組織固めを進めた。島田氏は住民本位の町づくり、吉田氏は県西北部10万人都市構想などを挙げ、ともに津久井体制の一新を掲げたが、及ばなかった。[浅野翔太郎]
==============
◇寄居町長選開票結果=選管最終発表
当 7900 津久井幹雄 67 無現=自民、連合埼玉推薦=
7389 島田誠 48 無新
2809 吉田正美 54 無新=比企広域合併派
(無効234)
2801
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 16:52:45
<首都圏>埼玉県
何度でも云うけど鎌倉期の名門比企氏(謀反で征伐される役柄が多かったけど)の根拠地比企地域を纏め比企市を形成すべし!
>>2739
比企地域合併協議沿革
東秩父村「東松山市と飛び地合併」 本格議論、来春以降に
>>2777
東松山市に合併を打診 東秩父村
>>2800
寄居町長選 津久井幹雄氏が4選
東秩父,滑川,吉見などは東松山との合併に前向き,寄居は独自路線。
東秩父は名前でも秩父の東隣を名乗っているし,隣の皆野が秩父との合併を目指してもいる
>>2436
し,いっそのことえらい飛び地となる東松山ではなく秩父との合併を目指しても良いのではないか?
市町村合併:東秩父村「飛び地合併」 東松山市長「急がず、あわてず協議」 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000078-mailo-l11
東秩父村が東松山市に飛び地合併を申し入れた問題で、同市の坂本祐之輔市長は5日の記者会見で、「過去の(合併協議で)成就しなかった経験を踏まえると、急がず、あわてず、しっかりした協議をすべきだろう」と述べ、数年かけて協議入りするかどうかの結論を出す考えを表明した。
坂本市長は「(村の要請を)しっかりと受け止め、議会との協議に入ろうと思っている」とした。しかし「うちは3度目、東秩父は4度目(の合併協議)。勢いだけではできない。互いの町、比企地域のことを考えていかないといけない」とし、合併した場合のシミュレーションを検討したうえで議会の判断を仰ぐ考えを示した。
同地域では約3年前、両市村を含む当時の8市町村の合併協議が失敗に終わった。以降、東秩父村は6町村や小川町との1町1村の枠組みでの合併を模索したが不調に終わり、東松山市も隣接する吉見町との協議が決裂している。[橋本利昭]
9月6日朝刊
(毎日新聞) - 9月6日12時1分更新
2802
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 19:53:14
>>2765
>>2770
粟島浦村長選は合併慎重派の新人が推進派現職の5選を阻みました。
今回も島を二分した極めて高い投票率の選挙だったようです。
粟島浦村長選、本保氏が初当選
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=42384
任期満了に伴う粟島浦村長選は10日、投票が行われ、即日開票の結果、新人で
元同村職員の本保建男氏(52)=無所属=が5選を目指した現職神丸保男氏(77)
=無所属=を4票差で破り、初当選を果たした。
本保氏は5年前の村長選で出馬を表明したが、休日を理由に村から戸籍抄本の
交付が受けられなかったため立候補できず、神丸氏が無投票当選。本保氏が
選挙無効を求めて提訴し、2002年に最高裁で無効が確定、神丸氏が失職した。
同年の出直し村長選で、本保氏は神丸氏に14票差で敗れていた。
新潟日報2006年9月11日
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2006/15/00003438.html
粟島浦村長選挙 2006年09月05日告示 2006年09月10日投票
有権者数 : 310人 投票者数 : 308人 投票率 : 99.35% 選挙事由:任期満了
当 152 本保 建男 52 男 無所属 新 漁業
148 神丸 保男 77 男 無所属 現 村長
2803
:
とはずがたり
:2006/09/12(火) 23:13:50
毎回凄い選挙戦ですなぁ。。
村上岩船地域の合併協議にどのような影響を与えますやら。
2804
:
とはずがたり
:2006/09/13(水) 19:06:19
<九州・沖縄>鹿児島県
何で期日にそんな不満が出るんだ?難癖にみえるのぉ。合併推進で既に民意は出ている筈だ。
人口は7000人前後でほぼ同じ(やや上屋久<屋久)だが,地図を見ると中心市街地そのものは上屋久の方が栄えているようにも見える。
上屋久町のグループ 「合併時期 民意問え」 住民投票求め署名提出
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kagoshima/20060913/20060913_002.shtml
上屋久、屋久両町の法定合併協議会が決めた合併期日「2007年3月31日」について、上屋久町の住民グループが11日、時期の賛否を問う住民投票実施を求める署名簿521人分を同町選管に提出した。選管の審査で有権者数の50分の1(9月2日現在で110人)を超える有効署名数が正式に確認された後、本請求を行う。
提出したのは「上屋久町合併を考える会」(真辺文法会長)。同会は合併の時期が早すぎると主張しており、請求趣旨では「合併は住民生活に多大な影響を及ぼす重大事で、後顧の憂いがないように進めるのは当然」として「民意の所在をあらためて確認する」ための投票実施を求めている。
両町は1月、上屋久町で続いた議会解散などの混乱のため休止していた合併協を9カ月ぶりに再開。新町名を「屋久島町」とし、議員の定数・在任特例を適用しないことなどを決めている。
=2006/09/13付 西日本新聞朝刊=
2805
:
とはずがたり
:2006/09/14(木) 00:02:04
<首都圏>神奈川県
住民の創意工夫が財政難で実現されないのは惜しいね。ただ税金の無駄遣いは勿論許されないし,「用途変更を伴う大幅な改築」が規制で必要なら多少緩和できないものか?
藤野町:旧沢井小廃校跡地活用、財政難で計画頓挫 改築費、工面できず /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060910-00000000-mailo-l14
◇改築費1億1000万円工面できず
藤野町で今年3月に廃校となった旧沢井小学校跡地利用の地域再生事業計画が、町の財政難から計画倒れになっていたことが分かった。校舎に農産物加工場などを設け、ハイカーらに手作りの郷土食を提供して山里ににぎわいを取り戻そうという取り組みだっただけに、事業の実現を期待した地元住民たちはがっかりしている。【高橋和夫】
沢井小は陣馬山のふもと、県立陣馬相模湖自然公園の入り口にある。跡地(敷地4528平方メートル)の鉄筋コンクリート3階建て校舎(延べ床面積1505平方メートル)利用をめぐり、5月に地元住民と町商工会(佐々木道他会長)が、地域おこしの中核施設にすることで合意した。
校舎1階に地元特産のユズを使ったワインやポン酢、清涼飲料の加工場と農産物販売所を整備。2階にコンニャクや手打ちうどん、手もみ茶の体験学習室と、山菜を使った郷土食を出す軽食堂を設け、3階を郷土資料館にする計画だった。
町商工会有志で設立した有限会社「ふじの」(安藤久士代表)が校舎を借り受けて運営する予定で、国の地域再生計画の認定も受けた。地域振興の拠点として、雇用創出にもつながると住民の夢が膨らんでいた。
ところが、加工場や食堂などを整備した場合、建物の強度補強や浄化槽の設置など用途変更を伴う大幅な改築が不可欠と分かった。町の試算で改築費は約1億1000万円。財源が乏しく、来年3月11日に相模原市と合併する準備資金も必要なため改築費が工面できず、町は住民に「計画の実現は困難」と説明した。
当面、別の場所にユズの加工場だけを整備し、校舎の利用は合併する相模原市と協議して構想を練り直すことになった。佐々木会長は「頓挫は残念だが、廃校を活用した地域再生の夢は消えたわけではない。住民の元気が出るより良い方向を検討したい」と話している。
9月10日朝刊
(毎日新聞) - 9月10日11時0分更新
2806
:
とはずがたり
:2006/09/14(木) 00:14:56
<首都圏>埼玉県
地図で旧岩槻市が旧大槻市になってるのはご愛敬というべきか。
ゼミナール『平成の大合併と選挙』市町村長編
首長対決(4)市長vs市長・さいたま市
http://www.janjan.jp/election/0609/0609010488/1.php
浦和・大宮の合併は昭和の初め(1920年代後半)からの懸案だった。7回協議して7回破談、8回目の縁組みだった。それだけ隣同士の対立は根深かったともいえる。それは今度の合併協議でもしばしば表面化した。大宮市は浦和市・与野市に上尾市・伊奈町を加えた「4市1町」を、浦和市は大宮・与野との「3市」を主張した。結局は、3市による新市を誕生させてから、上尾市・伊奈町の意向を確認して両市町との協議を行うと、結論を先延ばしして3市の合併に合意した。
市庁舎についても、大宮市が「大宮・与野市役所を分庁舎にし、将来さいたま新都心周辺に建設」、浦和市は「浦和市役所をそのまま使う」と主張して対立した。結局は、(1)当分の間、浦和市役所を使用する(2)将来、さいたま新都心周辺地域を軸に場所を検討する(3)新市成立後、すみやかに新庁舎建設基金を創設すると、曖昧な決着を図った。「政令指定都市」という共通の目的を達成するために「100万人」への足し算を優先したといえる。
新市の市長選挙(2001年5月27日)も、相川宗一・旧浦和市長と新藤享弘・旧大宮市長が立候補して、地域対立をむき出しにした選挙戦になった。合併協議のときから浦和・大宮の対立にいつも調整役を果たしてきた井原勇・与野市長が「現職は立候補すべきでない」と自重を求めたこともあった。
市長選は2人の旧市長を含めて8人が立候補(いずれも無所属)する「乱立」でも話題を呼んだ。みんなが「市民派」を強調した。主要政党はいずれにも与することができずに、「自主投票」を決め込んだ。「地域対立」「乱立」「市民派」の選挙結果は、祖父、父と3代続けて旧浦和市長を努めてきた名門の相川氏が新藤氏を抑え、「三代将軍」といわれる勝利を収めた。本人の言によれば「祖父の代から16戦全勝」だそうだ。
◇投票結果
当選131,822相川宗一(58)旧浦和市長〈自由党推薦〉
109,552新藤享弘(68)旧大宮市長
49,505岡真智子(53)前県議会議員
39,323高橋秀明(44)前埼玉県知事特別秘書
21,662沼田道孝(48)税理士〈共産党推薦〉
8,647高瀬広子(43)旧大宮市議
3,377吉田一郎(37)ジャーナリスト
2,015山口節生(51)不動産鑑定士
上尾市の住民投票(2001年07月29日)の結果は、「さいたま市との合併反対」が多数を占め、上尾市が合併しないと「飛び地」になる伊奈町も合併を辞退、上尾市・伊那町との合併は幻に終わった。新市庁舎も財政難を理由に、いまも旧浦和市役所を使ったまま。つまりは、合併の枠組みも、市庁舎も、市長も、いまのところは浦和市の主張通りの結果になり、大宮市は「全敗」の状況にある。
合併から4年、相川氏は再選された(2005年5月15日)。
当選135,553相川宗一(62)現職市長〈自民・公明党推薦〉
121,735中森福代(55)前埼玉県議
63,880沼田道孝(52)税理士〈共産党推薦〉
ただ、前自民党県議の中森福代氏(55)にかなり肉薄される苦戦だった。新藤享弘・旧大宮市長や旧大宮市議の多くが中森陣営についた。大宮市には合併のしこりが残り、浦和との対立感情は依然として根強いことを印象づけた。投票率は35.51%と前回よりも、さらに10%以上下回り、有権者はますます関心を失っていた。
2807
:
とはずがたり
:2006/09/14(木) 02:25:23
<首都圏>山梨県
市町村合併:丹波山村との合併、議会と市民の意向聞き判断−−甲州市長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060908-00000099-mailo-l19
甲州市議会の9月議会が7日開会した。田辺篤市長は、丹波山村との合併協議について、「東京都と接することになり、首都圏を中心とした観光の取り組みが広げられ、(両市村にある)都の水源涵養(かんよう)林を効果的に活用できる」と利点をあげ、議会と市民の意向を聞き最終的に判断する考えを示した。
同村は4日の村議会全員協議会で、岡部政幸村長が甲州市への申し入れについて説明、村議に異論はなかったという。
この日は、総額3億4996万円を追加する一般会計補正予算案や大和デイサービスセンターなどの設置管理条例など計43案件が提出された。補正予算案の主な事業は、幼児や児童へのインフルエンザ予防接種事業329万円や、近代産業遺産整備事業費6935万円など。予防接種事業は1人3000円の接種費を県内で初めて半額補助する。7月15日に峡東地方を襲った突風で農作物に被害を受けた農家への補助金280万円を支出した専決処分も報告された。
会期は29日まで。一般質問は13、14日。[富田洋一]
9月8日朝刊
(毎日新聞) - 9月8日11時6分更新
2808
:
とはずがたり
:2006/09/15(金) 02:20:47
<東北・北海道>青森県
八戸市、岩手に編入? 市長に質問
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d09/NippoNews_11.html
開会中の八戸市議会定例会で12日に行われる一般質問で、野党会派議員が「八戸市の岩手県への編入の可能性」について小林真市長の見解をただす。質問の背景には「津軽重視」に見える青森県政に対する八戸市民の不満も見え隠れしており、小林市長の答弁に注目が集まる。
質問するのは、政風クラブの寺地則行議員。八戸市と久慈市、二戸市などによる3圏域連携懇談会が7月に発足し、県境を超えた観光振興策などへ動きだした状況を踏まえ、小林市長の岩手県とのスタンスをあらためて引き出す狙いだ。
小林市長は昨年11月の就任以来、岩手県北町村との越境合併について「合併で県境が壁になるとは思わないが、岩手を対象には考えていない」などと発言してきた。ただ、3圏域連携墾談会の立ち上げに中心的な役割を果たした経緯もある。
八戸市では、旧八戸市民病院跡地への県芸術パーク建設計画が県の財政難で宙に浮いたまま。市は、苦肉の暫定利用策として多目的広場を整備中だ。屋内スケート場建設や、八戸市民病院へのドクターヘリ配備要望も実を結んでいない。
寺地議員は「青森県は津軽地方を優遇し八戸市には冷淡で、県に対する市民感情は良くない。岩手の方が心情的にも近い。八戸市民のためを思い、アクションを起こすべきだと判断した」と質問の趣旨を語る。
これまでも市議会で「岩手県北との合併を目指すべきだ」との議員発言もなされてきた。道州制論議が活発化する中、小林市長の答弁に市民の耳目が注がれる。
2809
:
とはずがたり
:2006/09/15(金) 03:24:48
<東北・北海道>青森県
大鰐と黒石は財政問題があって弘前広域合併は破談した。
2006年6月10日(土)
田舎館との合併に距離/黒石 平川
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0610/nto0610_4.asp
県市町村合併推進審議会の末永洋一会長が九日、外川三千雄平川市長と鳴海広道黒石市長を個別に訪ね、隣接する田舎館村との合併の可能性について意見交換した。外川市長は、同村の総意と財政見通しが不明確なことを理由に現状での合併検討には消極的な姿勢を示し、鳴海市長は合併相手を考える状況にないことを末永会長に伝えた。
非公開での意見交換後、外川市長は、二〇〇四年七月に旧津軽平賀農協と旧田舎館村農協の合併で津軽みなみ農協が発足した経緯を背景に「農協が合併しているので(田舎館村との)合併は考えていかなければならない」との認識を示した半面「村民、議会を含めた村全体の意向が見えてこない。また、村の財政状況がどうなのかが気掛かり」と述べ、合併の協議は時期尚早であることを示唆した。
一方、財政再建を最優先課題とする鳴海市長は「合併は必要だが、今のところ具体的な考えはない」と言い、末永会長には「審議会では大いに議論してほしい」と要望した。
2811
:
とはずがたり
:2006/09/15(金) 20:59:56
<東北・北海道>岩手県
藤沢との合併、任期内に判断 一関市長
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d14/NippoNews_8.html
一関市の浅井東兵衛市長は13日開かれた市議会9月定例会本会議で、藤沢町との合併について「市民合意が条件」とした上で、「(私の)任期はあと3年あり、(判断は)長くしてはいけない」とし、遅くとも市長任期の2009年10月8日までには判断する方針を示した。
浅井市長は一般質問に答え、「両磐は一つという考えは今もいささか変化はない。(佐藤守)藤沢町長もその思いは同じと感じている」と基本的には合併方針を強調。
「円満に市民合意形成できるかが合併の条件。町の行財政の現状を速やかに的確に把握、理解した上で、諸情勢を総合的に判断して取り組まなければならない」と述べた。
町の要請を受け、両市町で行われている事務レベル協議を踏まえ「(問題は)財政だけではない。そのほかにもいろいろ話し合わなければならない」と指摘。「(同町が整理した)第三セクターにからむ財政的な問題が大きい。負債が大きければ、一関市民が負わなければならない。それをしっかり把握しなければならない」と述べた。
平泉町と歩調を合わせた合併には当面自立を掲げる同町の方針を尊重する考えを示した。
2812
:
とはずがたり
:2006/09/16(土) 02:15:56
<東北・北海道>山形県
県都の社会的責任みたいのを感じ始めてくれたのか?只の時間稼ぎの先送りか?
中山と山辺は山形の意向丸飲みで良いと最後には云ってたのだし,直ぐにでも合併できるのではないか?
市町村合併:山形市長「仕切り直し」示唆、早ければ3年後に動きか /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000098-mailo-l06
山形市の市川昭男市長は12日の市議会一般質問で、市町村合併について「市の経営計画の中で考え方を触れていく」と述べ、これまでより踏み込んだ答弁をした。また、「(他の市町との)合意があれば検討していきたい」と、合併問題の仕切り直しの見通しを示した。
市は、今年度策定する同市第7次総合計画の中の経営計画で、合併についての考え方を盛り込む方針。市川市長は議会後、「(05〜09年に実施される)行財政改革プランの出口が見えた時点で、互いに合意があれば、今後について検討に入るべきだと思う」と語り、早ければ3年後に、合併に向けて動きが出てくる見通しを示した。
山形市が上山市、山辺、中山両町と構成していた法定合併協議会は昨年2月に解散し、合併協議は白紙となった。山形市は当時、他の市町と共通認識が持てなかったことが解散の原因と説明していた。[佐藤薫]
9月13日朝刊
(毎日新聞) - 9月13日12時1分更新
2813
:
とはずがたり
:2006/09/16(土) 02:22:20
<近畿>京都府
将来的にはこの2町1村も木津川市に編入であろうし木津川市も度量を見せて欲しい所
精華町は此処でも独自路線なんだねぇ。京田辺市への合併へ進むのか?
これ見ると消防組合の形成の様子が分かる。守口・門真等合併寸前まで云った組み合わせも見えるし堺市・高石市といった散々嫌われた組み合わせもあれば,柏原市・羽曳野市・藤井寺市や枚方市・寝屋川市の様な話題にも上がらなかった組み合わせもある。
【消防組合一覧-住宅用火災警報器の頁より-】
http://www.kaho.or.jp/alarm_for_home/text/where_kinki.html
消防組合の分担金で軽減を求める 和束町と笠置町、南山城村
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000050-kyt-l26
精華町を除く相楽郡の6町村でつくる京都府南部にある相楽中部消防組合の分担金について、郡東部の和束、笠置両町と南山城村の3町村長が、負担軽減を求める要望書を組合管理者の藤原秀夫山城町長に提出していたことが14日、分かった。和束町の堀忠雄町長が、同日開会した定例議会本会議の一般質問で明らかにした。
同消防組合の会計は、6町村で負担する消防本部の経費と、木津、加茂、山城の3町が持つ「中部署費」、東部3町村が持つ「東部署費」3つに分かれている。
各町村は、地方交付税の中の消防基準財政需要額分を分担金の財源にあてている。しかし東部3町村は人口が計約1万人ながら、計約6万5000人の木津など3町と同様に消防署を抱えており、同需要額を超える分担金を支払っている。2006年度でみると、3町村合計の分担金は同需要額を7800万円上回る。
こうした会計方式は、東部3町村が組合に加入する直前の1980年3月、当時の6町村長が交わした覚書に基づく。8月8日に出した今回の要望書は、木津など3町が来年3月に合併して「木津川市」となる機会をとらえ、組合会計の1元化や東部署(笠置町)の出張所へ「格下げ」など、覚書の見直しを求めた内容となっている。
藤原町長は「分担金の見直しを協議することは6町村長で確認している。可能な限り、合併までには協議をまとめたい」と話している。
(京都新聞) - 9月14日22時9分更新
2814
:
とはずがたり
:2006/09/16(土) 02:34:40
<九州・沖縄>大分県
流石にね。残る可能性は
国東市+姫島村→国東市
玖珠町+九重町→玖珠市or九重市or久住市(九重町が単独指向)
日出町+別府市or杵築市→別府市or杵築市or速見市(日出町単独指向)
臼杵市+津久見市→臼津市
ぐらいか?残る町村は3町1村。
市町村合併:「ひと段落」県議会で知事が初めて見解 /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000246-mailo-l44
広瀬勝貞知事は13日の9月定例県議会本会議で、「県内の市町村合併はひと段落した」との認識を示した。総務省が人口1万人未満などの市町村の合併をさらに進める方針を出す中、広瀬知事が議会で見解を述べたのは初めて。
三浦公議員(自民)の一般質問に答えた。広瀬知事は「合併が必要と思われる市町村もあるが、現時点で率直に申し上げれば県内の市町村合併はひと段落した」と答え、県内で誕生した新市は人口3万人以上で「行政の効率化を図れる規模」と評価。合併した自治体への支援を進める考えを示した。
県内の市町村は04年12月末時点で58(11市36町11村)だったが、現在18(14市3町1村)に減少。市町村数は少ない順に全都道府県で4位、99年3月末の市町村数と比較した減少率も全国4位となっている。[藤原弘]
9月14日朝刊
(毎日新聞) - 9月14日17時1分更新
2815
:
とはずがたり
:2006/09/16(土) 02:43:49
<東北・北海道>青森県
ぐだぐだだなぁ。。
>「企業に寄付をお願いしているが、その名前は相手の事情で公表できない」
>「予算編成に適切さを欠いている」と認めざるをえなかった。
>庁舎移転の必要性については触れられていない。議会でこの点を指摘された杉山市長は「単なる手落ちかもしれない」と答えた。
どうなる庁舎移転 市長の政治手法に批判も
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000609150005
2006年09月15日
むつ市庁舎を、旧むつショッピングセンター中央店に移転させる市の計画は、用地と建物の取得費9億5千万円が議会から認められず、白紙に戻った。この動きに杉山粛市長は「あきらめるわけにはいかない」と話し、改めて議案を提案することを含めて再検討する考えを示した。議会には、市長の政治手法に対する不信感もあり、庁舎を移転できるかどうか不透明な状況だ。(乳井泰彦)
「企業に寄付をお願いしているが、その名前は相手の事情で公表できない」
庁舎移転のために、杉山市長がひねり出した方策は、市とかかわりの深い企業に対する「おねだり」だった
取得費を削除する動議が可決された12日の議会。質疑で議員から、「(相手企業は)東京電力ではないか」という声も出た。同市関根に使用済み核燃料中間貯蔵施設の建設を計画している東電は資金の提供元としては最も有力な企業とされる。
市長によると、企業側は「当分の間、市民として暮らすことになるので、庁舎が新し
くなるのはいいこと」と話し、寄付に前向きの姿勢を示しているという。
ただ、寄付の確約が取れないまま、市は用地の取得費用を雑入として計上した。財源の裏付けのないいわゆる「カラ財源」である。
市の05年度末の累積赤字は24億9千万円。もし、寄付がご破算になれば、累積赤字は一気に財政再建団体に転落するラインの32億円を超える。議員の追及に、杉山市長も「予算編成に適切さを欠いている」と認めざるをえなかった。
商業施設を市役所に改装するための費用も膨らみそうだ。窓の設置や、電気、機械設備の更新などで少なくとも15億円はかかる。
市庁舎の移転がどのように決まったのか、という意思決定の過程にも疑問の声が出ている。
議会で経緯を問われた杉山市長は「比較的ラフな形の庁議で決めた」と答弁。識者や市民など外部から意見を聴いた形跡はなく、市長は取材に対し「大事なのは、トップデシジョン(トップの決断)」と言い切った。
庁舎移転の必要性として、市が最も強調するのは、現庁舎の耐震性である。
62年に建てられた現庁舎は、68年の十勝沖地震で3階部分が倒壊し、2階建てに改装された。翌年に耐震調査を実施し補強工事を行ったが、78年の調査で、危険構造物と指摘されたという。その後も老朽化が進み、建物のあちこちで小さなひびが目立つ。市幹部の1人は「震度3ぐらいの地震でも揺れが大きく、外に逃げ出したくなる」。
ところが、ショッピングセンターへの庁舎移転が持ち上がるまで庁舎の耐震性が問題化することは、ほとんどなかった。
むつ市は昨年3月、川内、大畑、脇野沢の3町村と合併した。合併協議会では、旧むつ市の庁舎を本庁舎とすることが決められただけで、庁舎移転の必要性については触れられていない。
議会でこの点を指摘された杉山市長は「単なる手落ちかもしれない」と答えた。
市は、ショッピングセンターの破産管財人に、ほかへの売却をもう少し待ってくれるように要請したが、残された時間はあまりない。
2816
:
とはずがたり
:2006/09/16(土) 12:00:12
<東北・北海道>福島県
うう。。合併しない事による財政破綻でもっと住民負担が重くなる可能性はないのかね?
福島市、飯野町との合併協議会 川俣町が離脱か
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060916t61008.htm
福島市、飯野町と合併を協議している川俣町の町議会は15日、合併協議会からの離脱を求める請願を採択した。同町は合併協の協議を続ける方針だが、合併成立には各議会の可決が必要で、川俣町を含む合併は成立しない可能性が強まった。
川俣町の中小企業経営者が6月、「合併して人口30万人以上になると事業税がかかり、負担が増える」として、合併協からの離脱を求める請願を提出。15日の町議会本会議で採決した結果、賛成11票、反対8票で請願を採択した。
請願に強制力はないが、古川道郎町長は「議会の判断を重く受け止めたい。今後さらに多くの町民の意向を聞き、最終判断をしたい」と述べた。
合併協は2007年1月の最終会合で合併への同意を確認した後、1市2町の首長が合併議案を各議会に提出し、可決を経て成立させる運びだった。
合併協会長の瀬戸孝則福島市長は「川俣町議会として議論を尽くした結果と考えるが、多くの有権者の住民発議で成立した協議会でもある。町長の意向も聞きながら、協議を進めたい」とのコメントを出した。
2006年09月15日金曜日
2817
:
とはずがたり
:2006/09/16(土) 14:11:24
<東海>静岡県
岡部町はなんでもいいから早く合併かと思っていたが,1市1町の方が良い理由は何だ?まぁこっちの方が早く纏まりそうではあるが。
市町村合併:1市1町答申案、井田・岡部町長が期待−−県推進審に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000078-mailo-l22
岡部町の井田久義町長は12日の町議会9月定例会で、県市町村合併推進審議会が志太地区の合併枠組みの結論を先送りしていることについて、「合併審の委員は私の意向を理解している。合併新法の期限内の実現性を考慮した答申となることを期待している」と述べ、合併審が、藤枝市・岡部町、焼津市・大井川町という2組の1市1町とする答申案をまとめることに期待感を示した。
同地区の合併枠組みを巡っては「2市2町」か「1市1町」かで地区が二分。井田町長は6月議会で藤枝市との1市1町で合併を推進する意向を表明した。一方、藤枝市の松野輝洋市長は2市2町方針を明らかにしている。合併審は議論を集約ができず、民意の動向を見守ることにしている。[鈴木直]
9月13日朝刊
(毎日新聞) - 9月13日12時1分更新
2818
:
とはずがたり
:2006/09/16(土) 14:12:38
<中国・四国>山口県
>>2790-2791
案外人気無いね,秋吉台という市名。
市町村合併:新市名は「美祢市」に−−美祢、美東、秋芳1市2町協議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000272-mailo-l35
◇住民意識調査の結果尊重−−08年3月合併
新市の名称などを巡って合併協議を一時、休止していた美祢、美東、秋芳1市2町の合併協議会でようやく新市の名称が「美祢市」と決まった。当初、投票で「秋吉台市」が多数を占めたが、住民を対象にした意識調査で「美祢市」が半数を超えたため、合併協は、調査結果を尊重した。
1市2町は、新市の名称や財政問題などで混乱が続き、昨年3月、秋芳町が協議休止を申し入れ、約1年間休止状態が続いていた。今年4月に協議を再開し、3回目の協議会で、名称問題に決着が付いた。
住民意識調査は、昨年2〜3月に1市2町の15歳以上の住民各300人、計900人を対象に実施。有効回答した604人のうち、「美祢市」341人(56・4%)、「秋吉台市」197人(32・6%)、「美秋市」36人(6%)だった。
合併期日については、美祢市が主張していた「08年3月」に決まった。美東、秋芳両町は、早期の合併を求めて「07年3月」を主張したが、休止が長引いたことなどから、美祢市が「電算システムの統合など事務的作業に時間が必要」と求めていた。議員定数や任期に関しては、小委員会に付託されることとなった。
[住田里花]9月13日朝刊
(毎日新聞) - 9月13日19時2分更新
2819
:
とはずがたり
:2006/09/18(月) 00:49:34
<東北・北海道>青森県
2006年7月28日(金)
新郷村が五戸町に合併協議要請へ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0728/nto0728_5.asp
合併の方向性について検討を重ねていた新郷村議会は二十七日、議員全員協議会を開き、五戸町に合併協議を申し入れるのが得策と判断、須藤良美村長に報告した。これを受け、須藤村長は早ければ八月上旬にも同町に対して合併協議を申し入れる意向を示した。
「平成の大合併」で同村は前村長時代、五戸地方合併協議会に参加したものの、八戸地域との合併に方針転換し協議会を離脱。八戸地域との協議も不調に終わったため、五戸町に再度協議を要請したが拒否された経緯がある。
昨年五月に初当選した須藤村長は五戸町との合併を公約に掲げ、今年二月に村議会に合併について判断するよう要請。住民懇談会(四月)、住民アンケート(五月)などを実施し、住民の意向の把握に努めてきた。
合併を検討する村議会全員協(非公開)は今回で八回目。横田幸穗議長によると、村民の49%が「合併は必要」と答え、このうち90%が五戸町との合併を希望−とのアンケート結果を踏まえて検討を重ねた。
その結果、意見を書く欄に「合併やむなしの場合は五戸町」など、数字に表れない部分でも五戸町との合併を望む声が多いことを議会として重要視した。
2820
:
とはずがたり
:2006/09/18(月) 12:19:37
<北陸・信越>新潟県
川口+長岡では飛び地になってしまうからなぁ。長岡は受け入れる度量は満々なのね?名門長岡藩だからなぁ。北越戦争以来,新政府は長岡潰しで今じゃ新潟に大分後れを取ってるけど。。
市町村合併:長岡、小千谷に協議申し入れを−−川口町議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060916-00000049-mailo-l15
08年度までに近隣市との合併を目指す川口町の同町議会は15日、合併問題調査特別委員会を開き、「長岡、小千谷両市に対して速やかに協議の申し入れを行うべきだ」とする報告書をまとめた。
先月行われた町民の意向調査では、合併先として長岡市(28・57%)に次ぎ、「小千谷市とともに長岡市」が27・77%で2番目。「選択肢が分かりにくい」との異論も噴出していたが、特別委は「小千谷市とは密接な関係にあり、これを維持しながら長岡市との合併を早期に進めるべきだ」と結論付けた。報告書は25日の本会議に提出される。
特別委の結論を受け、岡村譲町長は報道陣に対し「長岡への合併申し入れとともに、小千谷市にも中核都市参画の検討を求め、最終的には一緒になることを目指したい」と述べた。[渡辺暢]
9月16日朝刊
(毎日新聞) - 9月16日12時1分更新
2821
:
とはずがたり
:2006/09/18(月) 16:51:53
<九州・沖縄>熊本県
富合町 「熊本市と合併求める」 執行部、議会検討委で説明
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20060917200004&cid=main
下益城郡富合町議会が設置した「合併検討委員会」(阪口孝則会長)は十五日夜、町役場で三回目の会合を開いた。村崎秀町長ら執行部が出席し、熊本市との合併を求めた。
村崎町長は「町から熊本市には通勤通学者の38%が通う。生活圏を共有しており、一体的な街づくりができる」と説明。「町の財政状況は厳しく、二〇〇九年度にも財政再建団体になる見通し。熊本市は、職員の一カ月二時間分の時間外勤務手当をカットするだけで、年間一億五千万円の人件費が削減できる。(財政的にメリットのある)大きな規模の自治体と合併したい」と話した。
その後で町職員が町の財政状況や行財政改革の取り組み、財政再建団体についても解説した。
委員からは「合併の必要性は理解するが、なぜ熊本市なのか。もっと説明してほしい」「農協はどうなるのか。農業振興が図られるのか不安だ」などの意見が出た。町は「近隣市町の中で、熊本市の財政が一番安定している。農協と行政の合併は別」などと応じた。
検討委は住民グループが議会解散を請求したことをきっかけに六月、町議会が設置した。(森本修代)
2822
:
とはずがたり
:2006/09/19(火) 15:11:59
<中国・四国>
●中国電力火力発電所からの税収で財源が比較的豊かな島根県三隅町の議会は一月、浜田市などとの法定協設置議案を否決。
●原発建設計画のある山口県上関町は、原発関連の交付金の扱いで意見が調整できず、柳井市などとの任意協から離脱する動きを見せている。
●広島県黒瀬町では、東広島市との合併を選んだ町長に対し住民団体がリコールを本請求し、町長は辞職。三月にも出直し選がある。
●単独町制を打ち出した島根県東出雲町では、住民団体が松江市などとの法定協設置を求める本請求を一月に行った。
●自主自立を決めた町村もある。岡山県の奈義町(六千六百人)は昨年十二月、住民投票で「合併しない」が七割を占め、議会は「合併しない」議案を可決した。新庄村(千人)の議会も同月、「小さくても自主自立を目指す」宣言をした。奈義町は陸上自衛隊演習地、新庄村は中国電力ダムからの税収が見込めるが、両町村とも行財政改革を徹底して地方交付税減額に対応する。
●集落自治活動が盛んな鳥取県智頭町(九千七百人)も昨年十二月、単独自治の方向を決めた。
市レベルでも、大竹市の市長は県境越え合併を視野に単独市制維持、境港市では議会、市長が単独市制継続を決めた。
03/02/04
合併参加7割を超える 中国地方の市町村
http://www.chugoku-np.co.jp/tokusyuu/daigappei/m_030204.html
新福山市へトップ切り合併/離脱や単独の動きも
「平成の大合併」のうねりが広がる中、福山市と広島県新市、内海町が三日、中国地方のトップを切って合併した。中国地方では合併に向けた法定、任意協議会が六十三で参加市町村は二百二十九と、全市町村の七割を突破した。合併協議からの離脱や単独方針を決める市町村が出る一方で、合併後も住民自治の仕組みを残そうという模索も始まっている。
■法定協続々
二〇〇五年三月の合併特例法の期限切れをにらみ、市町村の動きは活発。合併協議は二十二カ月程度かかるとされ、この春が協議開始のタイムリミットとなるためだ。
先行する広島、島根県だけでなく、山口、鳥取、岡山県でも法定協議会(法定協)や任意協議会(任意協)が次々に発足。仮に、協議会に加わる全市町村の合併が実現すれば、中国地方全体で三百十八市町村が百五十二市町村へと約半数に再編されることになる。
政府の地方制度調査会の西尾勝副会長が小規模町村の権限縮小を盛り込んだ私案を出したことも、町村を駆り立てているようだ。単独方針だった広島県東城町も一月、議会が庄原市などとの法定協設置議案を可決した。
■きしみ増す
その一方で、途中で協議から抜けたり、行政主導で進む合併に住民が反旗を翻すケースも目立つ。
中国電力火力発電所からの税収で財源が比較的豊かな島根県三隅町の議会は一月、浜田市などとの法定協設置議案を否決。原発建設計画のある山口県上関町は、原発関連の交付金の扱いで意見が調整できず、柳井市などとの任意協から離脱する動きを見せている。
広島県黒瀬町では、東広島市との合併を選んだ町長に対し住民団体がリコールを本請求し、町長は辞職。三月にも出直し選がある。単独町制を打ち出した島根県東出雲町では、住民団体が松江市などとの法定協設置を求める本請求を一月に行った。
■しない宣言
自主自立を決めた町村もある。岡山県の奈義町(六千六百人)は昨年十二月、住民投票で「合併しない」が七割を占め、議会は「合併しない」議案を可決した。新庄村(千人)の議会も同月、「小さくても自主自立を目指す」宣言をした。
奈義町は陸上自衛隊演習地、新庄村は中国電力ダムからの税収が見込めるが、両町村とも行財政改革を徹底して地方交付税減額に対応する。 集落自治活動が盛んな鳥取県智頭町(九千七百人)も昨年十二月、単独自治の方向を決めた。
市レベルでも、大竹市の市長は県境越え合併を視野に単独市制維持、境港市では議会、市長が単独市制継続を決めた。
■小さな自治
合併後、周辺部が寂れた昭和の大合併を教訓に、旧町村やコミュニティー単位で自治の仕組みを残そうという動きが目立ち始めた。
浜田市との合併を目指す島根県の旭、金城町は、合併後も旧町村単位で自治区を設置するよう提案し、任意協でも合意。自治区に地域振興基金を創設し、まちづくりコーディネーターとしての自治区長を配置するとの内容。区長公選制を目指し、法律改正なども国に要望している。
鳥取市と任意協を設置する町村からも、旧町村単位で政策決定できる多極分散型合併を望む声が出ている。
小学校区単位などでの住民自治組織を強化する取り組みも各地で進み始めた。広島県の高田郡六町の法定協は、議会とは別に自治組織代表からなるまちづくり委員会を合併後に設ける方針だ。
2823
:
とはずがたり
:2006/09/19(火) 21:16:33
<東北・北海道>福島県
この辺はことごとく合併が巧く行かなかったが・・・。
行政課題解決へ連携/柳津、三島、金山、昭和の4町村/協議会で調査研究/民間委託など可能性探る
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060915/kennai-20060915102005.html
柳津町、三島町、金山町、昭和村の4町村は14日、三島町で両沼西部4町村連絡協議会設立総会を開いた。過疎、高齢化が著しく、厳しい財政状況の自治体同士が共通する行政上の課題を洗い出し、解決に向けて事務や事業の見直しを図る取り組み。県によると、複数の自治体が行政全般の課題を調査研究し、連携する機関を設立するのは県内で初めて。
協議会では行財政、生活、産業、建設、教育の5部会を設置し、各部会ごとに課題を検討する。自治体同士で連携できる事業や事務、民間に委託できる分野などについて実現の可能性を探り、コスト削減に努める。一方で、4町村合同で国や県に補助金を申請することなど歳入の増加につながる方策も考える。
県はアドバイザーとして協議会に参加し、他県での取り組みを紹介するなど4町村を支援する。
設立総会には井関庄一柳津町長、斎藤茂樹三島町長、斎藤勇一金山町長、馬場孝允昭和村長、長門昭夫県会津地方振興局長が出席した。会長に斎藤三島町長を選んだ。任期は4年。
両沼地方では4町村のうち柳津町を除く3町村でつくった大沼西部地方3町村合併検討協議会、4町村に会津坂下町を加えた両沼地方5町村の法定合併協議会が、ともに解散した経緯がある。4町村の取り組みは合併をせずに自立の道を歩む自治体のモデルケースにもなるとみられる。
2824
:
とはずがたり
:2006/09/19(火) 21:22:16
<北関東>栃木県
一寸前の記事だが。
自治は変わるか 第1部「合併 理想と現実」(06年4月1日〜)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/kikaku/075/11.htm
(10)新法施行で第2段階へ
「平成の大合併」は、「合併新法」が昨年4月に施行され、すでに第2ステージに入っている。
再編を促す“アメ”だった合併特例債は廃止され、代わりに、県に積極的な関与を求めたことが新法の特徴だ。
だが、県の構想策定作業は、出足からつまずき気味だ。
「人口1万人以下」と「財政状況」をキーワードに、西方、上河内、二宮の3町を選んで、「宇都宮市・上河内町・河内町」と「真岡市・二宮町」の枠組みを示したものの、原案にあった「栃木市・西方町・都賀町」の枠組みを取り下げるはめになったのだ。
◆ ◆
栃木市の場合、「約40年間、1市5町で広域行政をやってきた」と、大平、岩舟、藤岡の3町を含めた枠組みを主張する声が、自治体関係者には根強い。しかし、市民からは「こちらから積極的に働きかける必要はないのでは」(自営業男性)といった声が上がり、盛り上がらない。
岩舟町には、「佐野市と合併した方がメリットがある」(商工関係者)との異論がある。鹿沼市などと単一農協を作る西方町の農業関係者からも、「相手が変わるのはやりづらい」との声があり、意見がバラバラなのだ。
上河内、河内両町との合併を促された宇都宮市も、模様眺めといった様子だ。
同市には、2004年に1市3町で始めた合併協議が、上三川町の離脱や河内町議会の関連議案否決で“空中分解”した苦い経験がある。佐藤栄一市長は、「二度と失敗できないので、河内町の意向を見極めるまで動けない」と話し、5月に行われる同町長選まで、静観する構えだ。
◆ ◆
ただ、合併の枠組み論議では、人口規模や財政面のほかにも、考えなければならないことがある。文化や住民生活といった側面だ。
河内町の場合、通勤者の47%、通学者の65%、買い物客の64%が、宇都宮市に通っている。同市との境界線が入りくむ大塚地区では、町民が宇都宮市の自治会に加入したり、児童が宇都宮市立小学校に通ったりと、生活圏が一体化している。
同地区と接する宇都宮市川俣町桜ヶ丘自治会の鈴木操会長は、「普段の生活で、境界を感じることはない。合併すれば同じ学校に通える子供も多いので、早く合併して欲しい」と話す。また、1市5町の合併を目指す栃木市の日向野義幸市長も「各自治体の特性や歴史、文化などが一つになることで、都市経営戦略の手段が増える。損得の問題ではない」と語る。
「市町村の強化こそが本当の地方分権につながるというのが合併の趣旨だ。平成の大合併がこれで終わったわけではない。県の審議会で、責任を持って議論を進めて欲しい」。総務省合併推進課の山崎重孝課長は、さらなる合併を呼び掛ける。
(おわり)
(この連載は土田浩平、中川誠、森田将孝、河合良昭、松原靖郎、伊藤一紀、福森誠、武石将弘、佐俣勝敏が担当しました)
2825
:
とはずがたり
:2006/09/19(火) 21:24:51
<北関東>栃木県
栃木と西方の合併協議に加わるということ??県は1市5町の枠組みで合併を促進したいらしい。
市町村合併:都賀町長が明言、今月下旬以降に住民説明会−−全世帯アンケも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060915-00000133-mailo-l09
都賀町の青木冨士夫町長は14日の定例町議会で、懸案となっている合併問題について、9月下旬以降に住民説明会を開き、町の全世帯を対象にアンケートをすることを明らかにした。この日行われた一般質問に答えた。
同町は03年ごろから進められていた栃木市と西方町との合併協議には加わらず、当面は町独自で自立する考えを示していた。町長は「アンケート調査を実施し、議会や町民の意見を聞いて、近隣市長との連携を取りながら推進したい」と話した。
説明会は、9月下旬から1カ月かけて町内16地区で実施し、▽県内の合併の進ちょく状況▽町の財政事情やインフラ状況▽近隣市町との比較――など、住民アンケートの判断材料となるデータを示す。その後、11月中旬に町内全世帯(9月1日現在で4088世帯)にアンケートを郵送し、年内をめどに結果をまとめる。[戸上文恵]
9月15日朝刊
(毎日新聞) - 9月15日16時0分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板